フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,248物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 35 | 2023年5月17日 20:16 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月13日 23:04 |
![]() |
78 | 17 | 2023年4月22日 15:45 |
![]() |
5 | 0 | 2023年4月2日 18:22 |
![]() |
278 | 68 | 2024年5月17日 18:49 |
![]() |
16 | 12 | 2023年3月22日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
車検を終えて、そういえばラジエーターキャップ交換してないなと、
イエローハット行ったのですが、オートマックの適合表にはGR3が載っていなくて、スタッフに聞いても解らないと言われました。
圧力が同じなら、他の車種の適合品番でも問題ないでしょうか?
書込番号:25244353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mio_050_nioさん
10年くらいは使えるものです。
3年目なら、次の車検で考えればよいでしょう。
書込番号:25244378
2点

圧力落ちるし、交換したほうが良いですよ
消耗品です。
10年は有り得ないですね。
書込番号:25244381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正品をディーラーで注文すればいいじゃん
書込番号:25244397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです
最悪の場合、オーバーヒートします
キャップは重要な役割を担ってます
https://www.automesseweb.jp/2021/08/26/747001
書込番号:25244403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
>他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです
自慢とか大丈夫とかって意味ではないですが
僕は不具合なければ替えないな
今のは19年使っている
前も13年とか9年とか
3年で交換は無いな
ベターかもしれないし交換した方が良いかもしれないが
3年で交換しなければ”いけない”ってほどでもないかな
書込番号:25244427
29点

まだハイプレッシャータイプ以外の社外品が出てないようですね。
GR3フィットハイブリッド用だと他のホンダ車と同じタイプの純正品番19045-RAA-003です。
ちなみに開弁圧:108kPa (1.1kgf/cm2)のタイプです。
書込番号:25244429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
他のホンダ車と同じですね、ありがとうございます
書込番号:25244451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もラジエターキャップ交換したこと無いです...
最近はラジエターのホースも丈夫ですね、昔はアッパーホース、
ロアホースが膨らんで交換なんて、ありました。
ホースの破裂は一瞬で水が漏れるので最悪です。
書込番号:25244456
10点

近年はラジエーターコアのクラックが昔よりも早いらしいから
特に樹脂製のアッパー、ロアタンクの車種は
ラジエーターも定期的に早めの交換を。
書込番号:25244462
2点

40年近く車に接してきましたが、走行距離は大したことないので、わかりませんが、
今まで、ラジエターキャップの交換を考えたことも、交換したことも一度もありません。
不具合も経験ありません。オーバーヒートは一度経験ありますが、サーモスタット不良でした。
車検整備とかでも、勧められたことはありません。
本日、参照先の記事を見て、初めて知りました。
こんなこと知らなかったです。
勉強になります。
書込番号:25244491
4点

>バニラ0525さん
今まで問題なくても、今後は解らないですからね
不具合起きてから、ラジエーター交換とか高くつく場合ももありますので、オイル交換などと同じように消耗品は定期的に交換したほうが安心です
消耗品を交換しないで、余計な修理費かかった人、
消耗品を交換しないで、問題無い人、
どちらも多く見てきてます
そういうのも踏まえた上で、自分で判断すれば良いと思います
書込番号:25244507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はラジエターの詰まりは無いようですが ラジエターの洗浄は、
しなくても大丈夫ですか。
書込番号:25244538
4点

ラジエーターキャップの適合でサイスがメーカー、車種毎にバラバラってのは
あまり聞いた事がなくて
旧車は開弁圧力が88kPa (0.9kgf/cm2) が多くて、近年は108kPa (1.1kgf/cm2)が多いってくらいかな。
適合したいのであればHKSの適合表にはありますね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/702
自分のはラジエーターコア厚増ししているから127kpa(1.3kg/cu)です。
書込番号:25244542
0点

交換しないリスクと交換するリスクを比べると、車検毎の交換はやりすぎじゃないかな? 交換ミスが不具合の要因になるケースは結構多いと思う。
書込番号:25244543 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ
昔は一時的にキャップを開けて走ったりできたけど
いまは致命的ダメージになるらしい
書込番号:25244631
2点

今は車によって嵌合部の寸法が微妙に違ったりするので、換えるなら純正がいいでしょう。
水温警告や油温表示もついていて予兆は察知出来るし、程度問題では?ゴムやバネの劣化や汚れを見るにしても、LLCを換える時(私の車は22万kmまたは11年の早い方がメーカー指定)しか見ないのでは?
書込番号:25245125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ
・【高圧力】 高圧力を狙っているならラジエーターキャップの加圧弁圧が上がっていそうですが、そういった傾向は無さそうだし、トヨタ車の傾向を見ると加圧弁圧はむしろ下がっているように見えます。
・【高温】 エンジン本体は迅速な温度上昇とその後の適当な高温安定を狙っていると思いますが、高効率化によりラジエターへの排熱は減っているのではないでしょうか? その結果、ラジエーターキャップ付近が高温になる頻度は減っていそうですが、、、
素人考えですが、いかがでしょうか?
書込番号:25245293
1点

どうでしょうね
以前は聞かなかった 中の小弁が脱落する話を最近聞きますので
個人的な印象では キャップの故障率は上がっている印象です
部品に対する負荷が増えているか キャップの品質が落ちているのか
までは検証してはいないので申し訳ございません
書込番号:25245368
0点

今後、車の駆動がエンジンからモーターに移行するに沿って、廃熱は減り、冷却系は簡素でコンパクトになっていくだろう。
今後、ラジエーターは残るだろうが、現行のラジエーターキャップ相当のものは無くなる方向ですかね? 結果、現行のラジエーターキャップの新規開発(改良)は止まり、品質維持が難しくなる事態もありそうですね。
書込番号:25245818
1点

うーん わたしの印象は逆だな
昔は 水温70−90℃で 行き来していた記憶がありますが
最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています
水系の最大圧は 上がっていませんが
ホース キャップへの総合負荷は上がっているはずです
これは
物理的なサーモだけで温度管理していた時代を終え
エンジンECUが水温を感知しだしたことで
燃料 点火 ギヤ比 までもコントロールしています ISCV→電スロ
今後は 電子制御サーモブロック の採用で
もっときめ細かな燃焼効率向上を目指しています
「ラジエーターキャップ相当のものは無くなる」には
加圧された冷却系統と非加圧リザーブタンクがある限り無理かと(何かしらの圧力弁は必要)
書込番号:25245942
1点

>最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています
私の直噴エンジンはサーモスタッドの開弁温度88℃です。
昔は純正で普通だった開弁温度78℃のものでローテンプサーモスタッドとして売られています。
水温は街乗りでも90℃を下回る事がほぼ無くて、夏場は100℃を越えますよ。
これは冷やし過ぎない方が燃焼には有利なので噴射量を少なく出来る燃費優先な
制御のためですね。
で、90℃でエンジン保護の為の点火時期補正や燃調補正制御が働きます。その差わずか2℃。
冷却水の冷却効率が良いとされる温度は80℃から90℃と言われています。
それよりも燃費を優先していることになります。
冷却水は大気圧(0.1MPa)で約100℃で沸騰します。
0.2MPaで沸騰点は120℃
つまり大気圧100kPa+加圧100kPa前後で沸騰点を120℃付近にしています。
加圧するのは水温を下げるためではなく、気泡混入により冷却能力の激減を防ぐため
とウォーターポンプなどのキャビテーションを防ぐため。
昔はハイパワー車を除いて88kPa (0.9kgf/cm2) が一般的なキャップです。
1.1kgf/cm2のキャップに替えたりしてましたね。
今は普通に108kPa (1.1kgf/cm2)のキャップが多く使われております。
これは水温が高めのため僅か20kPaだが安全側に沸騰点を底上げしているためですね。
書込番号:25245977
2点

軽視してる人多いですね
交換しない人にいいね多いのも
タイヤやオイルのように見た目で違いが解るのは、
確認出来るからまだ解るけど、見た目で解らないものは
放置してると知らぬ間に突然、ってことあり得るのに
よくある、うちは大丈夫、って思考なのでしょうね
こういう人たちは、バルブのパッキンの劣化具合すら見ないで
うちは大丈夫と思い込んでるでしょう
1年で下がる圧力も知らないでしょう
書込番号:25246947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャップ劣化してても 昔は乗り続けられる ことが多かったですが
今は 目標温度がそもそも100℃を超えている(燃費が税制に影響して販売に貢献)ので
エアーが入って循環が妨げられると 沸騰して いっきにオーバーヒートするらしいです
で
「僕は水温計みてるから大丈夫です」
って人多いんだけど
そもそも循環が妨げられた状態では水温計は上がらないそうです(エアー温度は水温より低い)
(グッドスピードさんのyoutubeより)
書込番号:25247025
3点

最近の車で自分で点検、メンテナンスできる箇所が...少ない。
ファンベルトもテンショナーが付いてるので、できないですね。
書込番号:25247091
2点

昭和の時代には、週末に箱根をドライブするとオーバーヒートらしき故障車をよく見かけたものですが、最近は平均車歴が伸びたのに、オーバーヒートらしき故障車を見かけることは殆どありません。オーバーヒート自体が減っているのでは?と検索してみるとこんな記事が見つかりました。
【オーバーヒート激減中!!】
https://bestcarweb.jp/feature/column/94095?prd=2
記事の中で、ラジエーターキャップの劣化がオーバーヒートの1つの要因としてあげられていますが、、車歴10年を超えるメンテ不足の車でのトラブルだろうと推測されています。
また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。
書込番号:25247915
2点

>また、法定点検項目には ”冷却水の漏れ”はありますが、ラジエーターキャップ自体のチェックはありません。 やはり、点検で”冷却水の漏れ(減り)”があれば、ラジエーターキャップをチェックするということで良いと思います。
これ、勘違いしている人ってかなり多いんだけど、法定点検は保安基準を満たしているかの
点検ってだけで、公道を走るための最低限の項目です。
車のメンテナンスや有寿命部品や消耗部品のチェックや交換はまったく別です。
偶々、ディーラーや整備工場では点検のタイミングで消耗品交換や修理を同時期にした方が
工賃や入庫の回数が減らせるから丁度良いよとしているだけで
点検や車検とメンテナンスを別日にしても良いのですよ。
点検項目にあるかないかで、交換時期の判断は出来ません。
運行前点検をして走行前に水漏れを発見出来るんなら良いけども、しなくて
良くなってしまったし、漏れてからでは道路にぶちまけちゃうし
漏れる前にチェックして健康状態を維持するのも
所有者責任の範疇だと思いますよ。
書込番号:25247928
2点

ラジエターのキャップを交換するって…
パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25079627/
用途が違うと言うことで2つに分けられてるらしいですが交換するならこちら側も同時に交換しないといけないと想いますが?
書込番号:25256574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
>パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクにも同じラジエターキャップついてますけどそれも交換するんですか?
交換の要否はさておき、パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水タンクのも従来のラジエーターキャップ(金属製でまったく同じもの?)が付いているのですね。
発熱量を考えると過剰装備とも思えますが、、、実績(信頼性)重視なんですかね?
BEVである サクラ、bZ4X のモータールームには、リザーバータンクに樹脂製のラジエーターキャップ(らしきもの)が付いているようです、金属製のラジエーターキャップと同機能なのかな?
書込番号:25256759
2点


>ゆうたまんさん
こんなそっくりなキャップを付けて
万が一同時に外すような事があった時に
間違えて付けてしまわないかと思うけど…
せめて色だけでも変えればと思う…
書込番号:25256895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
そこは言うまでもないと思いますが、大きさが違うので間違って付ける事はないと思います。
ラジエターキャップの方が少し小さいです。
書込番号:25257054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年前後で乗り換えた車も何台か有るけど、ラジェーターキャップを取り換えたのは一台もないです。
そんなに高い物じゃないだろうから、換えたければ換えるのは自由だけど、過剰整備にならないのかなぁ。
あとラジェ―ターアッパーホースとかは大丈夫?
昔、穴があいてエンジンルームがスチームバスのようになってびっくりしました。
それから3年ではバッテリーはどうですか?
最近のものは、電圧だけ見ていて大丈夫と思っていても、何の前触れもなく、突然死します。
書込番号:25258528
2点

>ラジエターキャップとバッテリー横のキャップは見た目同じだけど、圧力が違います。
パワーコントロールユニット(PCU)と駆動モータ用の冷却水系のラジエーターキャップは、外観は似ていても 49kpa と加圧が少ない珍しいものが使われているのですね。
まあ、加圧は特に必要ないが他機能(負圧弁機能。。)が欲しいということですかね。
なお、似ているラジエーターキャップが2つあるリスクですが、形状差で付け間違いは無さそうですが、エンジン冷却水を交換するつもりでPCU冷却水を交換してしまう人がいるでしょね。
書込番号:25258587
1点

私のお気に入り商品の1つであるエクストレイルe-power のエンジンルーム
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310097/SortID=25259798/ImageID=3814932/
には、古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製の簡易?なキャップが2つ(エンジン用とインバータ用)
だけがあるようですね。
ラジエーターキャップに求められる性能・機能が変わっているのかもしれませんね。
書込番号:25260740
1点

最近のトヨタ車にも古典的な金属製のラジエーターキャップは見当たらず、
樹脂製のキャップ(エンジン用とインバータ用)があるようです。
このラジエーターキャップは、
http://www.tokyo-kyohan.com/toku/tkkai/tacti/S011_2.pdf
にあるように、完全密閉式リザーブタンクシステム向けの
完全密閉に耐えられるラジエーターキャップのようです。
目的は、頻繁な圧力低下を防止して冷却効率を上げるためとのこと。。
エンジンからの廃熱は減っているので加圧を減らして冷却系をシンプルにするという選択もありそうだが、安定した加圧で冷却効率をアップさせる前提で冷却系をよりコンパクトにするという選択をしているようですね。
書込番号:25264177
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
昨年暮に納車されたRS。シロウトレベルでコツコツと弄り倒してようやく構想レベル完成しました。
と言ってもシロウトレベルではありますが。
この間、何点か気づいたり悩んだりしたことなど書いてみようと思います。
-----
純正ナビのかたには関係ない話ではありますが、USBについて。
ナビスペもフロントにTYPE-Aコネクタ、後席にはTYPE-Cコネクタがありますが、いずれも給電されていません。ナビスペでは「飾り」の状態です。ディーラーの営業は使えるようなコト言ってましたが、納車されて調べてみれば「やっぱりなー」という結果に。
純正ナビに備わっているであろう機能を使ってはじめて活かされるようです。
解決策としては、
●導入するナビのUSBコネクターを活かす
ということになります。
USBコネクターはフロントコンソール内に独自仕様のUSBコネクター(前後各用に2つ)が来ていますので社外ナビの場合は変換ケーブルを使ってナビに接続します。「ホンダ車用純正USB変換ケーブル」等の商品名で通販サイトで購入できます。
ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・。
私の場合、ナビスペ標準のコネクターはフロントも後席も充電専用にするべく、
●変換ケーブルの先にUSB車載充電器を接続
という方法を選択しました。アクセサリーソケット用のものです。
-----
ちなみに、ナビ(カロッツェリア)のほうは、USBとHDMIが備わっており、いずれをも活かすためにJusby社の
・GR系 USB HDMI ソケット ケーブルset
・GR系 専用パネル2穴タイプ
を導入しました。
0点

あくまでUSB充電端子はナビのオマケにしかすぎませんからね…
オーディオレスで社外品ナビをカーショップで付けたらUSBの配線してくれるかわかりませんが…
>ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・
おそらく変換は入れる事は無いです
先代フィットのMOPナビでですがtypeB→typeCアダプターを使ってスマホを充電した事があるんですが接続先の機器を判別して給電しているのかまったく充電されずケーブルごと変えたら充電しました
なので独自仕様でも変換を入れる事は無いかと
書込番号:25219642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントオプション2個口の
上はナビと繋がってます。USBメモリ等刺して音楽聞く事ができます。
下はオプションコネクタ(ヒューズボックス)に繋がって充電専用で、ナビとは繋がってません。
リアはtype-Aになりますが、2.5Aの充電端子がオプションであります。
オプション付ける前の状態だと、フロントは充電できませんがリアはできると思いますけど、自分のMC前はリアtype-Aだから仕様が違うのかな?
書込番号:25219695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログの諸元表を見ると後席の、RSの後席USBチャージャーは「●」になっていますね・・・・
ナビスペについての注記も特に見当たらないように見えます。はて・・・・?
実際にスマホつなげて現車で試してみた限りでは、納車時点では機能(充電)されず、ナビ結線の独自USBコネクター(確か「黒」のほう)にアクセサリーソケット用USB電源を接続してみたところはじめて機能した、という経緯です。
ディーラーオプションはETCユニットを取り付けています。取付の際にまさか何かしくじってる?・・・・
書込番号:25220669
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSのクルーズコントロールを
昨日初めて九州道で往復500キロで使ってみた
加速減速が自動だけどもふんわりアクセルよりも加減速が激して
乗りこごちは自分にはあまり良く
またエコノーマルスポーツモードはどれを使ってもクルーズなら意味ない
のかもしれないと思って 最初はノーマルで走っていたけども
途中からエコにしてみたけど 加減速は変わらない感じだった
昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
その頃とすればかなり良くなっているけどね
燃費も1600キロ走ってのトータル25km/Lのメータ読みで あまり変わってはいない
2点

> もふんわりアクセルよりも加減速が激して
ここの部分とか改行とか文脈とか、
直すべき所はたくさんありますよ。
相手に伝えたいなら読みやすいように!
別にどうでもいいなら個人のSNS上にどうぞ。
書込番号:25214667 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スピード調整は、長押しすると10q/hずつ動くので、例えば、60km/h到達したら、次70km/hに設定すると言う感じで段階的に上げていくようにすればよいかと思います。
書込番号:25214773
7点

>つぼろじんさん
自分は試しに使っただけで、その後一切使ってません。
加速はもちろん、減速も自分の感覚と違って気疲れしちゃいます。
また、アクセルから足離すと落ち着きません。
自分にはこのような便利機能は合わないと思い、その他オート機能もほぼ使ってない状態です。
書込番号:25214801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルコン全般に言えるのは、設定速度と現在の速度とが離れすぎると加速は激しくなります。
〉加減速が激して乗りこごちは自分にはあまり良くないかな
乗り心地は加速感、減速感とは別物ですね。
また、たまにいますが自分の画面に合わせて改行すると他の人の画面には意味不明な改行が多数出現するので、改行は句読点の所だけにすると他の人にも見やすくなります。
書込番号:25214810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
約40年前のクルマと比較されても、この情報を受け取る方としては意味が無いのよね。
てか、初代ソアラの時代に生れていない人もいるだろうしw
書込番号:25214839
8点

フィット3よりは加減速は穏やかになっています。
どんな人でも自身の運転が一番心地いいので、
それを基準にすると不満はあると思います。
他メーカーの運転支援を体感してみると客観的な比較ができるかもしれません。
書込番号:25214972
5点

ゆうたまんさんも 私の感覚と同じかもしれないですね・・
今日は県道で短時間だけど使ってみましたが
前の車の速度の関係で加減速が激しかったです
自分もそんなに使う事はないと思います・・(笑)
書込番号:25215591
2点

>つぼろじんさん
>昔ソアラの1代目2800GT
この時代のクルーズコントロールでは、定速巡航だけで、
基本 加減速が無かったのでは?
ならば、加減速して車間を維持するフィットのACCの
比較対象としてはまったく意味がない。
なお、パワー余裕のある車ほど、ACCで結構な勢いで加速する傾向があると思う
書込番号:25215602
2点

そうですね 昔のは現代の技術とは違いますからね
でも他には経験してなかったので
書込番号:25215621
1点

車間距離に余裕を持った定速、ステアリングコントロールの方が気楽です笑
書込番号:25215701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追従タイプの定速装置ってのは
前車の状況によってかなり左右されるため
追従する車とか道路の状況によって使い方を考えた方がいいですよ
割り込みとか坂の登り下りでも変わりますし
書込番号:25216126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT4の追従タイプの定速装置では減速時に回生ブレーキだけでなくフットブレーキも自動でかかりますからね
※メーターの表示をシンプルにしてるとわかります
先代のフィットでは回生(エンジン)ブレーキまでだったのでその辺りで差がでているのでは?
書込番号:25216390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、すいている場合は、問題ないのですが、クルマが多くなってくると、前車がいなくなると急加速で、追いつくと減速の繰り返し。
初心者のような運転で車間距離をニアに設定しても減速し車間距離をどんどん広げる。
自動運転レベル4ならば自動追い越しするそうです。
無料の自動車道(全線60km/hと50km/h区間混在の対向2車線)ではある程度使えました(片道60km)追い抜くには時たまある譲り合い車線がある。
書込番号:25216478
2点

>つぼろじんさん
Youtuberで色んなホンダ車のACCを高速道路で試している方がいて、N-WGNが人間の感覚に1番近い自然なフィーリングだと言ってましたね。
実際の動画でもそんな感じに見えました。
フィットはN-WGNよりは新しいモデルなので、制御が進化しているかと思いきやそうではないようです。
動画では急加速急減速を繰り返していました。
私はステップワゴンに乗っていますが、やはりACCの制御はぎこちないです。設定速度と実際の速度の差が大きいほど急加速と急減速の繰り返します。
ちなみに義両親のインプレッサに乗ってみましたが、加減速が穏やかかつスムーズで本物の人間が運転しているようでした。アイサイトはver.3でした。参考まで。
書込番号:25231836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりいろいろあるのですね
2日前に判った操作が エコモーとノーマルモードのDレンジで
ハンドル裏にある回生ブレーキの調整レバーが一時的に使えますね
減速を調整して そこから加速するときには回生が通常に戻りますので
時間にして10秒くらい もしくは減速し続ている場合は使用できるようです
長い下り坂などは 回生ブレーキのレバー操作のほうが楽かもしれないです
通常はスポーツモードもしくはBレンジにして回生を調整するためのレバーなんでしょうが
書込番号:25231854
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
5chで説明書にもなくて不明と書いた人がいて、
燃費バーだなんだとみんな言ってますが、速度表示の下の縦白線といえば、メニューのスクロールバーですよね
書き込めないので、教えてあげられませんが
書込番号:25206315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3/31にリコールが出てる。
ブレーキ関連。
詳細は、下記参照。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
書込番号:25204208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふおおお。58万台とかちょっと規模がすごいですね。
ディーラー整備担当の負担とか、想像するだけで可哀そう。
ここも、春の陽気に誘われたおかしなアンチが沸いてこないことを祈る。マジで。
せめて運営の負担にならぬよう、釘を刺しておきます。ぶすりと。
書込番号:25204241
17点

リコールじゃなく、改善対策ですね。
警告灯が点いてなければほぼ大丈夫らしいです。
点いてないけど、点検してもらいに行きます。
書込番号:25204444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
点検して基準内だったらそのままってことですかね。。
書込番号:25204460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


ホンダ車でこのブレーキ不具合に関する書き込みってありました?
書込番号:25204697
4点

>YASSY 824さん
見てないですね
58万台のうち不具合は1100件で、0.2%です
その0.2%がネットに上げなかったから、誰も知らないのでしょう
書込番号:25204792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車検時のブレーキメンテナンスキットの必要性について のスレに下記リンクが貼られてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
1千件をこえる不具合が報告されていて、物損事故も4件発生という事らしいですがここでの書き込みは??です。
リコールではなく改善対策との事ですので慌てずにといったところでしょうか?
対象車にはダイレクトメールが届くそうです。
同じGP5でも車体番号の頭が1,3,5、8,9とあるようですがこの違いって何なのでしょうかね?
ちなみに自分の平成30年10月納車のGP5FITは1300000番台ですが幸い対象外のようでした。
同じ記事にはスズキ「キャリイ」や「エブリイ」など5車種、およそ36万台でこちらはリコールとなっていますね。
個人的にはこういうのは中途半端に改善対策になるよりは強制交換の方がスッキリするように思います。
書込番号:25204825
5点

>M_MOTAさん
>車体番号の頭
過去スレでば、1が鈴鹿で3が寄居とも言われていたような。
GP5 自体は、平成 25 年 9 月発売開始で、私のクルマは 11 月生産ですが対象外みたいですし、最後の MC も平成 29 年 6 月なので、部品そのものより、やはり「製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入すること」があったのかと。
>中途半端に改善対策
そもそも・・・
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます
・・・とあり、中途半端と言うより、保安基準に抵触するおそれがあるか否かの話です。
私見ですが、ブレーキが効かなくなるおそれがあるなら当然リコールでしょうが、「ブレーキペダルの操作力が増大するおそれ」つまり普段より踏力が必要になり、物損事故が発生したのは残念ではありますが、区分としては改善対策なのでしょう。
他社含めて、過去のリコールでも、点検して問題無いと判断されれば、部品交換には至らないケースもありますし、エアバッグやクリップの件みたいに、後日対象が拡大されるケースもあります。
同じホンダ車でも、非電動サーボブレーキ車よりも、立ち上がりが急で「カックン」する傾向とは言え、普段とフィーリングの変化が無いか、本件の対象の如何にかかわらず、慌てず慎重に様子をみましょう。
書込番号:25204878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
保安基準に抵触の恐れという事でしたね。
一般製品におけるリコールとはちょっと異なり登録が義務化されてる自動車はリコールにせよ改善対策にせよ普通は連絡が来るはずなのでまだ安心ですね。
対象がこれ以上拡大しない事を祈ります。
書込番号:25204943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間はかかったようですが、ホンダはユーザが匿名掲示板で騒がなくても、ディーラーとメーカーがちゃんと対応してくれるということですね。
書込番号:25204995
3点

今回の案件は、異常が出ると警告灯が点灯するって書いてあったので、とりあえずは?
安心ですね。
警告灯もつかずに、ブレーキに変化があったら、ドッキリしますがな。
書込番号:25205099
4点

この情報は昨夜(3/31)にSmartNewsアプリで知りました。
何故、こんな大事な情報をHondaが提供するアプリ「HondaTotalCare」の「メッセージセンタ」から通知しないのでしょうか?
今も、全く無視しています。
何のためのアプリ??
腹立たしい限りです。
皆さんからの情報で少し安心しました。 ありがとうございました。
書込番号:25205151
8点

補足として、上述の「腹立たしい限りです」とコメントした理由は
そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
私の妻もアプリ「HondaTotalCare」を入れていますが、同様に「何? このアプリ…」と言ってました。
書込番号:25205571
6点

>Heiyouさん
まあクルマもオンラインでプログラム更新が出来る時代ですし、将来的にはアプリでも通知するかもしれませんが・・・
現時点では「大事な情報」ゆえに、昔ながらの簡易書留(=配達記録が残る)でリコール等が通知されるかと思います。
そもそも同じ型式でも、時期で該当か否かもありますが、マイディーラーでの整備記録は通信モジュールの無い無料会員でも後日反映されるので、車台番号は把握しているでしょうけど。
ただグレードやナビとの関係もあり、私が会員になったのは購入してから5年後でしたし、退会も自由なので、アプリ以外での通知は必要でしょう。
アプリでディーラーの空き状態を確認しておいて、細々した伝達事項があるから、結局電話でメンテ予約しているので、便利なような不便なような気がしますね。
書込番号:25205651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Heiyouさん
>そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
「メッセージセンタ」経由にしない理由としては
・リコール(改善対策)のような法対応には、平等が求められる。
・登録者が一部に限られ網羅性が低い
・ユーザが自分で情報登録した場合(仮定)、正確性に難がある
・リコール(改善対策)は、通常 車体番号(ロット単位)
で管理&実施される。
があると思います。
書込番号:25205683
5点

確かに・・・。
ユーザーとしてはメーカーやディーラーでしかできないメンテの案内とか、
アプリで知らせてほしいものですよね。
ユーザーみんなが価格コム見てる人ばかりじゃないんですし。
きっと将来的にアプデでしてくれるようになるでしょう。
今はまだ黎明期ということでw
それはそうと、もっと魅力的なデザインのクルマを開発してくれないかなぁ。
最近のホンダのデザインはどうしても購入意欲が沸かない。
なんというか、ワクワクしないんです。見るのも、乗るのも。
書込番号:25205732
0点


自分のGP5で利用しているアプリは型式とナンバーは登録されていますが、車体番号は登録されていません。
これ見てあれっとは思いましたが、メンテナンスの案内はディーラーからメッセージに届くので不具合情報は同じくディーラーのメッセージでの案内も必要かなとは思います。
ひょっとして対象車だったらディーラーによってはそういう対応をしてるのかもしれませんね。
書込番号:25205812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
を読めば、読み間違う心配はないと敢えて細かく書きませんでしたが、本件、ブレーキの効きが悪くなる場合があるという結構シビアな事象です。
少なくとも、”異常があれば警告灯が付くから安心ですね” なんてことは上のHONDAの情報からは読み取れません。
もし、そうなら、警告灯が付いていないユーザをディーラにワザワザこさせて、圧力センサの出力値を点検(それは警告ランプ程度のものではない)する必要もないでしょう。 つまり、パーツ交換するべきかいなかディーラで調べてみないと判断出来ないのです。
最悪、ブレーキの効きが悪くなる場合があると勧告されているのですから 該当する車は、点検するまで、車間をいつもより長めに取るなどの 予防策が望まれるでしょう。
本件、上のHONDのリンクにある文で各自判断お願いします。
書込番号:25205927
7点

対策後の識別
車体番号打刻の下二桁目上部に黄色ペイント塗布
点検で異常ない場合は何も交換してないから、黄色ペイントはありません。。。
でいいんだよね?
どこかに点検済マークあるのかな?
今はそんなのなくなったんでしたっけ。
整備内訳にはカイゼンK661 BOSテンケンって記載されていて、説明も点検して異常ありませんでしたって言ってたので、実施はしたようです。
書込番号:25205980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ゆうたまんさん
いわゆる「リコール対策済みシール」は、各社の任意になったみたいですね。
統一的なリコールステッカー貼付廃止のお知らせ
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/recall_labelinfo.html
ステッカーがあれば個別の識別ペイントを探さなくても済むので、無ければ無いで不便かもしれませんが、これも時代の変化ですね。
書込番号:25206008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もしも人が死ぬような事案だったら、リコールだし、即刻当該車の使用禁止が通達されますよ。
今回は、ゆるい?改善対策なので、国土交通省が、それで良しとした訳で。
書込番号:25206020
4点

担当営業から電話連絡がありました。
コンピュータ診断を行って、異常があれば部品交換らしいです。
診断に必要な時間は30分程度とのことで、明日予約しました。
書込番号:25206053
6点


>ゆうたまんさん
所謂サブディーラーで購入した人も、リコール等の市場措置はディーラーで受けるでしょうから、メーカーの記録を検索すれば分かるとは言うものの・・・ステッカーもペイントも無いと、ぱっと見の第三者は「まだ未対応」なのか「点検で済んだ」のか区別できませんよね。
アプリに市場措置の通知は来なくても、メンテナンス記録に市場措置の記録は残るでしょうから、現オーナーにも特に問題は無いとは思います。
書込番号:25206233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp
ここのページで点検等の対応済みかどうか確認できるようになればいいんでしょうけど多分今は対象車種かどうかの確認だけでしょうね。
過去の実施履歴というのが点検という意味じゃなく過去の対象履歴ですよね?
書込番号:25206242
3点

>M_MOTAさん
アプリには車台番号がありませんが、手元に車台番号が分かる過去の領収書があったので・・・
ある程度は実施済みか否かも分かるみたいですよ。
書込番号:25206277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hondaのお店/担当者からの迅速な電話連絡を受け、本夕(4/2)点検を受け、その結果週末に対策部品(ブレーキオペレーティングシュミレーター)交換となりました。
尚、週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
(現状、ブレーキ操作力に何の変化も感じていないが、点検結果としては問題…)
いざ改善対策"要"が判明した車を運転するとなると、微妙な心境になってしまいます。(「知らぬが仏」とはこのこと)
皆さん、警告灯が点いてなければほぼ大丈夫だと安心してはダメです。自車は警告灯の点灯”無"でも部品交換とりましたので、該当車は早めの対応を取るようにして下さい。
HondaTotalCareについて、ちょっと誤解されている方や理解不足の方がいらっしゃるようなのでコメントします。
・[愛車メモ] [プロフィール]に表示される車の「型式」は、個人が勝手に入力や編集出来るものではありません。
・上記以外に「車種名」「スペック」「初度登録年月」「車のナンバー」も同様に、個人が勝手に入力や編集は不可です。
・[メッセージセンター]の通知として、Hondaからのお知らせ、HondaTotalCareのお知らせ、販売店からのお知らせ、愛車(自車)からのメッセージ、警告灯サポート通知等があります。
・自車の半年点検や車検等のメンテナンスに関する通知は、毎度ちゃんと届いています。
・今回の改善対策が発表されたことに対する情報通知もアプリユーザーへあって当然だと判断します。
>chacha=lily=nanaさん
今回のスレ主、お疲れさまでした。
過去にブレーキに関しての事故体験があるので、私自身、慎重には慎重にという想いです。
書込番号:25206719
4点

今回の不具合内容みると、
製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入することがあります。そのため、使用過程で当該センサ内の抵抗部が腐食し、出力値が異常となり、警告灯が点灯するとともにフェールセーフが働き、ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあります。
ブレーキペダルの操作力が増大するおそれがあるのは警告灯が点いてから(フェールセーフが働いてから)だと思います。
センサの出力が異常になるのであってブレーキ自体の不具合(重くはなるけど効かなくなる)とかではない。
点検した値をみて警告灯が点く恐れがありそうなら交換しようということでしょう。
なので、今は警告灯点いてなくともセンサの値見なければ不具合出そうかどうかわからないので、早めに診てもらった方が安心だと思います。
って、自分みたいに今回交換しなくてもいいよと言われたものの、不具合出る可能性がある部品。
定期的に測定してくれるんだろうな。。。
>Heiyouさん
>週末までの間の車自体の安全性をお店のスタッフに問いましたが、問題無いとのこと…
そうはいっても、突然警告灯が点くんじゃないかとかモヤモヤしますよね。。。
書込番号:25206841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかっているようで、わかっていないような気がするけど。
今回は、部品の不具合では無くて、製造過程においての不具合ですよね。
つまり点検で問題無しと判断されたら、その車は無罪放免って事ですね。
点検対象車は、製造時期により特定されますが、対象があやふやな場合は、
対象時期を拡げて、念の為に、点検させますね。
例えば、組み付け作業者が間違えていたら、いつからその作業を担当していたのか?
夜勤担当だったのか? などである程度の期間は、絞れますが。
書込番号:25206917
5点

本日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
現在は保該当でも、年月を経て不具合が出る可能性を考えると返って良いことかも知れません。
交換部員も円滑に供給されていないようなので、部品手配後に交換ということになりました。
書込番号:25207736
3点

>momokumoさん
そうですね…仰る通りです。 早めの対応で結果が判り、対策部品への交換手続きが完了した訳ですね。
私は週末に交換です。
改善対策の対象車台数が、ほぼ60万台。
この内、何台が対策部品と交換になるかは分かりませんが、万一相当数の台数になってしまうと、部品調達が滞り…と、
悪い方に物事を考えると、ぞっとします。
書込番号:25208326
3点

対策品との交換作業 「明日 → 月末」への変更の電話連絡が今日入った。
どんな社内管理をすれば、そんなことになるのだろうか?
お店の担当者に文句を言ってもしょうがないから、言わなかったが…
そりゃ そうだ 納車待ちの車にもその部品は要るし、これから受注予想分のストックも要るし…こちらはお金になる
Hondaとしてお金にならない、交換が必要な車への供給を後回しにしているのでは?と勘繰りたくはないが、
「明日 → 月末」は、ない!!
Hondaのお店に出向くのが嫌になってきた。
書込番号:25211436
4点

該当HondaCars担当者がHondaへの部品在庫確認する前に回答したのではないでしょうか
Hondaに在庫確認したら月末準備可能よの回答だったのでは?
参考ですが…
HondaCarsはリコールなど無償交換または確認作業についてHondaにその工賃を請求しますので
HondaCarsにとって有償無償とかの区分けはありません。
書込番号:25212285
5点

>Heiyouさん
ダイレクトメールが届く前にHondaのお店の担当から電話があったんですか?
自分は、Hondaのお店の担当へ問い合わせたら、「ご心配をおかけ致しまして申し訳ございません。こちらはリコールではなくて、お車のプログラムの確認を行い、改善の処置が必要な車両は後日対応の流れでございます。ご案内の送付はまだこれからでございますので、今しばらくお待ち頂きますようお願い致します。と言われました。
やはり、地域差があるんですかね?
書込番号:25213224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Heiyouさん
こんにちは。
先週、通知が届いたのがディーラーの定休日。翌日朝一で点検の予約したら一番早くて月曜日。
点検して、それでホンダの言う閾値を越えると、そこから部品発注。部品が来たら再来店して、部品交換の流れだそうです。うーん。一定量は部品をストックして顧客の不便を減らすって、発想はない。
リコールで一番迷惑するのは、ディーラーでもマシテヤHondaでもなく顧客です。
本件が原因で接触が数件あり、ユーザーがおかしいと不具合あげたのが千台以上あったというニュースもあるようだ。
実際、交換まで至るのが、全体のどの程度なのか、1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
ま、交換の場合は、時間が掛かるので代車が必要になる場合があるとも言ってたな。交換は、待ってる間に終わるという訳でもない。つまり、交換の場合は、最低三回はディーラーへ足を運ぶ。
p.s.なんてことを考えてたら、昼下がりにディーラーから連絡、
今回、お客様のFITに改善対策が出てまして点検のご予約を頂きたく...
うーん、予約管理ってDB化されてないのかな?
書込番号:25213317 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>chacha=lily=nanaさん
>1000の事例と該当車の製造情報があればホンダなら部材手配の予測も建てられるだろうに。
8、9年前の対象全車交換みたいな自体ならまだしも今回のみたいな検査結果による交換では
ホンダも予測だけでストックを確保したりしませんよ 引っ越しとかでディーラー変えてたり
廃車にされてる可能性あるわけですし先代フィットも対象に入ってるわけだから容易に予測だけで部品配布なんてできませんよ
書込番号:25213618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

FIT4 e:HEV HOMEが納車されて、昨日、自車→レンタカーに乗り換えるまで、お店に出向いた回数は計21回です。
通常の点検、不具合の点検、不具合部品の交換、サービスキャンペーン、今回の改善対策等。
次の22回目は、Hondaのお店が借りてくれた、まだ「新車ぷんぷん臭」のするレンタカーの「新車1か月点検」で出向くことになります。
これは、私自身が車検証と整備記録を見て、点検を受けるべき車だと気付きました。
月末迄このレンタカーに私も妻も乗るのることになるから、この書類を確認するのは当然の事でしょう?
(本来は、レンタカー会社、Hondaのお店が事前にWチェック/対処すべきですが…)
こんな過去の経緯と心理状態でHondaのお店に出向くのが楽しい!!と思うお人好しは、多分いないでしょう。
>ドアラ大好きさん
多分、いつもご迷惑をお掛けしてすみません…の気持ちで、直ぐに電話を掛けてきてくれたのだと思います。
直ぐにそんな対応が出来るのは、誠意のあるお店と言うより、誠意ある担当者だと思っています。
>chacha=lily=nanaさん
レンタカーはMC後のFIT4 e:HEV BASIC でした。
この車、タイヤ(ブルーアース)のロードノイズが少なく、エンジン音がやたら静かで、今の車と交換してして欲しいと思うほど快適な車内空間でした。
妻も「静かやねぇ 何でこんなに違うの?」と、言ってました。
とにかく、エンジンONに気付かないことが多々ありました。
こんなことを聞かされると、あなたは不機嫌になられるかも知れませんね。
まあ、FIT4 e:HEVも進化している!と思うしかありません。
点検結果、問題無しとなればいいですね。
書込番号:25213755
7点

ネットで記事を見つけ、先週連絡が来る前にディーラーに連絡、点検してもらったところ…、見事にビンゴでした。
担当の営業から聞いた話は以下のとおりです。
・対象はハイブリッド車全て ※最新型のみ、改善版が装着されている模様。例えば新型VEZELでもOK/NGあり。
・メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
・既に症状が出ている車を運転したが、ブレーキが利かないとのこと…。
台車で新型VEZELを乗っていたが、それも調査対象だったため、フィットのガソリンモデルに変更。台車がなくレンタカー。
当初、1週間程度で部品が届くと言っていたが、4/29になるとの連絡があり…、GW旅行をキャンセルするハメになりそうだったが、何とかGW前に対応してもらえることになった。
これから点検してNGだった場合、かなり時間がかかるのではと思います。
書込番号:25214517
4点

〉メーカーからは2%ぐらいと言われていたが、1日10台点検して3台程度NGの模様…。
このディーラーだけの数字だけかもしれないですが、単純計算で、交換対象が30%ですね。
そりゃー、部品も足りなくなるでしょう…。
こういう部品交換が発生するようなリコール等は、事前に部品メーカーに増産をお願いして、
ある程度の部品量を確保してから、スタートすると思うけど、読み違いがあったのでしょうか?
書込番号:25214572
1点

私も説明を受けました。
症状
・ブレーキに踏力が必要になる。
(ブレーキをかなり強く踏む必要がある。)
・上記は突然発生するのではなく、先にブレーキ警告灯が点灯する。
(点灯したらディーラーで点検をと説明書に書かれている警告の一つ)
話を聞く限り警告点灯=即重篤な症状発生ではないようですね。
これを機会に車間距離含め改めて安全運転に気をつけようと思った次第です。
書込番号:25214614
4点

今、予約通り将にホンダに来てる。
到着したら、向こうから、
あ、ブレーキリコールのお客様ですね、
って言われたよ。
点検は一時間かかると言われた。
まぁ、いいか!
書込番号:25216291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の場合は、点検の結果は、交換不要でした。
(トータルの作業時間は110分でしたが、ドラレコ後方カメラの交換(有償)も併せてやってもらったので、ブレーキのリコール点検作業だけの時間の参考にはならないです。 最初1時間ほどと言われたので、おそらく点検だけなら長くても1時間なのでしょう。 )
書込番号:25217960
1点

ディーラーに持って行って診てもらったら交換該当。
すぐに車を預からせてくれと。
しかも、部品がないなら3ヶ月くらいかかると。
代車もいいのがない。1週間ならともかく、代車の軽を3ヶ月乗るのは微妙なので保留。
ちょっとあり得ない状況に驚きました。
書込番号:25230525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今日、ディラーでチェックして貰ったところ修理該当との判断になりました。
警告灯表示なしでの該当となりました。
部品の納期は未定で、部品が届き次第に修理だそうです。
リコールではないので、そのまま乗っていても大丈夫とのことで、代車なしでした。
書込番号:25233346
1点

本日、改修済みのフィットを引き取ってきました、
部品メーカに予想より対象車が多く対策部品の供給が追いついていない状況だそうでうs.
書込番号:25242311
2点

先日、私も対策品との交換が終わってMyFITと久し振りのご対面。
既に4万kmを超えると、いくらMC後のFIT e:HEVを代車として運転させてもらっても、やはりMyFITの方に愛着を感じます。
BASICとHOMEとの操作性や音響に違和感を覚えたことが、結構ストレスになったこともあるかも知れません。
改修後に気になったのは、単なる気のせいなのか?代車のせいなのか? ちょっと定かではありませんが…
・いつもの”カックン"ブレーキが酷くなったような
・Bレンジ走行での"回生ブレーキ力"が落ちたような
ところで、MyFITから取り外した「ブレーキオペレーティングシミュレーター」を見せてもらいました。
小さな物だと想像していたのですが、結構な重量物でした。
対策品への交換該当車がどれほどの数量に膨れ上がるのか分かりませんが、大量生産出来そうな代物でないことは容易に分りました。
書込番号:25244409
7点

4月末に部品交換対象で車を預けてまだ帰ってきてません、よほど対策部品の供給が追いついていないのですね
書込番号:25316859
5点

ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです。私が慣れていない車に乗ることは疲れると言っても、拒否されました。そのため、代車として第2世代のフィットが用意されていました。部品供給の見通しは立っていますが、最短でも2ヶ月程度かかると言われています。
書込番号:25319336
6点

>ディーラーでチェックしてもらったところ、修理が必要と判断されました。ホンダは、修理完了まで該当車を絶対に返さないよう通達しているようです
相当深刻な問題のようですね。
書込番号:25323833
3点

代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
私は、4月からレンタカーの代車生活です。
これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
対応を販売店に丸投げで、メーカーとしては何のお詫びの気持ちも無いようです。
書込番号:25341168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まほ吉さん
>代車が気に入らなければ、希望すれば新しいレンタカーに交換してもらえますよ。費用はメーカー持ちのようです。
>これだけ長期間メーカーの落ち度で不自由を強いられても、修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです。
大変ですね、心中お察しします。
工業製品の品質上のリコールや保証修理は、致し方ないでしょうし、当然のこととして、代車もレンタカー対応で貸してもらえるのは良い方だと思いますよ。
メーカー側のスタンスについてはわかりませんが。
他スレ(スバル車)ですが、保証修理なのに、代車が無いので貸してもらえないというものがありました。
えーっ代車無しって思いましたが、、リコールや保証修理に代車が出せないディーラーを擁護するような書き込みが結構あって驚きました。
まあ再度交渉して貸して頂けるようにはなったようですが。、
書込番号:25344886
3点

やっと修理完了で車が戻って来ました。
>ナイトエンジェルさん
スバルの対応に比べたらホンダはマシですね。
古い代車はNG、HVは必須の条件で
販売店が手配対応してくれましたので。
書込番号:25346760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まほ吉さん
修理完了して良かったですね。
誠意ある対応をされたと思いますね。
書込番号:25347038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まほ吉さん
>修理して代車を提供すれば問題ない。というスタンスです
物品に感情は存在しない
金銭で解決するのが日本の法律です
例えば愛犬が脱走して
車に撥ねられても
飼い主は賠償は受けられません
庭に車が突っ込んで愛犬が死んでも
金銭のみの解決です
書込番号:25347158
0点

先月ブレーキのリコールでディーラーに預けていました。部品の取り寄せに二ヶ月位かかると言われておりましたが一ヶ月位で
修理完了し戻ってきました。沢山のホンダロゴ入りの販促品など頂き、ガソリン満タン、更に地元デパートの商品券もかなりの金額を頂きました。大変満足しています。
どこのディーラーでも同じサービスなのかな?
書込番号:25355321
2点

サービス良すぎくらいなのでは。
書込番号:25356588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちっろひ123さん
私と比べるとあり得ないくらいの良い対応です。
うちは、3ヶ月預かりでお詫びの品の一つもありませんでした。
メーカーに問い合わせても平謝りのみ。
書込番号:25378499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まほ吉さん
「そうだったんですね。私の近所にもホンダのディーラーがありますが、このフィットの見積もりと交渉をしたとき、新発売で出たばかりだから値引きは難しいですと強気に言われました。さらに、オプション、点検パック、JAF、保険、コーティングなど、たくさんの営業がしつこくて少し疲れました。そのため、妻の実家の近くにある別のディーラーで購入することにしました。そちらでは値引きもたくさんしていただけましたし、マットガード、アームレスト、ETC(セットアップ込み)、希望のナンバー、持ち込みのドライブレコーダー(前後)、走行時のナビ操作キットなどもサービスで付けていただきました。」
値引き0の近所のディーラーで購入していたら まほ吉さんと同じく何もお詫びの品もなかったような気がします。
書込番号:25398006
2点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
結局、全部、交換になるんだね。
コッチの方がすっきりすると思う。
書込番号:25537958
1点

前回も今回も改善対策ですね。
点検時大丈夫でも、時間が経つと悪化する可能性があったから交換対象を全てにしたのかな?
前回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
(計578,956台)
今回改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
ただし、改善対策部品の供給に時間を要することから、希望されるお客様へは、点検の必要が生じた際にその旨の案内をマルチインフォメーションディスプレイに表示する自己診断ソフトウェアを追加します。
なお、部品が準備でき次第、部品交換を改めて案内します。
(計525,568台)
本件は、令和5年3月31日付け届出番号「661」にて改善対策届出したものですが、新たな原因が判明したため、改善内容を変更して再度届出を行うものです。
この間5万台くらい対象減ってるけど、それだけ対策したのでしょうか?
書込番号:25538230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自車は、前回(今年の春)の改善対策で「ブレーキ・オペレーティング・シュミレーター」を対策品と交換済です。
Hondaからダイレクトメールを受領する前に電話で点検予約をし、その結果"交換要"と判断され約1ヶ月後に交換が完了しました。
今回は、前回の点検で問題が無かった全台数(約53万台)が対策品への交換対象ですから、可成りの長期戦になりそうですね。
書込番号:25539635
2点

ブレーキリコール、まだ整備可能との連絡が来ないけど、パーツの調達に時間が随分とかかってるってことなのかな。それか忘れられてるか、後回しにされてるのかな?
書込番号:25737923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さっとぽさん
先月に2回目のダイレクトメール届いてません?
うちは来年の春の予定って来てましたけどw
書込番号:25738305
1点

ゲゲッ!そうなんですね、ありがとうございます!
命にかかわるところなのに時間かかりすぎ〜
書込番号:25738457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がディーラーから説明された内容だと車体によって発生確率が違うので6グループに分けて緊急性の高い車体から優先して部品交換を実施しているとの事でした。
私は対応が12月予定で遅い方のグループだとの事でした。
ただ、検知プログラムでアラートが表示された場合は何かしらの対応を行うので、すぐに連絡を、とも言われましたが。
書込番号:25738518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

点検時に何も言わなくても自己診断ソフトウェアを追加されました。
部品についてはMya2107さんがおっしゃる通り、グループ分けをして供給するそうです。
早い人で3月に部品が届いたそうですが、該当グループ以外の車両の部品が届いて返品されたそうです。
車体番号によって部品が異なるような話でしたが、使い回しはしないそうだからそうなのかな?
しかし部品の供給がお粗末ですね。。。
書込番号:25738552
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
11月に注文したe:HEV RS ホワイトが3/16に納車されました。
オプションは約50万円分でした。
納車当日、ナンバープレートのボルトを盗難防止用に交換したところ、純正のボルトが手で緩むではないか。
放置していると脱落しているところでした。
皆さんも気をつけましょう。
更に、3日目にして、今度はボナネットが開かないなり、室内のレバーを引いてもユルユルで、
近くのホンダディーラーでは直ぐに対処できず、購入店に行き、無地解決しました。
ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていたとのこと。構造的に絶対に外れない
のだが。
それ以外は、今のところ問題なく、取り外した部品を取り付け中です。ではでは。
8点

>モニター2000Xさん
ガソリンのフィットRSからの乗り換えですね。
ADASはさておき、走りの部分に進化は感じるでしょうか?
書込番号:25188639
1点

GE8からの乗り換えです。
未だ数Km走行レベルのため、未だ違いは分からないです。ただ、GE8の加速も捨てがたいです。
書込番号:25188651
2点

オプション 盛りましたねえ〜 うらやましいです〜 自分も白色です
明日1カ月点検ですが 後ろ右のドアノブにうちの爺さんが爪を引っ掛けて
3mmくらいの塗装ハゲが出来たので 白のビニールテープで隠しています ・・
ぱっと見は判らないので これからはビニールテープで良いじゃないのか?
と思っています
書込番号:25188807
1点

1ヶ月で傷ですか。へこみますね。修理しない限り、ずっと残りますからね。
書込番号:25188814
1点

>モニター2000Xさん
>ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていた
自分も何か取付けるのにレバーが邪魔で外した事あるのですが、オプション沢山付けられたようなので、電装品取付の際外して元に戻すの忘れたんですねきっと。。。
対応できなかったディーラーって。。
時間外で整備の人いなかったんですか?
書込番号:25189009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は近くのディーラーで買えば良かったが、馴染みの営業で少し遠くのディーラーで購入。
ところが、単純にサービスマンの腕が購入店の方が良かった。
近くのサービスマンは、外れたワイヤーに対処できなかったということです。(イレギュラー時)
書込番号:25189388
0点

ディーラーも商売なので作業すれば少なからず費用(工数)が掛かります。
自社のユーザか見込み客、あるいは費用請求可能なケースじゃないと真面目に対応してくれないだけなのでは?
決してそれが良いとは言えませんが、普通のディーラーでそのレベルの対応ができないサービスマンがいるとは思えないです。
私は多少の無理はサービスマンレベルで判断して対応してくれるので、長年行きつけのディーラーを利用してます。
トータル費用は安くはないのかもしれませんが、安心して任せられるのは良いところです。
過去に引っ越した際には最寄りディーラ(現在のところ)を紹介してもらいました。
たぶん個別に連絡とかしてくれたようで、初めて行っても丁寧に対応してくれましたよ。
書込番号:25189454
2点

>モニター2000Xさん
何もお役に立てませんが
ディーラーの対応ですが、最初に行かれた近所のディーラーと、購入されたディーラーですが、
同じ販売会社の別店舗か、
経営の違う販売会社のディーラーで、対応変わってくると思います。
同じようなホンダカーズでも、それ以降の名前で、別経営のホンダのディーラーでしたら、
保証とか、整備不備の可能性あれば、
責任問題で、やんわり断るかもしれません。
できないのが、技術的な問題でないかもしれません。
同一会社の別店舗なら、本当に作業出来なかったのかも知れませんが。
書込番号:25189526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ販社のディーラーです。購入店に連絡を取り、近場のディーラーに入庫する旨、連絡を取って貰ったものです。
さすがに違う系列店に入庫する度胸は有りません。
購入店ではジャッキアップして、下から手を入れ難儀してボンネットを開けていたようです。
時間をかければ近場のディーラーでも対処できたと思いますが、急ぎであっため購入店に振った模様でした。
書込番号:25189794
0点

>モニター2000Xさん
ありがとうございます
失礼いたしました。
書込番号:25189855
0点

>モニター2000Xさん
納車おめでとうございます。
自分の場合も同じ販社で車両購入支店と整備してもらう支店は違います。
営業担当者と整備担当者を分けているためですが支店の移動が定期的にある為
その時々で出向く支店が変わります。
結局人との信頼関係ですからね。
特に整備担当者は伝票切れる権限を持っているので部品、用品の割引が多く
とても助かっています。
書込番号:25190906
0点

その通りですね。本当は近くのディーラーが良いのですが、当方も、人との繋がりの方を重視しています。
書込番号:25190918
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円