フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,346物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4154スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
31 | 6 | 2021年2月3日 12:42 |
![]() |
249 | 82 | 2021年1月30日 14:36 |
![]() ![]() |
105 | 20 | 2021年1月28日 11:17 |
![]() |
72 | 14 | 2021年1月25日 22:54 |
![]() |
17 | 4 | 2021年1月23日 16:20 |
![]() |
13 | 7 | 2021年1月22日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ヤフオクでホームの革製を見つけて落札しました。自分で交換しようとしてバッテリーの−端子を外してエアバックがついているセンターのホーン部分を取り外して見るとセンターのボルトで止まる部分に樹脂製のキヤップが出てきました。その部分を取り外すのにどうすればいいのか判る人教えて下さい。その後何ミリのボックスでハンドルの固定ナットを緩めれば良いのか教えてくれませんか。
5点

それ、ディーラーに持って行った方が良いと思われます。エアバッグ付きの着脱は、戻して電源繋いだ瞬間にバーン!と展開のリスクありです。
工賃ケチろうとすればリスクが伴います。
部位によっては廃車扱い級になります。
例えば助手席エアバッグまで開いてしまえば、そうなります。
書込番号:23940042 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エレッセの父さん
最近の車はバッテリーを外すと色々面倒くさいみたいですよ。
(車両コンピューターとか ナビとか)
MiuraWindさんの言う通り ディーラーに頼んだ方がよいと思います。
私は納車時に交換しました。
書込番号:23940067
2点

>エレッセの父さん
>取り外して見るとセンターのボルトで止まる部分に樹脂製のキヤップが出てきました。その部分を取り外すのにどうすればいいのか判る人教えて下さい。
写真が見たいな
書込番号:23940474
3点

フィット3のハイブリッドでの経験ですが、ステアリングの角度を検出する舵角センサーがステアリングに連動させるためケーブルリールに取りついています。
ステアリングのスプラインの溝がひとつズレて取り付けましたら、舵角センサーもずれてしまいセンシング関連が全てエラーとなってしまい、まともに走らない状態となり、かなり焦りましたがステアリングを嵌め直したら何とか復活しました。
ですのでフィット4も舵角センサーが有ると、ステアリングによりスプラインの位置が違う為、ステアリングを交換したら舵角センサーもずれてしまいますので、舵角センサーの調整が必要となると思われます。
昔の車と違って簡単にはステアリング交換は出来ないみたいな感じがしますので、まずはディーラーで確認された方が宜しいとは思います。
参考にして下さい。
書込番号:23941032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FIT4はナットなんですね。
3はボルトでした。
ハンドルロックするから3より交換しやすそうですね^_^
ちなみに3は10mmの六角を使用しました。
ナットなら昔は21mmか19mmか、タイヤのナットと同じでクロスレンチで外せたけど、今は違うのかな?
役に立たない情報ですみません^_^;
書込番号:23941045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。舵角センサーの事は知りませんでした。それで安易にハンドルをDIYで交換出来ない様にあのような形状の樹脂キヤップが着いていたのなら納得です、補足ですがバッテリーの−端子を取り外すと燃費データーは元に戻しても正常でしたが、走行可能距離が不思議に大幅に増えていました?燃料の残量とかは前と同じですが!もうじき1年点検があるのでその時にハンドル交換をディラーにやって貰うことにします。走行可能距離もその時まで様子みてみるつもりです。
書込番号:23943904
3点



納車後僅か10日でPOWER REDUCED と言うエラーが出ました。一旦POWERをOFFにすると直ります。
翌日今度は安全装置系やブレーキ、ACCなどのエラー10個が連続して出ました。
その為、代車を用意して頂き、修理となりました。修理は5日程経った後に
「直りました。コンピューター診断してハーネス異常でした」と言う事で戻って来ました。
しかし4〜5日経って、また同じ11個のエラーが出ました。
また、その時にACCを使って走行していたのですが、エンジンが高回転まで回った様な音がして、
慌ててACCを切るとEV走行になりました。私は暴走したと思っています。
これらを伝え、さすがに酷いと思いまして、「1度みそを付けており、信用信頼を失っている状態です。
今度はしっかりと直った証拠を見せて頂けないと簡単には受け取れません」と事前に伝えました。
4〜5日して、「状況説明をしたい」と家に来られました。
説明内容は「ホンダ技研工業の技術者とやり取りしながら、コンピューター診断して
原因が分かりまして、ハーネスを交換しましたので、乗ってほしい」と言う事でした。
違うハーネスなのかも知れませんが、また同じ様にハーネス異常だと言う話しでした。
とても信じられないので「車は乗っている人やその周辺の人の命までも預ける様な道具です。
2回目のエラー時にはエンジンの暴走の様な事がありました。私には体を張ってテストしてくれ
と聞こえます。ちゃんと目で見える形で直った事を示して下さい」と伝え断りました。
新車に乗ったのは僅か20日余りです。もう2.5ヶ月以上が経ちました。
この様な事象に悩んでいる方他にいませんか、また直ったと言う方見えたら状況を教えて下さい。
非常に困っています。よろしくお願い致します。
21点

事情を汲んでもらって、現車下取りに出して新車を格安で購入するしかないと思います。
持ち出し50万で済めば御の字でしょう。
書込番号:23663838 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

続けて、この2.5か月間の状況説明をさせて下さい。
ホンダのお客様相談にも電話しました。
「ホンダさんでは僅か10日で劣化する様な品質の部品は使っていないですよね」「では、納車前の完成検査はやらないのですか」
「それでは、ハーネス異常と言われましたが、ハーネスが10日で異常なんてあり得ないと思いますが」と聞きましたら
「そう言う事もあり得る」との回答。「えっハーネスですよ。ハーネス」「そう言う事もあり得る」の一点張りです。
私には「お客さん、大切なお車ちゃんと金庫にしまっておかないと」「風雨にさらしちゃあ駄目でしょ、お客さん」と聞こえました。
「電装系のメーカーさん、怒って良い案件ですよ」とも思ったのですが
電装系メーカーさん教えて下さい。あり得ます? 私的には苦笑いしか出ないです。
この方には、「ディーラーからは、ホンダ技研工業の技術者にしっかりと相談したと言われました。その結論は、私としては
「体を張ってテストして下さい」と言われたと感じています。しかも「多分」と言う言葉を付けながら「大丈夫なので乗って下さい」と、
これは本田技研工業の総意として捉えてよろしいでしょうか?」と聞いたら
「それはお客様の勘違いです。ディーラー内の本社技術者に相談して判断した内容です」と
思わず、あなたは政治家か「秘書があ、秘書があ」と聞こえ、感じました。
確実にどちらかが嘘を付いている事になります。
この方が大きく間違っていると思うのは、もしこの様な事象が出ている状況で、作っているメーカーの技術者に
何も相談もしないなんて事が本当にあるのなら、私は宣言出来る。「そんなメーカーの車、二度と乗らない」と
私の思考回路間違っていますか? どう思われます? ハーネスの認識が間違っているのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:23663851
9点

ご回答ありがとうございます。
正直私的には「えっ」です。
持ち出し50万なんてあり得ないです。
確かに一般的には新車に交換の可能性はゼロでしょうが
安心できる様に直して頂きたいと言っています。
おかしいと思う部品を同じ車種につけて、同じ現象をが出れば安心できますと伝えています。
書込番号:23663857
8点

補足ともう1つの質問をさせて下さい。
「今はこのハーネスを本田技研工業に送って調査をして貰っています」と言われて、もう既に40日以上経ちました(苦笑)
その間に8月の連休もありましたが、3週間ディーラーからの連絡はなく、仕方がなく本田技研工業お客様相談に電話しました。
「連休もありました。順番待ちもあるでしょう」ハーネスのメーカーさん
ハーネスの試験調査に40日以上掛かります?(苦笑)教えて下さい。
こんな状況なので、まったく信頼関係がありません。
その為、こちらを頼る事にしました。私何か間違っているでしょうか?
納得出来る正しい情報が欲しいのです。よろしくお願い致します。
2.5ケ月以上経ち、この間に3台の代車に乗りました。1台はガソリン車でした。
このガソリン車も曲者で、上り坂の信号待ちでゆっくりと交差点に近づくと、ノッキングみたいな現象が出ます。
ミッション車に乗った経験のある人は、本当に嫌な感覚に襲われます。現象は必ずではありませんが。
その為、これが普通ならガソリン車の選択はないなと感じましたし、人には決して薦められないと思いました。
それ以上に気になるのが、こんな現象出る方居ますか?
もしかして私は代車すら当たりが悪いと言う事でしょうか?
書込番号:23663875
5点

先代フィットでDCTの複数回リコール、現行N-WGNの電動パーキングの不具合(リコール&生産停止)
で、今度は新しいシステムに切り替わった安全装備ですか。
ホンダって初物に弱いねぇ。
書込番号:23663880 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

命張って乗るより とっとと売り飛ばして +50万でも100万でも出して
ほかの車買ったほうが良いよ
死んだら何にもならん
俺ならそうするし ホンダ車買った事無いけど これからも買わないだろう・・・・
書込番号:23663900
11点

車(私的にはハイブリッド限定)自体は凄く良いんです。
代車での話ですが、ACCも上手く作動しますし。
非常に運転も楽です。
この良い車を安心出来るようにして頂き、返して欲しいだけなのです。
書込番号:23663911
5点

確かに、命と50万や100万
どっち取ると言われたら
命取りますが・・・。
ホンダって私の故郷の自慢出来る会社なんですね。
それが、この・・・。 色んな意味で悲しい。
書込番号:23663913
3点

>ちゃんと目で見える形で直った事を示して下さい
ハーネスを変えても再発するようなら、ハーネス以外を交換するしか無いでしょう。
そうしていって不具合が治らず、メーカー(ディーラー)がギブアップすれば車両交換の可能性が出てくるかも。
書込番号:23663953
6点

個人的な考えとしては、持って行き方が間違っているかと。
まず客相。車関係の客相は基本質問応対で、個別対応案件は対応してくれない。
なので、問い合わせやクレームを入れるだけ無駄。同じ客相でも食品系は違うんですけどね。
相手を間違えて無駄な時間や労力や毛根へのストレスを積み上げるのは愚策。
交渉相手はディーラーです。
まず、ご本人がトラブルの内容をきちんと聞いているのでしょうか。
ハーネス交換ということですが、初回はどのハーネスを交換したのか聞いていますか?
2度めはどのハーネスを交換したのか聞いていますか?初回と同じハーネスですか?違うハーネスですか?
ハーネスにどんな問題があったのか聞きましたか?
私が同じ状況になったならどうしましょうかね。まずは質問攻めですかね。そのうえで・・・
2回目のハーネス交換で治ったと言われたなら受け取りますが、受け取る前にディーラーに条件をつけますかね。
これで問題でないんだよね。3回目は無いよと。再発したら交換してもいいという位の自信を持ってますか?と。
じゃあ、書面にしてね、と。再発したら交換だよと。期限をどこまでにするかは難しいですけどね。
ディーラーは挟まれて大変だろうと思いますが、まあそれ含めての仕事ですから落ち着くところを相談するしかないのかと。
書込番号:23663999
15点

電子部品は使い始めも故障しやすいからね。
だから電化製品などはだいたい1年保証がついている。
何かと不便なのはわかるけど、部品の故障なら仕方ないんじゃない?
代車も出て原因追及もメーカーがしてくれてるんでしょ?
それでも嫌で信用できないなら高い授業料だと思って乗り換えれば?
書込番号:23664022
9点

1回目のハーネスと2回目のハーネスは当然異なります。
ディーラーは2回目のハーネスをメーカーに送りそれを試験して証明すると言っています。
私は電気や制御系の専門家なので、当然「ハーネスがねえ、本気か」と言うのが本音です。
この制御をしている基板がとか、このセンサーが働く時にどうやらアースが悪かった様で
電圧降下が起こり、エラーが出てしまう様です。 まあこう言う論調ならそう言う事もとかなるけど。
完成検査も潜り抜けたんだろうかねえとかなりますが・・・。
エラーが出っぱなしではないんです。クリアー出来るし、クリアーすると今度はいつ出るかは不明です。
気持ちは分からないと思いますが、制御屋なんで、故障の原因は追究したい、職業病でもある。
何にしてもメーカーとしてこの対応はあかんやろと思う。
業種はまったく違うが私も製造業の会社員、今時あり得ない対応だと思うし。
まあ、意地になっている部分もある。 このままどうなるか見届けてやると。
日本のメーカーほぼ全て乗っており、メーカーに拘りはないから
はたからみたら、代えた方がと言うのが正解なんでしょうね。
書込番号:23664065
3点

>ハーネスを交換しましたので、乗ってほしい」と言う事でした。
何の何処のハーネスか解りませんが
例えばECUのハーネス全体なんて
4〜5日でディーラーで交換なんて出来ないと思いますよ
(大体今直ぐに部品で出て来るか?)
だからハーネスって言ってもどこかのセンサーやコネクターの問題じゃないですか
直ったって言う物を治ったかどうか解らないから受け取りたくないとか信用できないとか言っても
相手が治ったって言う訳だから見仕掛け論ですよね
受け取って乗って見るしか無いのでは
大きな不振感があるのであれば
今回受け取る最何か約束してはどうです
高額(買値付近)d絵買い取ってもらいおさらばするか
同じ車を再購入するか
使わず(乗らず)に拒否するには無理かと思います
書込番号:23664071
3点

>だからハーネスって言ってもどこかのセンサーやコネクターの問題じゃないですか
そうなんですよ。私もセンサーや制御系の基板(基版が分かれているものなのか、実物は知りませんが)が怪しくて
それも稀に出るので、複合要素だと思っています。 その為、工場内でもよくやる方法ですが
同じ機種にその壊れたと思われる物を付け替えます。そうするとそちらに同じエラー現象が出ます。
今回は2つや3つを同時交換する必要があると私は思っています。
「それで病魔が移植されれば安心出来る」と伝えています。それが直った事を証明する唯一の方法だと。
常時出るエラーと違うんです。 何かの拍子に出るんです。 その様な状況の解決は非常に難しいと言う事を
このエラーの本質をディーラーさんは分かっていない、舐めているとしか思えない。
電話や説明にはなかなか来ないが、こちらからは一方的にこの様な考えをメールで伝えているのですが・・・。
根競べをします。 まあそれも疲れるので、誰か同じ現象出ていないか、解決した話しはないかとここに来ました。
書込番号:23664128
4点

追記します。
この稀に出る現象の非常に厄介なのは、もし私の推測論通りだとしますと複合要素であり
もしその1つだけでも交換すると見かけ上は直った様に見えます。
特に稀にしか出ないので、その様に見えるケースが多いでしょう。
しかし病魔はもう1つ2つある可能性があります。その状態では受け取れないと言う事です。
交換した部品が本当に経年劣化等を起こせば、この先に同じエラーが必ず出ます。
それが高速道路などを走っている時だったら・・・。となります。
(まあ、だったら手放せよ! あ〇なのかお前は と突っ込まれそうですが、苦笑)
メーカーの正解は、移植してそれを目に見せて示すか
この現象の再現は無理なので、新車に交換するかだと思います。
自慢だった会社がこの対応・・・。 根競べします。(なぜにと思うでしょうが)
書込番号:23664150
3点

>病魔はもう1つ2つある可能性があります
可能性がある、と自分は思ってます。
じゃ話にならんよ。
直りました。
が信用できないなら、信じられる整備工場にでも持ち込んで、
調べてもらうしかないんじゃね。
その結果直ってなければ、他所での点検に要した費用の
請求ぐらいできるだろうし、直ってれば信じなかった自分の
自業自得と。
書込番号:23664172
7点

想像めぐらしても時間のムダぢゃないのか?戻ってきたときに詳しい話を聞けばいい、ハーネスなんて手作りだしイマドキ通信線が多いからちょっとしたねじれでも断線やリークで異常が出るかもしれない
書込番号:23664219 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

電装関係の後付けは何かありますか?
ドラレコやODB2につなぐものだったり、無線を使うものだったり、LEDランプ関係など?
書込番号:23664243
3点

>メーカーの正解は、移植してそれを目に見せて示すか
この現象の再現は無理なので、新車に交換するかだと思います。
逆に治っていない照明も出来ないでしょ
交換して治ったって言うんだから
ドラレコでも作動させ症状が出る(出ない)記録を取りながら
乗るしか照明の手立ては有りませんよ
大体新車に交換すればその稀が発生しない保証も無いんだし
(ハネスだって偶然1個だけ問題があったかどうか解らない訳でロット単位の不具合や
設計、製造的問題もありうる訳で)
別の不具合が出る可能性だって排除はできない
この話は又症状(3回目)が出ないと
相手(お店)に対抗できないと思いますよ
書込番号:23664265
4点

こーゆーのを確認するなら時間かかるだろ
https://www.sws.co.jp/product/wireharness.html
https://www.yazaki-group.com/wireharness/
書込番号:23664318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハーネスなんて手作りだしイマドキ通信線が多いからちょっとしたねじれでも断線やリークで異常が出るかもしれない
通信線ですか、確かにそれは考えつかなかったですね。
それで解決するのなら、それに越したことはないのですが。
物は今本田技研工業にあるので、いつか分かりませんが、結果が出次第確認します。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23664471
1点

>電装関係の後付けは何かありますか?
>ドラレコやODB2につなぐものだったり、無線を使うものだったり、LEDランプ関係など?
ご回答ありがとうございます。
ドラレコとAVメインユニット FH-8500を付けています。
いずれも新車購入時にディーラーに付けて貰いました。
こちらは何も言われてはいません。
書込番号:23664480
1点

>keeper 新章さん
>納車後僅か10日で…
つまり、納車後9日はエラーが出ていないのですから完成検査で見つけるのは難しい不具合だと思います。
仮に、念入りに完成検査をして既に何千キロも走ってるような状態で納車されたらそれはそれで嫌じゃないですか。
>今度はしっかりと直った証拠を…
具体的にどのような証拠ならスレ主さまは信じられるのでしょうか。
ディーラーのスタッフがスレ主さまの車で何千キロも試運転をして、不具合がないことを確認したと言ってくれたら満足できるのでしょうか。
修理にだして何千キロも走行距離が伸びてたら私は嫌ですね。
>「体を張ってテストして下さい」と言われた…
誰に頼まれたわけでもなく、スレ主さまがご自身の意思でフルモデルチェンジして間もない車を購入しているのです。
私にはスレ主さまが自らすすんで体を張ったテストに志願しているように見えます。
信頼と安心を求めるならフルモデルチェンジ直後の車を選択するのはあまり利口ではないと思います。
書込番号:23664484 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>メーカーの正解は、移植してそれを目に見せて示すか
>この現象の再現は無理なので、新車に交換するかだと思います。
>逆に治っていない照明も出来ないでしょ
>交換して治ったって言うんだから
>ドラレコでも作動させ症状が出る(出ない)記録を取りながら
>乗るしか照明の手立ては有りませんよ
ご回答ありがとうございます。
私の表現が悪かった様ですね。
私の車は今もディーラーにありますし、悪いと思う部品を別の同じ車種に付けて
同じエラーが出るか試して、それで出たら見せて欲しいと要望しています。
それならその部品が異常だと分かると伝えています。
書込番号:23664490
2点

>岩ダヌキさん
>つまり、納車後9日はエラーが出ていないのですから完成検査で見つけるのは難しい不具合だと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。 確かにすり抜けたのでしょうし、そう言う原因のエラーだと思います。
それだけに私的にはハーネスが原因とは思え難く・・・。但し、先程指摘を受けた通信線なら
これは可能性がありますね。知識不足でした。
>仮に、念入りに完成検査をして既に何千キロも走ってるような状態で納車されたらそれはそれで嫌じゃないですか。
確かにそうですね。
>今度はしっかりと直った証拠を…
>具体的にどのような証拠ならスレ主さまは信じられるのでしょうか。
>ディーラーのスタッフがスレ主さまの車で何千キロも試運転をして、
>不具合がないことを確認したと言ってくれたら満足できるのでしょうか。
>修理にだして何千キロも走行距離が伸びてたら私は嫌ですね。
実はPOWER入れただけでも出る時は出ます。
私の希望はとにかく、ディーラーさんが不良と思う部品を同じ車種の別の車に取り付けて頂き
それを取り付けた車にて、同じエラーが出たらそれが原因の証明になると伝えております。
ディーラーさんもそれに納得していますが、
肝心の故障の原因とディーラーさんが主張しているハーネスは本田技研工業にあります。
これであれば私の車の走行距離は決して増えませんので・・・。
書込番号:23664511
1点

>こーゆーのを確認するなら時間かかるだろ
>https://www.sws.co.jp/product/wireharness.html
>https://www.yazaki-group.com/wireharness/
貴重な情報ありがとうございます。
2回目に悪いとディーラーさんが判断したハーネス1本を、私は要望を出してはいませんが
本田技研工業に送って試験を依頼したそうです。
例えば、私が本田技研工業の技術者なら、そのハーネスをハーネスのメーカーに渡して検査をさせます。
専門の所に任せた方がより正確な判断が出来るからです。今後、同じエラーを出さない為でもあります。
慎重に確実に確認をしたいと考えます。 そうすればその分遅れる事も理解出来ます。
しかしハーネスのメーカーも当然完成検査をしますので、専用の検査機があり、それでやれば一発で分かると思います。
但し、これも実情を知っている訳ではないので、正確なところは知りませんが、大量に生産する物の完成検査に
時間が掛かるのは会社としてはないと思うから、検査機はあると思うからです。間違っていたらすみません。
また、出すだろうと思っているだけなので、中途半端な情報ですみません。
書込番号:23664538
2点

>keeper 新章さん
POWER REDUCEDと言うエラーが出たそうですが、マニュアルに載っていますか?
webマニュアルだと見つからない・・・探し方が悪いのか?
インサイトならあるんですけど。
で、エラーの意味合い的に恐らくバッテリーの電力にトラブルを検知したのでエンジン発電を増やそうとして回転が上がったと想像されますので、暴走はしてないような気がします。
書込番号:23664580 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>keeper 新章さん
ご心配です。
心中お察し申し上げますが、今のままでは解決まで相当な時間を要することになるでしょう。
一番早い解決法は酷な様ですがスレ主様が車を受取り、故障が再現するか自身で確認する事だと思います。
もし、不具合発生が即命にかかわる様な状況なら全くお勧め出来ませんが、スレ主様のケースでは異常ランプが点灯するだけで急減速又は急加速するとか、ハンドル操作に影響が出るとか、ブレーキが効かなくなる、すごい振動が発生する等致命的な状況に陥るわけではなさそうなので、今一度ディーラーを信じてみる価値はあると思います。
その上で、再発があるようなら車両交換等次の交渉に進めば良いと思います。(再現するなら割と早期に発生するでしょう)
どうしても怖くて嫌だと言うなら仕方ないですが、多分ダラダラと時間だけ過ぎていくことになるでしょう。
書込番号:23664634
3点

>こーゆーのを確認するなら時間かかるだろ
>https://www.sws.co.jp/product/wireharness.html
>https://www.yazaki-group.com/wireharness/
私が心底残念だと思うのは、クレーム対応です。
上のほうに書きましたが、ハーネスを本田技研工業に送って試験調査依頼をしましたと報告を受けてから
8月の盆休みがありましたが、3週間ディーラーからの報告などは一切ありませんでした。
それで、こちらから相談室に連絡して「中間報告位はすべきでは?」と言いますと、慌てて来て、それから2回位は来ました。
私の業種ではクレームがあれば直ぐに結果報告をしますし、すぐに分からなければ、遅れている理由などを説明に上がります。
その報告のサイクルは3週間なんてあり得ないですし、車業界では常識なら本当にがっかりです。
また、報告に来たのは良いが、「順番待ちでしょうかねえ」とか言っています。それを調べて報告するのが常識かと・・・。
それで良くここまで繁栄出来たと驚きが隠せません。まあ、このディーラーさんが特殊かも知れませんが
また、調べるメーカー(本田技研工業)も優先して行うと言うのが、世間一般的な会社の姿だと私は思います。
まあ、クレーム案件が沢山あって後回しになっているかも知れませんが、それも本来ならディーラーさんに
メーカーからこれこれの理由で遅れていると発信するのが一般的な会社かと思います。
完全な私見ですが。
書込番号:23664650
2点

>槍騎兵EVOさん
>POWER REDUCEDと言うエラーが出たそうですが、マニュアルに載っていますか?
>webマニュアルだと見つからない・・・探し方が悪いのか?インサイトならあるんですけど。
>で、エラーの意味合い的に恐らくバッテリーの電力にトラブルを検知したので
>エンジン発電を増やそうとして回転が上がったと想像されますので、暴走はしてないような気がします。
この様な情報を頂きありがとうございます。 大変ありがたいです。
このエラーはオーバーヒートと言う様な記載がありました。 低速で走行して下さいと
それと同時にACCのエラー10個が出て、エンジンが高回転に回ったので
「うそ、FIT君、自分自身で壊す気かい」となり、慌ててACCを切ったらエンジンが止まりました。
おっしゃる通り、暴走ではないのなら、少しは安心出来るのですが・・・。
書込番号:23664666
1点

〉私の車は今もディーラーにありますし、悪いと思う部品を別の同じ車種に付けて
同じエラーが出るか試して、それで出たら見せて欲しいと要望しています。
代車は出ていますか?
同程度の代車を要求し
いつまでも代車使えば良くないですかね
そうすれば先方も何か本気になりますよ
新車に替えろよりは筋が通るかと思います
書込番号:23664702
2点

>ナオタン00さん
>ご心配です。
>心中お察し申し上げますが、今のままでは解決まで相当な時間を要することになるでしょう。
>一番早い解決法は酷な様ですがスレ主様が車を受取り、故障が再現するか自身で確認する事だと思います。
>もし、不具合発生が即命にかかわる様な状況なら全くお勧め出来ませんが、スレ主様のケースでは
>異常ランプが点灯するだけで急減速又>は急加速するとか、ハンドル操作に影響が出るとか、ブレーキが効かなくなる、
>すごい振動が発生する等致命的な状況に陥るわけではなさそうなので、今一度ディーラーを信じてみる価値はあると思います。
>その上で、再発があるようなら車両交換等次の交渉に進めば良いと思います。(再現するなら割と早期に発生するでしょう)
>どうしても怖くて嫌だと言うなら仕方ないですが、多分ダラダラと時間だけ過ぎていくことになるでしょう。
貴重な見解ありがとうございます。
私が気にし過ぎなのかも知れませんが、エラーが出た時に直ぐに、比較的平坦な道路でしたが
急な坂道を上っている様なエンジン音がしました。それで慌ててACCを切るとエンジンが止まり
こう言う状況が出ても、これこれと言う安全装置が必ず働くから、発電ではなく、エンジンが直結などは
絶対に起こらないと言う事を解り易く説明して頂ける人が居れば考えも変わるのですが。
ディーラーさんからそう言う話しは一切出ません。
書込番号:23664703
2点

>gda_hisashiさん
>代車は出ていますか?
>同程度の代車を要求し
>いつまでも代車使えば良くないですかね
さすがに代車は出ています。
2.5ヶ月の間に、理由は言われていませんが、3台目です。
LUXE(ハイブリッド)、ガソリンのHOME BASIC(ハイブリッド):現在
その為、車がないと言う風には困ってはいません。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23664714
0点

>keeper 新章さん
こんにちは。心痛お察しします。
>しかしハーネスのメーカーも当然完成検査をしますので、専用の検査機があり、それでやれば一発で分かると思います。
新車に装着されている以上その検査もすり抜けたと解釈するべきではないでしょうか?
>ディーラーさんが不良と思う部品を同じ車種の別の車に取り付けて頂き それを取り付けた車にて、同じエラーが出たらそれが原因の証明になると伝えております。
単一の部品のみが原因ならおっしゃるとおりだと思います。
でも複合的な要因が原因であればそれでは証明できません。
現状の車が安全である証明をしてもらうというより、現状が安全でないという証明をするほうが早い気がします。
コンピューター診断って可能性がある故障を教えてくれるだけではないのですか?
最終的に判断するのは人間とも聞いたことがあります。
単純に価格の安い部品から交換して様子をみようとする意図を感じてなりません。
書込番号:23664801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keeper 新章さん
>このエラーはオーバーヒートと言う様な記載がありました
なるほど、インサイトのマニュアルにも有りましたね。
システムの高温検知だったかな?
これが出た後にエラー大量だと、コネクタの接触不良や外部機器のノイズ関係が一番怪しいのは確かですね。
次点でバッテリーユニット(のインターフェイス)かなぁ。
何処かから不正な信号がLINEに乗るんだと思うけど、これは直す方からするとかなり厄介ですね。
USB充電器とか何か電装品付けませんでしたか?
在らぬ物が原因になる事が有ります。
書込番号:23664922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keeper 新章さん
本題とはずれますが。
自分の働いている業界も不具合が出た際の原因究明は一般消費者相手の対応に比べると割りと厳しいと思います。
深刻さの度合いにもよりますが、再現性の確認、原因の把握(辺りを付ける)、見つかった原因が本当に正しい原因かの確認、正しければ修正、修正後に再発しないか十分な試験、といった感じで行います。
色んな条件が重なった事でたまにしか起きない現象についてもです。(どれだけやっても再現しないものは様子見ですが)
なので、自分も割りと原因が何なのか気になるたちです
(笑)
たぶん、ディーラーやメーカーでの一般消費者相手の対応ではなかなか「見つかった原因が本当に正しい原因かの確認」、「正しければ修正」、「修正後に再発しないか十分な試験」を行うのが難しいのかなという印象です。
で、一般消費者もそこまでは求めない(求めるに至らない)のかなと。
自分が主さんの立場だったら、2回目の修理も受け取ってしまいそうですが^^;
※ACCの暴走(と思われる)具合にもよります。
センサー等から入力された値が化けて、制御が異常な状態に陥っちゃったんですかね。
その結果、暴走した(のが本当であれば)という事であれば、その辺りのセーフティが働いていないのかなとも。
それの方がよっぽど問題な気も・・・^^;
異常になっても、異常な制御は行わないようにしておかないとかなと。
本題と違う事を長々とすみません。
ふーんという感じでスルーして下さい。
書込番号:23664926
1点

>きいろいぽんさん
ご回答ありがとうございます。
>しかしハーネスのメーカーも当然完成検査をしますので、専用の検査機があり、それでやれば一発で分かると思います。
>新車に装着されている以上その検査もすり抜けたと解釈するべきではないでしょうか?
私もそう思っています。 単純な故障ではないと想定しており、それをディーラーさんに散々言って来ています。
>ディーラーさんが不良と思う部品を同じ車種の別の車に取り付けて頂き それを取り付けた車にて、
>同じエラーが出たらそれが原因の証明になると伝えております。
>単一の部品のみが原因ならおっしゃるとおりだと思います。
>でも複合的な要因が原因であればそれでは証明できません。
>現状の車が安全である証明をしてもらうというより、現状が安全でないという証明をするほうが早い気がします。
私も単一ではない可能性をずっと否定していませんし可能性は高いと思っています。
同じ見解があり、ありがたいですし、心強く感じました。 ありがとうございます。
その為、このケースは難しいトラブルと散々ディーラーさんに言っています。
複合であった場合、一旦直った様に見えてしまうので、もっとたちが悪いです。後々に再発する可能性が高くなりますし
私はその1つやないしいくつかの弱い部品を装備した車と契約した覚えは全くありませんので
その旨もしっかりと伝えており、証明するには2つないし3つ、もしかするともっと多くを
同時に同型車種に取り付けて証明して頂く必要がありますと伝えています。
ディーラーさんはこれを了承しているので、やって貰うしかありません。(これ以外証明方法はないと言う見解です)
それがどんなに大変な事か、(もしかすると原因は1つであっさりかも知れませんが)
それを伝えてもディーラーさんはそう言う認識にはなっていません。
これもディーラーさんの技術力を疑う原因にもなっています。
>コンピューター診断って可能性がある故障を教えてくれるだけではないのですか?
>最終的に判断するのは人間とも聞いたことがあります。
やはりそうなんですか!! 私もそうではないかと思っていました。
ディーラーさんの技術力でそれがどこまで出来る事やらです。
>単純に価格の安い部品から交換して様子をみようとする意図を感じてなりません。
完全にこれを疑っています。 同じ意見が聞けて大変嬉しいです。
「本田技研工業にハーネスを送って試験をして貰っている」と言うのも
期間があまりにもかかり過ぎている事や、あの大きな企業がこの様な対応するのか?
以上の事から「実際には出していない」これが正解なのではないかとも思っています。
しかし何回か「いつ結果が出るのか」としつこく要求しているので、最近出したかも知れません。
この様に信頼関係が完全になくなっているので、悲しいかな、こんな寂しい疑いさえもしてしまう状況です。
書込番号:23664933
1点

ワイヤーハーネスが原因なら、大量リコールも現実的な話しだと思うが?
溶接が甘かったりしてパケットエラー起こしたりするでしょ。
何れにせよロット単位以上の大量不具合の可能性捨て切れないね。
書込番号:23664938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>このエラーはオーバーヒートと言う様な記載がありました
>なるほど、インサイトのマニュアルにも有りましたね。
>システムの高温検知だったかな?
>これが出た後にエラー大量だと、コネクタの接触不良や外部機器のノイズ関係が一番怪しいのは確かですね。
>次点でバッテリーユニット(のインターフェイス)かなぁ。
>何処かから不正な信号がLINEに乗るんだと思うけど、これは直す方からするとかなり厄介ですね。
うわー! 嬉しいです。
私もこの様な複雑な原因だと思っているので、またまた同じような意見が聞けて心強いです。
>USB充電器とか何か電装品付けませんでしたか?
>在らぬ物が原因になる事が有ります。
ドラレコとディスプレイオーディオを付けていますが、これは納車時にディーラーさんに付けて頂きました。
こちらに関してはディーラーさんも最初は疑ったとは思いますが、問題ないと判断していると思います。
書込番号:23664946
0点

>とらんざむGTAさん
ご回答ありがとうございます。
>自分の働いている業界も不具合が出た際の原因究明は一般消費者相手の対応に比べると割りと厳しいと思います。
普通そうなんですよね。 私の所も必死に対応します。
だからこそ、昔自慢してたホンダと言う会社の対応に憤りを感じて、なんか引けない感じです。
>色んな条件が重なった事でたまにしか起きない現象についてもです。(どれだけやっても再現しないものは様子見ですが)
>なので、自分も割りと原因が何なのか気になるたちです(笑)
アハハ、上の対応方法も含め、完全にお仲間さんですね。
>一般消費者もそこまでは求めない(求めるに至らない)のかなと。
そうなんでしょうね。だからこう言う対応で十分良いと言う考えになってしまったのかも知れません。
>センサー等から入力された値が化けて、制御が異常な状態に陥っちゃったんですかね。
>その結果、暴走した(のが本当であれば)という事であれば、その辺りのセーフティが働いていないのかなとも。
私は制御屋なので、例えばブロックフローとかで、こう言うフェイルセーフ機能が働くとか説明してくれれば
ディーラーさんでは駄目ですよ。当然メーカーの技術者さんからです。
>それの方がよっぽど問題な気も・・・^^;
そうなんです!! 車でこれだとほんま恐ろしい事です。
そんな事あり得ないとは思うのですが、ほんまもんの技術者から説明がない限り疑うしかないです。
>異常になっても、異常な制御は行わないようにしておかないとかなと。
>ふーんという感じでスルーして下さい。
すみません。スルー出来ませんでした(笑)
同じ見解、意見が聞けて大変嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23664982
0点

>keeper 新章さん
>翌日今度は安全装置系やブレーキ、ACCなどのエラー10個が連続して出ました。
様々なエラーに共通するものは、DC12V電源(+GND) がありますね。
バッテリーは問題無しを確認し易いですが、オルタネータの出力はどうでしょうか?
例えば
・オルタネータ出力品質が悪いとか? オシロで確認済?
・オルタネータ出力の配線(ハーネス?)が不完全とか?
車体フレームへのGND接続が不完全でも不安定(たまにエラー)になると思います。
こう推測した理由ですが、
私は(ガソリン車で)オルタネータが壊れて、オルタネータとは無関係の警告灯が多数の付くことを経験したことがあります。
(バッテリーが満充電でもオルタネータが壊れると、それを知らせるためか? エラーを多数出すようです。)
以上 ホンダのハイブリッド車に当てはまるか?不明ですが、、参考になれば
書込番号:23665113
1点

>keeper 新章さん
個人で行っていると、メーカー、ディーラーは、なかなか誠意ある対応をしてくれないかもしれません。
車のスクープ雑誌の「マガジンX」に相談してみたらいかがでしょうか。
マガジンXのホームページからお問い合わせのメールをすれば簡単です。
過去にも、スレ主さんのような扱いを受けた人が相談したら、記者がメーカー本社、ディーラーへ取材に行くと、急に態度が変わったそうです。
その後解決したそうです。
書込番号:23665162
1点

>これが出た後にエラー大量だと、コネクタの接触不良や外部機器のノイズ関係が一番怪しいのは確かですね。
>次点でバッテリーユニット(のインターフェイス)かなぁ。
>何処かから不正な信号がLINEに乗るんだと思うけど、これは直す方からするとかなり厄介です
私がここまで拘るのは
槍騎兵EVOさんが言われるように非常に厄介な事象だからです。
車ってこれらノイズの問題や高温など想像もつかない多くの凄い技術の塊でこれらから守られていると思います。
しかしそれでも比較的新しい安全技術などを導入するとこう言うエラーなど事象が発生してしまいます。
当然、導入にはこれまでの技術を結集して設計して導入するのでしょう。しかしこの様に起こるのです。
「こんな事があるのか」とかまったく想定も出来なかった事象であったり、想定していないので
「この事象の時にはさすがにセフティー機能に穴があったな」などが起こりうるのです。
そうです。今の私の車は本当に貴重なサンプルなんです。
私がホンダの技術者なら喉から手が出る位欲しいです。
ディーラーさんにはそんな大切なサンプル何をいじくっているんだと言うと思います。
業種は違うが同じ技術者として、そう言う発想に至らない事に憤りを感じる。
何もすべての故障やトラブルに対して、こうした方が良いのではと言うつもりはありません。
今回の事象は比較的新しい注目されている技術で起こっている事象です。
また、本当に厄介な事象です。だからこそ、もっと深く追求すべきです。
本田技研工業に持って行って徹底的に調べるべき案件だと思います。
(完全に私見なので、どうするかはホンダさんの考え方次第ですが)
ディーラーさんには初期の段階から上の事は伝えています。
しかしそのクレーム反応は書いて来た通りです。
クレームはその次が大事で、それをどう生かすかです。
ありがとうと言う人もいる位です。(当たり前過ぎて書くのも恥ずかしい)
それを小手先で何とか済まそうとする、これではまったく生かされない。
クレームに慣れ過ぎて、そう言う発想は無くしてしまったのでしょうか。
本当にこれで大丈夫なのですか、本田技研工業さん
書込番号:23665682
0点

>keeper 新章さん
なかなか、大変ですね。
最初から読ませてもらいました。
せっかく買った新車なのに、安心して乗れないのは残念なことだと思います。
書き込まれている事象からは、「制御関係」のトラブルのようですが、
故障診断機のデータは見せてもらいましたか?
ディーラーでは、診断機が出したエラーのログから判断して、まず通信関係を疑ってハーネスを交換してものと思われます。
ただ、ACCおよびエンジンの制御に関係するセンサーやCPUはたくさんあり、したがってハーネスもたくさん。正解にたどり着くのは大変でしょう。
ましてや、複合的な要因(例えばセンサーの故障、CPUの不良、確率は低いですがプログラムコードのバグ…などなど)があれば、原因の究明は大変だと思います。
自動車部品の不良品率はPPMの単位だとは思いますが、それでも不良品が組み込まれる事はあり得ることです。
クレーム対応について「ホンダのような大企業が…」と、お考えのようですが、
大企業だから時間がかかるのも不思議ではありません。
世界中に、毎年600万件の新規顧客がいるのですから、それなりにクレーム件数(些細なものから重大なものまで)も多くなります。
限られたマンパワーで、対応せざるを得ないとしたら、不具合の多く報告されている事例から手をつけざるをえないでしょう。
スレ主さんの事例は、
「ドライバーへ警告を促すエラーメッセージが出た」事で、ドライバーの正しい判断により、
重大な事故につながることはなかった事例です。
メーカーとしては、エラーメッセージを(正しく?)出すことができているので、
また、同様の事例も少ないとすれば、ディーラーから代車を出していることもあり、対応の優先順位は低いと思います。
(ACC走行中にエンジン回転が高くなったことは、システム的には発電量が増えるだけで、
メーカーとしては、車の暴走には直結しないと考えるでしょう)
さらに、ご承知のようにホンダばかりではありませんが、ACC関係はもちろん、ABSセンサーを含むブレーキユニット、
発電制御ユニットやハイブリッドバッテリー、インバーターなどなど、多くが外注です。
自社内で原因究明を完結できるわけではないので、時間がかかるのは致し方ないことと思います。
(フィット3ハイブリッドのDCTをめぐる不具合が長くかかったのは、
制御をブラックボックスとしていた外注先との問題のためでした)
私見ですが、時間をかけて一つ一つ、エラーの原因と思われる物を潰していくしかないと思います。
それと、私の感じ方ですが、ディーラーさんも、ずっと代車(新型のフィットですよね)を出してくれているので、十分に対応してくれていると思いますが。
時間はかかるでしょうが、原因が究明されて、安心して乗れるようになることを期待しています。
書込番号:23665691 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

〉その為、車がないと言う風には困ってはいません。
だったら購入車より高グレードの代車乗り続けるって言うことで
スレ主さんとのトラブルが解決出来ない場合
売価で中古として買い取り
以後お付き合い(車を売らない、買わない)って解決になるかも
希望的に物は壊れない(不具合が起きない)ってのは無理で
保証って不具合が起きないって事じゃなく不具合が発生した場合
対応するって事だから
希に発生するトラブルを発生差せないと・・・
って単に接触不良とかで付け外しのみで解決してしまう(発生しない)
事だって有るからな〜
テストしたってこのまま症状が出ない可能も有るしな〜
書込番号:23665765
2点

>MIG13さん
>バッテリーは問題無しを確認し易いですが、オルタネータの出力はどうでしょうか?
他の方からも、コンピューター診断の内容を確認したのですかと言う様な書き込みがありましたが
ここには詳しい事は書きませんが、サービスのトップと言う方に信じられない対応を受けました。
内容を周囲の人に話と、「うそでしょ、あり得ないってそんな対応、よく我慢したね」と全員が言います。
その為、ディーラーさんのサービスの言う事は100%、200%信じられない状態にあります。
ので、確認はしていないし、これからもしないと思います。
私の主張は不良品何個か分らないが、それを同じ車種に取り付け同じ症状が出れば
それで初めて故障が移植された事の証明になる。それ以外は証明の方法がない。
それはディーラーさんも承諾の事なので、これは最後まで貫くつもりです。
書込番号:23666688
0点

>sshh2020さん
>マガジンXのホームページからお問い合わせのメールをすれば簡単です。
当然本件で「怒」の感情があるので、文面に出てしまっているのかも知れませんが
全面戦争をするつもりはありません。 この先とことん追い込まれたら参考にさせて頂きます。
とにかく安全である事を示して頂き、安心して自分の車に乗りたいだけです。
後ある感情は、クレーム処理ですね。 あと技術者に対してですね
今時の企業どこでも本当にプライドを持って物を作り、それでも万が一不幸にも不良品を出してしまったら
本当に一生懸命、出来る限り早い期間で原因を究明し、それをきちんと相手先が納得出来る様に説明し
二度と出さない様にする努力も惜しみません。
この大きい立派な会社の対応がこれなのかと、自分達は普段こんなにも真剣に向き合っているのに
余計になんなんだろうこれと言う気にさせられる。確かにお客様相談室とディーラーさんの影での
姿しか見えていないので、ほとんどの対応はディーラーさんなのでしょうが。
自分は技術者と言う自負があるので、どうしても技術者の理想像を描いてしまう。
それとの格差が激し過ぎて、こちらにも過剰に反応してしまっているのでしょうね。
書込番号:23666736
1点

>gda_hisashiさん
>希望的に物は壊れない(不具合が起きない)ってのは無理で
>保証って不具合が起きないって事じゃなく不具合が発生した場合対応するって事だから
え〜っと、知っていますが・・・。
>希に発生するトラブルを発生差せないと・・・
>って単に接触不良とかで付け外しのみで解決してしまう(発生しない)
>事だって有るからな〜
>テストしたってこのまま症状が出ない可能も有るしな〜
これって、ディーラーさんが困る内容の話しなので・・・。 コメントのしようがないです。
そうではないでしょうか? ディーラーさんみたいな方。
書込番号:23666757
0点

>MIG13さん
>こう推測した理由ですが、
>私は(ガソリン車で)オルタネータが壊れて、オルタネータとは無関係の警告灯が多数の付くことを経験したことがあります。
>(バッテリーが満充電でもオルタネータが壊れると、それを知らせるためか? エラーを多数出すようです。)
貴重な体験談ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
書込番号:23666776
1点

>tarokond2001さん
まずは、最初から読んで頂きました事に感謝を申し上げたいと思います。
貴重な時間を割いて頂きまして、誠にありがとうございました。
そして、この様な貴重なご意見やご助言を頂き、誠にありがとうございます。
この様な見解をディーラーさんから聞く事が出来ていたのなら、少しは変わっていたと感じています。
(ディーラーさんは相手に安心感を与えるとかそう言う配慮がまったくないので)
また、やさしく頭をひっぱたたかれた気もしています。
なぜtarokond2001さんの様に広く物事を見れなかったのかと
やはり冷静さを欠いているのでしょうね。
私の知らなかった情報なども開示して頂きありがとうございます。
2つ位上に書いた理由で、現状ではディーラーのサービスに協力して解決すると言う気が私にはなく
それでは駄目だよと tarokond2001さんには叱られそうですが (笑)
ディーラーさんには、ほんまもんの技研の技術者からアドバイスを得て貰い解決を願うだけです。
書込番号:23666849
0点

>keeper 新章さん
>私の主張は不良品何個か分らないが、それを同じ車種に取り付け同じ症状が…
不具合が出る条件がわかってないんだから無意味だよね。
単純に走行距離や経過時間で発生する不具合なら10日か、納車後スレ主さまが10日の間に走った距離を走らせれば済むけど、走行距離や経過時間で発生する不具合だなんて確定したわけじゃないですよね。
納車後9日は特に不具合なく使用できていたのだから不良であるかも知れない部品を他の車に取り付けたところでいつ不具合が出るかなんてわからない。
移植して不具合なく何km走れれば不良部品ではないという確証が得られるのでしょうか。
10,000km走って大丈夫でも10,001kmで不具合が出るかも知れないよね。
本来であればディーラーを信頼するしかないんだけど、完全に信頼関係がなくなってるんだからもうディーラーが何をしたって信用できないんじゃないかな。
車を手離す以外にスレ主さまが納得できる方法はないと思います。
書込番号:23666862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
ご指摘ありがとうございます。
もっともなご意見で、確かに選んでいるのはいばらの道です。
あ〇らしくもなっていますが・・・・。 気力的にも疲れてますし。
しかし技術者の突き止めたいと言う意識もあります。 あ〇ですね(苦笑)
書込番号:23666960
0点

>岩ダヌキさん
スレ主さんの
>私の主張は不良品何個か分らないが、
>それを同じ車種に取り付け同じ症状が出れば
>それで初めて故障が移植された事の証明になる。
>それ以外は証明の方法がない。
という発言はハーネス一本二本取替えただけでスレ主さんの車が治ったというメーカーの発言を受けてのものだと思います。
本来そこまでしないと証明できないのに、なぜ調べもせずにスレ主さんの車が安心だと言えるのかという不信感ですよ。
別にスレ主が納得するかどうかは別として最初から、
「原因はわかりませんが可能性の高い部品から交換して様子見ましょう。安全性には問題ありませんから。それで治らなければ別の可能性を疑ってみましょう。どうしても治らなければ最終的にはシステムを全部入れ替えます。」
とかきちんと説明があるべきだったと思います。
それでも不信感は持たれるかもしれませんが現状よりは遥かにマシです。
書込番号:23666976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お悩みを抱えているところ申し訳ないんだけど、私も最早「車を変える」以外手がないような気がするんですよね。
ここでの書き込みをみただけなので、一概にはいえないんだけどこの手の話って価格ではしょっちゅう見てる気がするんですよ。
「自分も同業なのでなぜ〜しないのかが理解できない」
この手の書き込みをする人って総じて「自分はこうだから相手もそうすうべきだ!」って考えに固執して却って状況悪化させてる
事が多いんですよね。大変、失礼な物言いではあるんだけども。
スレ主さんがどういう立場の人かわからないけど、貴方と同じ考えで実行に移せる相手ばかりじゃないですよね。
おそらく先方も出来る限りのこともしくは出来る範囲のことを検証はしてると思うんですよ。
>>ディーラーさんは相手に安心感を与えるとかそう言う配慮がまったくないので
と書かれてるけど、口から出まかせでもいいから「お任せください!ご納得いくまでお付き合いさせていただきます」
なんて虫のいいこと言われても、それはそれで信用しないでしょ。
なんか、読んでると安心して車に乗ることよりも、自分の納得できる説明をしてもらいたいほうが優先に見えてしまいます。
もうさ、現状ではディーラーのサービスに協力して解決すると言う気が私にはなく(中略)
ディーラーさんには、ほんまもんの技研の技術者からアドバイスを得て貰い解決を願うだけです。
…なんて書いてるあたり、安心できる車より「原因解明」が主になってると、向こうも人間なのでなんとかしよう、より機械的に
処理するだけの負のスパイラルに陥るしかないような…。
いっそのこと「もうこの代車でしばらく我慢するから、頑張って直して返してよ」とか言った方が、相手も「それはそれで困る」とばかりに
もう一歩ふみ込んでくれるかもしれないですよ。
知識があっても、ないふりするのも手です。
大きなお世話ですが。
書込番号:23667015
8点

>sshh2020さん
大変申し訳ございません。
>マガジンXのホームページからお問い合わせのメールをすれば簡単です。
弱い私にこんなにも力強い、強力な武器を授けて頂いたのに私は・・・。
自分の返信メール読み返したらなんか素っ気ない感じがして慌てて戻って来ました。
改めまして、本当にありがとうございました。
この情報は本当に本当に心強い物です。
先ほどは、その思いの表現が全然足りていませんでした。
心強い情報ありがとうございました。
書込番号:23667200
0点

>きいろいぽんさん
代弁して頂きありがとうございます。
ディーラーさんは説明不足なんです。
相手の気持ちに沿った内容の説明が無いのです。
(言い換えれば自分勝手なんです)
(それは世の中のクレーム対応とはまったく別物なんです)
書込番号:23667215
1点

最初から読んでみましたが、個人的にはハーネスがエラー引き起こすとはあまり信じられません。
しかも、2ヶ所交換?
文面からドラレコとディスプレイオーディオを付けたとありますが、これがディーラーで付けてくれた物だとしても社外品ならば私はまずそれを疑います。
試しにその2つを同じ様に代車に付けて、エラーが出るか見てもらったらどうでしょうか?
また、信用できない同じ車を代車で借りてる事は理解できません。
なぜならその車も大丈夫かどうかわからないからです。
結局、色々交換して直ったとしてもメーカーやディーラーの対応に納得いかない、不信感があるのであれば、違うメーカーの車に乗り換えた方がハッピーですよ。^_^
書込番号:23667293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テイク11さん
ご意見ありがとうございます。
1つ1つ回答をさせて頂きます。
>「自分も同業なのでなぜ〜しないのかが理解できない」
同業者ではない事をお伝え致します。それ以上は個人情報なので。
>この手の書き込みをする人って総じて「自分はこうだから相手もそうすうべきだ!」って考えに固執して
>却って状況悪化させてる事が多いんですよね。大変、失礼な物言いではあるんだけども。
そう感じられたのでしたら、そうなんでしょねえ。 私はまだまだ文章の修業が足りんな。
>おそらく先方も出来る限りのこともしくは出来る範囲のことを検証はしてると思うんですよ。
えっと、これは当たり前の事なので、やっても自慢出来る事でもないので、やって頂かないと
代車を希望通り、FIT4にはして頂いており、それには感謝をしています。
(まあ、私のより落ちるBASICですが、誰かが、自分のより良い代車と言っていましたが・・・。)
>ディーラーさんは相手に安心感を与えるとかそう言う配慮がまったくないので
>と書かれてるけど、口から出まかせでもいいから「お任せください!ご納得いくまでお付き合いさせていただきます」
>なんて虫のいいこと言われても、それはそれで信用しないでしょ。
おっしゃる通りそうですね。 でも説明責任はありますよね。例えばこれまでに書いています。
技研の技術にハーネスを送って試験していて3週間も連絡なしは、もう少し短いスパンで状況を説明、中間報告をする必要は
ディーラーさんには無いのでしょうか? それを指摘したら家まで来られて、「遅れているのは順番待ちでしょうかねえ?」
この発言はどの様に感じられますか? 私はアウトだと思うし、会社の友人も苦笑いしていました。
>なんか、読んでると安心して車に乗ることよりも、自分の納得できる説明をしてもらいたいほうが優先に見えてしまいます。
>もうさ、現状ではディーラーのサービスに協力して解決すると言う気が私にはなく(中略)
> ディーラーさんには、ほんまもんの技研の技術者からアドバイスを得て貰い解決を願うだけです。
>…なんて書いてるあたり、安心できる車より「原因解明」が主になってると、向こうも人間なのでなんとかしよう、
>より機械的に処理するだけの負のスパイラルに陥るしかないような…。
安心して乗るには証明と説明は必要ではないでしょうか?
テイク11さんディーラーさんの話しをそのまま鵜みにされるのでしょうか? そう言うのも多いとは思いますが
今回ケースでは、別にも書きましたが、とんでもない対応を受けており、サービスとの信頼関係はゼロです。
それでも鵜呑みにしろと、ごめんなさい。そこまで私って人間は、出来た人間ではないので・・・。なので許してください。
>いっそのこと「もうこの代車でしばらく我慢するから、頑張って直して返してよ」とか言った方が、
>相手も「それはそれで困る」とばかりに
>もう一歩ふみ込んでくれるかもしれないですよ。
>知識があっても、ないふりするのも手です。
そうですよね。ディーラーさんには何年でも待ちますよと言ってあります。 我慢強いね、俺って(苦笑)
>大きなお世話ですが。
いえいえありがとうございます。
書込番号:23667301
0点

>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
>最初から読んでみましたが、個人的にはハーネスがエラー引き起こすとはあまり信じられません。しかも、2ヶ所交換?
同じ考えの方が現れて本当に良かったです。 私の不信感はここから始まりました。
もっと複雑なノイズ、電源、アースそして物ではないがタイミング、これらの複合要素だと思っています。
>文面からドラレコとディスプレイオーディオを付けたとありますが、
>これがディーラーで付けてくれた物だとしても社外品ならば私はまずそれを疑います。
>試しにその2つを同じ様に代車に付けて、エラーが出るか見てもらったらどうでしょうか?
そうですよね。私も疑いましたし、車以外の責任にもしたいのでしょうね。 真っ先に見た様ですよ。
>また、信用できない同じ車を代車で借りてる事は理解できません。
>なぜならその車も大丈夫かどうかわからないからです。
うわー 痛い所つきますねえ。 ほんとですよね(苦笑) 具の根も出ません(笑)
辛い選択ですが、下も含め、まだまだ子供にお金が掛かり・・・・。 察して下さい。
前の車も車検がギリギリで、走行距離も行っていたので、故障も出ており買い換えました。
※:こんな事書くと「びん〇う人が」とか書かれそうですが・・・。
決して、書いてくれと言うオチではないので・・・。
>結局、色々交換して直ったとしてもメーカーやディーラーの対応に納得いかない、
>不信感があるのであれば、違うメーカーの車に乗り換えた方がハッピーですよ。^_^
書込番号:23667340
0点

>keeper 新章さん
原因がハーネスで修理はそれを交換した、という漠然とした聞き方ではなく、具体的に聞かないと何もわからないと思います。
スレ主さんの車にスキャンツールをつないでECUに記録されていた故障のデータを読みだしたのは、ディーラーですので、ここの口コミで聞いても意味がないように見えます。
まず、もう一度ディーラーに原因を具体的に聞いて、さらに裏付けとしてECUに記録されていた故障のデータをプリントアウトしてもらうことです。
ディーラーはDTC(ダイヤグトラブルコード)などを隠したがりますが、そこは強く要求しましょう。
スキャンツールでは次のデータをECUから読み出します。
1 DTC 故障を示すコードで、その時の状態を示すステータスと共に記録されます。複数の警告灯が点灯したなら、必ず複数のDTCが記録されています。
2 フリーズフレームデータ DTCと共に記録されるデータ。
3 DTCエキスパンドデータ 故障発生頻度などのデータ。 データーリストをオールデータで見ると記載されている。 カスタムデータでは見られない。
4 オンボードスナップショット ホンダがトラブルシューティングに必要と考えたデータ。
また、DTCを見てもコードなので意味が分からないので、サービスマニュアルに必ずDTCの解説が載っているので、該当するDTCの解説を、プリントアウトしてもらってください。
DTCの解説には、故障推定個所の説明が書かれています、ので参考になります。
読んでも分からなければ、工場長に納得がいくまで聞きましょう。
ここまですればスレ主さんの不満もかなり解消されるはずです。
書込番号:23667406
5点

>keeper 新章さん
スレ主さまは販売店のスタッフと話されている時もここに書き込まれているような口調で応対されているのでしょうか?
書込番号:23667436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉 ディーラーさんは説明不足なんです。
相手の気持ちに沿った内容の説明が無いのです。
僕は納得出来るまで聞きますね
専門的な内容や可能性の話になっても
例えで聞き直したり
それってどのくらい有りうるの
とか
それを行わないとどのくらいのリスク
先に進まない場合もそれは何故
解らない(こたえがでない)場合もどの程度チャレンジ(対策)し
リスクはどれくらい減ったのか
解決しない場合は別な何が問題の可能性が有るのか
みたいに
僕の車だから
なんだかんだ言っても僕が納得出来ない車には乗りたく無い
スレ主さんの思いも解るが
ディーラーもスレ主さんも現実的着地点より
お互いの思い(立場?)が全面に出過ぎな気がする
書込番号:23667890
1点

>keeper 新章さん
強力な武器になるかどうかは分かりません。
記者は利用されることを大変嫌がります。
記者は、まずスレ主さんの主張が、正当なものなのか、過去の経緯はどうなっていたのか、個人的な不満を一方的に言っているだけなのか、クレーマーなのか、を聞き取り調査をして判断するでしょう。
また内容的に記事にするに相応しいのかも判断するでしょう。
やみくもに相手のディーラーやメーカーに取材することはありません。
書込番号:23668265
0点

>keeper 新章さん
スレ主さんもエンジニアのようなので、一度冷静に考えてみてください。
>翌日今度は安全装置系やブレーキ、ACCなどのエラー10個が連続して出ました
品質に厳しい車のセンサー部品(そのハーネス)自体が同時に故障することは、
まず考えられません。
同時に故障したと表示されたとすれば、不具合
@ エラーを認識し表示するマイコン基板の不具合
A センサーを動作させるDC12V電源の不具合
のいずれかの可能性が高いと思います。
@は、自己診断機能もあると思うので、診断結果に沿って基板交換等すれば、
比較的簡単に解決すると思います。
Aですが、
純ガソリン車では、
センサーには、鉛バッテリーで動作させるものとオルタネータ(発電機)で動作させるものがあり、
イグニッションスイッチON(ガソリン車で言えばセルを回す直前)の状態では、
★多数の警告が点燈する★と思いますが、ここで点灯する警告はオルタネータ出力
で動作するセンサーの警告だと思います。(電源が無く動作していないのでエラー表示される)
ハイブリッド車では、
ガソリン車オルタネータ(発電機)の替わりに大容量の駆動用バッテリーから
DCDCコンバータでDC12Vを作り、その後の回路はガソリン車と共通にしていると推測されます。
この場合、DCDCコンバータ(+ハーネス)に不良(不安定)があると
>翌日今度は安全装置系やブレーキ、ACCなどのエラー10個が連続して出ました
という症状につながる可能性は十分あると思います。
ハーネスを複数交換しているとすれば、ディーラーはセンサー故障を疑っている
のだと思いますが、
・DCDCコンバータ不良(オルタネータ不良)という警告はたぶん無い。
・一方、DCDCコンバータ不良があるとセンサー警告が一斉に表示されるはず
を説明すると良いと思います。
交渉と解析が難航しているのであれば、
・ガソリン車のオルタネータ相当部品(DCDCコンバータ?)とそのハーネス(GND接続)
の不良チェック(交換が早いかも)をお願いすると良いと思います。
書込番号:23668305
1点

>keeper 新章さん
ハイブリッドのオーバーヒートのエラーコードとの記載がありましたが、ならばセンサーが悪いか、センサーから来た信号を正しい温度に変換できてないのかではないでしょうか?
熱電対(多分これで測ってる?)なんて結構誤差ありますが、誤差も織り込み済みでエラーの範囲を決めてると思うのです。
なんで、コンピューターのアップデートというか、上書きなんかで変わりませんかね?
通信エラーではなく、そもそも頭が・・・という、ストーリーです。
私も技術系ですので、スレ主の原因追及したい衝動には理解できます(笑
書込番号:23668981
0点

>sshh2020さん
返信が遅くなり申し訳ございません。 今日休日出勤だったので・・・。
>原因がハーネスで修理はそれを交換した、という漠然とした聞き方ではなく、具体的に聞かないと何もわからないと思います。
>スレ主さんの車にスキャンツールをつないでECUに記録されていた故障のデータを読みだしたのは、ディーラーですので、
>ここの口コミで聞いても意味がないように見えます。
確かにその通りですよね。
また、非常に具体的なアドバイスありがとうございます。
しかし実は(この業界ではサービスの長は工場長と呼ばれているのですね)その工場長に考えられない対応を受けました。
その為、一般的な工場で言われる様な、我が家ではこの工場長は「出入り禁止」です。 それ以来一度も来ていませんし
この方並びにこの方の部下とも普通に話しをするつもりはありません。(これではアドバイスのしようがないと叱られそうですが)
そういう状態にあります。
折角この様な具体的なアドバイスを頂いておりながら、すみませんとしか言えず、申し訳ございません。
私もこの状態は正常ではないと考えていますので、今後何か大きな変化があれば、アドバイスを生きた物にさせて頂きます。
書込番号:23673342
0点

>岩ダヌキさん
>スレ主さまは販売店のスタッフと話されている時もここに書き込まれているような口調で応対されているのでしょうか?
説明を受けている時は、「それ辻褄が合っていないんだけど」とか、「それはこちらの立場に立った話しではないんだけど」とか
色々と突っ込みを入れたくなる時はたくさんあります。 それでも冷静さを装って話しをしますし
先方が帰られる時は「わざわざ家まですみません」と言う事も言います。(まあ、社会人なので)
しかしその辺に居る様な普通の人間です。時には「辻褄が合っていないんだけど」と突っ込んだりした事もありますし
自分の話しに乗って来てしまって、「怒り」感情が出てしまう事はありますよ。(あっ怒ってしまっているなとは感じていますが)
こんな感じですかね。 ここでは必死に良い人を演じていると思います(苦笑)
見ず知らずの者に色々なアドバイスを頂けるので、その思いだけでも十分にあり難いので・・・。
書込番号:23673383
0点

>sshh2020さん
詳しい情報ありがとうございます。
>やみくもに相手のディーラーやメーカーに取材することはありません。
正しい判断かと思います。
単純に面白そうだとか、そう言う判断でされるのでしたら、逆にこちらも不信感を抱きますので
そう言う意味では信頼出来る所と感じました。
書込番号:23673402
0点

>MIG13さん
本当に詳しい具体的なアドバイスをありがとうございます。 勉強になります。
>@ エラーを認識し表示するマイコン基板の不具合
>A センサーを動作させるDC12V電源の不具合
>のいずれかの可能性が高いと思います。
>DCDCコンバータ(+ハーネス)に不良(不安定)があると
そうなんです。
私は車の制御やシステム構成、電源系統やその構成などはまったく把握していませんが
工場の制御などをイメージして考えるとこの様な原因だと直ぐに思いました。
しかも常時出続けるエラーではないので、尚更これは困った、非常に非常に厄介な事象だぞと思いました。
しかし、それでも最初の修理判断では「ハーネス異常でした」と、「そんな訳はない」と思いましたが
この段階ではエラー表示が出るだけであり、この時には素直に受け取り乗ると、案の定同じエラーが発生しました。
それでまた車は入院となり、その診断結果が「ハーネスが異常でした。直りました」と。 正直ズッコケましたね。
「1度ミソ付けているので、徹底的調べて下さい」と言い、「分かりました。メーカーにも相談して徹底的に調査します」とあり
その結果が、「またまたハーネスの異常でした」 さすがにそれは・・・おかしいと言うと、例の工場長の驚く対応が帰って来ました。
その後は「ハーネスをホンダ技研工業に送って調査させています」と言われてから、3週間ほったらかしで
ホンダのお客様相談センターに電話 ⇒ 慌てて家に来る。 その説明は状況説明や中間報告になっていない
⇒ 未だに技研さんからの試験結果は出て来ず、40日以上経過。
10日位前? 説明に来られた時に、ディーラーの本社で徹底的に調べるからと、(本社への移動で車を乗って行く事は
きちんと説明がありました。こう言う対応はきちんとされています) それで何日間か分かりませんが調べた様です。
私的には「ハーネスではなかったんかいな」ですが、まあ、徹底的に調べる為と言われれば、やって貰った方が良いので
了承しています。
最近、この調査が終わったので、その報告をしたいと家に来ましたが、「車はもう大丈夫ですから」と言いたげでしたが
まずは、「本田技研工業さんのハーネス診断が先」と断っていますし、「前々から言っている通り、調査して貰っても
納得は出来ません。悪い部品を移植して同じ現象が出ない限り信用出来ない」と改めて言ってあります。
「この証明方法よりももっと確実な証明方法があり、それはこれこれこう言う方法と私が納得出来る内容なら別ですが」
とも言ってあります。 「この証明方法で示します」と言うのはディーラーさんも了承し、はっきりと言っています。
書込番号:23673523
0点

>ZXR400L3さん
>ハイブリッドのオーバーヒートのエラーコードとの記載がありましたが、
>ならばセンサーが悪いか、センサーから来た信号を正しい温度に変換できてないのかではないでしょうか?
>熱電対(多分これで測ってる?)なんて結構誤差ありますが、誤差も織り込み済みでエラーの範囲を決めてると思うのです。
>なんで、コンピューターのアップデートというか、上書きなんかで変わりませんかね?
>通信エラーではなく、そもそも頭が・・・という、ストーリーです
そうなんですよね。
私もそう思いましたし、さすがにディーラーさんも最初は温度センサーを疑いました。
しかし「ハーネス異常です」と判断 ⇒ 同じエラー再発
なぜ次に、ZXR400L3さんの様な発想に至らないのか、技術力に対する不信感の始まりです。
私が要望している、故障と思われる部品を別の同型車種に移植して証明するのは
多分技術系の人はもう既に分かっていると思いますが、とんでもない内容です。
本当にラッキーでたった1つの部品でそれがたまたま早い段階で見つかれば良いですが
車は部品だらけです。その組み合わせパターンを考えたら恐ろしい数字になります。
それを本当に真面目にやっていけば、いつになれば判明するのか私には想像も付きません。
話しは少しそれますが、仮にサービスマンの人件費を7,000千円とします。
「えっ、俺そんなに貰っていない」と言う声が聞こえそうですが、間接費や会社経費をいれると
労務費単価は思っているより高くなりますので、7,000千円とします。
このサービスマンさんが真面目に毎日修理対応すると僅か3か月〜4か月でFIT4は買えてしまいます。
しかも代車を1台用意していますし移植する車も用意する必要があります。
当然この車たちは本来なら試乗車などもっと有意義に使える車の筈なので、こちらでも余計な経費が掛かってしまいます。
もっと言えば私の車と移植される車を止めるための駐車場が必要です。
駐車場なんて自社のならお金が掛からないと言う訳ではありません。
金額に出しづらいですが、こちらも経費が掛かります。土地の税金などですね。
人件費と代車2台の経費と駐車する経費などを考えると3か月どころではなく、もっと早くその日は訪れるでしょう
まあ、毎日そんな事ばかりしてくれるとは思ってはいませんが、本当に博打みたいな話しです。
最悪を想像すると・・・。 ほとほと困り果てて、表示機能に細工をして・・・・。
そんな事も思わず考えてしまう位でしょう ( そんな事したら裁判沙汰ですが )
だからこそ、私は初期の段階に、以前に書いた「私の車は次に繋がる貴重なサンプル」と言う考えの他に
これらも頭に浮かび、「これはディーラーさんが抱え込む案件ではない、本田技研工業さんに投げて下さい」と言いました。
しかし、問題意識に格差があるんでしょうね。またはお上の融通がまったく利かず、言いづらい環境なんでしょうか?
伝えた事に合わせる様な反応はまったくありませんでした。
※:利益金額として考えたら、1ヶ月も掛からないでしょう!
これをディーラーさんが背負う必要が本当にあるのでしょうか? 本田技研工業さん!!
この車を手放す事にも私なりの考えがありますが、長くなったので別の機会に
書込番号:23673623
0点

>keeper 新章さん
>話しは少しそれますが、仮にサービスマンの人件費を7,000千円とします。
なんでお金の話が出てくるの?
ディーラーは自動車メーカーとは完全に別企業なんで、初期不良整備に掛かった工賃はメーカーに請求出していて無償修理なんてしていないと思います。
私は逆に「ディーラーがわざわざ修理箇所を遠回りして、メーカーに不正整備費用として請求している」なんて陰謀論めいた事まであり得ると思ってますが?
気持ち悪いくらいサービスのいいディーラーマンいるんですよね。。。
なんか客が持ち込む不具合を、お金へ変える錬金術が有るかのように、前のめりに対応する人がw
書込番号:23674262
0点

>aw11naさん
すみません。 文章が、書き方が悪かったのでしょうが・・・。
この問題はこれだけの費用が掛かってしまう可能性があるので(それをどこどこに請求とかではないです)
それをディーラーさんが追うのは負担が大き過ぎるので、設計して作ったメーカー、一番この車に詳しい技術者さんが
責任を持って原因を究明した方が良いのではないでしょうか? と言う提案をしたと言うです。
すみません。 この説明で、aw11naさんの問いに合っていますでしょうか?
書込番号:23674385
1点

>aw11naさん
あっ、すみません回答内容が間違っていますね。
>初期不良整備に掛かった工賃はメーカーに請求出していて無償修理なんてしていないと思います。
そうなんですか、そう言う仕組みと言う事は想像にもしていませんでした。
貴重なご回答ありがとうございます。
書込番号:23674389
0点

私が想定している内容を書きます。
この内容は、貴重なアドバイスをして頂いている方々の一部のアドバイスを否定する事にもなりかねないので、
ずっと書かないでおこうかと思っていましたが、書いてみます。すみません、予め誤っておきます。
今回の事象はエラー表示が出ると言う事です。そして私が感じたエラー発生時のエンジンの違和感です。
この様なエラー表示は一瞬でも異常を検知すると自己保持機能が働く筈です。
どんな異常が出たのか、後々に分かる様にする為です。
今回はこの機能が実は曲者になっていると思っています。
くだんのコンピューター診断ですが、この診断をするタイミングが問題になります。
異常が発生している時に行わないと意味がないと言うのが私の意見、見解です。
そしてこの異常が出るタイミングとその時間が曲者です。
現在の技術なら異常信号はmSレベルでも、もっと短くても捉えられると思います。
POWER OFFで異常が消えると言う事はずっと異常状態ではない事が分かります。
その為、異常の時間はmSレベルから分とか時間レベルまでの可能性があります。
mSレベルならアドバイスを頂いた通り、心配する必要は無いのでしょう、そんな間でしか異常が出ていないので、
それでCPUが暴走する事は無いと思われ、正常動作でエラー表示が出るだけになると思われます。
しかし実際の所その時間も解っていませんし、もしmSレベルなら診断でその異常を捉えるのは無理だと思います。
と言う事で、いくら診断してもそれはタイミングを外している可能性が高いですし、
もしmSレベルなら診断は出来ない、異常な数値が記録されないと思っています。
また、原因がノイズであれば、その発生は検知出来ても、その発生源を突きとめるのは本当に難しく、無理だと思います。
そんな素晴らしい機器があるのなら工場に欲しいです。
なので、不良部品を同型車種に・・・しか証明出来ないと言うのが私の判断です。
書込番号:23674393
0点

追記です。
こんなややこしい原因ではなく、私の知識では想像も出来ない様な原因があり、犯人はやはりハーネスであり
本田技研工業さんのプロの技術者が調べれば
「こう言う事がハーネスに発生しており、それがこう言う影響を及ぼし、このタイミングでエラー表示が出ます」となれば
それで素直に私が、「疑いましてすみませんでした」と謝れば、
これが関わるみなさんが1番良い結果であると今思っていますので
本田技研工業さんの試験結果と見解を、まずは待つと言う事にしています。
書込番号:23674401
0点

>aw11naさん
>初期不良整備に掛かった工賃はメーカーに請求出していて無償修理なんてしていないと思います。
リコールレベルでの話だけかと思っていました。 リコールならそうなのかと・・・。
しかしそうですよねえ、そうしないと企業として成り立たないですし。
それ位日常の整備(お客さんに請求出来る)以外にも、こう言うトラブルは数あると言う事なんでしょうね。
自分の浅はかさを思い知りました。 貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:23674409
0点

>keeper 新章さん
>それ位日常の整備(お客さんに請求出来る)以外にも、こう言うトラブルは数あると言う事なんでしょうね。
陰謀論的に書いてしまって変に捉えられたかなと思ったけど、伝えたかったことはそういう事です。
車業界って表に出ない話もあると思います。
ちなみに実例で。。。
この車種では無いんですがATシフトレバーユニットの不具合があり、ディーラーに乗っていって診断、
(Pポジションを認識できずエンジンが切れない症状、3年目なので無償補償対象)
部品発注に休日を挟んだので4,5日かかる見積もりとなり、そのまま置いて帰ろうとしたんですがその時「代車の押し貸し」的なやり取り有ったんですよねぇ。。。
あれがディーラーマンの親切心だったかどうかは、分からない。
他人の車なんて乗りたくないし、代わりの車はあるんで断りましたが「借りてあげれば売り上げになったのかな?」と後から思いました。
目の前の人が稼ぐのは嫌だって感情は無く、ほんと考えれば逆に「なんか儲け損なわせて申し訳ない」って感じです。
>(お客さんに請求出来る)以外にも
この私の事例もただの推測で、スレ主さんとディーラーの関係も推測でしかないですが
現状、代車が有って不利益になってないなら「ディーラーが思うままに」しておくのも悪くない選択肢だと思います。
それにメーカーの指示で整備しているようですから、不正整備的な話は無いと思います。
ぶっちゃけその部分は私が盛りすぎです。陰謀論めいたことと最初に書いて有るんでご了承をw
書込番号:23676481
0点

私も、同じように複数の警告灯が出て、ディーラーで見てもらい、バッテリーの方のセンサーを
変えてくれましたが、1週間後にまた同じ複数の警告灯が出て今度は、確かバッテリーECU?を変えましたが、次の日にまた警告灯つきました。また、ディーラー行きますが、いい加減にしてほしいです。投稿不慣れなので、読みにくかったらすみません
書込番号:23736893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー周りのハーネスを交換したら症状は収まった。ハーネス所以ならロットの倍数分の被害者がいるはずなのにオープンにしないホンダの態度に憤りを感じる。グループ内の情報共有のなさが品質に現れている。ホンダ品質に悪い印象しかない。
書込番号:23738654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄く長い期間掛かりましたが、
出ていた症状、気になる部分4つ全てを、こちらがずっと言い続けて来た通り
別の車に不良部品を取り付けて再現して頂き、実際にその4つの症状が確認出来ました。
全てに納得が出来る説明もあり、4か月以上ぶりに自分の車が帰って来ました。
尚、不良部品は製造元に初期不良が出た理由も検証して頂きました。
こちらにも納得が出来ましたので、直った自分の車を引き取りました。
長く掛かった分、ここまでの対応になったとは思います。
アドバイスを頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:23761046
7点

>keeper 新章さん
結局、不良部品は何だったんでしょうか?
公開が制限される情報では無いと思うので、後学のために教えてください。
書込番号:23936028
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOME 4WDでの購入を検討しています。
雪道の走行性能としてはいかがでしょうか?
今、ノート(ガソリン車)のe4WDでスノーボードしにスキー場に行っています。場所としてはどちらかというと下道はそこまで長くもなく山道も短いところへ行っています(長くても30分以内)。深雪以外はそこまで苦労なく現在も走れています。
フィットもSUVと比べると物足りないとは思いますが実際に雪道を走行してみての主観での感想をうかがえればと思い投稿しました。
街中、山道などによる違いもあわせて教えてくださると嬉しいです。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:23924283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyパンダさん
先週、FIT ガソリンAWDを借りて千歳からニセコに滑りに行って来ました。
e:HEVでもAWDシステムは大差ないので参考になれば幸いです。
マイナス10℃前後の環境下ではブラックアイス以外は滑りませんね。
支笏湖から美笛峠という豪雪の峠や、倶知安の除雪が行き届かない道路も普通に走れました。
融雪剤でシャーベットになった雪では多少滑ります。基本FFで走る様で、前が滑ると一瞬遅れてリアにトラクションが入ります。
違和感はありますがここは慣れですかね。
問題点が・・・車線維持システム(ハンドルアシスト)が厄介で、真っ白になった雪道の何かに反応してステアリングを動かすんですよ。
スリッピーなコーナリングでコイツが不意に介入するとこちら側も反応してステアを動かして蛇行してしまったり。
雪で狭くなった道路をトラックの対向が来た時に限って介入されたり。
システムOFFにすれば良かったんですが、やがてレーダーとカメラに雪付きでシステムエラーになってしまいました。
途中、吹雪いてホワイトアウトになる道を延々と走りましたがずっとシステムエラーが出たまま。
こんな時にこそアシストして欲しいもんですけど。
雪道や降雪中の道路ではホンダセンシングは役に立たないので留意を。
書込番号:23924605
23点

一般論では、4WD性能では最弱とも言える「e4WD」で問題無い道なら、他4WDでは苦もないでしょうね
個人的には新型ノートe-POWERの4WDが気になっています。
書込番号:23925355
8点

>大和鹿丸さん
写真まで添付いただき、ありがとうございます。
思いの外、その環境下でもしっかり走るのですね。
基本的にはタイヤの性能や最低地上高も150mmと高さがあるところがしっかり効いているのかもしれませんね。
滑ってからリアが駆動するのイメージがしきれなかったので場面が想像できとても参考になりました。
(ノートの場合は危ない場所付近に来た時点でe4WDは常にオンにしてたもので…)
実際にホンダセンシングを試した際の動作についてもありがとうございます。基本、オフすれば良いのでしょうけどなんのための安全装備かと言われると確かにと思いますね(汗)
書込番号:23925688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
キューブ、ノートと乗り換えているため、常にe4WDで乗っていましたが過去にキューブ時代に大雪で現地の駐車場から出られなくなったことがあるくらいで基本的にはスタックの経験はありませんでした。
フィットの4WDシステムの方がe4WDよりも強力なのでしょうか?
書込番号:23925731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>選車後悔してますさん
ありがとうございます。
結局はスタッドレスタイヤしだいですかね。
今まで雪や悪路に強いタイプの車でもなかったのである意味、FFよりは滑ったときの保険として4WDがあるくらいで凄く危ない場面で走ってないのかもしれません。
書込番号:23925741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型フィットの4WDシステムは、ビスカスカップリングながらガソリンとハイブリットでは微妙に違うようです。
モータージャーナリストの清水和夫さんがレポートしてハイブリットを絶賛してます。
https://www.youtube.com/watch?v=DrySC-J27GM
https://www.webcg.net/articles/-/42476
私は秋田に住んでおり、上記の記事をみて購入しました。
今年は、大雪が降り市内で多くの車がスタックしてましたが、問題ありませんでした。
ツルツルのアイスバーン・ザクザクの深い積雪では、Bレンジが有効でしたよ
書込番号:23925793
13点

>肝臓グロッキーさん
ありがとうございます。
この記事と動画を見ていて、絶賛されていたので当初はHome 4WDを最初、ガソリン車で見積もりしていたのですが最近、eHEVだと性能が違うとのことでしたので気になっていました。
以前、乗られていた自動車と比べて制動もしやすかったでしょうか??
書込番号:23925820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kyパンダさん
以前は、フリード4WDに乗っていました。
電子式制御でしたが、新型フィットの方が制御しやすいと思います。
家内も同意です。
書込番号:23926733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>肝臓グロッキーさん
ありがとうございます!
フリードも雪道がすごく得意という車種ではないとは思いますが、深い雪道やバーンがあるような道がたくさんあるような道ではないですがスキー場に行くと家族連れでそれなりに見かけておりました。
それでしたら、生活圏内で大雪になったときも含めて安心して走れそうなイメージがつきました。
(スタッドレスタイヤや自動車性能に過信せず、安全運転もいう前提ですね!)
書込番号:23926972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Kyパンダさん
私は最近雪降らないからと前者fit3のFFにしましたが 雪道を走るなら大間違いでした。
虫の知らせか昨年クロスターの4wdに変えましたが、ストレスフリーでした。
腹が点くような轍でもスタックする気配はありませんでしたよ。
後アイスバーンとかは4wd関係ないですが Bレンジでの走行をお勧めします。
書込番号:23927091
3点

>クッキー “@さん
ありがとうございます。
FIT3 FFからFIT4 CROSSTAR eHEV 4WDだとストレスフリーを感じるということですので4WDがしっかり働くようになっているのかもしれませんね。
ハイブリッド車は市場も含めて、今回のフィットが初めてだったので認識があまりなかったのですがBレンジにそのような使い方があるのですね。ガソリン車の2nd、Lowのイメージに近いでしょうか??
書込番号:23927209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
追加で質問させていただいてはいますが、グッドアンサーを3人の方にさせていただきました。
4WDに過信せず安全運転することは、もちろんですが性能面でも十分なものであるというイメージを持つことができました。
雪道での走行は良い!という記事はあっても新型フィットeHEV 4WDで雪道を走った個人個人のレビューがほとんどなく不安に思っておりましたので大変、助かりました。
ありがとうございました。
金額面の制約もあるので参考にして検討したいと思います。
書込番号:23928927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

北陸に住んでいます、フイットハイブリット2WDクロスターに乗っていますがこの前の大雪で60cm位の雪道でも4WD出なくても普通に走行していました、スタッドレスはBSのVRX2なのですがタイヤチェーンは持っていませんが、スタッグした事はなかったです。車高ガわずかに高いのでその点が有利だと思います。4WDは良いと思いますが、ごくわずかな期間だけなので良いスタッドレス着けていれば問題なく走れると思いますが?スキー場にはもう余り行きませんが、雪道を走るのは大好きです。
書込番号:23930246
5点

そうそう、新型フィットは、車体にAWDの表記はありません。
FFかADWか見た目からはわかりません。
書込番号:23930325
1点

>肝臓グロッキーさん
>FFかADWか見た目からはわかりません。
確認したわけではありませんがデフの有無で判別できるのでは?
書込番号:23930344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
う〜ん。
デフは下から見ないと分からないと思います。
書込番号:23930470
2点

>Kyパンダさん
東北南部ですが、 FIT e:HEV HOME FF に乗ってます。
この地に来てから32年間、ずっと 4WDの車に乗ってきましたが、今回、初めてのFFです。
タイヤは、YOKOHAMA iceGUARD 6 です。10数年前のVOXYに乗っていたときは、12年間ずっとミシュランのスタッドレスを使っていたのですが、前車のCX-5の時にブリジストン ブリザック3にしましたが、ウェット性能がミシュランと比べたらかなり低く、ミシュランで何の不安な挙動をするような路面の時に、ついその時の体感で走ってしまって、水面で浮いてしまって、クラッシュしてしまいました。
その事故で新車に更新した後に、体の問題が発覚して、結局2年間乗らず、走行距離がわずか3000km弱で売却。その後、4年間のブランクの後、 FIT e:HEV を買うことになった時に、タイヤショップの方に、圧雪、アイスだけでなくウェットにも良いタイヤということでYOKOHAMAを勧められたという次第です。
FIT の 2WD にしたのは、わずか3〜4ヶ月の積雪のために残りの8〜9ヶ月、4WDの燃費で走ることを考えるとどういうものかと考えていたところ、FITのFFに乗っている知人数人から、FFで全く問題ないよ、との声をいただき、じゃあ FF にしてみるかとFFにしたわけです。
実際の使用感について。住んでいる所の生活圏では、たいした雪も降らず、年末年始の大雪も、積雪深で70cm位でした。生活道路では、まだ圧雪〜凍結した雪が残っているところや道路の真ん中に10cm位の轍ができている道路も残っています。
当然対向車が来ると、轍から圧雪の上に登らないとダメですが、FFでもすんなり登ってしまいます。
今まで乗っていたのが1.5tを超える車で、それより400kg近く軽いということもあるのか、圧雪が融けかかったグジャグジャの道でも、以前の4WD車では、前も後ろも横滑りしてグニョグニョと走っている感じですが、FITのFFではごく普通に走ってしまって、意外に思っています。この間、圧雪が主体の道を 1200km 位働きましたが VSA が働いたのは、グジャグジャの道で1回だけです。
たぶん、新雪を踏み分けて走る時や圧雪の急坂を登るときとかには、4WDの方が有利だとは思いますが、軽い分、2WDでも大丈夫なのかと思っています。
HONDA センシングですが、完全な圧雪路ではわかりませんが、センターラインも路肩の白線も見えなくて、雪の壁になっていても、路面が舗装路(ドライ/ウェット)は当然ですが、色調的には明灰色にみえるシャーベット状態でも、雪の壁の間を路面として認識してセンターを認識してくれます。
なお、路肩の道路の壁と道路の境界から、崩落や樹木による日陰、人による道路への雪捨てなどで、部分的に雪の壁から路面に雪が厚く張り出しているところを通過する時には、路外逸脱警告、ハンドルアシストが働くことが何回かありました。
あと、圧雪路で、交差点などでセンターの雪の高まりが無くなる場所で走行しているレーンの認識が狂い、強制ハンドルアシストが働くことがあります。
ぽつんと一軒家二出てくるような山道で、圧雪路、新雪路、凍結路を走るには、4WDは必須だと思いますが、平地の生活道路で雪道を走るのに、FIT e:HEV の FF でも何の問題も無いと思っています。
書込番号:23931544
4点

>yamanooyajiさん
体調は戻りましたか。
私もヨコハマIG6を使用してます。
http://www.fan22.com/shaken_21.html
ブリジストンより安い。
センシングは積雪路では、以前より進化しましたが、ん?と思う時が有りますね。
書込番号:23931769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yamanooyajiさん
詳しくありがとうございます!
私もYOKOHAMAつけてからはブリヂストンには戻れなくなってます。個人的にドライ、ウェットのどちらの走りも気に入っていますし、雪のときの走りもこちらの方がフィーリングが合います。
FFでも走れている情報ありがとうございます。スキー情報行くので最低地上高も多少は余裕をみたいので4WDにするもより安心感はありそうだなと思うことができました。
書込番号:23932005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
>GE系、GP系とは何ですか?
検索サイトでまんま入れてみればわかりますよ。
ここのID登録できる方が、WEBで検索の仕方が
判らないってことは無いですよね。
書込番号:23912967
10点

下記のWikipediaの説明が分かりやすいでしょう。
・フィット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88
・フィットハイブリッド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
書込番号:23912977
1点

>下記のWikipediaの説明が分かりやすいでしょう
いや、とっても正しいですがね。
検索すりゃすぐ判る。
自動車全体カテゴリではなく、Fitの車種別カテゴリにスレ立て。
人に聞く前にまず自分で調べてみる機会を奪う。
裏の意図が伺える相手に真っ当に相手する。
つうのは、良いことなんですかね。
良いことした気になりたいのは判りますが。
書込番号:23912992
9点

>スーパーアルテッツァさん
勉強になります。盲点でした。
>JamesP.Sullivanさん
何でも知っているのですね。
勉強になります。
ところでGR1/2/3/4/5/6/7/8型とありますが、この型とは何ですか?
書込番号:23913052
4点

>GR1/2/3/4/5/6/7/8型とありますが、この型とは何ですか?
何でもは知りません。知っていることだけです。
と、言葉遊びだけのラノベをパクってみました。
知りたいのなら、自分で調べてみればイイだけのことでは?
調べる方法はお教えしましたよね?
どうしても自分で調べる、自分で考えることが嫌なら、
ホンダの相談窓口で聞いてみたら如何でしょ。
Wikipediaすら盲点の方には、人生のあらゆる事項が新しい発見の連続でしょうね。
羨ましい限りです。
書込番号:23913071
7点

>選車後悔してますさん
GE系、GP系などの呼び方は自動車の型式からきています。
多少なりとも自動車に興味があるのであればスカイラインの「R32」「R33」「R35」、もしくはシルビアの「S13」「S14」「S15」などは耳にしたことがあるのではないでしょうか。
たとえばスカイラインのR32型は8代目のスカイラインを指します。
スカイラインのWikipediaなどを確認していただければわかると思いますが8代目スカイラインの型式は
E-BNR32、E-HR32、E-HCR32、E-ECR32、E-FR32、E-HNR32、E-ER32
のように全てに「R32」が入っています。
また、6代目シビックはEK型になるのですが、その6代目シビックの中のタイプR(型式:GF-EK9)を指す場合にはEK9(イーケーナイン)などと呼ぶこともあります。
マンガ「頭文字D」で有名な「ハチロク」は4代目スプリンタートレノ GT-APEX ですが、この呼び名も型式のAE86からきています。
同じスプリンタートレノでも6代目のGT APEXやGTはAE101型となり「トイチ」などと呼ばれるので車に詳しい人からすれば型式の方がわかりやすいのでしょう。
私なんかはあまり詳しくないので「前の前の前の型の○○」なんて言い方をしてしまいますが…
車に詳しい知り合いがなんかわけのわからんアルファベットや数字を言っていたらほとんどの場合、型式のことを言っていると思っていいと思います。
書込番号:23913147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

分からないなら調べては?のアドバイスに対して
なんでも知ってるのですね?
この矛盾。会話になって無いですね。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。
単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります
書込番号:23913291
7点

>JamesP.Sullivanさん
羨ましいと思っていただいたようで恐縮です。
皮肉を皮肉と思わないのは率直にうらやましいです。
ホンダの相談窓口で聞いてみたら如何でしょ。などと発想できるのもうらやましい限りです。
>kockysさん
なんでも知ってるのですね?
って?を捏造し、意味を変えているのはなぜ?
>岩ダヌキさん
ありがとうございます。
フイット四は型式が八つもあるということですか?
書込番号:23914296
5点

>フイット四は型式が八つもあるということですか?
もう、しょうがないな。
ヒントをあげるよ。
公式サイトに主要諸元表がアップされてるから、
それをよ〜く見てご覧なさい。
ここまで言えば、さすがに自分で調べられるでしょ?
書込番号:23914861
0点

>選車後悔してますさん
>フイット四は型式が八つもあるということですか?
「フィット 型式」
のキーワードで検索してみてください。
フィット4の場合、型式がわかるだけで下記の3つのことがわかります。
@クロスター(GR5〜8)、クロスター以外(GR1〜4)
Ae:HEV(GR3、4、6、8)、通常のガソリン車(GR1、2、5、7)
BFF(GR1、3、5、6)、4WD(GR2、4、7、8)
つまり
「クロスター、通常のガソリン車、FF」
という条件ならば、それに当てはまるのはGR5だけということになります。
書込番号:23914977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヒントを差し上げても、頑なに自分で調べず、
ピーチク囀りながら、ポーっと開けた口に
誰かが答えを投げ込んでくれるのを待つんですね。
ま、そうやって他人に依存することを選ぶのも自由ですが。
>車選び難しいですね
そうっすか?
自分の価値観で自分で判断できるなら、
自分が好きな車を選べばイイだけっしょ。
少なくとも、型式なんかを意識する必要は
全くないですよ。
と、親切にアドバイスして差し上げます。
書込番号:23916569
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2月納車のNESS eHevに乗っています。
納車されてからすぐにフロントガラスのウォッシャー液が出なかったので、無料1ヶ月点検の時に見てもらったらウォッシャー液のタンクから吹き出し口までのゴム製のチューブが運転席辺りの角で折り曲がっていたと言われました。
折り曲がりにくくなるようにチューブの流れを変えて貰ったのですが、今日になってまたウォッシャー液が出なくなりました。
駐車は屋外(屋根なし)なので、吹き出し口に埃が穴を塞いでいるかもしれませんがこんなんに早くまたウォッシャー液が出なくなるのでしょうか?
リアは問題なくウォッシャー液は吹き出し口から出てます。
一応、ボンネットを開けて見たら、運転席辺りの角でチューブが折れた跡がくっきり付いていました。
書込番号:23846483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チューブの引き回しの修正は暫定的なものでしょう。
チューブは一度折れてしまったら交換するものです。納車後間もないという事ですから、無償交換してもらいましょう。
書込番号:23846545
7点

昔に乗っていた車で,スレ主さんの折れ曲がり場所でウォッシャー液が漏れたことがあります.
その車は,その折れ曲り箇所で「ジャバラチューブ」が使われていました.(ジョイントがあり,角だけジャバラ)
そのジャバラに亀裂が入って漏れました.
今回は,そのようなジャバラにせずに引き回していて,個体差などでちょうどくびれてしまうのかもしれませんね.
単純に,ディーラーに「また起きた.チューズ全体を交換するなり,対策を」じゃないでしょうか.新車だし.
渋られたりして面倒になったら,私なら90度ゆっくりカーブしている金具を見つけて,それを添えますね.(でも,そんな対応なら「次,ここで買うことは無いぜ」と誓うでしょうね)
書込番号:23846807
2点

>モモくっきいさん
>あるご3200さん
返事ありがとうございます。
チューブを交換しても同じルートでチューブを引き回すだけだと思うので、交換の繰り返しになるかもしれませんね。
書込番号:23847189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ディーラーで見てもらい、今回も暫定的な対策ですが、ホースを奥へ引き回して様子を見ることになりました。
書込番号:23922890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
HOMEの純正がスチールのため、アルミへ変更したいと思っております。
そこで、純正の185/60r15から195/50r16へインチアップしょうと思い検討したころ、
ホイールのサイズが16x6.0 43 100x4 SGMで安価で良さそうなものがありショップに
装着について問合せたところ、
「ホイールが車体より突出する可能性があるためおすすめしない」
という回答がきました。
ショップからは、195/50r16で16x6.0 45 100x4 SGMのものを紹介されました。
オフセットが43から45になっております。
そのままおすすめのものを購入すればよいのでしょうが、
価格が2から3万円ほど上がります。
16x6.0 43 100x4 SGMでの装着は難しいのでしょうか?
タイヤのサイズを含め、他のおすすめサイズなどありますでしょうか。
185/60r15から195/50r16については、1インチ上げて、扁平率を下げた
おすすめがこのあたりのようなので、このサイズにしました。
アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
3点

SGMというのが何だか分りませんが、標準スチールホイールが6J +50ですから
インセットの差分だけで考えれば、+43の場合でノーマルより7mm外寄になります。
これが行けそうか実車で確認してみたら良いでしょう。
+45が出ないなら+43も変らないと思いますよ。2mmなんて誤差の範囲内かと。
あとはタイヤ幅の確認ですね。
履かせる予定の195/50R16のタイヤ幅が幾つか調べておいた方が良いでしょう。
標準の185/60R15のタイヤ幅は
BluEarth AE-01F は189mm
ECOPIA NH100C は185mm
です。(メーカーカタログより)
書込番号:23915043
2点

>バルストさん
こちらで計算上のシミュレーションができます。
https://spectank.jp/whl/003105930.html
標準185/60R15 +50 では外側面から12.5mm内側に入っていることになります。
+45に変えると7.5mmに
さらに195に変えることで2.5mm
195で+43だと計算上は0.5mmとなって確かに危ういですね
実際は取り付けてみてということになると思います。
書込番号:23915145
3点

下手にアルミに変えて バネした重量が増えたりしないことを祈ります
書込番号:23915372
1点

>税込38円さん
同じタイヤサイズでも幅は異なるのですね。
大変参考になりました。
>らぶくんのパパさん
ご記載のURL大変参考になりました。
素人の自分でも状況が理解できました。
>つぼろじんさん
エコカーですので、その意味がなくなっては本末転倒なので、
「軽量」となっているホイールを選んでいるところでございました。
ご回答いただきありがとうございました。皆様、大変参考になりました。
結構値段が上がることもあり、標準サイズも含めて検討したいと思います。
書込番号:23916434
0点

タイヤ幅195にするのであれば、6Jでも大丈夫ではあるけど6.5Jの方が良いかと思います。
因みにMAZDAロードスターの純正タイヤが195/50R16です。純正ホイールが6.5J×16 +45、4H-100です。
1インチ上げると超軽量ホイールを除けば、1本あたり2kgくらいは重くなります。
太くすると燃費も落ちます。
軽量ホイールは強度を犠牲にして軽くなってます。用途が段差がない場所だから。
書込番号:23916521
1点

私はHOMEに185/55R16履いてますが、ホイールは6.5J +50が入るので、6.0J+45はいけると思います。
しかし、フロントはあまり余裕ないのでタイヤが195だとわかりません。^_^;
今履いてるのはwork emotion zr10で純正15インチよりタイヤ込みの重量は軽いですが、メリットは感じません。
逆に15インチのスタッドレスの方が重いですが静かで乗り心地がソフトです。
軽量ホイール履いても燃費は良くなったのか疑問ですので、重量はあまりこだわらずデザインで選んでも後悔しないと思いますよ^_^
書込番号:23916554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Che Guevaraさん
詳細な情報ありがとうございます。
燃費が悪くなることは避けたいところでございます。
>ゆうたまんさん
デザインだけで選ぶのもいいですよね。
あまり細かいことに気にせずに!
4月上旬まではスタッドレスになりますので、それまでもう少し
時間がありますので、いろいろと検討したいと思います。
それにあたりまして、今回の皆様のご回答は大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23921543
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,346物件)
-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 本土仕入 純正CD DVD フルセグTV バックカメラキーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィット ホーム LED・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜279万円
-
13〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円