フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,206物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
149 | 31 | 2018年8月10日 18:24 |
![]() |
464 | 177 | 2018年6月16日 15:03 |
![]() |
59 | 5 | 2018年4月23日 23:44 |
![]() |
39 | 8 | 2018年4月5日 20:57 |
![]() |
16 | 2 | 2018年3月16日 19:06 |
![]() |
96 | 22 | 2018年2月26日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
やっぱり出るみたいですね!
◎[特報]ホンダが高性能ハイブリッド投入、小型車「フィット」に2モーター
http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/00572/?n_cid=nbpnxt_mled_dm
25点

来たねー
来年は買わないけど 笑
書込番号:21875006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masadonoさん
私は,インサイトの後継としてですが,グレイスがモデルチェンジしたら買おうと思っています。このタイミングだとグレイスまで来るのは2020年でしょうね。楽しみですが,すでに30km/Lを超えているのがどこまで良くなるのでしょうか?
書込番号:21875158
6点

>ハイブリッド検討中さん
前から噂は出てましたからね。
期待はしますが、10年以上乗るつもりでFIT3HVを買ってるからなぁ・・・
試乗を楽しみにする事としよう。(苦笑
書込番号:21875403
14点

i-DCDのFIT3に乗っています。
冬季の始動後暫くは暖機運転となり燃費が悪化しますが、i-MMDではエンジンが冷えていても最初からEV走行になるのでしょうか?
また i-DCDは炎天下の渋滞時に頻繁にエンジンがかかり低速走行時のもたつき感がありますが、i-MMDでは常時EVで滑らかに走行するのでしょうか?
i-MMDは日産のe-POWERによく似たパワートレインですがe-POWERに比べて利点や欠点はありますか?
書込番号:21879121 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
ステップワゴンハイブリッド乗りです
去年納車なので冬場を経験しておりますが
エアコンオフの状態でスタートするとエンジンはかかりません
冬場の燃費は距離が無いとエアコンつけた状態だとガソリン車と大差なかったのが少し残念な所でしたがヒートシーターをうまく使えば良くなりますが快適性とトレードオフになります
渋滞でもあまりエンジンはかかりません1.5の場合どうなるかは分かりませんが炎天下などの環境下の理由での動きの違いはありませんでした
日産との比較は車種違うのでなんとも言えないですね
セレナと比較すると加速等のゆとりはこちらで静粛性はセレナです
その辺りは出てからのお楽しみでしょう
書込番号:21879327 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ともかずあるふぁさん
ありがとうございます。
i-MMDはi-DCDの課題がそれなりに解消されているみたいですね。
行きつけのディーラーの営業担当者がアコード(i-MMD搭載車)に乗っていて冬はとても寒いので防寒コートで着込んでいると言ってました。
(エアコン付けると燃費が落ちるからわざと切っている?)
書込番号:21879622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
私はアコードハイブリッド の旧型です。夏と冬はかなり燃費が変わり,ガソリン満タンで走る距離が冬の寒い時は1200kmがやっとの状態になります。 今から10月ごろまでは1600kmくらい走ることが期待できます。去年は1700kmを超えたこともありますので,夏と冬でガソリン満タンで走る距離が500kmくらい変わることになります。
冬でもバッテリーに電力が残っていれば必要となるまでエンジンはかかりませんが,必要となってからエンジンがかかるのでは,冷えているエンジンに無理やり仕事をさせることになり燃費が悪化するようです。 そのため,発進直後にわざとアクセルペダルを一瞬強く踏み込み,むりやりエンジンをかけています。 必要ないのにエンジンがかかった時は穏やかに温まるまで回転しているようです。 そうするようになってから燃費が安定してきました。 冬でもなんとか1200kmは走るようになりました。
暖房は,夏より設定温度を上げたくないので,24度か25度くらいに設定するのが普通ですが,そのまま外に出ても大丈夫なくらい着込んでおかないとしばらくは寒いです。 余分な熱を出さないから燃費が良いのだと思えば耐えるしかありません。
逆に夏のエアコンはよく効きます。長距離を運転していると,そもそも薄着であることもあって26度の設定温度では寒く感じます。一度28度にしても寒く感じることがあり,さらに設定温度を上げたら暖房になってしまったことがあります。 それ以後は,寒く感じたらエアコンは一旦オフにして,暑いと感じ始めたらまたオンにするようにしています。
書込番号:21879670
5点

> 梶原 さん
ありがとうございます。
アコードハイブリッド で暖機運転をせず、冷えたエンジンでいきなり仕事をさせると燃費が悪化するのですね。
これはエンジンが冷えたままモーターだけで走行すると冷気がエンジンルームに取り込まれてますます冷やしてしまうからでしょうか?
冷気を取り込むのを止めさせるグリルシャッターを採用すればこの問題は解消されますかね?
書込番号:21881403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フィットが2モーターのHVになっても、車格は違うが全てにおいて、カローラスポーツに比べると見劣りする。
飛行機は作れるが、元々はバイクのメーカーだから、やっぱトヨタにはかなわない。
悔しかったら24耐で屈辱を晴らしてください。
2モーターのHV、楽しみにしています。
書込番号:21945267
1点

でも、トヨタも昔から磐田の発動機屋さんに助けて貰ってますし、この会社はマスプロとして車に手を出していない以外は、製品構成はホンダに近いものがあって、私は結構好きなメーカーです。
自動車は趣味性の部分もあるので、トヨタは好きだけどホンダは嫌いみたいに好き嫌いがあるのはわかりますが、自動車メーカーが切磋琢磨しあっての技術向上です。
嫌いなメーカーの書き込みを巡回してディスるのはやめて、もう少し前向きな書き込みませんか。
書込番号:21946534 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

返信先を忘れました…
私の書き込み 21946534 は、
>???876%&さん
に対してです。
書込番号:21946577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JABANさん
仰ることはわかります。
でも,私はホンダファンですが,ホンダに肯定的な人だけの集まりというのも何か変ですよ。 最近は車雑誌を読まなくなってしまったので,いろんな人が書き込んでくれると結構勉強になります。 「ディスる」というのは「やっぱトヨタにはかなわない」の部分を指して仰っているのだと思いますが,全てにおいて一番にならないと気が済まないというのもどうでしょうか? この部分は叶わないというのがあっても良いと思います。 あ,これは一般論であって,私も同じ考えというわけではありません。 私はそもそもあまり他と比べないので,特に劣るとか勝っているとかがあまり気になりません。 それで,否定的な意見が逆に勉強になるのですが... ところで,私は???876%&さんがアンチだとは思いませんが,アンチの人が出てきてくれると逆に安心します。
本題に戻して,
より排気量の小さいエンジンでの2モーターハイブリッドですが,1つのモーターはもっぱら駆動用,もう1つは発電用ということだと思いますが,どこかにモーターの出力を書いている記事があるでしょうか? エンジンの直結による駆動がなければ日産のe-powerと同じになると思いますので,エンジン直結駆動のモードもあるのでしょうか? どなたかこれらのことをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:21946646
1点

>梶原さん
エンジン直結駆動のモードはありますよ。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/
ここの記事のエンジンドライブモードです。
書込番号:21946831
0点

いや、なかったら3モードにならん。
書込番号:21946857 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マグドリ00さん
そうですか。ありがとうございます。そうすると私のアコードハイブリッドと同じシステムでエンジン排気量が1500ccということであれば,モーター出力はおおよそ4分の3くらいになるということでしょうね。ボディ重量を4分の3にできれば良いと思いますが,1.2トンくらい,できそうな気もしますね。ガソリンタンク容量も4分の3なら45Lになりますが,これは今のフィットやグレイスより大きい数値なのでこの部分は40Lくらいになるでしょうね。燃費は,逆数で3分の4倍,40km/Lとなりますが,これも,できるかもしれないという数値ですね。楽しみです。
書込番号:21947064
0点

素朴な疑問なのですが、
http://www.honda.co.jp/tech/auto/i-mmd/topic3/
ここのページの
・ハイブリッドドライブモード(HV)
・エンジンドライブモード(ENG)
の違いについてHVは電気を介するのに対してENGはエンジンとタイヤが直結しています。
電気を介してしまうとエンジンで発電機を回して電気に変換し更にその電気でモーターを回してタイヤを動かしています。
エンジンとタイヤをメカ的に直結したほうが電気への変換ロスもなく効率的だと思うのですが、わざわざ効率の落ちる恐れがある電気に変換するのは何故なのでしょう?
書込番号:21951621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マグドリ00さん
おはようございます。
>エンジンとタイヤをメカ的に直結したほうが電気への変換ロスもなく効率的だと思うのですが、わざわざ効率の落ちる恐れがある電気に変換するのは何故
エンジンとタイヤをメカ的に直結すると言う事は、車速とエンジン回転数が直接リンクすると言う事で、エンジンとしては低速の低回転から高速の高回転まで効率が変わります。
エンジンを効率の良い領域だけで回して発電した方が、一度電気に変換するロスや、モーターとしても低速の低回転から高速の高回転まで効率が変わるとしても、システム全体として効率が落ちないからこそ、ハイブリッドドライブモードがあるのだと思いますよ。
そうは言っても、高速の巡航だと一度電気に変換するロスやモーターの効率が響くので、比較的エンジン効率の良い領域に収まる様に減速比を調整して、エンジンドライブモードがあるのだと思いますし。
要はユーザーは一部の効率を問題にするけど、メーカーは全体の効率で問題ない事を確認している訳ですね。
書込番号:21953208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>チビ号 さん
ありがとうございます。
https://newswitch.jp/p/12961
調べたところ、ガソリンエンジンの熱効率は現在50%以下なのですね。
モーター駆動だともっと上と言うことでしょうか。
また中低速域での熱効率が大幅に悪化するので一旦電気に変換したほうが返って良くなるのでしょうね。
ところで日産のe-POWERはエンジンとタイヤを直結するモードがなく全領域でモーター駆動になりますが、高速域でも効率が落ちないモーターを採用したということでしょうか?
書込番号:21953633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梶原さん
新型インサイトに1.5Lのi-MMDが搭載されていますが、
システムで151ps、27.2kgf・mでフィットにはオーバースペックなので
更に下の1L版が乗るのではないかと思います。(あくまでも個人的見解)
ちなみに新型インサイトはシビックセダンがベースで国内発売は今年の10〜12月という予測であり、
燃費は米国EPAで23.4km/LなのでJC08では37〜38km/Lくらいになると見ています。
書込番号:21955857
2点

>マグドリ00さん
アウトランダーPHEVの存在を考えるとエンジン直結より電気変換の方がエネルギー変換率はいいと思います
まあ確かに負荷が変化しないので一番最適な回転を維持できる意味では効率はよいかと
ちなみにノートは高速走行では燃費はぼろぼろと聞きます
アウトランダーは高速走行ではエンジン直結に切り替わるのでモーターだけで全領域を効率よく賄うのは難しいかと
書込番号:21956891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
フィット3、あるある小ネタX
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17912559/
フィット3、あるある小ネタY
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18395280/
フィット3、あるある小ネタZ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18595757/
不具合などは別として、スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
あと1ヶ月すれば、フィット3ハイブリッドが発売されて2年になりますね。年ごとにいくつかの装備が追加され、3年でマイナーチェンジを迎えたら、このスレッドも誰かに引き継いでもらうのかな?と、鬼も笑うスレッドの第8です♪
6点

チビ号サン☆
『あるある』継続☆ ありがとうございます(^^)
返信1400!とゆうのは、スゴイですね☆
書込番号:19035948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

もはや定番だけど、この掲示板が見苦しいことかな。
やたらフィットを敵視してるアクア乗りがご丁寧に荒らしに来て、それに対してフィット信者が小学生のような返信をして燃料投下。
書込番号:19036748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>りゅぼすさん
おそらく、そのアクア乗りすでに垢BANされてますよ(相当、しぶとかったし…)
書込番号:19036852 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塩の釣りにいちいちムキになって反応するフィット乗りも荒らしの一種ではないでしょうか?
どうして無視を貫けないんでしょうか?ホンダ信者とかホンダ擁護派なんて言われても仕方がないようなコメントも多々目にします。
荒らしは完全無視しましょうよ。
書込番号:19037747
8点

私が言うとブーメランになりますが、スレ主としてコメントしますね。
ある製品を所有している人達がいて、問題を抱えている人はまだしも、問題を抱えていない人ならば、良くない話を聞かされれば、複雑な感情を持ってしまいますね。
だからこそ、自分の所有していない製品の話をする時には、相手がどう思うかを考えて、慎重に話をした方が良いとは思います。
荒らしはスルーが原則ですが、皆が皆原則通りに行動できる訳でもありませんし。どうしても荒らしにコメントする必要があるなら、節度を保って発言すれば、荒れて削除されずに済むかも。
書込番号:19037895 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さん
お互い相手の事を思って発言すれば荒れることは無いと思いますね。
お互いが感情剥き出しで発言するから言葉の応酬になってしまうのでしょうね。
価格コムで長期間に渡ってここまで荒れるのも珍しいと思いますが、どんな情報でも気軽に書き込める掲示板になってほしいと思います。
書込番号:19038150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チビ号さま・・
スレ継続ありがとうございます(*^_^*)
多くの選択肢の中、FIT購入しました♪
ネガキャンでホンダの売れ行きが減っても
気になりませんが・・
自分の愛車ですから、
皆さまの素晴らしいご投稿は参考にさせていただいています。
書込番号:19038586
9点

[!8週目!では、
皆さん「ECOドライブディスプレイ」って使ってます?
自分、納車してから全く使って無いけど指示どおりでベスト燃費になるのだろうか?
書込番号:19039957
5点

>ARX_8さん
ECOドライブディスプレイは、最初の頃は物珍しくて使っていたのですけれど、今は使ってないです。
停車から発進するとき中央から動かないようにアクセル踏むと、後続車に迷惑なレベルのダラダラ発進になってしまいますし、ブレーキ踏むときに見ていると、前方の信号で停車している車に突っ込みそうになります。
ここの掲示板で「FIT3はダラダラ加速するより、常識の範囲でスパッと加速して素早く定速走行に移行した方が、燃費が良くなる」と聞いてからは、ほとんど表示させてないです。
書込番号:19040095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>チビ号さん
[ 継続ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします
>ARX_8さん
それ、存在理由が不明だったんですが、意味が分かってからも使ったことないですね(笑)
スピードメーターの周りの色が変わるだけで十分な気がしますよね。
書込番号:19040546
5点

>鹿原さん
中央から動かない用にではなくて、
走り出したら表れる円から出ない用にですよ。
(走行中にしか出ないので写真撮れないですけど…
)
書込番号:19040771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ARX8さま
こんばんは、いつもお世話になります(*^_^*)
じぶんは、全く見ない画面ですが。。
走行後に得点表示とかがあれば、たまに覗きますけどね♪
技術優先の企画倒れかなと想います(*^_^*)
書込番号:19040956
4点

やはり不人気「ECOドライブディスプレイ」(^^;
自分、「平均・瞬間燃費」と「パワーフロー」の2つと「車両・時計設定」ぐらいしか使わない気がするので
滅多に使用しない画面はスキップ登録できればなぁと思う。
いつも使用頻度高2つの画面を行ったり来たり。
電光石火のスピードでハンドル脇のボタンを5連射!!!!!
バチ!バチ!バチ!バチ!バチ!
書込番号:19041718
8点

>機械オタクさん
や、それはそうなんですけど、中央に近いほど好成績で、外周に近づくほど赤点寸前だと思ってしまうと、なんだか「まったく動かないほど良い」って気分になりませんか?
もっとも、もしもECOドライブディスプレイを動かさないような乗り方が良いのなら、大渋滞の中ではもっと良い燃費が出るはずで、そうならないということは間違った思い込みだということでもあります。
書込番号:19041954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにあの表示では真ん中から動かない様にって最初思ってもしまいますね。
(自分も最近は、表示させてませんが…)
書込番号:19042058 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう少し大袈裟に動くならいいんでしょうけど・・・
書込番号:19048267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは☆
ECOドライブディスプレイ、今日(はじめて(^^))使ってみましたが、、、『あんなん見ながら走られへん』って感じですね。
逆に 急加速や急ブレーキで(アブナイ!!) どこまで 車のマークがハミ出すか、試したくなったりします☆
普段はパワーフローで パワーOFF前に平均燃費、ガソリン少なくなると航続可能距離を見てますね。
書込番号:19048323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車直後には一通りの画面を試しましたが、ECOドライブディスプレイは、表示が小さくて運転中に注視するのも問題だし、画面から得られる情報も少なく、メーターの色やパワー&チャージメーターでも何となく分かる内容なので、不評なのが不憫ですね。
せめてレーダー探知器のGメーターみたいに、前後左右の加速度でも表示されれば、「あー今の角のツッコミはキツ過ぎたなー」と反省できますが…結局Gメーターも常用はしていません(笑)
書込番号:19048692 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは(*^^*)
今年は暑いですね〜久しぶりに洗車したので、ちょっと自慢気に〜(((^_^;)
前からのアングルが〜かっちょいぃ
書込番号:19049083 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨年のマイナーチェンジ後の9月にフィットハイブリット4WD Sパッケージを購入。
非常に満足して乗っていましたが、先日洗車時にフロントガラスに穴があるのを発見しました。
フロントガラス下方の電熱線の上で、運転席からは見えない場所。
外から見てもワイパーの陰に隠れてしまう場所だったので気づきませんでした。
たぶん高速に乗ってて、トラックの飛び石でヤラれた物だと思います。
穴は小指の先くらいですが、横に長くヒビが入っており、フロントガラスの交換不可欠の状態です。
すぐにディーラーで見積もりしてもらいましたが、全部で19万円になりました。
Sパケの遮音ガラスにホンダセンシングの装備がついているので、部品が高くなるとの事でした。
とても痛いです。(T_T)19万ー!
いろんな装備がついて便利になるのは良いのですが、修理となると金額が跳ね上がるのはツライですね。
皆さんもお気をつけください。
書込番号:21768255 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ももころたさん
大変でしたね、心中お察し申し上げます。
車両保険の条件によってはフロントガラスの飛び石による損傷はノンフリート等級のダウンなく保険適用出来るものもありますので代理店にご相談してみると良いかもです。
フロントカラスの傷は成長しはじめるとあっという間に広がりますので早急に修理された方が良いですよ。
書込番号:21768314
11点

大変でしたね。
ノンフリート等級制度ですが、少し前に改定されて今は飛び石によるフロントガラス交換は1等級ダウンではなかったでしょうか?
書込番号:21768351 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

飛び石対応は1等級ダウンの保険が多いですが、1等級ダウンでも19万だと
保険使った方が良い気がします。
一度、保険会社にも見積り出させてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21770103
9点

保険はホンダの提携のでしょうか?
その場合飛び石保証が適用される場合があります
その場合も保険適用での利用になりますので一等級ダウンですが保険金額の変更も踏まえてディーラーと相談してみるのがよろしいかと思います
書込番号:21773759 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もこの春飛び石でステップワゴンHVのフロントガラスを交換しました。保険に詳しくないので正確には説明出来ませんが、保険代理店に相談したところ3年契約をしているので更新の?6月までなにもなければ保険料は上がらないとの説明を受け保険で交換しました。代車のレンタカー代も出ました。とりあえず、保険屋さんに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21773917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



1年半前、子ども用に中古で買った際、スペアキーがなかったのですが、
何とかなるかなと思って放置していました。
ところが先日、鍵が行方不明になり一家で大騒ぎ。
運よく半日後に見つかりましたが、これが急を要する時だったらえらいことでした。
なくしてしまって、手っ取り早く乗ろうとするならキーシリンダーごと交換する。
これは数万円かかる。
3週間待てるのなら、メーカーから取り寄せる。
とディーラーから言われました。
そこでスペアキーをやっぱり購入することに。
幸か不幸かイモビライザー仕様だったので、技術料も含めて7000円ほどかかりました。
(スペアなのでリモコン開閉機能はカットしました)
品物がくるのに3週間かかりました。
みなさんは、鍵をなくしてスペアを買った経験がありますか?
それとも以前の私のようにスペアなして過ごしていますか?
7点

私も子供用にフィットの中古を購入しました。
同じようにスペアーキーがありませんでしたが、営業の方がサービスで付けてくれました。
が、遅れてキーが届き離れている子供に送ったところエンジンが掛からず大騒ぎ、イモビのペアリングを忘れてました(笑)
11年前のストリームのリモコンキーは、初めから 1個しかありません、2個目はオプションでした。
書込番号:21718446 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はディーラーの中古車販売部門で約3年前に購入しました。
スペアキーが1個ありましたが使用者が3名なので1個追加しました。
確か1万円を超えていてと記憶しています。
今のところ、同時に電池切れは発生していません。
書込番号:21718502
7点

鍵を回して開けるタイプですが、ドアロック解錠したら鍵が抜けなくなったこと有ります
仕方がないのでドアに鍵が刺さったままスペアキーで運転していました
非常に怪しいと思われたと思います
書込番号:21718725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます。
>jycmさん
2昔前の車のようにイモビライザーでなかったら、そこら辺の合鍵業者でも頼めるのにねえ。
セッティングに1900円かかりました。
>初心者なんだけど。さん
リモコンで開閉できる機能を追加すると1万円くらいと言われました。
>スプーニーシロップさん
なかなかユニークな経験をされたのですね。
ぷっと笑ってしまいました。
書込番号:21718832
2点

>みなさんは、鍵をなくしてスペアを買った経験がありますか?
基本的に常にスペアキーは持っています。
無くしたり壊れたりすれば直ぐにスペアキーを発注します。
去年はキーを水没させて1個ダメにしたので新しいスペアキーを購入しました。
過去に海外に行った時にホテルの金庫の中に全ての鍵を忘れたので車を駐車していた成田から実家までスペアキーを取りに帰りました。もしスペアキーが無ければと考えると恐ろしいです。
書込番号:21719466
6点

>自然体でいこうさん
>鍵をなくしてスペアを買った経験がありますか?
私は車種は違うのですが、出先で鍵をなくした時のためにスペアキーはホームセンターで作成して貰いましたよ。
たったの300円ちょっとでしたが、あまり使うような機会は無かったです。
セキュリティ上、あまり詳しくは申し上げることは出来ないのですが、こういったものも出ていますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FDET1S/
書込番号:21729099
0点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>餃子定食さん
さすがに外車ともなると値段が違いますね。
やっぱりあった方が安心ですよね。
>みやびチャンネルさん
そうなんです。イモビライザーでなかったら格安なんですよね。
ところで、リンクが貼ってあるキーケースと防犯は、どんな関係があるのですか?
書込番号:21730106
4点

>自然体でいこうさん
リンク先のキーケースは非常に強力なマグネットが付いています。
中にホームセンターで作成したスペアキーを入れ、車体の下部へ設置します。
出先でキー紛失時も慌てずに済むというわけです。
セキュリティ上、あまり詳しくは書けないのですが、参考までに。
書込番号:21730304
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
普通に運転しているとよくEVならない病を発症しEV走行にならない事がありますが、EV走行をしやすくなる方法をお伝えしたいです。
他の方が同じような内容でクチコミしてましたら申し訳ありません。
0km/hの停車から発進し、40〜50km/h前後で一度(一瞬)アクセルを離す感じで加速をやめ、再び加速して走行したいスピードで走行するよにすると結構な確率でEVになるようになりました。
この方法をしてもバッテリー残量が4メモリになるまでエンジン走行し4メモリになってからEVに切り替わるなどします。
一瞬の加速の緩めなのでほぼ後続車へは影響しないと思います。
よく、5秒以上アクセルオフなどありますが、10秒以上アクセルオフしてもEVにならない時があったり、後続車に少し迷惑をかけたりしてしまうのでやりにくいですが、加速途中ならまだやりやすいと思います。
自分の車でしか試したことがないので、皆さんもやってみて結果を教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:21676235 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しゅうた&まひろさん
書かれているEVならない病回避方法は割合知っている人は多いかも、ですね。
この病は特定周期 (どういう周期かは分からない) でギヤが6速になると発病します。
なので、エンジン走行中にアクセルをパーシャルにしても6速に上がらない50km/h弱でEVにすると、そこからEVで加速しても5速のままなので大丈夫なのです。
但し、周期的に発病タイミングだった場合50km/h以上でエンジンを始動してしまうと40km/hを下回るまでEVにならなくなります。
書込番号:21676437
5点

返信ありがとうございます。
やっぱり5速と6速が関係してきますよね。
EVならない病が発生しても、海外のような平坦な長い道路なら燃費が悪くならないと思いますが、狭い日本では長い平坦な道路は少ないので少し燃費が悪くなってしまうんですよね。
アップダウンがあるとハイブリッド走行や充電しながらの走行になることが多いので。
たま、バッテリー残量が4メモリありエネルギーフロー画面でエンジンのみ走行をしていても、
高速道路に乗ろうと側道から本線に合流して100km/h前後で走るときは瞬間燃費が20km/l前後になったりしますが、一度追い越しなどで加速してまた走行したい速度の100km/hに戻すと瞬間燃費が30km/l前後になったりするのは7速や6速に変速しているためなのかな〜と思いながら走ってます。
しかしこの車は色々な挙動があり面白いく楽しく運転できるので良かったです。
書込番号:21680254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



新型FITの新技術(2クラッチ+7速DCT)は凄く魅力的です。
電気製品や自動車は、不具合が起きる場合もあります。だからサービス部門があるのです。
ユーザーとして、新型FITの不具合が起きた時は、しっかり対応していただけるものとして、確信してます。
古い話ですが、セドリックを買って、すぐ、ハンドルがとられる片方に回す力をしてないと反対車線に行く不具合発見。
点検して、もらったのですが、道路が傾むいているとのこと。車が来ないとき、逆方向の運転しても同じ。
その後、2年半でマフラーの溶接部分が外れて取れる不具合が発生しました。
明らかに溶接不良です。私は、溶接、組立ての指導している専門で、話しましたが、ダメでした。
2年過ぎているので、6万円の出費です。
タイヤもローテーションをして、すべてのタイヤの外側が丸くなりました。その後、クラウンに替えました。
今は、メーカーは、このようなことがないと思います。
8点

一部噂されていたギクシャク感も無かったので良いなぁと指くわえてます。
パドルだともっと楽しいのかな?
書込番号:16628624
5点

こんにちは
7速DCTもマニュアルミッションの自動化であり、油圧などでの伝動ロスがないことは確かに魅力的です。
しかし、先月納車されたCVTの進歩には驚きました、走り出すのは1300〜1500程度ですが、知らぬ間に60Km程度の速度になっています。
それに平坦路時速100Kmでのエンジン回転はたったの1500RPMです。
これは、その速度を巡航するのに必要なトルクを最低の回転数で伝達してることにほかなりません。
従って、燃費もすこぶる良好です。
その前まで乗っていた3000CCの6速マニュアルミッションは100Km巡航で2500RPMでしたから。
7速だったら100Km時1500RPM程度になるのかな?
書込番号:16628682
3点

他車経験者から、パドルシフトは初めのうちは面白がって使いますが1週間で飽きます(街乗りの場合)。
またDCTの場合、専用オイルを使うためメンテナンス費用は高めになります。
純正だと交換時に8万くらい請求されると思いますよ。
書込番号:16628767
6点

ちまたの噂ではFIT3HVはモーターで回すからジャダーがでないという。
DCTの他社のジャダー問題は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%80%E3%83%BC
を見る限りモーターで1速を回しているから押さえきれるという理屈がわからない。
クラッチの摩擦異常だから2速へチェンジする際 モーター出力と合成するときに
クラッチの摩擦がエンジンの影響を受けるわけだから ジャダーがおきにくいという
理由が知りたい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11104371641
VWの対応は必ずしもユーザー思考ではないように思う。
ホンダはそうでないことを願う。
もう一つ 宗一郎さんに
「ここがあたらしいので、ホンダのDCTはトラブルがありません」といえる内容であって欲しい。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/archives/20070422/1.html
書込番号:16628917
4点

タイトルも違和感があるね。
2ペダル+DCTとかならまだ。
デュアルクラッチはDCTで重複してるし。
書込番号:16628931
4点

>DCTの他社のジャダー問題は
自動クラッチは発進時のミートの制御が難しくジャダーが発生しやすい、
>モーターで1速を回しているから押さえきれるという理屈がわからない。
モーターで発進するのでクラッチに頼ってなくジャダーは発生しないてことではないでしょうか?
書込番号:16629027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CBA-CT9Aさん
やはり飽きますかねぇ…
シフトに+&ーが有れば別にLの方が良いんだけど。。。
ちなみにパドルの移植の話しをしたら「難しいのでは?」との事でした(>_<)
DCTオイル(フルード?)高いですね〜
書込番号:16629032
4点

http://minkara.carview.co.jp/userid/325386/blog/24955674/
http://blogs.yahoo.co.jp/roady_6/44611211.html
をみると1速から2速へシフトするときに起きている。
確かに1速はモーター発進だから1速の発進時は問題が無いことは理解できる。
ちなみにVWも1速時にはジャダーは発生していないようだ。
しかし、1速から2速へのシフトチェンジはクラッチのミートがあり
そこにはエンジン駆動というものがついてくるから
ミートしたときの摩擦問題は同じじゃ無いのか?
書込番号:16629087
5点

>1速から2速へのシフトチェンジ
なるほど。。
低速域だからクラッチミートが中途半端 (半クラ) になる領域があり、その制御が上手くいってないのですかね??
書込番号:16629140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBA-CT9Aさん
>またDCTの場合、専用オイルを使うためメンテナンス費用は高めになります。
純正だと交換時に8万くらい請求されると思いますよ。
FITのDCTフルード交換も8万円かかるような言い方してません?
自分の憶測ではなく、きちんと調べてから書き込みして下さい、
FIT購入考えている人が沢山見ているサイトなのですから。
書込番号:16629295 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

DSGオイル交換 (オイル、工賃込み)35000〜50000円、
ホンダバイクDCTのオイル交換は20000円位、
それらから考えると8万もかからないのでは?
書込番号:16629414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7速DCT遊べそうですね。
嫁の許可が下りたので息子用にSパケを1台買います(^_^)/
で、値引きは5万程度と渋いですね。
まぁ、利幅の少ない小型車ですから仕方ないかな。
んでこの車にフロントLSDが組めれば文句無なんですが(^^ゞ
組めれば四駆要らないです。
無限さんに駆動系パーツも期待します(笑
書込番号:16629459
4点

マニュアルを見たところ、指定フルードはATF-DW1 1.3リットルです。
ATF-DW1はネット通販価格で4リットル4,500円なので、
工賃足しても、大したことないでしょう。
書込番号:16629511 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CBA-CT9A さん
作動油ってそんなに交換が必要なのでしょうかね?
早々に劣化するものではありませんし。
交換に数万はかからないでしょう。
てか普通の乗り方なら3〜4年以上は無交換でしょう。
新車で作動油交換なんか考える必要はないと思いますが。。。
ちなみに私の場合はパドル歴は多数の車で10年以上弄ってますが今のところ飽きてはいません。
街乗りではあまり使いませんが走る場所ではとてもありがたいシフト方法かなと(^^ゞ
書込番号:16629646
4点

パドル派です。
昔、2ストに4スト両方のバイクに乗っていた事もありペダルブレーキを踏むよりはエンジンブレーキ多用派です。
マニュアル4輪の運転に疲れを感じだした頃、F1界に登場したパドルシフトは早く国産車にもフィードバックしてほしいと垂涎ものでしたね〜
自己満足の世界ですがこれまでに2台CVTのパドル車に乗ってきてブレーキパッドの磨耗の少なさはディーラーの担当サービスも感心するほどでした。
書込番号:16630029 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エンジンとモーターの間に、デュアルクラッチがあって通常発進はモーターです。
ついでに、通常発進は2速です。
もっとも軽くて燃費性能の良い方式として考えられたようです。
まあ、クラッチがあるのだからジャダーは起きるかもしれませんが、通常の発進に使わないので問題が起きるとするとコントロール側の問題でしょうね?
個人的には、トヨタの方式より好きですね。
トヨタのハイブリッドシステムでは、クラッチ類は無しです! 電気式無段変速機にはベルトもチェーンも使っていませんし、5速とか6速などのメカによる変速機は当然ありません!
あるのは、モータージェネレーターと遊星ギヤのセットが2組ずつ。これだけだそうです!
EV走行時は、エンジンが停止しているので発電機は逆転側で空転しているそうです。
高度な制御プログラムで成り立っているようです。
書込番号:16632518
3点

>mc2520さん
通常発進は1速ですよ。
別スレに、詳しい説明を書きましたが、モータは1,3,5,7速のシャフトにつながっているので
2速は、エンジン単体またはエンジン+モータのモードでしか使えません。
車軸につながるギアは、2〜7速の3ペアだけで、1速はモータに内蔵されたプラネタリーギアで実現しているので、モータで発進するときは1速です。
エンジン+モータの発進でも、クラッチでつながるのは1,3,5,7速のシャフトの方です。
書込番号:16633298
2点

Fit乗り換えさん
ご指摘ありがとうございます。
情報源は、Motor Fan vol 84です。P065〜067
EV走行は、奇数段のみとも書いてあるので、モーター発進2速はありえないですね。
1速を使うのは限られた状況だけ、と書かれていて、エンジンのみで登坂走行などに対応のように書かれています。
そうすると、モーター発進は3速からになりますが???
Motor Fan誌には
1速:4.148
2速:2.007
3速:1.481
4速:1.098 ・・・7速:0.446
などと書かれていて内容が正しいとすると、1速と2速の間が大きく開いていますから、通常1速は使わないのも有りだなと理解したわけです。
書込番号:16634922
1点

1速 3.461 -
2速 1.869 -
3速 1.235 -
4速 0.948 -
5速 0.809
FIT13Gマニュアルのギア比を見ても
1速と2速の差は大きい。これが普通じゃ無いの。
1速:4.148を使えるのは7段だからの問題じゃ無いの。2速も13Gに比べりゃ
でかい。
ちなみに
GTRは
4.783
3.102
1.984
1.371
1.000
0.870
0.775
下の方がでかいからGを自然に感じさせるんだろうね。
でもね フィットハイブリでクロカンじゃ無いから
スーパーロウみたいな使い方するとは思えん。必要ないだろ。
書込番号:16636584
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,206物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.9万km
-
フィットハイブリッド F 禁煙車 純正ナビ バックカメラ スマートキー 横滑り防止装置 フルセグTV Bluetooth接続
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜304万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 89.1万円
- 車両価格
- 76.8万円
- 諸費用
- 12.3万円