フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,248物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年4月2日 18:22 |
![]() |
16 | 12 | 2023年3月22日 15:41 |
![]() |
69 | 26 | 2023年3月19日 22:57 |
![]() |
6 | 5 | 2023年3月12日 11:30 |
![]() |
18 | 10 | 2023年2月22日 08:41 |
![]() |
98 | 10 | 2023年1月24日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
5chで説明書にもなくて不明と書いた人がいて、
燃費バーだなんだとみんな言ってますが、速度表示の下の縦白線といえば、メニューのスクロールバーですよね
書き込めないので、教えてあげられませんが
書込番号:25206315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
11月に注文したe:HEV RS ホワイトが3/16に納車されました。
オプションは約50万円分でした。
納車当日、ナンバープレートのボルトを盗難防止用に交換したところ、純正のボルトが手で緩むではないか。
放置していると脱落しているところでした。
皆さんも気をつけましょう。
更に、3日目にして、今度はボナネットが開かないなり、室内のレバーを引いてもユルユルで、
近くのホンダディーラーでは直ぐに対処できず、購入店に行き、無地解決しました。
ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていたとのこと。構造的に絶対に外れない
のだが。
それ以外は、今のところ問題なく、取り外した部品を取り付け中です。ではでは。
8点

>モニター2000Xさん
ガソリンのフィットRSからの乗り換えですね。
ADASはさておき、走りの部分に進化は感じるでしょうか?
書込番号:25188639
1点

GE8からの乗り換えです。
未だ数Km走行レベルのため、未だ違いは分からないです。ただ、GE8の加速も捨てがたいです。
書込番号:25188651
2点

オプション 盛りましたねえ〜 うらやましいです〜 自分も白色です
明日1カ月点検ですが 後ろ右のドアノブにうちの爺さんが爪を引っ掛けて
3mmくらいの塗装ハゲが出来たので 白のビニールテープで隠しています ・・
ぱっと見は判らないので これからはビニールテープで良いじゃないのか?
と思っています
書込番号:25188807
1点

1ヶ月で傷ですか。へこみますね。修理しない限り、ずっと残りますからね。
書込番号:25188814
1点

>モニター2000Xさん
>ケーブルの先端のワッカが、ボンネット開閉機が外れていた
自分も何か取付けるのにレバーが邪魔で外した事あるのですが、オプション沢山付けられたようなので、電装品取付の際外して元に戻すの忘れたんですねきっと。。。
対応できなかったディーラーって。。
時間外で整備の人いなかったんですか?
書込番号:25189009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来は近くのディーラーで買えば良かったが、馴染みの営業で少し遠くのディーラーで購入。
ところが、単純にサービスマンの腕が購入店の方が良かった。
近くのサービスマンは、外れたワイヤーに対処できなかったということです。(イレギュラー時)
書込番号:25189388
0点

ディーラーも商売なので作業すれば少なからず費用(工数)が掛かります。
自社のユーザか見込み客、あるいは費用請求可能なケースじゃないと真面目に対応してくれないだけなのでは?
決してそれが良いとは言えませんが、普通のディーラーでそのレベルの対応ができないサービスマンがいるとは思えないです。
私は多少の無理はサービスマンレベルで判断して対応してくれるので、長年行きつけのディーラーを利用してます。
トータル費用は安くはないのかもしれませんが、安心して任せられるのは良いところです。
過去に引っ越した際には最寄りディーラ(現在のところ)を紹介してもらいました。
たぶん個別に連絡とかしてくれたようで、初めて行っても丁寧に対応してくれましたよ。
書込番号:25189454
2点

>モニター2000Xさん
何もお役に立てませんが
ディーラーの対応ですが、最初に行かれた近所のディーラーと、購入されたディーラーですが、
同じ販売会社の別店舗か、
経営の違う販売会社のディーラーで、対応変わってくると思います。
同じようなホンダカーズでも、それ以降の名前で、別経営のホンダのディーラーでしたら、
保証とか、整備不備の可能性あれば、
責任問題で、やんわり断るかもしれません。
できないのが、技術的な問題でないかもしれません。
同一会社の別店舗なら、本当に作業出来なかったのかも知れませんが。
書込番号:25189526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ販社のディーラーです。購入店に連絡を取り、近場のディーラーに入庫する旨、連絡を取って貰ったものです。
さすがに違う系列店に入庫する度胸は有りません。
購入店ではジャッキアップして、下から手を入れ難儀してボンネットを開けていたようです。
時間をかければ近場のディーラーでも対処できたと思いますが、急ぎであっため購入店に振った模様でした。
書込番号:25189794
0点

>モニター2000Xさん
ありがとうございます
失礼いたしました。
書込番号:25189855
0点

>モニター2000Xさん
納車おめでとうございます。
自分の場合も同じ販社で車両購入支店と整備してもらう支店は違います。
営業担当者と整備担当者を分けているためですが支店の移動が定期的にある為
その時々で出向く支店が変わります。
結局人との信頼関係ですからね。
特に整備担当者は伝票切れる権限を持っているので部品、用品の割引が多く
とても助かっています。
書込番号:25190906
0点

その通りですね。本当は近くのディーラーが良いのですが、当方も、人との繋がりの方を重視しています。
書込番号:25190918
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
令和2年7月17日フィットハイブリッドなど7車種のデュアルドライクラッチ(DDC)の保証期間が、初年度登録日から5年または10万キロ以内から9年になっていました。
お客様相談センターもディーラーも教えてくれませんでしたので、ほとんどのユーザーは知らないのではないでしょうか。
交換修理は保証修理なので無償です。
「みんカラ」ではディーラーのサービスも知らない処もあったそうです。
エンジンとミッションの間あたりのアンダーカバーにオイルが付着するそうで、漏れた量によっては加速時にショックを感じるそうです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
https://www.kuruma1001.com/%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%88%e3%80%81%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%82%bc%e3%83%ab%e3%80%81%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e7%b3%bb/
13点

リコールなら分かる限り通知が届くようです。
壊れる球数は壊れ切った…
残りの球は壊れないとの判断…かもね。
書込番号:23850736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

周知できていないのは良くないかもしれませんが
9年に倍増させたのは良心的だと思います
書込番号:23852353
4点

>麻呂犬さん
>残りの球は壊れないとの判断・・・
そうだと良いのですが。
1速のドグとスリーブの噛み合わせの悪さ
1速ハブの摩耗の速さ
はまだ未解決のままです。
書込番号:23852606
4点

>帝釈天GTさん
>9年に倍増させたのは良心的だと思います。
そうですね。何もしないよりはよいと思います。
平成26年には、すでにクラッチベアリングのグリス充填量に問題があったという話がありました。
その時点で、ホンダはシェフラーに対策品を造らせて、リコールすべきだったと思います。
平成29年まで、問題のあるDDCの製造を続けているので、対象範囲を広げて台数はかなりになるかと思います。
あまりにも対応が遅すぎると思います。
書込番号:23852686
5点

実際にDDCが壊れて修理に出した場合、ディーラーはどんな対応を取るのか調べてみました。
保証期間延長の文面では、偶数段ばかりの説明で奇数段の説明がありませんでしたが、その理由がわかりました。
従来は、シェフラーのクラッチベアリングのグリス充填量の不足で、エンジンでアイドリング中にキリキリ音を出していれば、保証修理
でミッションアッシー交換がされていました。
エンジンでアイドリングしているときは、奇数段クラッチをつないでメインシャフトを回転させています。
「DDC(ミッション)壊れました(泣)-シャトルハイブリッド」より
https://minkara.carview.co.jp/userid/3297522/blog/44492650/
書込番号:23855542
0点

>さらに追記です。営業が調べてたらシャトルのDDCが保証延長になってる…と連絡あってもしかしたら返金対象かも、と一瞬喜んだのも
束の間直ぐに電話がかかってきて保証対象が偶数側のクラッチ部分で、壊れたのが奇数側だから対象外だったという事なので保証外で
した(また泣)
実に不可解です。
ディーラーの営業は、修理完了して出庫して代金を貰った後に、後日になってからわざわざユーザーへ2度も電話をしています。
営業は、それまで特別保証期間の延長も保証対象の変更も知らなかったということです。
保証対象が変更となっていれば、もはや特別保証期間の延長ではなく、全く別の保証の話になります。
偶数段にしろ奇数段にしろ、どちらかに不具合があればクラッチは使えなくなるのですから、わざわざ保証対象を区別する意味が無いと
思います。
書込番号:23859401
2点

後で奇数側が壊れる(もしくは壊れやすい)別の原因が判明してリコールになった場合は
奇数側の故障についても保証が延長される可能性がありそうですね
VWのDCTについてはリコールが部分的に繰り返されることが何度かあったと聞いています。
メーカーは認めないかもしれませんけど、ある部分の不具合によって他の部分に負荷がかかって
他も壊れやすい状態になっているというのはあり得ると思います。
書込番号:23876966
1点

内容
デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。
保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。
【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内
↓
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年
作業内容
訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。
-------------------------------------------------------------------
上記の内容から見えてくるのは
メーカーの保証期間延長は、リコールより経費負担が少なくできる可能性が大きい。
メーカーは、対策品は準備せず、従来の良品で対応できる。
メーカーは、DM等でユーザーへ周知させる必要がないと考えている。(ディーラーは知らないと言う。)
メーカーは、ユーザーが訴えなければ放置できる。
メーカーは、保証対象を従来と変更して、偶数段側だけに限定することで、さらに経費削減できる。
メーカーの文面からは、保証対象が奇数段と偶数段で差別扱いされる理由が記載されていないので、ユーザーは理由が分からない。
ディーラーから「お客さんは運が悪いです」は、差別的扱いの理由にならない。
ユーザーは自分で故障が奇数段なのか偶数段なのか知る方法がないので、ディーラーの話を鵜呑みにするしかない人もいる。
ユーザーのほとんどは、DDCのメカニズムについて知らない。(DDCは確か非分解)
ディーラーは、キリキリ、キュルキュル音を出していても、油圧フルードが漏れ出していないでDDCが使える状態なら、リザーバータンクの液量が減っていないので、偶数段側でもDDCの交換に応じないかもしれません。
メーカーがユーザーへの周知に消極的なのもこのためかもしれません。
書込番号:23881036
7点

巣ごもり状態なので、過去の事例を調べてみました。
1.納車後すぐにDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
2.納車後数年してからDDCがキリキリ言い出すが、走行可能
3.一度DDCのキリキリでミッション交換したが、数年後再度キリキリ言い出すが走行可能
4.高速走行中にDDCが壊れてしまい走行不能、レッカー車が必要
このことからシェフラーのクラッチベアリングの耐久性に問題がありそうです。
メーカーの文章では、4のケースを指しているようです。
「偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、」と具体的に書いていますが、続く文章では「偶数段クラッチの温度上昇により」とあいまいになり、なぜか偶数段クラッチのどの部分で、どうして樹脂ピストンを溶損するほど温度上昇するのか書いていません。
また「発進または走行しずらくなることがあります。」と書いていますが、樹脂ピストンが溶損していてクラッチベアリングをスラスト方向へ押せず、油圧フルードも漏れていてリザーバータンクの液量も減少し油圧が出ず、飛び散った油圧フルードでクラッチデスクも滑っている状態なら「発進も走行もできません。」と書くのが正しいです。おそらく矛盾なく書くとリコールのケースとなるはずです。
4のケースだとレッカー車でディーラーへ運んでもらい、ユーザーは偶数段側の故障の場合だけ保証対象でDDC交換となり、それ以外は42万円で有償修理するか廃車にするかで悩むでしょう。特に初期モデルでは。
ユーザーはDDCのメカニズムを知っていたほうが良いでしょう。
そうでないと、メーカー、ディーラーに何を言われても理解できず、合理的判断ができません。
書込番号:23883364
9点

メーカーがディーラーへ、従来はどんな指示が出されていたかが判明しました。
HONDAサービスニュースに
診断要領
1 冷機状態でエンジンを始動し、デュアルドライクラッチ付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することを確認する。
2 事象音が確認できた場合は、下記作業要領に基づき、デュアルドライクラッチを交換する。
作業要領
1 デュアルドライクラッチを交換する。
2 再度テストを実施し、事象が解消していることを確認する。
3 走行テストを実施し、オイル漏れや異音など、各部の異常がないことを確認し、作業完了。
と出ていました。
無意味な奇数段側と偶数段側の差別的扱いは、もちろんありません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2815519/car/2420218/4748318/note.aspx
書込番号:23947962
3点

良く調べてみると、HONDAサービスニュースと保証期間延長の内容には大きな違いがありますので注意が必要です。
1 HONDAサービスニュース DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音
クラッチベアリングのグリス不足を対象にしていて、そのまま走行を続けていると、将来DDCの故障の原因となるので、クラッチベアリングを交換するためDDCの交換をする。
DDCは、まだ故障していないので走行可能で、DTC(ダイヤグトラブルコード)の記録もなく警告表示もつかないでしょう。
診断要領は、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が確認できればDDCを交換することになります。
DTCの記録も、警告表示も必要なく、偶数段、奇数段の差別的扱いもありません。
2 2020年7月17日保証期間延長
DDCが故障した場合を対象にしていて、DDCの交換をする。
クラッチベアリングのグリス不足のまま長時間高速走行をしていると、樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れて、クラッチが滑り、DDCが壊れてしまうので走行不能となり、DTCの記録も警告表示もつくでしょう。
診断要領は、HCAのリザーバータンクのフルードの液量が減少しているものは、DDCの交換をする。
ただし、偶数段のみを保証対象にして、奇数段は保証対象外にしているようです。
メーカー、ディーラーは、その理由を説明していないので、合理性があるのか不明です。
ここで疑問が出てきます。
保証期間5年を超えて、DDCの交換修理を有償でしたユーザーは、あとで返金を受けられるのかです。
メーカー、ディーラーは沈黙しているので不明です。
メーカー、ディーラーが保証期間延長をユーザーへ周知させるのに、消極的なのはこのためかもしれません。
ネットでたまたまユーザーが知り、ディーラーへ返金請求した場合に「お客様は運が悪いです。お客様の修理は奇数段でしたので、保証対象外でした。返金はありません。」と言われたらどうしましょう。
書込番号:23970404
1点

>sshh2020さん
私も最近気温が低いときにキリキリ?シャー音がしていてディーラーに見てもらいましたがシステムに異常は無く、HCAのリザーバータンクのフルードの液量も問題ないということでクラッチの交換を勧められました。2014年登録で保証も切れていて費用が30万円近く諦めてこのまま乗ることにしました。
書込番号:23978775
1点

>pokepoke123さん
>諦めてこのまま乗ることにしました。
結論が出ているので、何と言ったらよいのか分かりません。
2014年製なら9年延長で2023年まであるかと思いますが。
大まかな説明なので、詳細が具体的に見えてきません。
この問題は今後増えてくるかもしれません。
一応ポイントをあげておきます。
1.HONDAサービスニュースの判定条件では、冷機状態でエンジンを始動し、DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生することなので、ディーラーの担当者がこれを確認していますか。確認していればDDCを交換します。
2.DDCの保証期間延長の判定条件からすれば、HCAのリザーバータンクの液量が減少していないで、システムも異状ないならDDCの交換は不要のはずです。それなのにディーラー担当者からDDCの交換を勧められたのは、どんな理由からですか。
3.DDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音が発生するときは、保証対象外にするとディーラー担当者から言われましたか。
その理由を聞いていますか。
4.DDCの保証期間延長では、奇数段・偶数段の差別的取り扱いについて、その理由を聞いていますか。
5.2014年製中古車を購入するときに、通常なら保証継承手続きをするかと思いますが、なぜしなかったのですか。
6.ディーラー担当者から、DDCの保証期間延長の欄外の「お客様へのお願い」に、「保証継承手続きがされていない場合場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。」と書かれていますが、HONDAサービスニュースでDDC付近よりキー、キュルキュル、シャー音で交換が必要な場合も、無償でDDCを交換するのか聞いていますか。
書込番号:23980125
3点

>sshh2020さん
1 動画で見せたのと実際に音を確認してもらいました。
2 音がするということはクラッチに以上があるかもしれないので将来的に変速不良が起きる可能性があると言われました。
3 基本的に登録から5年間の特別保証で保証されるみたいで保証が切れていると有償になるそうです。
4 延長保証の話をしたときは説明はされませんでした。
5 今回の延長保証では継承は必要はないと言われました。最初に電話したときに継承の話をしましたが保証は切れているので意味ないと言われ、1年点検なら受けると言われました。
6 無償修理などの話は一切ありませんでした。後半については聞いていません。
そんな感じでした。
書込番号:23980726
2点

>sshh2020さん
書き忘れてましたが今回の延長保証は、コンピューターに異常履歴が残っていること、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされていることが確認されて初めて適応されるそうです。
みんカラで1件だけヒットしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/693923/car/1898381/6151094/note.aspx
書込番号:23981014
2点

>pokepoke123さん
大体の状況が分かりました。
ディーラーがHCAのリザーバータンクの液量が減少していないのに、DDCの交換を勧めた理由は、キー、キュルキュル、シャー音を確認したからですね。
つまりDDCの交換をする判定条件は、独立して2つあると言うことで、どちらを選択してもよいと言うことです。
問題は、保証対象で無償修理になるのか、保証対象外で有償修理になるのかです。
pokepoke123さんの文面を見る限りでは、ディーラーは「2020年7月17日DDCの保証期間延長」を知らないふりをして説明していないようです。
ディーラーは保証が切れていると言ったようですが、保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません。
ディーラーは嘘をついています。
保証継承が必要ないと言うなら「保証継承手続きがされていない場合でも・・・」の説明は必要でしょう。
またディーラーは、奇数段偶数段の差別扱いの説明もしていません。
みんカラの「DDC(ミッション)壊れました(泣)」の報告と同じやり方ですね。
ディーラーは、特別保証期間5年から9年へ延長されたことを、知らないふりをして、保証が切れていとして有償修理しています。
今時、一部上場のメーカーがディーラーと情報の共有すらできないなどありえません。
HONDAサービスニュースでも通知してあるでしょう。
メーカー、ディーラーは、どうしても有償修理にしたいのでしょう。
DDCの交換修理代も30万円ぐらいから50万円以上までディーラーによってばらばらのようです。
ユーザーはディーラーに注意しないといけませんね。
メーカーの文面には、「リザーバータンクの液量が・・・」としていて「診断して故障の記録があれば・・・」としていないのは、ディーラーは診断結果の記録をユーザーへ見せたくないからです。
クラッチベアリングがグリス不足で高速走行を続けると焼けて来て高温となり、樹脂ピストンを溶損しシールが損傷してフルードが漏れ出してクラッチが滑るのです。
HCAは正常な油圧を発生させることが出来ないため、ECUは故障判定をしてDTCを記録し警告表示をするのです。
書込番号:23981676
2点

>sshh2020さん
>保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません
憶測で語る姿に既視感を覚えますが、あなたがそう断定した根拠を教えていただけますか?
書込番号:23981843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sshh2020さん
>何か違っていますか、具体的に言ってください
具体的も何も、あなたが「スレ主さんの件は保証期間が延長されている」と判断したロジックを、私以外の人にも分かりやすく、書けば良いだけですよ?
偶数側が延長保証になった事を教えてくれた事には感謝していますが、それ以降は…あなたの「奇数側ガー」の憶測ばかりが目立ちます。
書込番号:23982009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ロジックというような仰々しいものではありませんよ。
保証期間
当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします。
【延長前の保証期間】 初度登録日から5年または10万km以内
↓
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年
以上です。
このスレはあなたに質問するスレではありません。迷惑ですので、ご自分でスレを立てて好きなようにしてくれますか。
書込番号:23982044
1点

>sshh2020さん
>当該事象については下記の通り保証期間を延長いたします
「当該事象」ですよね。pokepoke123さんの事例は今のところ「当該事象」ではないでしょう?
>迷惑です
いくらスレ主と言えども、偶数側のある故障の保証が延長された「事実」の紹介ならまだしも、奇数側の別の不具合とゴチャ混ぜにしたり、奇数側含め全体が延長保証になっているという「デタラメ」を書き込むのも「迷惑」ですよ。
それを指摘されて都合が悪いからって、「自分でスレを立てろ」とは…
書込番号:23982078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほどー
当該事象とは
>デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。
ですね。
pokepoke123さんの場合は「偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態」が該当するかです。
ディーラーがキー、キュルキュル、シャー音を確認してDDCの交換を勧めたが、音だけ聞いただけでは偶数段か奇数段かわかりません。
車からDCTを下ろして、DDCを引き出してばらさないと分かりません。
ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当する可能性があるのです。
>「当該事象」ですよね。pokepoke123さんの事例は今のところ「当該事象」ではないでしょう?
今のところもへったくれもないですよ、根拠もなく勝手に当該事象でないと決めつけてはいけませんよ。
メーカー関係者は大喜びするでしょうけど。
シェフラーが不良ベアリングを多く市場に流してしまい、ホンダがリコールをしなかった結果を、ユーザーへ負担させてはいけません。
メーカーが責任を負うべきです。
結論を書きましたので、この辺でスレを終わりにします。
書込番号:23991301
3点

>sshh2020さん
>ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当する可能性がある
ディーラーは、そこまでしていないので、pokepoke123さんは当該事象に該当しない可能性もあるのに…
「保証期間延長で5年が9年になっているので切れていません」と主張したから、それはちょっと違うと反論された事を理解してください。
>今のところもへったくれもない
根拠としては私も冷間のキリキリ異音を経験したし、当該事象ではない「と思う」と書いておけば、「決めつけだと決めつけられなかった」ですね。
書込番号:23992614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2021年3月の不具合情報では、i-DCDのデュアルドライクラッチのキー、キュルキュル、シャー問題が多発しだしました。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?nccharset=97A397D3&selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000%2F01%2F01&txtToDat=9999%2F12%2F31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=
書込番号:24110469
0点

ホンダVEZELハイブリッドを2014年3月に購入しました。次の車検の期日が2023年の3月27日を予定しています。
早速ですが、1年ほど前からエンジン始動した時にキリキリ音がするので気になってはいたものの、放置してました。
そこで、車検の見積もりを取るついでにディーラーにアイドリング中の異音が気になることを伝えた結果
「ドライクラッチ」です。と言われました。
訳わからないので、説明を聞くと、ミッションオイルの液を交換していないもしくは走行距離が原因で発生する問題とのことで、現在に至るまでミッションオイルを一度も交換していない私の責任という風に言われました。
エンジンオイルの交換の知識くらいしかなくて、ミッションオイルの交換なんて、、知らなかったです。
てっきりディーラーに任せてたらそういうところもケアしてもらえると思ってました。
車検をディーラーに任せず、知識ないくせにユーザー車検してしまったことが、災いの始まりでした。
残念でした。
で、交換費用は32万円。
絶対払えないので、中古車として売ることを勧められました。
いつ壊れるか分からないが走れなくなる時がいつか来るという風にまで言われると。。。親に車検後譲る予定でしたが、こんな車渡せなくなり、肩を落として帰宅。ショボンです。
家に帰って「ドライクラッチ」についてネットサーフィンで調べるとホンダから何やら怪しいリコール情報が出てるし、この価格コムの過去のやり取りを見ていると私も無償修理してもらえるチャンスが出てきたのか??と思って今すがる思いでこの書き込みをしています。
しかも、保証が5年から9年に延びてるからギリギリ間に合う!!!
ショックなのが、ドライクラッチのリコール情報をディーラーが私に何一つ教えてくれなかったことが一番大きいです。
型式DAA RU3
走行距離は132000km
この後どのように進めていくのが良いでしょうか??
車検まであまり時間がないので、とりあえず車検は終えてその後、ディーラーと戦えば良いでしょうか??
アドバイスください!
書き忘れましたが、整備士さんに今後の為にどうするべきだったか聞くと、このモデルの場合、オイルを交換したかどうかが、交換したかどうかが分かるシール?を見ないと分からないので、オイルの状態はオイルを抜くまでわからないと言ってました。
オイル抜いちゃうとお客様に費用負担かかるでしょ??だからなかなか抜きにくいと言って、次のモデルはそんなことないからなぁーって今のモデルがダメっぽい言い方してました。
ミッションオイルの交換ってユーザーが気にしないといけないんですかね??
後、別の整備工場で下回り見るとあちこちでオイル漏れてます。
1.右後ろタイヤショックオイル滲み
2.スタビライザーリンクロッド左右滲み
これらもなにか関わりあるのでしょうか??
書込番号:25170100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るいれいりんさん
返信が遅くなってすみません。
>ホンダVEZELハイブリッドを2014年3月に購入しました。次の車検の期日が2023年の3月27日を予定しています。
>早速ですが、1年ほど前からエンジン始動した時にキリキリ音がするので気になってはいたものの、放置してました。
>「ドライクラッチ」です。と言われました。
キリキリ音の発生源はデュアルドライクラッチであることが分かっているのですね。
>訳わからないので、説明を聞くと、ミッションオイルの液を交換していないもしくは走行距離が原因で発生する問題とのことで、現在に至る
>までミッションオイルを一度も交換していない私の責任という風に言われました。
この問題にミッションオイル(ATF)は関係がありません。原因はグリス不足によるクラッチベアリングの摩擦音です。つまり不良ベアリングが使われていたと言うことなのです。このまま走行しているとベアリングが焼き付きます。
ついでに、クラッチのフルードも関係がありません。
走行距離も関係ありません。
>エンジンオイルの交換の知識くらいしかなくて、ミッションオイルの交換なんて、、知らなかったです。
>てっきりディーラーに任せてたらそういうところもケアしてもらえると思ってました。
ミッションオイル交換は時期が来ればディーラーのほうで教えるのが普通です。
ホンダでは、故障を未然に防ぐために点検を実施していると言っています。
>で、交換費用は32万円。
>絶対払えないので、中古車として売ることを勧められました。
まだ保証期間内なのに、ひどい話ですね。
担当者は、お客の態度や知識の程度などを観察して対応決めますので、毅然とした態度で要求しないと泣き寝入りします。
私なら店長に出てきてもらって話をします。
>しかも、保証が5年から9年に延びてるからギリギリ間に合う!!!
はっきりと保証期間内を意思表示してください。
>ショックなのが、ドライクラッチのリコール情報をディーラーが私に何一つ教えてくれなかったことが一番大きいです。
保証期間延長はメーカーとディーラーで打ち合わせてから発表しています。したがってディーラーが何も知らなかったなどありえません。
意図的にお客に周知しなかったのです。
>型式DAA RU3
>走行距離は132000km
走行距離は保証期間延長の条件にありません。そもそもこれはリコール案件です。
>この後どのように進めていくのが良いでしょうか??
>車検まであまり時間がないので、とりあえず車検は終えてその後、ディーラーと戦えば良いでしょうか??
正攻法で、保証期間内なので保証修理を要求すればよいのです。
もし、ディーラーが拒否したら別のやり方もありますので、そのときは連絡してください。
ディーラーでは、「お客さんの故障は奇数段です。奇数段は保証対象外です。」と言う所もあるので騙されないでください。
保証期間延長のメーカーの文面を見れば、偶数段ばかり強調して、奇数段は全く触れていません。奇数段が保証対象外とも書いてありません。ユーザーにとっての重要な説明事項が書いていないのです。
さすがにディーラーは根拠はどこにもないことを認めていました。
何か分からないことがあれば連絡してください。
書込番号:25187859
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
3年が経ち初車検でした。
ディーラーで受けました。
他だと法定費用は現金、その他はクレジットカード可が多いようですが、
全額カードもpaypayも可でした。
他で車検受けると、リンクアップフリー更新料5400円ですが無料
車検証の郵送も無料、他で普通郵便だったというのも聞きますが、
レターパックプラスでした。
シールの貼る位置が運転席の上になるはずが延期になったので
今までの位置ですが、7月から変わるようです。
ネットでは新しい位置に貼られた、なんてのもありましたが。
新しい車検証は批判が多いようですが、
A6で届きました。
閲覧アプリも入れました。
期限近くになると通知が来るようです。
2点

こんばんは、
この2月に車検でしたが、
車検証を後日受け取りに業者を訪問、
ステッカーは従来位置に当たり前のように貼ってくれました。
検査証がざっくり小さくなったのには驚きました。
長年慣れ親しんだサイズでしたから。
批判もあるでしょうね。
書込番号:25169835
1点

2月下旬の納車だったけどサイズは小さくなっていますね
書込番号:25169867
1点

ステッカーが小さくなったのは
ドラレコとかのフロントガラスに貼り付けるものが増えたからでは?
貼る位置が変更になったのも車検時期がわからない人があるからとか言ってる人がいるみたいですが
安全装置のカメラとかセンサーが付くのがフロントガラスの中央上部に付くのがほぼ定番みたいになってるからではないかと…
書込番号:25177835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回ステッカーは変わってません
変わったのは車検証です
位置が変わるのも忘れる人がいるから、運転席側にすれば
見落とさないという変な理由です
見ない人はどこに貼っても見ません
ネットで記事見てください
書込番号:25177849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新たな車検ステッカーの貼付位置に関しては、2023年7月3日以降から施行予定となっています。
国土交通省は「さらなる無車検運行防止対策として、運転者が自動車検査証の有効期間を容易に確認できる状況を作ることで車検の受け忘れ等を未然に防止することを目的として、検査標章を運転者席からも見やすい位置に表示することとしました」
との事ですが、邪魔になる気もします。。。
書込番号:25177986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ネタ的な意味で投稿しようと思ってたら走行中に「N」にするのがどうたらこうたらで長いスレが出ていましたが…
メーターのマルチインフォメーションディスプレイであれ?って思った事が思ったことがあったので…
シンプル表示のLKAS・ACC作動時に表示される車の絵はフィットなのに
パワーフロー表示で表示される車はフィットではないみたいなんですが…
パワーフロー表示で使われてる使い回しの車の絵って何なんでしょ?
一応、気になっただけなんで分類はその他にしてます
1点

新型プリウスなら笑えるかも・・・( ´艸`)
書込番号:25152671
3点

使い回すならどの車にも似ないデザインにしてるんじゃないの?
知らんけど。
書込番号:25152859 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>機械オタクさん
車の絵なんですか。
部品が並んでいるだけでは?
書込番号:25152862
4点

テールランプ形状が違うって言ってるんじゃないの。
踏むと光るとかさ。
書込番号:25152986
0点

え?2枚目の透かして見せてる絵のことですよね?
私にはFitにしか見えませんが。
書込番号:25153039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>機械オタクさん
>パワーフロー表示で使われてる使い回しの車の絵
これって他の車にも使われてるんですか?
普段表示してないから気にした事なかった。
書込番号:25153146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールランプの色が明らかに違いますね。2枚目は上から黄色、白、赤。
外見は、同じようなふうにも見えるかな。
まあ、楽しんでください。
書込番号:25153325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>John・Doeさん
シンプル表示の方のブレーキランプ・ウィンカー・テールランプ・ヘッドライトの点灯に合わせて表示の方も点灯したりするんですよ
※後退灯だけは連動してませんでした
書込番号:25153338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
シンプル表示は3Dビューと同じ素材のFIT
これはLKAS・ACC作動で作動できない理由または作動中で認識してることがわかるよに状況表示なので
搭載車両のFITとなります。
ステップワゴン搭載の場合はステップワゴンとなります。
また”後退灯だけは連動してませんでした”はHondaセンシングの作動範囲外の為表示しません。
パワーフロー表示はe:HEVの作動状況(モータ駆動、回生、エンジン直結駆動中)のイメージ図です。
どちらも長い時間見ることはないので簡素化さらた素材だと思いますが。
書込番号:25153362
1点

追記(訂正)
>”後退灯だけは連動してませんでした”はHondaセンシングの作動範囲外の為表示しません。
LKAS・ACC作動範囲外の為表示しません。
書込番号:25153391
0点



フィットを保有している人、中古フィットの購入を考えている人は、念のためご用心ください。
ソースはマガジンXのスクープページです。
https://mag-x.jp/2017/04/26/6330/
ホンダの旧型フィットのエンジンシリンダー内にエンジンオイルのカスがたまりやすい件。これによりピストンリングがシリンダー内壁に固着しやすくなり、エンジンオイルの多消費や異音の発生、さらにピストンやピストンリングが損傷する可能性がある。
このトラブルについて、ホンダは対象車に対してリンクのようにシリンダー内のクリーニングを行うとし、保証期間を登録後9年に延長するとともに、「洗浄後に再度事象が発生した場合のみ」部品交換をすると発表した。今年1月20日のことだ。
これについて整備現場からは、「本来なら全量部品交換すべき」「平成31年以降、事情を知らずに中古車を購入したお客は、トラブルに見舞われても救済されないのではないか」と言った疑問の声が上がっている。本件、ホンダ広報部にコメントを求めている最中だ。
先ほど国交省審査リコール課に確認した。ステップワゴンは同様の不具合で部品交換しているが、と聞くと「差異については承知している。ホンダからある特定の条件でのみ発生すると聞いているが、事実について監視している」(リコール監理室)と話す。記者はリコールを促すべきと話しておいた……。
続きは、マガジンXのスクープページで…。
https://mag-x.jp/2017/04/26/6330/
20点

フィットの中古車の購入は、ヤバイかもしれません。
スクープ!国交省、フィットの不具合「監視している」続編
https://mag-x.jp/2017/04/28/6380/
平成25年8月1日に届け出されたステップワゴンなど5車種が保証延長に加え、部品交換になっているのに、同29年1月20日に届け出されたフィットなど2車種は、事象が同じなのに部品交換ではなくエンジン洗浄のみで対応していることについて、ホンダ広報部から回答があった。
【回答】
29年の対応では洗浄技術が確立し、部品交換をしなくても事象が改善出来るように なったため、洗浄での対応としている。
との答だった。
〜
どんなに洗浄技術が進んでも、エンジン内はまた汚れる。こんな対応で、フィットのユーザーは納得するのだろうか。危なくてフィットの中古車は・・・。
〜
詳細はMAGXNEWS
https://mag-x.jp/2017/04/28/6380/
書込番号:20851618
15点

ネガキャンしたいだけならチラ裏でどうぞ
書込番号:20854790 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>獅龍さん
えっ、「ネガキャン?」
念のための注意喚起をしているだけで、他の何かを勧めている訳ではありませんよ!
書込番号:20854972
15点

約2年前から2,3カ月に一回、2,3リットルオイルを継ぎ足していました。最初はオイル警告灯で減っている事に気がつき、以後別居家族所有なので、来る度オイル量を点検しています。なぜこうオイルが減るのか疑問に思っていましたが、様子見を続けている状態でした。
先日トヨタ2AZエンジン問題と言う動画を何気なく見ていて、もしかしてフィットも同じかもと思い検索してみました。ホンダのホームページに保証期間延長の記事を見つけ、車台番号が該当しているのも確認しました。この2年継ぎ足すたびのモヤモヤが晴れました。リコールやサービスキャンペーンは通知もあるし、車台番号で検索もできるけど保証期間の延長は中々気が付かないですねよ。このような注意喚起はとても助かります。ありがとうございます。
書込番号:22340391
11点

普段は自分でオイル交換していますが、ディーラーでのオイル交換でないと減ったかどうか担当者が確認できないとの事で、昨日ディーラーでオイル交換してきました。そして2月下旬から3月上旬に担当者に確認してもらう予定です。
作業中整備担当者と話をしましたが、まだ一台もこのトラブルでの修理はないとのことでした。
そこで実際修理された方がいらしたら、修理は洗浄だけで解決したのか、それとも再度発生して部品交換までしたのか等教えて頂けないでしょうか。メーカーは洗浄で解決できるようになったという割に、部品交換も用意されてるので何か不安を感じています。
書込番号:22401392
5点

オイルが減る事実を確認してもらい、4月11日にやっとピストンリングを洗浄してもらえました。
聞いた作業内容は、オイルを抜いてピストンリングクリーナーを入れて洗浄。次にオイルのLEOを入れて洗浄を2回繰り返し
オイルエレメントを交換して新しいオイルを入れて終了だったようです。
お金は不要でしたが、見積もりには部品油脂代としてピストンリングクリーナー27,119円、LEO10リットル13,230円、LEO3.2リットル4,233円、オイルフィルター1,296円、ドレンプラグワッシャー75円の合計45,953円と技術料18,144円の合計64,097円と書いてありま
した。作業自体は1日(半日?)で済むようでしたが、忙しいとの事でこちらも車検と一緒に依頼しましたが、それでもフィットが帰って
きたのは2週間後でした。
ディーラーにもよるでしょうが、あまりやりたくない作業のようですし、車を預ける期間が長すぎるので、とりあえずこれで修ってくれる事を願っています。
書込番号:22607111
4点

すみません。それで治りましたか?
9年経っていたら、保証切れなので、
エンジン洗浄65000円で、それでも治らなかったら
20万コースなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23194886 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今更ですが、最近兄弟が2012年登録、走行約1.7万キロのフィット(GE6)を中古で購入しました。
就職後初めての車と言うことで、中古車店(ホンダカーズでは無い)で安くてまだ乗れそうな車という事で購入。
たまたまブログ等でこのサービスキャンペーンを発見したので、ホンダディーラーで一応確認してもらった(前のオーナーが直してるか確認もしたかったので)所、中古車店納車時のオイル量が不明なので、オイル消費量は確認できませんでした(当然ですね)。
また、車体番号を確認すると、サービスキャンペーン第1段階のピストン洗浄もして無い個体でした。
本来なら、ホンダカーズでオイルをアッパーまで入れ、5000km走行後オイル消費を確認するのですが、保証期間まで残り半年位しか無い為、早急にピストン洗浄をして頂ける事になりました。←現在ここ
その後、保証期間ギリギリ(or5000km)まで乗って、もしオイル消費が確認出来たらピストンリング交換して頂ける段取りになりました。
そのディーラーでは何台か「@ピストン洗浄」し、その後もオイル消費して「Aピストン交換」した車もあるそうです。
乗り方や整備(安物オイルで交換をサボってデポジット発生促進させた状態で、エンブレ多用)でも発生するそうです。
このサービスキャンペーンに関するブログや書き込みは、否定的な書き込みが多いですが、逆に私この件でホンダの対応に感心しました。
他店で買った中古車に対して、ここまで真摯に対応・今後の提案をしてもらえるとは思いませんでした。
それでも、もし走行距離の多い人が、サービスキャンペーンになる前にエンジン不調で手放してしまったと思うと、否定的な意見も理解できます。
またGEフィットの年式的に、保証期間9年だと、救われる人が減ってしまうとも思います。
>田中優子さん
保証期間に対しては厳しいらしく、残念ながら9年の保証期間が切れてしまうと有料になってしまうそうです。
逆に保証が残ってたら全力でサポートして貰えます。
書込番号:23516978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイル交換はちゃんとしてましたがオイルが減るのでおかしいと思っていたんですが、
たまたまエンジンプラグが1本故障してホンダで10万近く出してイグニッションコイルからプラグ全交換して、直してもらってから
保証延長の話を知りました・・・。オイルが減るのはディーラーに伝えてあったので、保証延長の話を聞かされていたら修理なんてしなかったのに・・・保証期間が1か月すぎて保証してもらえなかった・・・。
ちなみにホンダの相談センター電話して相談してもらえると思ったら、「オペレーターがこいう対応してる部署に回しますね♪」と、お金借りてないのに怖かったです(汗。
もう二度とホンダ車は買わないです。ピストンリングがぶっ壊れるってリコールだと思うんですけどね。
書込番号:25110512
2点

スクープと言っても2017年の記事ですね。
対象車も延長された保証が切れる時期ですね。
わざわざ探し出してご苦労様という気もしますが当時ここでの書き込みとかで話題になtってたんですかね。
マツダ車のディーゼルの事はよく話題に上がってた記憶はありますが。
書込番号:25110812
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,248物件)
-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・純正AW・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 178.2万円
- 車両価格
- 164.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.6万km
-
フィット e:HEVクロスター LED・フルセグ・メモリナビ・純正ドラレコ・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 156.2万円
- 車両価格
- 142.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.9万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 16.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 190.1万円
- 車両価格
- 179.0万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 127.5万円
- 車両価格
- 114.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フィットハイブリッド Fパッケージ ナビ バックカメラ ETC スマートキー ドアバイザー オートエアコン オートライト 純正アルミホイール
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 11.0万円