フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,214物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全437スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2013年5月6日 01:46 |
![]() |
4 | 0 | 2012年10月12日 03:10 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月2日 12:04 |
![]() |
9 | 0 | 2012年9月14日 20:18 |
![]() |
26 | 9 | 2012年8月10日 14:40 |
![]() |
8 | 2 | 2012年7月19日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自分は当初、ジューク、シャトル・ハイブリッド、CR-Z という候補順で、各車を一日ずつレンタカーで試乗してみたりしたのですが、CR-Z でパドルシフトの面白さやジュークの後席の狭さ(&フィットの広さ)、シャトルでハイブリッドの燃費の良さを痛感した頃、ハイブリッド RS の登場を知り、最終的にハイブリッド RS を選択しました。⇒ 納車後、すでに1ヶ月半ほど乗ってみたのですが、自分なりに IMA で好燃費を出すコツのようなものが感じられてきたので、以下に報告させていただきます。
※ 但し、自分は専門家では無いので、独断=全く誤っている可能性もあることをお断りします。m(_ _)m
過去のホンダ系ハイブリッド車のレビューを見ると 「おとなしく乗っても15km前半」 という報告がありますが(シャトル・ハイブリッド)、自分的には "おとなしく乗る"=普通のガソリン車の燃費運転である "急" の付く操作(急発進等)を避ける走り方は、結果的に IMA の良さを生かしていない運転であるように感じます。
ハイブリッド車の強みは、通常は低いギアを使わざるを得ない発信加速時に、モーターの力を借りて加速できることにあると思うので、発進時は CHARGE - ASSIST 計が出来るだけ ASSIST 側に振れるよう、具体的には "ECO モードでアクセルを踏み込む" ことで…
エンジンが苦手な発進加速はモーターの力を借りて短時間で済ませ、さっさと巡航状態に持って行くような運転の方が燃費が良いように思います。⇒ 左記のような走り方だと、当然、かなり流れをリードするようなキビキビした走りになりますが、燃費計を見るとエンジン ON 後、4〜5km も走れば 16〜17km/l、10km に達する頃には 18km/l は自然に超えます。(ちなみに都内江東区在住です) 満タン法でも、現在トータルで 850 km ホド走って 18.55km/l です。
※ プリウスの場合は、バッテリーが十分充電さえされていれば、モーターのみでスタート可能なようなので、この辺を意識する必要がないのかな…などと想像しています。
また燃費計も、満タン法で 18.06km/l だった際、18.1km、昨晩は 18.96km/l で 19.0km/l だったので、ほぼ正確だと思って良いかと思います。(最高は一般道を江東区〜埼玉県桶川まで走行した際の 21.4km.l)
ハイブリッド RS は無印 RS とあまり燃費が変わらないという意見も見ますが、自分的にはハイブリッド RS のメリットは、上述のように街中で RS らしく流れをリードしてキビキビ走っても好燃費が維持できる点かなと感じています。⇒ これまで 1 ヶ月半、燃費を意識してユルユル走ったことは一度もありません。
※ 但し、SPORT モードでキビキビ走った場合の燃費は、また別かと思います。f(^_^)
一方、シャトル・ハイブリッド(1.3l+IMA)をレンタカーで借りた際、一般道+首都高+アクアラインを 200km 超走って、朝、帰宅時はそれなりに渋滞に巻き込まれましたが、返却前に満タンにしたら 8 リッター弱しか入らない=25km/l 超だったので、燃費だけを考えると 1.3l+IMA 系(≠RS)の方が良いかもしれません。(← この際も上記に準じるような走り方で走りました)
11点

はじめまして。
自分は嵐がCM をしている車のライダーを考えていて。今週。たまたまネットでみたフィットRSがかっこいいと思い。ひまつぶしに試乗予定でした。
でもハイブリッドRSしかないと言われ。
しかたなくハイブリッドを乗ったら。
ハンドルを握った瞬間にやられました。
あまりに感触がよくて。更に加速は力強いし静かだし。これがモーターアシストかとびっくりしました。今ではハイブリッドRSの大ファンです。
現行RSのできがいいので。FMC は少し不安定で、なんなら現行でもいいと思っています。
RSとハイブリッドRSの違い。よくわかる文章。
ありがとうございました\(^-^)/
勉強になります(^o^)v
書込番号:16024715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

×誤り→FMC が不安定で
○正解→FMC が不安で
間違えました。
よろしくです(T_T)
書込番号:16024748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信遅くなってすいません〜。まさかレス来ると思ってなかったので、気付くの遅れてしまいました。限りなく独断な上に、間違ってる可能性もある(一応数字は間違ってませんが…)ので、気を付けて下さい!d(-_-) (+長文ですいません)
【ハイブリッドの面白さは…】
嵐が CM やってるというと、ノート・ライダーでしょうか? 自分も、同じ日産のジュークと最後まで迷った…というか、当初はジュークが第一希望だったくらいなんですが、RS と同じドライブトレーンの CR-Z を一日レンタカーで借りて、燃費の良さに加えて、ハイブリッド独特のパワー感(トルク感?)の面白さにやられた口です。
CR-Z の前週はジュークを 1 日借りて乗ってみたんですが、決して悪くはなく、スポーツモードはもっと子供じみたものを想像していたのが、思った以上に良く出来ていて、驚いたくらいだったんですが、一方、エコモードはひたすらアクセルレスポンスを鈍く設定してあるだけという感じで…(ガソリン車のエコモードは皆そうでしょうが…)
こちらは残念ながら、とても乗れたモンじゃないという感じでした。一方、CR-Z(≒ハイブリッドRS)のエコモードは、当初はジュークの残像が残ってた上に、やはり最初の一踏みは緩慢さを感じたので、借りて 2〜3 時間は未利用だったのですが、途中で試しに ON にして走ってみると、アクセルをもう一踏みするとモーターのトルクが立ち上がるせいか…
ガソリン車のエコモードとは明らかに違うトルク感が得られます。エンジン回転数はそんなに上がらないのに、後続車を置き去りにするくらいの加速は得られるという、ある種、不思議な運転感覚で、最初の内は違和感あるのですが、慣れると妙にくせになり、最近では十分以上に流れに乗って走れることも相まって、常時エコモードで走っています。
【敢えて欠点を挙げると…】
現行型 RS も考えてらっしゃるというので、一応乗ってる人間から見た欠点もいくつか挙げますと…
@バッテリー容量不足 : 一番の欠点は、やはりバッテリー容量不足でしょうか? 特にモーターを積極的に利用するエコモードだと、ちょっと長めの上り坂では、あっという間にバッテリー不足に陥ります。おそらく今年の FMC でバッテリーはリチウムイオンになると思われるので、上記欠点はそれなりに解消されるでしょうから、現行型を選ぶ際は、その点は意識しておかないと後悔するかもしれません。
A"いつでも 20km/l 超" は無理 : 現行型 RS だと 20km/l 超は条件が良い時に限られる(*)ので、ハイブリッドだからといって、いつでもどこでも 20km/l 超を期待していると肩すかし食らいます。 ⇒ その点では、元文でも触れましたが、 1.3l+モーター系のフィット(≠RS)やシャトルの方が良いようです。
* 暖かくなるに従い大分伸びるようになってきて、例えば一昨日は自宅・江東区⇔足立区鹿浜間往復 45km で 21km/l 超でした。
ただ、「ガソリン RS と燃費は変わらない」 というのは言い過ぎで、ガソリン車の場合、我慢に我慢を重ねれば好燃費&元気良く走ればそれなりになってしまうでしょうが、ハイブリッド RS の場合、元気いっぱい走っても十分好燃費なのが最大のメリットだと思います。
B高速道路は苦手? : もう一点、高速道路を一定速度(100km/h+α 程度)で走る際ですが、プリウス&アクアは(+FMC 後の次期フィットも)、アトキンソンサイクルエンジン=エンジン自体が熱効率が良いのに対して、現行ハイブリッド RS はエンジンは普通のオットーサイクルエンジン(多分)なので、定常走行のようなハイブリッドのメリットが生かせない場面になると…
素(≠ハイブリッド)のフィットと比較して、バッテリー分の重量増+RS の場合は排気量増などのデメリットが目立ってくるせいか、高速だとかえって燃費が落ちる場合が見受けられます。⇒ ただ、今のところ自分は高速でもエコモードで走ってますが、不必要にモーターパワーを利用&充電を繰り返すような感じが見受けられるので、今度、一度ノーマルモードで走ってみようとは思っています。
【最後に良い点(繰り返しですが)】
とにかくハイブリッド RS の良い点は(元文と繰り返しになりますが)、元気いっぱい走っても好燃費が維持できる点だと思います。↑の 21km/l 超だった時も、信号が変わると後続車を置き去りにしてすっ飛びだし、空いてる車線を見付けてはちょこちょこ前に出る、少々はしたない運転で… m(_ _)m
ガソリン車でそれをやると、あっという間に燃費は落ちるでしょうが、ハイブリッド RS だとある程度以上の燃費が維持できます。ただ、プリウスのように "何も考えずに好燃費" というわけにはいかず、IMA のくせを意識して運転する必要はあるかと思います。
書込番号:16100098
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
表題の通り。このほど一年点検を無事終えました。実際の一年には20日ほど早いですが、走行距離は5万2千ちょい走りました。一般的な人の五倍程度くらいですかね?
まあ、それなりのヘビー・コンディションですが、これまでほぼノートラブル。一般的な消耗品(ガソリンやオイルやそれに近いモノ)以外は、フォグが片方切れ、それを期に社外品に交換。ワイパーブレードも、拭きムラと拭き残しの軽減の為に社外品に。低速時に共振・共鳴していた遮熱版を調整、その後交換に。それ以外には一点。リアサスにオイルの滲みが見られ保証扱いで交換に。
タイヤの山とブレーキのバッドはまだもってくれています。多分来年交換かな。
三台目のフィット。流石にRSだけあります。やっぱり一番良かったかなと。そんな実感の一年点検でした。
書込番号:15192709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



80%程度の残量表示があるのにアシストを辞めて
チャージの状態になります。それから遅れて残量表
示が減り始めます。見た目チャージしてるのに残量
が減って来ていると言う変てこな表示になります。
0点



現行FIT(普通エンジン)に乗って4年目になります。最近では続々と燃費の良い車が出ていますが、十分このタイプで満足です。街乗りで平均15から17キロは走ります。
それに加えて上り坂の加速もストレスなく進んでいきます。
その分車体は軽くやや重厚感には欠けますが、街乗りや短距離の高速走行では
不満はありません。ほとんど毎日乗っていますが、故障もありません。
ホンダのディーラー対応にも満足です。全てにおいて、買ってよかったと思っています。
9点



昨年、比較的大きな事故に合いました。まあ、自損ではなく、車対車で、相手もあることもあり、『合いました』と『起こしました』の間の出来事でしたと書くのが正しいでしょうか。
こちらは、前車であるFIT13Lで、相手はCR-Zのおそらくαでして、右折と直進の衝突となり、当たり方はオフセット正面衝突になると思います。運良くというかなんというか、ちょうど衝突のエネルギーがバランスし、どちらか一方が弾き飛ばされたすることはなく、がっちりとフロント同士が噛み合った状態となりました。事故処理でレッカー車が移動させようとした際、あまりにもがっちりと噛み合いすぎていて、引き離すこと自体も容易ではありませんでした。
で、何が『良』のレポートかといいますと、双方共に、車はほぼ廃車状態(専門の事故車処理業者が引き取ったあとの車の正確な末路を知らないので…)となりましたが、幸いにして大きな怪我をどこにも負わずに済んだからです。だから、そういう意味でも、FITならびにHONDAに対する感謝と信頼の気持ちは大きいですね。
ちなみに、事故後に比較的強めに痛みを感じた部位が二箇所ありまして、一箇所は左膝で、もう一箇所は左の肋骨になります。膝はインパネ下部に、肋骨はシートベルトによるものだと思います。今回は恐らく衝突時に、双方が60km/hくらいのスピードだったと思われ、もう10〜20km/h余計に出ていたら、ハンドルかステアリング・シャフトか何かが胸を潰していたかもしれませんが。夏場には夏場の冬とは違った事故のリスク要因もあります。どうか皆様、安全運転を。
11点

大事にならず良かったですね。
> 事故後に比較的強めに痛みを感じた部位が二箇所
> 一箇所は左膝で、もう一箇所は左の肋骨になります。
> 肋骨はシートベルトによるものだと思います。
昔、欧州にいました時に、この肩、胸、鎖骨、肋骨の損傷防止に、シートベルトにパッドを取り付ける方結構いました。
リュックサックとかショルダーバッグの肩に当たる部分の、幅広でソフトな材質のパットを想像してください。
高速道路でなくとも、一般国道の制限速度が、90km/hとか100km/hが当たり前ですので通常のシートベルトでは受傷するのだそうです。
書込番号:14895287
3点

ウッカリボンヤリさん、どうもです。
そうですね。シートベルトによる損傷…正直、あまりイメージしてませんでした。弊害があるとしたら、引き戻し的な作用による、むち打ち等の頸部へのダメージなんだろうなと。逆に膝や足、胸部や腹部への多大なるダメージは、ぶつかる直前に覚悟しました。
もうひとつ。イメージといえば…衝突する時の音は、よくある、『ガッシャーン』とかではなく、『バツン』とか『バーン』という感じであり、どうやらその音も、激突音などではなく、エアバッグが開く時の爆発音なんだと思います。なのに、自分ではそのエアバッグが開き、そこに身を一瞬でもゆだねた記憶はありません。音の後は頭痛を感じたのと火薬の臭い…薄煙り…。エアバッグ、一つ開くと40から50万くらいするらしいですね。
まとめ。その事故では、原因はよく分からない(とはいっても、双方の前方不注意であることは間違いないのでしょうけど…)んですが、直線に近い緩やかなカーブだったにもかかわらず、両者共にぶつかる直前まで相手に気づかず、ノーブレーキ同士での衝突でした。共に無事だったのは、技術の進歩+運であることは間違いありませんね。
安全運転を。
書込番号:14901156
1点

追記です。
自身が経験した事故にプラスし、見聞きしたり、立ち会ったりした事故の経験からもう少しだけ。自分もそうでしたが、膝や脚・足の損傷の率やダメージは大きいと思います。膝は比較的簡単(低いスピードでも)にパネル類に当たり損傷します。足はペダル類によって損傷を受ける可能性があります。脚はクラッシャブルゾーンで打ち消せる範囲を超えたエネルギーを受けてしまえば、やはり大きなダメージを受けることに…。
データによれば、事故の多くは正面方向からの衝突らしいですが、横方向からの追突のエネルギーを受けた場合には、側頭部や肘が簡単に損傷する羽目になります。そして、スピードが早かった場合には前後方向からの衝突に比べ、圧倒的なもろさがありダメージもそれに比例します。
皆さんよくご存知のむち打ちは、比較的低い速度での衝突によっても生じやすくもあり、また、場合により、痛みや不調も想像以上に長く続くことも少なくありません。
それ以外では、後部座席の乗員や荷物による前席の乗員へのダメージ。これも実に侮れないもので、たいして重いと思って載せていなかった荷物や、赤ん坊や小さな子どもも、衝突により生じたエネルギーの作用で、十分に殺人的なダメージを負わせるだけのものとなり得ます。
と、まあ、あまり目新しい話ではないかもしれませんが、なんだかここ最近も重大事故が多発している気がしているので…。どうかくれぐれも、安全運転で、それぞれが大切な人の元へ帰れますように。
書込番号:14908948
0点

大きな怪我無く済んだということでホントに良かったですね
そして、このレポートを読ませてもらって思うこと
HONDA車が好きになりそうです。
そして更に思うこと
HONDA車以外なら、一体どうなっていたんだろうと.....。
書込番号:14913773
0点

需要創造さんどうもです。
他社の車や、HONDAも含めた他の車だったらどうなっていたかは分かりません。ただ、現場に立ち会った事故の中で、、初代Fitで軽自動車とオフセットで正面衝突があり、そのケースでも結果として幸いにも双方命に別状なく済んだとい事がありました。この時は、質量などの違いから、軽自動車の方が受けたダメージは当然大きく、衝突のエネルギーはバランスする事はなく、軽自動車の方は少なからずその場から弾かれてしまっていました。
自分の事故の時や、現場に立ち会ったこの時のこともふまえて思うことは、車のカタログ等によく記載されているケースのように、55km/h〜60km/hでの正面衝突までは、場合や運によっては耐えうることはあると。それ以上の速度での場合や、側面や後方からの衝突の場合はその限りではなく、特に運転手以外の乗員に与えるダメージは大きものと思われます。
今の車は簡単に凹み潰れます。そうすることによって自分や相手を守ります。それでも、このクラッシャブルゾーンを使い切る速度域はそんなには高くはなく、上記の程度までのものとなるはずです。仮に、それ以上のエネルギーに耐えられる車があったとしても、エネルギーを逃がしたり、相手に与えるダメージを低減することとは徐々に反比例していくので…。。そして、クラッシャブルゾーンよりも、体の周りのクリアランスの方が簡単に意味をなくしてしまい、体のあらゆる部位は何処かにぶつかりダメージを負います。シートベルトをしていなかったり、適切に装着していない場合や正しい運転姿勢でない場合、本当に想像以上に結果的なダメージは増加します。
無理な運転、無理な姿勢での運転、無理な態勢を強いられての乗車は出来得る限り避けましょう。お互い死なず殺さぬように。以上、事故を起こした者の教訓でした。
書込番号:14913911
0点

結論から言いますと、
同じシチュエーションなら、HONDA車以外でも同じような結果が得られたと思いますが。
書込番号:14914135
3点

勿論、個人的にはHONDAの技術や品質を信頼しています。並びに、FITの安全面でのバランスも信頼に値するものだと思っています。そのうえでの『良』のリポートになります。
書込番号:14914662
1点

>夏場には夏場の冬とは違った事故のリスク要因もあります。
意味わからず。
HONDA車は、アイドリングストップでエアコンが止まって、イライラするから?w
>双方の前方不注意であることは間違いないのでしょうけど…)んですが、直線に近い緩やか
>なカーブだったにもかかわらず、両者共にぶつかる直前まで相手に気づかず、ノーブレーキ
>同士での衝突でした。
HONDAの運転者の方へ
前はもちろんですが、右方左方、後方にも 気を配って運転するようにしてください。
他のメーカーの車には突っ込まないでください。せめてHONDA同士にしてください。
HONDA以外の運転者の方へ
HONDA車を運転するひとは、あさっての方角を見て運転しているようです。
HONDA車を見たら、運転者の目線を確認して、リスク回避を行いましょう!
書込番号:14916696
1点

わんだふるわ〜るどさんどうもです。
事故を起こした以上は10対0でもない限り当事者の不注意が原因です。よって当然のご指摘かと思います。
>>夏場には夏場の冬とは違った事故のリスク要因もあります。
>意味わからず。
>HONDA車は、アイドリングストップでエアコンが止まって、イライラするから?w
そうですね。HONDA車云々は関係ありませんが、冬場の主に悪路を原因とする事故の増加とは違い、夏場の事故要因にイライラがあることは事実だと思います。悪路は運転ミスを誘いますがイライラは不注意や雑な運転に繋がりやすいといえるでしょう。
>HONDAの運転者の方へ
> 前はもちろんですが、右方左方、後方にも 気を配って運転するようにしてください。
> 他のメーカーの車には突っ込まないでください。せめてHONDA同士にしてください。
当たり前ですが、当然、私が起こした事故でしかなく、原因は当事者のみに起因します。HONDA車やそのオーナーには関係のない話です。構造上のなにがしが原因でもありません。これまでも安全運転となるように心がけてきたつもりではいますが、事故を起こした以上はより以上気をつけなくてはいけないと思っています。
>HONDA以外の運転者の方へ
> HONDA車を運転するひとは、あさっての方角を見て運転しているようです。
> HONDA車を見たら、運転者の目線を確認して、リスク回避を行いましょう!
単独事後でない限りは相手があるものなので、そういう意味ではそういう人がいると思って運転することはリスク回避に多少繋がるかも知れませんね。勿論、HONDA車やそのオーナー、ドライバーの皆さんには何も関係ありませんが。特定の車種や、特定の種類の車のドライバーの事故率が高いことは事実としてあるとは思いますが、基本的にメーカーで差異があるとは思いません。
まあ、事故を起こした立場でありながら偉そうに述べた私への戒めなのでしょうが。ですから、他の大多数の無関係なオーナーさんやドライバーさんには申し訳なく思います。そういう意味では謝ります。すみませんでした。
書込番号:14917900
6点



先日も比較的長距離をまた。片道650km程を主に高速で、休憩や食事を含め、およそ10時間ほどかけて走り、目的地での滞在を短い移動を無視して10時間程、帰りも同じく650km程をやはり10時間ほどかけて戻りました。四名乗車で、エアコンは常時ついてました。600kmほどの地点で一度給油し、満タンまで入れた時の燃費は17km/L台後半でしたかね。概ね、満足な燃費に思います。高速でも一般道でも、過不足ない性能ですし、今回もやはりそれほど車に起因する疲労は感じませんでした。目的地では一人になって仮眠もとれたし、荷物もスーツケース大×1+中×2+αを載せて。
途中、六甲山に寄ってみたんだけれど、流石にいつもは余裕があると感じているエンジンも、2速を多用しないと四名乗車の状態では登らない感じはしたけれど。それよりも、夜霧が酷くて、曲りくねった道のそこかしこで、何台もの車が立ち往生してました。路肩に避難…勿論、夜景は見れませんでした。が、それはそれで。
ロングドライブ…好きなんだなぁと、自分自身でしみじみ。皆さんもお楽しみを。
5点

Ringo-99さん はじめまして。
自分もロングドライブ派です、主に日帰りがほとんどですが。
使用車はほとんどの場合、バイクはヤマハXJR1200 車は日産ルークスで、
この2台、ロングツーリングでは燃費が20km/リットルと同じで最近の軽自動車の燃費の良いのには驚きます。
走ることが好きでそのために「美味いもの」を見つけては食べに行っています。
今のところ日帰りでは半径800km、北は十和田湖、西は広島の呉まで走って来た事があります。
最近1年では能登半島、丹後半島の半島巡りしています。
六甲山は15年ほど前に行った事が有り早朝、道の真ん中でイノシシと出会いビックリした思い出があります。
これからもロングツーリング楽しみたいですね。
書込番号:14826729
2点

腹ペコラパンさん、どうもです。
FITの乗り換えにあたり、1300から1500となり、尚かつ、『RS』のMT仕様になることから、どれくらい燃費が悪化するかなと、少なからず心配はしてました。100psから120psへの馬力UPとも言えるし、1300ccから1500ccへの排気量UPとも言えるというか…トルクで言えば…まあ、概ね20%のUPに相当しているので、燃費は反比例して20%のマイナスいないに収まれば御の字かなくらいに思ってました。なので、前車の13Lの燃費の実燃費の上限20km/L〜下限13km/Lのマイナス20%だとすると、16km/L〜10.4km/Lくらいの間になるのかな?それ以下だと多少悲しいかなって。が、実際にはそこまでマイナスとはならず、定速巡航走行であればメーター上は22km/Lくらいまではいくにはいきますし、自分の普段の乗り方では実燃費でも15km/Lを下回ることはほとんどありません。まあ、移動距離が多少長いことも関係はありますし、街中渋滞オンリーであれば10km/Lくらいになると思いますが。正直、FITの燃費が他車より特別いいとは思っていませんが、それ以外の利点や両店が沢山あると思っているので不満はないですよ。
書込番号:14829497
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,214物件)
-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 118.4万円
- 車両価格
- 110.6万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 130.5万円
- 車両価格
- 122.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 119.5万円
- 車両価格
- 111.7万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
- 支払総額
- 167.9万円
- 車両価格
- 154.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 186.9万円
- 車両価格
- 176.0万円
- 諸費用
- 10.9万円