フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,212物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2022年6月5日 19:01 |
![]() |
334 | 176 | 2022年6月1日 13:50 |
![]() |
106 | 10 | 2022年5月22日 23:49 |
![]() |
9 | 2 | 2022年5月22日 15:28 |
![]() |
24 | 8 | 2022年5月21日 04:38 |
![]() |
3 | 7 | 2022年5月19日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
GE6にスペアタイヤとしてテンパータイヤじゃなくて純正のスチールホイール+175/65R14のタイヤをトランクに収納しようと考えているのですが、実際にサイズ的に格納できるかわかる方いらっしゃったら教えてください。
4点

TANIYAMAさん
我が家のフィットGE6に純正のタイヤ&ホイールを積載してみました。
結果はUPした写真のようにトランクの床下収納部に問題無く積載出来ました。(蓋もきちんと閉まりました)
という事で175/65R14というサイズのタイヤ&ホイールはGEのトランクに積載可能です。
書込番号:24779376
13点

スーパーアルテッツァさん、実際の写真ありがとうございます。パンク時に応急修理キットを使わないでタイヤを積む方向で考えています。実際に格納できるかが一つのハードルだったので助かりました。
書込番号:24779470
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コメント失礼します。
私はフィット20周年特別仕様モデルカーサ(HOMEベース)のe-HEVモデル(2WD)を購入し先日(2022年2月5日)納車でした。
納車後、慣らし運転で近所で運転していたところ、停車時のアイドリング状態でEVからエンジン駆動に変わるときに、過去に同じような症状の書き込みがありましたが、カラカラ音がディスプレイモニターの奥のほうから結構耳障りの音でするのに気付きました。私の場合は、しばらくたつとカラカラ音は気にならなくなり、走行中にエンジン駆動になったときも音はしないようです。
すぐに、購入したディーラーに持ち込んでサービスの方に見てもらったのですが、具体的な解決策を持ち合わせていないようです。どうもメーカーでもこのような不具合の情報共有はなされていないようです。
過去の書き込みの方はディーラーで修理してもらって問題解決されたようですが、どなたか同じような症状で問題が解決された方がおられれば、よろしければ、修理して問題解決に至ったHONDAディーラーさんの店名を教えていただけないでしょうか?
私が車を購入したディーラーに伝えて解決方法を聞き取ってもらい修理をお願いしたいと思います。
10点

>Heiyouさん
ありがとうございます。
>chacha=lily=nanaさんの車の前に、あなた自身が壊れてしまわないかと心配します。
>あまり、このクチコミに時間を掛けず、一番手っ取り早い対策の「吸音材処置」をしてもらって
==>
そうですねぇ、 もう、HONDA CARS販売店へ行くことを想像したり 近くを車で走るのさえ、嫌悪感に、吐き気を感じる位です。
客相の主任?も、これはもう最初から 関わり合いになりたくない 模様。 販売店マターが多すぎて、技術問題は HONDA CARSへの対応。 オペレータさんは、親切丁寧で、良い感じなのですので、こういう方を巻き込みたくないです。
この掲示板で 矢継ぎ早に私に攻撃してくるIDを 、 同じユーザ同士で、なぜこうまで一方的にHONDA側をフォローをし、私の個人的なことにまで、軽かるしく盛り上がって レスをつけ続けるのか、トラブル相談は、高確率で、クレーマ呼ばわりされるのか、そういうID連を HONDA 関係者と同じに見えていたのも 相当影響しているでしょう。
必死で、BBS IDフィルターをこさえて、Goolge Chromeに被せてからは、そっちの方への怒りは減っています。
いろんな方がいましたが、軽々しく、お前は FIT4を買うな という去年のレスつけた方が 一番憎らしいです。
今日も、これから気温があがるでしょう。 昨日の検証も出来るでしょう。
家人が車の練習を始めてしたいと言っています。 日曜のガランとした工場地域で やってみます。
こちらもほぼ一月乗りましたので、なんとか説明できるでしょう??
1.電パが、フットブレーキの踏みしろが足りないと解除されなくて慌てること(2回)、
2更に、それ以外に これは不明ですが、条件次第で エラー表示なく発進不能になること(2回)、
3半ドアになりやすいこと、 それでもエラーなく走行できてしまうことがあること、
4ドアミラーで 駐車スペースの白線が見えにくいのは変わらない事、 ドアミラーの横方向の視野が fit2比でやや狭くなっていること
5CMBSが、これもフットブレーキとアクセルの踏み加減ではエラーが起きる事(未経験)
6.フットブレーキを軽く踏んだ位ではAAC解除されないこと、これは過去4車のクルーズコントロール付車とは違いました。
7PowerONで、エンジンゴー、右左折、上り坂で エンジンがかかり びっくりすること
8.アクセルONとエンジン発電が必ずしも同期しなくて驚くこと
などは体感したか知識として知りました。 家人も左足ブレーキ、私と同じ位続けています。 もう右足には戻れません。 そこまで試乗では見抜けませんでした。
他にもあるかも知れません。 そこらを 全部統合して FIT4の選択で良かったのか、もう一度考え直します。 私には FITは合わぬと言われましtが、これは、買って実際に乗ってみなければ、1〜6は分かりませんでした。 4は改良されたと思ってました。 販売店の駐車場が斜めになって白線が見やすかっただけ。
私も状況が変化するか、(または、もっと困るか) ... するまで、縁側含め、しばらく 掲示板を控えようと思っています。これでも、笑ったり、いじってくるのはいるのでしょう。 疲れましたし、疲れます。
アドバイスを頂いて、親身になっていただいた方々-ありがとうございました。 しばらく 休憩です。 そちらが良さそうです。
shgepさん、 結局、僕もあなたのスレで、あなたそっちのけで、荒らししてしまったのかも知れませんね、 ゴメン!
書込番号:24634965
1点

>Heiyouさん
>>MIG13さん
>ご提案内容は確認しました。
>ただ、車内が寒ければ暖房する、暑ければ冷房にする、それは運転者、
>同乗者にとってはごく自然な行動です。
>そんな行動を余儀なくされる状態で、不快なエンジン音の症状が確認できたとしても、
>それはちょっとおかしいと思ってしまいます。
>もし、MIG13さんの仮定で、ウォーターバルブを遮断したら、
>エンジン音のガーゴー音が軽減できたとしても、
>運転者は暖房が必要な時は、暖房をかけてしまうからです。
>だから、結論はHONDA、もしくはHONDAのお店が、
>その「抜本的な軽減策を具体的に示して行動に移すことにある」と思います。
これには、勘違いがあります。
私が冷房設定を提案しているのは、あくまで原因の特定のためであって
エンジン音が嫌だったら冷房にして我慢しろと言っているわけではありません。
ウォーターバルブの開閉とエンジン音の大小に明確な相関があるなら、
冷却液が音の伝搬経路であると判断できるので、その経路への対策(
例えば、ウォーターホースの内側改良、長いウォーターホースに更新、。。)
をホンダに要求する根拠(有効な改善方法がある)になるわけです。
書込番号:24635578
3点

>Heiyouさん
滑らかなエンジン回転の試乗車に乗った事が無いので、これ以上のツボの有無も分かりません、って言うのが本音でした(^_^;)。
他に怪しいコネクターが在るか調べてもらいます。
書込番号:24635881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Heiyouさん
>自車も「調子良くなってきた」
オフにした時出る葉っぱが増える程、よくなると思います。^_^
今朝は気温4度で強風のせいか体感温度はそれ以下でした。
最初暖房入れて走りましたが、それでもエンジンは途中で止まります。
昨年の冬の様に回りっぱなし、充電フル状態になりません。
慣らし期間があるのかな???
葉っぱマークがフルになってようやく本領発揮。。って気のせいかもですが、確かFIT3の時もそう思いました。
書込番号:24636067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shigepさん、Heiyoさん、SACtatikomaさん
お久しぶりです。 状況に変化がありましたのでレポートします。
3/24に一月遅れの一か月点検に出しました(結局、購入店です)。 走行距離 1030kmでした。
Heiyoさんのウォーターホース防振対応と、SACtatikomaさんに教えていただいた タペット調整、クランクパターンクリアは実施してもらい走行テストをされているようです。 バランスが不揃いだったのを合わせたとの事です。 他にも整備中の事項が残っており、まだ実車は確認できておりませんが、 HONDA TOTAL CAREでのテスト走行の状況はこちらで確認できています。 音は聞けませんが、燃費は相当向上しているように見えます。これは納車されて、比較用の道を走行して 自分で比較してから判断します。
shigepさんが このスレを建ててくれたおかげで、 車の問題点を整理、検分する意欲が起きました。 不愉快な一部 IDsの書込みをスルーし続け、ここまでこれたのは、 Heiyoさん、SACtatikomaさんの励ましのおかげです。
FIT4:LUXEが私の7台目の車ですが、初回点検で、不具合を直してもらったのは 過去6台では経験なく、今回が初めてでした。試乗車や代車、自車を含め、私は、結局5台も FIT4を乗り比べた事になりました。 アクセルの重さ、電パ解除時のブレーキの重さ etc... 車の個体差が ここまであるとは正直まだ驚いています。
車が戻ってきたら、またレポートします。
p.s. 一週間前から代車の FIT4:HOMEエンジン車に乗っています。 この個体は、 前車の FIT2:GE6を更にブラッシュアップしたような出来でした。 往復32kmの単線自動車専用道路を 普通に走って 燃費 30.8km/l だったのは、驚きです(トータルだと 19.8km/l over 180km)。 生涯初の リッター30kmオーバーは、eHEVでなく FIT4エンジン車だったことになります。 写真をアップしておきました。
書込番号:24676964
1点

>chacha=lily=nanaさん
chacha=lily=nanaさんにとっての「心地良いFIT4」のレポ楽しみにしています。
その一方、私としてはちょっとしたドキドキ感もあります。
書込番号:24683267
1点

>chacha=lily=nanaさん
意外や意外、購入店で対応してくれたんですね。
何よりも早めの異音対応でダメージの蓄積が激減出来そうで何よりです。
低速域における本来の着火すべきタイミングで滑らかなモーター発電、モーター駆動が期待できそうですね(^o^)。
今後も音をモニターする事はとても重要だと思います。
自車、カチカチタペット音再発で再入院中ですが人手不足で後回しされています。入庫して4週間も待っているので、ヘッドを開けて鈍い銀色や紫に変色した部分とか交換してもらえたらと思います。
代車のN-🐩、スズキの軽よりも少し乗り疲れるかなぁ・・・
フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。これは在るべき姿で好感が持てます。
今後のレポート、参考にさせて頂きます。楽しみに待っています。
書込番号:24684856
1点

>SACtatikomaさん
こんばんは。
>フィット4ガソリンエンジン車は、より洗練されてきたんですね。
==>
前車の FIT2:GE6(相当にアタリのFIT2?)に比較して、エンジン音と燃費と加速感について、良くなったと感じました、エンジンが、こんなに進歩してるとは思いませんでした。 FIT4なので、基本構成は同じです。タコメータやエンジン水温表示があるのは羨ましいです。 電動パーキング解除要件のフットブレーキが やや軽めで解除されます。電パ操作時にもフットにキックバックみたいなのがあって、こんな部分にも違いがあるのが意外でした(代車で借りてる FIT4:Homeエンジン車のみ。 個体差は分かりません)。
不快音以外にも 問題があり 再納車がいつになるかは私もわかりませんが、整備前より後の方がよくなっていると期待します。担当の若い整備士さんに問題点を理解してもらえて、”こんなもの”ではなく、きちんとエンジン整備してもらえてるようなのはうれしかったです。
なお、やっと、FIT4のエンジン音をここに掲載する勇気が出ました(音なぞ主観だと、どのようにも難癖付けてくる特定IDsが疎ましかったので今まで控えておりました)。 再生環境で音は変わりますが...
FIT4:eHEV LUXE(2WD)の PON時のエンジン不快音
https://youtu.be/XnMHUygvP7Y
FIT4:Home エンジン車の 800rpm-3000rpmのエンジン音
https://www.youtube.com/watch?v=IdEjGNSMSPc
同レベルになるように録音した積りでしたが、エンジン車の方は、起動直後では、本当に静かなので、やや録音レベルは高かったかも知れないです。 eHEVの方は、暖かくなりつつあった2末の録音でも、効率悪そうな音ですが、寒い納車直後はもっと煩かったです。
p.s. なお、代車のエンジン車の方も 時々 ”カタカタ”音がします。 これ、ウォータホースでなくて、助手席サンバイザーのミラーについてるカバーが 甘くて 振動でカタカタなっていました。 運転席側はしないです。 LUXEのサンバイザーは両側こうではなかったです。これも部材の規定の偏差なのでしょう.... けど、こういうのはイヤですな。
書込番号:24685205
1点

>chacha=lily=nanaさん
紹介のあったYouTubeをTVで再生して確認しました。
ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提に、e:HEVとガソリン車の起動エンジン音はガソリン車の方が遥かに静かですね。
感覚的に1/3くらいに思えます。
但し、e:HEVのエンジン音が以前の自車と同じなのかを判断するのは難しいですね。
私も今のe;HEVの前はFIT3ガソリン車でしたから、当初FIT4のエンジンン音の違和感に悩まされました。
ガソリン車の場合、アクセルペダルとそれに追従するエンジン音の変化をドライバーは素直に受け入れられるものでした。
一方、e:HEVはガソリン車よりもエンジン音が大き目で、エンジン自体のON-OFFが激しいですから、その点を考えるとガソリン車の方がドライバーの耳への負担は少ないでしょうね。
しかし、今の自車はエンジン音がかなり改善され、e:HEVのトルクの太さがガソリン車とは全く違うし、やはり運転後の疲労感の少なさは断然e:HEVです。
1.3Lのガソリン車と1.5Lのe:HEVの双方を体感した私として、やはりe:HEVの方がGoodです。
chacha=lily=nanaさんのFIT4も、きっとGoodなものになって戻って来ると思います。
書込番号:24690511
2点

>Heiyouさん
こんにちは。 やっとここまで来れたって感じです。 他の部分も可能な範囲で調整してもらってますので、時間がかかるようです。
(こんなに個体差があるとは ビックリしてます。 給油口の開閉時の重さ、電子ブレーキの解除時のフットブレーキの踏みシロの違い、ドアノブに洗車で水がかかった時の反応の敏感さの違い.... エンジン車とLUXE:eHEVで 違いが大きいです。etc... )
>ETCのアナウンス音量が双方ほぼ同等であったことを前提〜感覚的に1/3くらいに思えます。
==>
FIT2:GE6の時も、窓を閉めた室内からだとアイドル時には音が聞こえない、気づかない時もありました。
FIT4のエンジン車のアイドルはそれより静かです。
(ETCアナウンス音量って一定だと思ってましたので、基準用に録音した積りでしたが、あれ設定変更出来るのなら、ご参考ですね)。
エンジン車の音は、800->1650->2000->3000 rpmと回転を変えて録音してます。
800rpm :- 40秒まで
1600 - 41-50秒
2000 - 51- 60秒
3000 - 61- 68秒
だと記憶します。
eHEVの方の録音は、PON後の 常に 1650rpm なので、そこが違います。 1600rpmでも エンジンの方が静かに聞こえ、2500rpmと eHEVの1650rpmが音の大きさは同じ位ですかね。 大きくなってもエンジン音は私には不快ではありませんでした。
ただ、同じエンジン車でも 個体差は あるかも知れません。
これらの情報が、全部過去の参考資料になる事を願っています。
書込番号:24690574
1点

>Heiyouさん、>SACtatikomaさん、>chacha=lily=nanaさん、>有益な情報をお寄せいただいた皆様
スレ主でありながら長く沈黙したままで申し訳ありませんでした。その後の自車の状況をお伝えしておきます。
ディーラーの営業担当、工場長にここの書き込みをお知らせして対応してもらいました。
しかしながら、Heiyouさんに教えていただいたウォーターホースに吸音材を巻く方法、SACtatikomaさんに教えていただいたコネクター洗浄とクランクパターン再調整を行ってもらいましたが、残念ながら自車の「パワーシステムON後すぐのカタカタ音」は解消されませんでした。
その後、ディーラーでは音を計測する機器を取り寄せて、ウォーターホースからつながるヒーターコア周辺やダッシュボードを取り外して異音が伝わってくるであろう場所に吸音材を取り付ける等の対策をディーラー所有の同じく異音のする車でおこなってもらいましたが、ここでも有効な対策は見出せず、この先行えるのはエンジンを分解して組み直す方法になり、その場合は自車で作業をさせて欲しいと提案がありました。
自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生ですので、さすがに納車後3ケ月にならない車のエンジンまで弄られるのは嫌だったので、ここで異音の解消を諦めました。
これまでの間、ホンダのお客様相談センターとも話をしましたが、この音は作動音で異常ではないので対策できないの一点張りで、自動車製造物責任相談センターにも相談しましたが、所詮公務員の天下り組織で何の役にも立たず私の怒りを買っただけで時間の無駄でした。国交省の不具合情報にも通報しておきました。
それにしてもホンダというメーカーはなんなんでしょう。異音の件を調べれば同じパワーシステムを採用しているヴェゼルでも自車と全く同じ症状がyoutubeに上げられています。(ヴェゼル 異音で検索してみてください)ここの書き込みには多くの方が同じ症状を訴えられていました。フィットでも同様で、にもかかわらずホンダは今も異音のする車としない車を製造し出荷し続けている訳です。いくら安全上問題のない異音であっても品質上は購入者にとって大問題であり、少なくともサービスキャンペーンでメーカーとして真摯に対策を行うべきと思います。ディーラーはお客様の車の不具合を何とかしようと頑張っている訳ですから。
私はここでクチコミを上げさせていただき、多くの有益な情報を知ることが出来ました。これもクチコミを寄せていただいた皆様のおかげです。このスレは一応の目的は果たしたと思いますので、これで終わりにしたいと思います。
何か、異音解決につながる新たな情報がありましたら別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
書込番号:24712654
5点

>shigepさん
残念な結果でした。
私の方は、3/24-4/18の長期整備でした。 エンジンのヘッドカバーを開けて、調整が必要でした。
ヘッドクリアランスも調整されました。これはエンジンの分解整備なのかも。車の外観は変わりませんが、車の中身はほぼ別物というほどよくなりました。
全ての問題が解決したわけではありませんが、車を買い替える必要はなくなったと考えています。
>別スレを立ち上げて情報提供いただければ幸いです。
流れ上、ここでご報告しようと、今レポートをまとめていたところですが、別スレが良ければそちらを立ち上げます。
今回のFIT4:eHEVの購入で判明したのは、本田技研の企業姿勢ですね。車という商品で、出荷した製品にここまで偏差が許されるとは心底驚きました。設計、開発したエンジニアの想定のようには製造されてない車、おかしいと思っても、eHEVなんてこんなものとか誰かに言われてあきらめたり妥協している顧客が とても気の毒です。
試乗時3台と、私の車の整備後、整備前で まるで別の車です。 私が試した中では、外れが2台、まぁ許容範囲が2台なので、私の場合は、まさかの 50%の確率で外れを引いたことになります。
車のレビューに性能面の酷評がないのは、全員ヨイショだと勘繰っていましたが、選抜車だけをレビューさせたら今のようになるのかも。 この車変だよとでも言われたら、別の個体を持ってきて再評価とかは普通にありそう。
2020の初めから エンジンの不快音やカタカタ音報告はあるので、本田技研がこれを知らないというのはあり得ない、私の車が2022.2の納車なので、分かった上での問題放置というのが実際でしょう。 仮に、そういう事例を知らないとしたら、それはそれで問題です。いずれにしても問題なわけです。
書込番号:24712963
4点

>車のレビューに
=>
価格.comのレビューでなく、雑誌や評価サイト、YouTubeなどの いわゆるプロのレビューの事です。
(私自身は、FIT4のレビューをするとして、整備前と整備後のどちらを基準で書けば良いのか 判断が困難です。)
書込番号:24713121
0点

>shigepさん
対策をやるべき同型車が沢山有るのに、いきなりshigepさんの御車での修理テストケースに差し出すのは酷い話ですよね。
確証、実績を得てからキッチリ治すとディーラーが言えばいいのに。
「ヴェゼル 異音」の動画、自分もコンコンと言っていた気がします。ガー音の方が酷くて。
自車、長期入院から退院し、300kmぐらい走りました。
最初の10秒程度鳴る事から、軽い受感センサーの計測ズレに因る制御ズレかも知れません。
呉でしたら黒いコンタクトスプレー(浸食してゴムシールが伸びない)で全ての制御コネクターを洗い、4つの再学習すれば直ると思います。
最低限、洗浄すべきコネクター
1 カム角センサー吸気側
2 カム角センサー排気側
3 その周辺の中継コネクター
4 クランク角センサー
5 クランク角センサーの中継コネクター
6 ECUに付いている水色のプラスティック中継コネクターの前後オス2本とメス穴
7 ECU配線
8 VTCサーボコネクター2本
9 PCU周辺のコネクター全て
再学習は4つやってもらい直りました。
1 クランクパターン
2 VTC
3 アイドリング
4 シフト変速
念の為ヘッドカバーを開けタペットクリアランス計測点検してもらい、摩耗進行は無しでした。1年前は規定値内のクリアランスでも、バラツキが有ったので揃えてもらいました。
結局、自車はVTCの制御が悪かったと思います。
とりあえず、直せる実績を他の車で挙げてもらいましょう。
書込番号:24713460
2点

>shigepさん
shigepさんからの安堵のレポをずっと待ち続けていたのですが、結果を読ませて頂いて我が事のように歯がゆくて悔しくて残念でたまりませんでした。
いつの日か、shigepさんからの嬉しそうな投稿が私の目に留まることを心待ちにしています。
スレ主 お疲れさまでした。ありがとうございました。
書込番号:24716333
2点

>Heiyouさん
お心遣い大感謝です。
実のところ、Heiyouさんに教えていただいた対策で自車の異音も解消されるものと軽く考えていました。なかなか簡単ではなく手ごわいですね。
とは言え、エンジン起動後のカタカタ音をやり過ごせば、あとはすこぶる快調です。最近は暖かくなって燃費も格段に良くなってきました。ひと山越える一般道を片道11kmほど通勤していますが、最近は30km/Lを超える燃費です。
当初は自車をディーラーの中古車部門に売り払って他のメーカーの車を買い直そうと考えて、アクアとノートを試乗してみましたが、アクアはエンジン駆動が多く走行音がうるさくて家人が長く乗っていると気分が悪くなると言い、ノートは自車と同様のオプションを付けた場合の見積もりが330万超になり、そもそもコンパクトカーにそこまでの価格は有り得ないと思ったことから、やっぱりフィットがいいねとなりました。
しばらくこのままでフィットドライブをエンジョイしたいと思います。
いろいろお心遣いいただきありがとうございました。
書込番号:24717513
3点

>shigepさん
>Heiyouさん
>SACtatikomaさん
当方、再納車から丁度一週間経過しました。 すごく良くなった...ように思ってましたが、... 合計150kmほど走りどうも日に日に様子が変わってきました。 別スレ建てて ご報告と思ってましたが、もうしばらく確認に時間が必要なようです。 エンジン音以外にも色々問題がある個体のようで、再整備になるでしょう。
(燃費だけは、本当に非常に良くなっておりました。)
書込番号:24719426
1点

5/11、5/16 共に早朝のPOWER-ONで『コン ココン ココン クン ココン』のエンジンの異音が約5秒程聞こえて来ました。
その後、その異音は聞こえて来なくなり、つまり異音は「朝一番のエンジン起動時だけの現象」ということになります。
因みに、私自身が今迄このスレで言ってきたエンジンの異音とは、「ある程度走行後に聞こえ出す上述の音」であって、過去POWER-ON直後に異音を聞いたことがあったとしても、それは本当に極まれな事でした。
今回、ウォーターホース吸音材処置後、解消したはずの異音を再度聞くことになり、
結果的にshigepさんの『自車の症状はパワーシステムON後の10秒足らずのみの発生です』と書かれている内容とほぼ同じ現象を自車でも再現したことになりました。
今のところ前述の通り、異音はあさイチの起動時の一度きりで、走行中に聞こえて来る異音はありません。
また、5/14、5/15両日のあさイチ異音は聞こえませんでした。
それにしても、何故聞こえ出したのでしょうかねぇ? (あまり神経質にならず…)
>chacha=lily=nanaさん
「縁側」 愛読させてもらってます。
そこで自車の参考情報ですが、あさイチPOWER-ON→100%エンジン稼働、気温が上がった午後からは、まれにEVモードでエンジンが稼働しないことがあります。
総じて、「エンジン音をいつも聞きながら出発!」が自車のパターンです。
これが普通なのか?それとも異常なのか? 今まで気にしたことがなかったですが、今度Hondaのお店で質問してみます。
書込番号:24749743
1点

>Heiyouさん
皆様、お久しぶりです。
『コン ココン ココン クン ココン』、確かに最初だけ発生する不規則な異音ですね。
一般的な車での話しですが、O2センサーは触媒が300℃じゃないと燃料増減の制御が不安定になるらしいです。
それを症状に当てはめると、冬は長め、夏は短めかなぁって思います。
https://www.seibikai.co.jp/archives/skill/shindan/631
O2センサー2個の接続コネクターも未洗浄でしたので洗ったら排ガスが臭くなくなりました。燃費も同じ道で0.7km/l上昇、エンジン再始動揺れが穏やかになりました。こんな事をやってる時に得た知識でした。
コンコンキツネ異音が減ったかは、様子見ですが、前後の揺れが減ってるかなぁ・・・
書込番号:24750119
2点

>SACtatikomaさん
返答が遅くなってすみませんでした。
5月末にHondaのお店で12ヵ月点検を受けて来ました。
SACtatikomaさんから、幾度ものアドバイスを頂いて、それらを点検に反映すべく心構えはしていたのですが、結果として依頼をしたのは次の内容でした。
・POWER-ONで数秒間、車内に『コン ココン ココン クン ココン』のような駆動系からの異音が聞こえて来る。
尚、異音が聞こえて来るのは、今のところ気温が低い早朝だけ。
昔のような、長距離走行時の異音は聞こえて来ない。
・冬場、エンジン稼働時においてハンドルやアクセルペダルに微振動を感じる。
暖かくなった今では、その微振動は殆ど気にならない。
現在、気になっているその2項目を申し伝えて、
その点検結果は、システム履歴も確認して貰った上で、全て異常無しでした。
自車の総走行距離と燃費は、Honda Total Careのデータを整理すると
1年目(2020.05〜2022.04):13,773km、29.1km/L
2年目(2021.05〜2022.04):13,476km、29.9km/L で、
エンジン不快音も、FITを手放そうと真剣に考えた時期に比べればずっとマシになったし、長距離走行時の異音は全く聞こえて来なくなったし、結果として改良処置後の今はずっと良くなってるし…で、
それと、2022/04/22のshigepさんの投稿も読ませて頂いたこともあって、
このような状況下で、Hondaのお店に対し、追加調査の依頼はできませんでした。
SACtatikomaさんにとっては、自車の整備情報を発信することで、色んなFIT4ユーザーからの情報も上がって来ることを望んでおられたことは重々分かっておりましたが、お役に立てず期待を裏切るような対処で本当に申し訳なく思っております。
それと、O2センサーの件も興味深く閲覧させて頂きました。
HondaCars SACtatikoma店が実在していたら??
もっと気兼ね無くストレートに相談にのってもらえて、
どれだけ心強く どれだけ幸せなFIT4ライフを過ごせたことか…。
(「POWER-ONとエンジンが起動する/起動しない」の関係は、お店のスタッフは説明できませんでした)
書込番号:24772800
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先程ルームミラーカバーの外し方を質問したものです。
無事にカバーは取れたのですが、ミラーのマウントの外し方がわかりません。のっぺりとした金属の一体型のように見え、他サイトで見つけた他車のマウントの外し方のようにネジを回したりすることが不要(不可能)のように思えます。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
5点

なんでディーラーに行って聞かないのかしら?
書込番号:24757587
5点


外れました。ものすごく硬いので手では歯が立たず、無理に回すと壊しそうで躊躇しましたが、意を決してプライヤーで回したら外れました。左回し(反時計回り)でした。ありがとうございます。
なお、なぜ簡単に答えを求めないのか、という質問については、「DIYとは結果だけではなく、プロセスも楽しむものだから。」と答えておきます。お金を節約するために自分で作業するだけの人には理解できない考え方でしょうが、私はそうやって楽しんでいます。
書込番号:24757684
13点

それか、運転席側に傾けて助手席側に少し引くかんしかな?
書込番号:24757687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに聞きに行くのとここで質問するの、やってることは他人任せで一緒なんだけど?
綺麗事を口にする割には・・・プロセスねえ()
書込番号:24757695
27点

DIY=Do It Yourself
Google翻訳を使うと「自分でやれ」
人に一切頼らず聞かず。
書込番号:24757961
7点

>ククルビッツさん
気にすることないよ
誰でも構わず難癖つける人もいるので
書込番号:24758004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ディーラーに聞きに行くのとここで質問するの
回答が違う場合もありますからね^_^
教科書的な回答(専用工具で外すとか)と○○で代用できるとかの差ですよね。
DIYは自分でできる方法でやるから楽しいです。
長く弄ってると色々知識が増えますが、どうしても最初は手探りで慎重になります。
ディーラーでできないって言われる事も、やろうと思えばできることもあるし。
例えばホンダ車の場合、時間調整式ワイパーがないグレードへの取付はディーラーに聞くとできないって言われると思いますが、配線1本追加とスイッチ交換で可能です。
トヨタならスイッチ交換だけでOKですが。
なので、なんでもディーラーに聞いて解決するわけではありません。
書込番号:24758243 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ルームミラーを外してデジタルルームミラーを付けようとしています。ミラーの取付金具を交換する必要があり、ミラー固定部分を囲むカバーを取り外したいのですが、なかなか外れません。どなたか取り外し方を教えていただけませんか。
5点

多分これかな???
https://minkara.carview.co.jp/userid/1987760/car/3209150/6874905/note.aspx
書込番号:24757491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年GP5 HVです。
言葉でどう表現したら分かり易いのか悩みますが…何と言うか、
なんちゃって半クラ加速感と言うか、
アクセル操作で自分がイメージするような『スーーー』と淀みなく加速していく感じが無いと言うか、
ごく軽度のノッキングによるガクガク加速感みたいと言うか…
……以上とても表現しにくいのですが
停止から発進時たまにこんな感じの加速をする時があります。
走行中の加減速時にはないですが。
前に乘ってたGK3ガソリン車(AT)では経験のない、この独特な感覚!!
この感覚はこのクルマのミッションの構造上のものでしょうかね???
…言葉でどう表現したらいいか、とても悩みますが(汗)
5点

GD3なFitでの経験ですが、加速中にガクガクとGが変化するのでディーラーに持ち込んだところ、EGRバルブの故障だったことがあります。同じ原因とは限りませんが、ご参考までに。まあ、ここで聞くよりディーラーで検査してもらった方が早いと思いますが。
書込番号:24751998
4点

>jeff411さん
発進時にエンジンが回っているかで感覚がちょっと変わりますが、それじゃ無くてですよね?
私のもEV発進時にエンジンが始動直後に多少と言うか結構ガクガクする事が有ります。
ちょっと不快ですがDCTだしなってことで目を瞑ってます。(苦笑
確かに新車の時にはなって無かったですね。
書込番号:24752035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
自車もDCT搭載車なので、表現のしづらさ、良くわかります。
あくまでDCTに不調(寒冷時エンジン始動直後の金属音)などがない前提ですが。。。https://youtu.be/3KsH4PWfvjw
1)それはクラッチのあるDCTの、特性ともいうべきギクシャクと思います。エンジン始動状態で、低速走行するために僅かなアクセルワークをすると、発生しませんか?バッテリー残量が足りている、EVモードからの発進であれば、ギクシャクしない。。。
https://mistake-car.com/site-car/report/honda/fit/fitHV-gp5_1-3.html
2)I-DCDの機構を理解し、アクセルワークを習得する(慣れる)しかありません。
回生ブレーキの違和感に慣れるのと同じかと。
↓ギクシャク回避の運転ヒント(注、マニアック)
https://youtu.be/I4tDlylFiUg
書込番号:24752044
1点

>槍騎兵EVOさん
ソレ!まさに仰る通りです!
発信直後のエンジン始動直後です!
踏切り渡る時、ど真ん中で止まりゃしないかとヒヤッとします(笑)
まぁ、こーゆうクセなのかな?と思ってますが。
書込番号:24752045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
やはり皆さんも、そうなんですね(苦笑)
もう、こういうものなんだと思うようにします!
YouTubeは帰宅してから見よ!(今、仕事中なので。笑)
書込番号:24752053
1点

モーターだと1速発進ですが、エンジンだと2速発進で、いわゆる押しがけや、3速ギヤを使ってアシストするにしても、停車中のエンジン始動はNで行うし、両方のクラッチを締結して2速発進+発電しているケースとか、DCT の一種だけど複雑な制御をしていますね。
元々、モーターの擬似クリープと比べて、エンジンのそれば少し弱く感じますし・・・
踏切で一時停車した瞬間にエンジンがかかってしまい、その直後に発進すると、加速が鈍く感じる事はあり、アクセルを踏みたくなりますが、逆にギクシャクし易いようで、我慢して通過してからサッと加速した方が良いみたいです。
書込番号:24752242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FITらしくて良いんだお
気にしないんだお
書込番号:24755299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021年フィットクロスターに乗っています。
MOPナビのバックモニターのガイドラインが取扱説明書だとバンパーになっているのですがガイドラインに合わせて駐車すると白線と全く合わずおかしいなと思いなと思っていました。
先日点検の際にディーラーに問い合わせたのですがガイドラインはサイドミラーの終端に来るようになっていると聞きましたが、取扱説明書と説明が違っていてどうにも納得できません。
皆様はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:24749825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
全く関係ない者ですが、
推測ですが、
サイドのラインの話と思いますが、
恐らく、ディーラーの調整で、変更できると思います。メーカーオプションのナビは知りませんが、
私は、前ヴェゼルのディーラーオプションのナビですが、
納車時は、ガイドラインの点検項目にチェックがあり、確認されてるものと思いましたが、
全然ガイドラインあってなくて、調整受けたことありましたが、
結局納得できなくて、自分でナビの、ディーラーの調整項目のようなところありまして、
そこをいじって自分で調整しました。
結局十分にはできませんでした。(スーパーの駐車場の開いたスペースで一人で合わせたので、時間かけられなかったので。
恥ずかしい面もあり。)
とりあえず使えるようにはなりましたが。
脱線しましたが、
ガイドラインは調整可能と思います。
ディーラーはドアミラーに合わせてるのかもしれません。(たぶんそちらの方が安心かと思います。)
気になるならディーラーに調整お願いしてみてください。
ボディに合わせるとぶつける確率高くなるから。ドアミラーの位置が余裕ができて安心のように思いますが。
頓珍漢なことでしたら申し訳ありません。
失礼しました。
。
書込番号:24750365
0点

スレ主さんも誰も書いてくれないのですね。
さみしいです。
書込番号:24752025
0点

このスレは、私以外見えないのでしょうか。
フィット4オーナー様はどこにいったのでしょうか。
スレ主様もどこにいったのでしょうか。
パラレルワールドでしょうか。
どなたかなんでのいいので反応してください。
おーい誰もいませんか。
私しか見えないのでしょうか。
恐ろしい。嘘です。
書込番号:24753344
1点

>バニラ0525さん
質問の文章だけで、しかもリアバンパー方思いきやサイドミラーが終端って、、辻褄があってないから回答がないんじゃないですかね。バニラさんの言う通りバックモニターなのでリアバンパーだと思いますが。
ガイドラインと実際のバンパー後端合うわけないですよね。
10cmくらいは余ゆうがあるはずです。
とにかく追加の画像等のヒント無しでは正確な回答だせないからだと思います。
書込番号:24753542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
安心しました。
スレ主様よろしくおねがいします。
書込番号:24753568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
スレ主さんの返信がないと、不安になりますよね。自身も一度検討していたのですが、投稿できる情報が思い付かなくて。。。
さて、バニラ0525さんが言うように、旧MOPナビには、販売店が使うであろう自己診断メニューがありますね。https://minkara.carview.co.jp/userid/2588729/car/2145353/4630648/note.aspx
>mintR3さん
1)写真1枚目、ガイドラインの説明です。念の為、再確認ください。
2)下記の書き込み、
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=23864086/#23869879
及び写真2枚目の取扱説明書を見るに、ガイドラインの調整であれば、販売店へ相談、「インターナビコネクトに接続して、データをダウンロード」されることで、対応できそうに感じましたが、如何でしょうか。
書込番号:24753597
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
とにかくあとスレ主様お願いします。
書込番号:24753610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,212物件)
-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 135.3万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 218.5万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
フィットハイブリッド スマートセレクション メモリーナビTV バックカメラ オートクルーズコントロール ETC車載器 スマートキー
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 50.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.2万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 135.3万円
- 車両価格
- 124.8万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 218.5万円
- 諸費用
- 10.5万円