フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,217物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 45 | 2016年3月2日 18:49 |
![]() |
28 | 8 | 2016年2月28日 16:39 |
![]() |
60 | 12 | 2016年3月6日 22:38 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2016年2月24日 12:53 |
![]() |
52 | 19 | 2016年2月24日 11:00 |
![]() |
203 | 63 | 2017年8月26日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ハイブリッド車が増えて、エコ運転を意識してか、ゆっくり加速が増えているような気がします。
渋滞の原因にならないためには、交差点内は徐行ですが、過ぎたら制限速度まで、速やかな加速が必要です。
運動エネルギーだけを考えれば、1/2*m*v^2なので、加速時間に影響はないような気がしますが
フィットハイブリットのデータで、ちゃんと計算しました。
左図は、加速状況と時間のグラフです。
黄色は、1秒間に8km/h、赤は4km/h、赤は2km/hずつ加速した場合の加速状況です
定常速度は、50km/hとしています
中図は、この時の500m走行した時点での累計エネルギーです
エネルギーだけ考えると、早い加速の場合、50km/hで走る区間が多く、空気抵抗の影響を受け、
必要なエネルギーが若干増えます
右図は、4km/hずつ加速した場合のエネルギーの内訳です
フィットハイブリッドは、思ったより、空気抵抗が大きく、50km/hぐらいで、転がり抵抗を超えます
燃費重視なら、50km/hぐらいまでに速度を抑えたほうが良いです
フィットハイブリッドの場合、発進時、定常運転時は、EV走行ができ、エンジンが停止します
アクセルべた踏みはエンジン効率が悪くなりそうですが、早めの加速は、ゆっくり加速より、
エンジン動作時間が短いので、燃費向上の可能性が高いです
11点

充電加速でもなくハイブリッド加速でもないエンジンのみで加速させていく踏み込み具合が良いですね
書込番号:19621679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

加速度を低くすれば設定距離到達時間が長くなる。つまり平均速度は低下します。
一方、空気抵抗と転がり抵抗は速度と正の相関があります。
つまり、加速度を低くすれば空気抵抗、転がり抵抗が減少し、その分総エネルギーは減少します。ただし、減少量はわずかでしかありませn。
このシミュレーションで抜け落ちているのは、ガソリンを運動エネルギーに変換する効率がないこと。そしてこの部分が大きく影響します。さらに、ハイブリッドだと、モーターの寄与分まで組み込む必要があるが、それも考慮されていません。
つまり、このシミュレーションは遊びとしては面白いかもしれないが、この結果をもって加速度と実燃費の関係を議論するというのは無理がある、と考えます。
物理シミュレーションの遊びとしては面白いと思います。
書込番号:19623157
19点

フィット3のハイブリッドの場合、
ノロノロと加速するよりもエンジンを使って
スパッと加速したほうが燃費が良いというのは
結構前から言われていることですね。
書込番号:19623698
12点

ハイブリッドでも最適な加速度があると思いますが、これをシミュレーションで証明するのは大変だと思います。
スレ主さんのシミュレーションで、500m走行した時50km/hになるような加速度を選べば、燃費最高(総エネルギー最低)という結果になると思います。これは現実と大きく乖離した結果だと思います。
このシミュレーションを信じてトロトロ加速が良いと思い込む人が増えると問題だと思いますので、書かせてもらいました。
フィットの燃料消費曲線も考慮したシミュレーションなら、多少現実に近づくと思いますが,入手可能かという問題があります。
http://image.astamuse.com/image/JP/2010/520/415/A/000003.png
書込番号:19623855
9点

トロトロ加速で試した事はありますが、燃費が伸びる事はなかったです。
普通に加速を行い、50キロ〜70キロでの定速走行が一番良いですね。
DCTでのトロトロ加速は楽しくないし、エンジン内部にカーボンが溜まりそうで気持ち悪く無いですか?
※脱線してしまいましたが・・・・
書込番号:19624480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

趣旨は、JAFやメーカの推奨エコ運転に、ゆっくり加速、ダラダラ運転があり
これは、おかしいのではないかと言うことです
距離と時間を、正規化したグラフにしました
500m 48秒 加速度の違いによる累積エネルギー
当然ながら、最終速度の早いダラダラ運転は、エネルギー効率が悪くなります
500m時点で、ブレーキを踏んだら、ハイブリッドでも回生ロス30%
ガソリン車なら100%は熱エネルギーになりますので
速やかな加速、定常走行が、エコ運転になります
無駄な渋滞回避のため、ご協力をお願いします
書込番号:19628956
0点

>スレ主さん
公道上を走行しているのはフィットハイブリッドだけではありませんので、ここでお願いされてもチョット。
仮に毎秒 +8km/h で加速した方が燃費が良いとしても、前にクルマがいたらそう出来ない場合もありますし。
以前別のスレッドで投稿した実データを再掲しますが、毎秒 +10km/h だとベタ踏みに近い状況ですから、それより若干加速を抑えたとしても、常にその加速で運用するのは現実的では無いと思います。
今日 50km/h まで加速する秒数を、ざっと数えた限りでは…
私の普段の運転だと毎秒 +4km/h 加速くらいですね。周りのクルマはそれより少し加速が控え目に感じましたよ。さすがに毎秒 +2km/h 加速しているクルマには遭遇しませんでした。
また同じ 50km/h でも実走行で、発進から2速 4600rpm と巡航で6速 1400rpm では、効率も燃料消費率も大きく違うでしょうね。
私もデータとかオーダーを議論する為に、ある仮定の下に計算して議論するのは好きですから、議論のきっかけとして面白いとは思います。
書込番号:19629059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>dai1234567さん
何か勘違いしているようですが、メーカーとかJAFが推奨しているのはダラダラ運転とかじゃないですよ。
JAFの場合ですが、推奨しているのは「ふんわりアクセル」
要するに素早く踏んだり放したりするような事は止めましょうと言う事です。
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/drive/03_1.htm
ここにもちゃんと「一定の速度まで上がれば、ある程度ふみこんでもOK。周囲の流れに乗りましょう。」と書いてある。
まぁ要するに発進時にノーズが上がるような加速すんな、って事でしょう。
書込番号:19629128
6点

自分の都合のいいように条件いじったりしても意味ないですよ。
加速度低ければ最終速度が高くなる。だから空気抵抗、走行抵抗が増加するので燃費悪化(累積エネルギー増加)。それだけです。
自分の主張を通すために条件を都合よくいじるのは感心しません。
スレ立ての時の条件が多くの人が納得するものですよ。
そのデータは、トロトロ加速が燃費いいということを示しています。
スレたて時、データと逆の主張をしてるんですから意味不明でしたよ。
ズバリいえば、加速度と燃費を議論できるレベルのシミュレーションではないということです。
加速度と累積エネルギーを議論したということなら、問題はないと思います。
燃費との関連を議論しようとするところが無茶だということです。
書込番号:19629177
8点

結果的に、それ相応の開発者が開発したエコアシストシステやECOドライブシステムは逆効果だと言っている様にもにうけ取れるけど。そうなの?
これらのシステムは基本、エコ運転の加速の仕方の指標なのだけど、その指標通りに運転したら、相当ノロノロな状態だよね。ただ、迷惑なのは分かる。
書込番号:19629921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、そうだったんですね。データと主張は乖離してたんですね。
蛇足てすが、累積エネルギーは時間ではなく予め距離で表現していだけたらと思います。時間ですと走行距離が変わってきますので計算が必要となります。自分は賢くないので計算できないです。
書込番号:19630200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ecoアシストの効果は急加速の際に制御が入るのでは?
ただもともとそのような運転姿勢であればecoアシストはoffにしていると主観的に思います。
因みに私はecoアシストをoffにしていますが、それほど気にはならない程度と感じています。
むしろ合流や追い越しの際に反応が鈍るのはちょっとストレスが溜まります。
一方で興味があるのは夏場等でecoアシストがエアコンの制御が入る為一役かっているのではと感じます。
データで示すのであれば、夏場や渋滞時に可視可出来るデータを見たいものですね。
スレ主さんに勝手な期待ですが・・・
書込番号:19630489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉たらなくて、解りにくくてすみません。私が言いたかったのはECOアシストディスプレイ(線を合わせろとか)、メーター周りの緑とか青とかのはなしです(緑か青緑がいいとか)。
書込番号:19630945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名称また間違えました。度々すみません。
アンビエントメーターとECOドライブディスプレイ
のことです。
書込番号:19630962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内燃機関の特性も知らないと、この手の話は空論で終わる。
内燃機関の性能評価は、スロットル全開、一定負荷が基本。
熱効率や燃料消費率g/ps・hは、全開全負荷の値。
スロットルが全開でない領域は熱効率は大きく落ちる。熱効率が最大の回転数もエンジンによって違う。
詳細なエンジン特性のデータがないと、一概には言いづらい という事だ。回転数変動を伴う加速なら、過渡領域の特性が分からないと、尚更。
その他、駆動系の特性も関係する。
とは言え、着眼点は面白いし、シロートにしてはタイヘン良く考えてると思うよ。
書込番号:19631010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あー、グラフよく見てなかったけど改めて見てたらまた解った。
ECO運転も軽快運転も最終的には同じ距離を同じ時間に達する上で、どちらが燃費がいいかなのですね。
エコ運転の効率性では時間の概念はそもそも捨ててるもんだと思っていたので盲点だったわ。どちらかと言うと軽快運転の土俵ですね。
今度は、エコ運転の土俵でお願いします。
エコ運転で60km/hに達した走行距離の累積エネルギーと軽快運転で早めに60km/hに達しその後定常運転で同じ距離まで走行距離した時の累積エネルギーで比較していただけたらと思います。つまるところ、一般的に言われてる走行距離に対する燃費ですね。時間の概念なしでお願いします。
書込番号:19631041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とは言え、着眼点は面白いし、シロートにしてはタイヘン良く考えてると思うよ。
マイナスの影響のほうがはるかに大きいですので、持ち上げないほうがいいと思います。大変失礼ですが、シミュレーションも高校物理に毛が生えた程度です。
シミュレーションというのは一見それらしい結果が出るので、それを鵜呑みにする人が出たりする悪影響がはるかに深刻です。
例えば、スレ立ての文章も問題がいっぱいです
>燃費重視なら、50km/hぐらいまでに速度を抑えたほうが良いです
今回示されているデータからはこのようなことは言えません。なのにあたかもシュミレーションの結果導き出した結論のように主張しています。
>フィットハイブリッドの場合、発進時、定常運転時は、EV走行ができ、エンジンが停止しますアクセルべた踏みはエンジン効率が悪くなりそうですが、早めの加速は、ゆっくり加速より、エンジン動作時間が短いので、燃費向上の可能性が高いです
シミュレーションにはハイブリッドが考慮されていません。何の関わりもないことです。悪く言えばシミュレーションを利用して自分の主張をしているだけです。
まあ、今回の主張である50km/hに押さえろ、適切な加速をしろ、というのは常識的ではあるのでいいのですが、根拠について見てみると実に怪しいというところが問題なのです。
二回目に至っては自分の主張に沿ったデータになるように条件設定したりするんですから、結論ありきですよ。
書込番号:19631090
6点

エコ運転の定義が到着時間は遅くても良くて兎に角走行距離に対してどれだけ消費エネルギーを抑えることができたかで考えることを前提とした場合、目視の範囲なのでアバウトですが2つ目のグラフで面白いことが解ります。
青は100m到達までに約18秒、18秒の所の累積エネルギーは約75、100m到達時の時速は約39km/h
黄は100m到達までに約12秒、12秒の所の累積エネルギーは約85、100m到達時の時速は約39km/h
双方このまま39km/hで500m地点まで走行したとしたら、青が燃費良いですね。当然、青は6秒遅れての到着となりますけどね。
まーこれは、お遊び的な回答です。
基本的に自分も以下のように思います、
EVを度外視した場合は、ベタぶみはしないけど、一定早めで加速して7速での安定走行に入るのが燃費が良いとか思います。まじで7速以下の低速安定走行は燃費悪いよ。39km/hの安定走行も燃費悪いです。なるべく早くに低速走行から脱した方が良いかと思います。最低60km/hは出したいところです。
書込番号:19632642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※ただし初期型の場合は6速に入ると極端にEVへ切り替わらなくなるためメーター読み57kmあたりで一瞬軽くアクセル抜いて切り替えてからモーターでじんわり加速させることで一気に燃費が良くなります
書込番号:19632660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、EV入れるための加速も、加速の仕方の燃費評価の範囲ですね。
まー、どちらかと言うと自分もエコ運転する時は知ってる道の場合、EV適正の合う場所で狙って入れていますね。
坂道手前など不要なところでは入れないようにもしています。
書込番号:19632715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーフィン一筋さん
7速なんて高速道路か有料道路以外では入らないのですがそれは・・・
書込番号:19633501
0点

計算上は7速 1200rpm で 60km/h ですが…
高速道路で 100km/h 巡航してエンジン回転数が 2000rpm(84V はギヤ表示機能無し)になり、「おぉ初めて7速を確認できた」と喜んだ記憶があります。
一般道で 50〜60km/h 巡航してもエンジン6速かモーター3・5速まで(MFD2-HY のギヤ表示と回転数より)ですね。
あと、毎秒 +2km/h 位で加速しようとすれば、平地なら 0-60km/h まで、1→3→5速と飛び越し変速して、モーター走行のみになる領域ですね。
物理的な計算シミュレーションには、実際の制御がどうなっているかが組み込まれていないから、その点は仕方ありませんね。
書込番号:19633731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

......燃費的にはその方が良いよねという事です。
一般道が今回の話のベースなら撤回させてください。エコオン、6速という事にしてください。やっぱり7速無理だよね。すみません…。ところでECONオンだとノーマルよりも若干低い回転数でシフトアップすると思っているのは、あってますでしょうか?
書込番号:19633754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度と燃費の話がありましたので
速度と燃費の関係をグラフにしました
ガソリン 9.1lwWh/l 平坦の高速道路 私の実燃費で正規化しています
メータ誤差、表示燃費誤差があるので、表示は、10%ぐらい良くなる
制限速度以上は、推定値です
ガソリンの熱エネルギーから運動エネルギー効率は、32.5%ぐらいです
40km/h-60km/hあたりも、エンジン発電−EV走行効率を考えると
効率32.5%より、少しは悪くなるかもしれませんが、それほど大きな差はないと思っています
低速では、新型プリウスより、フィットハイブリッドのほうが軽いので、有利ですが
高速は、Cd、高さが低い新型プリウスの方が、25%ぐらい燃費がよさそうです
なお、エンジンの特性、ギアの切り替わりは、複雑なので、
単純な電気自動車に置き換えて、計算しています
140km/hからの、一秒間8km/hの加速は、莫大なエネルギーが必要ですが(フィットは無理)
50km/h程度までなら、8km/hの加速は、最大32kW程度 軽自動車でも簡単に加速できます
書込番号:19634142
0点

だから、不正確なことはやめてくれと言ってるでしょ!
累積エネルギー距離で割ったものを燃費というのも無茶苦茶です。
また、電気自動車にすればいいというものでもない。
モーターの変換効率という重要なファクターが抜け落ちてます。
全域100%なんていう夢のモーターですか?
あなたのシミュレーションを貯金に例えれば、出費のみ計算で貯金額を出そうとしてることです。
収入の計算が全くありません
キツい言い方になりますが、嘘を垂れ流すのはいけません。
誠実になってください。
書込番号:19634452
4点

>スレ主さん
私の実体験だと、高速道路で 80〜100km/h 巡航しても、下り坂でアクセルオフすればモーターで回生しますが、上り坂はもちろん平坦でも殆どモーター走行にはなりませんでしたよ。
さすがに高速域まで、ハイブリッド車を電気自動的と同じと計算するのは、実態とかけ離れているので仮定に無理があると思います。
仮に毎秒 +8km/h の加速が、そんなに燃費が良く簡単な事なら、普通車にせよ軽自動車にせよ、もっと多くの人が実践しているハズですが、私の周囲ではあまり見かけません。
一般ユーザーが利用できる情報には限度があり、ある程度の仮定や「不確かさ」は仕方ありませんが、スレ主さんの主張したい事を、まとめて頂けたらと思います。
書込番号:19634509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dai1234567さん
>50km/h程度までなら、8km/hの加速は、最大32kW程度 軽自動車でも簡単に加速できます
スレ主さんは6秒で約50km/hまで加速しろと言いたいのですか?
簡単に加速は出来るけど、燃費にはかなり悪そうだねぇ。
私の普段の加速だと発進後20km/h程度までEV維持で、その後エンジン加速という感じですから10秒程度か。
スレ主的にはこういった加速が気に入らないのかな。
動き出しはEVの太いトルクで、車体がある程度動き出したら効率の良いエンジンで加速、というメーカーとJAFなどが言っている事を総合的に判断して実行しています。
書込番号:19635161
0点

それともう一つ。
FIT3HVの場合6秒50km/hを実施しようとすると、発進すぐからエンジンを起動させる必要があると思いますが、多分クラッチに良くないです。
走り出しの半クラッチがもっともクラッチを消耗させるのですから。
書込番号:19635208
0点

エンジンが始動するギリギリレベルで踏み込んで1秒キープしエンジンがクラッチと馴染んでからグッといくと回転と走りに一体感があり気持ちいいですね
余計なギクシャクも減るので自分はそうしてます
書込番号:19635519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが出すDETAでさえ大幅に狂うのに素人同士で話して結果が出るのか?
書込番号:19641730
0点

>槍騎兵EVOさん
>走り出しの半クラッチがもっともクラッチを消耗させるのですから。
JAFの走り出し推奨は、普通の車の半クラッチのパワーロスを言っていると思いますが
フィットハイブリッドは、バッテリー容量がある限り、1速モータスタートです
すぐに踏み込んでも、クラッチの滑りがありませんので、ご安心ください
なお、バッテリー容量が少ない場合、エンジン起動2速半クラッチになりますので
この場合は、早めの加速はやめたほうが良いです
書込番号:19642836
0点

DETA→DATAでしょう
書込番号:19642890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>私の実体験だと、高速道路で 80〜100km/h 巡航しても、下り坂でアクセルオフすればモーターで回生しますが、上り坂はもちろん平坦でも殆どモーター走行にはなりませんでしたよ。
90km/hで走行する場合、加速状態で、93km/hぐらいに加速
数秒アクセルオフ
ここからジワっとアクセルを微妙に踏み込む
たぶん、5速だと思いますが、バッテリーが減るまで、EV走行ができます
バッテリーが減ってくるとエンジン起動 充電開始 これを繰り返します
フィットハイブリッドは、エンジンとモータ直結で、その後にギアが入っていますので
良い動作点を選べば、高速でも、EV走行ができます
書込番号:19642924
0点

>dai1234567さん
>フィットハイブリッドは、エンジンとモータ直結で、その後にギアが入っていますので
いいえ、FIT3HV の i-DCD だと、エンジンとモーターは直結していません。
モーターは奇数側のシャフトに直結していますが、エンジンとの間には奇数側のクラッチがあります。
書込番号:19642940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dai1234567さん
>フィットハイブリッドは、バッテリー容量がある限り、1速モータスタートです
>すぐに踏み込んでも、クラッチの滑りがありませんので、ご安心ください
走り出し1速なのは合っていますが、すぐに踏み込めば2速でエンジンになりますから。
速度が5km/hも出ていなくてエンジンになれば半クラッチ必須なはずです。
書込番号:19642990
0点

燃費のカギとなるのが熱効率でフィットの場合は39%とされています。
どの回転数の時がピークなのか分かりませんが、おそらく3000回転位だと思うので、それを超える加速をしなければ、概ね燃費は良いのではないかと思います。
i-DCDの場合は加速・速度・ギアに応じて充電・放電を制御しているので、ゆっくり加速しても、早めに加速してもあまり変わらない気がします。
逆に1速を長くキープしている方が、電費的なロスが大きく、燃費が悪化するのではないかと思います。
書込番号:19646479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>燃費のカギとなるのが熱効率でフィットの場合は39%とされています。
kami.it.さんなども言及されてますように、単純なものではないです。
前にもリンクを貼りましたが、熱効率について示してある別のリンクを貼ります。
http://www.geocities.jp/bequemereise/engine_chr/engine_chr9.gif
横軸はピストンスピード、縦軸は正味平均有効圧です。
粗く言えば、横軸は回転数、縦軸は負荷みたいなものです。
正味熱効率の等高線が描かれています。
エンジン回転数、負荷により熱効率は大きく変わリます。
ピストンスピードが8のところを見ても、正味平均有効圧が0.8なら熱効率36%あるものが、正味平均有効圧が0.1なら熱効率10%ほどに下がります。
当然これはエンジン単体の話で、ハイブリッドになると話は大変ややこしくなります。
燃費に一番重要ですが一番むつかしいところです。また、一般に情報を出してもらえるはずがない部分です。
これをシミュレーションで議論しようとするのは、無理がありすぎるということです。
情報が得られない一般人は、実体験からわいわいやるのが関の山だと思います。
書込番号:19646573
4点

>momo・yasuさん
>逆に1速を長くキープしている方が、電費的なロスが大きく、燃費が悪化するのではないかと思います。
電費的なロスが大きいとはどういう事でしょうか?
モーターは低回転から高効率だと思いますが・・・
それに低回転からエンジンに任せた場合は、それこそご自身の主張道りに熱効率が悪い部分を使用するのでガソリン的なロスが大きいのでは?
書込番号:19646940
0点

電気モーターにも特性の違いがありますが、大雑把に言えばトルクは電流に比例します。
一方、仕事率=トルク×回転数 ですから低回転では電流の割に仕事率が低く低効率です。
書込番号:19647147
0点

http://www.namiki.co.jp/product/dcmotor/motor_tech.html
dcモーターの基本的なものです。
フィットについては当然わかりません。
書込番号:19647191
1点

>猫の座布団さん
その理屈だと、起動直前の効率は0で、高回転ほど効率が良くなる事になってしまいます。
モーターの効率は、入力(電圧×電流)に対する出力(回転数×トルク)で定義されています。
一般的にコイルの電流が増えるとトルクも増えますが、フィットハイブリッドは交流同期式モーターなので、回転数は与える電圧の周波数(正弦波では無くても)で制御されます。
同じ電圧でも周波数が高くなるとコイルの抵抗(インダクタンス)が増えるので電流が減少し位相も遅れるから、高回転になると効率が落ちるはずです。
書込番号:19647455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫の座布団さん
あぁ、エンジンに比べて低回転でも高効率、と書けば良かったかな。
でもその式もチビ号さんが言われるように正しくは無いでしょうね。
とにかく高回転で回せは効率がどんどん高くなることになっちゃいます・・・
書込番号:19648344
0点

別の資料です。
http://hflab.k.u-tokyo.ac.jp/staff/hori/lectures/TLabo_ElecMotor_HORI.pdf
図1.4.17を参考にしてください。
フィットハイブリッドのモーターの詳細がわかりませんが、効率向上のために多くの手段を尽くしてると思います。
したがって、効率は回転数と負荷に依存するとまでは言っても間違いではないと思います。
どの回転数でどうだとかは言えないと思います。
負荷が低くなると効率が落ちるという方がまだ誤りが少ないと思います。
ついでに書き込んどきますが、
ハイブリッドの利点は先に貼ったリンクから推定できます。
http://www.geocities.jp/bequemereise/engine_chr/engine_chr9.gif
エンジンは低負荷では効率が悪いので、モーター発電の負荷を加えれば効率が上がるということです。
低負荷の場合エンジンの変換効率10%とすると、
エンジンから運動エネルギーに変換
だけとなり、効率は10%となります。
モーターを利用して効率を上げるとすると、
(エンジンの負荷が30%に向上、モーターの変換効率90% とざっくり仮定)
エンジンから運動エネルギー(30%)と電気エネルギー(90%)に変換、電気エネルギーを運動エネルギーに変換(90%)
ですから、0.3×0.9×0.9=25%
となります。
この計算も相当いいかげんなものですので数値を信じてもらったら困りますが、ハイブリッドの考え方です(フィットよりアコードハイブリッドに近いかな)。
あとは減速時の運動エネルギー回収など、爪に火を灯すような節約です。
このようなことを燃費をどうこう言えるレベルでシミュレーションでできるのは、メーカーぐらいでしょう。
書込番号:19648773
1点

>猫の座布団さん
交流同期式モーターでも、基本的な特性としては回転数が高い方が効率が良く、回転数が低いと効率が悪化する様ですね。
私のひとつ前のコメントが適切では無かったので、お詫びさせてください。
>飛車角落ちさん
資料ありがとうございます。内部資料は手に入りませんから、ざっくりとした傾向を掴んでの大雑把な議論になりますね。
回転数が一定でも負荷が高くても低くても効率が悪化するし、軽い負荷ならば回転数が大きくても小さくても効率は悪いながらもあまり変わらない…そんな傾向でしょうか。
少し実体験の話を混ぜると、発進直後のモーター出力が 50Nm 超を表示する事もあり、1速 1km/h なら 200rpm で効率が 70% なら消費電力は 1.5kW 程度になります。
一方 50km/h 位で巡航すると3速 3500rpm でモーター走行して 6Nm で、効率が 90% でも消費電力は 2.5kW 程度になります。
効率が良くても出力が大きい分だけ消費電力も大きく、加速時間は短いので目立ちませんが、高回転で巡航するとバッテリーを消費するので、効率と逆のイメージがあるのかもしれません。
書込番号:19648979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dai1234567さん
>フィットハイブリッドは、エンジンとモータ直結で、その後にギアが入っていますので …
フィット2HVのIMAとごっちゃになってませんか?
フィット3HVはDCD(ここではDCTと言っています)ですよ。
書込番号:19650333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2014年2月に納車のLパケ乗りです。(リコール3rd直前)
信号待ちしていて、青信号に変わり発進させようと、アクセルを踏んだところ、「ヒューン」とモーターの音がしただけで発進せず、シフトのインジケーターが全部点灯しました。(MIDには何も表示されず)その後スイッチではなくシフトをDに入れ直したら
元に戻ったので、
すぐディーラーに行って診断をしてもらったのですが異常無しで様子見ということになりました。
結局、シフトのインジケーターが全部点灯した原因はわからずで、異常表示もないので、このスレを建てました。同じような事があったひといないでしょうか
書込番号:19617730 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>機械オタクさん
過去に「18226294」で書き込みさせていただいたのですが、似た症状でしょうか?
私の場合は、ミッション交換となりました。
ディーラーでさらっと見てもらったときは異常無いとのことでしたが、
もう少し詳しく調べてもらったところエラーログが見つかったという話でした。
交換後は、ずっと快調です。
問題が解決するといいですね。
書込番号:19618282
5点

信号待ちの先頭の事も含め、全く同じ状況ですね。
違うところといえば、場所が幹線道路どうしの交差点だったこと、システムの再起動は無しでDに入れ直したらすぐに発進出来た事ですね。
診断時も横で見ていたので、異常の記録そのものが無いことは自分の目で確認しています。
(DTCのエラーコードが無いことももちろん確認しています。)
今まで、ミッション交換になるような事にならずにすんでいるので、このままですんでくれればと思うところで複雑ではあるのですが…
書込番号:19619109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
エラーコードの件ですが、ディーラーが確認できるエラーはごく一部で、メーカー、部品メーカーしか見ることが出来ない記録があります。
本社の解析ツールなら読み出せるかと思われるので、聞いてみては。
ディーラーは知らないと思います。
書込番号:19620148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対策品の中に異常信号を遮断する部品を
ミッションの近いところ?に取り付けていると聞きました。
信号待ちで青になってアクセル踏んでも
ギア噛まずに動かなかった事に対する対策だそです。
今回の事も異常信号によるものかも知れないですね。
異常と言っても少し意味合いが違うかもしれませんが
どこから出る信号なのか説明されたのですが理解できないまま
忘れてしまいました。すいません。。
(電波)によって誤認識するそうです。
メーカーは云いたがりませんががミッション関係から来る現象みたいなので
きちんと調べた方が良いですね。
「ほとんど起こらないがまれにあるらしいので」って言ってました。
でも、まれって何?
なので完全にないように直したほうが良いです。
昨年の小変更ではきっちり直してるようです。
ミッションに関する対策品とともに施されてます。
取り付け部分の具体的な呼び名や対策部品名は忘れましたが
書き換えでの改良では無理だった箇所のようです。
書込番号:19621434
2点

私も同じように発進時に変速ミス?で発進できなかったが履歴が残らなかったという事は3回ほどありました。
1回目と2回目はファームウェアアップデートや学習機能のリセットで様子を見ることになりましたが、
3回目発生でミッション交換になりました。ちなみに交換後、変速ミスは発生していません。
書込番号:19621639
1点

皆さん情報ありがとうございます。
納車されてから、今まで何事なかったのに、
何故、今頃?というのが現在の自分の心境なのです。
今回の事は天麩羅エコカーさんの言っている異常信号だとおもうので、対策部品の事を中心に問い合わせてみようと思っています。
DCTはMTに近いからギヤの入れ損ねはわかりますが、メーカーのいう「まれ」という言葉は気になります。
書込番号:19625579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、Dに行ってエラーコードの事に付いて聞いて来ました。
Hybrid?さんの言っていた本社の解析ツールの事ですが、Dで読み出す範囲より深いデータについては、スイッチを切ると消えてしまうとの事でした。
突発的に起きる事に対して大抵はスイッチの入れ直しによるリセットを試みるものなのだと思うのですが…
書込番号:19639351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もRからDに切り換えてから直ぐにアクセルを踏んだ時にヒューンとなった事があります
電光石火な操作や左足でブレーキなどの両足操作をするとヒューンてなるかもしれませんね
書込番号:19640123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
来月辺りに購入を検討しているロアガーニッシュ(ペルリナブラック)ですが、これどう思いますか?
イルミ付きは高いし、イルミ無しだと定番すぎるかなと。
私に美的センスが無いので、皆様の個人的な意見をお伺いし参考にさせて頂きます。
補足として、フロントはカラード(白)タイプのフロントグリルを装着しております。
何かバランスが悪いかな・・・・・と。
あと、交換って簡単でしょうか?フロントのフォグカバーを外す感じでしょうか?
コツなどありましたら教えて下さい。
7点

いいと思います。
カッコいいですね(^-^)
書込番号:19616048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダクトカバーはツメだけで引っかかっているだけですので、裏から手をまわしてそのツメをこじれば
外すことができます。
ただし、ツメの箇所がいくつもあり、特に後ろからみて左側(FITエンブレム側)のやつは
カバーが邪魔して手が入りにくいので、意外と難易度は高いかもです。
そして、イルミ付は配線もあるのでかなーり苦労すると思います。
でも、苦労に見合うカッコよさは得られるかと思いますよ。がんばってください!
書込番号:19616528
8点

おおたぬきさん、おはよーございます☆
ベルリナブラックのパーツ。とってもいい感じだと思いますっ(≧∇≦)b
とある方は艶ありのブラックに塗装している方もいましたが、いずれにしても黒は似合うと思います♪
それと、ベルリナブラックのサイドステップ?サイドシルガーニッシュ?だかもブラックエディションのカスタムで見れますけど、そちらを付けても格好良さそうですょねo(^▽^)o
・・・実はワタクシめも気になってたんですょね。ベルリナブラック!
おおたぬきさんは白×黒。
ワタクシ銀るーは赤×黒。
これを目標にカスタムしてってオフ会で並べて写真撮りましょう☆(半分冗談で半分本気w)
書込番号:19616891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換はバンパーに穴を開けないと付きません、あと戻りできませんので良く考えて、ご決断を!
書込番号:19616994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

イルミ付きと同じ構造なので裏に出っ張りがあり、両面とビス止めになり一度つけると、外にはバンパーを外す必要があります。
書込番号:19617000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様からのレスありがとうございます!
意外と好感度よかったのが意外でした^^;
ねこさんの情報から、自分でも出来そうな気がします。
オフ会でぜひ写真を撮りましょう!何故前向きに買うのかと言うと、来月に会社の積立金が2万ほど手元に来ます。
ふふふふ・・・・嫁には内緒なんです!これは形に残るものを!って思ったのがロアガーニッシュなんです^^
書込番号:19618606
3点

そういえば、と思い出したのですが、作業するときはリヤを両方ともジャッキアップする必要があります。
そうしないと手が入らないのです。
私がリフレクターを付けたときは、ジャッキ2つとか持ってなかったので、車庫に置いたコンクリートブロックめがけて
勢いよくバックさせ、そこに乗り上げた状態で作業をしましたw
ちなみにこのリフレクターの取付は、純正ダクトカバーの一部をぶった切ってそこに取り付けてシーラント処理。
配線にも防水・防護処理をしてからスモール・ブレーキ・アースの各配線にワンタッチコネクタで接続。
オートバックスとかでも売ってますので、買えば8千円くらいかと。
正直いって、このクルマでもっとも緊張した改造でした。失敗したらどうしよう、と四六時中不安になりながら施工してましたw
書込番号:19619192
8点

おおっ!自作とは凄い!
でも結構な手間が掛かりそうですねぇ。私にそんな技術が無いので、ちょっとディーラーに確認してみます。
ポン付けだと思っていた私が甘かった・・・・・
それに、純正のロアガーニッシュは加工も必要だそうです。バンパーに穴をあけるとか。。。。
書込番号:19624329
1点

ディーラに工賃の確認をしたところ、7776円掛かるそうです。
ちなみに、フォグの交換は6808円。フォグの交換なんて超簡単ですよね。結構ディーラーは高いなぁ・・・・
ロアガーニッシュの交換は自分で出来そうなので頑張ってみます。
もしよろしければ、コツなど伝授して頂ければ幸いです。。。
書込番号:19641345
1点

ペルリナブラックを発注しました^^
再来週に取り付け完了です。みなさんの評判がよかったので決意致しました。
書込番号:19665783
2点



2回目の新車購入になります。コンパクトで内装の
質感が悪くなく、室内の広さでフィットを選びまし
た。決算期でがんばってくれるという甘い誘惑に負
けて、たくさんオプションをつけてしまいました。
でも自分のお城(笑)みたいな感覚なので、納車が
楽しみです。
Sパッケージ 173万
本体値引 20万
付属品 65万
付属品値引 17万
うーん、フィットなのに・・・高く感じます。
でも自分の希望どおりにしたので、よかったと思い
ます。以上、契約のご報告でした。
書込番号:19612452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

良かった よかったのう 皆の衆も喜んでくだされよ〜
書込番号:19612624
3点

>つぼろじんさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
納車日が待ち遠しいです。
書込番号:19612823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

けっこう値引きあるのですね。
いい買い物だと思います。
大事に乗ってあげてください(^∇^)。
書込番号:19624320
2点

>ショーン7さん
お返事ありがとうございます。
オプション購入が予想以上にふくらんでしまい、
冷静になって考えてみると、少し高い買い物を
してしまったのかなと不安になってました。。。
相場がよくわからなかったので、いい買い物を
したと言っていただけて、ホッとしてます。
当面、この車にはお世話になるので、自分の欲
しい装備を思い切ってつけちゃいました。大切
に乗りたいと思います。
書込番号:19624679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近気になっているのですが、特に右折時の時速5キロ程度でハンドルを切りながら進むと、連続ではありませんが
メキ・・・・メキ・・・・と音がします。EV時に警報装置をオフにするとハッキリとわかります。
ショックアブソーバなのか、スプリングからなのかわかりませんが、ほぼ毎回します。
最初は1月中旬に、1回だけもの凄い音がしました。ゴツン!としましたが、1回だけだったので、石でも当たったのかな?と
思ってました。
週末ディーラーに相談してみますが、他の方ではいませんか?
2点

自分もなっていました
そして知らないうちに直りました
たぶんシャフト周りとかと思いますが、その時はよくわからないプラスチックのカバーみたいなものが引っ掛かってましたが
書込番号:19596960
3点

そのような音は聞いたことないですね
ただショップなどにバンドルかなり切って進入する時に軽い段差があると必ずブーーーン・・・と変な音がエンジンルームからします
書込番号:19597228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おおたぬきぽんぽこさん
文面から想像すると、タイヤが路面の細かい石や砂を噛む音みたいに感じますが、タイヤに異物とかありませんか?
私のクルマだとハンドルを半周だか一周させる度に、車内のハンドル軸あたりからバネがよじれて戻る様な「ジョリ音」がした事はありますが、最近は音がしないのかすっかり忘れていました。
書込番号:19597336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タイヤに異物ですか・・・・
駐車場は砕石ですが、家からすぐ先の道路でも音がします。
もう暗いので、明るい時にタイヤ周りを見てみます。
書込番号:19597366
2点

ホイールはアルミですか?
スチールなら、ダメもとで一度、ホイールキャップを点検(再装着)してみるのもよろしいかと。
書込番号:19598034
5点

純正アルミホイールです。
タイヤを外した状態ではありませんが、タイヤハウスを覗いても物体らしきものは発見出来ませんでした。
書込番号:19600677
2点

エンジンの冷えきった状態でドアを開けると、エンジンルームのほうから「ぺこん」という
可愛らしい(?)異音はよく聞きますね。
「ねこか? ねこバンバンか?」
とかちょっとビビります。
書込番号:19602467
1点

ぺこんですか^^;
そんな大胆な音がしたら、私ならボンネット開けちゃいますね。
そう言えば、DOPでカスタマイズシートが追加されてました。
高くて買えませんが・・・・・
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/customizeseat/
書込番号:19603947
3点

おおたぬきさん。おはよーございますヾ(≧∇≦)
解決策があるわけでもないので、コメント控えてたんですが、どうも気になるのでコメント失礼します出すー<(_ _)>
同様の事象は未経験ですが、同様な条件の走行は家の駐車場から出るときあるかもです。
うちの駐車場から出て、そこからまた狭い車道にでるんですが、クリープからの右いっぱいにハンドルを切ることがありますが、おおたぬきさんみたいな事象はなしですσ(^◇^;)
なので、おおたぬきさんが出かけたときに気づかないで何か引っかけたりしたのかな?とも考えたりしました。
スキーなどに行ったときに雪が右タイヤ周りに入り込んで悪さしたとかないです?
予想なのでハズレな気もしますが、何度もなるようでしたらディーラーに相談しかないのかなぁとは思います。。。(-ω-;)
書込番号:19605759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
異物は見当たらなかったですか…。
低速でも走行中の異音は、再現性と場所の特定が難しいので困りますね。
私のクルマでも気をつけて意識していますが、右折左折でメキメキ音は確認できません。社外アルミにスタッドレスなので、タイヤ周りの条件が違いすぎるかも。
純正アルミと純正の夏タイヤなら考えにくいですが、以前のクルマでは左右に目一杯ハンドルを切ろうとすると、途中でフェンダー内部とタイヤの角が干渉して異音が発生した事はあります。
音質はメキメキと言うよりゴリゴリだったので、今回の事例には当たらないとは思いますが、早く原因が分かって解決して欲しいですね。
書込番号:19605814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのような事象はまだないですね
まずはディーラーに行って点検ですね
書込番号:19609405 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>new FITさん
>チビ号さん
>銀狼のるーちゃんさん
こんにちは。先ほどディーラーに行ってきました。
タイヤを外してもらいましたが、原因はわかりませんでした。
本日は雨が降っておりますが、このメキ・・・・メキ・・・音はしませんね。
うちは駐車場が砂利なので、その石が挟まって起きてるなら安心ですが、ハンドルを切ったときだけ聞こえるのが
不安です。ディーラーでも「何か挟まっていたかもしれませんね」と言われました。
書込番号:19610227
0点

私の経験則で言えば、その手のメキメキ音って大抵はバネと受け皿の接触部分で出ていることが多かったです。
ストラットですからバネとショックアブソーバーの組み直し、若しくは交換で直るような気がします。
小石が受け皿に入っている事もあるのですが、外さないと見えないしねぇ。
書込番号:19610469
6点

なるほど、、、、組み直しですか・・・・。そこまでディーラーで頼むと工賃取られそうだし、
そこまで言えないですしねぇ・・・・。
ただ、たまにしない時もあるので、原因的にはアブソーバ辺りかなと。
今日みたいな雨の日は全くしません。
特に右にいっぱいに切った時にします。
書込番号:19612101
1点

恒久的な対処ではありませんが、バネと受け皿の接触部分に少量のスプレーグリスを塗布する方法があります。
試されるのであれば上側の受け皿もお忘れなく。
受け皿の底面より側面が擦れて音が出る場合が多いです。
それともう一点、シャフトダストブーツが何処かと干渉して音が出る場合もあります。
接触痕などが無いかチェックしてみた方が良いかも知れません。
書込番号:19613249
1点

>おおたぬきぽんぽこさん
はじめまして。うちのfit3も2014年6月納車後の12月冬に(なぜか気温一桁限定)めいいっぱいハンドル回すと左フロントあたりからゴゴゴとすごい音が。
ディーラーへ持っていくと、とりあえずグリス塗って異音解消。(どこに塗ったか忘れた)
と思いきや、4月にまた異音発生。今度はギコギコとお寺の板廊下を歩く時のような音。
今度はスタビライザー交換。で、異音解消。
のはずが、この冬また同じ異音が発生。ええかげんにせーよ!と思いながらまたまたディーラーへ。
今度はスプリングの交換。
これが原因だったのか今のところ異音でてません。
ハンドリングもかなり軽くなりました。←(これはびっくり)
駄文ですみません。参考になればと。
書込番号:19613409
4点

>ファントムブルーさん
>槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。<m(__)m>
今日はメキメキ音がしませんでした。いつどんな時に発生するのかわかりませんね。
ディーラーに行くと音がしなくなったります。もっと大きくわかりやすい音がしないと、ディーラーでも対処してくれません。
しばらく様子見してみます☆
書込番号:19615798
0点

参考になるかわかりませんが
自分は音に気づいたのは、立体駐車場でハンドルをいっぱいまで切って曲がっているときです
で正直それ以外の場所で同じことをしてもまったく音が聞こえませんでした
タイヤのグリップにも関係すると思うのですが、立体駐車場で反動をいっぱいにきって曲がるとカタカタではなくキューっとタイヤと地面がこすれる音がすると思うのですが、おそらく負担がかかりやすくてなりやすくなるのかもしれません
自分は点検後同じ場所に確認しに行きましたがならなくなったのを確認しました
ちなみにプラスチックのカバーが挟まっていたのもそうですが、もう1つタイヤの表面が1箇所めくれているところがあり、どうもそこでも音が鳴っていたようです
書込番号:19624276
1点

右に切りかける中間から後半に掛けて音がするので、何か負担が関係してるかもしれませんね。
石が挟まっていただけなら安心できますが、また異音がすると不安になります。(ディーラーの対応も)
ここ3日ばかり音はしません。
書込番号:19624349
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

車中泊で、
ずっとアイドリングで暖房してたら
下限はどうにでもなるよ。
書込番号:19559168 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

at_freedさん
おっしゃる通りですね。
私はちがいますが
車中泊ででも燃費悪い方どなたかいらっしゃいますか?
書込番号:19559214
4点

おるかめさん
冬場の燃費を気にしても仕方ないですよ。
書込番号:19559376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おるかめさん
491km走って13km/l?!
どういう走り方したのですか…
私の妻も「寒いから」の一言でチョイノリ繰り返して、悪化させてますけど…
(止めてくれ〜と言いたい)
書込番号:19559389 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チョイノリですとやはり悪化しますよね。
しかし、機械オタクさんの燃費もかなり悪く見えますが、まだまだ下がいるんですね〜。
書込番号:19559526
4点

ちょい乗りだけでなく寒冷時のスタートは暖気運転の有無に拘わらず燃料をかなり消費するので仕方ないとは思いますが・・・
書込番号:19559602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん、こんばんはー!
納車されたばかりのときは、同じくらいの燃費でしたー☆
カタログ嘘書きすぎじゃね!?って思ったくらいでした(笑)
書込番号:19559630 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

東北在住ですが、こんな感じです。
結構暖気運するわりにはなかなかかと思っています。
暖かくなるとかなり良いのですが冬はこんな感じです。
書込番号:19559844 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正です。
こんな感じですととスクリーンショットで写真をアップしようとしましたが、jpegでないとアップ出来ないんですね。
失礼しました。
21.5キロ/L位です。
書込番号:19559870 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>家電ボーイさん
参考までに…
私はスマホのスクリーンショットは画像をガラケーに送る際に使うサイズを縮小するアプリでJPEGに変換してアップしてます。
PCではペイントなどのソフトでJPEG形式に保存してからアップすればいけますよ。
書込番号:19559912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7月19日納車のLパケです。
8月11日の給油での燃費は13.32km/Lでした。
現在は改善され18km/L程度です。トータルの平均燃費は16.82km/Lです。
燃費悪化要因は近距離運転(ちょい乗り)が多いことと都内の住宅地なので渋滞に巻き込まれることもザラですから(^^;
書込番号:19559940
3点

最高気温が氷点下の北海道で、冬はチョイ乗りばかりですと燃費は10位です。1qの移動でも車を使ってしまうので。
4WDですが、暖かくなって長距離ドライブだと北海道の道では30q/l位いくので、差が激しいです。
書込番号:19560003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こちらも、寒くなったのとタイヤを純正のエコタイヤから安いアジアンタイヤに交換した最近はめっきり下がって来てます
といっても19km/lくらいですが
みなさん結構下がってますね
本田ハイブリッドは寒さに極端に弱い気がしてます
書込番号:19560011 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Lパケ4WDです。おるかめさん、表示13.9なら実際は13位と思います。
自分のワースト1は2016年12月の13.8です(表示ではなくて実測です)。雪が降って道路状況は最悪でした。エアコンはHi。
ハイブリッドは寒くなるとエアコンの関係で、なかなかEVに入らないので燃費は悪くなります。仕方無いですね。多分トヨタも同じと思います。
寒いのに無理してエアコン切ることも無いでしょう。
書込番号:19560027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 2016年12月
未来の予測!?(^^;
書込番号:19560396
4点

数百m走行しただけでそれより悪い値なんて幾らでも出るでしょ。
スレ主がどんな状況下でどれだけ走っての燃費なのか書いてないから比較も糞もないけど。
書込番号:19560444
9点

みなさま
たくさんのレスありがとうございます。
説明不足で申し訳ありません。
491.9kmの内訳は、約130kmが長距離で、残りはいわゆるチョイ乗りです。
通勤は、毎日15分以上暖気して、会社まで1500mの距離です。
それと、区間燃費で両極端な数値が出るのも出せるのももちろん存じ上げております。
この掲示板でも一番長く乗っている人の1人ですので。
スレのタイトルが悪くて誤解を与えてしまったようですが、「どうだスゴいだろ」って意味ではありません(笑)
こんな燃費で情けないです。
書込番号:19560762 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレタイの事は気にする事ないです。
2回も意見求めておいて、聞く耳持たなかったシャトル乗りの事を思えば…
(ディーラーに預けてやっと納得したみたいですが…)
書込番号:19560829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん
恐縮であります。
今日満タンにしたので計算してみたところ、実燃費は12.93でした。
冬場の通勤メインでは、前に乗ってたFIT2HVの方が燃費いいみたいです。
書込番号:19562045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬場の燃費は悪くなって当然ですね。
走行前の暖気、毎日5km以下のちょい乗り、コレだけで燃費は15以下当たり前です。
長距離で稼げてもちょい乗りの距離が上回れば。。。
これ全て自分のことですけどw
雪降ったときなんか10切りますしっw
書込番号:19562094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おるかめさん
>通勤は、毎日15分以上暖気して、会社まで1500mの距離です。
暖気運転 3分にしてみて下さい。
ていうか会社まで1500mなら歩いていったほうがいいんじゃないですか?
他に満タン給油も問題があります。
車は重くなれば燃費や加速や制動面も悪くなります。
元々近距離しか走らないのなら必要な分のガソリンを入れてみてはいかがでょうか?
書込番号:19562979
6点

それにしても20切る方多いですね。
私の住んでる東海地方では20を切った事はありませんね。雪が殆ど降らない積もらない地域ですから、一年を通じて
燃費に大差は出ません。ちょい乗りを含めて今の燃費は22です。
書込番号:19563841
2点

表示13.9km/lを、悪いと見るか微妙ですね(実燃費は、12km/l台)
前の車は、レガシイターボ 街中は、6km/lでした
暖気や暖房は、普通に走るより、燃料を食います
東京ですが、暖気を除くと、渋滞に巻き込まれても
表示30km/lを超えるようになってきました
加速、速度は、普通の車より、早めです
運転テクニックも重要ですね
書込番号:19565718
2点

良いか悪いかは前車のカタログ比と比べて今がどうかってことですね
書込番号:19565823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼します
寒冷地の行動半径5キロ圏内でFパケの2駆に乗ってますが
凍結時にリモコンスターター使用でシステム暖気(オートACの暖房終了)が済む前に通勤終了!な乗り方なので
冬季はこんな数値ですね〜
夏場は同条件で17、休日の遠乗りでは20越えます
書込番号:19567083
3点

>前田慶次(傾奇)さん
アドバイスありがとうございます。
わたくし寒がりですのでつい長く暖気してしまうのです。
地球に悪い事だと知りつつも、楽してクルマで出勤してしまいます。
本当にダメ人間なのです。
書込番号:19570295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dai1234567さん
燃費13でも悪いと思わなければいいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:19570298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20分も暖気しなくても、充分暖かくなります。
とりあえず10分にして見ましょう、循環モード、設定温度を25度・風量は中間より弱。(オートだと外気、風量が最弱になる)
書込番号:19577058
2点

>nsxxさん
暖気の時間って設定できるんですか?
暖機時間は自動的に決められて運転者が設定できるものではなく、水温が低いことを示す青色インジケータが消灯した時が暖機運転終了だと理解しておりました。
「とりあえず10分にして見ましょう、」とおっしゃるのは「10」と言う数値をどこかで打ち込むのでしょうか?
書込番号:19577076
1点

私の場合ですが、純正のエンジンスターターで10分暖気して自動で止まるようです。
10分とか20分の時間設定はディーラーに頼めば変更してもらえるようですよ。
ちなみに、エンジン停止時に仮に暖房オフにしていても、エンジンスターターでエンジンをかけると、デフロスター風量マックス、リアガラスの熱線オンに自動でなってます。(窓の外から確認してビックリ)
そして、運転席ドアを開けると、そのフルパワーの暖気は終了します。
今の時期寒いからフルパワーなのか、逆に夏になったら冷房マックスになるのか、ちょっと気になります(^^; 外気温で自動制御されてるのでしょうか?
書込番号:19577161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
暖機の時間というのは先にエンジンを始動又はスターターを使用しての実際に乗車するまでの時間の事です。
現在の車は水温計のインジケーターが消える前に動かしても影響はないですが、暖房が効かないという難点があります
書込番号:19577717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく外気&内気の温度を見ているはずです
配線図と配線取り付け位置を照合する限りコンピューターからとっている部分があるのでそこから取り込んでユニットに入っているかと
純正は基本自分では変えられないけど社外は時間も変えられるのでは?
書込番号:19577840 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【瞬間的最低燃費】って捉え方をするならば、1月の大雪の時にはリッター14.0キロまで落ちましたね。その時は給油するまでの平均燃費は16.7くらいでした。(今は19.3くらい?今回の雪は、量が10センチくらいだったのですぐかけたし道に雪が残ってないから影響薄いです)
14.0キロまで行った時の気象条件は
→朝運転開始する時に氷点下12℃が2日続いて、日中ギリギリ0℃前後(行って3℃くらい)
積雪量は40センチくらい、路面が除雪が追い付かず轍が出来てハンドルとられまくり、除雪車の除雪作業と平行して走ったりなどでほとんどの車が10〜20キロくらいの速度でノロノロ運転×2。+事故渋滞などで山道大迂回(普段トンネルを走って抜けられる場所を大回りして山沿いの道大迂回)
年に数回あるかないかくらいの雪の条件
ライフ手放す前年の冬の平均値はリッター12.3キロ位でしたので、まー、そんなもんか。という感覚でした。
(タイトル見てそのままベタ書きしてるため、スレ内話題とズレてたらすみません)
書込番号:19577919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

比較的山間地と言われてるエリアで、Lパケで毎日片道22キロ通勤してる人間の体感数値としてはそんなものです。車の温度計は撮ったけどうっかり燃費計画像は取り忘れましたので、燃費画像は上げられませんがm(__)m
書込番号:19577942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続コメント申し訳ありませんが、社内通信で「車を大事に使い続けるために、夏は1分、冬は5分は出来たら暖気運転してください」という通知が出てたりするので、最低5分くらいかければ冬でも車のダメージは低くなるんではないでしょうか。
(かなりの年数乗ってるハイエースは10分くらいエンジンかけといて十分エンジン暖めてから乗り出すことが暗黙の了解になってますが)
書込番号:19578150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>広田マキひろさん、こんにちは。
>社内通信で「車を大事に使い続けるために、夏は1分、冬は5分は出来たら暖気運転してください」という通知が出てたりするので、最低5分くらいかければ冬でも車のダメージは低くなるんではないでしょうか。
一般的に、エンジン内にオイルが行き渡るのが約20〜30秒と言われています。
従って夏場の1分というのは、あながち間違いではありません。
逆にエンジン始動と同時くらいに走り出す人を見ると、
なんだかなと思ってしまいます。
冬場はエンジン始動時の回転数が高いので、
ある程度暖機してエンジン回転数を下げたほうが
発進時の急な挙動を防ぐ意味ではいいと思います。
古い車だとエンジン回転数が低くなるまでは
結構時間がかかりますね。
ただし、夏冬ともにミッションやデフ、タイヤなどは走行しないと
暖まりませんから、走り始めは負担をかけるような運転をしないことが
暖機(走行)運転となります。
暖機走行の時間は一概には言えませんが、3〜5分くらいでしょうか。
例えば大通りに出るまでとか信号何個までとか、ご自分の住む環境によって
設定目標を立てればいいと思います。
書込番号:19578226
4点

>逆にエンジン始動と同時くらいに走り出す人を見ると、 なんだかなと思ってしまいます。
気持ちは分かりますがそれを言っていたら、アイドリングストップの機能が当たり前になりつつある今ではきりないです…
HV車のエンジンなんて、走行中でも、暖(動)冷(止)の連続ですし…
書込番号:19579608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>機械オタクさん,、こんばんは。
いや、私が言ったのはエンジン内にオイルが回りきっていない最初の始動時の話です。
オイルがエンジン内に回りきったあとの、アイドリングストップ時と比べるものではないですよ。
書込番号:19579827
3点

暖機は真冬でも真夏でも10秒程度ですが・・・・・
工場の完成車って、真冬でもエンジン掛けてすぐにアクセルふかしてると思いますけどね。
人によると思いますけど。。。
書込番号:19579845
5点

スレ主様、皆様、脱線お許し下さい。
えりりんたんさん、純正エンジンスターターについてのコメント、ありがとうございます。
すみません(><)車検証入れに、ちゃんとスターターの説明書も入ってました。
■エアコン連動機能ONの場合
外気温7.5℃以下:デフロスター等が作動します。
外気温7.5℃以上:設定温度25でリモコンエンジンスターター用のエアコン制御が作動します。
■エアコン連動機能OFFの場合
外気温によらず、前回車両キーでエンジンを始動し、停止した時のエアコン設定状態で作動します。
(お好みの温度でエアコンを作動させることが出来ます)
また、暖気時間(10分/20分/30分)及びエアコン連動機能の切り換え操作は同時押し的な事で自分で設定出来ます。
→30分っていったいどんな環境なんでしょう(^^; ロシア(シベリア)対策?
[純正リモコンエンジンスターターのHP]
http://www.honda.co.jp/ACCESS/starter/?from=at_carousel
今回、操作説明書がネットからPDFでダウンロード出来るといいなぁ、と思いました。
書込番号:19579972
0点

オイルも工作精度も良くなったから
すぐにエンジン回してもいいのかもしれませんが
ディーラーでは新車を平気で洗車機にかけます。
でも、オーナーの心情理解が十分とはいえません。
工場で、
オーナーの心情を理解しているとは思えません。
すべて流れ仕事で、オーナーに対する感情移入は
出来ないでしょう。
油圧式のバルタイは油温が低いと、
効率的に動けないので、いくつかの
メーカーはバルタイを電動化しました。
ホンダもアコードはvテックを電動化しましたね。
フィットハイブリッドはどうなんだろう?
ドライスタートはいいものじゃ無いでしょう。
毎日乗っている人は完全オイル下がりは無いでしょうが、月一だとドライスタートは避けられませんね。
書込番号:19581513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正エンジンスターターでは暖気時間(10分/20分/30分)が設定可能なのですね。
この商品は価格に見合った価値が得られるのか疑問だったので購入していません。
今まで「暖気運転」の意味を誤解していてエンジンが冷えた状態で走行することを「暖気運転」と思い込んでおりました。
だって「運転」って車を走らせることじゃないですか。
ところでFIT3HVの暖房ですが、旧モデルと異なり電動エアコンなのでエンジンが停止してても機能するはずです。
水温計の青色インジケーターが消える前でも電動エアコンは稼働しますよね?
FIT3HVのエアコンはFIT2HVやFIT3ガソリン車と異なり信号待ちでもエアコンから冷気や暖気が出てくるので快適ですね。
ちなみに私はガソリン車の頃からエンジン始動と同時に走り出す癖がありエンジンをかけたまま停止していることはしません。
このような使い方をしても壊れませんよね?
ディーラーでも一切その説明はありませんでした。
エンジン内にオイルが行き渡る前に走り出すとエンジンが痛むのですか?
書込番号:19581693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
新車を洗車機で洗ってもらうのは当たり前のことじゃないんですか?
私の場合は去年7月納入のLパケですが、受け渡しの日に午前中に行こうとしたら「洗車するので午後にしてくれ」と言われましたよ。
洗車されてきれいになっていて車を気持ちよく受け取れました。
その場で車の外装や内装を一通り確認しましたがボディに引っ掻き傷などの類は一切なく綺麗でした。
今の洗車機は傷など一切つきませんよ。
給油口の蓋を開けたら中から透明な液体が出てきたので
「ガソリンが漏れているのですか?」
と営業マンに質問したら
「洗車の時に入った水で問題ありません」
という回答でしたので安心しました。
購入客に新車を洗車せず渡すのは逆に失礼だと思いますが・・・?
書込番号:19581695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々純正は高いというイメージがありますか
エンジンスターターに関してはフィットに限り社外はないかなと
なにぶん始動させるためにキーを本体につけないといけないので
つまりキーを車内に常に置いてあるのはセキュリティ的にはどうなのと思います
まあ自分もですがオークションでどこかの大量処分品が1万ちょっとで買えたのでラッキーでしたが
書込番号:19581773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新車を洗車機で洗ってもらうのは当たり前のことじゃないんですか?
当たり前ではありません。私のディーラーでは「点検時に洗車機に掛けてよろしいでしょうか。
気になるなら有料の手洗いもあります。」と確認します。
洗車についてはいろいろなユーザーの考え方があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17449951/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000835947/SortID=19571287/
洗車機も進歩したので気持ちの問題とは思いますが
近くのGSでも濃色車の洗車機使用はお勧めしません。手洗い洗車をご用命ください。
と記載されています。
書込番号:19581953
1点

>マグドリ00さん
FIT3HV のエアコンは、冷房は電動コンプレッサなのでバッテリー残量が十分ならエンジンが停止中でも稼働します。
また暖房は従来通りエンジン廃熱を利用するので、エンジン停止中に稼働させると、バッテリー残量は殆ど減りませんが、水温はみるみる低下します。
さすがに朝一番だと、水温警告灯(青)が消灯する直前までは、なかなか温風が出てこない気がします。
書込番号:19582233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>近くのGSでも濃色車の洗車機使用はお勧めしません。手洗い洗車をご用命ください。 と記載されています。
いつの間にやら洗車の話になっていますが、GS洗車機なんて、どんな車洗ってるか分からないし、セルフ洗車となるとかなりの台数洗ってるはずだから、そうなりますよ。
後、洗車の話は新たにスレたてるかあるあるで…
書込番号:19582524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お寺の花子さん
リンク先のスレ拝見しました。
なるほど考え方は人それぞれですね。
引っ掻き傷も程度問題があり、わずかな傷もNGとする人とよほどひどくなければ許容する人もいます。私は後者です。
前回の書き込みで「当たり前じゃないか」と自分の意見を押し付けるような表現をしてしまい申し訳ありませんでした。
私のフィットはハイブリッドのLパケで色はアラバスターシルバー・メタリックです。細かい傷は目立たないだけかもしれません。
また、ディーラーにてCPCペイントシーラント(フッ素コーティング)を施しています。
書込番号:19582569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
エンジン停止中に暖房を稼働させると、水温低下するのは知りませんでした。
信号待ちや渋滞時にEVが点灯していたら暖房を切ったほうがいいのでしょうか?
ところでFIT3の電動エアコンは家庭用エアコンと異なり「暖房/冷房」の切り替えスイッチがないですね。
暖房モードと冷房モードの判断は機械側が自動的にしているのでしょうね。
外気温と車内の温度差を計測して判断しているようです。
書込番号:19582572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンスターターとか、通勤1.5kmで車使うとか、皆さん金持ちですね。
私なんかガソリンもったいないから、2.5kmを徒歩25分かけて通勤しています。
地球温暖化防止にも一役、往復で1万歩になりますから健康にも良いし。
書込番号:19582673
5点

>マグドリ00さん
>ところでFIT3の電動エアコンは家庭用エアコンと異なり「暖房/冷房」の切り替えスイッチがないですね。
暖房モードと冷房モードの判断は機械側が自動的にしているのでしょうね。
家庭用エアコンは、冷媒の流れの向きを制御しているので冷房と暖房の区別があります。
一方
車のエアコンはエンジンの熱を持ってくるかどうかで変わりますので、冷房と暖房の区別はありません。
冷房の時は冷媒で冷やされた空気をファンで送ります。[A/C ON]
暖房の時はエンジンで温まった空気をファンで送ります[A/C OFF]
冷媒で冷やされた空気をエンジンの熱で暖めると乾燥した空気(デフロスター)で窓の曇りを取ります。
簡単にいえば冷やすかどうかを「A/C」のONOFFで、
温めるかどうかを温度設定で判断
デフロスタは両方ということです。
書込番号:19582832
3点

ディーラーの洗車ですか。
納車の時、そう言えば綺麗な訳ですし!と何故だか会話内容が目から鱗でした。
なんか自分のお世話になってるディーラーさんは洗ってくれるとき高圧洗浄の何かをしてくれてるみたいです。
いつもディーラーさんのとこに行くときは必ず近くにあるセルフスタンドで洗車してから出かけてるのですが(お世話になるのに汚い車で出かけるのが申し訳ないからつい洗ってしまいます(´▽`;))
この間、うっかりオイル交換タイミングが少し過ぎて慌てて電話して閉店ギリギリにお邪魔した時に、一緒に洗って頂いてしまい。
洗浄した時に水圧でマグネットの交通お守りが外れてしまってごめんなさい。と渡してもらったのがあったので。(遅い時間に行ったのに洗って美人さんに戻してもらったし、マグネットなので全然逆にすみませんでしたな話でしたが(´▽`))
機械洗車とか、手洗い洗車とか、色々あるんですね
書込番号:19583331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、うっかり思わず「あー!」と思ったからここに書いちゃいました。
洗車トークとかの話続ける時はあるあるに移りますね。(´▽`;)
書込番号:19583360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>広田マキひろさん
私も洗車してから持っていっちゃいます(^^)
超汚い状態で持っていく勇気が無いです・・・。
マグドリ00さん
>今まで「暖気運転」の意味を誤解していてエンジンが冷えた状態で走行することを「暖気運転」と思い込んでおりました。
上記は「走行暖機」に該当しますので、それも「暖機運転」に間違いはないと思いますよ。
wiki(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E6%A9%9F%E9%81%8B%E8%BB%A2)より
■停車状態での暖機運転:一般に日本においては、単に「暖機運転」というと、こちらの方法を指す事が多い。
■走行での暖機運転:負荷を少なくして回転数を抑えた状態でしばらく運転する「走行暖機」
「最近の車は停車しての暖気運転は不要。(ディーゼルエンジンやハイブリッドカーも同様)
エンジンや各パーツをウォーミングアップさせる走行暖気をしましょう。」
という事ですので、停車状態で10分程度暖機運転する行為は
寒い時期に暖房をつけて室内を暖めたり、凍ったフロントガラスを溶かしたりする為にやってるものですね。
確かに、エンジンスターターは寒冷地に住んでる人以外は
あまり重要性を感じないかもしれないですね。
私は前の車でエンジンスターターを付けて冬の凍てつく車内から解放されたので、
欲しいオプション上位で購入時に付けちゃいました。
冬場でも車内ポカポカで快適です(^^)
ね・燃費ですか。それでも15〜18の間ですね。これからの季節に期待してます!
書込番号:19584639
2点

【分母が大きい】
分母が491kmって、高燃費で数キロ走ってもアベレージに反映されないでしょ。
Bトリップをリセットして、朝の燃費と帰り(暖まった状態)も比べてみてください。
私は普段、22km/lですが、家内がチョイノリすると19km/lにして返します、近場は暖まるまでエンジン回ってますからね。
11月に横浜から四国まで往復1800kmを26.7km/lでした、条件次第ではないでしょうか。
書込番号:19591087
0点


>コララテさん
分母が 491.9km なのは、いわゆる「満タン法」と同じで毎回の燃費は条件でバラつくけど、チョイ乗り含めてある期間の平均で 13.9km/L でした…って話ですから、分母が大きくても別に変じゃ無いですよ?
このスレが建つ数日前に給油したので、連動でリセットされてしまいデータはありませんが、最近は 20km/L 位になっていますね。
でも年明けに近所に出かけた時に、自宅〜目的地〜自宅の 13.6km で、いつものアップダウンにも関わらず 29.8km/L の過去最高が出たのは、謎でした。
書込番号:19591339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親のフィットハイブリッド4WDです。
見ての通り7.7km/です(笑)
通勤片道2kmあるかないかのとこしか乗ってませんから、このような結果は当たり前です(笑)ホントのチョイ乗りです(笑)歩けよ!って言ってますが、親は歩くの相当面倒がり屋で…
夏場はこの乗り方でも15km/いきますね〜
エンジンが暖まる前に目的地着いちゃいます。
でも20分ほど走らせたらすぐ10を超えてくれます。
ある程度暖気されるとアイドリングしてくれますからね!
冬場旭川ー札幌を高速使っていったら18km/までいきましたね
高速走行しすぎてもダメですね…その時は高速巡航(かなり速いので数字は言えないですが)でした。
一般道で通れば20km/は余裕で行くでしょう。
機会があればやってみます!
書込番号:19596965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チビ号さん、平均値だけでは比較できないと思っています。
私も買った頃は燃費伸びないな?と思って居たのですが、トリップメーターを加算したままだと平均は出ますが、ピークがどの程度変動しているのか分からないので、Bトリップメーターをリセットして見てほしいと言ったのです。
トリップを加算したままでは平均値があまり変わらず、26km/l出ている人の話は信じられませんでした。
私の場合、片道35kmの道のりで、往路29km/l、復路23km/lとか、時間帯や坂の状態でばらつきます。
帰りに何時もの給油所で入れると60km/lぐらい出る道もあり、それでも帰宅時には25km/lを切っています。
ところが四国まで往復1800kmを走って26.7km/lでした、普段は家内の運転で19km/l以下、どのような走りをするか条件次第だと思います。
加速はゆっくり、車間は広め、ブレーキランプが点くぐらいの浅いブレーキで、回生ブレーキで積極的に充電する。
惰性走行でモーター走行の時間を長く取るなど、高燃費を実現するのには気を使います。
プリウスがチンタラ走って居てうっとおしいと思って居ましたが、今や自分もチンタラと燃費を気にした走りをしていました。
書込番号:19597648
2点

みなさま
たくさんの書き込みありがとうございます。
わたくし、ケガの後遺症で少々足が悪いもので、会社が近くても楽してクルマに乗ってしまいます。
申し訳ございません。
書込番号:19597655
2点

自分は、今年(2017年)の6月1日にGP5 Fパッケージ コンフォートエディションが納車されました。
自分のフィットはコンフォートエディションの為、シートヒーターが装備されています。
当然、今年の冬は、この車では初めての冬なので一体、どのくらいの燃費になるのかが楽しみです。
シートヒーターが装備されているので、少しは非装備車に比べて燃費は良くなるのかも楽しみです。
逆に冬の間しか要らない装備ですが、暖房を控えめにしてシートヒーターを使えば、ハイブリッドには役に経つ装備かもしれません。
余談ですが、この間、大雨が降り衣服がびしょびしょになった時に、シートヒーターで乾かしてみました。変わった使い方をしてみましたが、結構暖かくなりました。
結果、目的地につく間にほぼ乾いていました。
書込番号:21146964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,217物件)
-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
17〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜199万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 201.5万円
- 車両価格
- 193.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 75.8万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 10.9万円