フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,271物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50686件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 5 | 2016年2月6日 13:00 |
![]() |
89 | 29 | 2016年1月31日 14:43 |
![]() |
108 | 25 | 2016年1月14日 22:54 |
![]() |
28 | 4 | 2015年12月22日 23:04 |
![]() |
449 | 80 | 2015年11月20日 21:42 |
![]() |
134 | 6 | 2015年11月16日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
思いっきりチューンしたタイプRとかも魅力的ですね。
話題性抜群だと思います!
書込番号:19559320
8点

正直DCTでRSの設定が出てもあまり興味はないかな
CR-ZのようにIMAでMTがあれば興味があるけど
少なからず現行ハイブリッドではMT仕様は作れないので
まあMT以外でRSに近づけられる部分はリアディスクブレーキとエキゾーストの径の拡大化、足回りの変更くらいですかね
あとはヴェゼルのハイブリッドエンジンを積むくらい
リアディスクブレーキとヴェゼルエンジン搭載であれば車体よりもそれに必要な部品類には興味ありますが
(どちらも自分の最終目標なので)
書込番号:19560446
6点

フィット2HVの時の様なRSなら良いのかも知れませんが
見た目と足回りが多少違う程度なら微妙かと思います、Sパケと何処が変わるの?と・・・ 。
書込番号:19560870
6点

SパケとRSは全然違いますよ
RSの足回り関係をSパケに組むだけでもかなり変わります
実際変えているかたもいらっしゃるので
ただ重量が違うのでハイブリッド用の足になるでしょうが
あとはパドルシフトがほぼリニアになってくれると嬉しいが
Sパケとの明確な違いを出すならやはりエンジンかな
書込番号:19561813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハイブリッドRS…
ENG用とモーター用2本のシフトレバー
2つのクラッチペダルを操作するのかぁ!
頭こんがらがえるかも知れないですぅ(^-^;
書込番号:19561842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



またまた二流雑誌の記事で恐縮です。
本日発売の「ニューモデルマガジン」に、次のフィットが出ていました。
2019年発売と言う事で、完全な予想イラストでした。
しかし搭載予想エンジンには驚きました「1.0ターボ」と「1.5i-MMD」の2本のみ。
これは全世界で共通との事、国によって「1.0ターボ」のみと「1.5i-MMD」との併用。
「NA」エンジンは搭載無しと言う話です。
まだ先の話で、今後どうなるか解りませんが、「1.0ターボ」で各社の精鋭NAエンジンと勝負になるのでしょうか。
勿論価格的にです。
まだ3年以上あります、ホンダの全知全能を集積し難題をクリアしてくるのでしょうか。
注目ですね。
あ、ただの二流雑誌の情報です。
話3分と思って下さいね。
5点

>関電ドコモさん
関電ドコモさんのおっしゃっている雑誌はまだ見ていないんですが。
1.5L・NAの代替で1.0Lのターボとなり、1.3L・NAは残ると思っていたんですが。
違うんですかね〜?
書込番号:19533176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も最終的には1.2〜1.3リッターのNAエンジンで落ち着くと思うんですがね。
上級グレードには可能性ありますけどね。
スズキのバレーノのように。
書込番号:19533251
5点

また、あなたですか。
ターボ叩きはステップワゴン、フリードと続き、今度はフィットですか。
書込番号:19533358 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

FITの位置づけが変わらないのであれば、NAは存続すると思います
国内で導入するか(NA無し化)は不明、ぐらいならそうかも知れませんね
話題作りの一環だと思いますが、
パワートレインの話題まで持ち出すのはあまりにも時期尚早すぎて違和感を感じます
書込番号:19533368
2点

記事は見てないから、書かれている内容から判断すると、
ターボはともかく、HVの方が価格的や技術的にクリアできるのか疑問ですね。
価格は、ある程度数が売れるようになれば下げられるけど、
メカの小型化や軽量化をすれば、また開発コストがかかっちゃうし、
小型化や軽量化にも限度があるだろうしね。
まぁ、「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら、
二流雑誌どころか三流以下だろうけどね(笑)
個人レベルの情報じゃあるまいし・・・
書込番号:19534373
7点

>民の眼さん
>まぁ、「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら、
それがですね〜、本当に「i-MMD」って書いてあるんですよ。2モーターとも書いてあったので、間違えてる訳でもなさそうです。
私も目を疑いました。本当にフィットに載せられるくらい小型化、低価格化できたら大したもんですけどね。
まあ、三年先のスクープ情報なんて、全く当てにならないと思いますけどね。
>二流雑誌どころか三流以下だろうけどね(笑)
何故か、最近やたらと二流雑誌、二流雑誌連呼しはじめた方もいらっしゃいますが、民の眼さんまで同じレベルに堕ちることないですよ。
上品にいきましょう(笑)
書込番号:19534738 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※「i-DCD」と「i-MMD」を間違えてるとしたら…
記事の一字一句は記憶していませんが、間違いでは無いようです。
勿論、記事自体の信憑性の話では無いですよ。
こちらももし本当なら、驚きです。
書込番号:19534746
1点

シェイパさん
心配してもらってどうもです。
スレ主の言葉に合わせて表現しただけで、
個人的には、楽しんで読んでいる方ですね。
スレ主さん
本が手元に無いようだから、立ち読みで得た情報なんですかね。
スレ立てするくらいなら、ちゃんと買ってあげようね。
書込番号:19535746
6点

ステップワゴンを1.5Lターボにしたのだから
フィットの1.0Lターボは可能性あると思うね。
1.3L NA とはパワー、価格で同じぐらいになるだろうから
どうなるのかな?
それより不具合のない車を作って欲しい。
書込番号:19536634
3点

>民の眼さん
>スレ主の言葉に合わせて表現しただけで、
>個人的には、楽しんで読んでいる方ですね。
言わずもがなのことでしたね。失礼しました。
雑誌は面白く読めるか、役立つデータはあるか、参考になる情報はあるかって具合に楽しむものですからね。
関電ドコモさんが何を持って一流か二流かを判断してるのかは知りませんし、知りたくもありませんが、あまり褒められたマナーの持ち主ではないことが良くわかるスレ立てでしたね。
書込番号:19537026
7点

>関電ドコモさん
別スレが無くなってしまいましたね(笑)
ずいぶん先の話で何ともですが、今はダウンサイジングターボが
流行りなんでそれに合わせただけじゃないでしょうか。
これもわざわざスレ立てる内容でも無いか。
書込番号:19537203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ確認しておきます。
私が「dr誌」「BC誌」「ニューモデルマガジン誌」を二流と言ったのは真意ではありません。
以前これらの予想情報で立てた折に「たかがカー雑誌の情報」と返された事があったので、
あくまでも「確定した情報では無い」すなわち「二流の情報」と言う意味で付け加えました。
しかしこれは良くありませんね。
上記雑誌の関係者にお詫びすると共に今後は「二流」とは表現致しません。
申し訳ありませんでした。
書込番号:19537892
2点

1.0ターボエンジンは、一説によると136〜137ps、18.0kg-mあたりと言われております。
ゆうに1.8リッター級。
「RS」グレードに搭載するならともかく、「G」グレード用なら100ps・13.0kg-mあたりにまで下げる事になります。
勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
出力は下げれても、比例してコストも下げれる訳ではありませんからね。
問題は価格ですね。
ノートのスーチャみたいな価格にならなければいいですがね。
書込番号:19538005
0点

>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!
私の個人的な予想だと「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)」「1.3NA」「1.5i-DCD」のラインナップになりそう・・・・
書込番号:19539678
3点

勿論そうですね。
エンジン特性は、車のコンセプトによって変えます。
潜在能力の話ですが。
車重1t程度、最高出力90〜100ps程度で充分なベーシックモデルのエンジンに「1.0ターボ」はコスト的に過剰では無いか。
と言う事です。
「1.0ターボ」は元々1300〜1400s級のベーシックグレードに搭載予定されてたエンジンです。
なのでその車体を動かすに相応の、低中速トルクが備わっていると判断されます。
仰る通り「NA1.3」はチューンすれば、最高出力は130ps辺りまでは上昇するでしょう。
でも少し走りにくいエンジンになるのでは無いのでしょうか。
プロのあなたならとても詳しいでしょうから。
要するに、NA1.8エンジンをデチューンして搭載するような意味合になるので「1.0ターボ」は勿体ないと思ったのです。
書込番号:19539810
1点

ゴチャゴチャ羅列したので見づらかったかもしれませんが、1.3NAをチューンとは書いていません(汗)
ラインナップ的に以下(4モデル)になるのではないかと書きました↓
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
私が1.5NAを1.0ターボに変更すると思う理由ですが、各社の1.5LNAクラスの動向を見るとホンダ以外はほぼミラーサイクルやアトキソンサイクル理論を用いた機構により、実質排気量は1.5L無い状況であり前述の機構を採用する為に、1.5Lのシリンダーを使っているだけの状況です。(1.5Lなのに出力も100PS前後)
ホンダの場合フィット1.5NAは【旧型120PS】【現行132PS】の物を出してきているので(エンジン屋の信念?)、その流れを踏襲し燃費を追及するのならばダウンサイジングターボ化で【135PS】の道が一番理に適っているかなぁ〜と思いました。
コストについては前述した通り、今までオーバースペックの物を搭載してきた前例が有りますので、そのくらいの事はやってくるのではないかと?
書込番号:19539925
3点

eoffice様
違いますよ、1.5NAの話ではありませんよ。
基本「1.3NA」、RS「1.0ターボ」そして「HV」なら、理解できますよ。
勿体ないのは「1.3NA」の代わりに「1.0ターボ」と言う話にですよ。
要するにいつもの私の話、基本エンジンに「ターボ」は「?」ですよ。
もう一度よく読んで下さいませ。
書込番号:19540026
0点

>勿体ないのは「1.3NA」の代わりに「1.0ターボ」と言う話にですよ。
私も基本エンジンには1.3NAクラスを据えるのではないかと思っていますよ。
だから以下のように書いたのですが↓
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
解りやすく書き直すと
基本モデル「1.3NA」
ハイブリッドモデル「1.5i-DCD」
1.5NAの代わりのモデル「1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」です。
書込番号:19540070
2点

eoffice様
話がかみ合わないですね。
>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!
上記の
>勿体ないですね、宝のいや潜在能力の持ち腐れですね。
この部分は、「1.3NA」相当にデチューンするのは、勿体ないと言う意味なのに。
あなたの下記の部分
「現行エンジンでも出力を追及するだけならば、吸気系とソフトをちょっといじるだけで出力が上がります。
(潜在能力的には余裕がある証拠)
エンジン性能や特性てのは、その車のコンセプトや目的に応じて調整する物であり、闇雲に上げればいいってものではありませんよ!」
これ「1.3NA」の事で無いなら、的を外したリアクションですね。
あなたの、
「1.5NAの代わりに1.0ターボ(135PS)上級装備RS含む」
「1.3NA」
「1.5i-DCD」
は解っていますよ。
書込番号:19540403
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
本日ワックス掛けをしていたところ、リアテールに何か水滴が・・・・・・ああっ!!
どこから侵入したのだろうか・・・・・
1年前に導管テールを交換しましたが、今度はこっちかorz
連休明けにクレームで直してもらいます。みなさんは大丈夫ですか?
5点

むしろ今更感が^_^;
イオンとか大型駐車場で停めてあるフィットのリアコンみたら水滴ついてる率結構高いですよ。
S660でもでてるみたいです。
ホンダと水漏れは昔から切っても切り離せないもんかと思い、私のフィットは見て見ないふりしてます。
書込番号:19443911 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

私のフィットシャトルも水滴がつきます、結露だと思い諦めています。
書込番号:19443920 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見ないふりとか諦めとか、ホンダにとってこれぞお客様は神様中の神様だね。
お歳暮を貰ってもいいよね、いや、貰ったのか?
スレ主さん、正常品に当たるまで修理して貰いましょう。
100個位の内1個位は正常品が有ると思います。
書込番号:19444406 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

○○○には、各人が所有するクルマのメーカー名を入れてください。
完全に密閉された部分で無ければ、環境や構造の違いで発生頻度に差はあるでしょうけど、だいだい次の様な文言が記載されていますね。
「ヘッドライト、制動灯などのランプは、雨天走行や洗車などにより、レンズ面が一時的に曇ることがあります。
また、ランプ内と外気との温度差により、レンズ内面が結露することもあります。
これは雨天時などに窓ガラスが曇るのと同様の自然現象で、機能上の問題ではありません。
また、ランプの構造上、レンズの縁に水滴が付着することがありますが、機能上の問題ではありません。
但し、ランプ内に水がたまっている場合や大粒の水滴が付いている場合は○○○販売店で点検を受けてください。」
自分のクルマが100台のうちの1台と言うほど、私は運の良い方では無いと思っています。
書込番号:19444547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

チビ号さんの指摘からすると、レンズ面が一時的に曇るだけかもしれません。
明日、見てみます。一時的なら、交換不可ですね。取説に書いてありましたか?
書込番号:19445072
2点

チビ号さんの紹介文章はFIT3では無いけど多分これですね。
http://www.honda.co.jp/manual/fit/2002/5-manichi/11-denki2.html
他にS660にも同じ文言があります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/s660/2015/details/13697090-12784.html
もっと探せばFIT3でも同じように書いてあるのでしょうね。
書込番号:19445189
2点

他のメーカーはどうなんでしょうね?結露しないのでしょうか?麻呂犬さんの車はどうですか?
書込番号:19445395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔初めてのマイカーは、特徴的なウインカーの内部に水が溜まるので、洗車のたびに外して水を捨てていました。
今は発熱の少ない LED だとなかなか乾燥しないとか、クリア仕様のテールだと余計に目立つとか、理由もあるとは思いますが…。
取説に書かれている事が免罪符にはならないので、気になるならばディーラーと相談してください。
>おおたぬきぽんぽこさん
私が紹介した文言は、取説の 251 頁あたりを引用・整形・加工しました。
>槍騎兵EVOさん
メーカーによっても、ホンダとほぼ同じ書き方のものと、理由までは説明せずにサラッと書いているものとか、スタンスに違いはありますね。
書込番号:19445405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KOUーKさん、私の車ですか?
今は、CXー5 バンデット キャリー インサイト シルビア だね。
子供の物もあるけど大丈夫ですね、ヤンマーとかクボタもあるけど。
今迄私の名義とメンテで20台位見ているかな、インサイトの右のテールが不良だったけどその他は全て大丈夫でしたね。
インサイトも交換後は大丈夫でしたよ。
ホンダにはこれと言って悪いイメージは無いけど、近頃の不良報告には多少の驚きも有ります。
ホンダのファンも多いですよね。
不良を放置しないでキッチリと修理してもらう事で後々の品質の向上に繋がると思います。
それが真のホンダファン身よりだと思います。
書込番号:19445532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おおたぬきぽんぽこさん
>チビ号さん
昨日確認した限りではスバル、三菱、日産などに同じような文言がありました。
まぁ水が溜まるのは論外として、曇りはソケット部がシール出来ない事もあり多少は仕方ない面があります。
過去私が乗っていた車も洗車場の高水圧で洗車すると曇るのがいましたね。
書込番号:19445857
3点

水が溜まってるのなら論外ですが多少の水滴、曇りくらいなら騒ぎ立てるほどではないと思うのですが?多少の水滴、曇りなら見るタイミングで気が付かない人がほとんどでは?クレーマーにならない程度に気を付けてディーラーに相談してみましょう。
書込番号:19445969
6点

ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
導管テールとリアガラスの境目の所です。
テール自体は昨日の様な曇りはありませんでしたが、導管テールが少し曇ってました。
書込番号:19446359
2点

結露だと思いますが
東京は乾燥しているので、発生しないですね
書込番号:19447001
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
>ちょっと気になったのですが、運転席側はゴムパッキンがありませんが、助手席側はありますね。
あ〜、それは組み付けミスですので休み明けにでもディーラーに行って直して貰って下さい。
内側に巻き込んじゃってます。
書込番号:19447196
3点

私がオーナーなら
「曇る、水滴が付くまでならセーフだろうけど溜まるならアウトだろう。」
とディーラーに言いますね。
もし、溜まっている様であれば支給点検された方が良いですね。
書込番号:19449954
2点

>おおたぬきぽんぽこさん
たまたま昨日、今日でそこを弄ってたんですよね。
ネジ2個外してフックを内張り外しで持ち上げれば取れますので、後はテープなどで挟まないように一時的に固定して取り付ければ自分でも出来ますけど。
新年一番の作業にどうですか?(笑
それでは良いお年を。
書込番号:19450043
3点

槍騎兵EVOさん、みなさま
新年あけましておめでとうございます。
明日、正月イベントのついでに見てもらうようにしました。新年からいい弄りになりそうですが、新年から破損しても困るので^^;
書込番号:19454670
0点

あけましておめでとうございます(●^o^●)
アシモ ブランケット貰ってきます
書込番号:19459855
1点

>梵天耳かきさん
あけましておめでとうございます。私はいつもの生活用品満載の福袋頂きました。
今日から仕事始めが多くて、何か空いてました。
書込番号:19460298
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆様こんにちは。
最近、ボディに小さい点の糞が目につくようになりました。最初は鳥だと思ってましたが、真上を見ても電線等は無いので
何だろう?とずっと疑問でした。しかし、ようやく犯人がハエだと気付いたのは昨日の事でした^^;
これは、ワックスやシャンプー洗車した時の「におい」で寄ってくるのでしょうか?
もしくは、白系の車はみな寄ってくるのか・・・・
走行中に虫がバンバン当たった死骸は仕方ないと思いますが、何か予防されてる方いますか?
もし、プレミアム・パールホワイトだけに寄ってきてたら嫌ですけどね><
8点

ムシコナーズに1票。
書込番号:19421272 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あら?何だかオモロそうなスレタイトル。どんな内容のスレだ!?と思ったらおおたぬきさんのスレでたかぁー♪
おはようございますー<(_ _)>寒くなってきたので洗車キツいですねー!昨日洗車しましたが手が冷えて痛くなりましたょ〜σ(^◇^;)
で、ですね。ワタクシのミラノレッドにはハエが寄ってくるのは今まで無かったですー。
おおたぬきさんのカーシャンプーのニオイがきっと美味しそうなのだと思います☆
しかしワタクシめのミラノレッドは鳥フンの被害が多いですねー!
一週間に三回ほど、家の前の駐車場に止めてたらやられたことがあります(。>A<。)
書込番号:19422487 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おおたぬきぽんぽこさん
こんにちは。
イエローですが、洗車直後は特に、虫が集まってきますよ。
蠅ではなかったような…。
花とかと間違えてるのかと思ってました(笑)
以前乗っていた、グレーやシルバー、ブラックの時には気付かなかったので、
コーティングやシャンプーの匂いというよりはカラーのほうが可能性が高いと思うんですがどうなんでしょうね。
書込番号:19423145
3点

皆様こんばんは♪
鳥の糞って臭いもあるので嫌ですよねぇ〜。走行中にフロントガラスにベチョっと着いた時は、ワイパーでやったら
ゴム痛めそうだし糞のカスがこびり付きそうだし^^;
私も洗車後に寄ってくるのですが、カーシャンプーの匂いかな?って思ってます。
車庫が無いので仕方ないって言えば仕方ない、防ぎようが無いですからね!やはりムシコナーズかなぁ・・・
書込番号:19426804
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダについて
私はホンダ車に乗っていて常に思っていることは
ホンダは売れている車種があってもモデルチェンジをしながらダメになっていっている気がしますね。
それを感じたのが昔のプレリュードという車からです。
昔 プレリュードという人気車があり、売れていましたが
そのうちに日産にシルビアがでてきて競合車となりまして、シルビアにリードをゆるして
プレリュードのモデルチェンジではそれに影響されて コンセプトを見失っていったような気がします。
それからあまり売れなくなっていったおぼえもありますね。
オデッセーも初代の使い勝手の良さや広くてかっこいいイメージからモデルチェンジを繰り返して悪くなっていきました。
なんだかミニバンからステーションワゴンにしかみえない形になって、かっこよさもなくなりました。
ホンダ独自のデザインにこだわりすぎてフロントもかっこよくなかったです。
それで最新ではよくなってきた感があります。
ステップワゴンでもそうでした。
最近で思うのは フィットですね。初代 フィットは ヒット作品です。
コストパッフォーマンスが良く、燃費もいい、質感がよくて 、広い
加速もまーまで
人気車種となりましたが
こういう売れる要素をホンダは把握していないのか
3代目では初代の売れる要素を目立たなくしてしまった感があります。
初代フィットの売れる要素は 1300でありながら 広く感じるて質感がいいところ。
フィット3は 燃費国内最高にこだわりすぎて フロントガラスの傾斜が強くなり、視界がわるくなりました。
幅も狭く感じます。
アクアは燃費がよくても質感がわるく狭いのでアクアかフィット迷っている人がいたら、フィット3をもっと広くみえるようにしたら迷わなくフィット選びます。
フィットでプリウスなどと燃費競争するなら違う車をつくってそれで競争したほうがいいでしょう。
フィットで燃費競争をやるとどうしても フロントを傾斜したり、小さく感じる、軽いような感じになるとか
狭く見えるとか 犠牲が伴います。
最近でたジェイドもこれはぜったい失敗すると思いました。
ミニバン的のほうが絶対売れるのに
ヴェゼルで売れたのがよかったのか 内装が運転席と助手席の間の仕切りが大きくなって開放感がなくなってしまいました。まー中途半端なコンセプトなこと。
本当にプロのデザイン者と市場調査員がやっているのか 頭が固くて失敗しているのでしょうか?
35点

疑問に思う事、多々ありとても、正解はまず無いと思います、近いか遠いかの差、ですかね。
書込番号:19303046 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Fit3HVに関しては未完成品を強行発売した自爆の影響がほとんどと思いますけどね
書込番号:19303200
37点

行間が空きすぎて読みにくいので読んでませんが、レビューと同じ内容なのかな?
書込番号:19303203
27点

「監督はバカだ。自分が監督だったなら、このチームを優勝させられたのに」
「社長はバカだ。自分が社長だったなら、もっと売れる車を作れるのに」
「自分以外バカの時代」ですね。わかります。私もよくそう思っています。ですが、それは誰もが(「こうすれば売れる」という内容は人それぞれ違っていても)同じようなことを思っているのではないでしょうか。
書込番号:19303623 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

シティもでしたよね。
初代がいいのに、使えない姿になっていって消える。
たぶん、車に乗らない、というか、使わない人の意見を採用してるんじゃないかと思える有り様です。
書込番号:19303943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初代フィットと2代目はヒット作でした
ただ、その裏でストリームとインサイト2代目がコンセプトとデザインをパクられ打ち伏せられました
その敵討ちをフィット3代目に担わせようとしたのはわかりますが、詰めがアマアマというか人任せ過ぎました
コストの面でライバル車の仕法をパクろうとしたんでしょうが、それはやっちゃいけなかった・・
目の付け所は良かったんだろうけど、真似されないくらい跳びぬけていないとダメな時代なんでしょうね
また自社で追究しないと・・・CVCC、VTEC
先代までのオデッセイは成功してたと思うのですが・・
目先の利潤追求よりもミニバン同士でガチにやりあった方がよかったのかも、後の祭りですが
書込番号:19304223
13点

プレリュードが売れなくなったのが,シルビアに負けたからだとすれば,あの手の車を好む層が「やっぱFRじゃないと」という古い固定観念にとらわれた人が多かったからではないかと思います。(シルビアが悪い車という意味ではありません。)
プレリュードは走り至上主義じゃなくて,落ち着いたクーペとして売れば良かったのかなぁ。
これも「自分以外バカ」的な発想かもしれませんね。
書込番号:19304916
6点

順当路線があるのは良いですが、
新しい発想での挑戦も嫌いではないですけどね。
結果がどうであろうと。
書込番号:19304987
5点

プレリュード
3代目→4代目の激変ぶりにビックリした記憶はある。
継続的なヒットにどのメーカーも頭悩ましているのでしょうね。。
書込番号:19305293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は初代、2代目、3代目と乗り継いできましたが、この3代目フィットハイブリッドがもっともよくできた車だと感じます。
デザインは賛否両論あると思いますが私はいいと思います。
走り、乗り心地、静粛性、内装の質感、ステアリングフィールに付いては初代、2代目に比べて大きく向上しています。
欧州車を相当意識して作ったとテレビ番組で開発担当者の方は言ってました。
フィット3ハイブリッドは最も満足感の高い車だと思います。
初代、2代目はいわゆる高級車とは無縁でしたが、この車は高級車の領域に足を踏み入れた感じを受けます。
もちろん、ロードノイズがややうるさい、乗り心地が固めなどまだまだ高級車には遠く及びませんが、状態の良い路面でEV走行した時の静粛性は素晴らしいものがあります。
書込番号:19305531 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>継続的なヒットにどのメーカーも頭悩ましているのでしょうね。。
そうですね
時代の移り変わりに合わせてモデルチェンジを繰り返していくのは簡単では無いですね
一方でゴルフやカローラ、クラウン、マークU・X、プリウス、セレナなど、安定したモデルも存在しますが、
ホンダは同一モデルの育成が苦手では無いかと思います
コンセプトが変わりすぎて消費者がついて行けない、結果、廃版になるモデルが多数、
モデル名がコロコロ変わりがちだと思います
しかし、FITのコンセプトはさほどブレておらず、一貫して育成・成長しているかと思います
問題はホンダの品質保証体制が崩壊している事ではないかと思います
書込番号:19306094
7点

tutumiaiさま
FIT3までホンダ乗った事が無かったので
1,2ってもっと良い車だったのですね!
書込番号:19306278
7点

いや、FIT3はよい車ですがもうすこし売れるポイントをつかめば 売り上げはアクアなんか目じゃないといった感じでしょうか。
初代が爆発的ヒットしたが、その売れたポイントをもっと反映させる感じのほうがよかった。
FIT3はリコールなどがあったみたいだが、これだけ質感がいいのだから もったいない。質感は最高。
ノーマルのデザインは、いかにも量産車、かわいくなってちょっと女性向きかな。
男性ならエアロつけないと精悍さがない。
視界はあきらかに悪くなった。最高燃費競争はフィットでやるのはよそう。その他諸々と・・・
せっかくMCしたのなら Sパケのフロントに ちょっとしたフロントエアロつけて売ればいいのに。Sパケはフロントエアロついてないけど つけると相当かっこいい。客の目を引き付ける。
市販のを後から付けるとなると高いし面倒だしね。
書込番号:19306473
4点

tutumiaiさま
こんばんは♪
トヨタはG’sってカッコいいグレードが有っていいですね。
アクアもマイナーチェンジで質感上がっているような気がします。
フィットも見た目はダサイと言う人もいるようですが・・
でも燃費だけはプリウスに負けてないような気がします(*^_^*)
書込番号:19306598
3点

>tutumiaiさん
>初代が爆発的ヒットしたが、その売れたポイントをもっと反映させる感じのほうがよかった。
そのポイントとは何だとお考えか、お聞かせいただけませんか?
書込番号:19309062
1点

>ホンダは売れている車種があってもモデルチェンジをしながらダメになっていっている気がしますね。
ホンダは自己否定をしながら進化(退化)する車づくりです。
前車の良さとかそんなのは関係ありません。
屋根が高くなったり低くなったり、車種ごとのコンセプトも定まらなくても全く気にせず平気です。
従いましてハイブリッド技術も定まっておりません。
書込番号:19309086
7点

> 前車の良さとかそんなのは関係ありません。
FIT3は初代、2代目の良さを引き継いでいますよ。
まず、他社コンパクトカーを圧倒する広い車内空間です。
ホンダ独自のセンタータンクレイアウトはFIT3でも健在です。
初代でも低燃費(当時の規格でカタログ燃費23Km/l)が大きな魅力でしたが、FIT3では技術革新により燃費が大きく向上しています。
コストパーフォーマンスの良さも魅力です。
FIT3は初代、2代目の良さを全て引き継ぎ、欠点を全て潰して極めて完成度の高い車に仕上がっています。
初代、2代目の大きな欠点だった乗り心地や走りに関しては飛躍的に向上しています。
書込番号:19309172
8点

車販売台数ランキング
はアクアやノートに負けている??
アクアなんか一度ディラーに見に行って こんなのダメだなと思ったくらいの車なんだけど・・・・
書込番号:19309187
10点

小さなエンジンと大きな夢空間 魔法の扉を背負った新型「ステップ ワゴン」
って企画が最高ですね。フィットもそれを売りで行きませんか?
燃費は最高狙わなくても33から36くらいで満足
なんかトヨタがリッター40キロなんてだしてきたら、ホンダはまた それに影響されてコンセプトみうしないそうですね
書込番号:19309232
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
後部座席のタイヤハウス付近より水漏れを本日車いじりしてたら発見!慌ててディーラーへ持ち込み、見てもらってます、きれいな水なのでタイヤハウスからではなさそうなのですが、同じ経験のある方いますか?
書込番号:19305355 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

原因が大体わかりました!給油口開閉のワイヤー取り付け口から進入の可能性が大です!皆さんもいちど点検したほうが良いかも!
書込番号:19305470 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

レス無いのに、何でこんなにナイスが付いているのでしょうか?!
書込番号:19308651
11点

アンチホンダが多く湧いているのでしょう。
書込番号:19310856
7点

いやいや。
常にポジティブな話題を定期的に提供している自負による嫉妬・妬みじゃないですか?
書込番号:19312366
8点


フィットの中古車 (全4モデル/6,271物件)
-
フィット 13G・Lホンダセンシング フルセグナビ/ブルートゥース ホンダセンシング LEDヘッド 社外AW
- 支払総額
- 113.7万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 245.9万円
- 車両価格
- 234.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.8万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 159.7万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 9.9万円