フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,218物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
48 | 27 | 2015年2月1日 19:44 |
![]() |
627 | 200 | 2015年1月30日 20:50 |
![]() |
25 | 12 | 2015年1月18日 22:45 |
![]() |
280 | 27 | 2015年1月14日 21:21 |
![]() |
23 | 16 | 2015年1月10日 21:25 |
![]() |
33 | 12 | 2015年1月6日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
乗ってみると改善して欲しい所があるものです。
どんな所がありますか?
私は
エアコンの操作パネルが使いづらい。
運転中に外気ボタンを操作したら、吹き出しモードボタンを押してしまったり。
特に運転から目が離せない状況での操作では、タッチパネルは使い勝手がイマイチです。
シフトレバーが使いづらい。
ガソリン車と同じがよい。
センターパネルに組み込んで、サイドブレーキはフットにする。
コンソールは廃止、オプションにして、アームレストを付けてほしい。
他にも有ればどうぞ。
書込番号:18338253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『ここがこうなると嬉しいFIT3HV』というスレを少し前にやりました。
参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/SortID=18197008/
書込番号:18338349
7点

フット式のパーキングブレーキは、個人的には坂道発進がやりにくいと感じるのと、場所が場所だけにクラッチと間違えそうで苦手です。
学生時代に、バイト先の社長のマークUを回送する時に、途中の交差点で無意識に踏んでから、かなり走ってから「何か警告灯が点いてるなぁ?」と気づいてアセりました。
閑話休題
パーキングブレーキはともかく、シフトやブレーキはバイワイヤなので自由度がありますら、オーナーの好みで配置や方式も選択出来る時代が来るかもしれませんね。
書込番号:18338452 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は
シフトレバーはガソリン車よりHV車のほうのいい(FIT3同士で比べてです)
エアコンのタッチパネルはスマホが固定されただけみたいな形ものだから、どうして不便を感じると思う
自分から見たら、同じタッチパネルスマホで小さいのにどうして片手で操作できる言いたい。親指つりそうになるし
サイドブレーキのフット化は自分は分からない
書込番号:18338498
3点

確かに、コンソールはないほうが便利だと思う。サイドブレーキのフット化希望ですね。
もしくはせっかくだから電子化。
ほか、フロントマスクがグレイスだとかっこいいと思う。
前後エアダクトもどきはいらない。
フロントのピラーが太すぎて邪魔。
エアコンはタッチパネルじゃなくていい。
パワーオフにしても運転席側ウインドウのようにサイドミラーの開閉もしてほしい。(途中で止まるのがやだ)
給油口他塗装の手抜きをやめてほしい。
などかな。。。
エクステリアに不満が多いなぁ…
書込番号:18339253
2点

前車(ホンダ・ストリーム)のパーキングブレーキがフットブレーキ式だったので、私もFIT3に乗り始めてしばらくの間は「フットブレーキの方がいいなぁ」と思ってました。ですが最近になって久し振りにフットブレーキ式の車に乗ったら違和感だらけで、「あれっ、フットブレーキってこんなのだっけ?」と困惑してしまいました。
コラムシフトも同様で、FIT3の13Gに乗ったら違和感バリバリでした。
何事も慣れです。
書込番号:18340634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様こんばんはーヾ(≧∇≦)
自分はアクセルが遠いのがきになりますー!アクセルが楽な位置に足を置くとブレーキが近すぎる。
ブレーキの位置に足を置くとアクセルが届かないときがあったりするので、アクセルが1センチか2センチ近いと助かりますね☆
まぁ足が25センチなので小さいからかもしれませんが(。>ω<。)
書込番号:18340841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドブレーキをフットにするのはおそらくベンチシートで運転席と助手席を繋ぐのに邪魔だからではないかと思うのですが
(大体そういう車はコラムシフトかエアコンパネル部分にシフトがあるので)
正直坂道発進でサイドブレーキ使うことはほとんどないような・・・
特にATやCVTだったら
MTでフットタイプは当然ないでしょうから(クラッチ付けるとこなくなるし)
そういやヴェゼルは電子サイドブレーキじゃなかったっけ?
しかしふと思ったけどオデッセイだかはピラーレスだったような
(それを実現するためのフレームを作ってるのがうちの会社だったし)
書込番号:18340889
1点

LEDヘッドライトが、青白くて暗いのが気になります。
HIDの70%位の明るさに感じますね。
代車でヴェゼルを借りて夜に走りましたが、HIDと変わらない位に明るくて、色も白く照射範囲も横に広くて良好でした。
同じエンジンとミッションなのに、ヴェゼルの方が低速域のギクシャク感が無かったのは何故かな…。
書込番号:18341010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車の場合ちょっとしたことでドンッと来るパーキングショックがあるからN→サイド→ブレーキ離して固定確認→Pが正攻法なのでサイドは手のほうがスムーズかも?
あーだこーだ言っても自分の車が改善されるのはプログラムくらいしかないのでEVに切り替わらない問題だけ解決してくれれば十分でございます。
あ、クルコンのスピード安定化も
書込番号:18341198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのドンってくるは、パーキングショック、
AT・CVTでもありますよ。
(過去スレでかきましたが…)
ただ、シフトレバーを引くと同時にくるため、
分かりにくいだけです。
書込番号:18341238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械オタクさん
ひどい時は車体をかなり揺すられるので次元が違う衝撃です
ヴェゼルでもスレがありましたが
CVTで起きたことはないです
書込番号:18341355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シフトレバーは最初と最後くらいしか使わないのでどうでもいいですが、
それだけにあんな場所に鎮座されても邪魔かなとは思います。どこかに
移設して、その分、収納にでもしてくれれば。
サイドブレーキはフットでもどっちでもいいです。坂道発進時などには
サイドの方がいいでしょうけど、そんな機会が少ないですし。
コンソールはまともなものをつけてもらいたいですね。とにかく収納不足。
軽にも負けている。
アームレストは付けているつもりらしいが、低すぎて全く使えないので
まともなものをつけてもらいたい。
書込番号:18344090
2点

FIT3HV Sパケは不満点は少ないなぁ。
コンパクト大衆車としては良く出来ています。
強いて言えば収納の少なさと走行音の大きさですかね。
モーター走行時に結構ロードノイズが入ってくる。
あとサイドブレーキはフットの方が好ましいかな。別に坂道発進でもハンドと何ら変わらない。これは慣れですね。
肘掛は欲しがる人が多いみたいだけど、個人的にはまったく使わないしあるだけでジャマなのでGJしてます。
(あくまで個人的に、です)
書込番号:18344235
4点

いろんな意見があって楽しいです。
有り難うございます。
ベンチシートがいいです。
肘掛けもありで。
コンソールがなくなりますが、助手席と運転席の真ん中のシートが(本来コンソールがある部分)が上に開いて収納できるようにしてほしいです。
スズキとかダイハツが得意そうなやつです。
コレならシートを倒した時に真ん中もフラットに使えますよね!
書込番号:18344799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同じエンジンとミッションなのに、ヴェゼルの方が低速域のギクシャク感が無かったのは何故かな…。
いやヴェゼルと違いますよ
ヴェゼルは確か直噴なので(フィットハイブリッドは直噴じゃないので)
まあそれが関係あるかはわかりませんが
ちなみに坂道発進でサイドブレーキがという話がちょくちょく書かれてるけど
ヒルスタートアシストあるからどっちでもいいような
(相当急な坂だとわかりませんが)
書込番号:18346609
0点

>ひどい時は車体をかなり揺すられるので次元が違う衝撃です
坂道・傾斜の大きい所、又は車止めにタイヤを強く当ててない限り、そこまでひどくならないはずですが・・・
>ヴェゼルでもスレがありましたがCVTで起きたことはないです。
ヴェゼルはガソリン車でもサイドブレーキは電子式ですから車が確実に固定されるため
パーキングショックは起こりにくいハズです
(サイドはフットタイプより電子式のほうがいいかもしれない…ハンドタイプの引く力が弱すぎて車がずり下がるということがないから)
書込番号:18346905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イボ痔マスターさんのいっているパーキングのショック。アレは油断しているとビックリしますね!
なんかに突っ込んだ?でも止まってたよ??何かにぶつかられた!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)ナニガドウシタノ??
って考えちゃって初めての時は一瞬半泣きでした(笑)・・・初めての車だと可愛いすぎでダメですね(^◇^;)
書込番号:18347993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パーキングギアに負荷がかかった状態(例えば坂道でサイドブレーキを使わずシフトのPだけで停めた場合)なんかはショックが出やすいですね
また今回のミッションは効率をあげた結果そういったショックも従来のものと比べて伝えやすいみたいです、って昔聞いたような。うろ覚えですが
きちんと停止してからシフト、サイドブレーキも併用して運用している限りはショックがでることもそうないので、燃費を上げるためならまあいいかなーと思ってます
書込番号:18351474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

銀狼のるーちゃんさん
自分も初めての時は「!?!?ぶっ、ぶっ壊れた!?」かと思ってディーラーに問い合わせてしまいましたよ
結局ディーラーもわからずコチラで半年前メジナabcさんに教えてもらいディーラーにも伝えたら感激してました
書込番号:18353890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年初めて、他のスレ含めいろいろ読まして頂きました。
私も、FIT3HV最高〜と思っていましたが、倅の車(スズキ
ワゴンRステングレイ)に乗った時、思いもよらぬ装備と
運転のし易さに驚かされました、この軽自動車が・・・・
『井の中の蛙・・・・』 になってしまいました。
でも、燃費と加速力とス〜〜〜〜は良いですね。
書込番号:18354323
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
これまでの前スレはこちらです。
フィット3、あるある小ネタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17170521/
フィット3、あるある小ネタU
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17354953/
フィット3、あるある小ネタV
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17659313/
フィット3、あるある小ネタW
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17779028/
不具合などは別として、 スレ立てるまでも無い小ネタ。アツク語り合うまでも無い小話。雑談の場です。
今回はちょっと早めに新しいスレッドを用意しました。一番をフライングでゲットした方には、ピカピカの電撃ですズラ。
はい、最近気になっている事は、(安全上問題がない範囲で)エアコンを使用する為にシステムを起動して、スマートキーを持ったまま荷物を積み下ろししていると、持ち去り警告がピーピー鳴ることでした。
車内に同乗者がいればスマートキーを車内の適当な場所に置いていけば良いし、同乗者がいなければ、積み下ろしの間くらい、いちいちドアを完全に閉めなければ良いだけですが…。
4点

こんばんは☆
チビ号さん!
あるあるX☆ありがとうございます!
まさかのフライング、ですね!
今日は 起きてましたよ☆
ネタは、ありません(笑)
今からフィットで、仕事です(´-`)
書込番号:17912945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御祝儀投稿ということで
EVはいらない病の検証
0→30Km発症4回すべて切り替え
1→30Km発症3回切り替えずにエンジン走行
2→16Km発症2回すべて切り替え
3→16Km発症2回切り替えずにエンジン走行
標高差無、平均車速変わらず
ヒドイ・・・
書込番号:17913217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中で終わってしまったのでこちらに投稿します。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157244/#17916051
> 配光はHID(ディスチャージライト)の方が上、でもつけ始めが安定しない。みたいな感じなんですね。
確実に安定していないです。
理由は鹿原さんが説明されているように放電を利用したモノだからだと思います。
蛍光灯も最近のモノはよく出来ているので気がつきづらいかもしれませんが、よく見ていると特に電球タイプの蛍光灯は明るさが変化するのが分かると思います。
> ただ、LEDのライトつけるなら、ポジションランプもLEDにして欲しかったところですが・・・
コストダウンなんでしょうね。
自分は常時点灯するようなバルブだったので(色よりもむしろ省エネ目的)ポジション球はLEDのモノに変えました。
やる人はルームランプとかもLEDにしているようですが。
ライセンスランプ(ナンバープレートを照らす球)は最初からLEDみたいですけど。
書込番号:17916199
5点

前スレッドで200ゲットしてしまいました。ちょっと尻切れな感じになってしまってすみません。
> LED化
マニュアルを読む限り、HV車で、標準でLEDになっていないのは、
・ポジションランプ(Sパケは最初からLED)
・ハイビーム(L、Sパケ)/ヘッドライト(それ以外)
・バックランプ
・ルームランプ、マップランプ、カーゴランプ
・前後ウィンカー
・側面ウィンカー(ベースグレードのみ。F、L、Sパケのドアミラーウィンカーは最初からLED )
……ですね。
私の場合はウィンカーとマップランプ以外は全てLED化して、ウィンカーもステルス球に交換しています。ノーマルのままになっているのはマップランプだけなのですが、これは前スレッド200に書いたように、ここをLEDにしてしまうと、夜間に運転席でおにぎりやサンドイッチなどを食べるときに、演色性の悪さのせいで飯が不味そうに見えてしまうので、そのままにしています。ただ、ここだけLEDにしないのも何となく落ち着かないので、気が向いたらLEDに交換してしまうかも知れません。
書込番号:17916301 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

鹿原さん
マッブランブのLED化ですが、
4500kのLEDを選べは大丈夫と思います。
明るい電球といった感じです
書込番号:17917894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> メジナabcさん
いや、演色性の良し悪しに色温度はあんまり関係なくて、スペクトル分布の問題だったりします。スペクトルが不連続なので、特定の色が見えにくかったり、階調が不自然になったりして、食べ物の色などが微妙に変色して見えたりするわけですね。
適当にググったら比較的わかりやすい説明が見つかったので、リンク張っておきます。
http://www.konicaminolta.jp/instruments/knowledge/light_bulb/color_rendition/
まあ、車内で飯食う時ぐらいにしか問題になりませんし、別に肉が紫に見えたりレタスが蛍光グリーンに見えたりしても味が変わる訳ではないので、気にしなければいいんですけども。LEDも一長一短とは言え、総合力では白熱灯に勝ってると思いますし。それでもマップランプをノーマルのままにしているのは、個人的なこだわりと、ささやかな贅沢といったところです。
書込番号:17918405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さま
あるある小ネタV
立ち上げありがとうございます。
これでしばらく200レスのドキドキから解放されますね
鹿原さま
社内ルームランプのLED化見送り同感ですが・・
自宅の天井LED照明ではオレンジLEDも加えて疑似的に演色性を
改善しているみたいです。
※電球と違ってRa100まで行かないようですが・・
LED化で明るさがかなりUPするようですから
演色性の良いLED製品が出れば、交換したいと思います。
書込番号:17918990
2点

チビ号さん
皆 様
こんばんは
いつも、お世話になっています。
私ごとの、視認性から 皆様のご意見を
伺うようになり、申し訳ありませんでした。
お陰さまで、LEDの特性、ハロゲン等の機能性
解りかけてきました。
チビ号さんの愛犬との散歩の際のライテングの
様子が、「ヤハリそうなのかな〜」と思いました。
しかし、皆様の専門的なご意見を見させて頂き
ナルホド、(しかし、皆さん良く専門的な事を
知って居らしゃるな〜と感心します、その様な
方々に感謝しています)と一々頷いています。
今後も、何か有りましたら宜しく願います。
不具合で無い場合のみです。
書込番号:17919212
3点

前回まではギリギリまで粘ってから、新しいスレッドを建てて引き継ぎコメントを書き込んでいましたが、ドキドキしていたのは私だけではなかったので、今回から余裕をもったリレーとなりました。
私はお手軽カスタムの定番として、マップランプとルームランプを LED 化しており、昼白色の基板タイプなのですが光量をかなり控えめに絞っても、まだ明るい(というか眩しい)時もあります。製品としては昼光色と電球色もラインナップされており、一応明る過ぎる事を想定して調光可能な物を選んだのですが、最近の家庭用の製品みたいに調色までは出来ないので、少し色温度を変えて眩しさを軽減する事はできません。
私の中では、昼光色と昼白色という言葉と実際の色が、何故か逆にイメージされているので、ホームセンター等で電球や蛍光灯を買う時はいつも間違えそうになります。
書込番号:17919282
4点

> 梵天耳かきさん
高演色LEDに手を出すくらいなら、白熱灯のままにしておいた方が合理的では……と思いつつも、ランプ類の全交換達成が目前となると、ついつい真面目に検討してしまうというのは、私にとってはあるあるネタです。
> チビ号さん
うちのはDOPの純正LEDルームランプですが、割高な割にあまり明るくないので、その辺は社外品の人が若干羨ましかったりします。
書込番号:17919438
3点

わざわざスレ建てるほどでも無いのでここに。
昨日FIT3で初めてタワーパーキングに駐車したのですが、CTBAの作動で苦労しました。
停車位置の所に出っ張りがありそれを乗り越えてOKとなるのですが、乗り越えようとするとアクセル制御で警告が出て前に行けないと言う・・・
ボタン一発で解除出来るようにしておいて欲しかったですね。咄嗟に解除方法が思い出せなかった。
みなさんもご注意を。
(結局戻されて、進んで、を数回繰り返して乗り越えましたよ。)
書込番号:17921535
4点

槍騎兵EVOさん
こんにちは
そのままアクセル踏み続けると数秒後には解除されますよ。
最近、警告に慣れてきました。
付けなきゃよかった。
書込番号:17921663 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふじやま1997さん
どうもです。
>そのままアクセル踏み続けると数秒後には解除されますよ。
あー、そういう解除方法もマニュアルにありましたね。
でもこれって解除された瞬間に飛び出さないですか?
それとも踏み続けると解除のメッセージが出て、一度アクセルを戻し改めて踏むとスタート出来るのかな?
壁に向かっては怖くて試せないです。
書込番号:17922872
4点

こんにちは〜
あらためまして、『あるある〜』継続☆ありがとうございます!
カスタマイズのスレも復活(6速!)して、また賑やかになってきました\(^^)
今更ですが、、、
P入れて シートベルト外して、運転席ドアを開けるとエンジン掛るのって、解除 できないんでしょうか?
ちょっと荷物を降ろしたり ガレージのシャッター開けたりするのに、車を降りる時 エンジン掛かりますよね?
誤操作防止の為なんでしょうが、アラームや警告(ピッピッ!システムonに なっています、、、とか)で、いいと思うんですよね☆
バック中にドア開けるとPとか、Rに入れるとリアワイパーが勝手に動くとか(これは解除できますよね)、ちょっと おせっかいです(笑)
書込番号:17923890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> P入れて シートベルト外して、運転席ドアを開けるとエンジン掛るのって、解除 できないんでしょうか?
おそらくドアを開ける前に、パワースイッチ押してシステム電源をOFFするのが、一番手っ取り早いのではないでしょうか。
アイドリングストップ機構のない純エンジン車だと、回っているエンジンを短期間だけ止めたり、セルモーターで再始動したりするのって心理的な抵抗感があり、停車中でもアイドリングしていないと落ち着かない気分になりますけど、ハイブリッド車はそうでもないはずです。
書込番号:17924077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

是非はともかく、最近は天気予報で洗濯物の乾き具合を教えてくれたり、情報過多というかむやみに親切…な機能とかがありますね。
パーキングに入れた状態でシートベルトを外して運転席ドアを開けるとアイドリングストップ中止する「機能」が、どういう意図で実装されたかは不明ですが、出発前で全くクルマを動かさない状態だと、条件を満たしても発動しないので、やはり降車時の切り忘れ予防でしょう。
私の場合も、クルマに残る家族の為にエアコン等の理由でシステムを停止出来ない時に、ちょっとした用事でクルマを離れる際は…降車したら無人の運転席にシートベルトをします。一瞬エンジンがかかるのは確かにモッタイナイですが(笑)
ちなみに、最初降車前に背中を後ろ手でシートベルトをはめようとしたら…上腕の筋肉が思いきりツリました…(痛)
もちろん、システム起動中に運転席を離れるのは自己責任ですが、サイドブレーキやパーキング等の停止措置には十分注意しなくてはなりませんよね。
書込番号:17924138
2点

ニュース漁っていたらこんな記事が。
車を擬人化したスマホゲーム「車なごコレクション」誕生 フィットもアクセラもみーんな美少女に - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1409/11/news070.html
ツッコミどころは色々あるとして、FIT3のダミーインテークの部分が本物のスリットになっているところに「うーん、違くね?」感を感じてしまうのは、オーナーあるあるですかね?
書込番号:17924296
2点

チビ号さん
またまたの新装開店おめでとうございます。御苦労様です。
御祝いにポスターをお持ち致しました。(*^^*)
あと1ヶ月先ですがよろしかったらご参加お待ち申しております。m(__)m
書込番号:17924884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

槍騎兵EVOさん
その時に踏んでるアクセル開度にて解除してます。
よく前車に続いて発進時に警報出ますが、無視して踏んでれば3秒くらいで解除されます。
アクセル開度さえ変えなければ何事も無く発進してます。
以前試しましたが、壁に向かってやっても同様でした。
配線殺して常時解除する方法でもないですかね?うっとおしい。
書込番号:17924993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ☆
鹿原さん☆
ありがとうございます!
そうなんです☆システムoffにすればいい(!)だけの 事なんですよね。
私もガレージを開ける時など 車から降りる際には、システムoffしてますよ(笑)
でも、、、なんとなく いらない機能だと、思うんですよね☆
チビ号さん☆
いつも ありがとうございます!
シートベルトをバックルにカチッとしておけば、ドア閉めると アイドリングストップしますね☆
停止寸前にシートベルトを先に外すと、ドア開けてもエンジン掛からないとか、、、そんな裏ワザないですかね??
、、、それは危ないと、怒られるかな(笑)
秘密のスラッガーさんの顔アイコン、変わりましたね、、、ちょっとガッカリです(^^)
書込番号:17925027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



FITハイブリッド、何度か運転しましたが、燃費が良くて走りも良くていい車ですね。
また、何よりも(話題性があるため)、きちんと「リコール対応」してもらえますし。
アクティ(バモス)乗りからすると、その誠実な対応ぶり、羨ましい限りです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18381935/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ItemCD=701002/MakerCD=7002/?ViewLimit=2#17667043
0点

リコールは車の人気に関わらず判断されると思いますので、手紙はリコールに該当する不具合ではないのではないでしょうか。
国交省に不具合情報が上がればリコールになるというものではありません。
もし、リコール隠しをすれば、罰則を受けることになります。
サービスキャンペーン、改善措置等の記載も見つかりませんので、手紙がなんのことかは私にはわかりませんでした。
書込番号:18382047
4点

>サービスキャンペーン、改善措置等の記載も見つかりませんので、手紙がなんのことかは私にはわかりませんでした。
ご心配には及びません。
親切な方が既に見つけ出してくださっています(リンク先にありますよ)。
>リコールは車の人気に関わらず判断されると思いますので
いやいや、最大の決め手は「報告件数」でしょう・・・。
書込番号:18382758
0点

リコールの定義については過去にこの板に何度も書きましたので、書きませんが国土交通省のHPをご覧ください。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/report.html
報告件数でリコールが決まるというほど、単純ではありません。
3ページの図の通り、調査・検討の主体はメーカーです。
国土交通省は調査の指示・指導です。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/common/data/pamph_recall.pdf
リコールの解説は以下が参考になると思います。
http://homepage2.nifty.com/uchizaki/shiryou-to-kaisetsu/ref-partB.html
メーカーへのクレームは年数万件あり、そこからスクリーニングされ、年数十件がリコールとなります。
リコールには多発性、保安基準不適合、製造者責任の3要件を満たす必要があります。
また、販売台数の絶対値によって決まると主張されていますが、資料をご覧になればわかるよう、「クレーム率」と書かれています。台数の絶対値ではなく率で判断されるということであり、台数の絶対値では判断されません。
以上
書込番号:18382946
2点

AUTOエアコンのA/C連動反対さま
スレタイを見て返信していますが・・
いい車です(*^_^*)
書込番号:18383176
1点

スレタイに同意です!
どんどん進化を遂げてほしいものです!
軽自動車でもDCTでこそないが2ペダルMTも登場しましたしね。
それと
元スレでの反響がいまいちだからと言って、他車種の板でまで喧伝は良くないような・・・
これじゃ完全にFITが当て馬です〜
過去に件にしてもネバネバですね・・・
書込番号:18383278
4点

>元スレでの反響がいまいちだからと言って
大多数のアクティユーザー層の、車に対する関心などそんなものなんですよ。
所詮、「軽トラ」ですから。
だから不具合が起きても報告など思いつきもしない。
mk155tagさんに教えてあげてくださいな。
>過去に件にしてもネバネバですね
貴方ご自身、アクセル戻らなくなった、走行中にタイヤが外れて大変なことになった、経験あります?
つくづく、他人の立場に立った思考のできない方のようですね・・・。
書込番号:18383968
0点

>台数の絶対値ではなく率で判断されるということであり
では、FITで同じことが起きた場合、何台タイヤがすっ飛んでいけばリコール対象になるんですかねぇ。
アクティ/バモスで国土交通省へ左後輪14件。
FITだと国土交通省報告1000件くらいで、やっとリコールですか?
おそらく100件も起きれば、報告無しでもマスコミが黙っていないと思いますが。
書込番号:18384021
0点

私が示したリコールのの資料に一通り目を通してから書き込んでください。
誤解1
国土交通省のデータでリコールが決まるものではありません。
主体はメーカーです。
誤解2
多発性のみでリコールにはなりません。
リコールには3つの要件が必要です。
あとは回答するのは面倒です。このスレのチェックはしません。バモス板で存分にやってください。
書込番号:18384054
4点

あなた方、関係者様ですか?
『実際にトラブルが起こっており、メーカーも(ふつうは有り得ないような)対策部品を出して対応している』
↑対策部品を出す=メーカー自身も不備を認めている
コレ、動かぬ事実なのですよ。
実際に事故も起きているにもかかわらず、無理やり正当化する理由を、逆に知りたいですね。
ホンダを擁護しているつもりかも知れませんが、こんな低レベルな擁護活動をしていると他社ユーザーに笑われますよ。
それとも、これが「ホンダ・スタンダード」なのですか?
※私自身はメーカーに拘りは無いので、家族を含めるとマツダ以外の国産全メーカー(&外国車)の所有経験ありますが。
書込番号:18384127
0点

スルーはご自由にどうぞ。
一応、「他の方々」のために補足しておきます。
>誤解1
>国土交通省のデータでリコールが決まるものではありません。
>主体はメーカーです。
そんなことは百も承知。
2004年の「三菱見せしめ事件」以降の各社の異常なリコール届け出件数の増加まではご存知でない?
結局は「メーカー主体」なのに、国土交通省の資料閲覧、ご苦労様でした♪
書込番号:18384214
0点

>貴方ご自身、アクセル戻らなくなった、走行中にタイヤが外れて大変なことになった、経験あります?
幸運なことにありません。
>先ずは、先日FIT掲示板を利用し、オーナーの皆様に不愉快な思いをさせましたこと、お詫び申し上げます。
また今回も前回の様に↑こんな誠意のない言葉を吐いて終わりですか?
何度同じ事をすれば気が済むんですかねぇ〜
また挙句相手にされなくなって終わりですね
ご自愛ください残念な・・・(笑)
書込番号:18384362
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
最近流れるコマーシャルで、
「すごいんだよ、アクセル踏むと、こう、スーーーーーーーーーッ」
という台詞の後に、
「トライ!Honda Hybrid!」
と表示が出ています。
でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
24点

ミッションの異音問題など、交換することで改善した声が多数挙がってきて
いますからそんなCMを流す前に対策前のミッションは全数交換対応すべきですね。
ホンダは「対策前品・対策品」の存在は認めていないようですが。
完成されたとするi-DCD、恩恵にあやかるのはこれから購入する方が中心なのでしょう。
書込番号:18344198
13点

気が付かないうちに5速、6速になっています。
そこからアシストが入ると・・・スーと伸びる感覚しませんか?
改めてCVTに乗ると、CVTは速度が遅れてついてくるのが分かります。
もう一度、アクセルを踏んで確認してください。
書込番号:18344222 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

あのCMをみてこう言うスレが立つだろうな、とは思ってました。(苦笑
まぁ発進加速はスー、と言う感じでは確かに無いですね。強めに加速すると正にMT感覚ですから。
ただシフトダウンを伴わない程度の中間加速は、モーターの介入でスーっという感じで加速しますね。
書込番号:18344249
15点

>でも、この車、アクセル踏んでスーーーーッという感覚を感じたこと
はないです。無段変速というわけでもないし、加速感がすごいわけで
もなく、誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
全く思わないな!
購入しといてケチつけんな。
書込番号:18344271
17点

アクセル踏むと
↓
ブゥルン(エンジンかかる)
↓
踏み込みが甘いか回転が安定していないと?2ー4速の繋ぎでギクシャク
↓
@ブワァアアア(充電しながら加速)
Aブォーーー!(エンジンのみで加速)
Bヌォォオオオ!!!(ハイブリッド加速)
↓
@フゥー・・・(アクセル緩めて切り替わりを促す)
Aフゥーーーーーグワァーー・・・(充電十分なのにいくら緩めても切り替わらずシフトダウン)
↓
からの〜?
↓
スーーーー!!!!!
↓
信号まで流す
↓
ファーーーー(接近警告音)
↓
ガチャ(停車)
ここまでを是非ともCMに( ´∀`)爆
書込番号:18344302 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

僕のFitでは、ス〜〜〜〜って、加速を感じますよ。
速度やアクセルの踏み方、そして感じ方の個人差はあると思いますけど...
エンジンの回転数は上がらず、静かにス〜っと。
気持ちいいですぅ〜♪ o(^▽^)o
書込番号:18344305
20点

スレ主様こんばんはー
自分はすーーーとそれなりに感じる派ですが、スレ主様はパワーのメモリ何メモリくらい踏み込む人ですか?
すーーーと、感じるのにそれなりにちょうどいい加減が必要な車かもとワタクシめは考えます(^◇^;)
書込番号:18344361 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

年明けに久しぶりにCMを見ました(笑)
私の運転(パワー2〜3目盛)だと、発進直後からエンジンがかかってしまうので、スーッとと言うよりはブーンですね(苦)
良く出来た他社CMでも好き嫌いはありますし、仮に「このクルマはアクセルを踏むと、他車より加速が凄いんです!」というなら優良誤認?かもしれませんが、「スーッ」というイメージをどう捉えるかも人それぞれ、CMなんてそんなモノでしょう(爆)
相変わらずミッション全数交換を訴えている方がいらっしゃいますが、必要ならば必要な人が交換すれば良いだけの話であり、故障や具体的な不具合の無い人まで巻き込んで、ディーラーにいく手間をかける必要は無いでしょうに(悲)
書込番号:18344540
15点

誰がなんといおうと,俺はあのCMに共感します.
俺は,CVTのエンジン回転数と車速間にリニアリティがないのは気持ちいいと思いません.それに比べ,DCTのエンジンと直結した感じや,素早いシフトチェンジは素直に気持ちいいと思います.
大衆車でこの気持ちよさが味わえる車が他にあるのかと思います.
書込番号:18344646
24点

広告やCMに不満や問題があると考えるのであればJAROに問い合わせたらよかです。
そのためのネル・・・もとい、JAROです。
書込番号:18344982
11点

悪口雑言さんの書き込みこそ悪口雑言でしょ。
しかもその書き込みにいいねがいっぱいついてて怖い。
書込番号:18345182 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

イボ痔マスターさんの表現が的を得ていて共感できますね〜。
まさにそんな感覚!
書込番号:18345248
9点

急の付く運転しなければ、大抵滑らかに走ってくれますよ、うちの子は。
>誤認しそうな感じのCMだと思いませんか。
そうでもないです。
書込番号:18346315 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


いつの間にか新CMが流れていたとは!
あまりTVを見てる時間がなく、気が付きませんでした。
EV走行時が一番スーーーっとします☆彡
書込番号:18346498
7点

スゥ〜っとの捉え方だけかと
シフトショックの感じ無い加速を
スゥ〜っとと捉えるか否かでは
僕はスゥ〜っとのCMに賛同です
CMイメージ通りの走りです
書込番号:18349390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近セカンドカー選びに軽自動車や13Gフィットなど、日本市場で売れ筋上位の車を色々試乗しましたけど、アクセルをベタ踏みしなくても、ハーフスロットルで余力のある加速ができるフィットハイブリッドの加速は、自分の中では「スーッ」のイメージですね。我が家のFIT3はギクシャクしませんし。
ハーフスロットルと言えば、代車としてホンダ・ロゴTS(フィットRSの前身みたいな車)の無限仕様を借りたことがあるのですが、「ハーフスロットル高性能」を標榜していたあの車は「スーッ」と言うより、背中を蹴飛ばされるような加速感でした。
書込番号:18349794
1点

胸のすくようなスーっと良い加速するよ。
バイクみたいな加速。
さすがバイクも作ってるホンダだけはあるよ。
もうこれしか乗れねぇ
書込番号:18352681
6点

スーっていうよりも
チュイーン!って感じかな。
CVTと違ってレスポンス良いから加速は気持ち良いですね。
しかも中間速でモーターがアシストするから一気に速度が上がります。
気分がスーっとはしますね^^
書込番号:18352801
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
インターナビ使用している方に質問です。
実走行距離とインターナビのパーソナルHP走行距離が、
大きくずれる方いますか?
小生は実走行距離に対してHPでは99km進んでいます。
書込番号:17712488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
インターナビ・リンク プレミアムクラブではなく
インターナビ・リンクを使われていませんか?
ちなみに私はインターナビ・リンク プレミアムクラブを
使っていますがずれても1kmです。
書込番号:17712529
2点

スレ主様
うちも、StoneKeeperさんのとおり、ぴったり1kmずれていますが、
許容範囲かと。
画像は、今日のインターナビ・リンク プレミアムクラブです。
今月の最高燃費日ランキングは、883位です。(笑)
書込番号:17712824
3点

メーカオプションですかディーラオプションですか?
PCのWebの画面に出てくる距離は、最後に走った際のエンジンを掛けたときの距離が出るようです。
エンジンを停止する直前の距離ではないようです。
また以前FIT2のガソリン車に乗っていたときはディーラオプションのインターナビでしたが、こちらは車のオドメータとは連動しておらずナビ本体の方でGPS等を使って割り出した距離を累積しているようでちょこちょこと距離がズレるという事があり、ナビ側の通常ディーラ等が使うメニューから手動で距離の補正をしていました。
このナビたまに距離データがリセットされてしまう事が有り、その際も同じように手動でオドメータと同じ距離を設定していました。
書込番号:17713022
4点

インターナビ・リンク プレミアムクラブでもずれることはありますよ。
車のナビにも総走行距離を持っていて、その値が送られてくるので、ナビの値がオドメータとずれるとずっとずれたままになるようです。
その値に毎回走った分を足して更新していく仕組みのようです。
私も1年点検の後、どうしても合わないので調べたらそういうことがわかり、ナビの販売店用のメニューでオドメータと同じ値を設定しなおしたら、以降は合うようになりました。(ずれた原因は不明です)
ナビの種類によって走行距離の設定方法は異なるようです。
私は、2代目のフィットハイブリッドに乗っていて、ナビはディーラオプションのPANASONIC製です。
書込番号:17713039
2点

1位の80.1Km/Lって月面でも走ったんですかね?
書込番号:17713315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MOPナビでインターナビリンク・プレミアムクラブです。
遅れるのは分かりますが、進むのは理解不能です。
書込番号:17714769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
Fit3のMOPナビのソフト更新は受けられましたか?(4月以降地図更新と同時に行う)
私の場合は更新前はしばしば毎ドライブの走行距離も±50%程度のブレが有り、
走行距離もMyPageの数値の方が実車のオドメータよりかなり遅れていましたが、
更新後は常時一致しています。
書込番号:17715476
1点

あ、うちのMOPナビも、先月、地図更新しました。
ちなみに、うちのバージョン情報です。
ナビアプリケーション 1.D001.31
ブートローダー
ソフトウェアローダ
システムマイコン
地図データ 20.010.00000です。
いかがでしょう?
書込番号:17715721
1点

先月、6ヶ月点検時に地図更新したのですが・・・。
書込番号:17715852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージョン情報、あっていますか?
バージョン情報の見方
下記スレの方法で、一番下の画像。
MOPナビの裏画面(診断メニュー)の入り方
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=16827787/#tab
書込番号:17715912
3点

診断メニューの入り方・・・
前車のFIT2でも知りたかった・・・
(走行距離あわすのにDにいってから・・・)
書込番号:17716580
2点

aptonさんへ
ナビアプリケーションは全く同じです。
地図データは末尾が2000以外は同じです。
書込番号:17717179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

aptonさん
大部分のユーザさんには言わずもがなですが、アプリケーションと地図データのバージョンは
普通のメニューで確認できます
HOMEボタン ⇒ 情報 ⇒ MENUボタン ⇒ データ管理 ⇒ バージョン情報
MOPナビ取説の223ページでご確認ください。
書込番号:17718126
1点

徳川光國さん
進んでいるんですね。
インターナビのセンター側の情報はディーラ側では見ていないと思うので、不具合がある旨申告された方が良いと思います。
もしくはインターナビのサポートに直接問い合わせるかです。
リコール対応もあるでしょうから、あわせて対応して頂いたら如何でしょうか。
書込番号:17718172
1点

皆様ありがとうございます。
サポートセンターに問い合わせして誤差修正して貰いました。
追伸、7/15(火)0:00〜5:00
7/18(金)2:00〜4:00
システムメンテナンスでインターナビサービス利用出来なくなるそうです。
書込番号:17718379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

距離がズレていたのでインターナビ情報センターにフォームから質問をしましたが、少々トンチンカン?な回答が返ってきました。
> お客様がご利用のフィット ハイブリッド(工場装着ナビゲーション)は、
> オドメーターとナビゲーションの走行距離が連動しているタイプの
> ナビゲーションです。
との回答が来ましたが、診断メニュー?への入り方を見て距離情報がナビ自体に設定されていて、オドメータの値とズレていたので一度補正をしましたが、その後数十キロ走りましたが若干誤差が出ていました。
もう少々様子を見るつもりですが、結局ディーラオプションと同じでナビ自体で距離をカウントしているのではないかという疑い?を持ちました。
以前乗っていたFIT2のガソリン車はディーラオプションのインターナビで販売店用メニューという項目に距離の設定項目があったのでズレる度に補正していたのですが、メーカオプションの方はオドメータの数値をそのままインターナビのサーバに送っているわけではないようです。
何でなのかはわかりませんが。
書込番号:18356545
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日のことですが60km設定で走り続けていたのですが長い長い軽い上り坂になったら50km弱で最初から最後まで上り続けました
リコール3回目ではそんなことなかったと思います
4回目以降はほぼ平坦以外に使う機会がなかったのでわかりませんでした
(5回目は関係ないですね)
皆さんはどんな感じでしょうか?
書込番号:18324610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イボ痔マスターさん
こんばんは♪
クルコンですが、私のFIT3も5回目からおかしいです…
軽い上りで、40〜以上で設定しても5q以上のばらつきがあり、まるでしゃくる様にギクシャクします。
車酔いしそうです。
EVにならない症状の打ち上げのついでディーラー経由でHONDAには伝えてあります。
書込番号:18324737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレでクルコンはSモード使用時に合わせて、調節されているらしい事が出ています。
通常の使用ではEVに切り替わったり、ECONのON・OFFで多少の前後は出ますよ。
よければ、Sモードで試してみては・・・
(燃費は悪くなりますが・・・)
書込番号:18324807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジロー3さん
こんばんは
5回目からおかしいのですか!
ノイズ除去が良からぬ恩恵を??
自分も次回発生したら報告したいと思います
機械オタクさん
充電中のままの上りなので10kmも差が出るのはおかしいと思いますが
Sモードは遊びスタート、緊急時、整備時以外使いません!
書込番号:18324827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
ECONがONになっていませんでしたか?
ONの場合、設定速度からズレた時に設定速度に戻る感度を鈍くしているようです。
そのため許容下限の車速で粘っていたのではないかと思います。
書込番号:18325167
6点

桜月 春人さん
おおっ〜!有力情報ですね
ずっとONのままです
しかしそれが原因だとしても数百mもスピードが下がったままなのはさすがに辛いですねぇ(^o^;)
運転しながら1人で「マジかよ・・・。」と呟くほどです
書込番号:18325220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イボ痔マスターさん
本来は緩やかに加速していく所だと思います。
しかし、勾配の割に加速が緩やか過ぎて許容下限の車速まで落ちてしまったのかと。
それでそこからがんばって加速しようにも低回転過ぎてパワーが出ず(6速だと1200〜1300rpm)
50km/hくらいでバランスしたままになってしまったのではないかと推測します。
燃費のためには高ギヤ(+モーター)で粘りたい。
パワーのためには低ギヤにしたい。
その辺の微妙なところだったのかなぁ。
なんて思います。
書込番号:18325336
4点

桜月 春人さん
なるほど〜
しかし下りではエンブレかけてまでスピード落とすし回転数もさっさと上げてしまえば済むのになー・・・
まぁここがエコボタンの範囲外なのでしょうかね
とりあえず坂に当たったら踏み込んで対応します
書込番号:18325370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルーズコントロール中の上り坂は、アクセル踏むより[ECON]切った方が車速が安定しますしエコですよ^^
書込番号:18325411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耀騎さん
そうか!
そっちのほうがどう考えても良いですね
ありがとうございます
そもそもがオンでもスピード崩れなければいいのですがねぇ(;´Д`)
書込番号:18325452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クルーズコントロールが装備された車に数多く乗ってきましたが、フィットほど定速走行が出来ない車は初めてです。最初に使った時は故障しているのかと思ったほどです。東名高速等の一般的な道路において、定速走行出来ないことは機能を果しておらず、ハイブリッド或いはエコモードだからは理由になりません。メーカー装着でこの程度のでき具合なのが本当に信じられません。この不具合をディーラーに伝え改善されるよう皆で声を出していきましょう!
書込番号:18331734 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

イボ痔マスターさんおはようございます。イボ、もしくは他の何かの痔予備軍の銀狼のるーでございます<(_ _)>
クルコンで車速を一定に保てるのはエコオフならそれなりにはしてくれる雰囲気ありますね。
でもエコオフだとすぐエンジンがかかるほどアクセルオンにするので、エコオンで自分は走っています。
でもどちらにしても高速道路では速度を一定に保つのはあまりできない印象ですね(^_^;)
自宅都内、目的地箱根の帰り道で、80キロ設定にしてみたら70キロくらいまでスピードが落ちて、トラックに煽られてしまいました(^◇^;)オハズカシイ
あと、都内でもクルコン使うんですが、そのときはそんなに速度キープができなくもないです。
多少の高低差ありますが、なんと乗り切れたりしますし、信号に捕まらなければ数キロはクルコン使ったまま走れるときもあります。せいぜい2キロいけるかなーくらいですけど(^_^;)
書込番号:18338110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TOMOYUUさん
3回目リコール後はけっこうスピード維持できてたんですよ
4回目からは3回目以前に戻ってボロボロです
どんどん皆さん報告してほしいですね
銀狼のるーちゃんさん
な、なんですと!?
突然発症一発入院の人もいますからなるべく冷やさないようにしてくださいまし
10kmも設定から落ちるとかコントロールしてなさ過ぎですよねぇ
プログラムがコロコロ変わり過ぎて対応できないのかな
3回目と4回目の間は東名80kmクルコンで34km/L出てたのに〜
書込番号:18340976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,218物件)
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 純正ナビ バックモニター CD スマートキー アイドリングストップ
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 73.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ワンオーナー 純正ナビTV バックカメラ クルコン HIDオートライト シートヒーター ETC インテリキー
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.7万km
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 103.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド ナビプレミアムセレクション ワンオーナー 純正ナビTV バックカメラ クルコン HIDオートライト シートヒーター ETC インテリキー
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 53.1万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 115.0万円
- 車両価格
- 103.4万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 65.7万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 7.7万円