フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 46 | 2023年11月30日 11:21 |
![]() ![]() |
87 | 48 | 2023年11月26日 21:50 |
![]() |
52 | 23 | 2023年11月25日 07:57 |
![]() ![]() |
13 | 26 | 2023年11月25日 01:05 |
![]() |
53 | 19 | 2023年11月24日 17:04 |
![]() |
41 | 16 | 2023年11月24日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今までは県外に仕事に行っていたので スタッドレス使用していましたが
仕事引退して もう鹿児島市とその近郊からほとんど車で出ることが無くなりましたので
オートソックス?スノーソックス?を購入し 何回か降る雪に備えておこうかと思いまして
情報持っている方がおられたら また安くてお勧めがあったら
教えて頂きたいのですが?
使用条件としては凍結道路は無しの雪道だけの使用になると思いますが
よろしくお願いします
今日ABに見に行ったら14000円と19000円くらいの価格で
2つメーカーは置いてあったのですが Amazonでは色々種類もあり 安いのもあり
タイヤサイズも近いサイズなら3000−4000円位のものもあるという感じで
なかなか決められませんので どなたかアドバイスがあれば教えて頂きたいです
フィットGR3 RS用でタイヤサイズ185/55/16です
1点

>ガレソポールソンさん
そうなんですね、
やっぱり亀甲縛り式金属チェーンが最強かなと。
書込番号:25522749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
いいですか、落ち着いて聞いてください。
JamesP.Sullivanさんのキャラもありますが、「私は」雪が降ったら乗らないと「一部否定」しているだけで、「他人が雪が降っても乗る」コトを全部否定しているワケじゃあ無いと思いますけど?
ウチは県南部だから県北部よりはスタッドレスを必要としなくても、やはりイザという時の手間と保険で装着している人が多いです。
それでも年に何回も、除雪され平坦な市街地からノーマル(もちろんチェール等も装着していない)で運転してきて、ウチの近所の除雪が不十分な生活道路とか上り坂でわざわざスタックするので辟易します・・・備えあれば憂いなしですよね。
書込番号:25522751 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もスノーソックス買いました
使用イメージはノーマルで雪に降られた
スタッドレスはいてるがチェーン規制かかった
時など緊急用 使い捨てのイメージで買いました
1番の利点はコンパクト
恐らくドライ路面混じりの道路
冬タイヤ規制程度の道路では 一度で破れるイメージ
です
使用したことないので 耐久性は想像です
トランクの片隅にあればいつか使うことあるかも
しれない
という程度です
よく冬山に行くのであれば 通常タイプの
チェーン持たれた方が良いと思います
書込番号:25522765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタードクリームぱんぱん さんのような使いかたに私もなると思います
雪が降った日に何回か使えればOKで 実際数キロ走る程度だと思っていますし
家の周辺は速度も30−40キロ規制ですから
90歳代の両親がいるので まあ走行しても病院程度だと思いますが
AmazonでSHADDOCK 布製スノーチェーン スノーソックスというので
185/55/16用があるのでこれを注文してみようと思います
いったん使って持たないとかだったら スタッドレスにするか別なオートソックスメーカー
にするか その時考えます
なお 今年の正月は我が家でも零下5度になり水道の凍結や道路の凍結もありました
こんなの初めてでした 鹿児島では雪が降っても自宅周りで5−15cmです
過去25cmくらい積もったこともありますが 大かた午前中で道路の雪解けてしまいます
しかし雪対策品は予備には欲しいです
皆さんいろいろ情報とかありがとうございます いったんこれで終わります
書込番号:25522790
2点

>つぼろじんさん
スノーソックはオートソックと似ていますが耐久性が全くダメで、直ぐに破れます。それこそ100メーターも持たない位です。
オートソックやイッセー、バイセンフェルク等の有名メーカーをオススメします。
書込番号:25522797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AutoSock(オートソック) 「布製タイヤすべり止め」 チェーン規制適合
が イイですかね?
書込番号:25522804
0点

もうエイヤ〜 で注文してしまいました・・・ABよりはかなり安くなりました
後は知らんけど・・・・
皆さんいろいろありがとうございました そろそろ閉店します・・
書込番号:25522817
3点

>つぼろじんさん
オートソックなら実績があるので無問題ですよ。
書込番号:25522822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ何でもいいけど他の車へ迷惑かけない対策取ってください。
雪道の渋滞はだろうという甘さから引き起こされる。
書込番号:25522865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>JamesP.Sullivan氏
物の書き方が不快です。
反対意見が出ると、自分の良くない書き方を思い切り棚に上げて「自分は最低限こういうことを言っている」
などと愚にもつかない自己擁護とか、見るに堪えないです。
態度が悪い人は知識も偏ってるから自分本位でしか語れませんよ。
現にそう仰ってますし。
毎度毎度言ってますけど、もう少し言い方を丁寧にしたらよいかと。
それができないなら、人間性も知識も、そこまでだと判断いたしますが。
まあ、めんどいのでこれ以上は噛みつきませんけど。
どうせ表層だけ取り繕って、あとはいつもどおりに戻るだけですし。
それこそ「人それぞれ」なんでしょうから。
書込番号:25523603
12点

>人間性も知識も、そこまでだと判断いたしますが
どうぞどうぞ。
でもさ、貴方様に認めていただけることが、
私にとって何かメリットがあると言うのでしょうか。
逆に、貴方様から見下されることで、
私に毛筋ほどでもダメージがあると言うのでしょうか。
どちらもナニもありゃしません。
ご随意になさってくださいませ。
しかしまあ、M気質なのでしょうか。
私みたいなもんは、存在しないかの如く無視するのが最良よ?
ワザワザ絡んだところで、不快に不快を重ねる結果にしかならん、
と学習された方が宜しいかと存じます。
書込番号:25523629
4点

21分で返信とは、、、やっぱ気になるんんだね。 匿名掲示板なんだからお気軽にどうぞー。
書込番号:25523635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

年に1度降るか降らないかなので、スタッドレスまでは必須ではない地域で
AutoSockを2セット、バイアスロン1セット用意してます。
バイアスロンは3年前、AutoSockは昨年購入しましたが
積雪となるほどの雪がなかったので、AutoSockはまだ未使用です。
バイアスロンは1回装着して走行しました。
装着はどっちも同じくらいの手間ですね。
布チェーンは、真っ白にそこそこの厚さで積雪がないと、地面が出てくると
直ぐにほつれたり、切れたりしますし、積雪後の凍結でパリパリになった路面でも
ほつれる感じ。
手で触った感じは、丈夫なスキーウエアのような感じ。
1回使ったら、次も使えるかは五分五分ですね。
使い捨て感は否めないので、出先でのあっという間の積雪とかの
限定使用に限られる感じですね。又は脱出用。
これ履いて出かけるとかは、帰ってこれなくなりそう。
書込番号:25523641
4点

私も雪が降れば乗らない派ですが、若い頃3月に伊豆に旅行に行った時に雪に降られチェーンを装着したことがあり、冬場は積んでおくことにしています。現在の所有車クラウンクロスオーバーに適合するチェーンは少なく高価でしたが、保険ですね。
書込番号:25523653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、amazonで LUXEのタイヤ 185/55 R16に適合するAutosocが8700円で売ってます。販売元Amazonの分です。同一商品でも価格は沢山あってMarket Place出品は、逆に高いです。
今日購入時には、納品予定2024.1.13でしたが、さっき11.30に変更通知が来ました。
私の地域も雪は滅多に積もりませんが、万が一の備えですね。
書込番号:25523749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

送料込で3000円位かな
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/173/2311173004985
書込番号:25524048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん閉店後も投稿されてますね・・・(笑)
もちろん もしもの時の非常用としてオートソックス注文しましたけども
本格的に雪道走る気なら今までのどおりスタッドレス履きますよ
15万円もあれば買えるだろうし・・・
結局 命捨てるか金捨てるかという事ですから
再び閉店〜
書込番号:25524120
2点

>つぼろじんさん
>もしもの時の非常用としてオートソックス注文しました
良いじゃないですか
オートソックス買いたかったんでしょ
もしもも為(お守り)なら何でもOKだと思いますよ
>練習したくないもので・・・すまん
オートソックスでも雪の中の取付はそんなパット付けられるって物でもない
し簡単につけられる方は
亀甲チェーンでもそんなな大変でもないし
梯子型金属チェーンならオートソックスよりコンパクトに収納できて取付も楽かもしれない
>病院や緊急入院 葬儀・・・人生何があるか判らないから
>備えは大事だと思うけどね
緊急時にあわててチェーン装着はあまりイメージしたくない
つぼろじんさんは今までの経験で今はスタッドレスはいらなく
お守り的に布製チェーンの購入にたどり着いた(決まった)後に
質問形式でスレたてるから
意に反するコメントが出ると否定的になってしまう
欲しい物が買えてめでたしめでたし
書込番号:25526950
3点

金属製亀甲型チェーンを使ってたけど良かったよ。
車をジャッキアップしなくても、慣れれば脱着が簡単だし。
書込番号:25526998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
メカオンチですので専門的なことは全然わかりません。
e:HEV HOMEというタイプです。
【困っているポイント】
街乗り+昼間の首都高を時々使うという、燃費には不利な乗り方をしているとはいえ、
18km/l程度の燃費は仕方がないのでしょうか?
運転の仕方に問題があるのでしょうか?
【使用期間】
2年目
【利用環境や状況】
先ほど書いた乗り方で、ECOスイッチはON。その他は何も変えていません。
Dレンジのまま走行しています。電池充電量は、いつも3〜4目盛り程度です。
一度、山道を下った時には満充電になりました。
エアコンは夏は25℃、冬は20℃。
タイヤの空気圧はスタンドに行くたびに測ってもらっています。
【質問内容、その他コメント】
・街乗り+昼の首都高という使い方では、18km/l程度で仕方がないのでしょうか?
・街乗りでもエンジンが頻繁に始動しますが、これはそういうものなのでしょうか?
・燃費をよくする方法は、ガソリン車と同じく急加速をしない程度でしょうか?
6点

>しおせんべいさん
5万km10万kmと走り続けて生涯燃費がカタログ燃費の9割以上とか稀だと思いますよ。
ネットに出てくる立派な燃費を相手にするのではなく、自分の前車の実績と比べるしかありません。
あなたの使い方と運転技術は他人に真似できないように、あなたも他人と同じ事はできません。
どうしても良い燃費を見てみたいというなら田舎道を200kmくらい走り続けてください。
使い方でこんなに変わると言うことが体感できます。
書込番号:25518181 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しおせんべいさん
>それを克服するため、ハイブリッド車が生まれ、モーターを使ってガソリンエンジンの
>弱点を克服したので、都内で乗っても地方で乗っても同等の燃費になると
>メカに弱い私には思えてしまうのです。
HVやEVの燃費が良くなるのは減速(ブレー)時に捨てていたエネルギーを回収し(電気として貯めて)発進や加速に再利用するからです
しかし減速エネルギーを電気に変換したり貯めた電気でモーターを回したりするとロス(エネルギー減)が起きます
なおで減速しそのエネルギーを加速に使うより減速自体を行わない方がエネルギー効率が良く燃費も良くなります
なので郊外の方が燃費が良くなります
あと一連のコメントににない燃費が悪い原因の可能性(あくまで可能性でスレ主さんがどうかは解りませんが)
走行中の速度調整でアクセルのONーOFFが多い方は燃費が悪いかと思います
極端な行為としては発進で大きくアクセル踏んで加速していき前の車に地下好きアクセルOFF
定速走行時もアクセルONで前の車に追いつく(車間が小さくなる)とアクセルOFFで車間が多くなると又アクセルON
のような走り方
(アクセルを一定にとかじわっと踏んだり緩めたりが得意でない走り方)
そうだと燃費悪いと思いますね
書込番号:25518322
0点

>(あ)さん
この市街地燃費を期待していたのですけれど、難しいのですね。
たしかに純ガソリン車よりは格段に良いのでしょうけれど。
>>FIT HOMEの市街地モード燃費が13.1km/Lで郊外モード燃費が19.6km/L。FIT e:HEV HOMEの市街地モードが28.6km/Lで郊外モ>>ード燃費が30.5km/Lです。これで見る限り、ハイブリッドの方が都内と郊外で燃費の差が少ないように思えます。
書込番号:25518329
0点

>しおせんべいさん
e:HEV HOME、2020年5月納車、現在約51,000km走行(高速道路は1,000km程度、殆どが下道)、下道は街乗り20%、郊外70%、山道10%程度です。
運転は、私:妻=9:1で、ドライブレンジは私は殆どBレンジ、妻はDレンジ、平均してBレンジ走行が80%程度で、ECONはOFFです。
納車当時から、HondaTotalCareのデータをExcelに入力し、添付図のようなグラフで管理しています。
データ数は、夏用タイヤ装着=771点、冬用タイヤ装着=208点
自車のデータから
・冬用タイヤ装着時の平均燃費は、夏用タイヤ装着時の平均燃費より、概ね5km/L低下する。
・チョイ乗りは、当然燃費は悪いし、10km/Lを下回ることもある。
・冬用タイヤ装着時に片道10km走行から帰宅した場合、燃費は約21〜22km/L程度となり、片道25kmだと約25km/Lくらいになる。
・冬用タイヤ装着時に30km/Lを超える燃費は、過去に夏用から冬用に履替えた翌日に一度記録しただけで、ほぼ期待できないと考えてよい。
私自身、結構燃費重視の運転になっているように思いますし、回生ブレーキによるエネルギー回収は積極的にやっています。
例えば、先日ワインディング路で同じFIT4/e:HEVが自車の前にいたのですが、やたらとフットブレーキを使ってブレーキランプを点灯しながらの走行していました。Bレンジ走行なら殆どフットブレーキを踏む必要もなく、アクセルワークだけで加減速が出来て、脚も疲れないのになぁ〜と…
参考として、自車の生涯燃費は現在30.0km/L、一方満タン法での生涯燃費は28.4km/Lで、実燃費との誤差は5.3%となります。
書込番号:25518356
3点

>Heiyouさん
いただいたデータを取られた環境は、私の実感と全く違いますね。
きっと、その程度の燃費を得られる方のほうが多数派で、自動車が活かせる環境なのでしょう。
こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
平均速度20km。ですから、トラックドライバーが自動車を利用するのは仕方が無いとしても、
少なくとも昼間は、乗用車を快適、環境負荷の低い交通機関として使える環境ではなさそうです。
そのためか自転車で通勤される方が多いです。
書込番号:25518493
1点

>しおせんべいさん
>20kmを走るのに1時間かかります。
色々な条件で正確には違うけど、地方の人が40km/hで走ったとしたらかかる時間は30分です。
ということは、都会では同じ距離走るのに30分停止してる事になり、停止中もエンジンかかるのでガソリンは消費されます。
仮に20kmを30分で走って燃費30km/Lだった場合、
30km/L=0.7L/20km
18km/L=1.1L/20km
信号での停止中ガソリンは0.3L消費された計算となります。
実際には20kmの距離では良くて27か28km/L位だと思いますけど。
>2年乗って、メーターに表示される数値がその値
運転の仕方でも変わるので、走る度にリセットしたら、この時は燃費よかったとか悪かったって目安にはなるかもしれません。
書込番号:25519477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
走行スピードが違うんで、こんな単純計算ではないですね。。。
ただ、停止中エンジンかかるとガソリンは減るので、停止時間が長くなれば燃費は悪くなると思います。
書込番号:25519491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heiyouさん
>・冬用タイヤ装着時の平均燃費は、夏用タイヤ装着時の平均燃費より、概ね5km/L低下する。
>・冬用タイヤ装着時に30km/Lを超える燃費は、過去に夏用から冬用に履替えた翌日に一度記録しただけで、ほぼ期待できないと考えてよい。
気温について触れられていませんがその影響は?
自分はFIT3 GP5で車種もタイヤも走行条件も異なるので参考にならないかもしれませんが気温がおなじならさほど大きな差はなく気温が下がることによる影響の方が大きいように感じています。
気温がどうだったかわかりませんが夏タイヤに交換する前のスタッドレスでの燃費が交換後の夏タイヤの燃費を上回っている記録はありますし、逆にスタッドレスから夏タイヤに交換後にスタッドレスを下回る燃費を記録したこともあります。
満タン法なので800キロ程度は走行しての燃費です。
スタッドレスの方が燃費がいいとは全く思いませんがそれほど大きな差はなくやはり気温というの自分の環境での感想です。
もちろんHeiyouさんのデータは参考になります。
書込番号:25519518
0点

>ゆうたまんさん
>走行スピードが違うんで、こんな単純計算ではないですね。。。
そうなんですが
>こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
厳しい条件とは思います。
充電具合にもよりますが停止中にエンジがかかればガソリンは消費されますし信号開けの加速時はEV走行時でも電費は悪く充電するためのエンジン稼働が増え燃費が悪化ということになりますよね。
書込番号:25519543
1点

>こちらは数百メートルおきに信号機がある状態ですから、20kmを走るのに1時間かかります。
こちらも似たような都会です。
生涯燃費21.8km/h
地方に行くと28位出ることもあります。
高速では22くらいです。
急発進等をしないように心がけてる程度です
エアコン使うと20切ることも多々あります。
ちょいのりは燃費悪くなります。
書込番号:25519750
0点

気温が 10 度下がると空気密度が1割増えるので、空気抵抗が2割増しになりその分のパワーロスも3割増しですかね。
先日、日常点検をしたら、急な冷え込みでタイヤの空気圧も標準より 20kPa 以上低下していたので、きっちり標準まで補充したら、転がり抵抗が減った分ハンドルが軽くなりブレーキの効きが悪くなったと錯覚しました。
結局、私の環境だと軽自動車でも小型ハイブリッド車でも、この時期は 18km/L くらいなので、回生するにしても限度があるし、回生がどれくらい燃費を改善するかも、環境によるのだと思いました。
書込番号:25519783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日メーター表示で25km/lを出せました。
この車を買って以来、初めての高燃費です。
・赤信号を見えたらアクセルから足を離し惰行
・左車線をなるべく定速走行
・発進加速も50ccd原付と同じくらいに抑えた
20kmを走るのに1時間15分かかりました。
平均時速16kmという、いつもの赤信号だらけの道路状況です。
しかし、意識すればこの燃費が出せるというのは、
たいしたものだと見直しました。
書込番号:25519915
1点

>しおせんべいさん
って事は
車がどうのじゃなく
ドライバーがやれば出来るじゃん
って事でしょうかね
書込番号:25519975
0点

>しおせんべいさん
>・発進加速も50ccd原付と同じくらいに抑えた
そんな加速ばかりしているとEV加速で逆に信号停車中にエンジン回ったりしますでしょ?
発進時に加速できる場面ではエンジン使ってしっかり加速しつつ充電も行ったほうがより燃費が伸びますよ。
書込番号:25520031
1点

”じゅりえ〜ったさん”、”M_MOTAさん"の投稿 なかなかの内容に頷き首を縦に振りました。
(私なら、Goodアンサーを、ポチッと押しますが…)
そうですよね…
それで、私や妻の車を運転する時の癖、走行条件等が殆ど同じである、前車「@FIT3/1.3Lガソリン車」と、今の「AFIT4/e:HEV HOME」の生涯燃費を比較してみます。
・生涯燃費(満タン法) @19.1km/L A28.4km/L
・比較 A/@=28.4/19.1≒1.49 → FIT4のe:HEVの燃費性能は、FIT3ガソリン車より1.5倍向上
これが、自車の状況です。
"しおせんべいさん"も、前車と比較して判断されることをお勧めします。
但し、判断する上でのポイントは、判断し得るデータを如何に集めるかであり、HondaTotalCareなら自動的にデータ化してくれます。後は、そのデータを自分なり整理/集計するかだと思いますし、更にビジュアル化して「目で見て判る」状態にすることだと思います。
もし、前車が同走行条件で12km/Lであったなら、今のFIT4は1.5倍燃費性能が向上したことになります。
>M_MOTAさん
>気温について触れられていませんがその影響は?
外気温は、出発時刻と到着時刻が同一ではなく、刻々と変化しますし、記録する術がありません。
また、冬季はエアコン暖房ONーOFFの影響もあって、外気温と燃費の関係を云々するには外乱が多すぎてビジュアル化したグラフを作成するのは(私には)難しいです。
但し、外気温と燃費の関係は確かに大きいし、データをINPUTする度にその影響は日々感じています。
ですが、大雑把に言えば、"月別平均燃費"のグラフで、冬用タイヤを履いている「12月〜2月」が、外気温の変化による影響と言えるでしょう。
>(夏/冬タイヤの影響より)気温が下がることによる影響の方が大きいように感じています。
それは、その通りで間違いありませんし、同感です。
自車のデータでは、平均燃費として、6月と1月の差は約8〜9km/Lあります。
>スタッドレスの方が燃費がいいとは全く思いませんがそれほど大きな差はなく…
私はブリジストンのブリザックよりちょっと安価なタイヤに履き替えます。
そのタイヤに履き替え公道に出た瞬間に、タイヤが柔らかいがためにロードノイズが激減しているのが明確に分かります。
YouTubedで「夏用タイヤはスニーカーで走るようなもの、冬用はゴム長靴で走るようなもの」と言っていましたし、約50km走行の直近のデータでは1.7km/L低下しました。
書込番号:25520160
2点

また別件で、20kmを燃費を意識しながら走ってきました。今回は所要1時間でした。
朝夕合計40kmを、所要2時間15分でしたから平均時速18kmという道路事情となります。
ナビに頻繁に渋滞赤線が出ていました。
その条件で25km/lを維持できました。結局、運転者の意識次第で、
渋滞した道路でさえ、燃費を良くすることができる技術が搭載されていることが
改めて分かりました。
書込番号:25520494
1点

>槍騎兵EVOさん
>発進時に加速できる場面ではエンジン使ってしっかり加速しつつ充電も行ったほうがより燃費が伸びますよ。
いいこと言った。
ハイブリッドの燃費向上の醍醐味ではないでしょうか。
加速時等にムリヤリEV状態のギリギリのところを使うと、ただのEVの無駄遣いになることが多いです。
惰性の運転時になめらかEV運転にしているほうが、結果的に燃費向上になります。
なので発進時はふつうにエンジンONでオッケーですね。
まあ、田舎のアップダウンの多い道ではEVの効率の良い運用とか、難しいんですけどねw
私も乗り出し当時、効率の良い運転方法とか、手探りで見つけるしかありませんでした。
多くのハイブリッド車が出回って、多くの方の参考意見が聞ける今の時代は幸せです。
書込番号:25521012
3点

なんにせよ>しおせんべいさんが悪条件の中で25km/lという低燃費を出せたのは事実でしょうからその時にあった運転方法だったという事でしょう。
フィットe:HEVにしても前期モデルとパワーアップした後期モデルでは違うかもしれないし、排気量の大きなモデルでや減速セレクターのあるモデルでもやり方が違うかもしれませんね。
自分はGP5の後期モデルですが加速時等にEV状態のギリギリ加速はしんどいのであまりやりませんが惰性の運転時になめらかEV運転は効果的だとは思っていますしやっています。
もっともこれはガソリン車でも同じで海外車ではコースティングモードというのを搭載してたりします。
ただ信号待ちになるタイミングがなるべくバッテリー満タン(一目盛残し)に近い状態で止まればいいなとは思っていますし可能であれば意図的にそうなるようにして信号待ちでの無駄なガソリン消費がなくなればと思っています。
後続車などに迷惑がかかっては元も子もないから難しいですけどね。
もっともe:HEVだと下り坂以外ではバッテリー満タン表示になる事はほとんどないとは思いますが。
書込番号:25521247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実燃費の数値がほぼそのラインならその車の実燃費であるととらえるべきだという感じがします。
ただ、エアコンはかなり燃費に対して曲者でフルオートで使うときとマニュアル設定で最低ラインで使う時とでは燃費が違ってきます。
設定で燃費が0.数キロ違うことを実感しています。
書込番号:25521346
0点

>ねこフィットV(さん)さん
醍醐味を味わえるような道路事情はうらやましいです。
こちらでの車の運転は、長い行列の最後尾に並び、列が進むのを待つ感覚です。
ですから時間を決めた約束があるときは、必ず電車を使います。
書込番号:25522308
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
今年五月に『知らぬは恥?』スレで取り上げたシティブレーキ。
あのスレでは設定をOFFにしたと最後に書いてますが、
あれから思い直してONに設定し直しました。
トシと共に各身体機能の衰えを自覚するシーンも日常で増えて来たので。
で先月のとある朝、FITで出勤時に信号待ちしてたんです。
その時LINE着信があったので、
前車の様子を視界の端に意識しつつ返信を打ってると
信号が青になって前車が動き出したのが視界の端に見てとれた。
なのでスマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
そしたら前車の前の方で渋滞してたらしく前車が不意にスッと止まった。
自分の意識はまだスマホの方にあったので
前車が止まった事に恥ずかしながら全く気付かなかった。
その途端いきなりピーピー音と共にシティブレーキがMAXガチ効き!
それはそれは、もうフルでした(笑)
いやぁ〜〜〜、あの時思い直して設定ONにしておいて
本当に助かった!!!というお話。
4点

自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
しかし、
ながらスマホはいただけませんね、
今後、お世話にならないように気を付けましょう。
書込番号:25516075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スマホに目をやりつつ自分も軽く発進。
>あの時思い直して設定ONにしておいて 本当に助かった!!!
結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
書込番号:25516129 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんなのがいるから、余計な安全装備が高機能化して車両価格が高くなる。
発動したら免許返納くらいの覚悟を持った方が良い
書込番号:25516173 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハンズフリーのイヤホンですら条例で禁止している都道府県もあるのに、いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
車種違いですが、センシング付きになり・・・
特定のカーブで、交差点の先の白線が殆ど消えていたり、西日で黄色線が見えにくいときに、「車線逸脱注意」の誤警告。
天下一品同様、赤字に白の日野サービス工場の看板を進入禁止として表示。
先行車両がセッカチで動き出すと、赤信号や対向車の有無さえも目視していないのに、「先行車の発進を検知しました」とお節介。
先行車両がノンビリと左折すると、それに過剰反応して CMBS の警告。
・・・はありました。
自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
書込番号:25516257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あちゃー、不注意はいけませんね。
スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。ですから、自身はズボンのポケットに入れたままです。ダッシュボードとかには設置しません。
それでも、こちらが運転しているのを知っているはずの妻から多数のLINEメッセージが届いて…
話しは変わって、前時代的で使えないと言われそうなCTBA、自車にも搭載されています。
自身は2度ほど作動経験があります。
1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
2度目。豪雨で徐行中、前後左右に誰も居ないのに急作動。大粒の雨に反応した?、いわゆる誤作動です。
ともあれ、こういう風に作動するのか!と分かったので、いい経験になりました。
狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
くれぐれもご安全に!
書込番号:25516502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はスマホは見ないけど、可愛子ちゃんいたら目線がロックオンして
ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
書込番号:25516801
1点

私は停まっていたカウンタックを目で追ってしまい追突しそうになったことがあります。
書込番号:25516822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>NSR750Rさん
>麻呂犬さん
>福島の田舎人さん
>コピスタスフグさん
>かず@きたきゅうさん
>チビ号さん
>銀色なヴェゼルさん
>たぬしさん
>怪力ニートさん
補足と言うか……スレ内でちゃんと言っておけば良かったんですが、
ここでどうしても書き足しておきたく。
銀色なヴェゼルさん(引用スミマセン)の、
『スマホは見える位置にあると、ヒトはチラ見を我慢出来ないと思います。』というコメントにある通り、
自分もまったく同感なので(運転中の)車内ではスマホをマナーモードにして
グローブボックスに仕舞うようにしています。
少なくとも自分がハンドルを握ってる時は視界にスマホはありませんし、
ましてや運転しながらの『ながらスマホ』などはさすがに皆無です。
『極めて悪質な、ながらスマホドライバー』との印象を持たれるのは
クルマ好きドライブ好きHONDA好きな自分としても本意ではないので。
あの日はたまたまスマホを仕舞い忘れたがためについ見てしまった…
ですが……
その『たまたま』『つい』がそもそもペケだ!
と言われれば、全くその通りで反論の余地も無いのですが(汗)
重大事故になり得る可能性もあった訳ですし。
書込番号:25517316
1点

>槍騎兵EVOさん
ホントそう思います!
付いてて助かったと思うと同時にシティブレーキを正常に発動させたのを
恥ずべきことと認識してます……
書込番号:25517319
1点

>NSR750Rさん
>シティブレーキって、ミリ波レーダーじゃなく悪評の高かった赤外線レーダーバージョンですか?
スミマセン、詳しく調べてないです(汗)
書込番号:25517323
1点

>麻呂犬さん
>スマホに限らずよそ見ですよね。
>しちゃダメです。
仰る通りです……(汗)
アレ以降さらに気を引き締めて運転に努めてます。
書込番号:25517325
1点

>福島の田舎人さん
>自分の恥を晒す心意気は立派ですネ!
立派でも何でもないですが、
己の恥をあえて晒すことで得るモノも少なくないと思うので(汗)
書込番号:25517330
0点

>コピスタスフグさん
>結論が「自己肯定」で萎える。また同じことをして機械が作動しなかった時まで先送りにしたことがあるな。
ん?自己肯定?先送りとは???
書込番号:25517331
0点

>チビ号さん
>いまだに「スマホ片手に通話しながら運転」を見かけるとゾッとします。
いますね。
ハンドルの上にスマホ置いて、見ながら運転してる輩とか、
明らかに下を見ながら運転してる輩とか。
走行車線をやけにユックリ走ってるのは大抵その輩だったりします。
>車種違いですが、センシング付きになり・・・
自分のGPはセンシング無しなのでそこまでの誤認識・誤作動は経験ありませんが、
誤認識・誤作動に対するアップデートもされていくんでしょうかね??
>自動ブレーキではありませんし、ガチ作動しなかったら事故ったかもしれないのですから、「もう次は無いからな!」と重く受け止めて運転を見直すキッカケにすべきです。
本当にそう思いました……今回はさすがに肝を冷やした。
シティブレーキを発動させた事を恥ずべき事と捉えて運転を見直します。
書込番号:25517355
1点

>銀色なヴェゼルさん
お世話になります!
事後報告でスミマセン、『ヒトはチラ見を』コメントを引用させて頂きました!(汗)
>ん?何故か質問ですが、またお邪魔します 笑
あ!ついいつものクセで(笑)
>あちゃー、不注意はいけませんね。
本当に今回ばかりは肝を冷やしました……
シティブレーキを正常に作動させた事を重く受け止めてます。(汗)
>1度目。徐行しながらの右折時、想像以上に徐行する前車に近付き過ぎて…
コレは以前に経験済みです(笑)
>狭い日本そんなに急いで何処行くの?お互いに気をつけましょう♪
>くれぐれもご安全に!
ホントそうですよね!
急いで走ってもどのみち先の信号で詰まったり
結果、急いでも急がなくても大差無いコトがしばしば。
書込番号:25517363
2点

>たぬしさん
可愛子ちゃんにロックオン……
ウンウン!とあからさまな同意はココでは出来ませんが
同性としてお気持ちは大いに分かります!!!!
>ヒヤッとしたことあるから安全装置オフなんてあり得ない。
>人間は愚かだから安全装置や自動運転は必要なの。
ホントそう思いました!!……。
書込番号:25517370
0点

>怪力ニートさん
カウンタック、地方では滅多にお目にかかれませんもんね。
お気持ちはおおいに分かりますが…
お互いに気を付けましょう!
書込番号:25517373
0点

コロナ過前の姫路城駐車場待ち車列でカウンタック見た事、あります。
ポルシェ、ミニ、JEEPは溢れてますが、マクラーレンは今だ目撃無、テスラは週一回ぐらい。
フェラーリは見なくても音でわかります、たまに見ます。
書込番号:25519610
1点

>NSR750Rさん
自分、マクラーレンは何故か昔から意外と目撃してます(笑)
書込番号:25519717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3の後期型のRS(GK5)、2017年式乗っています。
今回、純正Gathersナビ(VXM-185VFEI)から社外製carrozzeriaナビ(RL720)に取り換えしました。
一通りの動作は問題無いのですが、何点か気になる点があったので質問させて頂きました。
@ディーラーで、ハイグレードスピーカーシステム(アルパインOEM製)を付けているのですが、社外ナビにしてから、ツイーター部分だけ音が鳴らなくなりました。フロントとリアのスピーカーは問題無く鳴っています。何が原因でしょうか。
Aメーターに表示されている時計ですが、車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。説明書を見ると、MOP製ナビ等を使っている場合は、GPSからのを受信しているため、設定は不要といった注意書きが書いてありました。今回、対象では無くなると思うのですが、設定項目は復活しないのでしょうか。
Bナビスペシャルパッケージ装着車でETCが、純正ナビと連動で動作していました。社外ナビに交換したので、連動しないのは分かっているのですが、連動するにあたって、ナビ側へ配線が来ていたのを外してそのままなのです。この状態でも、ETC自体は単独で動作するのでしょうか。
質問がかなり多くて申し訳ございません。分かる方いましたら教えてほしいです。
ディーラ−にも聞いてみようかと思っているのですが、一度、こちらでも質問させてください。
3点

>sagatakuさん
>車両設定から見ても、設定項目が見つかりません。
VXM-185VFEIはディーラーオプションナビですよね?
そうすると社外ナビに交換しても、説明書通りでできると思うのですが不思議ですね。。。
書込番号:25481109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
再度、色々とご回答を頂きありがとうございます。
本当に感謝しています。
メーター上に出っ張ったツマミありますが、私の車の場合は、マルチインフォメーションディスプレイのため、明るさ調整だけのツマミでした。
ゆうたまん様の記載通りで、今は社外ナビに変えてますが、メーカーオプションでは無く、ディーラーオプションナビでした。
てっきり、ディーラーオプションナビから時計をもらっているのかと思っていたのですが、納車時にもらった説明書を見たら、メーカーオプションナビの場合しか書いておらず、色々やってみたのですが、そもそも論、「時計/車両設定」という事で説明書には記載あるのですが、マルチインフォメーションディスプレイ上には、「車両設定」しか出ないんです。
色々項目を1から車両のディスプレイを見て、各設定項目を見ても、ありませんでした。
「タイプやオプションなどにより、装備が異なります。」と記載があるので、それでなのかなとは思ったのですが、不自然に思っています、、。
今度、点検があるので、ディーラーにはこの事は伝えてあります。
その時に、ついでに見てもらおうかなと思っています。
もしかしたら、自分がどこかで見落としているって可能性も無くはないかもしれないですし。。。
書込番号:25481249
0点

ここで関係ない事を話してしまうのですが、社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、同じカプラー(恐らく車両の電源から舵角、イルミなど)で、何度も分岐して配線されている状態だったのですが、これはメーターにルート案内表示だったり、ステアリングにあるハンズフリーボタンだったりでしょうか。かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。特に影響は無いですよね?当時付けてもらった業者にも話をしたら、純正ナビの場合は、余計な配線が多く、社外にすると、かなり不要になるという話をもらいました。
書込番号:25481250
0点

>sagatakuさん
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をした
純正ナビから社外ナビにする場合、カロナビは純正バックカメラとステアリングリモコンに変換アダプタ等使わないと使用できなかったと思います。
あと純正のUSBジャックをナビで使用する場合も変換コードが必要です。
>社外にすると、かなり不要になる
TVとGPSのアンテナ、USBは純正を使わないのであれば、余るのはそれ位(TV2、GPS1、USB1)じゃないかな?
書込番号:25481274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
再度、ご回答頂きありがとうございます。
仰る通りで、カロナビで純正バックカメラとステアリングリモコンの変換使って動かしています。
見栄え重視で考えていたので、地デジとGPSは、変換アダプタ使って純正を流用して使っています。
メーターに純正ナビだとルートガイドが案内されたりしていたので、もしかしたらその配線類も可能性としてあり得そうな話がありました。
あとは、インターナビ通信用のコネクタ、、、かなという。
ぶっちゃけ問題無く動作していますし、ナビ裏の配線がかなりスッキリしたので、私でもどれがどの配線か分かるくらいになったので嬉しい部分でもありますが。。。
書込番号:25481343
0点

>sagatakuさん
自分は後期GP5FITで同じようにハイグレードスピーカーシステムとナビは古いRZ09で構成、カメラ変換はデータシステムのものを使用しています。
ナビは前車からの移設で配線キット等はすべてディーラーにお任せで取り付けてもらっています。
自分のクルマではツイーターも綺麗に鳴っています。
ディーラーで取り付けてもらっているならツイーター配線を取り出すためにツイーターアタッチメントが取り付けてあるはずですのでそのツイーターアタッチメントーのツイーター配線のコネクターの接続が甘いのかもしれません。
ツイーターアタッチメントについては08b39-e5x-000で検索すれば出品されてるものの写真が出てくるかと思います。
緑色のコネクターですね。
時計の設定ですが自分と違いXM-185VFEからの付け替えとの事ですので時計を同期させるための裏メニューとかあってそれが解除されていなのかもしれません。
もちろんそんなものがあるのかもわかりませんのでディーラーに確認するのが良いかと思います。
ETCはスタンドアローンで普通に使えています。
VXM-185VFEiについてはヤフオクに出品されてるものがあってナビ裏の写真もありましたがまあいっぱい配線口がありますね。
書込番号:25482232
1点

>sagatakuさん
何度もすみません、確認ですが、
>社外ナビに交換した際、変換アダプター等でナビ配線をしたのですが、
これは例えば ↓ と同様の「変換ハーネス」かと思いますが、
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=2227
(色々なメーカー製がありますし、金具とキットの場合もありますが)
>同じカプラーで、何度も分岐して配線されている状態だったのですが…
>かなりややこしい風になっていたので、1番最初に来ていたカプラーから社外ナビに繋いで、あとは取り除きました。
こちらで取り除いた「カプラー」は、上記の社外ナビ用「変換ハーネス」と同じ場所に繋いだカプラーでしょうか?
もしそうだとしたら私の最初の書き込みの、割り込みカプラーではないでしょうか?
↓ こちらの商品も、そのままの部品では無いですが、両端のオス・メスのカプラーは同形状です。
https://fujiesho2006.com/item-detail/139256
(例えばこちらの中央の配線部を加工して、Fスピーカーの分岐線のみを取り出した状況です)
もし同形状のオス・メスのカプラー付きのハーネスを外したとすれば、ツイーターが鳴りません。
機能的にはツイーター用の分岐だけですので、ナビのその他機能には全く影響はありません。
書込番号:25482242
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
何度もこのような質問にご回答頂き、本当にありがとうございます。
車両の時計については、電話等で解決しなかったので、ディーラーに点検時に一緒に見てもらう事になりました。
ツイーターに関してなのですが、、、
という事は、簡潔に言ってしまうと、同じようなカプラーが、ナビ裏で分岐していたのは、その中にツイーターの配線が絡んでいる部分がある、ツイーターアタッチメントがあるという事ですよね。
私自身も、ツイーターのアタッチメントの型番を記載頂きましたので検索かけたら、確かに同じようなのが取り付けられていた覚えがあります。
となると、、、これら分岐を無視して、1発目のカプラーでナビを接続したら、皆様の仰る通り、ツイーターから音は鳴らないという事になりますね。。。
実際は鳴っていないのか。。。
書込番号:25482270
0点

>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
ちなみに何ですけど、あまり不鮮明では無いのですが、この中にツイーターアタッチメントの配線ありますか?
適当に作業中に撮ったやつなので全体的に撮れてるわけでは無いのですが、、、。
書込番号:25482600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>sagatakuさん
自分では取付はやないのでよくはわかりませんがオークションンに出ていたパーツのリンク先を貼っておきます。
オークションなのでリンク先はいずれ消えると思います。
ツィーターアタッチメン08B39-E5X-000
https://aucfree.com/items/r368170362
FIT フィット 純正オプション アルパイン製 スピーカー Gathers
https://aucview.aucfan.com/yahoo/s1062561749/
貼って頂いた写真には該当部品もツィータ配線も写っていないように思います。
書込番号:25482637
0点

>M_MOTAさん
こんな遅い時間に回答頂きありがとうございます。
またリンク等も貼って頂き、本当申し訳ございません。
リンク先の画像を参照した感じ、緑コネクターがツイーターで、それが繋がれているカプラーがあるようですね。
作業していた時間が夜間だったので暗くてよく分からなかったのもあるので、明るい時間に自分でナビパネル剥がして見てみます。
ツイーターが繋がっているカプラーにナビが接続されていなかったら配線し治せば鳴る可能性大なので。。。
鳴ってると錯覚していた自分が恥ずかしいです。
書込番号:25482653
0点

sagatakuさん、こんにちは。
所用で見るのが遅くなりました。
決してツイーターのカプラー抜けと確定した訳では無いですが、写真では分かりにくいですね。
強いて言えば、左端のスポンジテープを巻いているカプラーかも?くらいですが、何とも。
私が申しているカプラーは、他のカプラーとは「ロック」が多少違います。
一般的なカプラーは「ロックのツメを押して引き抜く」と思いますが、
このカプラーは「ツメを押して引っ張ると、ロック部の白いパーツが回転しながら外れる」形状です。
言葉では分かりにくいですね。
一度『ホンダ24ピンカプラー』で画像検索してみて下さい。
全てに配線が来てはいませんが、端子が24ヶ所刺さる形状のカプラーが出ると思います。
カプラー形状がオスで、中の端子がメス端子になる「メスカプラー」に、白いロック部品が付いているのが見えると思います。
その手の回転ロックのカプラーは、それだけかと思います。
ですので、sagatakuさんが外されたのがその形状で無ければ、私の指摘は間違いです。
ちなみに24ピンに割り込んだ、そのツイーターアタッチメントの配線ですが、
M_MOTAさんのリンク先の写真に見える「緑のカプラー」が付いたコードが、
インパネ下を左右に伸びてツイーターの下まで行って、そこでツイーターの緑カプラーと繋がります。
緑カプラーはグローブBOX裏とか、ヒューズBOXあたりで繋がると思いますので、オーディオ部からは見えないと思います。
書込番号:25483357
0点

>ぢぢいAさん
こんな質問に付き合って頂きありがとうございます。
バラしてカプラー見てみましたけど素人なので良くわかりませんでした、、、
グローブボックス、その他も見てみたのですが配線を追いかける事出来ず、、、
書込番号:25483427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
>ぢぢいAさん
皆さん長い期間色々とご教授頂き本当にありがとうございました。
ツイーターはやっぱりツイーターアタッチメントのカプラーが抜かれてそのままナビ裏で置いたままになってる状態でした。
私でカプラー配線し直ししたらツイーター問題無く音が鳴るようになりました!
本当にありがとうございました!
ここまで詳しく教えてくれて感謝しています。
書込番号:25483458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sagatakuさん
とりあえずよかったですね。
取付は業者取付だったのでしょうか?
後は時計の問題ですね。
確か音の匠設定はDOPナビ側で販売店ダイアグメニューからの設定だったかと思います。
素人考えですが時計の同期(車両側のメニューも)をこのオプションメニューで外す必要があるのかもしれませんね。
そこはやはりディーラー点検時に確認してみてください。
的外れかもしれません。
>ゆうたまんさん
自分もハイグレードスピーカーをオプション装着しているので今回の件は自身の勉強になりましたね。
書込番号:25483486
0点

>ゆうたまんさん
>M_MOTAさん
何度も回答頂き本当にありがとうございました、助かりました。
スピーカー配線イメージ、これをもとに実物を確認して、ドンピシャでした。
鳴ってからは、確かにカプラー配線変えてから、鳴ってなかったなと分かるくらい、音場の広がり方が全く違いました。
カロナビってポン付けでこんなに音質が変わるんですね。
取り付けは業者です。
純正ナビ自体、何がどこの配線か、ナビ側にも配線側にも記載が無かったですし、ツイーターアタッチメントは、皆様が商品イメージ記載してくれた通りで、単純に、カプラー同士で繋いで、挟んでいるだけだったので、知らない人からすれば、これいるの?って思ってしまってもおかしくないなって感じの部品でした。
音の匠は、純正DOPナビのDSP設定だけなので、社外ナビでも音は問題無く鳴りました。
時計は相変わらずですが、設定項目に現れないですね。
社外ナビと同じ時刻で狂ってないし、何でだろうなぁって感じです。
メーターで設定初期化っていう項目もありますが、これはあえてやってません。
時計の同期関係の設定なのか、恐らくディーラーか何かで変更する必要あるのかなぁ?とも、私もそう思っています。
でも、もしかしたら、GPSアンテナは流用してそのまま使っているので、もしかしたらこれが別でどこかに繋がっていて、メーターと同期してるのかなぁとも思ったりはしています。
どちらにせよ、ディーラーも見ないと分からないという回答なのでそこはまた結果が分かったらここでお伝えします。(予定の都合で、11月終わりに点検なので、しばらくお伝え出来ないのが苦しいですが、、、。)
書込番号:25483520
2点

>M_MOTAさん
>ゆうたまんさん
>ぢぢいAさん
>バニラ0525さん
こんばんは。
先日はこのような質問に回答を頂きありがとうございました。
久々投稿になるのですが、先週あたりにディーラーで12ヶ月点検を行って、その時にメーターの時計についても確認してもらいました。
結論からいうと、ディーラーでも不明との事でした。
同じ個体(同じフィット3)が無いため、照らしあわせてみたかったが出来ないのと、現状このようになる事は無いという回答でした。
説明書にも記載ある通りみたいですが、メーカーオプション(工場出荷時ナビ)は時計連動するという記載にはなっているが、ディーラーオプションナビ(Gathers)の場合でも、同様な扱いの可能性もあるという話を聞きました。
GPSアンテナ自体は、純正流用で、社外ナビ側で変換しているだけである事も言いました。
もしかしたら、GPSか何かで自動で補正してくれている可能性もありますという回答でした。
これについて、自分からホンダに問い合わせてみて回答もらえるか聞いたら、もしかしたらディーラーで診断してもらってください回答になる可能性がありますと言われました。
とりあえず、現状時間ズレているわけじゃないので、このままにする事にしました。
もしズレた場合、ディーラーにまた相談しようと思います。
参考になるか分かりませんが、一応、回答としてあげておきます。
書込番号:25519598
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリッドの中古を検討しています。
2017/2018/2019年式を候補にあげていますが、どの年式がお勧めでしょうか?
やはり、新しいほうがいいでしょうか?
重点としては、燃費性能とホンダセンシングの性能を考えています。
あと、走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
8点

ホンダセンシングを優先するなら直近のモデルを。
書込番号:25509984
4点

>新しいほうがいいでしょうか?
基本その通りでしょうね。
カタログスペックが変わってなくても、
改善が入ってる可能性あるし。
ただまあ結局のところ、
中古は個体ごとの差が全てであって、
AとBを比べた時に年式の新しい方が良い、
とは言い切れない。
20万km走れるかどうかも、
それまでにどんな使われ方してたか、
どんな整備されてたかで大きく違ってくるしね。
書込番号:25509987
3点

フィットと指定していて長く乗るにはそれなりのメンテも必要となりますので、私ならHonda認定中古車から探します。
〇房と畳と車は新しいほうが良い...ですw
書込番号:25510024
3点

同じFITでも見た目も性格も、人気もぜんぜん違ったりします。
私のようにDCTがイイと思うならFIT3でもいいと思いますし、最新のセンシングで守られたいと
思うならばFIT4がいいと思います。
さらに、同じFIT3やFIT4でもグレードによって快適性も変わります。
こればっかりは自分で確認して、場合によっては試乗等して好みの一台を見つけてください。
なお、私のFIT3はもうすぐ19万キロに達しますが、当初の予想よりも丈夫で大きなトラブルはありませんでした。
ハイブリッドのバッテリーのヘタりも思ったほど悪化はしてません。
燃費は25km/lくらい。下道長距離ドライブ&神経擦り切れ運転で30突破できるかどうか・・・w
書込番号:25510042
12点

>masu546さん
確か2017.5ごろから後期なってるので。基本的にそんな変わらないと思います。
フリード2016(前期)、2020(後期)乗ってますがシステムは同じですがチューニングで気持ち白線認識は上がってました。
まあ予算内であるなら高年式の方が良いですが…
書込番号:25510053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こういう書き込みがあったので参考まで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22779375/
まあ当然ながら走行距離短く新しいに越した事はないです。
自分も買うならHonda認定中古車がお勧め。
あとは延長保証に入れる所がいいと思います。
自分は2018年式GP5フィットでまもなく10万キロですがリコールもサービスキャンペーンもなく、故障もなし。
補機バッテリーも未交換のままです。
燃費は下がり傾向にあったのですが、2度目の車検でプラグとエアフィルターを交換後、ほぼ元に復活しました。
書込番号:25510070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、
ホンダセンシングの装備はあったほうがいいですね。
パワーユニットは、フィット3の7段変速/DCTがおすすめ。
>走行距離は、20万キロがリミットでしょうか?
中古車でおいしい走行キロ帯は1万から5万キロくらい。
買ってからすぐに10万キロに達するようでは、主要部品の交換などで出費が増える。
書込番号:25510231
1点

皆さんコメントありがとうございます。
今日、FITとAQUAの現行モデル試乗してきました。
AQUAは運転しやすかったです。
通勤が郊外がメインで片道33km〜40kmで週に500km走るのですが、
燃費が気になりました。
AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
書込番号:25510581
1点

>masu546さん
本田のレンタカーを借りて、調べては如何でしょうか?
書込番号:25510692
0点

>masu546さん
数日間でも、レンタカーを借りて、調べると自ずから結果が得られるかと思います。
書込番号:25510695
0点

>おかめ@桓武平氏さん
年式はレンタカーでは指定できないと思いますので。。
書込番号:25510704
2点

>masu546さん
>AQUAだと、30km/l、ヤリスだと38km/lだそうですが、
>FIT3の2019年式だとどのくらいいきそうだと予想されますでしょうか?
走行条件で変わってくるとは思いますがAQUAやヤリスを上回る事はまずないと思います。
自分はほとんど片道35キロちょいの通勤のみの使用で年間平均で約25km/lの燃費となっています。
片側2車線の国道と一部数キロのアップダウンの山道を通っての往路と帰りは山道の代わりに自動車専用道路(アップダウンあり)を使って国道と接続しての通勤で往路も復路も50分ちょっとの通勤です。
季節で言えば雪も降ったりで燃費の悪い真冬で22から23km/lで夏場など良い時で27km/を越えるくらいです。
評論家のレポートなどでは燃費だけで言えばFIT3は自分の後期もでるよりセンシングのない前期モデルの方がよいように思います。
書込番号:25510877
2点

>masu546さん
フィット3と同じハイブリッドシステムが搭載されたヴェゼルで、信号の少ない郊外を定速走行した場合、写真のような30km/L超えをマークすることもあります。(ここまで低燃費に走れる環境は稀ですが…)
※時速50~60キロ、ときどきエンジン走行→エネルギー回生→EV走行のループ。車齢9年超え6.3万キロ走行の個体にて。
そのため、ヴェゼルより軽量なフィット3なら更に低燃費に走行できるポテンシャルがあると思います。おそらく一般的な使用環境では25km/L前後ではないでしょうか。
郊外走行におけるAQUAの実燃費がどれほどか存じませんが、おそらくトヨタのハイブリッドは概してi-DCDシステムより低燃費をマークしやすいだろうと思います。
一方で、ホンダの優位点はスポーツ走行と低燃費の両立。フィット3に搭載されたハイブリッドはスポーツハイブリッドと言われ、7速DCTの持つMTチックな挙動(ダイレクトかつ爽快な変速、ときにギクシャク)に、楽しいと感じるか不快に感じるか、それによってフィット3ハイブリッドの価値は決まるかもしれません。
パッと乗って誰でも運転しやすく感じるのがAQUAの良さだとしたら、使いこなす感やスポーツ性があるのがフィット3の良さだと考えます。
書込番号:25510880
4点

ちなみに私の書いた燃費は満タン法による燃費です。
メーター表示で言えばその日だけの燃費で言えば表示だけなら32から33km/lまで行く事は珍しくはないのですが
FIT3はメーター表示と満タン法での乖離が大きく5%ぐらいはズレが生じます。
FIT4はほとんどズレがないらしいですね。
書込番号:25510909
0点

自車の場合も、満タン法では表示から5%引きくらいかな、と思っています。
センシング機能は年式の新しいものほど優れると思いますが、燃費の良さはメンテナンスが行き届いているか(前オーナーのメンテナンス記録が完備されているか)、年式よりも状態の良さが大事かと思います。
書込番号:25511002
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
参考になります!
大体25km/l程度、いい時で27km/lくらい、低速で22〜23くらいですね。
アクアとヤリスで悩みます。
>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。
いい時で、30行く時あるんですね。
僕はスポーツハイブリッドは求めないので、アクアかヤリスがいいかもしれません。
書込番号:25511102
0点

>masu546さん
燃料を食うかも知れませんが、4WDの方がリアのサスが独立したような構造ですので、
FFよりは安定するかと思います。
書込番号:25511179
1点

>ねこフィットV(さん)さん
神経擦り切れ運転……メッチャ気になる〜〜!!…どんなんだろ?
AmazonブラックフライデーでBLITZのエアクリーナー安くしてくんないかな…(笑)
書込番号:25518942
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今日 車GR3を発進させる時に エンジン下を縁石で擦ってしまい
エンジン下のアンダーカバーを損傷させてしまいまして 少し破損して外れかけています
それで質問ですが ホンダ車は初めてなもので 交換した場合の工賃込みもしくは
アンダーカバーの価格が解かる方がいたら教えてくださいませんか?
今日は販売店が休み そして明日は休日なので 明日は店に行ってみるけれども
急いで交換しなくても良いと思うので
場合によってはガムテープで止めといて しばらくはそれでいいのだけど
(高速に乗る予定は無し 買い物程度の運転です)
以前プリウスで2回カバー壊して交換した時は2万円はしなかったと思いますが
3点

凄いオフロード走ってるの?
素直に車高の高いSUV系に乗り換えた方が良いのでは?
書込番号:25516178 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みんカラなどで検索すると部品代だけで1.5万強みたいなんで、工賃いれて2万弱ってとこじゃないんですかね?
>以前プリウスで2回カバー壊して交換した時は2万円はしなかったと思いますが
お住いの環境とか、もしくは車高下げてる問題とかですかね?
私は自分の車歴では1度もそういう経験が無いです。まぁアンダーカバーがある車に乗るのはここ最近の数年ではありますけどね。
書込番号:25516196
3点

それカバーだけで済んでるんです?
損傷するほど突き上げ喰らったら、エンジン周りにも当たってると思うけど。
書込番号:25516225
2点

費用には答えられませんが、失礼します。
ノーマル車高、オフロード無縁で使っていた身内のプリウスαも、経年劣化でアンダーカバーが壊れてました。
そのままだと路面を擦る音がひどいので、取り外したまま使用して、走行時は少し煩いと言ってました。(丁度乗り換え時期のため、そのまま放置)
トヨタで見たら、オイル交換がしやすいように部分的にカパッと開くタイプでした。メカニックさんから経年劣化があると聞きました。
自身のホンダは部分的に開くタイプではなく、取り外すのに手間がかかります。メーカーによって異なるようです。
未舗装路へ行かない場合でも、取り外すと路面からの侵入音が増えるかもしれないですね。
書込番号:25516249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

穴2個あければ 太目のサブタイてのもあります 最近はほどけるサブタイもあるし
書込番号:25516311
2点

皆さん書き込み ありがとうごさいます
たまたま 縁石が2本ある近くで発進して当たってしまったのだけども
まあカバー外さないと分からないけど オイル漏れはなさそうなので
損傷後も7キロくらいは走っている
カバーの価格はやはり2万くらいですか・・・
保険も5万以上でないと使えないし 等級ダウンまで考えると コスト的に
自己負担と合わせて11万円くらい上がると保険屋は言っていた
まあ修理交換はカバーだけであって欲しいが
書込番号:25516365
2点

まぁ、走行に支障があるほどの状態になれば、外して走ってもいいんじゃないですかね?
もちろん売るときの査定には影響ありそうですが、、、、
書込番号:25516444
2点

昔サス変えた車で似たような事あったけど、Dに持っていったら変形してるとこ炙って直し、タイラップか何かで固定しておしまいだったよ。
見えないトコだし、走行に支障ないからそのまま乗ってました。
その時はタダだったけど、ホンダもそうかは分からないです。
書込番号:25516491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ保険の事考えたら いっそうの事高くつ修理か 保険使わない程度の安い修理代であって欲しいのだけど
縁石は道路センターから歩道を見て 山形に擦り付けてある2本の縁石だったからタイヤとか
タイヤやサスとかの足回りは当てていないのだけども
ちょうど車の真ん中 ナンバープレートの下をくぐって 最後にカバーに当てて擦ったようです
だからバンパーやその下の風よけのプラスチック板は擦り傷も無くてね
皆さんコメントありがとうございます
書込番号:25516525
1点

ガムテ補修はあかんよ?
こんなものガムテで押さえたらあっという間に剥がれる。
やるならロックタイを使って、固定する方法。
これはJAFでも使うのである程度信頼性がある。
それと、固定する箇所に対して必ず2本以上は使うこと。
コレなら1本が切れても残りで持つ可能性が上がる。
書込番号:25516552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ほどホンダに行ってきました ジャッキアップしたら大したことなくて良かったです
アンダーカバーはねじが飛んでいた1個をサービスで付けてもらいました
このまま放置で良いですよという事だったので 帰宅してから
念のために擦った金属部分はスプレーをしておきましたが
この金属部分は かなり頑丈だから 心配いりませんよという事でした
色々アドバス貰って 皆さんありがとう
以上で一旦閉めます 閉店します
書込番号:25517166
3点

無事で何よりです。
今後はお気をつけください。
書込番号:25517805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通はそうそう下回りをやっちゃう事は、一度も無い方が当たり前で。
次は縁石とは限らなく、幼児かもしれないし、酔って寝ているおっさんかも知れないね。
発進前の降りて周囲の安全確認を怠らないように。
書込番号:25517926
0点

>KIMONOSTEREOさん
>走行に支障があるほどの状態になれば、外して走ってもいいんじゃないですかね?
外した状態で走っても大丈夫ですが燃費が少し悪化しますね
エンジン下のカバーは空力対策で風をそのまま後ろへ流すためのものですから
書込番号:25518420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.5万km
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.0万km
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.4万円
- 車両価格
- 142.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 115.1万円
- 車両価格
- 106.2万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
フィット ホンダセンシング 純正ナビ Bモニター ETC 地デジ BT オートエアコン 横滑り防止 レベライザー シートリフター 12Vソケット フロアマット バイザー スマートキー ABS ECOX
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 89.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 223.0万円
- 車両価格
- 213.0万円
- 諸費用
- 10.0万円