フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,287物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 8 | 2021年1月2日 13:04 |
![]() |
69 | 11 | 2021年1月2日 06:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年12月31日 11:58 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2020年12月28日 17:51 |
![]() |
21 | 7 | 2020年12月26日 08:53 |
![]() |
21 | 14 | 2020年12月24日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


純正オプションのオートリトラミラーですが、FIT3にはあったオフスイッチがありません。
真冬はドアミラー凍ります。開くときバキバキいって開きますが、凍りすぎて開かないことも。。
FIT4はオフ(自動で閉じない)にできないのでしょうか?(T。T)
ちなみにディスプレイの設定でできるか見てみましたがありませんでした。。
オートリトラミラーの取説にもオフの事は書いてませんでした。(自動で開かない事はできます)
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
13点

FIT3HVですが車の設定メニューから、ドア設定でできます。
ただ後車時、自動ロックする時としない時があります、理由は不明です。
書込番号:23883216
4点

>NSR750Rさん
FIT4は探したけど設定メニューに出てきません。。。
SW自分でつけるしかないかも。
書込番号:23883762
2点

そんなはすは?
雪国では困るんですよね。
あと困るのは、電動パーキングブレーキと前後の近距離センサー。
これらは雪国のこと考えてほしいです。
書込番号:23883833
4点

>ゆうたまんさん
FIT4にはオプション設定自体がないのでは?
メーカーの装備表には載っていないので、あったとしてもディーラーオプションで付けたのでしょうか?
ついでにスイッチを付けてもらっては?
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf
書込番号:23883953
3点

>funaさんさん
>FIT4にはオプション設定自体がないのでは?
オプション設定でありますよ。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/autoretra_mirror/
自分は洗車時に不便なので先ず付けませんが、設定で解除できないと面倒ですね。先代モデルのムーブなんかも標準で付いていたので、ディーラーで設定解除して貰わないと無効化出来ませんでした。不評だったのか現行モデルでは、運転席のスイッチで無効化出来るようになりました。
書込番号:23884021
3点

オプションのリトラミラーは自分も前期フリードで使用してましたが、無いようですね。
片側壊れた時切れなくて判明しました
標準のリトラなら設定メニューから手動出来るようですけど。
オプションのは多分出来ないです。
書込番号:23884092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
>虎キチガッチャンさん
>funaさんさん
>エメマルさん
>あかビー・ケロさん
みなさんありがとうございます。
たぶんオフにできない仕様なんですね。。
書込番号:23884498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エメマルさん
MOPでなく、DOPのアクセサリーですね。分かりました。
どこかのスイッチホールを利用してキャンセルスイッチを付ければよいのでしょうか?
書込番号:23884505
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ プラチナホワイトパ−ルが好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23881855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` ホワイトわ傷目立たない♪
⊂)
|/
|
書込番号:23881885
5点

高井ひょえか順に並べると、黒>白>銀>>その他ですよ。
ソリッド塗装以外は色褪せは気にするだけ無駄。
書込番号:23882100
4点

200万代の買い物なのですから
ご自分の乗りたいと思う色に乗られるのが1番おすすめです。
パール塗装なので洗車傷はもちろん色褪せも
問題ないかと
でないとソリッドの車は大変なことになります
書込番号:23882192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ホワイトパール好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23882334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パール系の塗装はソリッド塗装のホワイトより色褪せしづらいですよ。
私もホワイトパールの車を所有していて普段から洗車機に通してますが、洗車傷も目立ちません。
プレミアムサンライトホワイトパールは見方によっては青ぽっく見えたり黄色ぽく見えたりしてちょっと特殊な色ですね。
そのため板金修理などで塗装が必要になったら、塗装費用が高額になるデメリットもあります。
書込番号:23882466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
思い切って黒にして、高い評価のコ−ティングしようと思います
書込番号:23882546
4点

>高井ひょうえさん
黒は汚れも傷も目立ちます^_^;
もう何年も黒系に乗ってるので。。。
気にしない人か、手入れに手間惜しまない人ならお勧めです^_^
私は前者です。(青空駐車ですし)
シルバーが汚れも傷も目立ちにくいです。
書込番号:23882668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パールホワイトか黒が無難です。
プレミアムサンライトホワイトパールは
いずれはマイナーチェンジで消えそうな
気がします。
書込番号:23882840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
>赤井三郎さん
ありがとうございます。
マイカの白が無難ですね。
書込番号:23883989
3点



2020年10月20日に宮崎県延岡市にある旭化成半導体製造工場 でおきた火災により、ナビ、ETCに使われる部品供給に支障が出ているからでしょかね。
ホンダに限らず、納期が延びている(又はETCをOPTIONから除外した)車が他社にも数多くあります。
書込番号:23875832
3点

>プレイガ−ルさん
本日の新聞記事によると思っていたより影響大きそうですね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/201230/bsc2012301619002-n1.htm
書込番号:23880068
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
12月10日に、FIT e:HEV HOME FFが納車されてからやっと500kmを越えたところです。
この間走ってみた限りでは、動力のモードに関して、
@ EVモード :バッテリーのみを使用して、走行用モーターを回し、かつエアコンやヒーター、灯火類などの電装にも供給
AEV+エンジン発電:走行はバッテリー、電装用はエンジン発電
Bハイブリッド:エンジン発電でモーターを回しながらバッテリーで給電
Cエンジン走行:車軸をエンジンが駆動
と、この4種類かと思ったのですが、
こうやって質問のために整理してみて気がついたのですが、質問したかったのは、
「車速が20km/h台でもCエンジン直結モードになることはあるのか」ということだったのです。渋滞時の走向中にエンジンが動いていて、タイヤが回っていたので、C?あれ?と思ったわけです。
整理してみたら、
Dエンジンで発電してモータを回して走行して、電装にも供給:バッテリーは関与しない
というモードだった可能性がありますね。
まだ、この車の操作に慣れてなくて、じっくりメーターを見る余裕がなく、エンジンと車軸との繋がりの部分が歯車でなかったのかもしれません。
あとあるとしたら、
Eエンジン発電でモーター走行、電装類はバッテリーで
というのがあるかもしれませんが...
低速時に一見Cエンジン直結モードに見えるのは、Dの場合だという理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:23868297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamanooyajiさん
基本的にバッテリーの回路を切り替えて電装向けとか走行向けとかの切り替えは無いと思いますよ。
したがって2,5,6は無いと思います。
3は給電もあれば充電もあります。
4のエンジン走行はモーターアシストと充電もその時々に合わせて行っています。
細かいモードでは暖気時にエンジン回ってるだけと言うのもあると思います。
書込番号:23868549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

肝心の質問に答え忘れた。(苦笑
>「車速が20km/h台でもCエンジン直結モードになることはあるのか」
ギヤ比の関係でならないです。
書込番号:23868560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寒くなったので、水温あげるためにエンジンかかってるんだと思います。
今の時期、バッテリー満タンでもエンジンかかってることありますよ。
槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り、エンジン直結はギアがないので高速走行時しかありえません。
エンジン回る=直結ではありません。
>槍騎兵EVOさん
>エンジン走行はモーターアシストと充電もその時々に合わせて行っています。
これってそうなんですか?
ホンダのHP見るとモーターかエンジンのどちらか片方しか使ってないように見えて、モーターアシストってあるのかなって思いました。
FIT3と仕組みが違うので分かりづらいですよね。
時々上り坂でバッテリーまだあるのにエンジンかかったりしますが、エンジンがアシストしてるのかなって勘違いしちゃう時があります。
書込番号:23868725
4点

>ゆうたまんさん
>これってそうなんですか?
HPで説明されて無いんですけど、何処かの記事でi-MMDの動作説明にあったと思います。
そこでもHPに載ってないと指摘されてましたね。
因みにFIT3は常にこれを行っています。
軽負荷走行時にアクセルを軽く動かすと、燃料噴射量は一定のままモーター電流が充電、放電と変化します。
要するにエンジンはなるべく高効率を維持したままで回るように制御されているんですね。
書込番号:23868757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これってそうなんですか?
前身である i-MMD の論文とか、「新型フィットのすべて」等の雑誌に、記載がありますね。
また FIT e:HEV の取扱説明書でも…
エンジン走行(直接駆動)
高速走行中かつ負荷が少ないとき
・主にエンジンの動力で走行
・高電圧バッテリーからの電力供給によりモーターアシストします。また、モーターを発電機として作動させ高電圧バッテリーを充電します。
…との記載がありますね。
あと、FIT3HV のアイドリングが約 1200rpm で、FIT e:HEV の主要諸元から 60km/h で 1600rpm 弱なので、直結するにしても 60km/h 以上で、流石に 20km/h で直結はしないでしょうね。
書込番号:23868791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にチビ号さんが資料提示してますが・・・
https://autoc-one.jp/honda/insight/report-5004095/0003.html
>そこでi-MMDではシリーズ方式からパラレル方式に切り替え、エンジンを直結し、
>走行することによって高効率を維持するのだ。またその時にエンジンの効率の
>高いところにモーターのアシストと回生で負荷を調整することで、
>高速域での高い燃費を維持する。
ホンダの中の人の説明ですから確実ですね。
書込番号:23868822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございました。
モーターかエンジンかどちらか片方でしか駆動しないと思ってました。
一般道の坂道でエンジンが回って電気を供給してる時は、モーターに対しエンジンがアシストしてるなってなんとなく気付くのですが、エンジン直結時にモーターアシストされてるのはわかりませんでした。
それだけ自然な制御なんですかね。^_^
書込番号:23868993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>yamanooyajiさん
>@ EVモード :バッテリーのみを使用して、走行用モーターを回し、かつエアコンやヒーター、灯火類などの電装にも供給
電装品には駆動用バッテリーからではなく12Vの補機バッテリー(いわゆる鉛蓄電池)から給電されているようですよ。
エンジンで発電した電気は全て駆動用バッテリーもしくはモーターに直接供給され、補機バッテリーには供給されないとのこと。
じゃあどうやって補機バッテリーを充電するかというと、駆動用バッテリーから電気を取り出し変圧して給電しているんだそうです。
シンプルなんだか複雑なんだかよく分からない仕組みですね・・・
書込番号:23869079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>一般道の坂道でエンジンが回って電気を供給してる時は、モーターに対しエンジンがアシストしてるなってなんとなく気付くのですが、
これ実は逆なんですね。
エンジン発電が主でバッテリーがアシストになります。
坂道の負荷に対してある程度回転を決めて、細かいアクセル変化はバッテリーの充放電で行っていると思います。
エンジン発電で調整では効率が悪いですから。
書込番号:23869093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
えー、そうなんだ。。
なんか難しいけど、普通に乗れるから凄い技術なのかな。^_^;
私みたいに仕組みがわからなくても違和感ないのは、やっぱり凄いです。
書込番号:23869141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamanooyajiさん 他
専門家ではありませんが、e:HEVのエネルギーの流れを画像のように推測しています。
ポイントは、
・DC173(v) と記載した電源ラインで多数の系から入出力される電気エネルギーがミックス&分配されている。
・DC電圧での単純なミックスなので、以下のようなことが特別な切り替え無しに実現にできる。
・発電機出力とバッテリー出力の出力協調が容易に実現できる。
・発電機出力の(タイヤ駆動で消費した)余剰分が勝手にバッテリーに充電される。
誤りがあれば指摘願います。 → 自動車業界の方々
書込番号:23869225
2点

>槍騎兵EVOさん
>ゆうたまんさん
>ここなレッドさん
>チビ号さん
>プルプル1号さん
>MIG13さん
詳しい解説ありがとうございます。
そもそも、動作に混乱を生じたのは、暖気終了後?エアコンON、リアウィンドウヒーター・フロントウィンドウ&ミラーヒーターONで、バッテリー60%(目盛6)で、渋滞20数km/h定速走行時に現れた、アップしたようなパワーフローの画面です(アップした図はチビ号さんのアップされた画像をもとに修正して作成)。
取扱説明書やe:HEVのパンフレット類には現れない第5のパワーフローモードです。
暖機する必要も無いはずだし、モーターにもバッテリーにも電気を供給していないエンジンは何をしてるのか???
という疑問が出発点だったのです。
HONDAのユーザーに対する情報では、電装系の電気の流れは何も書いてありません。
しかし、現実には、たとえバッテリーが70%程度であっても、エアコンやヒーター類を付ければエンジンが始動します。
逆に、バッテリーが30%でも、エアコンやヒーター類を切れば回っていたエンジンは止まります。
これらのことから、考えついたのが、動力用電力と電装系電力は別々にエンジンの発電から供給されているのではないか、
ということで、最初の@〜D(+E)の関係でした。
しかし、MIG13さんのおっしゃるように、電装系の13.8VDCは動力系の173VDC から作られる、ということなので、
私の考えた前提自体が間違っていたことがわかりました。
アップした図のような第5のパワーフローモードは、結局、断機後に20数km/hの定速走行でオーバークールが生じたために、断機運転が生じたと解釈するしか無いですね。
あと、わからないのは、電装系で電力を消費したときに、バッテリーが70%でもエンジンがかかって発電し始めるのに、消費電力が小さくなればバッテリーが30%位でもエンジンが止まるのはどういうことなのだろう、ということです。その時止まっても、またエアコンやヒーターをオンにすれば、さっき止まったエンジンはまた動き出してしまいます。
これはなぜなのでしょう。
以前載っていた車の場合には、DVDで修理書を読むことで、動作をある程度理解することができましたが、今はHONDA本社?のサーバー内にしかならず、とても整備の方にいちいち引き出してとは言えず、歯がゆい限りです。
書込番号:23869425
0点

>yamanooyajiさん
>あと、わからないのは、電装系で電力を消費したときに、バッテリーが70%でもエンジンがかかって発電し始めるのに、消費電力が小さくなればバッテリーが30%位でもエンジンが止まるのはどういうことなのだろう、ということです。その時止まっても、またエアコンやヒーターをオンにすれば、さっき止まったエンジンはまた動き出してしまいます。
>これはなぜなのでしょう。
具体的状況が分からないので推測ですが。
エンジンを始動させる時にはモーターにかなりの電流が流れます。
走行電力+エアコンなどの電装系消費電力がエンジンの起動に必要な電力を考慮したときにバッテリーの容量を超えると予想された場合に電力が不足しないようにエンジンが始動するものと考えます。
なので、電装系電力を減らせばいつでもエンジンを始動できる状態に戻るのでエンジンは止まるんじゃないかと。
書込番号:23869622
0点

>MIG13さん
私は自動車関係ではありませんが、これまでに得た情報だと、エネルギーの流れとしては基本的に合っていると思います。但し、走行用モーターと駆動輪の間には切替クラッチは無く、エンジンと駆動輪の間に接続クラッチがある様です。
>yamanooyajiさん
前提として、冷房は高電圧バッテリーまたはエンジン発電の電力でコンプレッサを駆動し、暖房はエンジン冷却水が熱源で、暖房の補助として PTC ヒーターを搭載している場合は高電圧バッテリーまたはエンジン発電の電力を使用します。
また送風ファン等一般的な 12V 系の電装品や補機バッテリー自体には、高電圧バッテリーまたはエンジン発電した電力を DC-DC コンバータで経由で、多くの時間で約 14V が供給されています。
外気温が低い時期にエアコン(暖房)をオンにすると、水温を高めに維持する為にエンジンを回す事が考えられます。
書込番号:23869778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamanooyajiさん
>暖機する必要も無いはずだし、モーターにもバッテリーにも電気を供給していないエンジンは何をしてるのか???
私も疑問でしたが、今度その状態で暖房の温度下げる(23-24度くらい)かオフにしてみてください。
たぶんエンジン止まるはずです。
夏場はこのような事は起こらないので、やはり寒い時期は水温維持のため頻繁にエンジンかかるんだと思います。
ちなみに暖気運転はガソリン車のように車停止状態で行うよりも、走りながら行った方が燃費は良い感じです。
書込番号:23869953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに暖気運転はガソリン車のように車停止状態で行うよりも、走りながら行った方が燃費は良い感じです。
これ、エンジン暖まるまで暖房オフにしておこうと思うと、途中でエンジン止まっちゃって暖気運転してくれません^^;
最初冷たい風出てきますが、暖房オンにしてください。。
書込番号:23869973
0点

オルタネーターの変わりに、走行バッテリーから充電インバーターで降圧して補機バッテリーに供給します、これはFIT3HVも同様です。
また、コンピューターは補機バッテリーで作動しているので、上がってしまうと車が動かなくなります(充電インバーターが作動しない)。
書込番号:23871657
0点

>みなさん、
皆さんのコメントとこの間走行中に観察したことからすると、結局、
バッテリー状態二関わらず、ヒーター使用によってエンジンが始動することはほとんど無く、
暖房によるのエンジン始動は、水温の保持が主たる目的のようですね。
その結果、私がエンジン直結モードと早とちりした、
走行はバッテリーにより、エンジンだけが単体で点灯する状態が出現する、
というインジケーターの状態はが生じる、ということかと思うようになりましたが、いかがでしょうか。
もしそうだとすると、水温を監視して、低水温にならないように管理することが、
エンジンの騒音を低減し、燃費を向上させることに繋がるように思います。
書込番号:23874467
0点

>みなさん
書込番号:23869425 (2020/12/25 23:35) で掲載した画像ですが、
間違ってました。修正をやり過ぎていました。
これでは、平坦路では定速走行はできません。下り坂で無いと。
正しくは今回掲載した画像の右側です。
済みませんでした。
書込番号:23874937
0点




FIT e-HEV HOME に表題のナビの組み合わせです。
FITはナビ装着パッケージにしましたので、ナビはオークションで買い自分で取り付けました。
一応ダイナミックガイドラインらしいもの表示できるようにしましたが、グニャグニャのガイド線しか表示しません。
車の中から、ホンダお客さま相談室に相談しましたが、特に間違いないようですが改善できていません。
ディラーに持ち込むこともできず困っています。何か改善の方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>もちろん価格さん
技術的な回答ではありませんが
一応ディラーに相談したらどうですか?車はそこで買われたんでしょ、ナビを自分で取り付けるのもやましい事ではないですし。
配線のチェック、初期化ぐらいはやってくれるかも知れないですよ。
それがダメなら、電装屋に相談ですね。
有料なら、相談に乗ってくれるとこあるんじゃないですか?
http://ohtsukadensou.a.la9.jp/tesutoindex.html
書込番号:23864157
2点

販売店設定で、種別設定をダウンロードできるはず。
インターナビコネクトに接続出来ていることが前提ですが。。。
別に自分で取り付けても、ディーラーで確認すればやって貰えると思うよ。
信頼関係次第だけどね
書込番号:23864169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mokochin さん、かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
いまのところインターナビコネクトに加入していません。
ディラーには、車種に適合したダウンロード済の調整用SDカードがあるかどうか、お二方のご意見にしたがって相談してみたいと思います。
書込番号:23864238
2点

>グニャグニャのガイド線?
ハンドル切ると曲がっちゃうヤツですか?
設定で真っすぐのままにできますよ ^^ (取説参照)
また、ガイド線の設定もそんなに難しくありません。
私はよく行くスーパーの屋上駐車場の白線利用して設定しました。
でも、面倒ならディーラーに行けば設定してくれると思います。^^
書込番号:23864400
6点

設定できてないだけですねえ。
設定のディーラーメニューあたりから設定できるかもです。
自分でやるなら、ネットやみんカラで調べるとやり方出てくると思いますよ。
書込番号:23864773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうたまんさん、ひでふぁいやーさん、
ご指導ありがとうございます。
今朝、ホームセンターの駐車場にて、販売店メニューから入り、調節できることを知り、やってみました。
しかし、ゆうたまんさんのように感がうまくつかめず、根気も続かずでギブアップしました。
ダイナミックガイドラインでなくノーマルのガイドラインは白線に合うまでこぎつけました。
ガイドライン表示のパラメーター一覧をみますと、ディラーには何か設定ツールがありそうに思い、休店あけにでも相談してみます。
書込番号:23865040
1点

皆様にお世話になりましたが、昨日ホンダディラーにて問題解消しましたので、ご報告します。
かず@きたきゅうさんの教えのとおり、インターナビコネクトに接続し、データーをDLし解決しました。
従来だとディラーに車種別の設定用SDカードのようでしたが、それではありませんでした。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:23869879
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
3回目の車検が完了しました。
悪いところは無く、燃費も運転が上手くなったのか(笑)少しずつ良くなっています。
現在、走行距離は7万キロ、これからは、EVバッテリーの劣化、取り替えが気になります。
トラブルがあった方や、EVバッテリーの取り替えなどの情報をお持ちの方、宜しくお願いします。
書込番号:23754254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レスが付かないようなのでコメント。
IMAの時代の電池にはトラブルがあったと聞きますが,i-DCDになってからの話は見掛けないようです(初期不良などは除く)。
それよりも7速DCTを気にした方がいいみたいです。
書込番号:23756550
3点

>akaboさん
ありがとうございます。
DCTのトラベルはあるのでしょうか?
以前は勝手にニュートラルになったりしていましたが、(ディーラーで再現性無し)この頃は安定しています。
書込番号:23757483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EVシステムの不調よりも,トランスミッションの不調が先に出るかもしれないという程度の意味になります。
長いこと乗れば,何らかの手入れが必要になるかもです。
書込番号:23758035
2点

私は昨年二回目の車検を受け、現在106000kmですが、車検の時のバッテリーチェックも異常なかったですし、現在も異常は感じられません。また、私自身もバッテリーのことが気にかかったのでディーラーで対応してくれた人に聞くと最長20万kmに達しているオーナーがいるが、交換はしていないそうです。でも、人それぞれ走行形態が違い、バッテリーに与える負荷も違うと思います。スレ主さんのフィットも長持ちするといいですね。
私のフィットも乗って間もないときに突然ニュートラルになってあわてましたが、助手席に乗っていた妻が飲み物を取るときにシフトレバーに触れてしまったようでそれ以来気をつけています。
ついでにこれまで交換したものにはエアコンのコンデンサーが腐蝕してエアコンガスが漏れたため交換、気をつけてと言われているのはフロントブレーキのキャリパーの作動が悪くなっていること、同じくフロントブレーキディスクが錆びるためにパッドが通常の使用より摩耗しているためパッドを交換する時はディスクも交換することを勧められましたが、今のところ修理調整で解決しています。
書込番号:23758352
2点

>R60ユーザーさん
ありがとうございます。
今、7万キロなので、大事に乗れば20万キロまでは安心ですね(笑)。
コロナ禍の中、遠出しないので、10万キロまでも当分先な感じです。
リコールは全て受け、ミッションも交換しているので、ちょっと心配はありますが、デザインが好きなので、乗り潰す気持ちです。
書込番号:23759919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のフィット2は18万q走行でバッテリーの交換無しです。
新車時に比べると燃費が4〜5q/L程度悪化しておりますが、他には特に問題ありません。
新車購入時に営業に聞いたところ25万qくらいは持つのではないかと言っていた記憶があります。
書込番号:23764205
3点

>maca78さん
ありがとうございます。
フィット2は、DCT載せ替えリコールの時の代車でしたが、ガソリン車なのに20km位いってました。代車で良いかなと思ったほどです。EVはもう少し良いのでしょうね。
フィット3 もCVTで良かったのかもと思ってしまいました。
バッテリーの件も安心して長く乗れそうで安心しました。
書込番号:23766709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

暫く価格コムにログインしておらず、凄いのんびりしたレスになりすみません。
バッテリーは一度交換しました。
(バッテリーは十分大量ある。と言う数字を示してたのですが、「ルームランプつけたまま下車、一晩放置」とか「スモールランプつけっぱなし下車、半日放置」とか何回かやってたので、70000キロ以上乗ってますし、万が一に備えて車検にあわせて交換。と言う状態です。(バッテリーは上がらなかったけど、ひょっとしたら累積ダメージ有?と心配もありましたし、ホントに念のため。)
……大事に乗ってきたいですね!
書込番号:23860459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リチウムイオンバッテリーの耐久性能については、今まで車の耐久性能並みという根拠のない話がされていました。
実際は違うようです。
フィット3ハイブリッドに使われているのは、ブルーエナジー製の製品名EH5です。
改良型のEHW5の耐久性能は、充放電50000サイクル以上10年以上とメーカーが言っていますので、EH5はそれより劣ります。
使い方にもよりますが、EH5は10年ぐらいとみてよいでしょう。
https://www.blue-energy.co.jp/jp/products/
https://www.blue-energy.co.jp/jp/newsrelease/pdf/20161208.pdf
書込番号:23865721
0点

>sshh2020さん
こんばんは。
>車の耐久性能並みという根拠のない話
いや、メーカーとして根拠はあるでしょう。
ハイブリッドバッテリーの耐用年数はどのくらいですか?
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=70478
>改良型のEHW5の耐久性能
GSユアサのサイトでEH5を検索すると、EH5とEHW5のテクニカルレポートが見つかりますよ。
https://search.gs-yuasa.com/jp/?ie=u&kw=eh5&searchBtn=
>EH5はそれより劣ります。
EH5 のサイクル寿命性能で 20-80% 35000 サイクルは 15 万キロに相当するテスト、カレンダー寿命性能で 400 日は 10 年以上の期間に相当するそうですよ。
EHW5 の 15-85% 30000 サイクルは電気量としては同程度だと思いますし、EH5とほぼ同等のカレンダー寿命特性だそうですよ。
書込番号:23866004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

製品の耐久性の問題は、メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません。
やはり第三者機関の検証が必要となりますね。
書込番号:23866451
1点

>sshh2020さん
>メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません
いや、あなたが先に EHW5 のメーカーの主張を引用して憶測で「EH5はそれより劣ります」と判断していたのです。
私は EH5 と EHW5 のメーカーの論文もあるし、サイクル寿命もカレンダー寿命も大差ないのでは?と反論したのです。
書込番号:23866509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sshh2020さん
>製品の耐久性の問題は、メーカーの主張や宣伝、メーカーの論文だけで判断できません。
リーフのバッテリーみたいに耐久性に疑問が出るような情報は殆ど無いと思いますが、何をそんなに疑ってるのでしょう?
ホンダは日産と違ってバッテリーに無理をさせないみたいだし心配のし過ぎは疲れますよ。
書込番号:23866522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今帰ったところです。
意見はいろいろあるでしょう。それもよしです。
表からジングルベルが聞こえてきました。
今日はクリスマスイブです、いつまでもこんなことしている場合ではありません。
スレ主さんに迷惑かけたくないので、この辺で終わりにしますよ。
書込番号:23867211
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,287物件)
-
フィット e:HEVクロスター E:HEVクロスター(5名)ドラレコ スタッドレス付
- 支払総額
- 188.0万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 171.9万円
- 車両価格
- 158.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 181.9万円
- 車両価格
- 168.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 144.7万円
- 車両価格
- 132.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 191.4万円
- 車両価格
- 178.9万円
- 諸費用
- 12.5万円