フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,219物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2006年7月24日 22:57 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月23日 21:54 |
![]() |
1 | 6 | 2006年7月13日 23:54 |
![]() |
41 | 69 | 2006年7月4日 15:08 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月28日 21:07 |
![]() |
4 | 18 | 2006年6月22日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


旧型1.5のフィットに乗ってます。
先週末、連休を利用して少し遠出をし
3日間で合計400キロほど走り、
最終日に高速のSAで少し休憩を取ったところ
エンジンがかからなくなってしまいました。
たまたまGSのあるSAだったので、そこの方に
見てもらったところ、「バッテリーの寿命だろう」とのこと。
ブースターを使ってエンジンをかけてもらい
(2100円かかった泣)
地元に帰り、馴染みのGSでもう一度みてもらったところ
一般にバッテリーの寿命は3〜4年といわれてるが
使用状況にもよる。液をしらべてみたが
バッテリー液は問題ない、とのこと。
でも、夏場に走っててエンジンがかからなくなるのは
なにかしらバッテリーに問題があるんだろうから
交換しておくのが一番。でも、液はまだ元気だから
とりあえず様子をみたらどうだ?っという結論になりました。
今、様子を見てるんですが、暑い日が少ないのも手伝ってか
今のところ問題なくエンジンはかかってます。
そこで、みなさんに質問ですが
バッテリーはどのくらいで交換してますか?
大体どのくらいで交換するのが一番いいのでしょうか?
僕も、バッテリーがもう駄目なら、
新しいのを買おうと思いますが、
まだ大丈夫なのにそれを廃棄して
新しいのを買うのは環境にもよくないなぁっと思いまして。
ちなみに、乗り始めて3年3ヶ月。
毎日の短距離の街乗り通勤に使ってます。
なび、エアコンつきです。
(環境によくないなぁ^^;)
よろしくおねがいします
0点

ライトつけっ放しであげちゃった時やセル回してて弱ってきた感が強くなったら買い換えてます;
故に一概にいつ、とは言えないんですが3〜5年周期かなぁ、クーラーやエアコン、その他電気を使う機器が多ければ多いほどバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
他にもあまり乗ってなかったり距離が短かったり、最悪長時間ライト類つけっぱなしなんかしたら一発です、これが一番痛い;w
高いバッテリーを適当に使うより安くてもちゃんと気を使ってあげれば長持ちしますよ。
書込番号:5271303
0点

私は初期モデルのフィット1.3Wを乗っていたのですが、3年ちょっと
経ったくらいに急にセルが弱くなりました。そろそろバッテリーの交換かな
と考えていたのですが、その後問題なくエンジンがかかるようになったので
しばらく乗っていました数ヶ月後にまたセルが回らなくなって、お手上げ
状態になりました。その時は深夜ということもあり、ディーラーやスタンドも
閉まっていて大変な思いをしました。
僻地でエンジンがかからなくて往生するより、早めにバッテリー交換した方が
良いと思いますよ。
書込番号:5271409
0点

>バッテリー液は問題ない、とのこと。
バッテリー比重計でチェックして頂いたのでしょうか?
>エンジンがかからなくなってしまいました。
エンジン始動しようとした時、
セルモーターは、どんな感じで回ってましたか?
または、全く回りませんでしたか?
3日間で合計400キロほど走った最終日の
トラブルなので、バッテリー液に問題がないのであれば、
充電不足には、ならないと思います。
オルタネータとかセルモーターなどの故障の可能性もありますし、
フィットの場合、シフトポジションセンサーの故障で、
エンジン始動できない症状が出たりするそうです。
購入ディーラに持ち込んで、現在の症状を説明して、
まずは点検して頂いた方がよろしいかと思います。
>バッテリーはどのくらいで交換してますか?
うちの車は、
エンジン始動時のセルモーターの回転の勢いと、
バッテリーの使用期間で、適当に交換時期を判断しているそうで、
結果、3年か4年で交換しているそうです。
書込番号:5271420
0点

わたくしも、以前の車で最初の車検を待たず、突然、セルモーターも室内灯もつかず、エンジンがかからなくなり、バッテリーを交換しました。突然になることもあるということを知りました。その交換したバッテリーは、FITに替えるまで、8年使いましたが問題なく使え、今度はよく持つものだと感心しました。
わたくしのFITも2年半、もしかしたらそろそろ交換時期かなぁ〜。ややセルが弱いような・・・距離も4万キロだし・・・
書込番号:5272364
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
>バッテリー比重計でチェックして頂いたのでしょうか?
はい、そうです。おそらくそれだと思います。
大きなスポイトのようなものでバッテリー液を吸い取り
大きな体温計みたいなのに液を入れて、測ってくれました
>セルモーターは、どんな感じで回ってましたか?
言葉では説明しにくいのですが、
非常にトロトロまわって、かかりそうにない感じでした。
よくTVドラマで見かけるような、
セルは回るけど、かかる気配がないという感じで。
なるほど、みなさん3〜5年くらいで
交換されてるんですね。
まだ故障の可能性も残されてますが、
もしそうだとしても、寿命ももうすぐだったのかな?
そういわれてみればですが、最近エンジンをかけるとき
ほんのわずかですが、セルの回転が落ちてたような気がします。
まだ運良くライトをつけたまま放置をした事はないですが
ナビも付いてるし、MDをそこそこ大きな音で聞いたり
エアコンもがんがんかけるし、HIDも付いてるし、
バッテリーの寿命を縮めるものが多数付いてますんで、
僻地で止まってしまう前に、交換したいと思います。
もしそれでも駄目だったら、ディーラーにかけあいます。
みなさま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:5272979
0点

距離云々関係なく、フィットクラスの40B19位のサイズなら2年で変えちゃいます。安いし。
液が減ったら寿命と考えてもよいかと。それと、一度上げたバッテリーは極端に寿命が短くなるので交換をお勧めします。
JAF呼んで1万払うのでしたら定期的に交換した方が安心(JAF会員でも呼んで待つ時間が無駄)。
バッテリーはリサイクルされますので、環境の面でも問題ありません。
私の使用状況だと4年は持つかもしれませんが、止まってしまって無駄な金と時間を費やす位なら変えちゃいます。
ホームセンター等で売っている、あまりにも安いバッテリーは信用できませんが、Dラーや専門店(タイヤ屋さんも結構、専門で扱ってるんですよ!)で売っているバッテリーなら安くても信用できます。
書込番号:5273062
0点

返信ありがとうございます。
>JAF呼んで1万払うのでしたら定期的に交換した方が安心
ほんとそうなんですよね。
それが一番怖い。
もし、僻地で止まってしまい
JAFを呼び、暑い中 来るまでしばらく待って
そして一万以上払わなければならないと思うと
ぞっとするんですよねぇ。
>バッテリーはリサイクルされますので、環境の面でも問題ありません。
なるほど。いい事を聞きました。
リサイクルされるのですね。
これで最後にあった心残りがなくなりました!
あたらしく買い換えることにします。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5273619
0点

今の車で2年ほどバッテリーを使用しているのですが、一度冷え込んだ早朝にバッテリーアガリを経験しました。(Dの話ではバッテリーが弱ってきているとか)
僕は、交換を考えていたのですが、ネットでソーラーチャージャーという商品を発見し、装着してみました。結果は、バッテリー電圧が安定し若干燃費が向上しました。
最近の車は、電装系が多く暗電流が多いのでバッテリーを補助するソーラーチャージャーは効果的のようです。
ちなみに、HIDはハロゲンバルブに比べて消費電力が抑えられるのでバッテリーの負担を軽減しているんですよ。
クレジットカードを持つようになって初めて知ったのですが、カードに付帯しているロードサービスはJAF(現在加入中)と同じようなサービスなんですね。バッテリーアガリなんかのレスキューも無料です。年会費が無料のカードを選べばJAFに加入するよりお得な感じですね。
書込番号:5274194
0点

あまり怪しげなグッズは買わない方が賢いかと;
バッテリー程度なら1980円でYUASA無保証やPANA社製2年4万キロ保証ぐらいもの買えますし;w
書込番号:5277310
0点

>あまり怪しげなグッズは買わない方が賢いかと;
ソーラーチャージャーは、太陽発電によってバッテリーを充電する装置です。太陽さえ出ていれば、車を止めている間に暗電流分くらいは充電されます。(走行中も充電されます)もちろん、過充電防止機能付きなのでバッテリー等が壊れる事はありません。コンデンサの類じゃないですよ。
ちなみに、商品名はICP社のソーラーチャージャーSE-135です。検索すれば詳細は分かりますので…。
書込番号:5278583
0点

大変な思いをされましたね。さて、本題ですがバッテリーの寿命はおっしゃるとうり約3年程度ですね。
特に短距離走行の繰り返しはバッテリーにとっても過酷な条件になります。(ENG回転数3000以下は放電サイクルですから)
早めに交換をお勧めします。
書込番号:5279535
0点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
>HIDはハロゲンバルブに比べて消費電力が抑えられるのでバッテリーの負担を軽減しているんですよ。
そうでした^^;
なんかそんなふれこみで薦められてような気がします。
雑誌なんかでも良く書いてますよね。
ようやくバッテリーを買い換えました♪
これで安心してあと数年間乗ることが出来ます!
みなさまアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:5280230
0点

はじめまして。 (・∀・)ニコッ
当方はまだ1.5CVTにて、購入より1年弱なので
大変よき参考にさせて頂きました。
素人ながらの勝手な想像なのですが、フィットって
今までのトルコンの4AT車などと較べて、極端に
効率よくというか、低回転のままグイグイと巡航できる
ような感があるので、逆に発電に関しては少し不利な面も
あるのかな〜などと想像してしまいました。
(大抵、1500〜2000rpmもあれば進んでしまうので)
ある程度回転上がっていると、より充電もされるのかなという
勝手な想像ですが、オルタネーターも進化しててあまり関係ない
ですかね?
いずれにしましても、私も早めにケアしていきたいと思います。
書込番号:5284781
0点

>ENG回転数3000以下は放電サイクルですから
そうなのですか!?FITに限っての事なのでしょうか?もし本当なら僕の車は常に放電しているような気がするのですが…。
書込番号:5285481
0点

いつの間にかレスが(汗)オルタネーターには、ちゃんと過充電を防止するための装置が付いていますよ。なので一定量以上になると充電されなくなります。
余談ですが、オルタネーターの発電量を超える容量のバッテリーを取り付けて、バッテリーの放電に発電が追いつかずかえってバッテリーが上がったなんて事を良く聞きます。
初代から…さん
車種にもよると思いますが、おおむね2000〜3000回転と記憶しています。初代から…さんの使い方で問題が出ないのなら、心配は要らないと思いますよ。
書込番号:5285740
0点




すぐ下に似たような書込みがありましたね、チェックしてませんでした^^;
失礼しました_(−−)_
書込番号:5274332
0点

今の車の形だとハイブリッドシステムを組み込むのが難しくて,今度のフルモデルチェンジ後になるだろうと聞きました。 今度のフルモデルチェンジとは,来年のようです。
書込番号:5278019
0点

詳細は今日の日経を読んで下さい。ハイブリッドは新車種で、発売は09年度みたいです。
書込番号:5281348
0点

ガソリン代が、上がっていくので、10万から25万ぐらいの差だと、
さらに売れるでしょうね。。。
電気自動車もでてくるとよいなと思っています。
書込番号:5282234
0点



こんばんわ!初書き込みです。
よろしくお願いいたします。
質問なんですが、14年式1.5を中古で購入したんですが
電動格納ミラーじゃないんですね・・・
購入前は「まぁたいした問題じゃないだろう」
なんて思っていたんですが
使ってみると、かなりめんどくさいです
これを電動格納ミラーにする方法ってあるんですかね?
教えてください。
0点

絶対に出来ない・・・と言うことは無いのですが、
ディーラーではしてくれません。
部品があれば取り付けてくれるショップもあるかもしれませんが・・・
書込番号:5241507
0点

DIYは可能ですよ。ただ車イジリのスキルによりますが...。
基本的に純正ミラーAssyとスイッチが必要です。後は、配線がそれぞれの場所まで来ていればラクなんですけど...。
もし可能なら、ディーラー等で配線図を手に入れると解りやすいかもしれません。
書込番号:5241692
0点

オートバックスで売ってた記憶があります。
確かエンジンのON,OFFで格納してました。
書込番号:5244302
1点

元トヨタ党さん。
ABに置いてあったのは、元々付いている電格ミラーをエンジンon/offに連動させるもので、電格ミラーにするものではないと思います。
書込番号:5244898
0点

ここに書き込む位ですから…。
出来なくはない。とだけ言っておきましょうか。
費用は結構かかりますよ。
書込番号:5246057
0点

みなさんありがとうございます。
中古車屋&ディーラーに相談したところ
部品だけで7〜8万かかるらしいので
今回はあきらめました・・・
残念ですが・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:5252224
0点



ご経験者、ご装着の方おられましたら感想等お教えください。
現在、フィット1.5A(CVT)へ乗っており、ガソリンホースもしくは吸気ダクトへ装着する耐熱ネオジウム磁石の装着を検討しております。
現在でも十二分に燃費は良く、走行性能にも満足しているのですが、コスト的、手間的にも手軽に楽しめそうでしたので、もし磁力による何か弊害のようなことが無く、効果もありそうでしたら試してみようかと思いました。
恐れ入りますがご教授のほどどうかよろしくお願い致します。
1点

幾らするものなのか知りませんが 全く効果ないですよ
理論的にもありえない いい加減な商品です
書込番号:5067305
0点

FUJIMI-Dさんが前々から書いてらっしゃるように、それで燃費がよくなるなら世界の自動車メーカーが全て付けてると思いますが…。後、あまりにも強力な磁石の場合タイミングとっているセンサーにノイズが入ったらエンストすると思いますが…。たぶん
書込番号:5067494
0点

私もこの手の物は効果がないと思ってます。
ただ、安く手に入れられて(捨てても良いような金で買える物)試してみるのも良いかと。プラシーボ効果でよい結果が生み出せるかもしれませんし。
人生、何事も経験です。
書込番号:5067638
0点

とりあえず有名所など。
http://www.super-tetsu.com/nenpi/
http://kyoto.cool.ne.jp/creater/
自分で判断されるのが一番かと…
書込番号:5068044
0点

磁石はわからないですけど、アーシングはどうでしょう。
ヤフオクで購入し、取付てすぐに燃費が4〜5キロ/L伸びました。
取り付けもとても簡単でシガーソケットに挿すだけの物やバッテリーにつなぐだけといった物で素人でも簡単にできます。
私が装着したのはカミ○リという商品です。
燃費以外にも低回転時のトルクアップ、ライトの明るさアップ、オーディオの音質向上と言うことなしでした。
価格も3000円ぐらいからですし、やってみる価値はあると思いますよ。
最後に私は別にこの商品の会社の人間でもありませんし、宣伝をしているわけでもありません。正直こんな物で燃費があがるのかと半信半疑で自分が使ってみて実際効果があったのでオススメしたいと思うだけです。
書込番号:5068567
3点

>>正直こんな物で燃費があがるのかと半信半疑で自分が使ってみて実際効果があったのでオススメしたいと思うだけです。
>>取付てすぐに燃費が4〜5キロ/L伸びました。
あと10セットも取り付ければ、スーパーカブ並みになりますね。
書込番号:5070756
0点

>IR92さん
沢山つければつけるほど燃費があがるなど一言もいっておりません。
皮肉を言われるのは結構ですが、
あなたはこの商品を使ったことがあるのですか?
使ったこともない商品に対して何の効果もないなどど言い切れるのですか?
磁石に関しても効果があるのかないのかわかりませんが効果ありませんなどと言い切れる人間の気がしれません。
自分で使ってみて全く効果がなかったのならそういう発言も納得できます。
他の方にしても使ったこともないのに理論的にもありえない、とかどういう根拠なのでしょうか?
その商品をあなたが開発したのですか?
その商品を作っている会社の人間ですか?
違うならその商品を効果がないなどと言い切れるはずはありません。
結局その手の商品は効果がないと自分の価値観で決め付けているだけでしょう。
私のフィットはアーシングに関係なくある日突然燃費が伸びたとでもおっしゃるのでしょうか(笑
書込番号:5071361
8点

>沢山つければつけるほど燃費があがるなど一言もいっておりません
たしかにごもっともです
でも HP↓の説明によると
http://www.eonet.ne.jp/~shimaden/index.htm
・複数個つけると、効果が増すのでしょうか?
「はい、効果が増す場合があります。
一つ目で効果が出た車両の場合、2つ以上を同時に付けた
時の効果が出る確率が高まりますので、是非おすすめです。」
ですって!!
ぜひ試して見てください(笑
一応掲示板の利用規約↓では「カミ○リという商品」はダメです
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#7
「カミキリ?」「カミソリ?」
なんだか分かりませんでした
書込番号:5071584
0点

ここでは必死になって言い訳すると不利になりますよ^^
ちなみに自分も磁石を付けて自作のアーシングを施して
いますので…
そういうのは実際にやってて冷静に見てる人もここには
多いと思いますよ^^
もちろん効果を求めて付けるんですが、効果が出る出ないを
期待してというより、おもしろそうって事でやってみる
という人が多いと思いますが^^;;;
自分は燃焼効率が高まるとそれだけエンジンが加熱しますし
理想空燃比を狂わせるかもしれませんので、CPUが自動的に
制御してしまいあまり変わらないと思ってます。
まあ例外もあるかもしれませんが^^;;
書込番号:5071907
4点

>>皮肉を言われるのは結構ですが
>>結局その手の商品は効果がないと自分の価値観で決め付けているだけでしょう。
茶化しちゃったのは認めるけど、
<<肯定>>も<<否定>>もしてないよ。
FUJIMI-Dさん が紹介してくれたHPを見てきたのですが、
メーカー側が製品の仕様や性能をうたってないのが不思議です。
トルクが太くなる・・・
何%アップとは書いてないんですね。
シャーシダイナモに乗せれば一目瞭然なのに・・・
とにかく、ユーザーさんの声が、やたらに多いですね。
書込番号:5072166
1点

皆様、色々なアドバイス・ご回答のほど大変ありがとうございました。
結局は試してみてナンボかなとは自身でも感じていたのですが、あらためて色々な手法やら、率直なご意見伺えて助かりました。
実はちょっと半信半疑でしたが悩みに悩み、コンデンサータイプのアーシングをとりあえずオーダーしてみることにしました。
(さほどしないのと、返金もできるらしいので・・・)
半信半疑というのは、エンジン載せ替えやらボアアップなどまでしない限りは、1t前後ある車重のものが体感できるほど動力性能が上がったりはなかなかしないだろうな〜と考えていたためです。
またフィットのように高い次元で煮詰められて作られた車だと、果たしてどこまで効果が見える結果となるかな〜と考えてました。
いずれにしましても一ユーザーの飽くまで感想となってしまうかもしれませんが、パーツ装着後の結果レポートもご報告したいと思います。(良い場合も、実感ない場合も)
色々とありがとうございました〜。
書込番号:5072462
1点

どなたか わかる方いらっしゃったら教えてください
そもそも「アーシング」ていうのは 電気の流れを流れやすくしているんですよね?
で なぜ燃費が改善するんでしょう
KOURYUSHINHIROさん は取付てすぐに燃費が4〜5キロ/L伸びたそうです
元の燃費(書いてないけどきっと)から 20〜30%は改善されているわけですよね
ガソリンの単位時間当たりの流量は変化ないのに なんで燃量消費が少なくなるんでしょう
それともコンピューターやセンサーを誤作動させて 噴射量を少なくしてくれたため なんでしょうか
フィットのVTECエンジンってパワーもそこそこあるのにリーンバーンとは言ってないけど 市販乗用車としてはかなり薄い混合気でエンジンを回しているはずなのに さらに20%以上も燃量消費を少なく出来るなんて 夢のような装置だと思います
燃費以外にも低回転時のトルクアップしたそうです
体感できるほど変化が見られたんですから
数値的にもすごい上がっているんでしょう
燃料の消費が減って少ない燃料で爆発しているのにトルク(爆発力)
アップするのはなぜなのでしょう?
理論的にどういう原理なのでしょうか?
なぜ 「風が吹くと 桶屋か儲かる」のか解りません
書込番号:5073180
1点

FUJIMI-Dさん、私もあまり詳しくはないので先にいっておきますけどあんまりツッコまないで下さいね(願)ついでに説明も下手ですけど。アーシングとはアースを強化、つまりはセンサー、アクチュエーターのグランドライン(大抵コントロールユニットに入りますけど)からバッテリーのマイナスに電気をスムーズに流すこと(抵抗を減らす)だと思います。一番良いのはそれぞれグランド線をバッテリーに一本一本持ってくるのがいいんですが(マイナス駆動はどうすんだ!とかのツッコみはやめて下さいね。)現実的ではありません。だからボディを通してますが、抵抗は少なからずあります。抵抗があると必ず電圧が発生します。コントロールユニット〜バッテリーのマイナスはボディを通して直列だから分圧されます。アクチュエーター駆動為ないといけないので電気が必要になります。するとACGが発電量増やさないといけないからACGの回転抵抗が増えます、といことはエンジンに負荷がかかるのでアイドルアップ制御がはいりインジェクターが増量方向に補整され燃料消費量が増える、と思います。抵抗を少なくするとこの逆になります。ただ抵抗がボディにあるとはゆうものの、極端に抵抗があるとコントロールユニット、センサー、アクチュエーター誤作動しますし理論上はあるとは思いますが私は個人的には覗いて見て満足レベルですかねー。(以上は勝手な想像です)
書込番号:5073434
0点

アーシングは簡単に言えばアースがボディアースで
やってあるのでは抵抗が大きいからコードで直に
アースを取って多くの電流を流しやすくするという
のが解りやすいかと思います>>ALL
これによりプラグの花火が強力になる事でガソリンを
燃焼させやすくなり、燃えかすが少なくなって、結果
出力が上がるという…
加速の為に急に燃料が増えて空燃比が狂っても強引に
燃やしてしまおうって事かと…
アーシングでもいろいろありますからね^^;;
KOURYUSHINHIROさんのはアーシングでなくバッテリの
電圧のブースターみたいな効果を狙った器具を付けて
いるみたいですので、アーシングとは違うアプローチの
器具みたいですけど…
でも今の車は微妙なタイムラグはありますが排気を
センサーでチェックしてそれで調整してますから
排気熱が異常に上がったりしたら結局は燃料を濃く
したりしてエンジンをオーバーヒートから守るように
なってると聞いてますし…
オールセラミックエンジンが開発されて極端な言い方
ですが冷却する必要がなくなったりしたら、かなり
燃費があがるでしょうね^^;;
書込番号:5073763
0点

>>アースがボディアースでやってあるのでは抵抗が大きいからコードで直にアースを取って多くの電流を流しやすくするという
ちなみにどのくらい違うのか?
ネットで調べたら、
銅で1.6×10−8乗・・・1m/Ω
鉄10.0×10−8乗・・・1m/Ω
10−8乗はタイプができなかったので・・・
距離でたとえると
100km走って、違いが方や1.6mm、もう一方は1cmのレベル。
ケーブルに圧着端子を付けて、ボルトで締め付けをすると接触抵抗が発生します。
これは状況で変わってしまうので、わかりません。
電気は最短で抵抗の小さいところを通ります。
実際に取り付けしたケーブルを電気が流れているか?調べようがないですね。
書込番号:5074275
1点

パールのスト使いさん Victoryさん
私事の疑問ご回答いただきまして ありがとうございます
前半部分
「バッテリーのマイナスに電気をスムーズに流すこと」
「コードで直にアースを取って多くの電流を流しやすくするという」
ことなんだというのは理解できました
発電機の 効率が良くなって負荷が減りそうな 気がしてきました
こんなに効果があるのなら メーカーも最初から装着すればいいのに
初めっからアーシングしてあって低負荷設計なら 発電機を小さく軽く出来て コスト的にもトンでしょう
電機で直接動くものが改善されるのは 理解できます
オーディオだって音を良くするために専用電源を取ったり スピーカーにバカ高いケーブルを使ったりしますからね
流れが良くなれば 改善されることでしょう
プラグの花火が強力になって燃焼効率が良くなって、「同じ流量」でも燃えかすが少なくなって、出力が上がるという…のはとてもいいですね
でも最近の車はコンピュータで噴射量が的確になるようにマッピングされていて 燃焼効率が良くなって発熱量も増えると冷やすために
リッチになるようにセッティングされているんではないでしょうか
とすると ガソリンの使用量は変わらないかむしろ増えちゃいそうです
アーシングして燃費が良くなったのはナゼなんでしょう
書込番号:5074410
0点

IR92さん 調べていただきありがとうございます
結局 わたしには
「カミ○リという商品」のために突然燃費が伸びたのはなぜなのか
理解出来ませんでした
磁石の方に効果がないのは理解できますが・・
「カミ○リという商品」に付いているあの黒い箱の中にものすごい秘密が隠されていそうですね
効果がなかったら無料で返せるそうですけど わたしは絶対注文しません
だって 届いたら絶対にバラす欲求を 抑えきれそうにありません
返せなくなっちゃうもの
書込番号:5074423
0点

正直私は車に詳しくないので、その商品の理論はわかりません。
ただ単に燃費やトルク、オーディオ音質向上などがある。ということで
騙されたと思ってつけてみただけです。
メーカーが説明している理論としては、電気の流れは、無駄な部分があるそうです。
それをつけることによって電気が必要な所に瞬時に流れ、電気を無駄なく効率良く伝える事ができるそうです。
私がアーシングと書いたのはメーカーがその商品の説明にアーシングという言葉を使っていたのでアーシングと書かせて頂きましたが実際にはアーシングではないのかもしれません。
私が使っている商品はカミナリというものです。
つける前の燃費が市街地で12キロくらい、つけてからすぐ16キロを超えました。
これは燃費計での数字ですが満タン法でも16キロを超えましたので燃費は上がったといえます。
メーカーが具体的な数字をあげないのは車種によって効果が違うからだと思います。
嘘か本当かは知りませんが古い車ほど効果があるそうです。
新車は効果が出る幅が低いみたいです。
その他の効果ですがトルクアップは具体的なデータを取ったわけではないので上がった思いこんでいるだけだと言われても仕方ないかもしれません。
ただ確実にアクセルを踏む量は変わりました。
ほとんど踏んでいないのに時速60キロぐらいでキープできます。
オーディオの音質向上も私の場合は効果がありました。
純正スピーカーで音が悪かったのですが、ボーカルがすごくくっきり聞こえるようになりましたし、ギターやベースなど楽器も細部まで聞き取れるまでになりました。
理論は全くわからないので、説明はできませんが、車というのは、大部分が電気の力でなりたっているものですので、電気の流れを変えればいろいろな効果があるというのも少しは納得できるかなと思った次第です
笑われるかも知れませんが、たくさんつければつけるほど効果があるとのことで、私の場合は効果がありました(汗
メーカーの商品は4種類ありそのうち3種類をつけています(汗
私がこの商品を買ったのには、理由があります。
それはヤフオクの評価です。
ヤフオクでこの商品を出品されている方は7500ぐらいの評価があり、悪い評価が6ぐらい。
その悪評価6も商品に効果がなかったというようなコメントはほとんど
なし。
ホームページに記載されているユーザーの声などいくらでも自作自演できますが、ヤフオクの評価は実際取引した人の数です。
少ない評価なら他のIDで自作自演もできますが、
7500ぐらいの取引を自作自演するなら7500のIDが必要になりますし、落札手数料や出品手数料もかかりますからその可能性は低いです。
確かにうそ臭いです、友達に言っても誰も信用しませんでした(笑)
私もつけるまでは信じていませんでした。
燃費を上げたいのなら、騙されたと思ってつけてみてはいかがでしょう?
効果とかにかかわらず、1ヶ月以内なら返金してくれます。
私は4つ買って取り付け方が1つわからなかったので返したら返金してくれました。
書込番号:5074502
0点

>>アーシングして燃費が良くなったのはナゼなんでしょう
これは多分、初期の踏み込み量に対して瞬時にCPUも
対応出来なくてもアーシングで燃焼効率がよくなってて
初期加速がよく自然とドライバーが踏み込み量を減らして
省エネ運転が出来てただけだと思われます^^;;;
フラシーボ的な所があるかと^^;;;
カミナリについては理論的な説明はなんとなく解りますが
これもアーシングと同じような事でアクセルを踏み込んだ
時だけ多少燃えかすが出にくくなるという事でアクセルの
踏み込み量が減ったりしてフラシーボ効果で良くなったと
思っているだけだと思います。
ですので普通に平坦な所を一定の速度で走ってる時は
ほとんど変わらない燃料消費量だと思います。
そして加速時に何も付けていない車でも急加速などを
せずにゆっくりスムーズに加速していけば理想空燃比で
燃えてくれると思いますので燃費が同じように上がると
思います。
ですのでそれらの装置などがあればサポートをして
くれるとは思いますがテクニックのある人は自然と
自分でやってしまってる為に効果が出ないなどの結果が
でるという事もあると思ってます。
古い車で効果が高いというのは排ガスのセンサーなどの
関係とかCPUの設定の関係とかいろんな条件がうまく
合致しているだけかもしれませんので自分で確かめるしか
ないというのが本当な所ですね…
書込番号:5074892
0点

>>アーシングで燃焼効率がよくなってて
フラシーボ効果は十分理解できるものの、
アーシングで燃焼効率につながる関係が理解できません。
もっと簡単に説明していただけないでしょうか?
書込番号:5075070
0点



スポーツマフラー取り付け考えていますが、モデューロか無限にしようと思います。しかし冬場アイドリングなどで近所迷惑にもなりたくないのでどんなものか取り付けている方の感想をおきかせください。
0点

周りを気にするのであれば、付けないに越した事は無いです。
スポーツマフラー=反社会的行動
ですので。
うるさい、静かで言うなら静かな部類ですが、近所の方はそんな目では見ませんよ。
中には「マフラーを変えた=暴走族」って言う人もいますから。
ちなみに、性能は変わりませんよ。フィット友とサーキットで直接対決しましたが、完全ノーマルの私が勝ちましたから(友人は無限マフラー+エアクリ(交換タイプ)+アーシング+トルマリンチューン?+車高調です。私はダウンサス+エアロのみ)。
直線では、ほぼ同じです。
書込番号:5207268
0点


昔の車と違うので変えなくてもOK。気分ですから。
フィットは交換してもコンピューターが学習して元の数値に書き直してしまうので…と聞いた事がある。
書込番号:5207590
0点

フィットに限らず今の車はECUのプログラムの範囲内なら全部補正かけますよ(^^;
後、ホンダ車(全ての車に当てはまりますけど)の吸気、排気は脈動を効率良く利用している為、やたらとイジルと逆にパワーダウンするのは有名な話ですね。音の大きさは無限もモデューロあまり変わらないですね。アフターマーケットで売ってあるのに比べると想像以上に静かです。
書込番号:5208563
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
なにぶん深夜、ノーマルFITでも排気音で帰りがわかるってな所ですのでもう一度検討したいと思います。
書込番号:5209932
0点



2005年11月購入の1.3Aに乗っています。
リアにスピーカーがないため自分で取り付けてみようと思っているのですが、
予算的な面(5000円程度で)と技術的に初心者であることから、
オークション等で出品されているフィット純正のスピーカーを取り付けようかと思っています。
そこで質問なのですが、
出品者側のフィット年式にかかわらず、購入後そのまま(取り付けキットの購入や加工なしで)付けられるものなんでしょうか?
また、もし予算5000円(取り付けキット代含む)でも社外品のほうがいいようでしたら
その旨教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

今のホンダ車はどれも同じようなスピーカーですから、そのままポン付けです。フィット用なら問題なくつきます(前後共通です)。
でも、わざわざ買ってまで付けるような代物でもないような…。
5000円だと社外品も無理ですね。
書込番号:5154827
0点

あ、私なら、5000円出すならツイーター付けます。格安物であれば買えますので。
書込番号:5154835
0点

パパイヤラディンさん、アドバイスありがとうございます。
純正スピーカーであればポン付けできるとわかって安心しました。
そもそも「ツイーターってなに?」というレベルであるのと同時に、リアでテレビやラジオの声が聞こえればいいというニーズから、予算はかなり低めに抑えました。
今回のドアパネルはずしやスピーカーの取り付けで要領がわかってきたら、後々「良いスピーカー」を取り付けてみたいと思っています。
その際はツイーターも考えてみようと思います。
ありがとうございます! <(_ _)>
書込番号:5155142
0点

オートバックスあたりに5000円以下のものもおいてますね(16cmのもので4000円くらいだったかな)。
フィットに取り付けかどうかまでは確認していませんし、可能だとしてもちょっと加工は必要だと思いますが、見た目は標準品よりも良さそうな感じでした。
書込番号:5157766
0点

2006年4月購入の1.3Aに乗っています。
音にはそんなにこだわりはありませんが、そこそこの音は欲しいということで。
純正スピーカーは貧弱なので、フロントの純正スピーカーをリアに移動させ、フロントにカロのTS-F1700を取り付けました。自分の予算の範囲内でもっともコストパフォーマンスの高い製品だと思います。
17センチですが、ホンダ用のブラケットも付いており問題なく取り付けできます。(ケンウッドの製品もブランケットは付いています)
フロントが元気な音で、リアがおとなしい音になり、良い組合わせだと自己満足しています。
予算はオーバーしますが、純正のスピーカーはどう見ても市販では1個1,000円程度のものにしか見えません。
書込番号:5159910
1点

みなさんアドバイスありがとうございます。
社外品のスピーカーでも取り付けキット同梱というものもあるのですね。
意外と安くそれなりのスピーカーがつけられるようでちょっと考えております。
5000円以下でもやっぱり純正スピーカーよりもよさそうでしたか^^;
他の方の感想でも純正スピーカーは「紙っぺらで薄っぺら」という書き込みを見ました。
わざわざ純正スピーカーを取り付ける方なんてあまり多くないでしょうね。
予算を少し上げればそれなりになりようなので、再考してみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5160667
0点

nepioさん今月1.3納車なんですがフロントの純正スピーカーをリアに移動させようとディラーで聞いたところリア用のキットが必要だと言われました。これってどうなのでしょうか?
書込番号:5160694
0点

>みみパンケチャップさん
横レスすみません。
取り付けキットは必要ありません。元々スピーカー一体型のブラケットですので。
何が必要なのかを詳しく聞いてみては?
書込番号:5160902
1点

スピーカーによるみたいです。
例えば同じコロンビアでも、あるスピーカーは別売のブラケットが必要ですが、別のスピーカーは不要となっています。詳しくは、スピーカーのメーカーのフィッティングガイド(大手量販店では店頭に置いてあることが多いかな)参照でしょうか。
書込番号:5161184
0点

>みみパンケチャップさん
私の車はカーナビをつけています。フロントのスピーカーは、オートバックスで工賃をだし取り付けました。
オーディオとしての能力はあまりありません。
新車購入して間もないので、はずした純正のスピーカーをディーラに持ち込み無料で取り付けをしてもらいました(オートバックスで頼むと工賃が倍になるとのことなので)。時間にして15分程度。リアにも配線は来ており、カーオーディオが4チャンネル出力であれば結線されているはずなので、つなげば音は出ます。純正のブランケットごとはずすのでリアへの装着はまったく問題ありません。純正スピーカーの悪口を書きましたが、音は落ち着いた疲れない音が出ます、後席に座った人には優しいです。
オーデイオとしての能力の低い機械で、フロント・リアともドンシャリの音が出るとうるさいだけだと思います。
バランスもフロント7・リア3で聞いています。
書込番号:5161853
0点

>みみパンケチャップさん
私のフィット(H17.10納車の1.5W)ですが、4スピーカー(フロント・リア共)全く同じスピーカーが付いていますしドア側の取り付け穴形状も同じです。
(純正スピーカーはドアの穴にそのまま嵌めるだけの単純なもの)
フロントの純正スピーカーをリアに移設するだけなら追加キットは不要でしょう。
(それとも昨年末のMCで変更があったのでしょうか?)
>Sempronさん
パパイヤラディンさんのレスにもありますが、純正スピーカーを5000円もかけて付けるなんて勿体無いですよ。
タダで入手できるならともかく、せっかく内張りを剥がすんですから若干の予算オーバーを覚悟してホンダ車ブラケット付きの社外スピーカーを買ったほうが良いと思います。
カロッツェリアTS-F1700やアゼストSRT176等、実売7000円程度で
ホンダ車用ブラケット付きのトレードインスピーカーが買えますので。
書込番号:5161877
1点

リヤスピーカの件 nepioさんはじめ、みなさん回答ありがとうございます。よーくわかりました了解です。
これで心配なくフロント用SPを物色できます。
書込番号:5163271
0点

・・・・!
すみません、あまり関係がない部分ですが、コロンビアではなくクラリオンでしたね(うーむ、なぜ間違ったんだろう)。
書込番号:5167779
0点

みなさんのアドバイス、大変参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにですが、みなさんはドアの内張り等をはずす際の「内張り外し(はがし)」なるものは、どのようなタイプのものを使われていますか?
安くて傷のつけにくいプラスチック製のもの(500円程度)を買おうかと思っているのですが、今後また色々と使うことを考えるとステンレス製のもの(いわゆる工具っぽいもの)をきちんと買っておいたほうがいいでしょうか? ステンレス製はやはりドア等に傷が残りやすいですか?
もしアドバイスいただけたらよろしくお願いします。
書込番号:5173459
0点

http://www.amon.co.jp/products.html
商品コード:1423
私はこれを使用してます。内張り剥がし以外にも色々と使えるので重宝してます。
力を加えすぎなければそんなに傷もつきません。
書込番号:5175200
0点

パパイヤラディンさん、サイトの紹介までして頂きありがとうございます。
【1423】なら長く使えそうですし、内張りはがし以外にも使えるのはいいですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:5176813
0点

>[5167779] さん
>コロンビアではなくクラリオンでしたね(うーむ、なぜ間違ったんだろう)。
コロムビア(現:デノン)からもカースピーカーありますよ。
http://denon.jp/products/ia_car.html
http://denon.jp/products/kappaintegrated.html
Fitに合うかわかりませんし、スペックがショボイ割に高価ですが・・・・
でも、枠みたいな物(バッフルボード?)を付ければ、16センチ前後のどんなスピーカーでも着くでしょうか!?
書込番号:5188577
0点

スピーカーバッフルさえ用意できれば、殆どの16&17センチスピーカーは入ります。
あとはコネクターをどうするかです。
書込番号:5191865
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,219物件)
-
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 純正ナビ 純正16インチアルミ ホンダセンシング オートエアコン プッシュスタート ハイブリット
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 70.4万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 176.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
フィットハイブリッド S ホンダセンシング 純正ナビ 純正16インチアルミ ホンダセンシング オートエアコン プッシュスタート ハイブリット
- 支払総額
- 129.9万円
- 車両価格
- 120.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 179.9万円
- 車両価格
- 165.4万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 169.9万円
- 車両価格
- 155.4万円
- 諸費用
- 14.5万円