フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,291物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1935スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
72 | 32 | 2023年10月3日 07:43 |
![]() ![]() |
54 | 23 | 2023年12月13日 17:56 |
![]() |
87 | 79 | 2023年10月3日 12:27 |
![]() |
39 | 10 | 2024年7月10日 10:03 |
![]() |
3 | 1 | 2023年8月2日 20:06 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2023年7月31日 19:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めての車ということでFITHOMEのガソリン車の中古を買ったのですがアクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
他の車を運転したのが教習車くらいということもあり、これが普通なことなのか分からないですが対策等あれば教えてくれると助かります。
また左前方タイヤ付近が見えず左折時擦ったりしないか心配で…対策、運転時心がけていることありますか
書込番号:25444426 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やさいましさん
現在の多くの車両は両ペダル間に段差があります。
元は踏間違え防止のために、と言われていますが、否定論もある様です。
ペダルの厚みを調整している人もおいでと聞きますが、操作中に外れたりすると大変危険ですから慎重に。
https://www.webcartop.jp/2019/09/427613/
書込番号:25444430
8点

>やさいましさん
今できるのは、シートを後方にズラして調整するくらいでしょうね。
書込番号:25444435
4点


アクセルとブレーキのペダルが段違いなのは、車種により多少の違いはあっても、どの車種でも有るようなので、慣れるしかないでしょう。
また、左前方が分かりにくいとのことですが、車両の見切りは、その車の特性として慣れるしかないでしょうね。
角ばったボディーだと、見切りは良くなりますが。
左前方の隅にポールを立てている人もいますが、これも良いかも知れませんよ。
書込番号:25444536
5点

>やさいましさん
あまり気にしたことはないのですが、今まで乗ったどの車もアクセルとブレーキの高さは違ってたと思います。
昔の車は覚えてませんが…それが普通だと思っていました。
免許を取得したばかり(あるいは従来はペーパーだった)としたら、身体に力が入りすぎているのでは?
常に力んでいたら疲れますよ。
以前乗っていた車と比べてFITはノーズが短いので感覚的には前方の見切りは優しいと感じてます。
ボックスタイプの車体に慣れている方だと逆なのだと思いますけど。
いずれにしても車によって色々な部分に差が出るのは仕方ないことだと思います。
早くそれに慣れて安全運転して下さい。
書込番号:25444551
2点

>やさいましさん
> がアクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
足の使い方をどの様になさっていますか?
色々な意見と個性があってどれが正解という事はない様ですが、足捌きによっても疲れ方は随分違うでしょう。
ご自身に合った操作方法を見つけてください。過去にも同様なスレッドが立っていますよ。
https://gazoo.com/ilovecars/driving/16/12/16/
http://www.kokaken.or.jp/data/Vol49No1/49-1_33-40.pdf
書込番号:25444723
1点

また左前方タイヤ付近が見えず左折時擦ったりしないか心配で…対策、運転時心がけていることありますか
フェンダーコーナーポール?を立てましょう。
書込番号:25444732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やさいましさん
>初めての車ということでFITHOMEのガソリン車の中古を買ったのですがアクセルペダルとブレーキペダルの高さが違うことで足が疲れます。
>他の車を運転したのが教習車くらいということもあり、これが普通なことなのか分からないですが対策等あれば教えてくれると助かります。
取り敢えず慣れだとは思いますが、ドライビングポジションや、もしかしたら足の運び方にも何か要因があるかもしれませんね。
また都市部等のように渋滞の頻度が多い地域の場合は、踏み替え頻度が高いのかもしれませんね。ただ渋滞などでも少し車間距離を開けると踏み替えの頻度が少なくなるかもしれませんね。
書込番号:25444742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさいましさん
後付のアルミペダルで、
元々のアクセルペダルに被せるような物ありますので、それをつければ、数ミリかもしれませんが、手前になります。
ブレーキペダルとセットですが、ブレーキペダルは元々のを外して取り付けるものと思います。
分厚かったら純正のまま、アクセルペダルのみ使えばいいと思います。
僅かですが、試してもいいかなと思います。
よければ
フィット アルミペダルで探してください。
書込番号:25444748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのくらい前までは、そうだったのかは分かりませんが
ATの普及率がまだ低かった頃のAT車ペダルは、ほぼ同じ高さで
ブレーキペダルの幅が広くて両足で踏めるほどだったと記憶しています。
オルガン式アクセルペダルは、当時から段差はあったかな。
アメ車がそうだったからアメリカの基準だったのかも。
急ブレーキは両足で踏み抜くと良いと教わったかな。
今は踏み間違い防止というより、ブレーキを優先的に踏めるように配置しているため
手前にしているらしい。
ペダル配置は車種によって、メーカーによって設計に考え方があるのと
前輪の位置や左ハンドル主体の設計でスペースに制約が出て
ペダルが左右にオフセットされているなど様々です。
とことん走り込んで慣れていくしかないでしょう。
疲れるということは、シートポジションとペダルの距離が遠いか、近いか。
ブレーキを力一杯踏みぬいても、膝は軽く曲がっているくらいに前後を調整。
背もたれは、ハンドルの真上に手首が余裕で置けて、肘も自然と曲がっているくらいに
立てます。お腹に微妙に窮屈さを感じるか感じないかくらい。腹筋を少し使う感じ。
前方の見切りが良い車と悪い車があるので、ここも車両感覚を身に付けるしかありません。
練習するならパイロンを1個買って、ギリギリまで寄せる練習を。
これが出来ないと、狭い道路での幅寄せが出来なくてすれ違いにモタついて
カッコ悪い状況になります。
書込番号:25444761
3点

返信ありがとうございます。
基本的に高さが違うのが普通なのですね。
ペーパーで初心者なものなので安全のためにあまりイジらず慣れていきます。
書込番号:25444847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
足が疲れにくいシートポジション探してみます。
書込番号:25444849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
慣れるまで大変そうですがシートポジション等
調整して頑張っていきます。
書込番号:25444852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう便利なのあるんですね。
どんだけ運転しても慣れないようなら検討してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:25444857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どの車でもあるものなんですね。
まだ乗り始めて1000キロくらいなので正しいシートポジション等
見つけて慣れていこうと思っています。
コーナーポール確かに便利そうですね検討してみます
返信ありがとうございました。
書込番号:25444861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
免許取ってから6年ほど経過してるペーパーなもので
アクセルペダルとブレーキペダルの高さ違いについて全く知りませんでした。
足先が疲れるので指摘の通り力んでいるのかもしれないです。
力まぬよう足に力を入れすぎずリラックスして安全に走行していきたいと思います。
書込番号:25444869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
基本的にブレーキ踏めるようにしてるんですが、かかとを支点に使わず毎回アクセルとブレーキを踏み変えてます。
安全に走行できる自分にあったペダル操作探してみます。
書込番号:25444877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
コーナーポール検討してみます。
書込番号:25444878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ドライビングポジション、ペダル操作等調整してみます。
車間距離詰めすぎないよう意識してみます。
書込番号:25444882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
【困っているポイント】
写真のようにシートベルトの根元のアンカーの角で室内の樹脂パーツが円形に削れている。
アンカーの角と室内が接触しており、アンカーに指があたる力のかかり具合で室内が削れるようです。
助手席側はアンカー根元にボルトが見えており、わずかに浮いていて、アンカーを押して回してもこうなりません。
運転席側もアンカー根元と車体の間にボルトがありますが、ボルト位置が樹脂パーツ側に少し近く、隙間が狭いので、擦れているように見えます。
【使用期間】
16ヶ月位です。
【利用環境や状況】
買い物とドライブ、走行距離5000kmほど。 もちろん、無事故です。
【質問内容、その他コメント】
普段目にする部分ではないので、先週気づきました。いつからこうなったのかは分かりません。
納車時には多分ありませんでした。
写真より実物はクックリ削れており、指で押して回すと傷が広がります。
今までの車でこの部分にこんな傷がついたことがなくショックです。
直したいのですが、こういうのは有償修理ですか?
6点

アンカー?取り付けのボルトが緩いのか?
車体側のボルト受けのナットの取り付けが傾いているのか?
はたまたカバーの取り付けが上手くハマっていないのか?
ぐらいの想像ですね。
取り敢えず見てもらって相談しましょう。
書込番号:25442625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1年以上乗っているんですよね
構造的欠陥が原因で無いのなら、こすり傷の保証修理は無理だと思いますけどね
書込番号:25442636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アジャスタブルシートベルトアンカーの位置的の問題なんでしょう。
画像の位置(低く)に調整するとシートベルトアンカーがロアピラーに当たるのかもしれませんね。
おそらくメーカー保証での交換(無償)になりそうですが、当該部分の対策品がスバル車のようにメーカーから出てなければ確実に再発します。
書込番号:25442637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンカー縮めた状態より上に傷があるからアンカーのせいではないよな。
シートベルト外す際にバックルを荒く扱った結果付いた傷じゃない?
書込番号:25442741
6点

>BREWHEARTさん
アンカーを基準に前に引き出すのでこの角度なのかなと思いますが
背の高い人が低い設定のまま使うとアンカーが大きく首を振るためにも思えます
>Servant of the Peopleさん
シートベルトをつけた時肩周りが苦しく感じませんか?
書込番号:25442767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

であれば、アンカーの裏側にバリか何かがあるのを見つければ保証で直してもらえるのでは。
普通は角を丸めてるでしょうから押し付けた程度で抉れるような傷は付かないでしょうし。
書込番号:25442814
1点

>帰ってきたmaz2さん
>シートベルトをつけた時肩周りが苦しく感じませんか?
特に感じません。
>BREWHEARTさん
>普通は角を丸めてるでしょうから押し付けた程度で抉れるような傷は付かないでしょうし。
アンカーの全周は写真のように確かに丸めてはありますが、硬い樹脂です。
一方、傷がついている部分の樹脂パーツの表面は爪でも簡単に傷つきそうな位とても柔らかい素材です。 試しに軽く押してアンカー部を回したら、アンカーの角が写真の傷と全く同じ円弧の上を擦ります。 もっと強く押すともっと削れるでしょう。
一方、助手席側は強く押しても当たらないのです。
運転席側のアンカー根元のナット部に適切な厚みのワッシャーが噛んでいて、アンカーの硬い角がそも柔らかい樹脂パーツに接触しないなら、こうならないと思います。
構造上の問題か、単に製造時の組み立ての問題か分かりませんが、販売店に相談しようと思います。
書込番号:25442860
5点

一番下にしてると当たって削れますね
書込番号:25454227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
返信ありがとうございます。
私と同じ状況の方っているのですね。
運転中はアンカーは逆に前方向の力がかかるので傷はつかないのですが、装着時にアンカーを手繰ってベルトを体に引き寄せる時、アンカーを押して回す方向に力がかかるのだろうと思います。それを目視は普通はしませんから気づかない方もいるのでしょう。
私は、仕事が忙しく、ディーラに相談する時間がなかなか取れません。 一度気づくと気になるし、困りました。
書込番号:25456623
2点

ダメ元になりますがアンカーのアジャスト位置を1段だけ上げてみてはどうでしょうか
…と言うのも前に乗ってたFIT3(GP5)での話ですがアジャストが一番下だとアンカーが固定されてる感じしなかったので1段だけ上げた位置で使ってた覚えがあります
※今乗ってるMC後のHOMEはアンカーは完全に固定なので確認しようがないのですが…
書込番号:25457619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>機械オタクさん
書込みありがとうございます。
PUSHと書いてあるボタンを押してみたのですが、とても固くて全く押し込めません。
今、使用手引書を見てなんとか動かないか格闘しているところです。
この部分が上下に動くとか、全く知りませんでした。
ただ、さすがにアンカー部を指でピラー側に押して回せないかぎりは、傷はつかないようなので、このままでも、シートベルトを左手で引っ張る時、注意すれば被害を抑えることはできそうです。 シートベルト装着時には、右肩後のアンカーを目視できないですけど...
書込番号:25463069
0点

PUSHではなくPULLです
引っ張ったまま上下に動かして離して固定です
書込番号:25463090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mio_050_nioさん
教えていただいてありがとうございます。
押したら簡単に動かせました。
位置は既に一番上でした。位置を変更しても、アンカーの角が室内を擦る状態は変わりませんでした。
書込番号:25464803
1点

>Servant of the Peopleさん
自車も同様な擦れ跡がありました。運転席側も助手席側も同様です。
今回、初めてシートベルト周りの動きを観察した訳ですが、ハーネスとシートベルトのハンガー部が当たらないようにすること自体、構造的に無理なような気がしました。
私を含めてですが、案外無造作にシートベルトを操作している方は、殆どの方に擦れ跡があるのではないでしょうか??
擦れ跡が無い方は、きっとシートベルトの扱いが凄く凄く丁寧な方なのかも知れません。
Servant of the Peopleさんのお陰で初めて気付かせて貰った訳ですが、納車から3年半、もうすぐ5万km、私の場合は、「そんな擦れ跡も出来ますよ」と、Hondaのお店から一蹴されそうな気がします。
でも、未だ新車ぷんぷんのServant of the Peopleさんお車の場合、お店からどんな返答があるのか気になります。
書込番号:25468677
1点

↑を投稿してから、再考してみたんですが、この内容って全く「ドアミラー」(別スレ)と同じでしたね。
FITのシートベルト周りの「回転するハンガー部」と「ハーネス」が接触して擦れ跡が発生した。
だけど、ちゃんとしたクリアランスを設けて、たとえ無造作にシートベルトを脱着したとしても、お互いが接触しなければ、当然擦れ傷は発生しないはず…
単純なHondaの設計ミスと判断して間違いないでしょう。
書込番号:25468705
3点

↑
誤:ハーネス
正:センターピラーアッパガーニッシュ
失礼しました。
書込番号:25471051
1点

>Servant of the Peopleさん
自車にも同様の擦れ跡があります。
もし、その擦れ跡によって手に擦り傷をおったり、おう可能性があるなら、ディーラーに申告すれば良いかもしれませんが、ないならディーラーに申告しても軽くペーパーをかけて均すくらいしかしてもらえないと
思っています。
どんな事を言われるか分からないけど、ディーラーに申告してみてはいかがですか?
書込番号:25471857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Servant of the Peopleさん
>Heiyouさん
私の17ヶ月走行距離11000kmのFIit luxeにも同じ傷ありました。三日月状に根元に傷ありましたね。原因が同じようだから、同じ傷なのでしょう。
この確認やってたら、なんと助手席側窓ガラスを途中まで下げて手で確認したらガラスがグラグラなのに気づきました。電動であげさげするとがたがたいいます。ゴンパッキンの清掃ていどでは、まったく治りません。
これで、僅かのあいだに私のフィットは、先進性ではない車の基本部分で
1. ワイパー、ブレード総取り替え、
2. 撥水ワイパーへ有償取り方
3 電動ドアミラー不具合で二回取り替え
を経験し、今度は、4 ドアウィンドウでディーラー通いですか?
近寄りたくもないディーラーに足を運ぶのは、もう何回目でしょうか?10回はかるく越えています。
(コンナニ不具合だらけが多発化する車ははじめてです。)
ドアウィンドで行くときに、店長とエンジンを分解整備してくれた整備士さんに、シートベルトの付け根の部品が削れる事にも、どう考えるかきいておきましょう。
フィットは、総額300万円越える事も珍しくない
ですが、徹底したコストカット部材を寄せ集めて、緩い社内検査やザル検証で作ったのじゃないかな?
こんな短期間に経年劣化する部品がアチコチに使われてるなんて短時間の試乗で見抜けません。
>ドアラ大好きさん
スレ主さんは、大切にされてきた新車を普通に使って内装材に傷がつかれたのです。車の価値も下がるでしょう。
怪我するかはともかく、普通は心をいためてあるでしょう。お気の毒です。
書込番号:25482680
1点

>chacha=lily=nanaさん
シートベルトの発生傷、多分ですが全車にありそうな気がしますね・・・
私が思うに、ドアミラーの摺動傷にせよ、このシートベルトにせよ、故意に傷つけたわけでもなく普段通りの操作で、車が自ずと傷つけるような構造になっていること自体が問題です。
ただ、普段気付かない、または普通の姿勢では見えない場所に発生する傷だから、Honda自身も無頓着なのでしょうか?
ところで、今年の春頃でしたか・・・運転席のドアガラスのグラグラ/ガタツキは私も経験しています。
ガラスを途中まで降ろして、ガラスエッジの拭き掃除をしていたら、グラグラでガラスを指で摘まんで動かしたら容易に動くので、あれ? となったことがありました。
ガラスの昇降自体は問題無かったです。
その後、そのこと自体をすっかり忘れてしまってたのですが、今回chacha=lily=nanaさんの投稿から再度全ドアのガラスの状態を確認してみました。
結果は、全て「問題無し」でした。
Hondaのお店からドアガラスの整備をしたという報告を受けていないし・・・
お店が直してくれていたのか? それとも勝手に直ったのか? 分かりませんが、同じような事を体験しています。
書込番号:25488106
2点

パワーウィンドウは
ガラスを上下させる構造上ガタついた状態が普通ですよ
理由は説明し辛いため割愛しますが
簡単に言うと窓枠は溶接で造られるため
窓ガラスの形と完全に一致しない事が要因とだけ言っておきます
書込番号:25488924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年式GP5・HV、走行距離44,000kmを2022年1月に購入。
来年、初の車検を迎えます。
今は走行距離も約77,000kmとなり、
当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
でタイトル通り、燃費向上につながる何か秘策はないですかねぇ?
『日々優しくそ〜〜っと走れ!』とか『高速道路ばかり走れ!』とか
そういうコトではなくて(笑)
何と言うか…ハード的な秘策です。
出費も伴うと思いますが、あまりに高額な秘策はちょっと(笑)
皆様の忌憚のないコメントお待ちしてます!
1点

>jeff411さん
ハード的な秘策、ですか。
であれば知る人ぞ知るハイブリッドモニターしか無いでしょうね。
これでバッテリーのSOCや充放電の詳細が分かりますので、効果的なバッテリー運用が出来るようになります。
私はこれ無しでエコラン出来ん、と言うくらい活用していました。
書込番号:25442211
3点

>あまりに高額な秘策はちょっと
一番カンタンなのはタイヤの空気圧でしょうな。
あとはエアクリの掃除とか、
ご自身のダイエットによる軽量化。
あとはまぁ、金が掛からん、
あるいはガソリン代減>対策コストだと、
何をしても誤差程度しか変わらんと思うけど。
書込番号:25442221
7点

機器の代金を燃費で十分取り戻せますと言ったウルトラC的なグッズがあるのなら、メーカーさんとっくに採用されてると思いますけどね。
効果不明の物にお金使うより、他人様に迷惑をかけない範囲で今の燃費運転に更に磨きをかけ出来るだけ車に乗らないを徹底せれるのが良いんじゃないですか。
書込番号:25442224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
一般論ですが、タイヤの空気圧高め…エコタイヤへの交換、半年に一度オイル交換、軽量アルミホイールアルミ不要物等の減量策。
エアコンはなるべく使用しない。くらいですかね。
ちなみにどのような燃費、運用状況ですか。
書込番号:25442225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
毎月、運転前のタイヤが温まる前に空気圧を指定値+20KPaになっていることをチェックし、
足りなければ、走行前に自宅で指定値+20KPaに調整することを日課にされるといいかと思います。
もし、自転車で空気圧が低いと漕ぐのに重くなり大変になります。
18VのマキタMP180DZがあると、便利かと思います。
書込番号:25442289
1点

実際、どれくらいで走ってたのがどれくらいまで落ちたのか分からないけど…
試しに燃料添加剤使ってエンジン内部をキレイにしてみたら?
コスパ的にはAZ FCR-062あたりがいいかと。
他が1回2000円弱なのに対して、1缶を2000円で買えば10回くらい使える。
タイヤを新品に変えるのもありだけど、これも何をどれだけ使ってたのか分からないから…
とりあえず劣化なんだろうから、いろいろなところを新調やキレイにするとかじゃない?
書込番号:25442295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>jeff411さん
空気圧のこまめな確認、エアコンの使用を減らす無駄にアクセルを開けない(車の流れと信号のタイミングを予測する)
空走距離で信号を止まるようにする(進行方向の横断歩行者の信号点滅から信号の変わるタイミングを予測する)
こんな程度でも多少の変化ありますけど
書込番号:25442372
1点

リアバンパーに穴を明けてパラシュート現象低減ってのはどうかなと。
書込番号:25442398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤの空気を高めにする 点火プラグを新品に交換する
安いガソリンスタンドで給油する 出来るだけ車は乗らない
書込番号:25442412
2点

この手のスレによく書くのですが、その努力はする価値があるのか?です。
+1km/L上がった所で、燃料費の削減は微々たるものです。
書込番号:25442491
10点

>BREWHEARTさん
たしかにwww
書込番号:25442502
4点

何もせずそのまま乗り潰すとイイ
タイヤのメンテちゃんとしてます?意外と燃費変わりますよ。
精神衛生上満足したいならワコーズなんかエンジントリートメント、添加剤使えばイイと思う。
後はお金かける必要はない。
書込番号:25442522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20ヶ月で3.3万kmなら月平均1650km走るとして
平均20km/L ⇒ 21km/Lに向上したら?(レギュラー価格は全国平均177円で計算)
1650/20=82.5L×177=14602円
1650/21=78.6L×177=13912円
差額は690円、昼飯が1日分節約できるね!
書込番号:25442531
3点

>jeff411さん
> 当然ながら燃費(満タン給油毎に計測)も購入当初から僅かずつ下がってきてる現状。
走行距離がかさむと燃費が悪くなるのは定説なんでしょうか?
みなさんそこはスルーされていますが
ウチのクルマ(純ガソリン)は新車から乗り始めて8万キロ超えましたけど、あんまり変わらないのですね
ひょっとしてHV車とはそういうもの?
書込番号:25442574
3点

安価で効果的な秘策は…なかなか無いと思いますので、ここは基本的なことを。
1,2週間に1度、タイヤの空気圧を管理する
2,5,000kmに1度、PEA配合の燃料添加剤(1,000円未満)を使用してカーボンの堆積をケア
3,一般道はEV走行できる速度域で定速走行、エネルギーの回生と消費のループを心掛ける
4,過剰なエアコン稼働は控え、駆動バッテリーに蓄積されたエネルギーはできるだけ走行で消費
自車は6万キロほど走行した旧ヴェゼルハイブリッドですが、上記を実施するだけで今夏でも燃費の低下は感じていません。
あとは、そろそろスパークプラグの交換を検討する感じでしょうか。
書込番号:25442721
4点

>槍騎兵EVOさん
おっ!度々目にするソレ!
一度しっかりと予習してみます!
どーゆうモノかよく分かってないので(汗)
書込番号:25443178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JamesP.Sullivanさん
タイヤ空気圧は他の方も仰ってますね。
確かに最近タイヤ替えてからおざなりになってる感はあるので注視しないとですね!
誤差程度・・・まぁそれでもいいんですよ(笑)
気持ちの問題でして・・・(汗)
書込番号:25443181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
確かに!(笑)
出来るだけ乗らないというアドバイスは、
丁重に却下させて頂きます(笑)
質問の趣旨と離れているかと・・・・・・(汗)
書込番号:25443186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
そう!
実はタイヤをル・マンXに替えてから燃費が何となく低下したような気がしてます(あくまで何となくですよ)・・・(汗)
もの凄くザックリ言うならですが・・・
購入当初は25から26だったのが、ここ最近は21から22ってトコでしょうか。
書込番号:25443196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
自転車の例はとても分かりやすいですね!!
他の方も仰ってますが、やはりタイヤ空気圧は大切ですよね!!!
書込番号:25443197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEでスチールホイールを純正のME-021のアルミホイールに変えたのですが
スチールホイールより重いって事を聞いて気になったので重量どのぐらいあるのか調べようとしたのですがカタログやみんカラにも載ってないので
わかる人がいたら教えてほしいです
書込番号:25381733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん
スチールホイールの重量は下記のように7.7kgです。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=74282&parent=60520
ME-021の重量に関しては下記のホンダアクセスお客様相談室に問い合わせれば、回答を貰えるかもしれませんね。
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header&_gl=1*7bchki*_gcl_aw*R0NMLjE2ODc4Njg2MDUuQ2p3S0NBandrZXFrQmhBbkVpd0E1VS11TTc1STlvb2lsNUdWY0RDT2E4OXR4d0pIZjl0M1lhNXhHX2EzY3dKOGdCU0h2ZWFQUEl1Zmd4b0N1OVFRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy*FPAU*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy
書込番号:25381745
4点

サスペンションのセッティングをスチールホイールに合わせてると思うので、純正オプションや他グレードのアルミはスチールより軽くない(または大差ない)と思います。
どこかで大抵はスチールよりアルミの方が重いって見た気がします。
同じ体積での比較だとアルミの方が軽いけど、ホイールにした時は強度出すためにスチールより厚く作るから重くなるとか?(うろ覚えですみません)例外もあるようですが。。
社外アルミに変えても少し重い方が自分は乗り心地が良くなったと感じるので、良く言われるバネ下の軽量化がノーマル車輛の普段使いでどんなメリットがあるか疑問です。
軽くすると乗り心地悪くなって煩くなるって聞いたことあるけど、何故煩くなるかは不明です。
書込番号:25381805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん こんにちは
はじめに車両の操縦安定の開発経験あります。
メーカーのアルミホイールは市販品よりは重量は重目です。
具体的な重量は販売元に問合せすれば回答頂けると思います。
さて市販品よりはメーカー品の重量は重目なのか
設計要件には落下試験など基準がある為です。
例えば500oから落下しても再使用出来るとか
アルミのメリットはデザイン自由度の高さと回転バランスが良いことです。
一部NSX、Type-Rとかでは、軽量化の方を重視している場合がありますが
ユーザーがある程度取り扱いにて知識ある方が多いのが理由かもしれません。
バネ上重量に対しバネ下が軽い方(比率)が良いことは確かですが
普段分かり易い事象としてバス乗車時路面凹凸走行時ブルブル、ガタガタと音がしたり振動する時がありますが、この事象がバネ下の共振点です。
当然路面との接地性が低下します。
但し
一般的な走行で市販乗用車では殆ど体感されることはないと思います。
なのであまり気にせず好みのホイール選択でよいかと思います。
書込番号:25382577
7点

>スーパーアルテッツァさん
>Hm futureさん
ありがとうございます
ディーラーの方は今お盆休みに入っているので次にディーラー行った時に聞いてみようと思います
一応自分がホイールの重量が気になったのは
ホイールを変えてから走行時にエンジン直結走行やハイブリッド走行が同じ道走ってるのに増えた気がしたからでそれがエアコンによる電費が増えたのか
ホイールを変えた事によるものかというのをハッキリしたかったためです(今年の夏は特に暑くてエアコン止めての走行はしにくいですし)
アルミの方が重かったとしても燃費かなり影響するものとはおもってはないんですけどね…
書込番号:25382969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量アルミホイールの部類ではない普通の純正アルミホイール並みでしょうね。
重量を計量した情報は見つかりませんでしたが、前モデルとの比較で大幅に軽量化を達成というインタビュー記事はありました。
が15インチにしては重い8kg前後といったところかなと思います。
15インチの軽量ホイールだと大体4kgから5kgくらいです。
中には3kg台というのもあります。
正規に売られているアルミホイールは保安基準で定めた品質や強度をクリアした証が必要です。
(VIAやJWL)がメーカー純正ホイールは更にメーカーが定めた高い基準値があり
軽量化するとクリア出来ないのでアルミにしては重いホイールの方が多いのです。
車外品はVIAやJWLをクリアしつつ、レース用など軽量なほどメリットがあり、強度は1レース持てば良いようなものまであります。
現ホイールから減量もなければ増量もわずかばかりでしょうから
車重が増えるデメリットも然程ないでしょう。
因みにバネ下荷重の1kgがバネ上荷重の10kg増に相当するほど
軽量化は走行性能に効きますが燃費には、ほとんど影響はありません。
(レースするような車には少しの重量も燃費に効きますけど)
書込番号:25382995
4点

ディーラーの方にはまだ行ってないですが
粗大ゴミを搬送する関係で車体重量を計る機会があったのでそれでみたら車体重量が1190kgとなっていました(おそらく10kg単位計量)
車検証に載っていた数値も1190kg(こちらも10kg単位かと)だったのでホイールを変えた事による重量の変化はほぼなかったようです
書込番号:25385106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
自分はフリードですが、過去スレの時に調べたところ鉄ホイールの方が純正アルミホイールより軽い事が分かりました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20748893/
他メーカーは知りませんがなぜでしょうね。
軽くしたいなら社外アルミお勧めですけど、
純正にされたんなら関係ないですね。
引き続き良いカスタムライフを。
書込番号:25385773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの方で聞いてみたのですが
タイヤ外して計ってみるしかないって解答でした
ただ前のスレで書いた通り車体重量は車検証に書いてあるのとほぼ同じだった事からどんなに重たくても2kgの差で9.7kg以下だと言うことはわかったので詳しくは日改めて聞こうと思います
書込番号:25392044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間が経過してしまいましたが私も気になってメーカーの問い合わせに電話して聞いてみました。その回答は約8KGとの事でした。純正スチールより少し重いですね。いつか誰か実測してここに書いてくれると良いですね。それまでの基準として約8kgという感じですね。ご参考までに。
書込番号:25804924
3点



デジタルミラーで質問です。
日産ノートeパワーを乗ったのですが、デジタルミラーが明るくて見やすかったです
まえにフィットに、セルスターのデジタルミラーを付けたのてますが、画面がとても暗く失敗しました
ホンダのアドバンスデジタルミラーはどうなのでしょうか?日産ノートのデジタルミラーと同じぐらい、明るく見やすいのでしょうか?
またホンダのデジタルミラーじゃなくても
オートバックス等でこれは日産ノートと同じぐらいの見やすさですよと言うのもあれば
参考までにお願いします
書込番号:25368506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産のスマートルームミラーは使用経験がないので分かりませんが、ホンダアクセスのアドバイスドルームミラーを装着したN-BOXに乗りましたが画面も明るく見やすかったです。
ちなみにフィットとは関係ありませんが、N-BOXはリアシートベルトリマインダーがルームミラーに内蔵されているため、デジタルインナーミラーに交換する場合は純正アドバイスドルームミラーを装着しないとリアシートベルトリマインダー表示が出来ません。
書込番号:25368595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
2009年式の1.5X(GE8)を購入しました。
標準タイヤは175/65r15になります。
インチダウンできるのであれば、スタッドレスタイヤは14インチにしたいのですが可能でしょうか?
可能ならタイヤサイズとホイールサイズを教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25366212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッとピーさん
175/65R14 82S 5.5Jx14 ET45 43 - 47です。
https://wheel-size.jp/size/honda/fit/2009/#trim-gegp-2007-2014-15i-dba-ge8--118
書込番号:25366315
1点

GE8フィット 1.5Xの標準タイヤサイズである175/65R15を14インチへインチダウンすると適合タイヤサイズは175/70R14です。
ホイールサイズは14×5.5J オフセット+45です。
書込番号:25366348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モッとピーさん
1.3L(GE6)のタイヤサイズが175/65R14なので14インチ装着可能です。
ホイールは5.5jでオフセット+45が標準です。
書込番号:25366370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>funaさんさん
返信ありがとうございます。
書込番号:25366382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kmfs8824さん
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
スタッドレスは14インチでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25366385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,291物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円