フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,189物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9245件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2016年2月6日 13:00 |
![]() |
89 | 29 | 2016年1月31日 14:43 |
![]() |
352 | 68 | 2021年7月25日 23:48 |
![]() |
108 | 25 | 2016年1月14日 22:54 |
![]() |
28 | 4 | 2015年12月22日 23:04 |
![]() |
54 | 21 | 2017年4月25日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
思いっきりチューンしたタイプRとかも魅力的ですね。
話題性抜群だと思います!
書込番号:19559320
8点

正直DCTでRSの設定が出てもあまり興味はないかな
CR-ZのようにIMAでMTがあれば興味があるけど
少なからず現行ハイブリッドではMT仕様は作れないので
まあMT以外でRSに近づけられる部分はリアディスクブレーキとエキゾーストの径の拡大化、足回りの変更くらいですかね
あとはヴェゼルのハイブリッドエンジンを積むくらい
リアディスクブレーキとヴェゼルエンジン搭載であれば車体よりもそれに必要な部品類には興味ありますが
(どちらも自分の最終目標なので)
書込番号:19560446
6点

フィット2HVの時の様なRSなら良いのかも知れませんが
見た目と足回りが多少違う程度なら微妙かと思います、Sパケと何処が変わるの?と・・・ 。
書込番号:19560870
6点

SパケとRSは全然違いますよ
RSの足回り関係をSパケに組むだけでもかなり変わります
実際変えているかたもいらっしゃるので
ただ重量が違うのでハイブリッド用の足になるでしょうが
あとはパドルシフトがほぼリニアになってくれると嬉しいが
Sパケとの明確な違いを出すならやはりエンジンかな
書込番号:19561813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッドRS…
ENG用とモーター用2本のシフトレバー
2つのクラッチペダルを操作するのかぁ!
頭こんがらがえるかも知れないですぅ(^-^;
書込番号:19561842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



またまた二流雑誌の記事で恐縮です。
本日発売の「ニューモデルマガジン」に、次のフィットが出ていました。
2019年発売と言う事で、完全な予想イラストでした。
しかし搭載予想エンジンには驚きました「1.0ターボ」と「1.5i-MMD」の2本のみ。
これは全世界で共通との事、国によって「1.0ターボ」のみと「1.5i-MMD」との併用。
「NA」エンジンは搭載無しと言う話です。
まだ先の話で、今後どうなるか解りませんが、「1.0ターボ」で各社の精鋭NAエンジンと勝負になるのでしょうか。
勿論価格的にです。
まだ3年以上あります、ホンダの全知全能を集積し難題をクリアしてくるのでしょうか。
注目ですね。
あ、ただの二流雑誌の情報です。
話3分と思って下さいね。
5点

>関電ドコモさん
関電ドコモさんのおっしゃっている雑誌はまだ見ていないんですが。
1.5L・NAの代替で1.0Lのターボとなり、1.3L・NAは残ると思っていたんですが。
違うんですかね〜?
書込番号:19533176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最終的には1.2〜1.3リッターのNAエンジンで落ち着くと思うんですがね。
上級グレードには可能性ありますけどね。
スズキのバレーノのように。
書込番号:19533251
5点

また、あなたですか。
ターボ叩きはステップワゴン、フリードと続き、今度はフィットですか。
書込番号:19533358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FITの位置づけが変わらないのであれば、NAは存続すると思います
国内で導入するか(NA無し化)は不明、ぐらいならそうかも知れませんね
話題作りの一環だと思いますが、
パワートレインの話題まで持ち出すのはあまりにも時期尚早すぎて違和感を感じます
書込番号:19533368
2点

記事は見てないから、書かれている内容から判断すると、
ターボはともかく、HVの方が価格的や技術的にクリアできるのか疑問ですね。
価格は、ある程度数が売れるようになれば下げられるけど、
メカの小型化や軽量化をすれば、また開発コストがかかっちゃうし、
小型化や軽量化にも限度があるだろうしね。
まぁ、「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら、
二流雑誌どころか三流以下だろうけどね(笑)
個人レベルの情報じゃあるまいし・・・
書込番号:19534373
7点

>民の眼さん
>まぁ、「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら、
それがですね〜、本当に「i-MMD」って書いてあるんですよ。2モーターとも書いてあったので、間違えてる訳でもなさそうです。
私も目を疑いました。本当にフィットに載せられるくらい小型化、低価格化できたら大したもんですけどね。
まあ、三年先のスクープ情報なんて、全く当てにならないと思いますけどね。
>二流雑誌どころか三流以下だろうけどね(笑)
何故か、最近やたらと二流雑誌、二流雑誌連呼しはじめた方もいらっしゃいますが、民の眼さんまで同じレベルに堕ちることないですよ。
上品にいきましょう(笑)
書込番号:19534738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら…
記事の一字一句は記憶していませんが、間違いでは無いようです。
勿論、記事自体の信憑性の話では無いですよ。
こちらももし本当なら、驚きです。
書込番号:19534746
1点

シェイパさん
心配してもらってどうもです。
スレ主の言葉に合わせて表現しただけで、
個人的には、楽しんで読んでいる方ですね。
スレ主さん
本が手元に無いようだから、立ち読みで得た情報なんですかね。
スレ立てするくらいなら、ちゃんと買ってあげようね。
書込番号:19535746
6点

ステップワゴンを1.5Lターボにしたのだから
フィットの1.0Lターボは可能性あると思うね。
1.3L NA とはパワー、価格で同じぐらいになるだろうから
どうなるのかな?
それより不具合のない車を作って欲しい。
書込番号:19536634
3点

>民の眼さん
>スレ主の言葉に合わせて表現しただけで、
>個人的には、楽しんで読んでいる方ですね。
言わずもがなのことでしたね。失礼しました。
雑誌は面白く読めるか、役立つデータはあるか、参考になる情報はあるかって具合に楽しむものですからね。
関電ドコモさんが何を持って一流か二流かを判断してるのかは知りませんし、知りたくもありませんが、あまり褒められたマナーの持ち主ではないことが良くわかるスレ立てでしたね。
書込番号:19537026
7点

>関電ドコモさん
別スレが無くなってしまいましたね(笑)
ずいぶん先の話で何ともですが、今はダウンサイジングターボが
流行りなんでそれに合わせただけじゃないでしょうか。
これもわざわざスレ立てる内容でも無いか。
書込番号:19537203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ確認しておきます。
私が「dr誌」「BC誌」「ニューモデルマガジン誌」を二流と言ったのは真意ではありません。
以前これらの予想情報で立てた折に「たかがカー雑誌の情報」と返された事があったので、
あくまでも「確定した情報では無い」すなわち「二流の情報」と言う意味で付け加えました。
しかしこれは良くありませんね。
上記雑誌の関係者にお詫びすると共に今後は「二流」とは表現致しません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19537892
2点

1.0ターボエンジンは、一説によると136〜137ps、18.0kg-mあたりと言われております。
ゆうに1.8リッター級。
「RS」グレードに搭載するならともかく、「G」グレード用なら100ps・13.0kg-mあたりにまで下げる事になります。
勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
出力は下げれても、比例してコストも下げれる訳ではありませんからね。
問題は価格ですね。
ノートのスーチャみたいな価格にならなければいいですがね。
書込番号:19538005
0点

>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!
私の個人的な予想だと「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)」「1.3NA」「1.5i-DCD」のラインナップになりそう・・・・
書込番号:19539678
3点

勿論そうですね。
エンジン特性は、車のコンセプトによって変えます。
潜在能力の話ですが。
車重1t程度、最高出力90〜100ps程度で充分なベーシックモデルのエンジンに「1.0ターボ」はコスト的に過剰では無いか。
と言う事です。
「1.0ターボ」は元々1300〜1400s級のベーシックグレードに搭載予定されてたエンジンです。
なのでその車体を動かすに相応の、低中速トルクが備わっていると判断されます。
仰る通り「NA1.3」はチューンすれば、最高出力は130ps辺りまでは上昇するでしょう。
でも少し走りにくいエンジンになるのでは無いのでしょうか。
プロのあなたならとても詳しいでしょうから。
要するに、NA1.8エンジンをデチューンして搭載するような意味合になるので「1.0ターボ」は勿体ないと思ったのです。
書込番号:19539810
1点

ゴチャゴチャ羅列したので見づらかったかもしれませんが、1.3NAをチューンとは書いていません(汗)
ラインナップ的に以下(4モデル)になるのではないかと書きました↓
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
私が1.5NAを1.0ターボに変更すると思う理由ですが、各社の1.5LNAクラスの動向を見るとホンダ以外はほぼミラーサイクルやアトキソンサイクル理論を用いた機構により、実質排気量は1.5L無い状況であり前述の機構を採用する為に、1.5Lのシリンダーを使っているだけの状況です。(1.5Lなのに出力も100PS前後)
ホンダの場合フィット1.5NAは【旧型120PS】【現行132PS】の物を出してきているので(エンジン屋の信念?)、その流れを踏襲し燃費を追及するのならばダウンサイジングターボ化で【135PS】の道が一番理に適っているかなぁ〜と思いました。
コストについては前述した通り、今までオーバースペックの物を搭載してきた前例が有りますので、そのくらいの事はやってくるのではないかと?
書込番号:19539925
3点

eoffice様
違いますよ、1.5NAの話ではありませんよ。
基本「1.3NA」、RS「1.0ターボ」そして「HV」なら、理解できますよ。
勿体ないのは「1.3NA」の代わりに「1.0ターボ」と言う話にですよ。
要するにいつもの私の話、基本エンジンに「ターボ」は「?」ですよ。
もう一度よく読んで下さいませ。
書込番号:19540026
0点

>勿体ないのは「1.3NA」の代わりに「1.0ターボ」と言う話にですよ。
私も基本エンジンには1.3NAクラスを据えるのではないかと思っていますよ。
だから以下のように書いたのですが↓
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
解りやすく書き直すと
基本モデル「1.3NA」
ハイブリッドモデル「1.5i-DCD」
1.5NAの代わりのモデル「1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」です。
書込番号:19540070
2点

eoffice様
話がかみ合わないですね。
>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!
上記の
>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
この部分は、「1.3NA」相当にデチューンするのは、勿体ないと言う意味なのに。
あなたの下記の部分
「現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!」
これ「1.3NA」の事で無いなら、的を外したリアクションですね。
あなたの、
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
は解っていますよ。
書込番号:19540403
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
地図の更新無料ですよね?
なのに、言わないとやりません。
たまにオイル交換したらやっとけよ。
やっときますかって聞けよ!
言われてやるなよ。
なぜ?時間がかかるから?
ホンダさんはお客様を舐めてるよね。
ていうか、自分がホンダだったら、ガソリンスタンドやイオンの駐車場で専用のWi-Fiスポット作って、いつでも更新できるようにするけどね。
家の駐車場でもできるけどね。
その間に買い物するとか、更新中にナビゲーションにCM流すとかビジネスチャンスでしょ。
書込番号:19495563 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

その分作業費払ってくれるならやりますよw
データは無料でも作業費は無料じゃないんだよ。
こんなのがいるからディーラーも大変だな。
書込番号:19495601
36点

更新無料だろ!
工賃とか言うなら、最初から無料だなんて言うな。
頭悪すぎ、イメージダウンだろ。
満足度低下。
Wi-Fiつくれよ。
家のガレージで更新できないのが不思議だわ。
自動運転がはじまれば、地図なんて無理更新が当たり前になるわ。
あんた、顧客目線でモノを見た方がいいよ。
書込番号:19495668 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そんな言葉遣いでは、世間では相手をしてくれません。
>頭悪すぎ、イメージダウンだろ。
>あんた、顧客目線でモノを見た方がいいよ。
そっくり返します。
書込番号:19495718
47点

MOPナビの更新は、やってくださいと言っても、本当に更新対象ですかみたいに疑われて、ナビに更新通知が来たって出たらからしてください。と言っても時間かかりますよ。と言われてそれでもやってくださいッと言って、やっとやってもらいました。
そんなものですよ。
書込番号:19495754
5点

ナスナス山田さんどのタイミング更新でしょうか?
お教え願います。
書込番号:19495817
0点

近所のうどん屋は麺2玉に増量でも値段変わらない。
メニューにも書いてあるが、バイトがマニュアル化されてて
毎回注文のたびに聞かれるのがうざい。
欲しければ頼む。
近所の定食屋はご飯のおかわり無料。
おばちゃんに言えばおかわりしてくれる。
でっかく貼り紙してあるし、こっちの方が合理的。
ナビの更新だって時間かかるし、必要があったら頼むんでいいんじゃないですか。
でも、自宅のWi-Fiで更新可能になったら確かに便利ですよね
レーダー探知機でそういうの、もう有りますしね、
書込番号:19495824
5点

セールスの人は地図更新の説明をきちんとしなかったのかな?。
それともきちんと聞かなかったのですか?。
私の担当者はちゃんとしてくれたし、当時のインターナビはETC2.0に対応した機種がなかったのでインターナビを選択せず、社外品を取り付けました。
書込番号:19495900
4点

>kouyuipapaさん
二年目の一年点検です。
一年に二回位しか行きません。
まもるくんはいってます。
顧客管理なんて出来ない会社だから諦めますか。
書込番号:19495917 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビアンテナの増設とかワイパーブレードとか、明らかに車両側の不具合でも言わなきゃやらない。
でも、見積り書に勝手にコーティングとかの高額のオプション付けて来たり、車検や任意保険は自分のとこで受けたり入ったりするのが当たり前って思ってるのがディーラーでしょ。
契約時に任意保険断るのに苦労したわ…
書込番号:19496288 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。ナスナス山田 さん。私ヴェゼル乗りですが、MOPナビはナビにメールで地図更新の案内が来ますよ。
書込番号:19496479
3点

ナビ更新って一回目の車検の時じゃなかった?
書込番号:19496604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初回車検まで半年毎に更新無料です。
私は年に一回しか行かないけど、履歴みれば判るんじゃないかね?
車検の時だって言わなきゃやらないかもな。
書込番号:19496742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KOU-Kさん
MOPナビは、「半年ごとに」「無償で」全地図を更新することになっています。(初回車検までの3年間で最大6回)
スレ主さんは、6回分の無料更新の作業代も含んでいると考えられるのに、ディーラーはしましょうかと言わないんだということ。
確かにその通りです。
書込番号:19496749
11点

>ナビ更新って一回目の車検の時じゃなかった?
MOPナビは半年ごとに計6回。
DOPナビは通常最初の車検の時に1回のみ、と認識しています。
スレ主のナビはMOPで間違いないでしょうか?
もしそうなら、不親切だと思いますが・・。
書込番号:19496768
4点

>ナスナス山田さん
私もこの前した1年半点検時に、ナビ更新頼むのをうっかり忘れてて、当然ディーラーは言いません。
2014年第2版のままです、去年の夏には、2015年第1版が出ていたのにくやしいです。
今度何かで行く時には、忘れず頼んで入れてもらいます。
書込番号:19496899
3点

>ゆれんさん
本当に最悪ですね。
私の友人は、ナビのアップデート作業が終わってから引き取りの時に「地図は最新だよね?」って言ったら、担当者に嫌な顔されたそうです。
結局そこから30分待たされたと怒っていました。
当たり前の事が出来ない会社ですよね。
書込番号:19497444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの言葉遣いは少々乱暴な所があるとは思いますが、
MOPナビの人で同じように地図更新してなかった人や
これからMOPナビを検討する人には有用なスレだと思いますよ。
■スマート地図更新サービス[3年継続]
・初回車検までの3年間、半年ごとに地図データを無償で更新(最大6回)する「スマート全地図更新」
http://www.honda.co.jp/internavi/service/mapdata/
http://www.honda.co.jp/internavi/service/mapdata/smartmapupdate1309/
ナビにメールで地図更新の案内が来るとして、
点検時に更新するかどうかはやはりお店側から確認してほしいですよね。
(時間が掛かるから更新するかしないかは客側の判断に委ねるとして)
顧客管理のデータベースの問題なのか、特定のディーラーがたまたま抜けていたのか。
いずれいせよ、ホンダは販売店に確認を徹底させてほしいものですね。
書込番号:19498566
7点

スレ主様や私のようにMOPナビを持ってる人の状況を知りたいです。
この掲示板を見ている人は、MOPナビを付けている人が少ないということでしょうか?
書込番号:19498668
0点

長い間、HONDAの車に乗ってますが、DOPナビを使い続けてますけど、
1回目の車検にてナビ更新は無料ですが、言わないとやってくれないのは、同じですよ。
最近のDOPナビは、時間が勿体ないので、DVDでデータ更新だから、そのDVDもらって、
自分でやるようにしてますけど。
データは、無料だけど、更新するのには、人件費がかかるから、言わないとやらないって感じなのかなぁ
それは、他のことでもそうですけどね。オイルの交換も言わないと前回のオイルと違うものを平気で入れるしw
書込番号:19498747
6点

この口コミはフィットハイブリッドに関する情報ではなく、ディーラーの対応に関する不満ですよね。
自動車を製造した本田技研工業株式会社の対応ならともかく、日本国内に数十社以上存在する自動車販売会社を十把一絡げに「ホンダ」とくくって書き込むことには違和感を感じます。
書込番号:19498763
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日ワックス掛けをしていたところ、リアテールに何か水滴が・・・・・・ああっ!!
どこから侵入したのだろうか・・・・・
1年前に導管テールを交換しましたが、今度はこっちかorz
連休明けにクレームで直してもらいます。みなさんは大丈夫ですか?
5点

むしろ今更感が^_^;
イオンとか大型駐車場で停めてあるフィットのリアコンみたら水滴ついてる率結構高いですよ。
S660でもでてるみたいです。
ホンダと水漏れは昔から切っても切り離せないもんかと思い、私のフィットは見て見ないふりしてます。
書込番号:19443911 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私のフィットシャトルも水滴がつきます、結露だと思い諦めています。
書込番号:19443920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見ないふりとか諦めとか、ホンダにとってこれぞお客様は神様中の神様だね。
お歳暮を貰ってもいいよね、いや、貰ったのか?
スレ主さん、正常品に当たるまで修理して貰いましょう。
100個位の内1個位は正常品が有ると思います。
書込番号:19444406 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

○○○には、各人が所有するクルマのメーカー名を入れてください。
完全に密閉された部分で無ければ、環境や構造の違いで発生頻度に差はあるでしょうけど、だいだい次の様な文言が記載されていますね。
「ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題ではありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水滴が付いている場合は○○○販売店で点検を受けてください。」
自分のクルマが100台のうちの1台と言うほど、私は運の良い方では無いと思っています。
書込番号:19444547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チビ号さんの指摘からすると、レンズ面が一時的に曇るだけかもしれません。
明日、見てみます。一時的なら、交換不可ですね。取説に書いてありましたか?
書込番号:19445072
2点

チビ号さんの紹介文章はFIT3では無いけど多分これですね。
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2002/5-manichi/11-denki2.html
他にS660にも同じ文言があります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-12784.html
もっと探せばFIT3でも同じように書いてあるのでしょうね。
書込番号:19445189
2点

他のメーカーはどうなんでしょうね?結露しないのでしょうか?麻呂犬さんの車はどうですか?
書込番号:19445395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔初めてのマイカーは、特徴的なウインカーの内部に水が溜まるので、洗車のたびに外して水を捨てていました。
今は発熱の少ない LED だとなかなか乾燥しないとか、クリア仕様のテールだと余計に目立つとか、理由もあるとは思いますが…。
取説に書かれている事が免罪符にはならないので、気になるならばディーラーと相談してください。
>おおたぬきぽんぽこさん
私が紹介した文言は、取説の 251 頁あたりを引用・整形・加工しました。
>槍騎兵EVOさん
メーカーによっても、ホンダとほぼ同じ書き方のものと、理由までは説明せずにサラッと書いているものとか、スタンスに違いはありますね。
書込番号:19445405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOUーKさん、私の車ですか?
今は、CXー5 バンデット キャリー インサイト シルビア だね。
子供の物もあるけど大丈夫ですね、ヤンマーとかクボタもあるけど。
今迄私の名義とメンテで20台位見ているかな、インサイトの右のテールが不良だったけどその他は全て大丈夫でしたね。
インサイトも交換後は大丈夫でしたよ。
ホンダにはこれと言って悪いイメージは無いけど、近頃の不良報告には多少の驚きも有ります。
ホンダのファンも多いですよね。
不良を放置しないでキッチリと修理してもらう事で後々の品質の向上に繋がると思います。
それが真のホンダファン身よりだと思います。
書込番号:19445532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おおたぬきぽんぽこさん
>チビ号さん
昨日確認した限りではスバル、三菱、日産などに同じような文言がありました。
まぁ水が溜まるのは論外として、曇りはソケット部がシール出来ない事もあり多少は仕方ない面があります。
過去私が乗っていた車も洗車場の高水圧で洗車すると曇るのがいましたね。
書込番号:19445857
3点

水が溜まってるのなら論外ですが多少の水滴、曇りくらいなら騒ぎ立てるほどではないと思うのですが?多少の水滴、曇りなら見るタイミングで気が付かない人がほとんどでは?クレーマーにならない程度に気を付けてディーラーに相談してみましょう。
書込番号:19445969
6点

ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
導管テールとリアガラスの境目の所です。
テール自体は昨日の様な曇りはありませんでしたが、導管テールが少し曇ってました。
書込番号:19446359
2点

結露だと思いますが
東京は乾燥しているので、発生しないですね
書込番号:19447001
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
>ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
あ〜、それは組み付けミスですので休み明けにでもディーラーに行って直して貰って下さい。
内側に巻き込んじゃってます。
書込番号:19447196
3点

私がオーナーなら
「曇る、水滴が付くまでならセーフだろうけど溜まるならアウトだろう。」
とディーラーに言いますね。
もし、溜まっている様であれば支給点検された方が良いですね。
書込番号:19449954
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
たまたま昨日、今日でそこを弄ってたんですよね。
ネジ2個外してフックを内張り外しで持ち上げれば取れますので、後はテープなどで挟まないように一時的に固定して取り付ければ自分でも出来ますけど。
新年一番の作業にどうですか?(笑
それでは良いお年を。
書込番号:19450043
3点

槍騎兵EVOさん、みなさま
新年あけましておめでとうございます。
明日、正月イベントのついでに見てもらうようにしました。新年からいい弄りになりそうですが、新年から破損しても困るので^^;
書込番号:19454670
0点

あけましておめでとうございます(●^o^●)
アシモ ブランケット貰ってきます
書込番号:19459855
1点

>梵天耳かきさん
あけましておめでとうございます。私はいつもの生活用品満載の福袋頂きました。
今日から仕事始めが多くて、何か空いてました。
書込番号:19460298
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様こんにちは。
最近、ボディに小さい点の糞が目につくようになりました。最初は鳥だと思ってましたが、真上を見ても電線等は無いので
何だろう?とずっと疑問でした。しかし、ようやく犯人がハエだと気付いたのは昨日の事でした^^;
これは、ワックスやシャンプー洗車した時の「におい」で寄ってくるのでしょうか?
もしくは、白系の車はみな寄ってくるのか・・・・
走行中に虫がバンバン当たった死骸は仕方ないと思いますが、何か予防されてる方いますか?
もし、プレミアム・パールホワイトだけに寄ってきてたら嫌ですけどね><
8点

ムシコナーズに1票。
書込番号:19421272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あら?何だかオモロそうなスレタイトル。どんな内容のスレだ!?と思ったらおおたぬきさんのスレでたかぁー♪
おはようございますー<(_ _)>寒くなってきたので洗車キツいですねー!昨日洗車しましたが手が冷えて痛くなりましたょ〜σ(^◇^;)
で、ですね。ワタクシのミラノレッドにはハエが寄ってくるのは今まで無かったですー。
おおたぬきさんのカーシャンプーのニオイがきっと美味しそうなのだと思います☆
しかしワタクシめのミラノレッドは鳥フンの被害が多いですねー!
一週間に三回ほど、家の前の駐車場に止めてたらやられたことがあります(。>A<。)
書込番号:19422487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おおたぬきぽんぽこさん
こんにちは。
イエローですが、洗車直後は特に、虫が集まってきますよ。
蠅ではなかったような…。
花とかと間違えてるのかと思ってました(笑)
以前乗っていた、グレーやシルバー、ブラックの時には気付かなかったので、
コーティングやシャンプーの匂いというよりはカラーのほうが可能性が高いと思うんですがどうなんでしょうね。
書込番号:19423145
3点

皆様こんばんは♪
鳥の糞って臭いもあるので嫌ですよねぇ〜。走行中にフロントガラスにベチョっと着いた時は、ワイパーでやったら
ゴム痛めそうだし糞のカスがこびり付きそうだし^^;
私も洗車後に寄ってくるのですが、カーシャンプーの匂いかな?って思ってます。
車庫が無いので仕方ないって言えば仕方ない、防ぎようが無いですからね!やはりムシコナーズかなぁ・・・
書込番号:19426804
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
5-30km/hの範囲で作動する低速域だけのものとおもってましたが、取説を見ていると前車との相対速度差が30km/hであれば作動するとの記述があったのでDに確認しました。
Dいわく高速走行中でも取説の通り作動し、停止はできないが、反応はするといっていました。
作動ではなく反応程度かもしれないが、実績はないので詳しくは分からないそうです。
さらに詳しくはメーカーに聞かないと分からなそうです。
書込番号:19402987 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそも高速走行で、そこまで接近して走る事自体が
自殺行為そのものなんですが…
書込番号:19403226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

居眠りよそ見時に先行が渋滞や信号待ちのため惰性に入ったら反応速度内での接近になるでしょうからうまく作動するかどーかという話ですよね
誰かウッカリ体験者いませんかね
書込番号:19403419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高速走行ではないですが、右折等で前車に続いて曲がった際、こちらがアクセルを踏んでも前車の加速が鈍く車間が近付いてしまうと、警告音と共にCTBAが動作します。
書込番号:19403568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この前、運転中に足が攣ってあわてて左足でブレーキ踏んで高速道路の路肩に止まっていたおじいちゃんがいました。
左足で対応できたから良かったですが、パニックになってなにもできなかったらと思うとCTBAで少しでも減速できればマシでしょう。
他車でもよく安全装置に頼るような運転自体が危険だと意見される方を見掛けますが、安全装置をお金だしてまで買う人がそのような考え方をしているとは思えないんですが。
書込番号:19403789 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットではなく、シャトル乗りですが、取扱説明書の
「自車の車速が約5km/h〜30km/hのとき、レーザーセンサーが前方の車両を検知」と
「自車との速度差が約5km/h〜30km/hの車両に対して衝突のおそれがあるとき、システムが作動します」
は「or条件」ではなく、「and条件」なのではないでしょうか?
要は、「自車の車速が約5km/h〜30km/h」かつ「前車との速度差が約5km/h〜30km/h」の時に作動するということのように読めます。
システム作動条件の前段のCTBAの説明にも「低速走行時に〜(省略)〜する装置です」と明記してありますし。
もし、高速走行中でも動作するのであれば、低価格帯の衝突軽減ブレーキとしては、かなりのアドバンテージになりますので、メーカーとしても、もっとそのことをアピールするのではないでしょうか?
ジュラシック公園さんが最初に書かれているとおり、もし機能するとしても、「作動」ではなく「反応」どまりではないかと推測します。
と、推測では面白くないし、反応するのかしないのか興味がありますので、今度メーカーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:19404424
5点

イボ痔マスターさんが仰る通りですが私も気になります。
自分で試す勇気は無いので(笑)
高速走行で接近したい人なんていないでしょうからね。
書込番号:19404636
5点

ホンダお客さまセンターから回答がありました。
やはり自車の車速が30km/h超になるとCTBAの動作はキャンセルされるとのこと。センサーへの通電は切れないのですが、システムとしてのCTBAは停止するので、警告も鳴らないし、ブレーキもかからないとのことです。
ということで、取説記載のとおり、「自車の車速が約5km/h〜30km/h」かつ「前車との速度差が約5km/h〜30km/h」の時に作動するシステムで、高速走行中は動作しないが正解のようです。
それにしても、ホンダのお客さまセンターのメール問合せの回答は早いですね。数日は待たされるかと思っていたのですが、質問の翌日には回答があり、感心しました。
ちなみに、シャトル乗り始めて半年ほど経ちますが、いまだにCTBAの作動経験がありません。作動しないに越したことはないので、これからもCTBAが作動しない運転を心掛けようと思います。
書込番号:19410295
7点

> やはり自車の車速が30km/h超になるとCTBAの動作はキャンセルされるとのこと。
レーダーに通電しているのなら前方の車との相対速度が30km/h以下で接近する場合、検出は出来ると思うんですよね。
高速走行時に運転者の意図に反して実際にブレーキを作動させるのは危険を伴いますから、ブレーキを作動させないのは理解できますが、異常接近を知らせる機能はあったほうがいいと思いますね。
よそ見や居眠りで運転者が異常接近に気付くのが遅れた場合にアラームが鳴れば事故を回避できる可能性が上がるのですから。
ただ、実際にブレーキを作動させるとなると後続車に追突されるリスクが高まるので実際の作動は禁止にすべきでしょう。
何故、30km/h超でCTBA動作停止にするのでしょうか?
高速域でも作動できる上位車種との差別化の為ですか?
書込番号:19412828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何故、30km/h超でCTBA動作停止にするのでしょうか?
このタイプは赤外線式ですが、正確に測れる距離は10m位しか出来ません。
自動ブレーキなんかでは30km/hは反応出来る限界で、止まるのが難しいのはアセスメントを見れば納得できると思います。
>高速域でも作動できる上位車種との差別化の為ですか?
上位機種はミリ波を使っていますが、数百mは問題ないので全車速で反応します。
ミリ波と赤外線式は性能の差が大きく、また原価も数倍違います。
要は原価2〜3万といわれる赤外線式は安いコンパクトや軽が殆どで、ミリ波は上位車種が中心にならざるを得ないのでしょう。
書込番号:19413239
3点

>シェイパさん
問い合わせのフォローありがとうございます。
30km以上は回路遮断されるんですね。
私も含めて憶測で回答するとはDももうちょっとしっかりしてほしいものです。
書込番号:19418844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://super.asurada.com/cars/2017/34007/
日産セレナの試乗車が衝突事故を起こしました。
何故自動ブレーキが作動しなかったのでしょうか?
肝心な時に衝突回避が出来ないのなら自動ブレーキの意味がないですね。
フィットに搭載されているCTBAも同様に作動しない場合があると思われますが、公式サイトには
http://www.honda.co.jp/safety/technology/active/ctba/
低速域衝突軽減ブレーキは、約5km/h〜約30km/hで走行中に前方車両に対して衝突する可能性があるとシステムが判断した場合に作動し、自動的に停止または減速することにより衝突回避や衝突被害の軽減を図ります。
としか書かれておらずどういう場合に「衝突する可能性がある」とシステムが判断するのかよく分かりません。
作動条件が分からないといつ作動するのかしないのか分からず不安です。
CTBAの作動条件が分かる方はいらっしゃいますか?
周りが暗かったり視界が悪いと駄目なのでしょうか?
書込番号:20829333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マグドリ00さん
>CTBAの作動条件が分かる方はいらっしゃいますか?
作動しない場合がある条件が以下の通り。
逆に言えば確実に作動するのは以下にすべて当てはまらない場合となるはずです。
但し、作動しても「被害軽減」が趣旨の物ですから、確実にぶつからない訳ではありません。
前方の車両が斜め、横向き、対向の場合で、車両を検知しにくいとき
前方の車両との車間距離が極端に短いとき
自車と前方の車両との相対速度差が大きいとき
自車の前方に別の車両が割り込み、急な減速を行ったとき
急加速を行い、前方の車両に接近しているとき
自車の前方に対向車が急に飛び出したとき
自車が対向車の前に急に飛び出したとき
交差点などで、自車の前方に車が飛び出したとき
雨、霧、雪などの悪天候のとき
カーブなどの道路状況のとき
前方車両が著しく汚れているなど、レーザーの反射が弱く検知しにくいとき
衝突を回避しようとして運転者がブレーキやハンドルを操作したとき
キャリアカーなど特殊な形状の車、自転車、二輪車などや、物の材質、形状、大きさなどにより、レーザーセンサーが検知しにくいとき
フロントガラス上部にあるレーザーセンサー付近に汚れ、氷、霜などの遮蔽物があるとき
書込番号:20829480
2点

>槍騎兵EVOさん
情報ありがとうございます。
ご提示の条件ですが見覚えがあったので確認した所、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19347874/
ここのスレの書込番号:19349165にて同じ内容が紹介されておりました。
過去スレの確認を怠り申し訳ありませんでした。
ところが周囲の明るさに関しては記載がありません。
雨、霧、雪などの悪天候のときは作動しない場合があるようですが、夜間に黒い車に接近した場合はどうなるのでしょうか?
日産セレナの場合は、
「本来は車両の単眼カメラで危険を察知して自動ブレーキがかかるが、事故当時は夜間で雨が降っており、追突された車は黒色だった。」
とのことなので夜間、雨、黒色の車の悪条件が重なって作動しなかったのでしょう。
フィットの場合も雨でNGですが、単眼カメラではなくレーダーを使っており周囲の明るさや前方の車体色は余り関係ないのですかね?
書込番号:20829928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
あまり詳しくないけど、セレナのシステムは単眼カメラによる距離測定システムらしいですからコントラストの無い状態だと物が有るかどうかの判断が出来なくなるのだと思います。
グリルの所にでも赤外線発光器を入れておけば大丈夫だったかも。(苦笑
CTBAは近赤外線反射を測定に利用する物ですから、反射率が低い物は測定がしずらくなると思います。
但し、黒と言う色は光の3原色の反射率が低いというだけで、近赤外線の反射率が低いかどうかは分かりません。
クリア層が反射しているかもしれないし・・・
まぁ苦手な部類ではあると思いますが、メーカーとしてはこの手の苦手な物でギリでも性能を満たすようなテストはしているんじゃないですかね?
書込番号:20830091
0点

赤外線は暗闇に強いイメージがあるので周囲が暗い夜間でも自動ブレーキが作動しやすいため、単眼カメラのセレナよりも近赤外線反射を利用するフィットのほうが事故回避性能では優れているということですかね?
書込番号:20830737
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000902768/SortID=20817927/
セレナの掲示板が炎上してました。
やはり技術には限界があり過信してはいけないと言うことでしょう。
しかし悪条件が重なると作動しないのは分かるのですが、本来であれば、こういう運転支援機能は人間のミスを補う役目のはずです。
夜間で雨が降っているなど厳しい条件では視界も悪くなるし仕事帰りで疲労しているから事故を起こすリスクが上がります。
こういう危険な状況の時こそ確実に作動して欲しいですよね。
いざ必要な時に使えないのでは駄目です。
そういう意味ではセレナの自動ブレーキはまだまだ未完成品です。
フィットのCTBAはレーダーを使っていて視界不良の状況下でも作動しやすいのは評価できます。
書込番号:20831840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは〜初めまして^_^
フィットのCTBAいいですか?
初期型のGP5に乗ってます。
僕は冬の夕方など、誤作動で後続車に迷惑かけてしまったことが何度かあり、良いとは思えないんです(>_<)
必要な時に作動しないのは、困りますが、不必要な時に作動されるのも非常に困ります(>_<)
書込番号:20832948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>soukunpapaさん
冬の夕方など誤作動したそうですが、前方に障害物が何もないのに勝手にブレーキがかかったということですか?
私のは2015年7月納車のLパッケージです。
今まで誤作動はありませんが、近所のスーパーの駐車場のゲートが急な坂道の下にあり、やや速度を上げて侵入したら坂を障害物と認識したのか自動ブレーキがかかりました。
これは誤作動ではなく正常に検知したと理解しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=19347874/#19377856
なお、このスレの書込番号:19377856に書いた通り、フロントガラスの上にあるレーダーを厚紙でふさいでパワースイッチを入れたら警告表示が出ましたのでCTBAは正常に動作しているのを確認しました。
書込番号:20832985
0点

同じ場所で作動する事が続いたので、ディーラーの方に同乗してもらったのですが、カーブのところにある壁か、ガードレールに反応してるのかな?って言ってました。
通勤路なのでその後、冬場はオフにしているの大丈夫ですが、初めて通る道などではちょっと怖いです。
夏場は夕方など暗い時でも問題無いです。
感度調節とかできたらいいですね。
書込番号:20833087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近赤外線レーザーを用いたスキャナーなので濃霧では、動作しないでしょう。
じつは、次期オービスも電波方式からレーザースキャナーに変わりつつあります。
同じように濃霧でも動作しないでしょうが、視程数メートルだと通行止めになっているかも。
書込番号:20833397
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,189物件)
-
フィット 15XH 純正ナビ シートヒーター スマートキー HIDヘッド ETC クルコン オートライト オートエアコン CD/DVD再生 地デジ 革巻きステアリング ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 35.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 49.7万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.9万km
-
フィット ベーシック 衝突軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートブレーキホールド クリアランスソナー スマートキー オートライト 電動格納ミラー CD再生
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 15XH 純正ナビ シートヒーター スマートキー HIDヘッド ETC クルコン オートライト オートエアコン CD/DVD再生 地デジ 革巻きステアリング ステアリングスイッチ
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 35.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 49.7万円
- 車両価格
- 32.9万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
フィット ベーシック 衝突軽減システム アダプティブクルーズコントロール オートブレーキホールド クリアランスソナー スマートキー オートライト 電動格納ミラー CD再生
- 支払総額
- 144.9万円
- 車両価格
- 134.5万円
- 諸費用
- 10.4万円