フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,326物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9265件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50693件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全895スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 28 | 2014年9月6日 01:46 |
![]() |
47 | 13 | 2014年9月3日 14:47 |
![]() |
114 | 22 | 2014年8月31日 21:49 |
![]() |
134 | 29 | 2014年8月22日 20:30 |
![]() |
169 | 63 | 2014年8月19日 22:15 |
![]() |
127 | 18 | 2014年8月15日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ダンロップ:SP SPORT 2030 185/55R16 83V
が標準装備でした。
当該タイヤ情報を調べましたが情報を得られませんでした。
スペック等教えて頂けたら有難いです。
0点

スペックとは?
新車装着タイヤですので、一般には市販していない、耐久性重視のタイヤです。
一言で言えばスタンダードタイヤ。
書込番号:17881853
0点

コストカットされた新車装着タイヤという事で、あまり期待出来ないと思います。
日本仕様とは性能が異なるかもしれませんが↓のように海外でのレビューは厳しいです。
http://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Dunlop/SP-Sport-2030.htm
書込番号:17881865
0点

パーツ納入のタイヤですのでスペックがどう、という製品ではないような。可も不可もないということです。
ダンロップは律義にOEM扱いのページまで用意
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/other/oem/oem02.html
していますが、説明はありませんね。他メーカーだとWebに情報すらないというのがお約束なので。
SP SPORTSの系譜だとグリップ系かと思いきや、ちょっと違うのかもしれないですね。
http://minkara.carview.co.jp/partscatalog/parts.aspx?pt=333826
書込番号:17881909
2点

新車装着タイヤと市販タイヤで商品名は同じですが中身は別物です。
前者はコストカットされた劣化仕様。
書込番号:17881933
3点

私のSパケはダンロップですが、
>コストカットされた劣化仕様。
とは、劣化された仕様内容を具体的に教えて下さい。
別物と書かれているので、何がどのようにですか?
書込番号:17882061
11点

具体的にって無理だから、例えメーカの人間でもそんなの公開できないからコンプライアンス的に。
新車装着タイヤは自動車メーカがタイヤメーカに開発委託してる。
もちろんコストの範囲内で作る事になるので、材料の配合割合など変化します。
信じられなければスルーして頂いて結構なので、これ以上絡まないでください。
書込番号:17882139
8点

タイヤが4つも付いてくるんだから
よしとしましょうよ!
書込番号:17882189 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絡んでいるのではなく真面目に質問しているのでは ?
だけど 自分の車の装着タイヤが劣化仕様という言われ方されるのは とても悲しいですね
もう少し 違う言い方がいいな 標準仕様とか…
書込番号:17882501
17点

私もHV−Sパケで同タイヤです。説明内容はまだ理解できるが、劣化仕様という表現はいただけないですね。もっと違う表現が出来なかったのでしょうか?
突っ込まれて当然でしょうな。書いた以上はコンプライアンス云々とかスルーしてくれとかじゃなくてちゃんと答えてもらいたいですね。
非常に気分が悪いです。
書込番号:17882751
12点

車メーカーの仕様を満たすなかで、コストカットした量産タイヤで、一定以上の性能は、
保証されています。
市販タイヤのように高性能化を歌ったタイヤではありませんか、劣化タイヤではありません。
まぁ、定食でいえば、松竹梅の竹でしょうか?
書込番号:17882849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合はエコピアですが…
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/equipment/ecopia.html
市販モデルと EP150 のスペック上の差はわかりません。
いくら在庫や販売の経費がかからなくても、メーカー要求であまり特別なモデルを出すのも得策では無いでしょうし、同ブランドの標準(耐久性重視?)と考えておけば良さそうですね。
いくら市販の上位モデルが、燃費や騒音で有利だとしても、まだ使えるモノをムリして交換するのはモッタイナイので、数年後にどれだけ変わるか期待しつつ、夏タイヤとして使っていきます。
書込番号:17882988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チビ号さんの意見に賛成です。
自動車メーカーのコストダウンの要求に左右されるのは仕方がないとして、大幅に内容変えることはありえないと思います。ただし、海外生産ならばわかりませんが。
タイヤの話では無いですが、マクドナルドのハンバーガー用のバンズ(パン)を受注したパンメーカーが、あまりにもマクドナルドから要求された商品仕様が細かいため、結局、市販しているバンズについても、パッケージ違いで同じものを販売したそうです。
書込番号:17883324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「コストカットされた劣化仕様」という表現は確かにちょっと言い過ぎですが、
純正で付いてくるタイヤについては、悲しいですがほぼ正しい意見だと思います。
ただし、すべての純正タイヤが劣っている訳ではありませんので安心して下さい。
例えばですが、2代目プリウス(NHW20)のSとGのノーマルグレードに付いていた純正タイヤ(グッドイヤー GT3)は当時の市販品高燃費タイヤの燃費性能よりも良いと評判になり、一時オークションではその筋の人達が高値で取引していたほどです。
これに対し同時期のツーリングセレクション純正タイヤ、ミシュランはグッドイヤーの物より大分劣る物だったそうです。
多分私が知らないだけでまだ良品純正タイヤはあると思います。
一応情報ソースは
http://prius-ec.jp/news/?p=62#.VAE55n6ChhE
です。ググれば他所でも見られると思います。
ホンダも今回のFIT3ではかなり本気で燃費を追及しています。
F・L・Sパケではない燃費追及した素のハイブリット純正タイヤは期待大かもしれません。
私のSパケは…?^^;
まぁサーキットでタイム削るとか、超高燃費狙いとかでない限り気にしなくていいかと思いますよ。
むしろタイヤの空気圧をこまめに気にした方が有用かもしれません。
書込番号:17883640
4点

上記5行目辺り、「高燃費タイヤ」は違いますね、正しくは「低燃費タイヤ」でした。
訂正いたします。
書込番号:17883856
0点

タイヤメーカーの出荷検査基準は市販品より自動車メーカー納入品の方が厳しいとされています。
なにせ生産ラインでは数が多いしタイヤバランスに費やせる時間も短いですから少ないウェイトで一発でバランスが出なければ今後の納入に関わります。
自動車メーカーからの要求も燃費、騒音、操縦安定性など多岐に渡るし、それらをチェックする能力もあるのに比べれば素人を騙すのは実に簡単です。
まあ自動車メーカーへの納入価格が市販価格よりべらぼうに安いのは事実のようで、タイヤメーカーとしては新車が売れない方がタイヤ交換需要で儲かるみたいですが。
書込番号:17884118
0点

νアスラーダAKF-0/Gさんへ
大体言いたいことはわかりました。が、表現の仕方に疑問を感じたので質問させて
いただきました。仕様書を出してと言っても出せる訳ないですし・・・。
それにしても劣化仕様とは言い過ぎです!他の方も言ってる様に、ホント気分悪いです。
タイヤに限らずコストを抑えている部品は沢山あると思います。
書込番号:17884207
7点

まぁ実際に試してもいないでテキトーにこういう事が多いからこれもそうでしょ、的な意見ですからねぇ。
このタイヤ、確かにハイグリップではないけどそれなりに剛性もあるしグリップもする。
その分若干燃費に影響している感じですがね。
まぁベストではないけれどベターではあると思うよ。
書込番号:17884317
3点

廉価仕様・・・・そうかもしれませんね。
コストダウンさせても、かりんとくるみさんが言われる様な性能があれば
通常走行では何ら問題ないでしょう。
中古販売しているお店で「新車外し」のほぼ新品タイヤは、純正だと性能が気に入らない
方が売ったと言う事ですかね?コストダウンしたタイヤより、もっと高性能タイヤを求めて
いると言う事かな。純正タイヤと量販店で売ってるタイヤって、体感出来るほど違いがわかる
方います???私は素人なので全くわからないし、新品タイヤを買い替えるお金が勿体ない気して
仕方ないです。
書込番号:17884946
0点

>私が思うに劣化仕様じゃなくて廉価仕様ですね。
そうですね、こちらの表現のが差し障り無いですね。
謝罪いたします。
書込番号:17885900
7点



こんにちは。
エンジンオイルを毎回、DIYで交換しています。
オイル補給後のオイル量チェックの際、オイルレベルゲージがとても見ずらいです。
オイルレベルゲージを差し込んで抜く時に余計なオイルがレベルゲージのプラスチックに付いて
きてしまって毎回、何度も確認しています。
(ゲージの表裏を何回か見て確認しています)
プラスチックのゲージって見ずらいです。
日産車は、ゲージが全て金属でとても見やすかっただけに、ホンダはなんでこんなに見ずらく作るんだろう・・・
と不思議に思います。
ホンダは、車・バイクともオイルゲージを使用するものは全般的に見ずらい傾向があるような気がします。
現在はオイル量を計って入れて、ゲージは気休め程度に見ています。
何かよい方法or社外でゲージとかありましたらお願いします。
10点

昔の車はレベルゲージが真っ直ぐでズボっとささり点検しやすかったですよね‥。
エンジンルームに隙間が少ない現在の車は、クネクネとしていて挿し難いですね‥。
途中で油がついてしまうのは防ぎようがないので、2度3度点検して“見極める”しかないでしょう‥。
書込番号:17893185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>何かよい方法or社外でゲージとかありましたらお願いします。
方法は既に実践されている。
>>現在はオイル量を計って入れて、ゲージは気休め程度に見ています。
それしか無いと思います。
社外のゲージって無いでしょうね。
車の解体屋さんで金属製のゲージ貰って来るとか
でしょう、長さ?と幅の調整は必要ですが。
差し込みのパイプ?に何度も抜き差ししていると
内壁に付着したオイルがゲージの抜き差しの際付着して
見辛いって有りますね、金属製でも。
パイプ径が小さいとその傾向が大きい様な気がします。
書込番号:17893189
1点

一龍さん、こんにちは。
あの〜私の恥ずかしい経験からですけど・・・
オイルレベルゲージの先っぽだけふいているのでしたら、
根元までキチンとふいてからするとだいぶ違います。
すでにキチンとふいていましたら失礼しますです。
書込番号:17893284
7点

私も先日、始業点検の為オイルゲージでオイル量を確認しました。
プラスチックのゲージでどこまでオイルがついているのかわかりづらいです。
今までの車でこんなに見づらいのは、はじめてです。
何度かやり直して、少し陰のある場所で確認してやっと納得出来ました。
汚れたオイルなら確認しやすいと思います。
ベージュのオイルゲージに透明のオイルがついてもわかりずらい。
新車なので、オイル量は、まだ気にすることはないですが、今後、少し気になる部分ですね。
書込番号:17893311 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あと、ゲージの後ろに黒い紙を置いて見ると見やすい・・・かな?
書込番号:17893349
1点

見づらいのは仕方が無いですね。
プラスチックが付いていると見づらいです。
多分、プラスチックの部分は上下で太くなっているので、抜く時の接触面を減らし、金属製よりも見やすくしているのだと思いますよ。
オイル交換後なら量だけ見れば良いので、オイルが付着して盛り上がっているところがupperに来れば良いですよね。
多少上下しても問題無いですし。
書込番号:17893385
1点

懐中電灯で照明当ててはいかがですか?
書込番号:17893567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

mmでの確認でないと理解するしそれほど大変であるなら例の付近を
新品のペーパーウエスなどで触ての確認はしてはいけない/邪道なのですか?
適切用途かは?ですがキムワイプとか。
書込番号:17893594
1点

勘違いしている方がいるような‥
スレ主さんは曲がったりしていて差し込み難いタイプのレベルゲージが、差し込む時にレベルゲージがゲージ筒内で接触して油が付着し、正確な油量が確認し難いので、何とかならないかと質問しているのかと思うのですが?
書込番号:17893735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

つまり現状では何しても確認が大変なのですか!
友人がFIT (フィット) ハイブリッド 2013年モデルのSパケを
乗り始めたので教えないと、と言いますか
”FIT (フィット)”なので問題ないのかな?
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:17893886
1点

だから、全金属製だと曲がって入っているので、引き出す時にゲージすべてオイルが付いちゃって見えないのでしょう。
プラスチックだと、レベルの部分より上側は太いので接触せず、少しでも見やすくしているのではないかと。
それでも見づらいのは変わらないのでしょうが、全金属製にすると全く見えなくなってしまうのでは?
車がもう1台あれば検証できますけどね。
書込番号:17896784
1点

>全金属製だと曲がって入っているので
???
金属製だろうが先端プラスチックだろうが、ゲージ筒は曲がっているのも真っ直ぐなのもありますよ。
金属製だから曲がっているゲージ筒だとは限りません。
私の愛車はBMW M3ですが、ゲージ筒は2回曲がっているタイプですが、ゲージ先端はプラスチックです。
>引き出す時にゲージすべてオイルが付いちゃって見えないのでしょう。
引き出す時より、差し込む時にゲージ筒内壁面のオイルが付着してしまうのではと思います。
>プラスチックだと、レベルの部分より上側は太いので接触せず、少しでも見やすくしているのではないかと。
上部でなく先端が矢のようになっていて膨らんでいるタイプが多いと思います (差しやすいように)
私の愛車は上下共に膨らんでいるタイプですが、ゲージ筒に入れ出しする時にオイルが付着してしまい、何度か計測しないと油量が分かりにくい車です。
なので、スレ主さんはゲージの種類でなく、ゲージ筒の曲がりのことを言っていると私は思いました。
書込番号:17896859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もBMWで23年乗っています。
オイル交換は自分でやりますよ。今でも。
ゲージは焦げ茶色?のプラスチックですが、上の膨らみのおかげで引き抜く時に少しでも接触面積を減らしているのかなと思っています。
エンジン切ってすぐだとパンの壁にオイルが残り、引き抜く時にちょっと触るとベットリ付いてきますし。
本当はエンジン切ってしばらく置かないとオイル量はわかりにくいんですけどね。
いずれにしても今のゲージで慣れていただくしかないでしょう。
自分で交換されるのなら、入れるオイルの量である程度予想がつくので問題は無いかと思います。
書込番号:17896952
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
6ヶ月点検(走行距離約4100km)でミッションオイルも交換しました。写真は抜き取ったオイルですが想像してた色より濃く思いましたが、新油の色はもう少し透明感があるそうです。私は新油を見なかったので自分での比較が出来ず、見ておけばよかったです。
抜き取ったオイルは、見た感じは黒いというより、少し赤っぽい黒です。ティッシュに垂らして見ましたが、綺麗に染み込んで行き、汚れたエンジンオイルのようにティッシュに残るようなスラッジ分は全くないように思います。
ギラギラした金属粉的なものも全く有りませんでした。
交換時期については人それぞれの考え方があるでしょうが、私は汚れていようがいまいが、初めから6ヶ月で一度交換しようと思ってました。以降はディーラーにお任せしようと思います。
なにかの参考になれば。
9点

新品のトランスミッションフールドは、イチゴシロップの様な色をしています。
熱ですぐに黒っぽくなり、丁度今回の写真の様な色になって、その後はずうっと変化なしです。
劣化してくると、濁った黒っぽい色になりますが、性能としてはかなり維持されるようです。
交換時期は指定されていないのでは?取説には記載が無いはずですし、一度も交換せず廃車になる車が圧倒的に多いでしょう。
過去何台もATFやCVTフールドを交換してきましたが、交換後の効果を体感できるのは相当走ってからじゃないとわかりません。
それこそ、10万km越えてから交換すると体感できるかも?
私は7万kmで交換していますが、色は同じ様なものですね。
書込番号:17863420
7点

DCTのオイルは一般のATオイルと同じでHonda 純正ウルトラ ATF-DW1のようです。
1.3L位の交換で1,300円くらいでしょうから、メーカー推奨の40,000Km毎の交換で
なくても、もう少し気軽に、早めに交換してもいいですね。
なんといってもリコールが多かったので。
書込番号:17863482
11点

tukubamonさん
イチゴシロップのような色なんですか。なんとなく想像がつきます。
当方のFITでミッション関係に不具合があったわけでもなく
おっしゃるとおり交換前後で変化はまったく分かりませんでした。(変化があるとも思ってなかったですけど)
今の製造精度だと、早々の交換の必要が無いのでしょうが、昔人間なので、ギヤ歯車が回ってると思うと最初だけは、少し走ってから交換したくなるんです(^_^;)気分的なもんですね。
秘密のスラッガーさん
メーカー推奨の交換時期は40,000Km毎なんですね。ディーラで「ドア付近にオイル交換のステッカーを貼ってますから」と言ってました、よく見てないですけど、次回の交換目安の距離も書いていたような気がします。また見ときます。
量的にも少なくて、思ってたより安く済みました。
書込番号:17863695
7点

1.3Lで40000kmなんですか。
交換サイクルは取説には記載が無かったような?
DCTは純粋にミッションだけなんで少ないんですね。
クラッチ部分がオイル必要無いので熱も持たず、純粋にミッション保護のためなら汚れないので少なくても良いのでしょう。
これなら頻回に交換してやっても良いかも、ワイパーゴムの交換と大して変わらないし。
エスハイはハイブリッドジェネレーターオイルも兼ねていて、CVTフールド8Lくらい交換するんです。
費用は15000円〜かかるので、いつも交換というわけにもいかず、交換サイクルは長めでした。
クラッチが乾式だから交換しても体感はまず無いでしょうね。
CVTやATだと変速ショックが減ったりするけど、もともと無いし。
書込番号:17864244
10点

CVTって確かベルト伝達・変速だから、もともと、変速ショックがないのでは・・・
ATはオイル自体も変速に使いますが・・・
DCTはもともとMTの類なのですが、頻繁に変速が繰り返されることを考えれば、
早めの交換が良さそうですね。
ただ、1速がモーターの中ってことで発進時に変化があるとは思えないんですけど・・・
(3速のギヤは経由しますが・・・)
書込番号:17864283
5点

ベルトやプーリーの動きが滑らかになって、ショックが減るんですね。
顕著なのは減速して、ベルトが低速側に移り、モーター駆動になる時カクッとショックがあるんです。
エスハイだけの現象かもしれないし、気にしない人も多いでしょうけど。
CVTだからギヤが無いので変速ショックが無いというのは間違い。
厳密には変速ではないんですけどね。
書込番号:17864604
4点

ドア付近のシール見たら、次回のミッションオイル交換は40000km走行後になってました。
エンジンオイルは5000km走行後でした。点検パックなんでエンジンオイル交換は半年後ですけどね。
書込番号:17865958
5点

私も以前のスレで、ミッションオイル交換を、考えましたが、抜き取ったオイルを見ると、色の変化はあれども、細かいギアのスラッジらしき物は、
在りませんね〜。これは、推奨時期までで良い気がします。
実は、私も6ヶ月点検時に実施しようとして、交換工賃が、普通のATFの並に高く、12000円の交換工賃と、オイル代1300円と言われ、
やめました。工賃はおいくらでしたか?
書込番号:17873450
5点

ボンド師匠さん
交換工賃12000円ですか、それは高すぎますよね。
私はオイル代と工賃で、3600円でした。
書込番号:17874295
7点

やはりそうですか!工賃こみで、3600円は、妥当ですよね〜。
そもそも、デュアルクラッチが、在って、ミッションがある車は、ATFの概念とはちがって、安くなると思ってました。
今度買ったディーラーと相談して見ますが、まだ先になりそうです。ただ、1月18日納車以来、3月に25日間ミッション交換が
在ったのですが、半年で、13000km突破。毎日往復60キロの通勤とレジャーで、毎年25000
行きそうなので、早めの交換になりそう。
交換工賃こみの、参考に成りました。
書込番号:17876543
4点

1300円のオイルに対して工賃12000円ておかしいと思いました。
(自分もDで聞いてみてです)
この額って3回目のリコールのときのミッション交換の額と勘違いしているのでは・・・
(自分の車のはセーフでしたが・・・)
書込番号:17877237
8点

やはり、他でも工賃高いディーラーがあるんですか?
フィット3は、オイル交換でも、アンダーの空力パネルを外すなど、面倒な作業が多いらしいのですが、
TOYOTAのサービス担当の方が、ミッションのみならず、いろいろオイルが回るとかあるようです。
フィット3の場合、ミッションオイルは、7速DCTのみだとは思いますが、交換作業時間はいかほどでしょうね?
交換は40000kmで、よさそうですが、気分的には、最初早めに交換し後は、100000kmでも、良いかと思います。
いずれにしても、工賃こみで、3600円の交渉と、決まればすぐに交換します!
書込番号:17877273
5点

スレ主様
今日 ディーラーに行く用事があったので ミッションオイル交換の費用について聞いてみました。全部で5000円はしないと 大雑把ですけど返答をいただきました。
書込番号:17877494
3点

すみません間違えました
ボンド師匠さんへでした。ちなみに 当方は九州です。
書込番号:17877915
2点

Baikuでひまつぶしさん
ありがとうございます。今回のスレで、いつやるかと、工賃こみが、はっきりして来て、ありがたいです。
3600円〜5000円以内という、基準が判り、今後ディーラーと相談します。
CVTや、トルコンATの、ATFとは違って、安上がりで在るべきミッションオイル交換ですね。
そこもフィット3の魅力?かな!
書込番号:17879686
1点

再度、Dで確認してきました。
結局、工賃はどのくらいになるかはっきりしないんだそうです。
あとからわかったのですがFIT3のミッションオイルはモータの冷却にも使われているとのことです。
さすがにモーターの冷却の仕組みはわかりませんが・・・
(AT車と違って変速に使っているわけではないので12000円まではいかないんでしょうけど・・・)
パワートレインSPORT HYBRID i-DCD 高出力モーター/ IPU
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p26.pdf
書込番号:17885767
0点

モーターの冷却について、ディーラーの説明では
モーターにジャケットを付けて、そこにオイルポンプからミッションオイルを
パイプで送り込み循環させてモーターと軸受けの発熱を吸収させているとのことです。
ホンダの図でモーターの横に付いているのがジャケットだと思います。
モーターにオイルを浸けるのは禁物なのでこの方法を使っています。
奇数段軸の三速ギヤと一速ドグの間にミッションケースの仕切り壁があり、ミッションオイルが一速のモーター側に
流れてこないようになっています。そのためパイプでミッションオイルをジャケットに送っています。
ミッションオイルの冷却はラジエーターのような方法で行っているとのことです。
>パワートレインSPORT HYBRID i-DCD 高出力モーター/ IPU
http://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/p26.pdf
書込番号:17886689
4点

はじめまして、弁慶の泣どころと申します。
私もディーラーでミッションオイルを交換しましたが、工賃は7776円で、オイル代が1873円、ワッシャーとパッキンみたいなので242円、総額9891円かかりました…。
スレ主様の3600円は、とても羨ましいです。
私の行ったディーラーでは私が初めてのミッションオイル交換だったようで、作業時間は1時間程でアンダーパネル外したりエアクリBOX外したりと色々と手間がかかるそうです。
同じホンダのディーラーで、作業工賃がまちまちなのは如何なものか…と、ちょっと思ってしまいますね。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:17886818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーによっては、多少差はあるかもしれませんけど、私は6ヶ月点検にあわせて交換したので、点検パックでエンジンオイル交換もあり、下部カバーを外す工賃などは点検パックに含まれているのでしょうかね。
私も証拠として写真を載せておきます。
書込番号:17887067
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィット3 HVの加速は2500CC並だと言われてますが、それはDCTを搭載しているので
このクラスの加速性能がある認識でよろしいですか?
トヨタHPのアクアのニュース・関連記事のところで、
http://gazoo.com/car/tv/Pages/movie_131205.aspx?MAKER_CD=A&CARTYPE_CD=%20558&GENERATION=02
「トヨタ・アクアxホンダ・フィットハイブリッド 試乗インプレッション アクア編」↑
がありますが、アクアも2500CC並の加速性能があるようです。DCTが搭載されていないアクアでも
フィットと同等の加速性能があるとは思えません。
そこで思ったのが、アクアとフィットHVを0〜100対決をしたら、どちらが早いのでしょうか?
私はエコ運転をしているのでフル加速はしませんが、実際はどうかな?って思い質問しました。
*2500CCの加速を体感した事がないので、いまいちピンと来ません。
5点

雑誌の記事なのでなんとも…
競合する車に、あまりひどい事は書け無いんじゃないでしょうか。
加速性能はパワーと車両重量が関係するのですが、FIT3とアクアを比較すると、車重はほとんど差が無く、パワーはFIT3の方が大幅に勝っています。
なので、同等の性能は無いかな。
30プリウスが出た時に、車格を上げ、内装も性能もマークXと同等にしたと言っていました。
2.5L並みの性能ということですね。
アクアのエンジンはプリウスのサイズダウンですし、CVTの性能を上げて(部品を削って軽量化しただけ?)遜色無いように仕上げたらしいので、2.5L並みとしているのかも。
書込番号:17845969
9点

アクアのシステムは20プリウスの物
30プリスのダウンサイジングではない。
書込番号:17846163
6点

だいたいの標準的な2.5リッターNAエンジンのトルクが、25kg.m位なのですが、アクアも、2500回転前後まで回すと、25kg.mものシステムトルクが出ているようでした。
馬力は最高速度に重要ですが、雑誌などのインプレッションは時速80キロ前後でしょうから、トルクのほうが重要な速度域ですよね?
ですから、アクアもトルク的には2.5リッターエンジンと遜色ないと、語った?のかもしれませんね。
http://www.ganador.co.jp/products/pasion/pae-042.html
ちなみにそんなデータの裏付けです。ご参考までに。
フィットハイブリッドのシステム馬力とトルクはメーカーがちゃんと書いてますから割愛します。
書込番号:17846194 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DCTは関係ないですよ。
モーターのアシストによって実用域のトルクが2500NAと近い出力があるということです。
最終のタイヤへの伝達効率が上がると言う部分では無関係ではありませんが、レビュー等のエンジンの話はそこです。
ダウンサイジングターボも同様です。
書込番号:17847499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

普段はマイナー前後・二台のアクアを使用しており、最近はたまに知り合いのフィット3ハイブリッドを乗らせて頂いております(^_^)/
両車両共に、とても瞬発力がありますが‥
体感速度は、フィット3ハイブリッドの方が鋭く思われます(*^_^*)
ただ、二台で競争をした事はありませんが‥
実質的には、ほぼ互角の様な(^_^;?!
ちなみにこんなインプレッションもありますね(^-^;)
http://response.jp/article/2013/07/23/202754.html
書込番号:17847827
4点

個人的な印象ですが、一言で2500CC程度の力は出てると思います。
YOUTUBE上では0-100でフィットHVがBRZに勝っています。出だしに強いATと弱いMTの差はあるかも知れませんが。
アクアも乗ってみましたが、フィットの走りとは比べられないですよ?
個人的に言えばレヴォーグを買いに行ったけど予算が合わず(店員にも相手にされず?売る気がない?)で
フィットを見に行ってみたらレヴォーグ1.6GTと同じ程度の走りはするし、燃費も上。居住性とか高級感は
負けてるかもしれませんが、新型フィットはリコールが多いけど価値の高い車だと思いました。
0-100ならレヴォーグ2.0に、それ程負けていませんね。満タンで1000q程度走るのも今のガソリン事情にマッチしていると思います。
ちなみに参考にならないと思いますが、デミオを待ってましたが居住性でフィットが勝っているのは間違いないと思います。多分走りは負けてると思いますが、ファミリーカーとしても期待できるのはフィットでしょうかね。
ちなみに比較車種はフィットがレヴォーグか・・・です。車格は比べるまでもないですけど。(余談が多く失礼しました)
書込番号:17847842
22点

みなさまレスありがとうございます。
アクアを思い切りベタ踏みした事がないので、マスターゆうさんの言われた通り
の結果になりますね。ほぼ互角との事ですので、この記事の真実性は確かのようです。
DCTはマニュアルに近いとの事ですので、加速もアクアより上かと思ってました。
書込番号:17847984
5点

ホンの数年前まで、『トヨタのハイブリッド車両は遅い』との噂が絶えませんでしたよね‥(^_^;
実際、私自身もそんな噂に惑わされておりましたし‥。
それに対してホンダの車は、元々のガソリンエンジンの車両でさえかなりの瞬発力がありますので、トヨタ程のモーターアシストが無いにしても、加速力に不安は無いのでしょう(^_^)/
エンジン性能のホンダ・モーターアシストのトヨタってな感じなのでしょうかね(^_^)?!
私はどちらの感覚にも、好感を持っております(^_^)/
書込番号:17848078
9点

CG2013年12月号に載っていました。
FIT Hybrid S package 0-400m 18.15sec 0-1,000m 32.7sec 0-100km/h 11.07sec
Aqua S touring package 0-400m 18.81sec 0-1,000m 34.7sec 0-100km/h 13.21sec
普通の1500ccの車のレベルか少し速いくらいです。
書込番号:17848391
12点

半年以上前に立ち読みした雑誌の記事です…
フィットHVとアクア、フィットRSとポロ ブルーGTの加速比較があり
フィットHV中心の覚え書きですが…
0q→40q アクアに負け
20q→60q アクアと互角
40q→80q ポロと互角
60q→100q ポロに負け
80q→120q ポロと互角
ちなみに40q以上、全てでアクアに完勝してたと記憶してます。
なので低速域のアクア、高速域のフィットHVという感じでは…
あと、ポロ ブルーGTは
車体価格がフィットHVより百万近く高額
ハイオク仕様の1400CCターボでトルク25(2500CC並み)
こんな、2500CC載せたようなコンパクトカーと互角な加速領域が有るって凄い、と思った記憶があります…
書込番号:17848579
7点

アクアはエンジン+モーターではなく、エンジンorモーター
と聞いた事あります。加速性能に影響無いのですか?
書込番号:17848735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ほとんど関係ない話ですけど、ズバっと加速する性能よりも、
信号青からの発進でクルマの流れに乗る、という通常加速の領域を
きっちり「EVで補える」レベルであるならば、もっと素晴らしいクルマに
なりえると思いました。FITもアクアもプリウスも。
それができるのはプラグインとかになっちゃうのかなぁ。
やっぱバッテリーの容量とモーターの大きさからいって無理なのかな。
でも、何かアイデアひとつで実現できそうな気もします。なんとなく。
書込番号:17848911
6点

>ねこフィットV(さん)さん
EVのみでとなるとそれに見合うモーター+バッテリーが必要になり、価格も高額になるので今は加速にエンジン+モーターになってしまうのでしょう。
バッテリーの値段は徐々に下がっているので近い将来はPHVが主流になるかもしれませんね!
個人的にはPHVは素晴らしいと思いますが、値段と充電設備の問題が普及を妨げてますね(^^;)
書込番号:17849221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常加速のEV走行ならアコードのi-MMDが良いですよね。
高価だし大きいので手が出ませんが。
2016年発売とされるレンジエクステンダーや1.5Lのi-MMD式HVならEV走行が楽しめそうです。
i-DCDもEV走行時の1速3速の繋がりがスムーズならもっと良かったのですが。(現状は足技頼りですし)
EVの1速がパワー2目盛くらいでエンジンに繋がってしまうのを3目盛以上とかにしてもらえばスムーズになるのかな?
書込番号:17850445
2点

・・・
僕はどちらの車にも興味がないのですけど、、
それはフロントガラスの窓ガラスの角度です。。
もう少し起こしても空力に影響が出ない形状ができると思うのですけど、
飛行機まで作るようになったのですから・・iも飛行機?
電池のエネルギー量とモーター容量に加速は比例すると思うので、
できればEVが早くでてくると良いなと思うのですけど
・・・
書込番号:17850522
0点

・・・
iのガラスの技術は
すっごいと思います・・・
・・・
書込番号:17850529
0点

ぱちどらごんさん>
ホンダにもEV車、実はあるんです。法人リースのみですが…
しかも、名前がFIT EV
性能だけなら、日産のリーフとほぼ同じです。
書込番号:17850722
5点

・・・
あれっ・・・
とても恥ずかしいです・・・
・・・
それでは^^;;;
・・
書込番号:17850741
0点

・・・
いまあわてて見てきました(○。○)
・・・
絶句・・・
・・・
>マクファーソン式/ダブルウイッシュボーン式
まぼろしの足回り・・・
です。。
のののりたいです・・・
いちどでもよいので・・・
むり?
・・・
書込番号:17850764
2点

アコードHVやフィットEVの話が出てますが、アコードは2000CCなのに3000CC並のトルクを体感
する事ができるようです。HVを+1000CCと考えると、プリウスは2800CC並と言う事になります。
アコードの対象は、プリウスよりもカムリHVかクラウンHVになると思いますが、HVにそんな
に加速が必要なの?と感じてしまいます。
リーフや三菱@-M@EVが市販されてる中、フィットEVは法人のみ・・・・・
何故でしょうね。。。。
書込番号:17850865
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
アップデート後に燃費が悪くなったり、または良くなったりと様々な意見が多いですが、
価格差を燃費で取り戻すにはどのくらいでしょうか?
フィット HV Sパケ カタログ値 31.4q/L 4382キロ走行 平均燃費 21.9q/L (0.697)
フィット RS カタログ値 21.4q/L 予測平均燃費 14.9q/L
月平均走行距離 876q 年間予想10,516q ガソリン価格 164円
車両本体価格 Sパケ 198万5143円 RS185万1428円 価格差13万3715円
計算するとSパケ年間480L、RS年間705Lガソリンが必要になります。
そうすると年間36,900円程度節約でき、4年くらいでペイ出来る計算です。
そもそもガソリン車1.3Sパケとは比較対象にならないと思い、SパケがRSとほぼ同等と考え
比較しました。もし、計算式が違うのであれば指摘をお願いします。また、比較対象が違う、
まだこれも考慮しないといけない、など色々な意見があればお願いします。
フィット3ハイブリッドオーナーの方、知識のある方からの意見をお願いします。
6点

こんにちは
年間1万キロは一般的な数値ですね、それに実質平均燃費の出し方も妥当とすれば、お書きの内容でよろしいかと。
今回の例では車両価格差が少な目なので、4年でペイしますが、今後ガソリン価格が上がると
3年半などになるかも知れませんね。
書込番号:17805451
4点

リセールバリューの違いも考慮に入れないとね。
大体HVは高値を維持するから、それで元が取れるかも。
書込番号:17805521
5点

フィットオーナーではありませんが‥
ハイブリッドカーで考慮すべきこと
エコカー減税、いまでもそう呼んでいるかどうかしらないけど、
自動車取得税免税
購入時の重量税免税
翌年度の自動車税半額
初回車検時の重量税軽減
など考慮すると1年も乗ればもとは取れます。
そもそもフィットハイブリッドって燃費23くらいはいくのでは?
書込番号:17805539 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

計算としてはいいと思うけど
おそらくSパケとRSだと比較するものが間違っているような気もしますが
ブレーキや足回りの違いや直噴じゃないとかスペックの違いでそもそもがRSの燃費は良くないので
比べるならたぶんLパケが1番よいのでは?
それでも直噴の違いで若干パワーの差があるから微妙なのかもしれませんが
書込番号:17805649
5点

HV L−PKGに乗っています。
130さんがおっしゃっているように、税金を考慮すると
価格差は実質的には一桁の金額の違いになると思います。
以前HVのL−PKGとガソリン1.5X−L−PKGを
比較したことがありますが、(ガソリン1.5Xのエンジンが
直噴ということはありますが)ガソリン1.5X−L−PKG
の選択はないと思いました。
あとは走行フィーリングの好みだけかな。
書込番号:17805663
3点

私の場合はFパケなので、1.3G のFパケでも 1.5X でも適切な比較対象とは言えず、税金や諸経費は考えずに、現在の自車の走行距離と燃費から考えると…。
ざっくり 5500km でガソリンが 14km/L 160 円だと、それぞれ約 13 年と 7 年という計算に(笑)
元々燃費だけに差額の価値を見いだして購入してはいませんから、別に構いませんが…長く乗る理由(口実)は増えました(苦)
書込番号:17805993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> おそらくSパケとRSだと比較するものが間違っているような気もしますが
> 比べるならたぶんLパケが1番よいのでは?
ハイブリッド車の場合、モーターを積んでいる分だけ普通の1.5L車よりもパワーがあるはずですし、エアロパーツも備わっていないLパケだと釣り合わない気もします。確かにカタログスペックでは、ハイブリッド車のエンジン単体のスペックは15X、RSよりも劣っていますけれど、ハイブリッド走行時のパワーやトルクが目当てでハイブリッドSパケを選んだ人なら、RSを比較対象するのが妥当に思えます。
書込番号:17806227
4点

RSかうか、ハイブリッド買うか、
迷う人て、
多いですかね
書込番号:17806606 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんレスありがとうございます。
税金の事はすっかり忘れていました。そうなると2年弱でペイ出来る事になりますね。
私がハイブリッドSパケとRSを比較したのは、見た目がRSエンブレムと、リアテール導管の違いしか
判らなかったからです。(細かい違いは除きます)
短期間でペイ出来るなら、RSを買うよりハイブリッドSパケを買った方がお得なのでは?と思ったりします。
もちろんMT乗りたい方は除きますが・・・
私もチビ号さんのようにHVが欲しくて買ったので、とても満足しております^^
書込番号:17807987
1点

>エアロパーツも備わっていないLパケだと釣り合わない気もします
ここが理解できませんが
エアロパーツが備わってないから釣り合わなくて比較できないってことでしょうか?
それならRSとSパケのほうが足回りの違いなどがあるからそれ以上に釣り合ってないと思いますが
RSのエンジンがハイブリッドになった=Sパケではない
足回りなどまったく別物だから車体部分の違いが少ないLパケのほうがよいのでは?
という意味だったのですが
ちなみに単純計算すると1.3のLパケとSパケで10万の差なので
1.5のSパケはが存在すればRSより5万安くなります。
となると車体価格差は18万で計算するのが妥当かと
ちなみに自分はSパケを買うときRSは比較にはしませんでした
もともとそこまでこだわりはなかったのもありますがRSがよいと思ったのはオレンジがあるからだけだったので
(まあSパケがないので必然的にRSになりますが)
なお会社でRS乗ってる方が居ますが、その方はSパケを比較の対象にしなかったそうです
理由は足回りが違いすぎるからとのこと
ハイブリッドでRSがでていれば買ったかもとは言ってましたが
そもそもRSは燃費云々で選ぶ車ではないので
書込番号:17808486
3点

私の場合は、FIT3の中で「ハイブリッドSパケ」と「ガソリン1.5X Lパケ」の間で
悩んでいた時期がありましたね。
走り、実燃費、エクステリア、色など、どちらも良い所悪い所があって迷ってました。
ハイブリッドに紺色の設定があれば、たぶんそれが決め手でハイブリッドを買ったでしょうけどw
まぁどちらを買っても後悔はしてなかったと思います。
ただ、ガソリン1.5X Lパケだけに搭載されている、後部座席ダイブダウンの
ダンパーがえらく羨ましいと今でも思ってます。
HVSパケもそれは採用するべきだったろう・・・
書込番号:17808879
5点

このくそ暑いのにエアコン付けずに走っている人を結構みるけど、そんな不快な思いをしてまで高燃費を出したいのでしょうか?
書込番号:17809024
4点

そのような趣旨のスレではないですよ
エアコンを付ける付けないのスレではないでしょう
黙って見ていて下さい。
書込番号:17809071
10点

> えりりんたんさん
ハイブリッドのSパケと15XのLパケを比べろという話かと思ってました。そこは私の誤読です。ですが、
> RSのエンジンがハイブリッドになった=Sパケではない
> 足回りなどまったく別物だから車体部分の違いが少ないLパケのほうがよいのでは?
いや、ハイブリッド車のモーターは単なる燃費向上装置ではなく、1500ccのエンジンに+αの動力を生み出すものなので、むしろRSのリアディスクブレーキなどスポーティーな足回りを純ガソリン側に付け加えないと条件が釣り合わないのではないかと考えました。
ネットでは13Gとハイブリッドの維持費を比較した比較記事はよく見かけますが、動力性能を無視した公平ではない比較だと感じていました。その点、ハイブリッドSパケとRSを比較したおおたぬきぽんぽこさんの比較は、個人的に腑に落ちるものだと感じています。
書込番号:17809403
3点

ハイブリッドのシステム出力とガソリン1.5L車のエンジン出力がほぼ同等ですので、動力性能という比較では1.5Lパケとの比較でも問題無い気がしますが、後は内外装の違いか、足まわりの違いかをどちらを重要視するかで対RSなのか対Lパケなのかが変わりますね。
書込番号:17809415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイブリットに対するユーザーの要求はただ燃費のみを追求する次元では無くなってきているようですね。
もちろん燃費は重要ですし、ガソリン車の方が燃費が良ければそれまでですね。
これからは燃費はもちろん、走りや内装など重要なのではないでしょうか?
HV Sパケですが、大満足です。
二点ほど希望を出すとするとセンターコンソールアームレストで選ぶとするとステッチがオレンジで無いこと、usbが外に露出する事。
後部座席のダイブダウン時にユックリ落ちてくれれば言うこと無しなのですが。
書込番号:17809446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紺色・・・・1.5だけに設定されてるプレミアムノーザンライツバイオレット・パールですよね。
RBオデッセイが登場した時にアブソルートにこの紫の設定があり、当時は格好ええなぁ・・と
思ってました。この色って、フィットHVに設定されれば結構売れると思いますけどね。
一度は乗ってみたい色です^^
書込番号:17811526
2点

>二点ほど希望を出すとするとセンターコンソールアームレストで選ぶとするとステッチがオレンジで無いこと、
>usbが外に露出する事。
これ私もねぇ、ホンダに何で?と聞きたいくらいなんですよ。
この掲示板で色々工夫をされてる方が沢山いらっしゃいます。コンソールやクッションを置いたり、
みなさん大変な思いをされてるのだから、きっとホンダはアクセサリーで設定してくれるハズです。
ただ、まるごとコンソールごと交換になるので、値段を考えて無理なのかなぁ・・・
内装を見て思ったのは、部品点数を減らし一体型にしてコストダウンをしているような気がします。
私は暫定ですが、RSシートを生かしシートの先端に手を置いてます。置いてると言うか、載せてるだけ
です^^;
書込番号:17811559
2点

おおたぬきぽんぽこさま
こんばんは
RSとHV燃費比較であれば、自分は20,000Km以上/年。
取得税"0"を考えれば、一瞬で元は取れますよね。
でも・・RSのキャラを考えると、勝った/負けたは
問題外ですね。サンセットオレンジ欲しい(●^o^●)
書込番号:17812237
3点

鹿原さん
まあ確かにモーターがプラスされていることで加速時のトルクは良くなるという点はあるのですが
ハイブリッドにすることでリアが重くなることなどデメリットがあるから正直微妙なんですよね
あと厄介なのはフィットの場合ガソリンは直噴に対してハイブリッドは直噴じゃないところなんですよね
足回りなどはどちらかというと重量という意味での変化が出てきますがエンジン出力はやはり燃費に1番影響するところなので(まあ微々たるものでしょうが)
そういう点ではヴェゼルで比較したほうが良いかも
ヴェゼルはスペック不足?でハイブリッドも直噴にしてるので
連れにヴェゼルハイブリッドのエンジンに載せ替えたらとあほなこといわれましたが
書込番号:17813462
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
FIT2HVが修理中(板金中2週間でまだ戻らず)でFIT3HVの代車が無く、FIT3ガソリン車で2週間乗っています。
いろいろ、不満足(HVも同様だと思われる)をあげると、ダッシュボードが前上がりになっているので、前方の見切りがまったくできない、(ボンネットがまったく見えない)
MOPナビが使いものにならないほど、アホすぎる。(パナの仕様か、本田の組み込みソフトかは不明)
予想到着時刻を過ぎても、そのまま更新されない、渋滞中でもリルートせず無視
(予測した時刻そのものが不可能な所要時間)。
ヘッドライトが暗い(ハロゲン)、軽四みたいなクラクション音(同クラスは同じみたい)
2点

こんにちは。
コンパクトカーですから、ボンネットの長さは見切りが必要なほどはおもえませんが、究極はフェンダーポールでしょうか?
ナビは、三菱製だったはずです。ディーラーのがパナソニックなはずです。
書込番号:16961550 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ボンネットが見えないと不安なのだろうか?
ある一定の運転技能を有している人なら、そんな不安をまず覚えない。
なぜなら、一定の運転技能を有している人なら、運転席でどの位置にタイヤがあって車幅がどれぐらいかを理解している(感覚も含めて)からです。
スレ主はよほどの初心者と見えるので、フェンダーポールを装着したほうがいい。
それが嫌なら軽トラックにでも乗り換えたほうがいい。
書込番号:16961601
32点

慣れの問題でしょう。
一般視聴者2さんの言うとおり、慣れてる人は感覚的に判りますし。
車体サイズ的には35mm程度しか差が無いから今までと同じ感覚で問題ないと思うけど。
車を停止させた状態で、フロント・サイド・リアにポールでも置いて感覚を養うとかしてみれば?
ナビがバカでも毎日の通勤でナビ使う人はいませんし別に困らないんじゃ?
週末の移動でも買い物レベルでも使わない。
非HIDなヘッドライトや純正クラクションなんか気にしなくても・・・。
代車にそこまで求めちゃ駄目、FIT3の不満点というより装備の不満だねこれ。
書込番号:16961664
25点

ダッシュボードが右肩上がりだから云々というのがよくわからない
私の場合、ダッシュボードの一番高い所でもフロントウィドウの下端よりも下に
あるので視線は妨げられません
シートを立てて運転する方なので寝かせると感じ方が変わるのかな?
まあ、ボンネットに関してはそれでも見えないので、ダッシュボードの
形状は関係ないと思いますw
別に見えなくてもどうという事も無いというか、大体ノーズがどの辺りに
有るのかは見当が付くと思うんですかねえ
書込番号:16962328 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ちっちゃい人だと視線の位置も違いますから・・・?
書込番号:16963149
4点

亀レス、すみません(^0^;)
スレ主さんの「見切りが良くない」件で投稿します。
車幅だけ3ナンバーからFIT3への乗り換え3週間めですが今だ見切れず車幅感覚がよく分かりません。
私はまあそのうち慣れるだろうと思っていましたが昨夜カミさんから
「夜道の狭い路地のすれ違いで車幅感覚が分からず路肩に落ちそうになって怖かった」
と報告がありました。
こりゃいかんということでかように座布団を敷いてみました。
まあこれでもボンネットはまだ見えませんが結構よさげです。
お勧めします。
※ただ難点は「笑点」じゃあるまいし、座布団2枚はちと見苦しいです。
カミさんとはガラを変えようと思案中です。
書込番号:16986878
6点

スレ主さまの感想(苦情?)が、ほとんど「言いがかり」みたいな扱いを
受けておりますが、私も借りて乗ったときには前後左右の感覚が
とてもつかみづらくて困った一人です。
とはいえ、ほかのかたのご意見を拝見して、所有して慣れればなんでも
ないように思えましたので、安心しました。候補に上がっているクルマ
なので、スレ主さまの感想も、他の方のご意見もたいへん参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:17833657
2点

FIT2に乗っていて乗り換えたものですが、FIT2も前方の見切りは良いという感じでは(最初)なかったです。
購入時にディーラの担当者(営業の方)に前に立ってもらって、実際どれくらいまで詰められるかというのを教えてもらいました。
今もそうですが、コーナーポールがあるとないよりはマシなのでつけています。
書込番号:17833678
2点

私もフィット2ハイブリッドからの乗り換えですが、フィット2もボンネット見えませんでしたよ
書込番号:17833912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は初代ストリームからの乗り換えですが、ストリームもボンネット見えませんでしたよ。
書込番号:17834386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もオデッセイ(RA6)から乗り換えですが、ボンネットは見えませんでしたよ。
書込番号:17835593
3点

代車では、色々としかたがないことが多いですよ
いろんな人が乗り回して、通勤で使用した人もいるだろうし、3回めのリコールの時は特に引っ張りだこみたいだしで・・・
自分のHVLの修理中に借りた代車にはいろいろ不満がありました。
同じFIT3で違いはガソリン車だと、いうことだけなのに・・・
ハロゲンランプは確かに暗いです。
MOPナビは、設定色々いじられていますね。車速設定とか特に、自分は一般道を30kmに設定していますが(初期設定で一般道で25Km)あと、走行軌跡が表示されたのを見た時はこんな設定もあったんだと思いました
ボンネットが見えない・・・
これはみなさん書いているみたいに普通だと思いますが・・・自分もフェンダーポールつけてますし・・・
それより自分はガソリン車のSレンジの扱いが変わっていることのほうが不満です。HVでは良くなっているのに・・・
他にもありますが、ガソリン車特有のものの事なのでHVのここでは控えます。
やはり、仕方がないとはいえ、HV乗りが代車でガソリン車借りると不満がありますね。
観光などでレンタカー借りると別かもしれませんが・・
書込番号:17836059
2点

先日納車になりまして初めてコンビニに前向きで停めたときに
下がブロックにぶつかるとイヤなので余裕をもって停めたら
思いっきり手前で自分の事ながら笑ってしまいました。
慣れが必要ですね。
書込番号:17836269
2点

スレ主さん
フィット3の代車はガソリンなんでしょ?
なぜ、ハイブリッドのスレに記入されたのでしょう?
ナビがリルートしないのは、ナビ設定の問題では?
書込番号:17836409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まろ(大阪)さん
ハイブリッドも同様と思われると書かれてます
まぁそれならわざわざ代車を話に混ぜるなっては思いますけどね(笑)
自分はダッシュボードが明るくて反射で快晴時にクリアに見えない視界のほうがよっぽど嫌ですね
なのスエード生地を貼り付けました
端がボロボロなのは勘弁してください
やっつけでやってしまったので・・・
でも超クリア視界になり満足です
書込番号:17837833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あえて、わざわざ、ガソリン車の話をハイブリッドに書きますか?
同様だったら何でもありかいな?
フィット2HVの代車がフィット3HVってどこで決まったんだ?代車だったらなんでもいいんじゃない?
不可思議が盛りだくさん!
書込番号:17837924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まろ(大阪)さん
4月から行方不明スレ主への弔辞になってしまいますのでスルーされたほうが( ´_ゝ`)・・・
書込番号:17837976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね。
このスレ、まぁまぁ昔ですね。
失礼しました。
書込番号:17838405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,326物件)
-
フィット 13G・Fパッケージ 純正ナビ ラジオ Bluetooth バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 61.3万円
- 車両価格
- 47.3万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ ファインエディション 純正ナビ DVD SD Bluetooth バックカメラ ETC 社外ドラレコ(フロント) プッシュスタート
- 支払総額
- 82.2万円
- 車両価格
- 68.2万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 91.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 21.2万円
-
- 支払総額
- 101.5万円
- 車両価格
- 96.3万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
- 支払総額
- 189.6万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 9.7万円