フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,248物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
129 | 28 | 2024年3月25日 09:11 |
![]() |
34 | 13 | 2025年4月13日 10:33 |
![]() |
38 | 7 | 2023年9月30日 17:30 |
![]() |
41 | 29 | 2023年10月5日 19:48 |
![]() |
37 | 10 | 2023年8月5日 21:48 |
![]() |
144 | 41 | 2023年5月23日 12:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e-HEV RSには減速セレクターが付いていて、パドルシフトがとても使いやすく多用していますが、信号停止時などでフットブレーキを使わずにパドルで減速セレクターMAXにしたときブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。今後、ノートのようにGセンサーからの情報でストップランプが点くようにはなりませんかね。今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。 RSにお乗りの方、少し怖くないですか。
4点

後方に注意して 車がいる時にはブレーキ踏めばいいだけでは?
NE12ノートでもアクセル操作だけの回生ブレーキではストップランプ点灯しなかったと
思うけど
書込番号:25650360
7点

>MT330さん
RSに乗っていて、パドルシフトも使いますが…使い方間違ってませんか?
後続車がいる時に使ったら距離が詰まるのは当然だと思いますけど。
マニュアルならエンジンブレーキ掛けたのと同じです。
これでブレーキランプが点灯したら変ですよね。
私は先行車が停止している時で後続車がないか距離が離れているときしか使いません。
目的は停止ではなく回生量が増える(かもしれない)と思っているからです。
当然ですが、停止する(後続車に減速を知らせる)にはフットブレーキを使います。
書込番号:25650363
14点

何も知りませんが、
点灯しないというには、
どうして分かるのですか?
ある程度の減速なら、どの車も点灯するようにしてあると思ってました。
フィットは、そうなってないという情報とか、実際に、誰かに後ろについてもらい、
確認されたのですか?
そんな間抜けなホンダですか?
故障とは違うのですか?
何もわかりませんが、
そんな間抜けな話があるのですか?
書込番号:25650371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 点灯しないというには、
> どうして分かるのですか?
2020年に購入したGR3なFITには、運転席正面の液晶パネルに灯火類の状況をモニタできるモードがありました。それで確認したのでは?
書込番号:25650432
5点

>MT330さん
>ブレーキランプが点かないので追突されそうで怖く感じます。
って事は自分も前走車がブレーキ点かないと追突しそうになるわけですか・・・
前ちゃんと見て走りましょうよ。
MT車いっぱい走ってた頃はエンブレで止まる人も多かったから、ブレーキランプ点かない事も多かったんだけどな。
>バニラ0525さん
いつも思うんだけどちょっとは自分で調べるって事をしないのですか?
パネルに自車が表示出来たりするんですよ。
後は自分で調べて下さい。
書込番号:25650433
28点

> ある程度の減速なら、どの車も点灯するようにしてあると思ってました。
厳密に規定されています。
先ず
道路運送車両の保安基準134条
制動灯 3
一 制動灯は、制動装置が協定規則第13号の規則5.2.1.30.若しくは5.2.2.22.又は協定規則第13H号の規則5.2.22.に定める制動信号(二輪自動車に備えるものにあっては、 協定規則第78号の規則5.1.17.に定める制動信号)を発する場合に点灯する構造であること
そして制動灯を点灯するための「制動信号」の発生基準は
協定規則第13H号
5.2.22. Generation of a braking signal to illuminate stop lamps
….
長いのでご興味があればご自分でどうぞ。P21からです。
(昔は国交省の対訳があったのですが最近は単に公開されていないだけなのか無いのか、、)
https://unece.org/fileadmin/DAM/trans/main/wp29/wp29regs/2018/R013hr4e.pdf
最近の日本の保安基準はほぼ協定規則に準拠しています。保安基準を見ても結局協定規則参照になっている場合が多いですね。
https://unece.org/trans/main/wp29/wp29regs
書込番号:25650434
2点

減速するときは普通にブレーキ踏みましょう。
HEVでもブレーキペダルを踏んで減速すれば、適切に回生エネルギーを回収します。
わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。
書込番号:25650443
8点

>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません
パドル操作で回生量=減速度を調整する仕様の車も多いですね。この場合のパドル装置は機械駆動系とは全く無関係です。
フィットのパドルが何をしているかは知りません。
書込番号:25650453
4点

皆さん、情報ありがとうございます。
法令改正でブレーキランプが点灯するケースもあるのですね。
義務となる加速度1.3m/s2以上って、かなりの減速になるのですかね…
ちなみに、ホンダのWebには下記の記載があります。
「減速セレクター」を使用することで、回生ブレーキの強さを調整することができます。
回生ブレーキの強さは回生量に関連すると読んだのですが、実際に使ってみても違いはよくわかりません。(気休めです)
書込番号:25650465
2点

>ダンニャバードさん
>わざわざパドルで減速するメリットは何一つありません。
メリットは何となく楽しい、です。w
普段から常用するようなものではありません。
私が使用するのはオーバーパスを登ったら下りたとこの信号が赤だった時とか、長い下り坂が続く時とかですね。
後、運転飽きて来た時。(苦笑
書込番号:25650474
6点

>パドル操作で回生量=減速度を調整する
ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
>メリットは何となく楽しい、です。w
まあ、それは理解できます。(^^ゞ
でもパドルの本来の使い方は、たぶん峠を攻めるときなどで低いギアでコーナー進入したい(勝手にシフトアップして欲しくない)など、スポーツ走行向けだと思うんですよね。
電動車はここをアクセルオフでの回生ブレーキ強度に使っちゃったもんだから、なんだかな、な使い方が増えてるような気がします。
書込番号:25650493
4点

今思いつきましたが、なんで私が「ブレーキ使え」と主張するかというと、峠を走っていると大抵すぐに前走車に追いついてしまうんですが、ブレーキランプを点けないように走ってるクルマは大抵遅い上に危なっかしいんですよね。
Dのままブレーキペダルだけで減速してる私のミニバンのほうがずっと速いんですから、わざわざ減速パドルなんて使う必要ないですよ、と思っちゃう。
峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返しで下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
だから皆さん、普通にブレーキ踏んで減速しましょう!と思います。
コーナー手前でブレーキランプが点くのはカッコ悪いことではなく、むしろそれが上手な運転だと思います。
減速時はブレーキランプを点灯させて!
書込番号:25650507
3点

> ブレーキペダルの踏み込み量で、無段階に回生量は調整できます。
E13なノートだと、メインスイッチを入れ直すたびに走行モードがエコに設定され、このモードでアクセルペダルから足を離すといささか減速Gが大きすぎるように感じます。で、気持ちペダルを戻して調整するのですが、アクセルペダルを踏んでいるのに減速して回生が効いているという状況になかなか慣れません。爺はダメですね。GP5やGR3なFITでは何もしないとノーマルモードだったこともあって、さして違和感を覚えなかったのですが。
そしてe-powerでは油圧ブレーキと回生ブレーキの協調制御を行っていないとか、どこかの記事で読みました。これだと、ブレーキペダルを踏んだ時は回生の効率が下がるのでしょうねえ。E13ノートのマニュアルにも、エコ→スポーツ→ノーマルの順で燃費が悪くなると書いてあってびっくりしました。アクセルペダルならともかく、ブレーキペダルの踏み込み量で回生量の調整をできるのか、ノートでは怪しいものです。
> 峠の下りも普通に加速して、コーナーでは普通にブレーキで減速の繰り返し
> で下っても、ブレーキの負担(加熱)はほとんんどありません。安全に走りきれます。
レースでタイムを削る必要があるのならともかく、公道なら峠の下りでも制限速度程度の一定速度で走るのもありかと思います。さすがにタイトなヘアピンカーブでは怖くて減速しちゃいますけど。もっと怖いのはカーブの最中にブレーキを踏む前走車ですね。まあ車間距離はとっているのでぶつかりはしないのですが。
書込番号:25650542
0点

後続車がいるのに、ブレーキランプ点けずに減速するのは、減速の度合いにも依るけど、追突の危険があるので、うまくないのでは。
後続車がいる時の減速は、ブレーキランプで後続車に知らせなきゃ。
追突する後続車が悪いという以前に、ストップランプなしに故意の減速するのは問題でしょうね。
書込番号:25650560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナ e-POWERで軽い渋滞と信号が多くて、ストップandゴーの繰り返しの様な時に全然ブレーキランプが点かないのには出会しましたが、低速だったのと急制動ではなかったんで問題は無かったです。
それよりも、ところ構わずブレーキランプが点きまくるAT車の方が煩わしく、減速なのか止まるのか何がしたいのかが解らん、大概はランプが点くだけで減速もないわけだが
次の動作が予測つかないので危ないので止めて欲しいね。
>今は追突防止として、最初に軽くフットブレーキ踏み、減速セレクターで停止寸前まで減速しています。
予告ランプは伝わらないと思うので減速し出したら点灯させた方が良いね。
急制動や停止動作の時は点灯する動作を意識した方が良いとは思う。
書込番号:25650580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT330さん
RSは試乗しましたことありますが、初期のe-ペダルみたいな完全停止もないし、マニュアル車のエンブレと同じ程度の減速ならストップランプが点かなくて何の問題も無いと思います。
無闇に付くと後続車が迷惑だし、止まれる距離を空けてなかった後続の責任でしょう。
またワインディングならいざ知らず、市街地でパドル操作をするのは意味無いので使用は控えた方が良いと思います。
書込番号:25650593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、いろいろなご意見ありがとうございます。RS乗りからすると減速セレクターの使い勝手が非常によく、低速域まで効いてくれるため、つい頼ってしまいます。ブレーキランプの不点灯については当然確認しています。ただ、フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
書込番号:25650642
2点

>MT330さん
>フットブレーキ以外で一定のGがかった場合ブレーキランプが点いてくれると安全上うれしいなと思うだけです。
「減速セレクター」の詳細は存じませんが名称から推定するにHVの回生ブレーキの強度調整ですよね。
ならばブレーキペダルを踏まない回生ブレーキによる制動も上述のように保安基準に基づき一定以上の減速度では制動灯が点灯します。減速セレクターのポジションとは無関係ですが、減速度によって点灯禁止、任意点灯、点灯の範囲が決まっています。この任意点灯域ではモデルによって点灯するものもあればしないものもあります。(ACCによる自動減速でも所定減速度で点灯)
なお規定から例えば下り坂で回生ブレーキを効かせていても一定速度で走行している場合には点灯しません。
HV/EVではなく従来型のパワープラントでシフトダウンするいわゆるエンジンブレーキは保安基準では制動装置ではありませんので、どれだけ強力に効かせても制動灯は点灯しません。この規定は、HV車が登場した初期に回生ブレーキで制動灯は点灯してはならなかったものが現在の点灯義務に変わったように、将来変更があるかも知れません。
この件は価格コムのスレで幾度となく取り上げられているトピックです。
書込番号:25650684
2点

>MT330さん
>つい頼ってしまいます。
この頼る、って感覚が多分多くの人には分からないんじゃないですかね?私は分からない。
MT車で言えば信号見つけたらシフトダウンしてアクセルもブレーキも踏まずに近づいて行く、って事だけどMTならブリッピングして軽快に気持ち良くって感覚が味わえますが減速セレクターはそう言うのは余り無いからなぁ・・・(逆に言うと少しだけ感じる)
何を頼ってるんでしょうか?ブレーキ踏むのが面倒なんですかね?
書込番号:25650712
2点

道路交通法にはブレーキランプ、ウインカー信号のほかに手信号があります。
これは球切れなどの緊急時はもちろん通常時にも使えますし、軽車両以上の車両はすべて共通です。
https://car-me.jp/articles/10477
逆に前車の挙動をランプだけに頼るのは危険です。何があっても止まれる車間距離と注意が必要です。
書込番号:25650721
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
今は発表だけで、これから部品等の確保で、実際交換が始まるのは2,3ヶ月後ということでした
2025年に全数交換完了させるスケジュールみたいです
書込番号:25540211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mio_050_nioさん
今回の改善対策って令和5年3月31日に発表された改善対策と同じ箇所になるのですが、令和5年3月31日以降に対策済みでも対象になるのでしょうか?
確か、令和5年3月31日発表の改善対策は基準から外れた場合に、対策品に交換であったと思います。
過去のスレの書き込み番号の25204208で投稿されてます。
もし、他の方で問い合わせていたら、教えてください。
書込番号:25540824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換対象が ブレーキオペレーティングシミュレータ(B.O.S.)で事由が製造工程の不具合で同じ、更に 対象車の製造が同じ令和4年2月までらしいこと。この改善対策発表が令和5年で春であったという事から、既に 春にB.O.S.を交換されている方が 再度交換になる可能性は低いでしょう。
でも、車検証を確認して、車台番号が対象車の範囲内で、B.O.S.を交換してない方(私を含む)なら、確実に交換対象ですね。
でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
ってことでしょう。ソフトでアラームがあがったら、優先して交換されると思う。
令和4年の春以降は、不具合のあるB.O.S.は使われてないようだから、問題が分かったのはその前。それからずっとどうやってしのごうかと考えて発表されたのが1年後、実際に”改善対策”で調べてみたら、HONDAが想定してたのより多かったのか、それとも、最初から全数交換って分かってたのに、フィルタリングしてヤバそうなのだけ先に対応したとか...ここらの事情は分からない。
問題はブレーキ回りだから、改善だか実質リコールかはどうでもよくて、ユーザとしては放置しないで、素直にメーカに従うしかないね。最悪、一つの問題で3回ディーラに行くことになる....
対象車全数交換なら 最初から素直にリコールって言えば良いのに....春の”改善対策”で行ったとき、実際ディーラでは リコールのお客様ぁって呼ばれてたな。
書込番号:25540914
2点

>ドアラ大好きさん
3月、12月同じ改善対策です
3月は点検して対象を絞ってましたが、12月は全部対象になっただけです
書込番号:25540953
3点

3月に対策品に交換済みなので、再度はなさそうですね。
書込番号:25541683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
昨日、ソフトを入替て早速アラートが出ました!!
このままでは乗れないので代車を貸して頂きました。
対策品はいつになるのかなぁ、、
書込番号:25542671
2点

>ゆみりっちさん
これって、ヤッパリ怖い問題なんですね。
書込番号:25543099
1点

昨日、対策品に交換してもらいました。
良かった(^▽^)
書込番号:25553246
1点

本件、未だにホンダから連絡ないです。
コレってユーザーから連絡しないといけないの?
書込番号:25553374
1点

>chacha=lily=nanaさん
>本件、未だにホンダから連絡ないです。
>コレってユーザーから連絡しないといけないの?
その内、ダイレクトメールで案内が来ますよ。
前回も来ませんでしたか?
書込番号:25553532
4点

>chacha=lily=nanaさん
こちらもHONDAから連絡がないので、お世話になっているディーラーへ聞いてみました。
3月に対策品に交換済みなので今回はないかと思っていましたら、「ご心配ご迷惑をおかけ致します。現在、メーカーから部品供給が3月以降になると聞いておりまして、DMの発送は年明けと聞いております。私共も部品供給が無い事には手立てがございません事を何卒ご理解を頂きたくお願い致します。」と返事をもらいました。
chacha=lily=nanaさんが言うようにユーザーから聞かないといけないのかもしれませんね。
書込番号:25555086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HONDAから連絡がない
自分の車も対象ですが、これだけの台数です。
過去に何回か似たケースで電話きた事もあるけど、もしも担当の営業さんが自分のお客様一人一人に電話してたとしても結構な時間がかかると思います。
別件でもっと危険なリコールも発生してるし。
ダイレクトメールも来るのが遅いと感じる方もいるかもですが、部品供給が満足にできない状態で案内を先に出してしまったら、今度は通知来たのに改修できないのか!という怒りの声が聞こえそうです。
ダイレクトメール来たとしても、結局は自分で入庫の予約をしなければならないので、遅かれ早かれ自ら連絡しないとだめでしょうね。
前回はたまたま車検の時だったんで一緒に見てもらったけど、今回はカレンダー持って年末の挨拶来た時にでも聞いてみます。
書込番号:25555227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品供給は時間がかかるのかも知れませんが、
>ゆみりっちさん
のように監視ソフトのアップデートにはそれはないのではないかな?
他車では燃料ポンプのリコール問題もあるようだし、現場がいっぱい、いっぱいなのですかね?
何も対応できないのなら、最初からニュースリリースの発表を遅らせたらとか、ブレーキが対応済になるまで車の利用は極力控えてくれと発表したらと思う。どの程度危険なのか、何に注意すればよいのか、今の情報だけでは 誰も何も判断できません。
書込番号:25556386
3点

結局このリコールの部品の準備が出来たと連絡来たのが2025.3、実際に処理したのが2025.4となった。
ブレーキシュミレータって、ブレーキがどの位強く踏まれているかをユーザーにフィードバックする仕掛けだそうだ。これがドライバーにただしく伝わらないことがあるって、結構深刻な問題。
最初に本件で点検したのは、いつだったろう?流石に、年単位は時間掛かり過ぎだな。
書込番号:26144795
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先日、フィットクロスター契約しました。
今の車N-WGNも残クレで購入、今年9月で5年目を迎え、最近の車の納期などを考え、一年点検を機に早めに次の車の購入に動こうと思っていました。
ホンダが新しくSUVを投入するという噂もあり、営業さんに訪ねてみたところ、やはりインド発売のエレベイトを持ってくるという話でした(日本名はWR-Vになる?)。
ただ、現時点ではガソリンのFFのみ、4WDはなく降雪地域には向かないし、ホンダインディアで発表された車体サイズもヴェゼルとほとんど変わらないのでコンパクトという点では程遠いという点で候補から外れ。ヴェゼルも検討し、買うならZグレードとの思いもありましたが、価格面で釣り合わず。
フィットクロスターも候補の一つでもあったし、ちょうど展示してあったフィットクロスター(スレートグレー)が有ったので見せてもらいましたしたが、昨年のマイナーチェンジでエクステリアもインテリアもよくなっていて、これは有りだと思いました。営業さんに「これ、いいですね!」と思わずポロリ。
点検中の代車をフィットFFのe:HEVに急遽変えて貸してもらったので点検中に少し乗り回しました。ハイブリット車自体、1時間以上じっくり運転したのが初めてだったので走りの良さに惚れました。一度家に戻り、HPでクロスターのカラーバリエーションを見ていて、スレートグレー&ブラックがカッコいいと思っていました。点検が終わったので車を取りに行くと、営業さんが見積もりをすでに作っていて、クロスターのスレートグレー&ブラックが県内に在庫があり、この時点で早ければの10月中旬には納車できるとのこと。
欲しいものが欲しいタイミングで手に入りそうなので、商談に移行。2回目の商談までは残クレで見積もりを作ってもらっていましたが、今度は長く乗りたいので、3回目の商談では銀行ローンを組むということで残クレなしで契約しました。なお銀行ローンは申請が通る見込みとの連絡をもらっていました。残クレ期間満了よりも早めの変更ということで残価を差し引いても+313000くらいなのでそれも車の購入費に充てられます。
営業さんとしては残クレを続けてもらいたかったと思いますが、長い目で見ると長期銀行ローンの方が負担が少なかったのと、無理なく繰り越し返済も可能との判断です。営業さんには少し悪い気もしましたが、やはり無理のないのが一番です。ですが今後ともホンダの担当営業さんとはさんとはいい関係でいたいと思います。とても気さくな方です。
少し値引き額は残クレ有りよりも落ちましたが、個人的にはとてもいい買い物になりました。
後悔の無いようにオプションを最初から多めに盛っておきました。
HGスピーカーシステムはツイーターがビルドインなのはすっきりしていいですね。いい音で音楽を聴きたいのでこれは外せません。
ただ、ドアバイザーは必要性を感じたら付けるという方向で収まりました。なくて問題ないならOKです。
スタッドレスも、フリードの15インチがつけられるということでインチダウンという感じで経費を抑えました。
来月の14日の納車を目指すとのことです。とても楽しみです。
7点

なお、明細。
3,180,000に落ち着きました。
スタッドレスの代金を引くと前の車の下取りプラス分の差し引きもあり、3,065,000なのでこんなもんかと思います。
降雪地域じゃなければもっと安く住んでるなと思いますが言っても仕方ないですね。
車が必須で降雪地域なら、せめてスタッドレスの購入補助金制度があれば良いと、ふと思いました。
そうすれば、スタッドレスタイヤに少しグレードの良いものを付けられて、冬の事故数軽減にはならないですかね?
書込番号:25436075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉車が必須で降雪地域なら、せめてスタッドレスの購入補助金制度があれば良いと、ふと思いました。
それは無いっすね。
通勤は公共の乗り物が動いていない時間帯ですか?
それなら仕方ありませんが…
車は贅沢品。
見栄を張らなければアルトでもミライースでもいい訳で…
金が無いなら排気量とタイヤは小さい方を選ぶんです。
〉そうすれば、スタッドレスタイヤに少しグレードの良いものを付けられて、冬の事故数軽減にはならないですかね?
スタッドレス初期の触れ込みの名残があるだけなので、今どきの国内メーカーなら何履かせてもスタッドレス初期よりはるかに性能が良い。
滑るのはドライバーの判断ミスです。
書込番号:25436331 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゅりえ〜ったさん
事故が減るか減らないかはあくまで私のこうなればいいなぁ的な観測なので。滑ったらドライバーの責任なのはわかってますよ。
ただ、車が必須で地域で雪が降る場所と、車が必須でも雪が降らない地域では、タイヤにかける部分のお金において不利な部分があるなぁと以前から思ってまして。
更に豪雪になると4WDも必要になりますし、その分車両購入費も増えます。
なので豪雪地域の自治体などは、雪が降るのわかってんのなら、お金をため込まずに(私の住んでいる市は確か140億くらいため込んでたはず)は住民が住みやすいようにそういう制度を設けてほしいという皮肉を込めてます。他に深い意味がありませんのであしからず。スタッドレスも最近値上がりしてますしね。車ユーザーに対してもう少し世の中がやさしくなればいいなと思ってます。
あとはトリガー条項の解除してほしいですよねw
書込番号:25436707
5点

冬タイヤを使う分、夏タイヤの消耗が抑えられるんだから、雪の降らない地域の人から夏タイヤ消耗が激しいから補助は?と思われるかもしれない話。
自分勝手で図々しくありませんか?
ちなみにうちも雪国ですが4WDが3台、FFが1台です。
クロカン車乗ってたので四駆必須と思っでしたがある時実はFFでいいんじゃね?とFFを20年ほど1番雪深い所で使ってます。
スタッドレスもBSは使いません。
雪国でFF結構走ってます。
最初にも書きましたが返答もない事ですが、公共の交通機関を使える環境で通勤が可能ならタイヤも消耗せず車の走行距離も増えずオススメ。
それ以外なら自己都合です。
書込番号:25436950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
自分勝手で図々しくありませんか?>
自分勝手とは思いませんよ。その補助制度があればその対象の多くの方が助成を受けられるわけですし。別に自分ひとりだけ得しようとは思っていません。
こういう補助制度とか誰かが言い出さないと始まらないものだと思います。
実は労働組合関係に知り合いがいるので「スタッドレスタイヤの補助あると良いよね」って話したら、今度、市への要望に盛り込んでみようと言ってました。私の住んでいる市は若者の人口流出が多く、労働人口が減っています。さらに全国平均で月5万円も給料が安いという市なのです。
ならばせめて目玉政策の一つでも提案してはいけないですか?せっかく移住してくれる人に、少しでも恩恵があればという私の思いでもあります。
実現するかしないかわかりませんが、もし実現したらそれはそれでよいと思います。そういう自治体もあるよということで。
そして、それをまねる自治体も出てくるかもしれないし、雪が降らない地域なら年間トータルで消耗の激しい夏タイヤにも適用をという要望が生まれるかもしれない。
私の発言に深い意味はないと言いましたが、あえてそう書きました。価格ドットコムでは議論になってしまうと好ましくないと思いました。この場所はわちゃわちゃと楽しく交流できるのが良いと思ってます。
長くなるといけなのでこれにて失礼。
書込番号:25437768
7点

新車が来るまで楽しみですね・・・自分のフィットは埃まみれですが・・・
書込番号:25442422
1点

>つぼろじんさん
楽しみですね。新車ってワクワクします。
昨日、ホンダへ必要書類を持っていき、順調なので予定通り14日には納車できそうとのこと。銀行ローンの手続きも終わり、所定の日に振り込まれる予定です。頭金も振り込んでおかないと…ですね。
YouTubeでFIT4全般の動画を観て、「もうすぐ来るんだなぁ」としみじみ感じています。
書込番号:25443775
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィット4のワイパー拭きムラについての質問があります。
購入してから1年ほど経っていますが、運転席側のワイパーのゴムが2から3ヶ月位でワイパーの長さ方向の中央部の前面ニュース吹きムラが出て困っています。
販売店で取り替えた時は3ヶ月、ホンダ純正以外のゴムも変更しましたが、2ヶ月位で、どうしても長さ方向の中央部に吹きムラが発生します。
ちょうど見えなくてはいけないところに拭きむらが出るので、ワイパー構造が旧タイプのアーチが多い。部品に運転席だけ交換をしようと検討しています。この問題を解消された方がいましたらどうぞご指導お願いいたします。
5点

フロントガラスにゆがみとかがあるのかもしれませんね
自分のRSは最初は筋が入っていたけれど収まりましたね
知らんけども
書込番号:25433455
3点

多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。自分はアーチ構造が増えている、純正以外のワイパーへ変更を検討しています。
多分純正のままの構造だと、ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
書込番号:25433489
1点

気にしない。
それが一番。
書込番号:25433501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロビーさんさん
先代でも似たような訴えがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22014936/
同じ状況ですか?
書込番号:25433527
2点

フィット3でも同じ事象が発生したとは驚きです。私はフィット3ハイブリッドDCTは論外だったので、購入しませんでしたが、これは不具合の放置としか言いようがありません。
ワイパーで解消されるなら、ボッシュとか他のサードパーティー含め構造の違うワイパーに検討しています。
書込番号:25433547
0点

MIG13さんへ
確かに画像のようなムラなのですが、面積がまだ3分の1位少ない状態です。ただ長さ方向の中央に力がかかりすぎて、潤滑のモリブデンの負担が増えているような感じになっていると自分では思っています。
書込番号:25433564
0点

>ロビーさんさん
>多分、同じ事象の人が多数いると思う項目なので、質問しています。
3年半乗ってますが、全く不具合ありません。
自分は点検パックなので、定期的にディーラーが純正品と交換してくれます。
書込番号:25433804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
フロントワイパーラバーは消耗品なので、保証はありません。
私はディーラーでの整備ですが、点検パックで1年ごとに交換しています。
アイサイト専用ロング5です。
「アイサイト専用」には、12か月法定点検時、初回車検時にフロントワイパーラバー(運転席・助手席)の交換が含まれます。おかげで拭きむらはありません。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
社外品でも定期的に交換しては?
書込番号:25434021
0点

FIT3でPIAAの撥水ゴムを使用していますが問題ありません。
納車後すぐに交換しているため純正だとどうだったかは分かりません。
ゴムのみの交換です。
交換時の距離数は忘れましたが一度交換して同じものを使用し問題なく使えています。
95,000キロでの2度目のディーラーにて車検を受けましたがヘタリの指摘は受けてません。
他車でもよくある問題だし、個体差もあるんじゃないですかね。
ゴムだけ交換しかしていないなら一度ブレードごと交換されてはいかがでしょうか?
書込番号:25434120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ロビーさんさん
撥水コーティングがされている(油膜等がある)前提での提案です。
(スレ主さんが認識していない可能性もあり?)
>ワイパーの長さ方向中央の圧力が強すぎて、ワイパーブレード、潤滑のモリブデンに負担がかかっているだけと私は判断しました
圧力が強すぎる部分の撥水コーティングが削られているとの推測ですかね?
撥水コーティングの有無が拭きムラの要因で、撥水コーティングの維持が難しいというのであれば、撥水コーティングの維持を諦めて撥水コーティングを削ってしまうのはいかがですか?
キイロビンで根気よく磨き、素のガラス表面にすると、コーティング加工による撥水に加え、★油膜(ワックス等の残り)による撥水も無くなり、拭きムラは無くなると思います。
書込番号:25434253
0点

誤解のないように表記します
私は親水派なので、撥水処理はしていません。
MIG13さんの画像リンク先は、撥水処理だったみたいですが、それとは違いますが、ムラが出るところは同じ場所です。
誤解のないように表記したい点が、もう一つフィット3のDCTはどうしてもドライブフィーリングが合わないので論外と言いました。
問題の拭きムラなのですが、今日の雨天を走った時は、ムラがなかったのです。何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
書込番号:25434804
0点

M_MOTA さんへ
純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
ゴム交換直後の状態は非常によいので、おそらくゴムの癖か、潤滑剤のモリブデンの剥がれなどがムラに影響していると考えています
あまりやりたくないのですが、自分でだめなワイパー骨格に強制的に力をかけて、歪み具合を変更しようとも検討していますが、時間の無駄なので避けたいのです。
書込番号:25434815
0点

>ロビーさんさん
>何かの力学的な問題でムラが出たり、出なかったりしているのだと思いますが、2ヶ月でムラが出る状態だと、雨天中を2ヶ月も走っていないので、相当な、ムラに短寿命なのかわかったので、違う構造のワイパーに変更しようと検討しています。
ムラが出る付近でワイパーゴムが折り返していないということはないですかね?
(根本原因はともかくムラがでる状況が観察できればヒントになる)
2カ月でゴムが劣化してこうした状況(折り返し不良)になることは無いと思うので、ブレードの歪み※、ゴムの挿入方向のミス等があることが前提になりますが、、、
※アームへのブレードの取り付け方向を180度回転できるなら、状況が変わるかも?
参考
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fit/2020/details/136179090-13879.html
書込番号:25434972
0点

MIG13さんへ
正確に言うと10ヶ月でワイパーゴムを運転席側だけ3回交換しています、ディラーで純正部品2回交換、汎用品ゴム自分で1回交換で、同じ場所の拭きムラなので取り付けミスはありえないです。
180度回転して取り付けの件
構造上出来ませんし、そのような事をするなら新品に交換します。
自分の感覚では、面倒なのでワイパーゴムを半年以上持たせたいのです。2ヶ月と言っていますが、使用頻度で言うと、交換後、2回目の雨の時は、もうムラが出ます。私の判断では、これ以上自分で、ゴム交換以外いじっても時間と金の無駄だと言う感覚です。
コメント入力をしていませんがが、自分でもだめなブレードに対処していますが解消されません。
自分では、構造の違う汎用ワイパーに交換して拭きムラを解消された方のコメントを希望しています。
書込番号:25435589
1点

>ロビーさんさん
>純正の部品交換は、ロットばらつきの違いを探すような無駄な、お金を使いたくないので、違う構造のワイパーで検討しています。
一応ブレードまで交換されるなら純正以外のつもりでか書いたつもりでした。
ただこの場合はFIT用の適合するゴム形状が異なりますので純正ゴムが使えなくなるかと思います。
ゆうたまんさんの例もありますが純正のままででも問題が起きていない方がいるのも事実です。
社外品で成功例があっても個体差というのは否定できないですかご自身で試されるのが一番かと思います。
拭きムラですがFITより前のクルマでは何度も経験しています。
新品ゴムでも経験していおり効果があったのは撥水処理でした。
何度もコーティングするのが面倒になり撥水ゴムに交換、面倒なのでFIT3でからは納車後すぐに撥水ゴムへ交換しています。
ワイパーの拭き取り範囲もあるので撥水コーティングも併用しています。
「私は親水派なので、撥水処理はしていません。」との事ですが参考まで下記を貼っておきます。
梅雨入りだ!ワイパーゴムの寿命はティッシュ1枚でこんなに違う!
https://clicccar.com/2021/06/19/1089995/
書込番号:25435663
0点

FIT4 HOME 2020年9月購入です。
私も同様な悩みをもっておりそのころに投稿した記憶があります。
結果、色々やりましたが完全解消にはいたっておりません。
今の私は純正のワイパーブレードとトーナメント式ブレードの併用を行っており
一方で拭きが悪い時はもう一方にかえ、ゴムも拭きが悪ければ交換します。
ブレードを変えるのはいい選択だと思います。
書込番号:25435665
2点

コメントくださった皆さん、自分の経験談のコメントありがとうございます。
M_MOTA さんへ
ワイパーブレードの交換の件、了解しました。
長距離で離れた場所400キロ以上のドライブの時にワイパーブレードの異常が発生し、ホンダ販売店が休みの為外出先純正品用の汎用品でゴムだけを交換しました。
ワイパーブレードの交換は、交換ゴムの入手しやすい。ボッシュとNWBか純正新品か、販売店のエキスパートに聞いて、純正で過去の車の古い品物で長さの合うものに交換かと思います。MWBは、購入しようとしたのですが、ワイパー高速で動かしたときに干渉する可能性があると言う注意書きあったので買えませんでした。それでゴム交換だけになって、価格コムで質問しています。
リンク先の件
私も、スジがつく時清掃は、やります。しかし、新しいフィットでは、それをするほどムラでもたないのです。
ただ、ムラが出たとき、ワイパーブレードを清掃していないので、今後しようかなとは思っています。
書込番号:25436069
0点

先ほどオートバックス系カー用品店に行ってみたのですが、ボッシュは交換ゴムが店頭になく、オートバックス系のAQブランドのトーナメント式ブレードは干渉の恐れがあると言うことでさらに困りました。
ゆみりっちさんのコメントにある様に、純正部品以外のトーナメント式ブレードの併用等を検討しています。外した純正品のワイパー(ゴムで無い)を捨てるのも、なぜかもったいないと思っています。
その場合、緊急用に備えてトランクに予備ワイパーを積んでおく事になるので、最近の車で快適に雨天時運転を走行するのも大変だなと考えております。
ただ最近のワイパーは往復運動の、カチャ、音がしないので、その辺も配慮されているのかなあと思います。
書込番号:25436247
0点

_>ロビーさんさん
ゴムはワイパーアームの圧力で変形し、それが硬化するので拭きムラを生じてしまいます。
であるならば、ゴムを変形していない状態で、固めてしまえば良いのです。
これは裏技ですが、交換用のゴムを購入してきて、日がほんのり当たるところへ吊るして置いておきます。
直射日光でなく、屋根下とか、日の差し込む窓際とかで構いません。
2週間くらい干したら、ゴムが紫外線で少し硬化しますので、これをワイパーに取り付けます。
勿論新品ほどの拭き心地はありませんが、普通によく拭き取れる状態となっています。
もう既に少し硬化しかけていますから、アームの圧力でもそれほど変形する事なく、良い状態を長く維持してくれます。
1年は十分持ちますので、年1回の交換で済むようになりますよ。
書込番号:25436691
4点

エレメカさんへ
裏技のコメントありがとうございます。まるでワイパーブレードのゴムは、食べ物の干物のようですね
今車のところに行って、ワイパーゴム確認した所、癖がついていました。
そこで駄目元ですが、ワイパーゴムを逆に故意に変形させて置きました。
最近仕事も忙しく、癖がついているの忘れていました。
販売店に行って新品ゴムを購入し、アドバイスにあったワイパーゴムの干物を作りたいと思っています。ありがとうございます。
書込番号:25436929
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
アクセルを踏み込んだタイミングで「カン」という音が頻繁に出るようになり、ディーラーの半年点検で対応してもらいました。
詳細な音の出どころは不明ということで、左前のドライブシャフトを一式交換することになりました…。保証期間内で無料でしたが、10万近くかかるかと思います。
他の方に同じ不具合がでないことを祈ります。ちなみに自車は発売直後に納車しました(2020年2月)。
別件ですが、2月に初めての車検だったのですが、17インチ(後ろのみ5mmスペーサー)で問題なく車検が通りました〜。
一応、ご報告まで。
8点

2020年の話を今ですか?
保証期間内でよかったよかった!
書込番号:25347945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tdrkDreamさん
2020年2月発売のeHevのNESSに乗っていますが、納車後すぐに足周りから走行中ずっと「ヒュルヒュル」と音がするので、見てもらったら、ブレーキパッドに使われている接着剤が触れて音がすると言われてブレーキパッド一式を交換しました。
その後も変わらないので、ブレーキローターを交換してもらいましたが、まだ変わらないので、キャリパー一式を3年間で順に交換してもらっています。
3種類を交換しても変わらないので、また見てもらったらローターに汚れがや錆が多く見られたので、研いてもらって様子見になっています。
tdrkDreamさんは、どんな条件の時に気付きましたか?
こちらは、窓を開けていると「ヒュルヒュル」と聞こえて、窓を閉めていたら何も聞こえない状態でした。
他にも居ると思うのですが、窓を開けて走行する人の数が少ないので、気付かずに乗っているからHONDAへの報告がなくてHONDAとしての対応がないのかとおもいます。
書込番号:25348319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ドアラ大好きさん
事象ですが、金属を叩いたような「カン」という音がアクセルを踏んだ時に聞こえました。
音はガラスを締め切った時にでも聞こえるレベルです。
ちなみに、自車はe:HEVホームです。
事象が違いますかね?早く解決することを願っております。
ちなみにですが、ドライブシャフト交換後、今のところ音は出ておりません。
書込番号:25348751
4点

>tdrkDreamさん
こちらは、何が擦れる音です。
最新の改善対策に、該当して交換しても変わらないです
書込番号:25349760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tdrkDreamさん
その「カン」って音は速度よって間隔が変化するんでしょうかそれとも速度に関係なく一定の間隔で出るものですか?
それによって見るところご異なってきます
>ドアラ大好きさん
ブレーキローターの後ろにカバーみたいなものが付いてる筈ですがそれとローターが接触してないことは確認してもらいましたか?
書込番号:25353629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
「カン」という音ですが、発進時に1度だけ出て、走行時にはほとんどありませんでした。たまに走行中にアクセルを踏んだ際に出る感じです。
なお、ドライブシャフト交換後、音は出てません。
書込番号:25353728
3点

ドライブシャフトを交換後、音は出てないってことですが、
発進時とアクセルを踏んだとき、つまり動力軸に負荷がかかったときに音が出てたってことはドライブシャフトが原因だったとしてですが
ドライブシャフトに摩耗等が原因でガタがあった事になります
ドライブシャフトの関節部分はシャフトブーツなど覆っていて中にはグリスが充填されているのでシャフトブーツが破れたりしない限りは摩耗が進行したりしないんですけどね(適時交換は必要)
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-whatis-drive-shaft/
書込番号:25354297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
ブレーキローターの後ろにカバーみたいなものが接触していないかは敢えて確認してもらっていません。
そこまで言わなくてもディーラーは見ているのが当たり前っておもっています。
改善対策に該当して部品交換をしてもらってからは、異音が、しなくなりました。
書込番号:25366262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドアラ大好きさん
>そこまで言わなくてもディーラーは見ているのが当たり前っておもっています。
見ているのか当たり前なんて思わない方がいいですよ
コンパクトカーで後輪がディスクブレーキになっているのってフィットぐらいですし担当した整備士がマニュアル通りの点検しかしてなかったとしたら見落としも当然発生しますし
自分のe:HEV HOMEでも走行中に後輪から「カラン」って音が聞こえたので整備士の人と一緒に下回りを確認しましたが異常は無しでした
自分ははねた石かがホイールの内側に当たった音かなって思ってますが…
音自体は違いますが同じような事は何回か聞いてますしホイールをスチールからアルミに変えてから数日しけたっていないしで…
書込番号:25372281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5です。
昨日のこと。
右折車線で右折待ち中、矢印信号出たので前車に続いて発進したところ
前車が急にUターンすべくスピート落とした。
あらま!と思いつつ左にハンドル切ってかわそうとしたら不意にブレーキかかって、
『シティブレーキアクティブシステムが作動しました』の表示が。
全く予期せぬ初めての出来事に
『エッ!何々っ!?クルマ壊れた???!!!』と軽くパニくったが、
まぁ無事普通に右折。前車もUターンして行った。
すぐに取説見たら…
エッ!!!
このクルマ、シティブレーキアクティブシステム付いてたのね。
余裕で前車をかわせる状況だったけど急に不意にキた。
確かに去年コレを中古で買った当初から
2013年式GK3には無かったカメラ状のモノがミラー横に付いてるなあと認識はしてたけど
ソレが何なのか調べるわけでもなく、ただ認識してただけ(笑)
てかハナから、この頃のクルマにブレーキ系のそんな安全支援デバイスあるわけ無いというアタマでいたので…
昨日はけっこう衝撃の事実でした(笑)
いやぁ、知らぬは恥ですな。というおハナシ(笑)
また不意に効くとイヤなのでOFFにしましたが。
7点

安全装備を過信して「ぶつからないだろう」運転されるより、最初から無いものとして安全運転されている方がよっぽどいいですよ。
書込番号:25269744
17点

中古車…
新車ならディーラーから色々説明が有りますが、中古だと何の説明も無いのでしょうかね?
説明も限界があるだろうけど。
書込番号:25269752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>茶風呂Jr.さん
同感です!あの手のデバイス要らない要らない!!!
>麻呂犬さん
説明あったかどうか記憶に無いんですよね〜。
もしかしたら言われてたかもしれない(笑)
書込番号:25269789
4点

>jeff411さん
麻呂犬さんはたぶんデバイスではなく貴方の運転にコメントしてます。
優先信号の場合をのぞいては前車について発信するのはいただけない行為と存じます。
優先信号の場合にはこのコメントは無視していただきたい。
書込番号:25269806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もNE12ノート買ってから1年くらい気付いていなかった・・
今のフィットは理解して乗っているけど
外側線に近づいたらハンドル戻そうとするし・・・
逆に危ないかもしれない
書込番号:25269808
9点

もう一回読み直したら矢印進行とあった。
申し訳ない、私のコメントは無視をお願いします。
書込番号:25269809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
ドンマイッす!(笑)
>つぼろじんさん
オレの車を勝手に操るな!!と思いますよね(笑)
書込番号:25269826
5点

もしかしたら、万が一反応が遅れてしまったなら
補助装置によって間一髪助かるという事もあり得るので、普段は大人しくしていて万が一の時だけ機能してくれると、とっても有り難い。
ウチのは雨で完全誤検知警報が2度だけで、ブレーキ制御はまだ一度たりとも無いですね。
そう言えば、スバルのCMって
あんな集中力が無いのを良しとしてアイサイトを売り込むのって、酷いよね。どうも納得がいかない。
その前に子供に気を取られないように
指導するべきだろうと思うね。
書込番号:25269870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

確かに、運転支援システムなので、運転に自信のある人にとっては、大きなお世話システムかもね。
人間だって日常生活上、肉体的に何も支障ない人には、支援不要だし。
書込番号:25269899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>つぼろじんさん
オレの車を勝手に操るな!!と思いますよね(笑)
そう今は思っているけれど60歳代になって
今後のこと考えたらやはり安全関係の装備が満載されてあったほうが良いんだろうね
70近くになったら良かったと思えるのかもしれない・・私事
書込番号:25269911
8点

>Che Guevaraさん
スバル!ホント本当っ!
あのお母さんは完全アウトの運転非適合者だと自分も思いました(笑)
書込番号:25269912
3点

>ナイトエンジェルさん
>つぼろじんさん
そう今は思っているけれど60歳代になって
今後のこと考えたらやはり安全関係の装備が満載されてあったほうが良いんだろうね
70近くになったら良かったと思えるのかもしれない・・私事
そう!実は自分も帰宅してから冷静に考えたら
同じような気持ちになりまして…
結局設定をONにしときました(笑)
書込番号:25269914
5点

>jeff411さん
>前車が急にUターンすべくスピート落とした。
>あらま!と思いつつ左にハンドル切ってかわそうとしたら不意にブレーキかかって、
『シティブレーキアクティブシステム』からすれば
・eff411さんが前車の挙動を”予測?”していてギリギリでかわそうとしている
という意図は理解できないので 予測はしないで緊急ブレーキ という判断になるんだと思います。
緊急ブレーキを機能停止するより、緊急ブレーキを誤動作させない運転をする方がより安全だと思います。 本件の場合、ハンドルでかわすのではなく減速すれば、誤作動は回避できると思います。
また、ハンドルでかわした場合、”予測?”が外れ前車がUターンを途中で止めて、右折コースに戻ってきた場合、接触しませんか?
書込番号:25269932
4点

>Che Guevaraさん
>そう言えば、スバルのCMって
あんな集中力が無いのを良しとしてアイサイトを売り込むのって、酷いよね。どうも納得がいかない。
その前に子供に気を取られないように
指導するべきだろうと思うね。
その通りでしょうね。
ただ現実的には、そのような脇見による事故が、あとを絶たないのも事実のようで、アイサイトが、そんなヒューマンミスのカバーの一助になるのは確かだと思います。
ずっと以前追突された時、相手はタバコのライターを探すため、前方から一瞬目を放し、私の減速に気付かず追突したそうです。
この時、彼の車にアイサイトが付いていたら追突は無かったはずです。
充分アイサイトでカバーできるシチュエーションでしたから。
書込番号:25269942
6点

>jeff411さん
時限爆弾スレの際はお世話になりました。
自身も似た環境で初めてCMBSが作動した時、その挙動に驚きました。まさに壊れたか?と感じるくらい。
トヨタで買った中古のヴェゼル でしたから、当然のように詳しい取扱い説明は受けられず、取説は熟読していたものの…
その挙動を、運転手目線で勉強できる動画を案内されていたら、良かったのでしょうね。
他にも一度だけ、大雨のなか住宅街を徐行していて、いきなりCMBSが作動した事も。
前後左右だれも居なくての作動でしたから、センサーが大きな雨粒か何かに反応したのかな?、と思ってます。(笑)
その後は何ら不具合ありませんし、せっかくのCMBSはお守り程度としてONしたままにしてます。
書込番号:25269945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>jeff411さん
運転支援機能を安全装置だと思うよりは、存在さえも忘れているくらいが、恥でも何でも無いと思いますよ。
>結局設定をONにしときました
2017 年式ならばセンシングの CMBS かと思いますが、「CMBS を OFF にした状態でパワーモードを OFF にしても、再度パワーモードを ON にしたときに CMBS は ON となっています」、だそうです。
私は義務化前の CTBA さえも標準搭載していないグレードを選択し、代車等でセンシング付きのモデルを運転する事はあります。
ここのクチコミでも、前車との距離が近いと発進した直後に反応してしまうケースもあるみたいですが、幸いにも私は未経験です。
ただ右折待ちの2台目で、まだ先行車が邪魔で対向の有無さえも視認できないのに、「先行車発進お知らせ機能」が作動した時は、「イケ!」と催促する同乗者みたいで、余計なオセワだと思ってしまいました。
書込番号:25269961 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jeff411さん
うちのは非センシングなので、正しくはCTBAでした。
>チビ号さん
間違えに気がつきました。ありがとうございました。
書込番号:25269984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MIG13さん
緊急ブレーキを機能停止するより、緊急ブレーキを誤動作させない運転をする方がより安全だと思います。
本件の場合、ハンドルでかわ すのではなく減速すれば、誤作動は回避できると思います。
あ、自分の言葉足らずでしたね!
勿論ブレーキで減速しつつです(汗)
右折コースに戻ってきた場合、接触しませんか?
確かに。戻って来た場合は『オッ!!』となったでしょうね。
そして間違いなく軽く舌打ちもしたと思います(笑)
書込番号:25269985
1点

>ナイトエンジェルさん
相手はタバコのライターを探すため、前方から一瞬目を放し
昔からよくある典型パターンですね。
お身体は無事だったんですか?!!!
運転中はホント集中して欲しいものです。
自分も周りのドライバーも。
書込番号:25269989
2点

>銀色なヴェゼルさん
こちらこそココで色々お世話になってます!
何の知識もないまま突然デバイス作動されるとホント心臓に悪いです(笑)
これからは大丈夫でしょうけど…きっと…多分(笑)
書込番号:25269993
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円