フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,261物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 35 | 2023年5月17日 20:16 |
![]() |
4 | 3 | 2023年4月13日 23:04 |
![]() |
78 | 17 | 2023年4月22日 15:45 |
![]() |
5 | 0 | 2023年4月2日 18:22 |
![]() |
278 | 68 | 2024年5月17日 18:49 |
![]() |
16 | 12 | 2023年3月22日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
車検を終えて、そういえばラジエーターキャップ交換してないなと、
イエローハット行ったのですが、オートマックの適合表にはGR3が載っていなくて、スタッフに聞いても解らないと言われました。
圧力が同じなら、他の車種の適合品番でも問題ないでしょうか?
書込番号:25244353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mio_050_nioさん
10年くらいは使えるものです。
3年目なら、次の車検で考えればよいでしょう。
書込番号:25244378
2点

圧力落ちるし、交換したほうが良いですよ
消耗品です。
10年は有り得ないですね。
書込番号:25244381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正品をディーラーで注文すればいいじゃん
書込番号:25244397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです
最悪の場合、オーバーヒートします
キャップは重要な役割を担ってます
https://www.automesseweb.jp/2021/08/26/747001
書込番号:25244403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>理想は1年に1回、車検ごとに交換がベター
>他の消耗品と同様に、まだ故障してなくても定期的に交換したほうが良いです
自慢とか大丈夫とかって意味ではないですが
僕は不具合なければ替えないな
今のは19年使っている
前も13年とか9年とか
3年で交換は無いな
ベターかもしれないし交換した方が良いかもしれないが
3年で交換しなければ”いけない”ってほどでもないかな
書込番号:25244427
29点

まだハイプレッシャータイプ以外の社外品が出てないようですね。
GR3フィットハイブリッド用だと他のホンダ車と同じタイプの純正品番19045-RAA-003です。
ちなみに開弁圧:108kPa (1.1kgf/cm2)のタイプです。
書込番号:25244429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
他のホンダ車と同じですね、ありがとうございます
書込番号:25244451 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もラジエターキャップ交換したこと無いです...
最近はラジエターのホースも丈夫ですね、昔はアッパーホース、
ロアホースが膨らんで交換なんて、ありました。
ホースの破裂は一瞬で水が漏れるので最悪です。
書込番号:25244456
10点

近年はラジエーターコアのクラックが昔よりも早いらしいから
特に樹脂製のアッパー、ロアタンクの車種は
ラジエーターも定期的に早めの交換を。
書込番号:25244462
2点

40年近く車に接してきましたが、走行距離は大したことないので、わかりませんが、
今まで、ラジエターキャップの交換を考えたことも、交換したことも一度もありません。
不具合も経験ありません。オーバーヒートは一度経験ありますが、サーモスタット不良でした。
車検整備とかでも、勧められたことはありません。
本日、参照先の記事を見て、初めて知りました。
こんなこと知らなかったです。
勉強になります。
書込番号:25244491
4点

>バニラ0525さん
今まで問題なくても、今後は解らないですからね
不具合起きてから、ラジエーター交換とか高くつく場合ももありますので、オイル交換などと同じように消耗品は定期的に交換したほうが安心です
消耗品を交換しないで、余計な修理費かかった人、
消耗品を交換しないで、問題無い人、
どちらも多く見てきてます
そういうのも踏まえた上で、自分で判断すれば良いと思います
書込番号:25244507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最近はラジエターの詰まりは無いようですが ラジエターの洗浄は、
しなくても大丈夫ですか。
書込番号:25244538
4点

ラジエーターキャップの適合でサイスがメーカー、車種毎にバラバラってのは
あまり聞いた事がなくて
旧車は開弁圧力が88kPa (0.9kgf/cm2) が多くて、近年は108kPa (1.1kgf/cm2)が多いってくらいかな。
適合したいのであればHKSの適合表にはありますね。
https://www.hks-power.co.jp/product_search/product/702
自分のはラジエーターコア厚増ししているから127kpa(1.3kg/cu)です。
書込番号:25244542
0点

交換しないリスクと交換するリスクを比べると、車検毎の交換はやりすぎじゃないかな? 交換ミスが不具合の要因になるケースは結構多いと思う。
書込番号:25244543 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ
昔は一時的にキャップを開けて走ったりできたけど
いまは致命的ダメージになるらしい
書込番号:25244631
2点

今は車によって嵌合部の寸法が微妙に違ったりするので、換えるなら純正がいいでしょう。
水温警告や油温表示もついていて予兆は察知出来るし、程度問題では?ゴムやバネの劣化や汚れを見るにしても、LLCを換える時(私の車は22万kmまたは11年の早い方がメーカー指定)しか見ないのでは?
書込番号:25245125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
>最近のエンジンは燃費対策(熱効率)で
高圧力 高温度安定を狙ってくるので
交換頻度は短くしたほうがいいよ
・【高圧力】 高圧力を狙っているならラジエーターキャップの加圧弁圧が上がっていそうですが、そういった傾向は無さそうだし、トヨタ車の傾向を見ると加圧弁圧はむしろ下がっているように見えます。
・【高温】 エンジン本体は迅速な温度上昇とその後の適当な高温安定を狙っていると思いますが、高効率化によりラジエターへの排熱は減っているのではないでしょうか? その結果、ラジエーターキャップ付近が高温になる頻度は減っていそうですが、、、
素人考えですが、いかがでしょうか?
書込番号:25245293
1点

どうでしょうね
以前は聞かなかった 中の小弁が脱落する話を最近聞きますので
個人的な印象では キャップの故障率は上がっている印象です
部品に対する負荷が増えているか キャップの品質が落ちているのか
までは検証してはいないので申し訳ございません
書込番号:25245368
0点

今後、車の駆動がエンジンからモーターに移行するに沿って、廃熱は減り、冷却系は簡素でコンパクトになっていくだろう。
今後、ラジエーターは残るだろうが、現行のラジエーターキャップ相当のものは無くなる方向ですかね? 結果、現行のラジエーターキャップの新規開発(改良)は止まり、品質維持が難しくなる事態もありそうですね。
書込番号:25245818
1点

うーん わたしの印象は逆だな
昔は 水温70−90℃で 行き来していた記憶がありますが
最近の車は 85ー90℃ の非常に狭い範囲で安定しています
水系の最大圧は 上がっていませんが
ホース キャップへの総合負荷は上がっているはずです
これは
物理的なサーモだけで温度管理していた時代を終え
エンジンECUが水温を感知しだしたことで
燃料 点火 ギヤ比 までもコントロールしています ISCV→電スロ
今後は 電子制御サーモブロック の採用で
もっときめ細かな燃焼効率向上を目指しています
「ラジエーターキャップ相当のものは無くなる」には
加圧された冷却系統と非加圧リザーブタンクがある限り無理かと(何かしらの圧力弁は必要)
書込番号:25245942
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
昨年暮に納車されたRS。シロウトレベルでコツコツと弄り倒してようやく構想レベル完成しました。
と言ってもシロウトレベルではありますが。
この間、何点か気づいたり悩んだりしたことなど書いてみようと思います。
-----
純正ナビのかたには関係ない話ではありますが、USBについて。
ナビスペもフロントにTYPE-Aコネクタ、後席にはTYPE-Cコネクタがありますが、いずれも給電されていません。ナビスペでは「飾り」の状態です。ディーラーの営業は使えるようなコト言ってましたが、納車されて調べてみれば「やっぱりなー」という結果に。
純正ナビに備わっているであろう機能を使ってはじめて活かされるようです。
解決策としては、
●導入するナビのUSBコネクターを活かす
ということになります。
USBコネクターはフロントコンソール内に独自仕様のUSBコネクター(前後各用に2つ)が来ていますので社外ナビの場合は変換ケーブルを使ってナビに接続します。「ホンダ車用純正USB変換ケーブル」等の商品名で通販サイトで購入できます。
ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・。
私の場合、ナビスペ標準のコネクターはフロントも後席も充電専用にするべく、
●変換ケーブルの先にUSB車載充電器を接続
という方法を選択しました。アクセサリーソケット用のものです。
-----
ちなみに、ナビ(カロッツェリア)のほうは、USBとHDMIが備わっており、いずれをも活かすためにJusby社の
・GR系 USB HDMI ソケット ケーブルset
・GR系 専用パネル2穴タイプ
を導入しました。
0点

あくまでUSB充電端子はナビのオマケにしかすぎませんからね…
オーディオレスで社外品ナビをカーショップで付けたらUSBの配線してくれるかわかりませんが…
>ナビ側も独自仕様の場合はさらに変換を入れるコトになるのでしょうか・・・
おそらく変換は入れる事は無いです
先代フィットのMOPナビでですがtypeB→typeCアダプターを使ってスマホを充電した事があるんですが接続先の機器を判別して給電しているのかまったく充電されずケーブルごと変えたら充電しました
なので独自仕様でも変換を入れる事は無いかと
書込番号:25219642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントオプション2個口の
上はナビと繋がってます。USBメモリ等刺して音楽聞く事ができます。
下はオプションコネクタ(ヒューズボックス)に繋がって充電専用で、ナビとは繋がってません。
リアはtype-Aになりますが、2.5Aの充電端子がオプションであります。
オプション付ける前の状態だと、フロントは充電できませんがリアはできると思いますけど、自分のMC前はリアtype-Aだから仕様が違うのかな?
書込番号:25219695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタログの諸元表を見ると後席の、RSの後席USBチャージャーは「●」になっていますね・・・・
ナビスペについての注記も特に見当たらないように見えます。はて・・・・?
実際にスマホつなげて現車で試してみた限りでは、納車時点では機能(充電)されず、ナビ結線の独自USBコネクター(確か「黒」のほう)にアクセサリーソケット用USB電源を接続してみたところはじめて機能した、という経緯です。
ディーラーオプションはETCユニットを取り付けています。取付の際にまさか何かしくじってる?・・・・
書込番号:25220669
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSのクルーズコントロールを
昨日初めて九州道で往復500キロで使ってみた
加速減速が自動だけどもふんわりアクセルよりも加減速が激して
乗りこごちは自分にはあまり良く
またエコノーマルスポーツモードはどれを使ってもクルーズなら意味ない
のかもしれないと思って 最初はノーマルで走っていたけども
途中からエコにしてみたけど 加減速は変わらない感じだった
昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
その頃とすればかなり良くなっているけどね
燃費も1600キロ走ってのトータル25km/Lのメータ読みで あまり変わってはいない
2点

> もふんわりアクセルよりも加減速が激して
ここの部分とか改行とか文脈とか、
直すべき所はたくさんありますよ。
相手に伝えたいなら読みやすいように!
別にどうでもいいなら個人のSNS上にどうぞ。
書込番号:25214667 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

スピード調整は、長押しすると10q/hずつ動くので、例えば、60km/h到達したら、次70km/hに設定すると言う感じで段階的に上げていくようにすればよいかと思います。
書込番号:25214773
7点

>つぼろじんさん
自分は試しに使っただけで、その後一切使ってません。
加速はもちろん、減速も自分の感覚と違って気疲れしちゃいます。
また、アクセルから足離すと落ち着きません。
自分にはこのような便利機能は合わないと思い、その他オート機能もほぼ使ってない状態です。
書込番号:25214801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

クルコン全般に言えるのは、設定速度と現在の速度とが離れすぎると加速は激しくなります。
〉加減速が激して乗りこごちは自分にはあまり良くないかな
乗り心地は加速感、減速感とは別物ですね。
また、たまにいますが自分の画面に合わせて改行すると他の人の画面には意味不明な改行が多数出現するので、改行は句読点の所だけにすると他の人にも見やすくなります。
書込番号:25214810 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>昔ソアラの1台目2800GTのオートクルーズも使っていたが
約40年前のクルマと比較されても、この情報を受け取る方としては意味が無いのよね。
てか、初代ソアラの時代に生れていない人もいるだろうしw
書込番号:25214839
8点

フィット3よりは加減速は穏やかになっています。
どんな人でも自身の運転が一番心地いいので、
それを基準にすると不満はあると思います。
他メーカーの運転支援を体感してみると客観的な比較ができるかもしれません。
書込番号:25214972
5点

ゆうたまんさんも 私の感覚と同じかもしれないですね・・
今日は県道で短時間だけど使ってみましたが
前の車の速度の関係で加減速が激しかったです
自分もそんなに使う事はないと思います・・(笑)
書込番号:25215591
2点

>つぼろじんさん
>昔ソアラの1代目2800GT
この時代のクルーズコントロールでは、定速巡航だけで、
基本 加減速が無かったのでは?
ならば、加減速して車間を維持するフィットのACCの
比較対象としてはまったく意味がない。
なお、パワー余裕のある車ほど、ACCで結構な勢いで加速する傾向があると思う
書込番号:25215602
2点

そうですね 昔のは現代の技術とは違いますからね
でも他には経験してなかったので
書込番号:25215621
1点

車間距離に余裕を持った定速、ステアリングコントロールの方が気楽です笑
書込番号:25215701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追従タイプの定速装置ってのは
前車の状況によってかなり左右されるため
追従する車とか道路の状況によって使い方を考えた方がいいですよ
割り込みとか坂の登り下りでも変わりますし
書込番号:25216126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FIT4の追従タイプの定速装置では減速時に回生ブレーキだけでなくフットブレーキも自動でかかりますからね
※メーターの表示をシンプルにしてるとわかります
先代のフィットでは回生(エンジン)ブレーキまでだったのでその辺りで差がでているのでは?
書込番号:25216390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3HVですが、すいている場合は、問題ないのですが、クルマが多くなってくると、前車がいなくなると急加速で、追いつくと減速の繰り返し。
初心者のような運転で車間距離をニアに設定しても減速し車間距離をどんどん広げる。
自動運転レベル4ならば自動追い越しするそうです。
無料の自動車道(全線60km/hと50km/h区間混在の対向2車線)ではある程度使えました(片道60km)追い抜くには時たまある譲り合い車線がある。
書込番号:25216478
2点

>つぼろじんさん
Youtuberで色んなホンダ車のACCを高速道路で試している方がいて、N-WGNが人間の感覚に1番近い自然なフィーリングだと言ってましたね。
実際の動画でもそんな感じに見えました。
フィットはN-WGNよりは新しいモデルなので、制御が進化しているかと思いきやそうではないようです。
動画では急加速急減速を繰り返していました。
私はステップワゴンに乗っていますが、やはりACCの制御はぎこちないです。設定速度と実際の速度の差が大きいほど急加速と急減速の繰り返します。
ちなみに義両親のインプレッサに乗ってみましたが、加減速が穏やかかつスムーズで本物の人間が運転しているようでした。アイサイトはver.3でした。参考まで。
書込番号:25231836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはりいろいろあるのですね
2日前に判った操作が エコモーとノーマルモードのDレンジで
ハンドル裏にある回生ブレーキの調整レバーが一時的に使えますね
減速を調整して そこから加速するときには回生が通常に戻りますので
時間にして10秒くらい もしくは減速し続ている場合は使用できるようです
長い下り坂などは 回生ブレーキのレバー操作のほうが楽かもしれないです
通常はスポーツモードもしくはBレンジにして回生を調整するためのレバーなんでしょうが
書込番号:25231854
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
5chで説明書にもなくて不明と書いた人がいて、
燃費バーだなんだとみんな言ってますが、速度表示の下の縦白線といえば、メニューのスクロールバーですよね
書き込めないので、教えてあげられませんが
書込番号:25206315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3/31にリコールが出てる。
ブレーキ関連。
詳細は、下記参照。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
書込番号:25204208 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ふおおお。58万台とかちょっと規模がすごいですね。
ディーラー整備担当の負担とか、想像するだけで可哀そう。
ここも、春の陽気に誘われたおかしなアンチが沸いてこないことを祈る。マジで。
せめて運営の負担にならぬよう、釘を刺しておきます。ぶすりと。
書込番号:25204241
17点

リコールじゃなく、改善対策ですね。
警告灯が点いてなければほぼ大丈夫らしいです。
点いてないけど、点検してもらいに行きます。
書込番号:25204444 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

改善対策の内容
ブレーキオペレーティングシミュレーターの圧力センサの出力値を点検し、点検基準を外れるものはブレーキオペレーティングシミュレーターを対策品と交換します。
点検して基準内だったらそのままってことですかね。。
書込番号:25204460 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


ホンダ車でこのブレーキ不具合に関する書き込みってありました?
書込番号:25204697
4点

>YASSY 824さん
見てないですね
58万台のうち不具合は1100件で、0.2%です
その0.2%がネットに上げなかったから、誰も知らないのでしょう
書込番号:25204792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車検時のブレーキメンテナンスキットの必要性について のスレに下記リンクが貼られてました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7cf8b89c6fae63310758c8782f8093e232de960
1千件をこえる不具合が報告されていて、物損事故も4件発生という事らしいですがここでの書き込みは??です。
リコールではなく改善対策との事ですので慌てずにといったところでしょうか?
対象車にはダイレクトメールが届くそうです。
同じGP5でも車体番号の頭が1,3,5、8,9とあるようですがこの違いって何なのでしょうかね?
ちなみに自分の平成30年10月納車のGP5FITは1300000番台ですが幸い対象外のようでした。
同じ記事にはスズキ「キャリイ」や「エブリイ」など5車種、およそ36万台でこちらはリコールとなっていますね。
個人的にはこういうのは中途半端に改善対策になるよりは強制交換の方がスッキリするように思います。
書込番号:25204825
5点

>M_MOTAさん
>車体番号の頭
過去スレでば、1が鈴鹿で3が寄居とも言われていたような。
GP5 自体は、平成 25 年 9 月発売開始で、私のクルマは 11 月生産ですが対象外みたいですし、最後の MC も平成 29 年 6 月なので、部品そのものより、やはり「製造工程が不適切なため、製造時に使用する組付け油が圧力センサ内に浸入すること」があったのかと。
>中途半端に改善対策
そもそも・・・
改善対策とは、リコール届出と異なり、道路運送車両の保安基準に規定はされていないが、不具合が発生した場合に安全の確保及び環境の保全上看過できない状態であって、かつ、その原因が設計又は製作過程にあると認められるときに、自動車メーカー等が、必要な改善措置を行うことをいいます
・・・とあり、中途半端と言うより、保安基準に抵触するおそれがあるか否かの話です。
私見ですが、ブレーキが効かなくなるおそれがあるなら当然リコールでしょうが、「ブレーキペダルの操作力が増大するおそれ」つまり普段より踏力が必要になり、物損事故が発生したのは残念ではありますが、区分としては改善対策なのでしょう。
他社含めて、過去のリコールでも、点検して問題無いと判断されれば、部品交換には至らないケースもありますし、エアバッグやクリップの件みたいに、後日対象が拡大されるケースもあります。
同じホンダ車でも、非電動サーボブレーキ車よりも、立ち上がりが急で「カックン」する傾向とは言え、普段とフィーリングの変化が無いか、本件の対象の如何にかかわらず、慌てず慎重に様子をみましょう。
書込番号:25204878 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>チビ号さん
詳しくありがとうございます。
保安基準に抵触の恐れという事でしたね。
一般製品におけるリコールとはちょっと異なり登録が義務化されてる自動車はリコールにせよ改善対策にせよ普通は連絡が来るはずなのでまだ安心ですね。
対象がこれ以上拡大しない事を祈ります。
書込番号:25204943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

時間はかかったようですが、ホンダはユーザが匿名掲示板で騒がなくても、ディーラーとメーカーがちゃんと対応してくれるということですね。
書込番号:25204995
3点

今回の案件は、異常が出ると警告灯が点灯するって書いてあったので、とりあえずは?
安心ですね。
警告灯もつかずに、ブレーキに変化があったら、ドッキリしますがな。
書込番号:25205099
4点

この情報は昨夜(3/31)にSmartNewsアプリで知りました。
何故、こんな大事な情報をHondaが提供するアプリ「HondaTotalCare」の「メッセージセンタ」から通知しないのでしょうか?
今も、全く無視しています。
何のためのアプリ??
腹立たしい限りです。
皆さんからの情報で少し安心しました。 ありがとうございました。
書込番号:25205151
8点

補足として、上述の「腹立たしい限りです」とコメントした理由は
そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
私の妻もアプリ「HondaTotalCare」を入れていますが、同様に「何? このアプリ…」と言ってました。
書込番号:25205571
6点

>Heiyouさん
まあクルマもオンラインでプログラム更新が出来る時代ですし、将来的にはアプリでも通知するかもしれませんが・・・
現時点では「大事な情報」ゆえに、昔ながらの簡易書留(=配達記録が残る)でリコール等が通知されるかと思います。
そもそも同じ型式でも、時期で該当か否かもありますが、マイディーラーでの整備記録は通信モジュールの無い無料会員でも後日反映されるので、車台番号は把握しているでしょうけど。
ただグレードやナビとの関係もあり、私が会員になったのは購入してから5年後でしたし、退会も自由なので、アプリ以外での通知は必要でしょう。
アプリでディーラーの空き状態を確認しておいて、細々した伝達事項があるから、結局電話でメンテ予約しているので、便利なような不便なような気がしますね。
書込番号:25205651 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Heiyouさん
>そのアプリ内の[愛車メモ] [プロフィール]として、「型式:6AA-GR3」と、ちゃんと登録しているということからです。
更に、私自身は「プレミアム会員」で毎月別途会費を支払っているので、余計に腹立たしく思った…というのもあります。
「メッセージセンタ」経由にしない理由としては
・リコール(改善対策)のような法対応には、平等が求められる。
・登録者が一部に限られ網羅性が低い
・ユーザが自分で情報登録した場合(仮定)、正確性に難がある
・リコール(改善対策)は、通常 車体番号(ロット単位)
で管理&実施される。
があると思います。
書込番号:25205683
5点

確かに・・・。
ユーザーとしてはメーカーやディーラーでしかできないメンテの案内とか、
アプリで知らせてほしいものですよね。
ユーザーみんなが価格コム見てる人ばかりじゃないんですし。
きっと将来的にアプデでしてくれるようになるでしょう。
今はまだ黎明期ということでw
それはそうと、もっと魅力的なデザインのクルマを開発してくれないかなぁ。
最近のホンダのデザインはどうしても購入意欲が沸かない。
なんというか、ワクワクしないんです。見るのも、乗るのも。
書込番号:25205732
0点


自分のGP5で利用しているアプリは型式とナンバーは登録されていますが、車体番号は登録されていません。
これ見てあれっとは思いましたが、メンテナンスの案内はディーラーからメッセージに届くので不具合情報は同じくディーラーのメッセージでの案内も必要かなとは思います。
ひょっとして対象車だったらディーラーによってはそういう対応をしてるのかもしれませんね。
書込番号:25205812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/230331_661.html
を読めば、読み間違う心配はないと敢えて細かく書きませんでしたが、本件、ブレーキの効きが悪くなる場合があるという結構シビアな事象です。
少なくとも、”異常があれば警告灯が付くから安心ですね” なんてことは上のHONDAの情報からは読み取れません。
もし、そうなら、警告灯が付いていないユーザをディーラにワザワザこさせて、圧力センサの出力値を点検(それは警告ランプ程度のものではない)する必要もないでしょう。 つまり、パーツ交換するべきかいなかディーラで調べてみないと判断出来ないのです。
最悪、ブレーキの効きが悪くなる場合があると勧告されているのですから 該当する車は、点検するまで、車間をいつもより長めに取るなどの 予防策が望まれるでしょう。
本件、上のHONDのリンクにある文で各自判断お願いします。
書込番号:25205927
7点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
11月に注文したe:HEV RS ホワイトが3/16に納車されました。
オプションは約50万円分でした。
納車当日、ナンバープレートのボルトを盗難防止用に交換したところ、純正のボルトが手で緩むではないか。
放置していると脱落しているところでした。
皆さんも気をつけましょう。
更に、3日目にして、今度はボナネットが開かないなり、室内のレバーを引いてもユルユルで、
近くのホンダディーラーでは直ぐに対処できず、購入店に行き、無地解決しました。
ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていたとのこと。構造的に絶対に外れない
のだが。
それ以外は、今のところ問題なく、取り外した部品を取り付け中です。ではでは。
8点

>モニター2000Xさん
ガソリンのフィットRSからの乗り換えですね。
ADASはさておき、走りの部分に進化は感じるでしょうか?
書込番号:25188639
1点

GE8からの乗り換えです。
未だ数Km走行レベルのため、未だ違いは分からないです。ただ、GE8の加速も捨てがたいです。
書込番号:25188651
2点

オプション 盛りましたねえ〜 うらやましいです〜 自分も白色です
明日1カ月点検ですが 後ろ右のドアノブにうちの爺さんが爪を引っ掛けて
3mmくらいの塗装ハゲが出来たので 白のビニールテープで隠しています ・・
ぱっと見は判らないので これからはビニールテープで良いじゃないのか?
と思っています
書込番号:25188807
1点

1ヶ月で傷ですか。へこみますね。修理しない限り、ずっと残りますからね。
書込番号:25188814
1点

>モニター2000Xさん
>ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていた
自分も何か取付けるのにレバーが邪魔で外した事あるのですが、オプション沢山付けられたようなので、電装品取付の際外して元に戻すの忘れたんですねきっと。。。
対応できなかったディーラーって。。
時間外で整備の人いなかったんですか?
書込番号:25189009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は近くのディーラーで買えば良かったが、馴染みの営業で少し遠くのディーラーで購入。
ところが、単純にサービスマンの腕が購入店の方が良かった。
近くのサービスマンは、外れたワイヤーに対処できなかったということです。(イレギュラー時)
書込番号:25189388
0点

ディーラーも商売なので作業すれば少なからず費用(工数)が掛かります。
自社のユーザか見込み客、あるいは費用請求可能なケースじゃないと真面目に対応してくれないだけなのでは?
決してそれが良いとは言えませんが、普通のディーラーでそのレベルの対応ができないサービスマンがいるとは思えないです。
私は多少の無理はサービスマンレベルで判断して対応してくれるので、長年行きつけのディーラーを利用してます。
トータル費用は安くはないのかもしれませんが、安心して任せられるのは良いところです。
過去に引っ越した際には最寄りディーラ(現在のところ)を紹介してもらいました。
たぶん個別に連絡とかしてくれたようで、初めて行っても丁寧に対応してくれましたよ。
書込番号:25189454
2点

>モニター2000Xさん
何もお役に立てませんが
ディーラーの対応ですが、最初に行かれた近所のディーラーと、購入されたディーラーですが、
同じ販売会社の別店舗か、
経営の違う販売会社のディーラーで、対応変わってくると思います。
同じようなホンダカーズでも、それ以降の名前で、別経営のホンダのディーラーでしたら、
保証とか、整備不備の可能性あれば、
責任問題で、やんわり断るかもしれません。
できないのが、技術的な問題でないかもしれません。
同一会社の別店舗なら、本当に作業出来なかったのかも知れませんが。
書込番号:25189526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ販社のディーラーです。購入店に連絡を取り、近場のディーラーに入庫する旨、連絡を取って貰ったものです。
さすがに違う系列店に入庫する度胸は有りません。
購入店ではジャッキアップして、下から手を入れ難儀してボンネットを開けていたようです。
時間をかければ近場のディーラーでも対処できたと思いますが、急ぎであっため購入店に振った模様でした。
書込番号:25189794
0点

>モニター2000Xさん
ありがとうございます
失礼いたしました。
書込番号:25189855
0点

>モニター2000Xさん
納車おめでとうございます。
自分の場合も同じ販社で車両購入支店と整備してもらう支店は違います。
営業担当者と整備担当者を分けているためですが支店の移動が定期的にある為
その時々で出向く支店が変わります。
結局人との信頼関係ですからね。
特に整備担当者は伝票切れる権限を持っているので部品、用品の割引が多く
とても助かっています。
書込番号:25190906
0点

その通りですね。本当は近くのディーラーが良いのですが、当方も、人との繋がりの方を重視しています。
書込番号:25190918
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,261物件)
-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 224.3万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
-
フィット e:HEVホーム ハイブリッド ホンダセンシング ホンダ純正9インチナビ ETC オートライト スマートキー 純正16インチアルミホイール
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 150.1万円
- 諸費用
- 17.9万円