フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,255物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4151スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年4月18日 01:10 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月17日 18:28 |
![]() |
0 | 16 | 2003年4月13日 11:41 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月9日 08:02 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月23日 10:54 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月16日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





「割安感」というのは性能の評価から考えた場合、思っていた(評価していた価格より)よりも安く感じた時に使う言葉です。
ということは、ももももんがさんはこの製品をよいものだと評価していることになります。記述と、質問が矛盾していませんか?
おまけですが、不安でしたらもっと高価な、一般に販売してるものにしましょう。
書込番号:1434067
0点


2003/03/27 21:33(1年以上前)
純正は割安感がありますが、かえって高くつくことにもなります。まず、ナビにしろMD、CDにしろ、車という過酷な条件下では耐久性に問題が出てきます。3年前後で故障することが多いようです。ナビ+αの一体物は一つが故障して修理にでも出すと、αが使えなくなる。買い替え時も両方を買わないといけない。単独ものがいいと思います。また、純正のナビは走行中、TVが映りません。運転者が見る(危険)というよりも、助手席の人、後部座席の人が楽しんでいるようです。
書込番号:1434331
0点



2003/03/28 00:07(1年以上前)
ありがとうございました。
goodidea さんに反論するわけではありませんが、単純にDVDナビ、MDが付くメーカーオプションのわりには、18万という数字が安いという意味です。某T社では+20万〜30万があたりまえなので、、、
だからgoodideaさんの言葉で言い換えるなら、普通は20万以上するオプション(市場評価)が18万で安く感じたので、性能(自己評価不能)に心配だと書きました。 分かりにくくてすみません。
で、実際に使っている方 どうなのでしょう?
書込番号:1434954
0点

純正ナビって、必要最低限のように思います。さして高性能ではない。でもそれなりにはどのメーカーでも使える。MDはいうにおよばず。そこそこの音はしますよ。ですから、聞こえればよい程度でしたら純正のMDで充分でしょう。それで18万なら充分安いでしょう。
T社のことがでていますが、使っている部品問うも異なるのでそのくらいの価格差はあってもおかしくはないでしょう。全体的にT社のものは価格設定が高いように思います。
そう考えれば割安感はあるかも。私はN社の純正DVDナビ使ってますが車に標準装備なので選択の余地はありませんでした。でも、そこそこ使えてます。MDに関しても音にはこだわらないようにしてますので、これはこれで良いのかと持ってます。ただ、一つ盲点がありました、毎年2万円で地図の更新の必要があることです。これでは割安感も半減ですな。こんなことないことを祈ってます。ディーラーに見本あったら操作させてもらったレどうですか。
書込番号:1435303
0点

そうですか 地図の交換は2万円だったのですか。
ところで,フィットのカーナビですが,もう少し経ったらインターナビになるのではないでしょうか? アコードで28万円ということで,かなり高いですが,3回の地図交換を含むということなので,6万円引くと22万。 18万円との差額は4万円で,これくらい価格差があればインターナビでないほうを購入した人からもそれほどの不満は出ないと思うので,十分考えられるのではないかと思います。
インターナビが必要かどうかという問題がありますが...
書込番号:1445091
0点


2003/04/03 20:57(1年以上前)
市販ものなら18,0万でメーカーもの以上の性能です。
質問の主旨は違いますが市販のナビをお勧めします。
書込番号:1455469
0点


2003/04/11 14:01(1年以上前)
純正と社外の大きな違いは、純正品はTVが見れないこと。社外品は保証が一年だけなのにたいして純正は3年間付くこと。このあたりが大きな違いではないでしょうか?ただ社外品でも保証を延長することもできますし、純正のナビをTVが見れるようにもできます。性能で比較すれば間違いなく社外品の方がいいので私だったら社外にしますけど・・・
書込番号:1478928
0点


2003/04/18 01:10(1年以上前)
純正ナビは型落ちですよね。
デザインがよく似た市販品と比べてみてください。
型落ちだけあって実績はある程度ある(はずれではない)のでしょうが、
3年保障に魅力がなければ市販品のほうがおすすめです。
書込番号:1499485
0点





片道60キロあるのでFITの燃費には興味があります。。。
今度、仕事の配属先がものすごい雪国になってしまったのですが、
FITって、雪国大丈夫ですかネエ??
この手の車ははじめてなもので、、、
0点


2003/03/21 00:05(1年以上前)
4WDでは分からないが2WDは滑った(タイヤはノーマル、5cm位積雪)それにしてもマイタケって…インプの所にもあったけど
書込番号:1412127
0点


2003/03/21 00:28(1年以上前)
ほんとだ。
インプレッサ手放してFITを購入するのかなぁ?
ご承知の通り、燃費ではFITに勝てませんが、雪道での安定感はインプレッサに分があると思います。少しパワーがあり過ぎますが...
書込番号:1412222
0点

インプレッサが自分用で、フィットが奥さん用という可能性も否定できません
ね。
書込番号:1412356
0点

おいしいキノコはホクト。
雪国はFITよりインプですね。雪国ってサードカー持ちって家も結構あるんですよ。一家に一台じゃなくて、一人に一台。ご近所には四台持ちもいます、普通の家ですが。
書込番号:1413173
0点

フィットはクレームでてたみたいですよ。
ウエザーストリップが氷結固着してドアが開かなくなるみたいな話を聞いた気が、、、調べてみては?
ちょちょより
書込番号:1413240
0点

あった、新聞で見ました。20日付けのね。
書込番号:1413497
0点

夕刊の遅版の方で。
朝刊は今日付けでしょう。おまけレス。
書込番号:1413550
0点


2003/03/22 09:20(1年以上前)
lucifer bleu さん
比較的、lucifer bleuさんの赴任先と同じような地域に住んでおります。今の時期で、1,3のFF・スタッドレスタイヤ+純正スチールホイル、購入時のままノーマルで使用という条件で一人乗り通勤(一部渋滞あり)10.5Km/lとかなり悪いです。
以前にFFの軽自動車で同条件で、13Km/l前後でした。
先日、フィットで峠越えのドライブをしましたが、15Km/lでした。
雪道は4WDなら安心でしょうが、慎重な運転を心がければ全然心配要りませんよ。
ちなみに4WDの「インプレ」にも乗っていましたが・・・・・4WDの過信はむしろ危険だと思います。
あくまでも私の場合なので、役に立つか判りませんが、次のことを実行していますよ。
・冬、早めにタイヤ交換をする。
・最初の雪道で滑り具合の感覚をつかむ為に一度広くて安全な場所でブレーキやハンドルを切ってすべりのテストをする。
・チェーンも用意する。
何年乗っても雪道は怖いです。特にシーズン当初の雪の日は事故が多いですので、慎重な運転と早めのタイヤ交換をお勧めします。
(夏タイヤのクルマがけっこういて大渋滞の原因をつくる)
書込番号:1416285
0点



2003/04/12 18:22(1年以上前)
やまの 太郎 さん
参考になりました。。。
現在は2く 4駆 どっちのFITにするかまよっているわけである今日この頃、、、
書込番号:1482668
0点


2003/04/17 18:28(1年以上前)
購入前にHONDAのお客様センター?に「寒冷地仕様はないか?」と聞いたことがあります。
返答は「ありません」ということだったのですが、言い換えればどのモデルも全部寒冷地仕様ともいえる、と言っていました。
書込番号:1498109
0点





納車後、1.5ヶ月経過。現在1200km。慣らしも終わり、これからという時にも関わらず、燃費は未だ13km/h以上いったことなし!!どないなっとんじゃ、ごらぁ!!!
他のFitオーナー達に告ぐ。君達の燃費を教えてチョン。
0点



2003/03/20 20:41(1年以上前)
訂正 誤13km/h 正13km/L
怒りに我を忘れてしもうた、反省。
書込番号:1411504
0点

街乗り・チョイ乗り・急発進・急停車・・・。
燃費を悪化させる要素なんて掃いて捨てるほどあらぁな。
書込番号:1411527
0点

1.5です。(メーカーオプションのアルミ装着)・・・納車から、1ヶ月半は過ぎました。(走行距離3500km以上)現在、だいたい13〜15km/Lです。通勤距離が片道25kmほどでしょうか。2千回転ほどでぼちぼち走っていると、15km/Lは超えますね。まあまあの燃費かなと思っていますが。走り方の問題もあるのでは・・・
書込番号:1411574
0点

うちのフィットはもうすぐ2年、現在2万7千キロ位走っていますが、だいたい13〜15km/lです。最も良かったときは、長距離で連続して400km位走ったときで、その間の平均燃費は20km/lを越えていましたが、その後の通常走行で悪化し、1回の満タンで走行した平均では17km/l位だったと思います。
ちなみに、最近アコードユーロRを買いました。こちらは、片道35kmの通勤に使用し、現在2400km程走行(購入後36日)で、満タンによる計測で、初回(正確には2回目)給油時から、11.2, 11.8, 12.0 km/lと順調に伸びています。カーナビに出てくる最後の給油からの平均燃費は現在12.4 km/lを示しており、次回満タン時にも燃費は伸びそうです。不思議なことに道が混んでいるほうが燃費が良いようです。空いた道でも信号が多ければ10km/lを越えるのは難しそうな気がしますが、逆に込んでくると、ゆっくりゆっくりしか走れず、12km/lを越えるようです。特に一車線の道で前がトラックだったりすると、燃費は良くなります。 また、エンジンをかけてから10分くらいで目的地に着いてしまったりすると、かなり燃費は悪くなるようです。ユーロRで8km/l、フィットで12km/l位?
親父Wさんの走行状況はどうですか?
書込番号:1412786
0点


2003/03/21 08:21(1年以上前)
車の燃費なんて走行条件で変わるよ。
いい燃費だけ出したかったら、
長距離巡航。
書込番号:1412934
0点


2003/03/21 08:24(1年以上前)
本田の場合、
低速走行で燃費がのびるのは、
特に低回転域の燃料を絞っているからかな。
書込番号:1412938
0点

もう一度自分の走行パターンを見直して見ましょう。
思いいきりエコランをやってその車の限界を知っておくとこのくらいが適切な燃費なんだと納得いくのではないでしょうか。数値はさておき、1.5Lでこのくらいなら別にそれほど悪くはない、今なもんかなと思いますが。カタログ値はあまりあてにしてはいけないと思います。ある雑誌社の人、「月刊○○○」からカタログ値×0.7を実燃費と考えてくださいとコメントを貰ったことがあります。
だとすると、リッター13Km/Lは、それほどはずれてはいないのではないでしょうか。
書込番号:1413157
0点


2003/03/22 00:02(1年以上前)
エンジンオイル0W−20にしたら燃費上がりましたよ
書込番号:1415399
0点


2003/03/22 13:47(1年以上前)
Fitオーナー達へ
だスレにサンクス!!因みにワシのは1.3Lじゃ。OILは現在SL10W-40じゃ。0W-20推奨を知っててこのOILにしたんじゃ。乗り方は1500〜2000rpmキープで片道25kmの通勤じゃ。アップダウンはほとんどなしじゃ。余談だが今日100kmほどノンストップで走ったら燃費計の値が異常に高い数値をキープするようになった。今回給油時の燃費は13.5km/L。次回の給油が楽しみじゃ。
書込番号:1416966
0点


2003/03/30 02:25(1年以上前)
マイナー後のヴィッツですけど、納車から一週間経ちガス満したところ650km走行、34.9L消費で18.6km/Lでした。
予想どうりの好燃費でフィットと迷いましたが正解でした。エンジンにあたりが出てエコランを意識すれば20km/Lの大台に届くかもしれません。
都心8割、高速2割(いつも混雑の首都高)でこの数値。400ccのバイク並なので助かります。
書込番号:1441285
0点


2003/04/01 23:07(1年以上前)
先日ガソリンの銘柄を変えたとたん、私のFITの燃費計ははじめて
15kを表示しました、それまでいつも13k以内でしたのでびっくりしました。ちなみに走行場所はいつもの通勤路です。研究の価値あり
ディラーの人に話しましたが、立場上肯定も否定もされませんでした。
書込番号:1449973
0点


2003/04/12 14:39(1年以上前)
ガソリンの銘柄おしえて下さい。ためしてみます。
書込番号:1481995
0点

ちょっと教えて戴きたいんですけど、
フィットには「燃費計」なる計器類があるんですか?
[1416966]や[1449973]を見ると、
「燃費計」というモノがあるように思えるんですけど、
もしそうならどういう制御で燃費を計算してるんですかね?
書込番号:1482336
0点


2003/04/13 03:02(1年以上前)
ガソリンは極力安いガソリン(SELF&混合)を入れなければ多分関係ないと思う。またハイオクまで入れて改善するのは本末転倒では。
燃費計は走行直前にトリップメータをリセットして計測する。最近のホンダ車には標準装備みたいになってきた。いらね。
そして結論です。もしこれからこの車を燃費UPという目的で購入を考えている人がいれば、がっかりするので止めなさい。カタログ数値がイイだけに悪い実燃費をなんとか近づけようとして無駄な労力を払うことになるでしょう。特にチョイ乗り中心なら尚更止めなさい。シビック1.5やカローラ1.5より悪い結果が待ち受けています。
書込番号:1484542
0点

はは〜ん、トリップと連動させて、
電子計測の燃料消費量から計算してるんですか。
はっきり言って、精度ナシの計器類とは呼べないレベルの代物ですな。
機器に対する規格値が存在しませんから目安程度でしょうね。
その数字に踊らされるのは賢いとは言えないでしょうな。
一般的な燃費計測方法は、
満タンにしておいて、走行距離を次回給油数で割るやり方ですけど、
コレだって、同じスタンドの同じ給油ポンプでやらないと意味がない。
給油ポンプメーターってのは、かなり誤差を含んでいますので・・・ね。
書込番号:1484845
0点


2003/04/13 11:41(1年以上前)
わしの場合、20年同じスタンドで同じ人に入れてもらってるのでほぼ正確。
ということで、これにてこのスレ終了。皆さんお元気で。燃費は騙されたけど、カタチは物凄く気に入ってるので、このまま乗り続けるよ。シートはそのうち交換するかも。ではでは。
書込番号:1485206
0点





運転席側のフロントガラスにインパネ(上部)が中途半端に映り込むのです・・・気になるのは僕だけでしょうか?同じ様に気になってる方で、良い改善策を知っていたら教えてください。
0点


2003/04/07 00:28(1年以上前)
車種によっては、お書きのようにフロントガラスにダッシュボードの映り込みが気になることがあります。
まずは、ダッシュボードの上には何も置かないことでしょう。次に、ボードの上に黒い布切れを被せるなど、なるべる反射を抑えるような工夫をされては如何でしょうか。
書込番号:1466189
0点


2003/04/08 23:49(1年以上前)
私も始めて乗った時=試乗した時は、気になり、営業さんにその
事を伝えると『それは初めて言われました。』との事でした。
最近では、よく目を凝らさないと気にはなりませんが、
いずれは、黒いタオルか何かを敷いて対策するつもりです。
天気にもよるのかなぁと思ってます。曇りの時が、ちょっと
写りこむような気がします。
書込番号:1472109
0点

少しずつ書き込みが増えていますね。
フィットのインパネ上部は黒色ではなかったでしょうか? 最近のクルマは風の抵抗を減らすためフロントガラスが寝ているので,おっしゃるような問題がありそうだという気はするのですが,実際には自分ではあまり気になりません。
それで,ルビッチさんと私とでどこが違うかを考えないといけないのですが,1つ考えついたのは目の高さです。フィットはシートの高さを調節できたのではなかったでしょうか? 最も高くした場合と,最も低くした場合とで,シートポジションを合わせ直して違いが感じられるかどうか見てみてはいかがでしょうか?
ご存知とは思いますが,シートポジションの合わせ方は,まずシート位置を,ブレーキをいっぱい踏み込んだ状態でもひざが軽く曲がっている位置に合わせる。どちらかというと,前に行き過ぎているのでは? と思うくらいに。 それから,シートの背もたれを倒して,ハンドルの一番上を握った時に手が軽く曲がるくらいの位置に合わせる。その時,ハンドルの角度も一緒に丁度よいところへ合わせる。最初にシートをどこに合わせたかによりますが,シートを前寄りにしていると,背もたれの方は,どちらかというと,ちょっと寝過ぎでは? といったような状態になるかもしれません。
上記のようなことをシートを最も高くした時と低くした時でやってみて,変化は出ないでしょうか?
書込番号:1472832
0点

上の書き込みで,ブレーキをいっぱいに と書いたところは,本当はクラッチをいっぱいに踏み込んで,というところなのですが,フィットにはクラッチはないからと,ブレーキと書いてしまいました。
書き込んだ後気になるので,再度書き込んでいますが,もしかしたら,運転席の前の方の床に踏ん張った状態で足が軽く曲がるようにシート位置を合わせないといけないかもしれません。ブレーキペダルはクラッチほど前の方まで踏み込めないかもしれないので,最初の書き込みの通りに合わせたら,シート位置が後ろ過ぎる状態になるかもしれません。
書込番号:1472837
0点





ホンダ・フィットにインダッシュタイプのナビを取り付けている方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければと思っています。
実はディーラーでフィット本体とインダッシュタイプのナビ(パイオニア楽ナビDRV150)を契約し、納車を3日後に控えているのですが、営業が次の2つを言ってきたのです。1つ目はハイダウェイユニットは助手席の下に取り付けることができないので、ラゲッジスペースに取り付ける。2つ目はDRV150のモニターがエアコンの吹き出し口の前になり、モニターの故障の原因になるので、モニターをコンソールの下段、メインユニットを上段に取り付けると言ってたのです。
1つ目のハイダウェイユニットの取り付け位置は、契約の際に確認して助手席の下に取り付けられると言っていたのですが・・・やられました・・・
「営業の言う通りだ」とのレスがついてしまえばそれまでなのですが、もしその他何かありましたら、アドバイス等お願いいたします。
また、板違いの質問でしたら申し訳ありません。
0点


2003/03/22 17:29(1年以上前)
機種こそ違いますが、私も同じような悩みを持っていました。
私が購入予定の機種の板(下記URL)で、フィットで検索かけてみて
下さい。自分はまだ納車まで10日程あるので余裕ぶっこいてます。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=201035&MakerCD=67&Product=AVIC%2DV77MD
書込番号:1417537
0点


2003/03/23 10:54(1年以上前)
ハイダウェイユニットはクローズBOXにつけてもらうのが普通かと。
モニターがエアコンの吹き出し口の前になり(これはエアコンの使い方による)(長時間上から使わないである程度したら下からに換えるとか)
書込番号:1419996
0点





はじめまして。私は教習中の身ですが、車なにを買うか、今から悩んでます。
ist、デミオ、ムーブ等と比較検討した結果、FITにしようという結論に
いたりました。新米が購入するなら中古FIT(あるのかわかりませんが)で
十分でしょうか?新車はやめたほうがいいですか?新古車とは一体・・・?
足回りが固い、とはアクセルがカタイってことですか?ブレーキも?
ド素人なのであほな質問かと思いますがご教授いただければ幸いです。
0点


2003/03/15 00:08(1年以上前)
はじめまして。ええと、私も大した答えではないですが一応・・・
○まず車選びに自信がなければ、中古車よりむしろ新車がいいです。ご予算次第ですが。中古車は程度にバラツキがありますし、程度の悪いのをつかまされることもあります。
○新古車というのは、自動車販売店が登録だけして(ナンバーを取って)置いている車です。中身は新車ですが、一度登録すると扱いは中古車になるのでこう呼ばれます。装備や色、グレードなどが希望に合えば安く買えて納車も早いのでいいと思います。
○足回りが固い、というのはサスペンション(簡単にいうとバネ類です)のことです。乗り心地が悪いですが、走行安定性はよくなる傾向があります。クラッチはともかく、アクセルやブレーキペダルが固かったら要調整ですね(笑)
書込番号:1393214
0点


2003/03/15 00:13(1年以上前)
↑わかりにくいかもしれません
バネ類というのは、タイヤについているバネ類のことです。衝撃を吸収するやつですね。車のタイヤを「足」に見立ててその周辺のパーツを「足回り」と呼びます。固いといっても、乗り心地の感じ方は人それぞれですから試乗してみてはいかがでしょうか。
書込番号:1393238
0点



2003/03/15 00:26(1年以上前)
早速ありがとうございます!「足」とは人の足ではなく、タイヤですか!
勉強になりました。アクセル固いのはスピード調節難しそうだ、なんて
思ってました。はずかしい・・・。乗り心地が悪いが走行安定する。
・・・ピンときません。新古車とは限りなく新車なんですね。なんか不思議
です。
書込番号:1393290
0点


2003/03/15 00:50(1年以上前)
私は、免許とって新車のFit 1.5Tを購入しました。
中古車でも良いかなとも思ったのですが私もtaketaさんのお考えの通り
中古車の判別する自信がなかったのとどうせ乗るのならということで新車にしました。
正直、購入する直前って正常心ではいられないんですよね(^^;)
試乗も一回こっきりで決めちゃいました。
足回りが固いというのは、私自身として多々感じます。
1.5Tでスポーティという味付けをHONDAさんはなさったのでしょうが
後ろの席の住人は辛いと言います。
あんまり先入観植え付けちゃういけませんね(_ _)
ご自分の目と五感で徹底的に後ろの席も含めて
試乗して競合車とのり比べて見てください。
選んでるときも楽しいんですよね これが、、、
書込番号:1393390
0点


2003/03/15 00:51(1年以上前)
ちなみにカタログでの燃費数値は悩んだ車種の中で一番良いですが、実燃費は一番悪いです。
カタログ数値と実燃費の差…これがフィット最大の弱点です。
決して雑誌等の受け合いではありませんので。
書込番号:1393397
0点

自分で払える予算があるなら新車。(新古車)
なければ中古車。それも安めの。お金がたまった時に新車に変える。そのころは運転技術も上がっているでしょう。
新車買うと慎重に運転するようになるからいいという人がいますが、これは中古車でも同じでしょう。慎重に運転するかどうかは本人次第。気持ちの問題はあるでしょうが、ちょっと運転に馴れてくると慎重さは薄れるので。
書込番号:1393631
0点

こんにちは。
長く乗るなら新車の方がいいでしょうが、新車を自分の運転ミスで傷付けてし
まうと精神的ダメージが大きいかも知れませんね。ただ、他人の乗りグセが付
いていない新車を購入した方が変な運転を覚えないかも知れません。
足周りが固いというのは路面からの衝撃を吸収する部分の反応性を上げて、ハ
ンドル操作により忠実な状態にする事だと考えてください。逆に足周りが柔ら
かくなると、路面からの衝撃が乗員へ伝わりにくくなる反面ハンドル操作に鈍
感な状態へとなる傾向があります。
ただ、最近のスポーツカーなどはしなやかな足周りを実現する為に柔らかめの
足回りにして路面への追従性を高めるようにセッティングされていたりします。
FITであればどのグレードでも実用に耐えられない程乗り心地が悪いという
事はありませんから、ご自身の好みと予算で検討されればよろしいかと思いま
す。車というのは毎月の維持費が掛かりますから、新車を諦めなければならな
い状況もあるでしょうし。
書込番号:1393637
0点

どっちでもいい 免許とりたてだから、中古車とか、ようわからん発想です よう、最初は中古で十分とか言うやつおるけど、買えない人間のひがみにしかきこえん
書込番号:1394700
0点


2003/03/15 15:33(1年以上前)
予算あるなら新車でも良いと思いますよ。
ただ、免許取りたては、擦ったり、ぶつける可能性が大きいかもしれません。
私も免許取ったときFitよりは大きい車だったけど擦った経験はありますw
まぁFitはコンパクトだから扱いやすいかもねぇ〜
書込番号:1395054
0点

こんにちわ
フルスモークの黒、Sクラスベンツに若葉マーク。
初心者の車選びの話題を見ると、思い浮かんでくる・・・
自分でぶつけたらしょうがないけど、周りは避けてくれますよ。
この程度の発想しか出来ない私です・・・
新車が一番だと思います。
書込番号:1395202
0点

追伸です。
基本マナーとして、先に書いたような車と出くわした時。
ゆっくり前を走っているからと、間違ってもクラクション鳴らしたり、追い越しかけたりしない事。
初心者だからという事で、大目には見てくれないでしょう・・・
私は昔、交差点で信号が青になっても進まない軽自動車にそれやって、いかつい男性2人にひどい目にあわされた事がありました・・・
運転マナーには気をつけましょう。
書込番号:1395337
0点



2003/03/16 00:42(1年以上前)
みなさま、ありがとうございます!!
車選びは楽しいような、難しいような・・・。中古ってただ古いだけでなく
くせ、もあるのですね。見極めなんて僕にはできないですね。
新車、中古、新古車は無事免許取得してから考えます。
車種はFITでいこうかと。
運転技術がないからコンパクトの方がいいという判断です。
しかし、後部座席の乗り心地、ちょっと気になりますね。試乗したとき
じっくり確かめたいと思います。燃費について友人に「じゅってんいちごう
もーど・・・」と自信満々に発言し笑われてきたとこです。
第一段階の大詰めですが、今日も教官に2度も急ブレーキ踏まれてしまい、
ちょっとブルーです。車購入考えるのまだ早過ぎですかね。
書込番号:1396718
0点


2003/03/16 03:53(1年以上前)
■新車or中古車
メンテナンスのことを考えれば新車がよろしいかと。
車を見る目がない人が中古車を買うと、思わぬ修理代とかが発生するような「当たりくじ」を引く場合もありますし。知人で、エアコン修理を要する事態になった人を何人か確認しております。
■初心者はぶつけるorぶつけない
「なせばなる何事も なさぬは・・・」という言葉もあるように、運転時の心がけ次第だと思います。
私の場合、初心者の段階でクラウンやセルシオなど比較的大きなサイズの車を運転していましたが、車を傷つけるようなことはありませんでした。
「中古車だからぶつけてもいいや」などと思わず、「車を運転するからにはいかなる事故も起こすものか」と戒めながら走行されれば自ずと注意力が働くのではないでしょうか。
■アクセルペダルが堅い
アクセルペダルの堅さも問題ですが、踏み込み量に対してどのくらい車が加速するかという要素も大事です。
「ちょっとペダルを踏むだけで前に走る車」は定速走行をするには不便です。ちょっと脚に力が入っただけでスピードに変化があるような感じでは困りますよね。車の中には「加速がいい」というイメージを出すためか、アクセルペダルを少し踏んだだけで景気よく加速する車がありますが、必ずしもこの要素はいいとはいえないと思います。
ロングドライブをすることなく、完全に町乗りだけであれば許容範囲かもしれません。
■ブレーキペダル
感触が大事かと思います。
どのくらいの踏み込み量なのかが、感覚と実際のブレーキの利きが「いい感じ」になっているものが運転する上ではよいのではないかと私は考えています。この踏み込み量であればこのくらい効くとか、ここまで踏むとタイヤロックぎりぎりな感じだとか、そういうことがわかりやすいブレーキがおすすめです。
書込番号:1397139
0点

たくさん返信があってますね。
やはり,免許を取って初めて車を買う時の気分は格別ですよね。
新車?中古車?新古車? の件ですが,親戚や親から1台もらってくる という手もありますが,そんな人はいませんか?
どうしても初めて買った車は傷みが速いような気がします。傷みと言っても,エンジンや内部の機構ではなくて,外装です。洗車のこつがつかめていないのが原因だと思うのですが,結構磨き傷ができます。 エンジン等の傷みについては,きちんと定期点検を正規ディーラーで行えば,オートマチック車の場合初心者が運転してもベテランが運転してもあまり変わらないと思いますが,外装の傷みはそうではないようです。
洗車になれるまで中古車 というのもいいのではないかと思いますが,いかがでしょうか? この場合,軽自動車でも良ければ,実際に新車を購入するときの下取り価格はびっくりするほど良いものとなります。 軽自動車は売りやすいと言うのが理由だそうですが,2年乗って購入価格と同じ値段で下取りしてもらったことがあります。 もっとも,新車購入の値引き分も多少は下取り価格の方に含まれていたかもしれない(値引きは値引きでありましたが)ので多少の価格落ちはあったかもしれませんが,こういうやり方もあると思います。
書込番号:1397840
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,255物件)
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 48.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 166.0万円
- 車両価格
- 154.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 197.1万円
- 車両価格
- 184.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 211.5万円
- 車両価格
- 201.8万円
- 諸費用
- 9.7万円