フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度、臨時の記念レンタカーを行う運びとなりました。
題名:最後の往復スカイラインレンタカー
走るコース:東名高速の東京〜御殿場間及び箱根、芦ノ湖、伊豆の各スカイラインの往復
使用車種:マーチかノート程度のCD付きがベストだが、個人的に認めれば他社の同程度の車でも可
開催日時:9月10日の朝7時〜夜19時前後
開催理由:2025年10月から伊豆スカイラインを走ることが煩わしくなるから
今回のレンタカー店と車種は非常に悩みました。現在のレンタカーにはCDの付いていない車が大半です。トヨタレンタカーのCD付きは殆ど全滅です。日産レンタカーでもCD付きを指定した予約が難しい状況です。色々と悩んだ結果、今回はニコニコレンタカーのフィットハイブリッド(Bluetooth無しのCD付き)に決まりました。ニコニコレンタカーでもCD無しの車が増えているので、今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
※破損や違反点は速やかに「失格お帰り」で、車の運転も長期的に自粛。 来年予定の運転免許25周年記念レンタカーも中止の可能性あり。
書込番号:26285908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと何言ってるか分からない。
書込番号:26285944 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>待ジャパンさん
伊豆スカイラインは走ったことがありますか?来月から伊豆スカイラインがどう変わるか分かりますか?先ず、来月からの伊豆スカイラインの変更点を頭に入れた上で、このスレッドを読んでほしいと思います。
書込番号:26285947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待ジャパンさん
今回の特別レンタカーは長旅の部類になります。長旅を堪能する場合は鉄道でもレンタカーでも車内でCDを聞くのが慣例になっています。しかし、最近のレンタカーはCD無しが増えています。そのような厳しい状況の中、何とかCD付きの車を押さえました。次回からは簡単にCD付きの車を確保出来ないでしょう。
書込番号:26285953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ですね。
レンタカー決まってるような、決まってないような話ですね。
頑張って下さい。
とにかくお楽しみください。
書込番号:26285957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、決まってるのね、
お楽しみください。
書込番号:26285959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、タイトルに書いてあったですね。
失礼いたしました。
書込番号:26285960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変更点は主に通行料金及びその決済方法のようですね、これが原因で「最後」となるのでしょうか。
スレ主様は音楽のソースはもっぱらCDと決めてらっしゃるのですね、でもCDはホントいいですよね市販の音楽用なら音質もいいですしレコードほどでは無いけど厳かな気分にもなります。
今後もし自動車室内備え付けのCDデッキやCD機能が無くなったとしたらポータブルのCDラジカセ的な物を室内に持ち込んでCDミュージックを楽しまれたらどうでしょう、自分は昔車を買ってその時代はカセットテープでしたのでカセットデッキですけどそれを取り付けるまでの間サンヨーのラジカセを積んで聞いていましたけどとても良い音質で楽しめました。
一度試されて下さい、くれぐれも運転には支障の無いようにお願いいたします。
書込番号:26285979
1点

なんか久しぶりにこの話題見ましたが。
マーチなんかレンタカーあるの?
伊豆スカイラインは、一生走ることは無いと思いますが,速度無制限が、
廃止されるのでしょうね。残念ながら。
ターンパイク箱根のドリフトは、凄かった。
書込番号:26286004
1点

>来月からの伊豆スカイラインの変更点を
そういった状況をちゃんと説明するべき
じゃあ あなたは
「23号線が全線開通」とか
エポックメイキングな交通話題に
すべて精通してるんですか
#早く 新御殿場 新秦野 開通してくれないかな
書込番号:26286016
22点

>VSE-Hakoneさん
何ですか?特別レンタカーってスレ主さんの造語ですな?
まあレンタカーで事故らないように伊豆スカイニDばりに攻めてください。
椿ラインで…
書込番号:26286028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


料金所が減る、
支払い方法が、便利になるのか、不便になるのか、
それだけ?
書込番号:26286035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
君は、スレ主さんをからかっているのか、
もう、いい加減人をからかうのやめようよ。
君に提案、自分でスレ立ててそこで思う存分3連投でも4連投でもしなさいな。
書込番号:26286083
25点

私の単純な疑問をお聞きせてるだけなのですが、
過去のスレで、何かスレ主様の記念的に、レンタカー借りられてるみたいですが、
自分なりの楽しみ持つのは、何もからかうつもりもありませんが、
理由をはっきり言われないのは、何故かなと単純に思ってるだけで、
スレ主様からはっきりお聞きできればと思った次第です。
いつも、誤解されやすいみたいで、すみません。
書込番号:26286121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伊豆方面は 料金とっても収益赤字で
最新の無人課金機械 とか ましてETCとか
導入できない
地方の弱小有料道路では償還を諦めて
繰り上げ無料化するところもあります
徴収員置くより赤字が少なくなる
書込番号:26286249
2点

三遠南信、生きてる間に開通するかなぁ。
書込番号:26286493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行の伊豆スカイラインの利用方法
全40.7キロの中に7箇所の出入口があり、各出入口に料金所がある。料金所で行き先を告げた上で通行券を購入して、出る際に料金所で通行券を渡す。利用料金は区間に応じてピンからキリまで存在するが、熱海峠〜天城高原の全区間の利用料金は普通車で1000円。又、熱海峠料金所と天城高原料金所では往復割引利用券を1500円(普通車の場合)で発売している。
書込番号:26286985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい伊豆スカイラインの利用方法(推定)
料金区分を熱海峠〜亀石峠(17キロ、普通車500円)と亀石峠〜冷川(15キロ、普通車500円)と冷川〜天城高原(8.6キロ、普通車300円)の3種類に変更。熱海峠〜亀石峠間にある3箇所の出入口は料金所を廃止。亀石峠料金所は有料道路本線上に移設。全区間の利用者は最初の熱海峠で500円、亀石峠の本線料金所で500円、終点の天城高原で300円を支払うものと推測している。現金の他にETCXも利用可能。熱海峠〜天城高原間の往復割引は廃止される。
書込番号:26287009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VSE-Hakoneさん
ありがとうございます。
楽しめましたね。
料金体系がかわるのは、嫌かもしれませんが、
また御利用してください。
スッキリしました。
書込番号:26287033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETCXにわざわざ クレジットカード番号登録 とかしたくないなーー
書込番号:26287043
2点

>バニラ0525さん
>待ジャパンさん
中間料金所の新設も伊豆スカイラインの違和感。
書込番号:26287148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーの中には伊豆スカイラインに入った後、目的の出口を出ることなく何度も伊豆スカイラインを往復する方が居ます。昔は亀石峠駐車場にガソリンスタンドがあったので、そういうドライバーが更に居たことでしょう。当然のことながら、そういう走行は不正利用となり、発覚した場合は所定の違約金を取られます。しかし、途中の亀石峠に中間料金所が出来るので、今後は正しい料金を払わずに何度も往復するドライバーは居なくなるでしょう。
書込番号:26287158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のフィットハイブリッドの写真を掲載します。先ずは箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインで撮影した写真です。
書込番号:26287166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不正利用を防ぐ為の中間料金所と理解されてるのに他に何の違和感を持たれてるのですか。
書込番号:26287167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続いて、伊豆スカイラインで撮影したフィットハイブリッドの写真です。時間が無かったので、今回のドライブは天城高原料金所で打ち切りにしました。
書込番号:26287172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここをブログ扱いする人が本当に増えたよね。
あと、チャットの様に即レス求める人とかね。
スレ主は何かある度、記念としてレンタカー借りて「記念レンタカー」と仰ってる様ですが、何を伝えたいのでしょうか?
>今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
先ずは希少なCD付レンタカーを選んで走った感想は?
各駐車場に停めたレンタカー見せられても、正直同じ写真が何枚も載ってるようにしか見えません。
どの様に思い残しのない楽しみ方をしたのか、それを真っ先に載せるべきでは。
私は全く興味ないので、長々載せられても個人のブログとかでやってくれと思いますが。。。
書込番号:26287184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2代前のフィット、現役でレンタカーあるのですね。
それに驚きました。それにしても、10年以上前の車でしょうね。
よく見つけられましたね。
それとも、にこにこレンタカーは、ガソリンスタンドなど個別にやってるから
色々あるのですかね。
CDついてるのは、このくらいの世代しかないのでしょうね。
2代前の、2代目フィット、初代もよかったですが、これも使い勝手よかったですね。
兄弟が乗ってました。
スレ主様、楽しめてよかったですね。
私もほのぼのして、楽しいです。
雑談、失礼しました。
書込番号:26287236
0点

10年超えるとCDドライブのきなみ故障増えるけど
車の稼働年数が10→15〜20になってきており
メーカーは壊れる機材は搭載したくない
インパネの奥行も
ATOTOなどドライブ搭載をはなから諦めたら
薄くて省電力だし
もう サブスク 音楽/映像でいいんとちゃう
ナビとか道路情報とか緊急時対応とか
ネット接続は要るんだし
書込番号:26287254
2点

>関電ドコモさん
この後、今回の通行券の写真を投稿予定です。当該のスレッドでも述べますが、完璧な最後とは言えなくても、今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。今まで5年毎の定期記念レンタカーで定番にしていた伊豆スカイラインの往復も、来年予定の運転免許25周年記念レンタカーでは出来なくなるかもしれません。困難になる直前の状態で思い通りのドライブを堪能出来て良かったと思います。
書込番号:26287276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
>今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。
今後なぜ困難になるのか想像力が乏しい自分には理解できませんけど、走るのだけが目的のドライブは楽しいものですね自分も好きです。
これからもルートや何年毎とかにこだわること無く色んなスカイラインや自動車道をいっぱい楽しまれて下さい。
書込番号:26287326
2点

今回走った有料スカイラインの通行券の写真です。比較のため、2021年10月10日(運転免許20周年記念レンタカー)当時の通行券も併せて掲載します。見ても分かる通り、箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインは既に値上げしています。それに今回の伊豆スカイラインの値上げ(+α)が加わると、今後の3種類の有料スカイラインの利用に頭を痛めてしまいます。今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
書込番号:26287853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
なるほどです。
この「往復」が、最後なのですね。
タイトルにそんな意味があったのですね。
感服しました。
流石ですね。
書込番号:26287912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
当方のGP5フィットも走行12万km近くになりましたが、まだまだ快調に走ってくれています。
最近、ホンダのODB診断機HDSを使う機会に恵まれ色々と触ってみました。
気になっていたDCTのクラッチ調整を実施してみました。人による調整操作は不要で
実走による調整はあるものの診断機が自動で実施してくれる仕組みでした。
ちなみに調整後もフィーリングはほとんど変わりませんでした(汗)
どうやら調整は不要だったようです。
純正診断機だけあっていろんな情報が見れました。
DCT関係の情報を見て気づいたのですがEV走行時のモーターはあまりトルクを
発生していないのに驚きました。エンジン始動ギリギリまで踏み込んでも
せいぜい20〜40N・m程度の数値でした。モーターの最大トルクが160N・mと聞いていたので
もっと出ているかと思っていました。エンジン始動用のマージンを考慮するとこの程度なのでしょうか。
EV走行ではあまり加速しない一因を知った気がしました。
奇数段、偶数段の状態やクラッチ温度(100℃近くで結構高いですね)等
見ているだけでもわくわくできますね。意味のわからない項目も多数ありますが・・・
新しい発見があってこれからも楽しめそうです。
8点

クラッチ温度も始動直後は気温と同じ40℃くらいなのですが、
普通に30分程度走っていると画像の通り80℃〜90℃になります。
Sモード等エンジンかかった状態でゼロ発進すると1回で5℃程度は
上がってしまいます(特に偶数段)。数回のストップ&ゴーで100℃越えです(汗
何℃まで上がるのかは怖くて試せていませんが、
半クラ多用が危険なのがよくわかりました
書込番号:26221525
2点

>みーみーたん2001さん
こんばんは。貴重な情報ありがとうございます。
当方は2014年式RU3ヴェゼルですが、もしもクラッチ温度を運転席でモニターしていたら、気になって駆動バッテリーの残量どころじゃないかもしれませんね…
また、クラッチフルードは吸湿性がある特性なので、そのうち交換しようと考えていましたが、それほどクラッチ温度が上がってしまうなら、前向きにメンテナンスしようと思います。
また、下回りのフルード漏れの有無確認、リザーブタンクの液量管理も改めて決意しました。
可能な限りEVモードで発進してクラッチを労れば、まだまだ長く乗れるはず。お互いi-DCDを満喫しましょう。
書込番号:26221577
2点

使われてるフルードはDOT4なので規格的には140度程度までは気にしなくて大丈夫。
毎年恒例のいろは坂などでノロノロ運転しない限りは。
書込番号:26221924
3点

>銀色なヴェゼルさん
情報を見れるのは楽しいのですが、気になってしまいますね。
有効な対策、運転方法を見つけられれば良いのですが、EV発進を
心がけるのが最大の対策になりそうです。
高速道路を走っていてもクラッチ温度は特段上がらないようなので
半クラが天敵である事に間違いなさそうです。
私もクラッチフルードをメンテナンスに注意したいと思います。
出来るだけ労わってi-DCDを長く乗りたいです。
>BREWHEARTさん
フルードは140℃までは大丈夫なのですね。
このペースでクラッチ温度が上がると、いろは坂のようなシーンに出くわしたら
140℃くらいは軽く行ってしまいそうです。アイドリングではクラッチ温度の低下は
かなりスローペースのようなのでとても冷却は間に合わないと感じました。
表示はクラッチ温度ですが何℃が許容範囲なのか気になりますね。
書込番号:26222048
2点

テストを兼ねてSード維持でしばらく街中を走行してみたところ、偶数段クラッチ温度はみるみる上がって
140℃を越えました。無理したくないのでここでテストは中止しました。
店舗駐車場等の上りスロープ途中でのゼロ発進(2速発進)は1回で15℃くらい上がりました。
上り坂発進の負荷の高さに驚きです。やはりEV発進が大事ですね。
エンジン停止中はクラッチはほぼ冷えないようで、エンジン稼働のアイドリングやエンジン走行している時は徐々に冷えるようです。
上手にコントロールできればと考えましたが、いろは坂のような渋滞シーンでは難しいですね。
新たな発見として巡行中のEV走行は3速ギアが多かったです。5速(7速)になる場合もありましたが
速度調整等でアクセルを抜いた瞬間に3速になってしまうようです(回生の為かな?)
その後EV走行を続けても5速に戻る事は無く3速ギアを維持していました。
5速EV走行を維持するにはアクセルを踏み続ける必要があり、5速ギア維持は難易度高かったです。
※道が空いていれば可能なのですが・・・
色々と新しい発見もありますが、クセも発見できました。
ご参考まで
書込番号:26225751
4点

>みーみーたん2001さん
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:26225769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
3ペダル式MTでも登り坂はクラッチへの負担は大きいですからね。
初代フィットをはじめとする他のホンダ車種にも搭載されたマルチマチックCVTの場合ですとこういう対策がありました。
https://ameblo.jp/rs-k-ms/entry-11901607641.html
i-DCDだと
https://minkara.carview.co.jp/userid/3290363/car/2992111/7106224/note.aspx
対策方法がマルチマチックCVTと似てる気がする。
できればオイルクーラーも増設した方が良いですね。
書込番号:26226114
0点

>文句たらたらさん
参考URLありがとうございます。
MT車でも知らなかっただけで坂道発進は負担は大きかったのですね。
可能ならオイルクーラーを装着したいですね。
日常環境であればトラブルにまで発展しないレベルとはいえ
対策を意識して労わって使いたいです。
i-DCD車だとEV発進するのが一番の解決策だと思いますが
バッテリー残量をどうやってコントロールするかが課題になりそうです。
観察していると
・バッテリー残が少なくなった時(残20%程度)の強制エンジン稼働は、
残量50%程度になるまで発電を続ける模様→この間はエンジン発進になってしまう。
・Sモード等でエンジン稼働させたアイドリングではほぼ充電されない。
※消費と発電が釣り合って+-0位にはなっているようです。
・走行中であればSモードで高回転気味で走行すれば急速に充電が可能。
※アクセルを踏まないと回生になるので、アクセル軽めに踏むのが
コツのようです。
停止中に(任意で)充電する方法を探してみました。
シフトをP(or N)+サイドブーレキで、Sモードでエンジン稼働。その状態でアクセルを軽く踏んで
回転を上げる(2,000〜2500rpm程度)といい感じで充電してくれました。
発進前にSモードを解除すればエンジン停止しEV発進できました。
正直手間なのと、燃費には悪影響だと思うので日常運用は困難ですが
いろは坂のような大渋滞シーンでは一つの手段として使えそうです。
自動でこういった制御(充電モード等)があれば便利だったと思います。
書込番号:26226619
3点

>みーみーたん2001さん
ただの通りすがりですが、なかなか興味深い話でありがとうございました
まぁ、寒い日に手をすりすりしても、少し暖たまれるくらいですからね・・・
12万km何もなかったので、普通の運転なら全然平気なのでしょう
あと、モーターは定格や最大出力に余裕があっても、電池や制御系の電気容量も考えて、そこまでトルクを出さないのかも・・・
電動は静かで快適でも、車的には効率という面を考えて、エンジンとモーターで、その車の一番いいパターンを選ぶのでしょうね
書込番号:26226634
0点

>ねずみいてBさん
当方は楽しくて手動で充電等試していますが、
通常の使用環境では特に気にしなくて平気なんだと思います。
昨日、いつもの通勤経路(25km程度)手動充電を駆使してエンジン発進(ほぼ)ゼロで帰宅したところ、クラッチ温度は
少しだけ抑えられました。(いつもは95℃位→ 87℃程度)一応クラッチの労わり効果が少しはあったかな?
モーター出力も色々な要因を考えられて制御がされているんでしょうね。
もう少しEV走行にパワーが欲しいとは思う事もありますが、総合的にはこの制御がベストという判断になるんでしょうね。
深堀すると興味深い点が見つかります。まだまだGP5で楽しめそうです。
書込番号:26228470
0点



先日、燃料警告灯が点灯したので直ぐに、自宅近くのGSが安いので5L給油しました。
給油したので10L程の残量になっているのに警告灯が消灯しません。
調べたら1回の給油で約10リットル以上増加しないと、給油と判定せず、
警告灯が消灯せず、残量メーターが変化しない場合があるみたいですね。
https://www.honda.co.jp/customer/auto/fit/faq/qa021/
ちょっと気になったのでお客様相談室に残量警告灯と燃料計について確認しました、以下回答
燃料計
給油と判定したときの燃料の量から、
エンジンを制御するコンピューターが算出した消費量を減算して、
メーターに燃料残量として表示しています。
警告灯
1回の給油で約8〜10リットル以上増加しないと、給油と判定せず、
警告灯が消灯せず、残量メーターが変化しない場合がございます。
1回の給油量が少なく、給油と判断しない場合でも、
残量メーターの指示している残量と、
燃料タンク内の残量の差が15リットル以上あり、
5km程度走行しても、その差が変わらない時、
警告灯が消灯し、燃料タンク内の残量をメーターに反映します。
5点

>自宅近くのGSが安いので5L給油しました。
「自宅の近くのGSが安いので、別のGSで、緊急的に5L給油しました。」
ですね。
まさかお金がなく、5Lしか入れられなかった、ではないですね。
まあ、少量給油の件、勉強になりました。
どんな時でも10リットルは入れるようにします。
失礼いたしました。
書込番号:26190746
4点

ハスラーですが、昨年の夏に南海トラフ地震情報が出た時に、満タンにしときたいなと思い数リットル給油しました。
直ぐには燃料計に反映されず、数十キロ走ってやっと満タン表示になりました。
書込番号:26190985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満タンにしときたいなと思い数リットル給油しました。
>直ぐには燃料計に反映されず、数十キロ走ってやっと満タン表示になりました。
以前(昔)の燃料計は給油するとすぐに燃料計F満タンになってましたね
最近の燃料計は、すぐにはならず10km前後で変わりますね
航続数量(km)も徐々に変化するみたいです。
書込番号:26190995
2点

>塩あんぱんさん
なんで安いスタンドなのに満タンにしなかったのですか?
ちなみに所有してた車で5リットルでガソリンメーター動いてたんですか?
書込番号:26191143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉なんで安いスタンドなのに満タンにしなかったのですか?
最近は国主導で値下げ情報も出たりしますから、値下げ前の緊急給油ってパターンもありますよ。
それに今後も補助金による値下げが続き買い控えが増えてますので、ちまちました給油をする事もあるでしょう。
例え話として、来週5円下がりますってニュース流れたら…とかねぇ。
書込番号:26191159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7月5日前に又少量給油するかも。
書込番号:26191258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日、出先で燃料警告灯が点灯したので自宅近くのGSで満タンにしようと思って、出先のGSで帰宅できるだけの5Lだけ給油しました。
が正しい書き方です。
書込番号:26191297
3点

センサーの検出で液面が波打った時など繁盛に、オンオフして表示灯が憑いたり消えたりしない
ためのヒステリシス機能を付けオンの時とオフの時の閾値を換えます。
点灯するときは10Lで点灯させますが、車が揺れたり傾斜したりして10Lwo超えたら消えたりすると、
揺れるたびに付いたり消えたりするのを防ぐための機能です。
制御センサー系では常識です。
https://faq.fa.omron.co.jp/tech/s/article/faq000129595
書込番号:26192125
1点

>塩あんぱんさん
…が正しい書き方です。
それじゃ全然意味が違うよね?
とはいえ、値下げが確定してるこの数週は必要な分だけ給油も通勤などの通り道に最安店があるならありかと。
今回の5円値下げも値下げ日の木曜日にすぐ下げた店舗もあれば、高く買った油が売れ残ってるからとすぐには値下げしない店舗もあった。
ローリーの運ちゃんも需要が増えるだろうからと急な休みは控えるようにと言われたのにガソリンが売れてなくて暇だったようだ。
書込番号:26192300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



中国GACホンダのフィットMCモデルのようです。。。
https://motor-fan.jp/mf/article/320296/
デザインの好みは人それぞれですし、今まで自分は外観はあまり気にしない方でしたが、これは購入対象にならないな。。
顔がどうのとかではなく、全体的なバランスが変?
現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
書込番号:26152211 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんか旧式のプラットフォームのフェイスリフトに見えますね。
ホンダの中国工場ではなくあくまで現地法人ですからね〜。同じホンダでもタイホンダとかのほうが良さげに思います。
中国法人のカブを一時期国内でも販売してましたが、あまりに不評で2〜3年で終わりましたから、、、
書込番号:26152253
3点

このフロントだけスター・ウォーズに出てくるキャラみたいな。
書込番号:26152778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


新型フリードのウィンカー兼用DRLとアダプティブドライビングビームの流用で急造した感じですけど、日本のフィットも一部グレードに制限がかかっているし…
ただ、日本人と中国人の感覚は相容れない部分もあるし、広州本田と言う事を考えると、日本のフィットへの導入は無いとは思いますけど。
書込番号:26153098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国で人気があるのはヨーロピアンデザイン
なので大手メーカーは有名デザイナーばかり
まぁフィットはもう中国では全然売れないので
どうでもいいデザインかな
書込番号:26154535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ゆうたまんさん
>現行の中国版フィットはなかなか良い感じなのに。
もし日本でもMCがあるなら、こうならないことを祈る。
現行の中国版フィットは、日本におけるRSグレードに似た感じで、細かい部分は違いますが開発コストがかかるライトは同じですよね。
とすれば、日本のフィットもマーナーチェンジで紹介いただいた横長のライトになるのかもしれませんよ、このライトだと調整しても車全体とバランスが取れるとは思えませんが、、、
フィットは全体的にスッキリしたデザインなんだから、POLOみたいな、スッキリしたフロント(女性向けと感じさせないだけの精悍さが欲しい)で良いと思うんですが、、実現は難しいんですかね?
書込番号:26158655
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_683.html
今は発表だけで、これから部品等の確保で、実際交換が始まるのは2,3ヶ月後ということでした
2025年に全数交換完了させるスケジュールみたいです
書込番号:25540211 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mio_050_nioさん
今回の改善対策って令和5年3月31日に発表された改善対策と同じ箇所になるのですが、令和5年3月31日以降に対策済みでも対象になるのでしょうか?
確か、令和5年3月31日発表の改善対策は基準から外れた場合に、対策品に交換であったと思います。
過去のスレの書き込み番号の25204208で投稿されてます。
もし、他の方で問い合わせていたら、教えてください。
書込番号:25540824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

交換対象が ブレーキオペレーティングシミュレータ(B.O.S.)で事由が製造工程の不具合で同じ、更に 対象車の製造が同じ令和4年2月までらしいこと。この改善対策発表が令和5年で春であったという事から、既に 春にB.O.S.を交換されている方が 再度交換になる可能性は低いでしょう。
でも、車検証を確認して、車台番号が対象車の範囲内で、B.O.S.を交換してない方(私を含む)なら、確実に交換対象ですね。
でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
ってことでしょう。ソフトでアラームがあがったら、優先して交換されると思う。
令和4年の春以降は、不具合のあるB.O.S.は使われてないようだから、問題が分かったのはその前。それからずっとどうやってしのごうかと考えて発表されたのが1年後、実際に”改善対策”で調べてみたら、HONDAが想定してたのより多かったのか、それとも、最初から全数交換って分かってたのに、フィルタリングしてヤバそうなのだけ先に対応したとか...ここらの事情は分からない。
問題はブレーキ回りだから、改善だか実質リコールかはどうでもよくて、ユーザとしては放置しないで、素直にメーカに従うしかないね。最悪、一つの問題で3回ディーラに行くことになる....
対象車全数交換なら 最初から素直にリコールって言えば良いのに....春の”改善対策”で行ったとき、実際ディーラでは リコールのお客様ぁって呼ばれてたな。
書込番号:25540914
2点

>ドアラ大好きさん
3月、12月同じ改善対策です
3月は点検して対象を絞ってましたが、12月は全部対象になっただけです
書込番号:25540953
3点

3月に対策品に交換済みなので、再度はなさそうですね。
書込番号:25541683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>chacha=lily=nanaさん
>でもって、更に文面から読めるのは、B.O.S.は交換が必要だけど、部材が全員分すぐには用意できない。希望者には、B.O.S.異常のアラームを上げるソフトを入れてあげるから、それでしばらくは注意して使ってくれ
昨日、ソフトを入替て早速アラートが出ました!!
このままでは乗れないので代車を貸して頂きました。
対策品はいつになるのかなぁ、、
書込番号:25542671
2点

>ゆみりっちさん
これって、ヤッパリ怖い問題なんですね。
書込番号:25543099
1点

昨日、対策品に交換してもらいました。
良かった(^▽^)
書込番号:25553246
1点

本件、未だにホンダから連絡ないです。
コレってユーザーから連絡しないといけないの?
書込番号:25553374
1点

>chacha=lily=nanaさん
>本件、未だにホンダから連絡ないです。
>コレってユーザーから連絡しないといけないの?
その内、ダイレクトメールで案内が来ますよ。
前回も来ませんでしたか?
書込番号:25553532
4点

>chacha=lily=nanaさん
こちらもHONDAから連絡がないので、お世話になっているディーラーへ聞いてみました。
3月に対策品に交換済みなので今回はないかと思っていましたら、「ご心配ご迷惑をおかけ致します。現在、メーカーから部品供給が3月以降になると聞いておりまして、DMの発送は年明けと聞いております。私共も部品供給が無い事には手立てがございません事を何卒ご理解を頂きたくお願い致します。」と返事をもらいました。
chacha=lily=nanaさんが言うようにユーザーから聞かないといけないのかもしれませんね。
書込番号:25555086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HONDAから連絡がない
自分の車も対象ですが、これだけの台数です。
過去に何回か似たケースで電話きた事もあるけど、もしも担当の営業さんが自分のお客様一人一人に電話してたとしても結構な時間がかかると思います。
別件でもっと危険なリコールも発生してるし。
ダイレクトメールも来るのが遅いと感じる方もいるかもですが、部品供給が満足にできない状態で案内を先に出してしまったら、今度は通知来たのに改修できないのか!という怒りの声が聞こえそうです。
ダイレクトメール来たとしても、結局は自分で入庫の予約をしなければならないので、遅かれ早かれ自ら連絡しないとだめでしょうね。
前回はたまたま車検の時だったんで一緒に見てもらったけど、今回はカレンダー持って年末の挨拶来た時にでも聞いてみます。
書込番号:25555227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

部品供給は時間がかかるのかも知れませんが、
>ゆみりっちさん
のように監視ソフトのアップデートにはそれはないのではないかな?
他車では燃料ポンプのリコール問題もあるようだし、現場がいっぱい、いっぱいなのですかね?
何も対応できないのなら、最初からニュースリリースの発表を遅らせたらとか、ブレーキが対応済になるまで車の利用は極力控えてくれと発表したらと思う。どの程度危険なのか、何に注意すればよいのか、今の情報だけでは 誰も何も判断できません。
書込番号:25556386
3点

結局このリコールの部品の準備が出来たと連絡来たのが2025.3、実際に処理したのが2025.4となった。
ブレーキシュミレータって、ブレーキがどの位強く踏まれているかをユーザーにフィードバックする仕掛けだそうだ。これがドライバーにただしく伝わらないことがあるって、結構深刻な問題。
最初に本件で点検したのは、いつだったろう?流石に、年単位は時間掛かり過ぎだな。
書込番号:26144795
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

>ゆうせつざいさん
Xで59万km走っている80スープラの人が居ましたよ
大事に乗れば、まだまだ行けますよ
書込番号:26114915
2点

YouTubeで10万`までは慣らし運転、50万`は走れるというのが出ていたから
20万`なんて通過地点に過ぎないのかもしれないですね。
自分は新し物好きなので10万`超えたら買い替えますけど。
本当はまだ走れるのに新型車に目移りしてしまいます
書込番号:26115098
1点

物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね。
それが一番環境に優しいことでしょうし、さらに頑張ってください。
書込番号:26115116 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>物を大事にして長く使い続ける、本来の日本人の姿ですよね
議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
あの人たちは海外には気前よく日本人には厳しいので、日本人ではないかもね。
書込番号:26115550
7点

>議員や官僚は、逆にそんな人から金を巻き上げる自動車税制なんですけどね。
逆に報償金を頂きたいくらいです。
倹約は美徳、贅沢は敵だ、の教えから脱却出来ない尋常小学校卒業の僕にはついて行けない(笑)
まあ、多少税金アップしても、車買い換え費用おもえば、屁みたいなものでは、あるけどね。
書込番号:26115587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

凄い走ってますね。
EV用のバッテリーって交換とかされましたか?
書込番号:26116653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もこの車に変わる車が今のとこ無くて
まだまだ乗り続けます。
DCT&ハイブリッド
全く飽きない。
7年目の車検受けて10万キロ超えました。
12年乗って20万キロ トラブル無しですか。
励みになります。
また状況を教えてくれると
嬉しいです。
書込番号:26117299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョキッコさん
同じく自分もこのGP5にフツーに満足してるクチです(笑)
程度のいいタマがあったら、なんなら次もGP5で全然オッケー!
と言ってもまだ103,000キロほどなので
替えるにしても当分先のハナシですが(笑)
書込番号:26125346
3点

おめでとうございます。
書込番号:26126731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円