フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,220物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2004年11月28日 13:27 |
![]() |
0 | 15 | 2004年11月28日 08:56 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月28日 00:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月22日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月16日 21:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月16日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




04.6月マイチェン後の1.5Wで、カーナビをつけようと思っていますが、ECUの車速センサーがどこなのかわかりません。とりあえず、31Pカプラが2つあるようですが、手前側か奥側のどちらなのでしょうか。また、ソニーのフィッティングガイドでは25Pの青/黄と書いてあるのですが、うちのフィットにはどちらも25Pに線が入っていないようです。また青/黄の線もありません。どなたか、ご存知の方がおりましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/11/14 23:39(1年以上前)
ディーラーで確認したほうが早いと思いますよ
現行のFITはそうなってるか?わかりませんが、最近の車はナビを付けることを考慮して、デッキのところに、ナビ用の配線(車速、ACC、BAT)のカプラーがあるようなことを、他メーカー営業マンが言ってました。
ホンダもそうなんじゃないのかな?(謎)
書込番号:3501825
1点


2004/11/15 01:55(1年以上前)
ホンダ車はデッキの所に配線はありませんよ。ディーラーに「ナビの取り付けをするから」と伝えると、メーター裏の配線を教えられる場合があるのでECUもしくはヒューズBOXの配線図を教えてもらうことをおすすめします。
書込番号:3502451
0点

ECUの一番手前側のカプラー。色は忘れましたwメーター裏でも取れるんですけど、楽なのはECU。
ちなみにバック信号はヒューズBOXの下のカプラーにあります。
Dラーに聞いてもあまり取り付けしない店舗では解らない人が多いと思います。Dラーでサービスマニュアルのコピーもらってきた方が早いかも。
私はいつもソニーのHPで解らない場合、Dに行って「マニュアルかして♪そしてコピーして♪」と…。下手に出てれば快くコピーしてくれますよ!
書込番号:3506163
0点



2004/11/20 21:56(1年以上前)
レスいただいた皆さん、ありがとうございます。
ディーラーとメーカーにも聞いたところ、図面の提供も含め丁寧な回答はいただいたものの、結局SONYのフィッティングガイドと同じ内容で、車速センサーの位置が不明なままです。カプラの他の配線内容は図面どおりなのですが、車速センサーの位置には確かに線が無いのです。うーん。また、メーカーにでも確認してみようと思います。わかりましたら、ご報告します。
書込番号:3525031
0点

その配線が絶対無いと仮定するならば、もしかして…MT車????
その場合メータ裏からでも取れます。たしか同じ色の配線だったと思います。
書込番号:3533964
0点



2004/11/28 13:27(1年以上前)
やや遅レスですが。
いろいろ調べた結果、ようやく判明しましたので、一応お知らせしておきたいと思います。
その前に、私のfitがMT車であったことを言い忘れたことについてお詫びします。
で、車速センサーなのですが、マイナー前と全く違うところにあり、Aカプラ(31Pで奥側)の18番(青/白)でした。マルチマチックの場合、ここは「ABSコントロールにユニットからの車速センサ信号の入力」となっているようです。
Aカプラは一番奥なので、助手席側の物置き棚(?)のところにあるフタとアンダーカバーを内装外しで取り外しての作業でした。またアンダーカバーの取り外しの際は、事前にエアコンダクトの取り外しが必要でした(全てクリップのみなのでそんなに面倒ではありませんでした)。
レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:3558275
0点





はじめまして。FITの走りについてお伺いしたく登場しました。
走りを求める車ではないとおっしゃる方もいらっしゃるとは思いますが、純粋に1.5のCVTとMTを乗り比べた方、いらっしゃいませんでしょうか?
やはり加速や伸びなどはMTとCVTではかなり差がありますでしょうか?
どうしても走りにこだわるというならばMTを選べばいいのでしょうけど、7sCVTも非常に面白そうですので、迷ってお困り果てています。
CVTは加速が悪いという話も聞きますし・・・
人それぞれ、感じ方はあると思いますが、もちろん主観で結構ですので感想をお聞かせ願えませんか?
それにしても試乗車でもレンタカーでもなんで1.5CVTはないのでしょう?(うちの周りだけでしょうか?)
0点


2004/11/24 21:06(1年以上前)
1.5CVTに乗ったことありますが、ありゃプレステ2だな。
ちゃんと走ろうと思ったらちょこまかシフトチェンジしなきゃ
走りゃしない。(マニュアルモードの場合ね)
1.3の方が乗りやすい(と感じました)
めんどくさい割りに走らない。結局オートマモードで乗っちゃうよね。
まぁTVゲーム世代にはあれがいいのかもしれないけどね。
話は変わるけど、フィットに限らずホンダのCVTって他のメーカー
のCVTに比べて味付けにメリハリがなくて乗りにくいと感じます。
1.5くらいのエンジンで1tそこそこの車重ならMTの方がいいと
思いますけどね。
書込番号:3542422
0点

全然質問の内容と違うのですが,家には1.3Wのフィット(3年半ほど前に購入)とアコードユーロR(もうすぐ購入後2年)があります。 どちらも運転しますが,普通に他の車と走るときは,フィットで全然問題ありません。 ただ,サスペンションは,走行距離が4万キロになったときスポーツサスペンションというのに交換しました。 これは良かったです。
というわけで,ギヤチェンジしないと面白くないといった理由でもない限り,CVTの方が良いのではないかと思います。 また,排気量も1.3で十分と思いますが,家のフィットは今度5年目の車検前に1.5リッターのフィットに買い替えようとしています。 理由は,カーナビも付けようと思うのですが,それが結構高いので,1.3につけるのはもったいない,1.5にして今度はくずれるまで乗ろう といったようなことです。
書込番号:3544361
0点


2004/11/25 16:34(1年以上前)
たまに友人のフィット1.5CVTを運転させてもらいますが、スロットル開度がペダルの踏む量と比例しない。ブレーキの微調整がしにくいという感じでした。友人のフィットだけかもしれませんが(笑)
7速モードはスピード上げてくと勝手にシフトアップしていき、ただエンジンブレーキのためだけのものに思えました。
1.5MTのほうに試乗したこともあり、前に述べたことはまったくありませんでした。
ただステアリングがすごく軽く不安でしたが。
書込番号:3545683
0点



2004/11/25 20:14(1年以上前)
お三方、貴重なお返事、ありがとうございました。
>そお?さん
大変わかりやすいご説明、ありがとうございました(笑)
そのオートマモードはいかがだったでしょうか?
是非ともお聞きしたいです。
ちなみに私はファミコン発売以来ドンキーコングからずっと身近にゲームがありますが最近のはどーも馴染めません・・・
>梶原さん
1.3から1.5へ買い替えされるんですね。うらやましい限りです・・・
ということはFITという車自体は大変気に入っていらっしゃるんですね。
アコードユーロRというものうらやましすぎる・・
とてもいい走りをするんでしょうね。
いつかリッチになったら(笑)ぜひ乗ってみたい車のうちの一台ですね。
>ヘイデンさん
今までのATとはちょっと違うというのをよく聞きます。
CVTって独特なんですね。
確か走り出してアクセルを踏んでゆくと回転数は一定なのにスピードが上がっていく感覚なんですよね。
慣れればたいしたことは無いと思うのですが、安い買い物ではないので、しかも近くに試乗車もないので(1.5CVTの)悩み困り果ててます。
書込番号:3546377
0点


2004/11/25 22:50(1年以上前)
まず、新車の1.5(CVT)試乗車は確かに無いですが、中古車に行くと結構見つけることが出来ますよ。(中古車屋さんには迷惑でしょうけど。。。)
私は1.5(CVT)と1.3(CVT)を乗り比べて購入を決めました。
市街地ではどちらもそれほど変わらないというのが感想です。
高速走行をすれば変わるのでしょうが、私の場合滅多に高速に乗らないので1.3(CVT)に決めました。(高速では比べていません。)
本当は1500CCが欲しかったのですが、カーナビを付けたかったので予算の関係で1300CCにしました。
しかし1.3を購入して高速も乗りましたが、法定速度で走行する限りには全然問題ないですね。追い越しもまったく苦になりません。少しスピードを出すと少しうるさいでしょうか?(前乗っていた2000CCの車と比べるとですが。。)
CVTの発進時の加速をよく言われますが、何と比べて悪いのかが私は分かりません。CVTで定評のある日産のティーダのCVTよりホンダのCVTのほうがアクセルを踏んだ時の追従感があるので私としては好みでした。
それと、パドルシフトはオモチャですが結構遊べますよ。それに高燃費走行や下り坂で便利です。
自分が気に入って買った車ですから欲目かも知れませんが、参考にしてください。
書込番号:3547171
0点


2004/11/25 23:02(1年以上前)
それと、ヘイデンさんが言われるような感覚はありませんよ。アクセルに応じて加速します。
私は通勤が峠道で結構な距離(片道30km)を走るのですが、運転が毎日楽しくて仕方がありません。
フィットが売れているのは、小さくて室内が広くて、市街地でも長距離でもオールマイティーに使えるところがうけているようです。
最近当たり前になってきて、雑誌でも取り上げられなくなりましたが、本当に良い車だと思います。
お金があるのなら1500CCを買っても良いかも知れませんね。
書込番号:3547226
0点

私、全てのエンジン&ミッション乗りました!
パワーはやはり1.5の方があります。7速オート(&MT)モードはあまり使いませんが、遊ぶ分には良いかと。ただ、基本的にはCVTです。
MTは、0スタートから気持ち良く走れます。CVTの欠点の加速が悪いのも全くありません。自分も欲しくなりました。MTならはっきりいって遊べます!
当方、恵まれていたのかDラーにて全ての車種に試乗できました。(1日で全車種ではないですけど。勘違いされるとあれなので、言うならば1.3Wと1.5SのMTと1.5AのCVT)
走り重視ならMT奨めます。うまくいけばリセールもMTの方が高く付く可能性ありです。絶対ではありませんけど。
書込番号:3547745
0点


2004/11/26 04:27(1年以上前)
MTだと走りのダイレクト感があり、楽しい感じですね。
CVTのマニュアルモードの運転は、ギヤシフトのレスポンスが遅いので、私個人としてはMT車のほうが、良い印象でした。
ただ、CVTとの価格差が3万円くらいしか違わないので、やっぱりCVTを買ったほうがお得だと思います。
書込番号:3548298
0点


2004/11/26 18:48(1年以上前)
妻が1.5WのCVTに乗っており、たまに運転します。
感想としては、加速は従来のAに比べると非常に加速が良いと感じます。
変則ショックがなく、トルクのある回転数で一定に加速していくので、大きな排気量の車の感じがします。
スポーティに走るのであれば、やっぱりMTに勝るのものはありません。
CVTの7速はやっぱりそれなりの走りですね。
用途を考えて、選択されては如何でしょうか?
書込番号:3549973
0点



2004/11/26 20:26(1年以上前)
おお・・またまた親切な方々が!!
みなさん、大変ありがとうございます。
>あ5503ささん
本当に1500のCVT、試乗車ないですよね。
なんででしょう?
そうですか、1300の方を選ばれたのですね。
本当に気に入られたみたいで書き込みを読ませてもらっているうちに楽しくなってきました。
私もちょいのりから長距離までオールマイティに乗れる車が欲しいので、ますます欲しくなりました。
>パパイヤラディンさん
すべて試乗されたのですか!!
うらやましい限りです。
MTとてもよさそうですね。
私は無知なものでひとつ勘違いしていたようでホンダのCVTは走り出したら直結状態(?)(MTみたいな)になるのかと思ってましたが違うようですね。トルクコンバーターを使ってないという話だったので早とちりしました(T_T)
>キルビル3さん
7sCVT、やはりレスポンスが遅いようですね。前にちょっと聴いたことがあります。
MTは確かに楽しいですよねぇ。ですが、私も歳をとってきたので少々めんどくさいなどと思うようになってきました・・・
MT並みに走るなら・・な〜んてことを考えてしまいます。
CVTとMT同じ値段でもやはり迷ってしまうでしょうね・・
ところでメーカーのHPにはMTとCVTでの燃費の差は載ってないですよね。実際差があるとは思うのですが・・
>ぃさん
大排気量車の様な加速、その感じ、大好きなんです。
ますます悩んでしまいました(笑)
MTはもうすでに完成されたミッションですね。
ですがHONDAがエンジンの力を効率よく伝えたいとつくったCVTも乗りたい・・・
こう悩んでいるときも楽しいんですけどね(笑)
みなさんありがとうございます。
書込番号:3550304
0点


2004/11/27 19:38(1年以上前)
>7sCVT、やはりレスポンスが遅いようですね。前にちょっと聴いたことがあります。
MC後の1.5乗りですが、一言だけ反論させてもらいます。
7sCVTのレスポンス遅くないですよ、タイムラグほとんど感じないけどな〜
加速ですけどSモードにすると、結構いい加速しますよ!
燃費はいまのところ、14〜15ぐらいですね。
安い買い物じゃないんで、おおいに悩んで決めて下さい。
書込番号:3554841
0点



2004/11/27 19:59(1年以上前)
カンタムロボさん、お返事ありがとうございます。
ますますますます悩みます(笑)
でも燃費が14〜15っていいほうですよね。
7sのレスポンスはMC前と後で違うのかな・・?
いずれにせよ、さらに悩みの材料を与えていただいてありがとうございます(笑)
書込番号:3554927
0点


2004/11/28 00:03(1年以上前)
1,5cvt乗ってます。くせは強く感じますが、慣れですね。
このcvtは交差点で停止ごの0スタートが苦手です。
ですから、発進時にブレーキ解除でいきなりアクセル踏み込むと滑るような感覚があるようですので、普通のAT同様動力伝達して発信すると
加速もできます。私が思うにcvtの保護機能が強くかんじます。
オールコンピューター制御ですからね。
私はMTがほしかったですよ。
書込番号:3556213
0点

>7sCVT、やはりレスポンスが遅いようですね。前にちょっと聴いたことがあります。
マイチェン前、後、両方乗りました。シフト方法が違うだけでミッションは全く一緒。レスポンス云々というより、0スタートはMTや従来のAT車にはかないません。(でもレスポンスも悪いなぁ。やっぱ。)大通りに出るときのフル加速は死ぬほどしんどいです。要は0スタートが遅いってだけで、ある程度スピードが出れば十分加速します(これはSモードだろうがMTモードだろうが関係ありません)。構造上地方無いんですけれど。CVTはMT並に燃費は抜群に良いです。
書込番号:3556222
0点


2004/11/28 08:56(1年以上前)
>0スタートは苦手・・・
わたくしも感じていたところです。
あまり無理な運転はしないほうですが、右折の時、以外に加速しないんで、ドキッとしたことがあります。
以前乗ってたディーゼルのMTの方がいいですね。
ある程度の速度からの加速はバッチリです。高速での合流は楽です。
ディーゼルの時は合流や追い越しの時、後続車の車間を充分にとらないとみるみる車間を詰めれましたが、FITは充分に速度に乗れますので快適です。
書込番号:3557357
0点





ケンウッドのスピーカーに変えて音は非常に満足!!!
リアにもにつけようか、サテライトスピーカーにしようか悩んでいます。そこでサテライトスピーカーつけた方がいらっしゃいましたら、その感想(サテライトをつけたことによる変わり具合など)を教えてください。
0点

DVDをメインとした5.1chを組んでいたり、DSPサラウンド機能のあるヘッドユニットを使っているのであれば、サテライトタイプのスピーカはかなり効果的だと思います。
それ以外のシステムであればリアドアへの取付でもいいと思いますよ。
書込番号:3535549
0点



2004/11/23 20:10(1年以上前)
number0014KOさんへ 書き込み有難うございます。
現在はそういう類の物はつけていませんが(というよりもヘッドが純正なので)将来のことを考えたらサテライトスピーカーの方がいいかもしれませんね。ただ、ヘッドを変えるとなるとオーディオフェイスパネル買って、場合によってはバッテリーも変えなきゃいけないとかいうことにもなるし、お金がかかるなあ。ただ、本日お店でDSPサラウンド機能の有無の違いを確かめてみたところ、かなりの違いを感じました。うーん悩むなあ・・・。
書込番号:3537988
0点


2004/11/25 10:32(1年以上前)
僕はお金がなかったので、リアドアに後付けした16センチのカスタムフィットスピーカーを天井に穴をあけて埋め込みました。なかなかいいですよ。
書込番号:3544701
0点

リアスピーカーを殺してサテライトSPをつけると当然ながら低音が薄くなります。(ウーファーつければ問題なし)。
高音の切れは相当よくなりますよ。
リアスピーカーを生かして分岐してサテライトSPは音が割れるので止めた方が良いです。やるなら別にアンプを使用しましょう。
書込番号:3547784
0点



2004/11/27 12:53(1年以上前)
パパイヤラディンさんへ
書き込みありがとうございます。私のFITのリアドアには純正スピーカが着いているので、サテライトはやめたほうが良いという事なんでしょうか。アンプはできれば付けなくないので、その場合はリアに社外製スピーカーをつける方向で考えていった方が良いということでしょうか。
質問ばっかりですみません。
書込番号:3553478
0点


2004/11/28 00:18(1年以上前)
私は5,1で組んでサテライトにしていますが、ウーハ−つけないとか、
ヘットユニットが純正ならば、サテライトはいらないと思います。
TS-STX999つけてますが、あまり音質的にサブ的音質なので5,1なら
いいかな。低音もあのクラスですから出てほしいと願うのもおかしいですが。
書込番号:3556310
0点

音を高音側に振るか低音側に振るかで話はだいぶ変わっています。
純正Rスピーカーの位置はお世辞にも良い位置にあるわけではないので、高音を重視するのであればサテライトSPは良いと思います。
ただ、この場合、音質重視するのであれば、絶対RのSPは殺した方がよいので、R側の低音が全くなくなります。(音量をあまり上げない人であれば両方同時着用もありです。)
サテライトSPは中高音しか出ないので、その分低音を補うのであれば、サブウーファーやアンプは必要不可欠になってしまいます。(低音の方が電気食いますので、サテライトSPと純正SPを同時に使用するとどうしても低音(この場合純正SP)が割れてしまいます。)
どうしてもアンプ&ウーファー無しで低音、高音を出したいのであれば、デッドニングをやった上でセパレート型のSPを入れれば良いと思います。ツィーターは指向性が強いので、運転性(自分)を重視するのかALL席を重視するのかで取り付け方法も悩むかもしれませんが。
純正スピーカーでもデッドニングの効果ははっきり解ります。ドアのサービスホールをアルミテープでふさぐだけでも解ります。低音が出ます。
費用対効果を考えるとデッドニングは一番効果ありです。
セパレートタイプのSPはあまり低音がでません。
乱文ですが、以上私の言える範囲です。
書込番号:3556401
0点





フィットのオートエアコン、オーディオレス車を納車待ちしてます。
それで、1DINのオーディオ機器をつけたいのですが、つけれるのでしょうか?ディーラーの人に2DINの大きさの穴があいてるときいたので・・・
よかったら教えてください。
0点


2004/10/18 19:05(1年以上前)
装着可能。あまった1DINを塞ぐパーツがある。がその知識で自分で付けれるか、人ごとながら不安。
書込番号:3398718
0点



2004/10/18 19:50(1年以上前)
いや、つけてもらいます^^;
全く知識ないんで…
さらに質問させてください。その、うめるパーツじゃなくて引き出しとかに使えないのでしょうか?
書込番号:3398843
0点

ちょっと言葉足らずかな?
塞ぐといっても、本当に塞ぐのもあるし、
1DINの穴(といっても奥もそこもあるが)が
残るのもあるし(ちょうどタバコ、CDの入れ物になる)、
引き出しみたいになるのもあります。
みんなオートバックスで売ってます。
書込番号:3398875
0点



2004/10/18 20:09(1年以上前)
付けれるがさん、先ほどは返信ありがとうございました。先にお礼を言わなかったことをお詫びします。
白いエスさん返信ありがとうございます。
底があるのですね^^;オートバックスいっていろいろ見てみます☆
あと、オーディオレス車の場合、スピーカーはついてるのですか?
書込番号:3398895
0点


2004/10/19 01:57(1年以上前)
私は1.5Wのオーディオレスに乗ってますが、
スピーカー付いていますよ。
書込番号:3400462
0点


2004/10/19 21:55(1年以上前)
・買ったばかりの状態だと蓋無いので中丸見え・・。
・スピーカーはフロント左右のみ付いてます。(リアには線だけあったような?)
・iPodとか繋ぐのに便利なオーディオインはありません。(ふたで目隠し)
・引き出しタイプのユニット付けましたが、奥側が下がっているので中が見づらいです・・。付ける前に気が付けばよかった・゜・(つД`)・゜・
書込番号:3402774
0点


2004/11/22 22:09(1年以上前)
フタくらい付けて欲しいよね
書込番号:3533819
0点





フィット乗りで、DLオプションでギャザーズのセパレートスピーカー付けた人は居ませんか??
音質についてレスください。
量販店での後付けのスピーカーより音が良かったでしょうか?
あまり聞いた事がないメーカーなので、スレッド立てました。
0点

ギャザスのオーディオは、ケンウッドなどの他社ブランドをギャザスに変えているだけの機種が多いです。私の車についているヘッドユニット、スピーカー共に、当時ケンウッドから全く同じ機種(型番まで同じ)が平行して売られていました。今のギャザスがどこのメーカーを使っているかはわかりませんが、同じような形態をとっていると思います。(いわゆるOEMというやつです)したがって音はいいです。ただ、こだわる人はデッドニングなど自分でやった方がより良くはなります。
選ぶ際に気に入った機種があれば、他社ブランドのカタログを探してみると同じ機種が見つかるかも知れません。私は後付けが面倒なので、購入時にギャザスをつけたというわけです。まずまず満足してます。
書込番号:3505506
0点


2004/11/15 23:03(1年以上前)
ゴライアスさんも書かれていますが、「Gathers」というのは、ホンダの
純正カーオーディオのブランド名です。実際に作っているのは、ケンウ
ッドやクラリオンといったメーカーで、製品によって異なります。ホン
ダ車の車内の特性に合わせてセッティングされているというのが売り文
句になっていますが、ディーラーOPですからあまり安くはないですね。
質問に対する直接の回答じゃなくて申し訳ないです...。
書込番号:3505599
0点


2004/11/16 21:30(1年以上前)
あすたらびすた.BOX.SK さん
ギャザーズのセパレートスピーカーを考えるより、価格.COMを使ってセパレートスピーカーを通販なりで購入した方が安くていいですよ!
私もフィットにカロッツェリアのTSCO17Aを付けましたが、なかなかいい音でますよ♪
書込番号:3508939
0点





こんにちは。お世話になります。
フィット1.3Aの購入検討中で、ナビをディーラーオプションにするか自分で購入して後付にするか(取付はショップに依頼)迷っています。
ディーラーオプションの場合、VXH052Cにしようと考えています。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/gathers/navicomp/vxh052c/
http://www.honda.co.jp/ACCESS/gathers/navicomp/ichiran.html
オプションで31,290円のVICSビーコンユニット取り付ければ渋滞回避ルート探索も出来るようなので機能的には十分かなと思っています。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/gathers/option/index.html
自分なりに考えた結果では、ディーラーオプションVXH052Cの場合、メリットとして
3年間6万km保証
きれいに取り付けられる
ディーラー任せなので面倒でない
一方デメリットとして
選択肢が少ない
値段高め?(ただしディーラーで値引きしてもらうと高くない?)
と考えています。
ディーラーオプション、後付、どちらがいいか皆さんのご意見お聞かせ下さい。
また、VXH052C+VICSビーコンユニットの機能で消費税抜き ¥220,000+29,800の価格は高いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/11/14 10:45(1年以上前)
俺なんかオーディオレスにしなかったから、
オンダッシュ優先の選択で考えている・・・
後付けでアキバオーかなんかで購入して、新車なんでって
駄々こねて工賃安くしてもらって、ディーラーでつけてもらったりする。
書込番号:3498793
0点


2004/11/15 23:27(1年以上前)
ディーラーOPなんて高くないですか?
取り付けもやってくれるオートバックスやイエローハットもディーラー
ほどじゃないけど高い。
自分も新車買う時は、思案のしどころさんと同じように、モノはネット
や秋葉、ヨドバシあたりの安い店で買って、取り付けはディーラーでや
ってもらいます。納車の数日前にナビ一式持ち込んで、取り付けてもら
うから、納車時には全部付いた状態。
交渉のコツは、「もうこれ以上の値引きは無理かな」というところで話
を切り出すこと。「OKなら、今日、判を押すから」ってカンジで。運が
良ければタダで取り付けてくれる。いくら作業費を取られるかは、あな
たの交渉力次第。「ダメだ」と断るようなディーラーはまずないはず。
仮に断るようなケチなディーラーなら他で買えばいい。FITなんて、3系
列どこでも売ってるんだから。
書込番号:3505768
0点

価格重視であれば後付。アフター保証等を考えたら純正。
純正なら脱着工賃まで保証に入ります。
高い代物ですからよく考えて。
書込番号:3506198
0点

フィットではないのですが,私の車のナビが調子悪く,結局交換してくれることになりました。 車はアコードユーロRで,昨年2月に購入,現在の走行距離は4万キロ弱です。
時々ディスクが読み込めないと警告が出るのですが,それが朝乗るときの最初だけで,その後は出ません。 また,毎日必ず出るわけでもありません。
従ってディーラーでの再現は非常に難しかったのと,この車のDVDは,1年に1回新しいのを送ってくるので,新しいディスクが届けば症状は変わるかもしれないと私の方も特に修理は要求していなかったのですが,セールスの人が,早めに手を打っていた方がよいので,ということで,1度修理しました。
それでディスクの読み込みエラーは無くなり,ナビの反応もよくなって,やはり修理して正解だったのですが,今度はナビから音声ガイドが出るたびにスピーカーから「ブッ」とノイズが出るようになってしまいました。再度修理に出すとまた時間がかかるので,今度は交換します,といったことになっています。
みんながみんなこのような状況になるわけではないでしょうが,やはり,すべてを車購入時にディーラーでやってもらっていると,その後の対応は違うと思います。
ところで,インターナビ対応というのは結構便利です。 フィットのは30万円位して高いようですが,価格なりのことはあるのではないかと思います。 ご検討なさってみてはいかがでしょうか?
書込番号:3506794
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,220物件)
-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 13.1万km
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.8万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィット e:HEVRS 2年保証 弊社下取車 9インチナビTV ドラレコ前後 ETC フォグライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 76.5万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 219.9万円
- 車両価格
- 207.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 社外7インチナビ フルセグTV バックカメラ ビルトインETC USB・HDMI端子 ステアリングスイッチ クルーズコントロール ハーフレザーシート
- 支払総額
- 82.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 23.0万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 62.8万円
- 諸費用
- 7.0万円