フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,232物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 8 | 2011年6月18日 21:14 |
![]() |
9 | 13 | 2011年6月26日 03:57 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2011年6月15日 11:42 |
![]() |
0 | 8 | 2011年6月16日 12:57 |
![]() ![]() |
52 | 52 | 2011年6月14日 04:45 |
![]() |
37 | 15 | 2011年7月1日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィットのダッシュボード上部は非常に広大な”敷地面積”があります。また、フロントウィンドウの傾斜が大きいため、ダッシュボードの写り込みが気にるというお話も聞きます。
私は特に映り込みは気にならないのですが、梅雨が明けカンカン照りの夏になると、この広大なダッシュボード、相当な熱源になるのではと思います。
その対策として、みんからなどを参考にすると「ダッシュボードマット」の装着例が多くあり参考にはなるのですが、どうも今ひとつこれだっ! とイメージが沸きません。
そこで皆様のアイデアを参考させていただきたいと書き込みさせていただきました。
みんからで多いダッシュボードマットは、
TINTSHOP ダッシュボードマット
ムーンアイズ ダッシュマット
D.I Planning ホンダ フィット
の3ブランドあたりですね。
皆様の装着例やご感想、はたまた全然違う対策などをされている方がいらっしゃいましたら、ご教授願えないでしょうか?
※この題材、過去スレにあれば申し訳ありません。探し切れていません。
1点

ダッシュボード上の温度上昇対策なら、先ずはサンシェードでフロントガラスを
覆ってみては如何でしょうか。
尚、ダッシュボードマットを購入するとして助手席側のエアバッグを考慮していな
製品も見受けられます。
という事で少なくともエアバック対応品をご購入下さい。
書込番号:13145570
4点

感想・・・おっさん臭い。演歌調。
そういえば30年前に流行ったかなぁ。赤とか紫とか・・・ケンメリとかセリカとか・・・ぶっといハンドルカバーも・・・やっぱヤンキーかおっさんか・・・そういう意味でない・・・。
まあ、フロントグラスの映り込みがモヤモヤしてわたしは嫌いでしたね。熱源対策なんて全く意味成さないですしね。
書込番号:13145690
1点

確かに、フィットはフロントガラスの面積が大きいので、運転はし易いのですが、夏は前席側が暑くなりますね。
ご存じかとは思いますが、フィットのダッシュボードの上部のセンター〜助手席側(運転席のメーターバイザーを除いたところ)は、
万一の場合に、ダッシュボードが瞬時に上がり助手席エアバッグが出てくる構造になっています。
そのため、何かを置いておくと、置いてあったものが飛んだり、エアバッグが正常に動作しなくなる可能性があるかと思います。
ダッシュボードの熱源対策ということでしたら、スーパーアルテッツァさんの言われる通り、
まずはサンシェードを使ってみては、如何でしょうか。
自分も、屋外駐車の日差しが強そうな時は、サンシェードを使っていますよ。
ダッシュボードだけでなく、コンソール部分にも、直射日光が当たらないで、ナビ・オーディーオの熱対策にもなっています。
サンシェードを選ぶ際サイズは、ジャンボでなくって、スーパージャンボを選ぶと、フィットしますよ。
書込番号:13146125
3点

ダッシュボードの熱対策なら、
一番効果があるのは、値段も一番高いですが、断熱ガラスに交換する事です。
例)
http://www.fit-net.co.jp/glass_change/ir/
次は、同じ効果ですが、透明の断熱フィルム張ることです。
例)
http://www.anestfilm.jp/orgin_car_film/infred.html
書込番号:13146395
1点

こんにちは 皆様
断熱ガラスは,室外の方が温度が高くて室内の方が温度が低ければ効果があると思いますが,今の場合はダッシュボードが太陽熱であためられて高温になるということが問題ですので,かえって逆効果になる可能性もあると思います。
もちろん,エアコンで室内を冷やし,ダッシュボードも含めて室内の温度が室外よりも低くなれば,それ以降は一定の効果は期待できると思います。
書込番号:13146646
2点

いろいろとアドバイス、ありがとうございます。当然フィットのフロントガラスサイズのサンシェードを用意しています。炎天下のゴルフ場の駐車場などへ長時間駐車する場合は、当然のごとく使います。しかし、気になるのは走行中なのです。ほんと昨年のような酷暑の日なら、いくら室内はエアコンかけていても、フロント部分は”灼熱熱地獄<言い過ぎ!>”
またまた前車BMの話になりますが(決して乗り換えたことの後悔なんかじゃありませんよ)、デフ吹き出しの他、ダッシュボード上に吹き出し口があり、そこからそれこそエアコントロールされた冷風(温風)が常に吹き出して、ダッシュボード上の温度管理もされていました。
こんな機能をフィットに求めるつもりはないのですが<こんなのがいろいろ付いて、価格は結局フィットの3倍以上!>、何らかの熱対策は無いものか....と、どなたか「おっさん臭い。演歌調」なんて書いてくれていますが、まさしく私もあのダッシュマットを用いるつもりは更々ありません。<だから、今ひとつだ、イメージが沸かないと書かせていただいています>
時々フロントデフロースターへ切り替えて冷風で冷やすくらいかなぁ...。
また、内張のプラスティック剥き出しよりも、やはり何らかで包んだ方が熱吸収はましになるのような気がしますが気休めかな.....。
どなたか、ダッシュボード周りを、例えば特注で「東レのアルカンターラですべて包み込みました」なんて方がいらっしゃったら、と思った次第です。
書込番号:13146946
1点

スーパーアルテッツァさん
すけぽんさん
みんからでダッシュボードマットの写真見ると、助手席側がうっすらと四角く切り抜かれているように見えるのは、エアバック対策ですね。
そういう意味では、プラスティックパネルをアルカンターラで巻いていく、なんて事もエアバック対策を施していなかったら万が一の時に誤作動しかねないですね。
やはり、素のまま何もしないことが一番、熱くなればデフロースターへ切り替えて冷風で冷やす、で対処です。
ありがとうございました
書込番号:13147005
1点

>フロントガラスの面積が大きいので、運転はし易いのですが
フロントガラスの面積が大きいのは
フロントガラスが大きく傾斜しているから。
そのため、ピラーも傾斜している。
傾斜しているピラーは死角を増やします。
運転がしやすいとは必ずしも言えないと思います。
書込番号:13148346
7点



オレンジのRSが我が家にきてもうすぐ1ヶ月。走行距離は約1.8千キロ。1ヶ月点検の時期が近づいてきています。購入店からは「最初のオイルは、結構高性能オイルが入っているが、1千キロ〜2千キロまでに交換して下さい」と言われています。
ホンダお客様センタに問い合わせたところ、ホンダ純正の指定オイルの場合、初回は3千キロ、次回以降は1.5万キロもしくは1年が推奨時期です、とのことでした。最初に入っているオイルが”新車エンジン用スペシャル”で、違うのでしょうか?
販売店などでは、早めの交換を進め、結果としてそのお店の稼働率アップを図っている....ということも聞こえますし、本当のところどうなのでしょうか。
--------------------------------------------------------
因みに、フィットの前まで乗っていたBMWは、新車から初めてのオイル交換指定時期は2.5万キロもしくは2年でした。
最初は信じられなくて「大丈夫か?」とBMWのディーラー担当者に言いましたが、「絶対大丈夫です。」と言うことで不安ながらそれを守り、交換時期に排出されたオイルを見せて貰いましたが、もちろん黒ずんではいましたが想像していたよりもずっときれいなものでしたので、その後3代続けて疑うことなく、2.5万キロ交換<実際には、オンボートコンピュータが、大体2万キロ位で交換を促してきました>してきました。
--------------------------------------------------------
前置きが長くなりましたが、国産の、ホンダのエンジンって、2千キロ〜3千キロ程度でオイル交換しなければならないほど仕上げが雑で、30年くらい前までのエンジンのように、内部金属等が”馴染む”までは金属粉がキラキラと多く出るのでしょうか?
私はとても日本のエンジン製造技術が劣っているとは思えず、むしろBMWのエンジンよりも日本製の方が精度なんかは良い、と思うくらいで、日本のユーザーが昔からの固定観念で、初回は1千キロ交換とかなんとか思いこんでいるから、メーカーやディーラーも仕方なく、実は交換しなくても良いオイルを、交換しろと進めているだけなのではないか、と思えてならないのです。
※うろ覚えですが、トヨタのクラウンは確か新車から1.5万キロくらいでは無かったかな?
ホンダは、いや日本製はドイツに絶対負けていないと思うのですが、どうでしょうか。
※こんな書き込みすると炎上しそうで怖いのですが、私は望んでないので、もしご意見を書き込みいただける方は冷静にお願いしますね。
0点


是非、試してみてください。結果を知りたい。
書込番号:13143411
0点

オイル交換は、お客様センターが言っているのが、正しいです。
メンテナンス帳にも記載があるので、メーカー推奨の交換時期で何も問題はない様です。
ディーラーは実績になるので勧めているだけです。
後はご自身で決めて下さい。
因みに私は、距離は走らないですが、気持ち悪いので、半年に一度交換しています。
書込番号:13143431
2点

取扱説明書のみを信じましょう。(シビアコンディションのことも忘れないように)
何も考えることなく、正論で応えるならこれしかないと思いますよ。
書込番号:13143461
3点

我が家のフィットの場合、一ヶ月点検の時に営業マンはオイル
交換を一切勧めてきませんでした。
VX-2000さんのフィットのホンダディーラーが少しでも売り上げを
増やそうと企んでいるように感じます。
書込番号:13143595
0点

パステルカラーさんに同意です。
取扱説明書どおりがベストです。
過去スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=12877039/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83z%83%93%83%5F%81%40%8A%B5%82%E7%82%B5
書込番号:13143654
1点

RSだからと言って
スポーツ走行を繰り返しているわけじゃないんだったら
それほどシビアコンディションにとらわれなくてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:13143799
1点

オイル・オイルフィルターの交換は自分で交換できるようになりましょう。
書込番号:13144019
0点

先日1ヶ月点検を済ませました。
てっきりオイル交換するものだと思ってましたがディーラーに確認したところ
昔と違って今の車はオイル交換しなくても大丈夫な作りになってるそうです。
なのでこちらから聞くまでディーラー側からは一切オイル交換を勧めることはありませんでした。
私はメンテパックに入ってるので最初の交換は6ヶ月点検の時にする予定です。
書込番号:13144186
0点

毎度、お約束、一路真輝のRX-8ネタです。
それも自分のクルマではなく、知人のものです…。
田舎在住なので彼は、関西、関東のクルマ好きならば良く知る有名ショップに電話をかけまくり、メンテナンス時期を決めています。
彼の場合は、3000km毎に、オイルエレメントも同時交換。
後付けの油温計を付けているので、ワインディングを元気よく走り、油温が130度を超えたら、オイルが成分分解を始めるので、即日交換、との事です。
ロータリーエンジン限定という事で…。
書込番号:13144260
0点

みなさま書き込みありがとうございます。私自身の走行パターンは、どこに”ネズミがチャュー”でも特に大丈夫な速度で、山道にしても、RSでの回転数で言うと5000〜6000を多用するような事もほとんどありません。
つまり、エンジンから見ると、シビアの”シ”くらい!?....。
やはり、保証等の面からもメーカー指定どおりで行くのがベストですね。
でもこの1.5リットルの単なるSOHCの、レギュラーガソリンの、ボンネット開けたらちっちゃいちっちゃいエンジン<BMの6発見慣れていましたから>、良く回るしアイドリング時なんかは静かだし、燃費はそこそこ良いし、良いエンジンですね。ほんと。
書込番号:13145371
1点

Berry Berryさん
この過去の書き込みのご指定、ありがとうございました。見つけられていませんでした。
このスレッド検索できていれば、皆様のご意見が多数ありますので、私の書き込みしなくても良かったみたいですね。
書込番号:13145373
0点

普通車は5000km毎で交換するのがいいと思います
私の経験上ですが
元マツダ整備士
書込番号:13178851
0点




ワイパーを作動させてビビるようなら交換すれば良いと思います。
書込番号:13132609
0点


ウオッシャータイプ?、スポンジで塗るタイプ?
どちらも普通のワイパーで問題ありません。
カー用品店勤務の友人には「ギラレスワイパーだとガラコの皮膜を削り取るから、
ガラコ塗るなら普通のワイパーブレードにしとけ。」と言われたことがあります。
書込番号:13132649
2点

ガラコ等の撥水剤を使用したら、普通のワイパーじゃビビるケースがあります。
グラファイトコーティングされているワイパーがスムーズです。
さらには撥水コーティングしてくれるワイパーだと、撥水が長持ちします。
ガラコワイパー パワー撥水(ワイパー替えゴム)を使用していますが、ワイパーの折り返しのところの撥水剤のはがれがありません。
書込番号:13132661
1点

たくさんの返信ありがとうございます。どんなタイプのガラコか、まだ考えてません。お薦めのがあれば幸いです。
書込番号:13132684
0点

大きく分けて2種類あります。(スポンジで塗るタイプの話です)
シリコンコーティング(普通のガラコ)かフッ素コーティング(超ガラコ)かです。
シリコン系は撥水力が強いのですが、耐久性がありません。
フッ素系は撥水力はほどほどですが、耐久性があります。
どれだけワイパーを動かすかで、効きの長さが変わりますが、シリコンはおよそ1か月程度、フッ素は6か月程度と思っていた方がいいと思います。
シリコン系の撥水剤を洗車の度に塗っておくのがいいとは思いますが、私はシリコン系ガラコの耐久性の弱さに少しがっかりしたので、クリンビューのガラスコート X2ストロングを使っています。
書込番号:13132745
0点

ガラコも一番安いのが一番聞くように感じます。高いのは長い期間コーティングはされてますが、はじきはイマイチです。80%の弾きが一年間きくと書いてますので、一番安いので様子を見てはどうですか?その時にウオッシャー液は水がいいと思います。ガラコでウオッシャー液タイプはボディに付くと染みになりやすいと言いますので、水が良いと思います。
書込番号:13132856
0点

シリコンは耐久性がないのたしかですね。ただ、低速で走った時に、弾いてくれるのが、好きです。
書込番号:13132886
0点

ガラスに下手なモン塗らない方がイイですよ。
塗った当日は好くても、数日経つと撥水剤が油膜のようになり、見えずらくなりますよ。
書込番号:13132904
0点

きれいに窓ガラス拭いてなくて、晩走った時に経験はあるけど、きれいにふきあげたらないです。みえづらいのはないですよ。
書込番号:13132926
0点

>菜の太郎さん
>ウオッシャー液タイプはボディに付くと染みになりやすいと言いますので、
水垢というか、そんな感じですね。
私もウインドウォッシャータイプはお勧めしません。
>シリコンは耐久性がないのたしかですね。ただ、低速で走った時に、弾いてくれるのが、好きです。
はい。私もシリコン系の撥水力は好きです。フッ素系だと物足りないです。なので、ハイブリッドタイプ(シリコン+フッ素)を使っています。
>ようつべ JAPANさん
そうです。ウィンドウに付着する油膜は、シリコン等に由来するものもあります。
ウィンドウコーティングはある意味、均一な油膜を貼り水滴をはじかせるものですから、しっかりメンテナンスをしないと見えづらくなります。
そのような理由から、ドアウィンドウやリヤウィンドウのみ施工し、フロントウィンドウには施工されない方もいます。
コーティング剤を塗ったら、しっかりと拭き取り、撥水力が弱まってきたと思ったら、再施工をすれば、それほど問題にはなりません。
夜間、霧雨状態(窓に水滴が少ししか付かない状態)で、ワイパーを動かすと白ボケすることはあります。
書込番号:13132987
0点

私は、ウインドウォッシャーを撥水ウォッシャーにしています。
撥水剤が発売された時には、よく塗っていましたが
面倒になってきたので
今は撥水ウォッシャーを使っています。
書込番号:13133003
0点

>みなみだよさん
>私は、ウインドウォッシャーを撥水ウォッシャーにしています。
使ってみて、いかがですか?
ボディに付いたところに、水垢みたいなものが付きませんか?
書込番号:13133020
0点

昔アパートに住んでいた頃、向かいの家の車が白のスカイラインでした。
そのスカイラインは、ガラコウォッシャーを使用していたのですが、ボディにウォッシャーのおつりの跡が付いていて、黒っぽく(正確には灰色)汚れていました。
雨の日は、そこだけ変に水をはじいていました。(普段ワックス等かけていなかったようです)
書込番号:13133049
0点

ウォッシャーノズルから漏れた液が
ボンネットを濡らしますよね。
そのあとが、結構残ります。
フクピカ使ってふき取りますが
かなり、水アカとなって残ってしまっています。
私のWISHは、深いシルバーなので
ちょっと見ただけでは、気にならない・・・かな。
B4の時には、白だったので
白なのに、黒になってしまって
結構目立ちましたね。
あの時は、白用の水アカ落としなんかよく使ってました
書込番号:13133058
0点

>みなみだよさん
御返答ありがとうございます。
そうなると、ボンネットにウォッシャーノズルが付いていない車にはウォッシャータイプは有効ですね。
最近の車って、フロントウィンドウ下のウィンドウパネルにウォッシャーノズルが付いているようなので・・・。
書込番号:13133082
0点

ガラコ撥水ワイパーで後ノーマルが一番良い。
ガラコワイパーが出る前はガラコ塗ってたけどガラコワイパーに切り替えてから
塗らないといけないぐらい弾かないと言うのはなくなったね。
書込番号:13133509
0点

メーカーの売り文句に乗せられてはいけませんよ
一度コーティングすると一生する事になりますよ
ブレードはビビるし、ろくな事はありません
<<私はボッシュのエアロワイパー派です>>
書込番号:13134675
1点



試乗したところ、シート座面が少し硬いように感じましたのでシートカバーを
つけようかなと思っています。
Clazzioのラグジュアリーかスエードを候補にしています。
真夏はシートが熱くなってしまうとか、シンナーの匂いがするとかのクチコミが
あるようなのですが、つけていらっしゃる方の感想をお聞かせください。
0点

こんにちは。
シエンタですが、シートカバーは社外品クラッツィオの最安品3列分で確か2万位ので満足してます。(BROS2だったかな)
生地は種類による違いが多少あるかもですが座面の硬さは変わらないと思いますよ。
私は擦れ等の劣化防止の意味を含めて薄い座布団を敷いてます。
夏…私のは黒ですが許容範囲でしたね。
新品時の匂いはありました。
一晩干して置くと良い等の情報ありましたが私は直ぐ装着しました。
慣れるし、匂いも薄まってくるし、今じゃ気になりませんね。
(個人差があると思いますが…)
私は通販にて事前に無料で全種類の生地を送って貰えました。
結局、後でオートバックスでも同じ製品を取り扱っていた事が分かり、オートバックスでポイント付き、送料負担等無しで購入できました。
取り付け依頼もできましたが割高に感じたため自分で3時間位で出来ました。
書込番号:13126490
0点

クラッツィオS付けてます。
シートの硬さは好きなのですが汚すと手入れが面倒そうなのでカバー付けました。
スポンジが入ってる分少し柔らかくはなりましたが気に入ってます。
匂いは2,3日独特の匂いがしてその後暫くはエアコンから風をだすと最初だけ匂いしました。
あとは少し滑るのと背中少し蒸れますね特にこれからは。
ラグジュアリかスエードならどちらも低反発スポンジ使ってるしスエードの方がいいかもしれませんね。
一度サンプル取り寄せるかオートバックスにもサンプル帳置いてあると思うので見てみてはどうでしょう。
自分もサンプル取り寄せたし、バックスでやってもらいました(工賃4000円はちと痛かったけどw)1時間程で終わりました。
書込番号:13128241
0点

まるごとみかんさん、そうですね。
ホームページ確認してきました。
ラグジュアリかスエードならどちらも低反発スポンジ使用で、下グレードだと普通のスポンジですね。
値段もかなり違うので座り心地も違うかもですね。すみませんでした。
私のはBrosType2で、慣れましたが、滑るのは確かにありますね。
私の場合、低価格重視だったのでBrosかBrosType2の2択でしたが、Brosの改良品で座席の中心部分全体に通気性の良いパンチングとの事で私はBrosType2を選定しました。(効果は定かでないですが)
手入れは、ちょっと汚れても濡れ布巾で拭くだけで、きれいになるので楽ですね。
元々のシートカバー購入理由は車内が全部ベージュ色系だったのでシートを黒にしたかったからです。
車内の雰囲気、ちょっと不安でしたが変えて正解でした。
書込番号:13129087
0点

RCサクセッションさん、まるごとみかんさん、有難うございます。
やはり匂いはあるのですね。
妻が匂いに敏感な方なので気になってます。
使用してくると匂わなくなるのであればいいのですが、慣れてくるというのでは困るなと思います。
一応生地サンプルも取り寄せたのですが、肌触りとかは気に入っているのですが、実際装着した時の座り心地とか、夏場の暑さとかが良く分からないので、悩んでます。
書込番号:13130622
0点

シートカバーって、合成皮革のヤツでしょ?
石油系揮発性の臭いなんで時間が経てば消えるでしょうよ....
それより本革製シートのほうが、動物性タンパク質の臭いが永く続くよ
まぁこの臭いがイイって言う人が多いのは多いのですけどね.....。
書込番号:13131245
0点

奥さんが匂いに敏感なんですか
素材は同じですね。匂いは素材の匂いなんかなぁ・・加工の時の薬品の匂いなのか・・・
アクリル系か何かの塗料のような匂いがしたので匂いに敏感な奥さんだとヘタすりゃ吐き気おこすかもしれないですね。
1ヶ月ちょいぐらいで匂いは感じなくなりましたがスレ主さんの言う慣れも多少はあるかもしれないです。革の匂いもダメなんでしょうね。
ご自分で装着されるのであれば暫く放置して匂いチェックしてもらうとかかなぁ・・
座り心地はスポンジが間に入る分ソフトになりますがスポンジが沈みきればシートの硬さは感じます。カバーをすることでだいぶマシにはなりますが。
書込番号:13132169
0点

メカ初心者さんこんばんは、4月にクラッツィオ ラグジュアリータイプ シートカバーを付けました。購入直後は使ってない寝室に箱から出して広げて窓を開けて3日放置(灯油くさい)、車に付けたら駐車中も24H窓をバイザーぎりぎりに下げて10日くらい放置、これで匂いもほぼとびます、一か月も経つとぜんぜん気にならなくなりますが新車の匂いもなくなります。フィンティングがよくて高級感も出て満足度高いです、以前の車はクラッツィオBros.でしたがツルツル感があり、ラグジュアリータイプの方が腰が落ち着いていいようです。ムレについては、5、6月は気にならず、夏がどうなるかです。ところで送料まで考えるとここ安かったです。’東京流通センター’
書込番号:13133653
0点

まるごとみかんさん、あいによしさん、有難うございます。
匂いが抜けるのに1ヶ月位かかるのですね。妻と相談してみます。
滑りやすいという意見もありましたので、スエードが第一候補で考えてみたいと思います。
書込番号:13138647
0点



初めまして。ラビット5といいます。
夫の影響で無理やりMT車に乗せられています。
昨日待望のRS(MT)が納車されて久ぶりに夫と夜のドライブに出かけてしまいました。
前置きが長くなりました。
質問(相談)です。MTの場合は必然的にギアーチェンジが発生しますね。
今はシフトアップがそれなりにできるようになった状態です。
問題はシフトダウンで・・これがどうも何時も上手に出来なくてガクガクとショックをともなうことが多い状態です。
スムーズなシフトダウンをするようにする「コツ」のようなものがありましたら是非教えてください。
稚拙な質問ですが・・・よろしくお願いします。
0点

まだ完全に車を乗りこなしていないものですが、私なりに単純に言えばこんな感じだと思います。
シフトアップ、シフトダウン共にその前後では(よほどもたつかない限り)速度を同じとしていいと思います。
同じ速度でシフトアップすれば低い回転数で走れる。
同じ速度でシフトダウンすれば高い回転数で走る。
・・・だからシフトダウンする際に多少アクセルを踏むようにすれば、あとは慣れになってくるのでは?
書込番号:13116837
1点

ラビット5さん
シフトダウン時のアクセルの状態はどのようになっていますか?
アクセルペダルが完全にOFFになっているようなら、少し踏み込んでクラッチを
繋ぐようにすればスムースにシフトダウン出来るようになるでしょう。
ただ、タイミングが難しく、少しずれるとエンジンの回転が上がりすぎます。
慣れれば比較的簡単に出来るようになると思います。
書込番号:13116840
2点

慣れですね・・・だけじゃあれなので。
なんちゃってH&T
クラッチ繋ぐ前に軽くアクセル煽って回転を上げると繋ぎやすい。
ギア比と速度を計算するCGI
http://www.interq.or.jp/tokyo/yama5/CGI/giya/regist.html
書込番号:13116843
2点



お、イイ反応してるねぇ〜。答えは”エサ”ですよ(笑)
書込番号:13116863
1点

>シフトダウン時アクセルを煽ってみてください・・・
冗談でも初心者にこんな指導をしてはいけません。
エンジンブレーキが必要な場合のシフトダウンだとすれば自殺行為です。決して実践しないようにね。
ギクシャクするのは、新車の運転に慎重になりすぎているだけだと思います。普通にクラッチ踏んでギアを落としてすっとクラッチを戻すだけですね。コツはこの一連を出来る限りすばやく行なう事と、クラッチのミート地点を左足に覚えさせる事ですね。
練習あるのみです。フィット程度のトルクのないクルマなら、よほど乱暴に扱わない限り、クラッチを傷めることもありませんね。
書込番号:13116888
2点

シフトダウンの仕方を聞いても、なかなかそう簡単に、出来るものではありません。
ただ、ひたすら、「練習」 するのみです。
あとは、体が覚えてくれます。
書込番号:13116891
2点

オレだけ狙い打ちか?サンニイ。
>エンジンブレーキが必要な場合のシフトダウンだとすれば自殺行為です。
クルマがギクシャクするのは回転が合ってないから。
回転合ってないから変速ショックが出るんじゃないの?
下手したらタイヤがロックして、それこそ自殺行為じゃない(笑)
でゅあるくらっちとらんすみっしょんのクルマ乗ってるから、Bケちゃったのかな。
書込番号:13116968
3点

まっすぐな平坦路で前後に車がいないときに、大きな加減速を伴わないシフトダウン・シフトアップを繰返して練習してください。
加速前のシフトダウンは、ギヤがニュートラルの時に少しだけアクセルを触る感じ。
減速時のシフトダウンは、迷わず素早くクラッチを繋ぐ。
書込番号:13116988
1点

皆さんが言っているように、エンジンとタイヤの回転が合ってないからです。
エンジンとタイヤの回転合わせは、ダブルクラッチで完璧にできるようになります。
ダブルクラッチというと、レーシングテクニックと勘違いしている人がいますが、違います。
もともとはギヤのシンクロがなかった時代に、回転合わせのための必須テクでした。
今のダブルクラッチは、シフトダウンの回転合わせに使います。
方法
1 クラッチを踏む
2 ギアをニュートラルにする
3 クラッチを戻す(一気に戻して構わない)
4 アクセルを一瞬だけ大きく吹かす
5 クラッチを踏む
6 ギアを落とす
7 クラッチを戻す
ダブルクラッチは最初は誰でもできませんが、一度覚えれば自転車に乗るのと同じで一生できるようになる便利なテクです。
がんばって練習してください。
書込番号:13117048
1点

まずは坂道発進をマスターしてください。
そこにヒントがあります。
書込番号:13117063
1点

カーグラフィックの初代編集長、小林彰太郎氏がドライビングテクニックについて書かれていました。
「英国では妙齢のご婦人が上手にヒール&トーでシフトダウンさせて走っている、Wクラッチも上手なものだ」
当時の英国車はシンクロも強くなく必要上の操作だったんでしょう。
現在の日本車ではどうか。
シンクロは強いのでシフトアップではWクラッチは必要ないでしょう。
しかしシフトダウン時はエンジン回転を合わさないとギクシャクします。
クラッチを踏み込んだまま軽くアクセルでエンジン回転をあげる、アクセルを戻す(クラッチは踏んだまま)、そしてシフトダウンさせてゆっくりクラッチを繋いでいく。
どうしてもエンジン回転をあわすという作法は必要ですね。これ車に優しいのですよ。
練習あるのみです、がんばってMTに慣れて上手く操作ができるようになってください
書込番号:13117131
1点

>エンジンブレーキが必要な場合のシフトダウンだとすれば自殺行為です。決して実践しないようにね。
具体的にどう自殺行為なのか教えてくんね?
書込番号:13117132
1点

ラビット5さん おはようさん。 取りあえずgoogle。
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&hl=ja&source=hp&q=mt%E8%BB%8A+%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%96%B9%E6%B3%95&aq=3&aqi=g5&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=8595b8bce2722cdb&biw=1151&bih=640
免許取った頃はほとんどマニュアル車ばかりでカローラのオートマは身障者用の2速でした。
当時の車ははほとんど3速。
発進に1速。
クラッチ踏んでギアを1速に入れサイドブレーキ戻しクラッチを戻しながらアクセルを少し踏み動き出したらクラッチ踏んでギアを2速へ入れアクセル踏んで加速。
2速の守備範囲内を加速して同じ操作して3速へ。
車の仕様書にエンジン回転数とトルクカーブが書いてあると思います。
最大トルク近辺の回転数を維持すると経済走行出来ると書いてありましたが、私はノッキング起こさない程度に各ギア位置で低回転運転していました。
シフトダウンはクラッチ繋いだ時にショックを起こさない回転数になるよう、クラッチを踏んだ時にアクセルペダルを少し踏んで合わせておきます。
エンジン回転数を表示するタコメーターがあればそれを見ながら。
もし無ければ耳を澄ませてエンジン音を聞きます。
熟練すると発進時以外、クラッチ踏まずにシフトアップ&ダウンが出来ます。
交通量の少ないときに試したことがあります/レーサー気分で。
昭和40年代の話なのでフィットにそのまま合うのか調べてません。
書込番号:13117141
1点

シフトチェンジの時は一旦ニュートラルで止める感じでシフトレバーを操作するのがいいと思います。
慣れるまではクラッチペダルもゆっくりと戻すようにしてみてください。
シフトレバーは「握る」のではなく「手のひらで押す」ようにすると無駄な力がかからないと思います。
シフトレバーとクラッチの感触に慣れると、自然に操作が早くなるはず。
書込番号:13117143
1点

私が住んでいる地域の自動車教習所は不定期にですが、女性ドライバー教室なるイベントを開いております。
女性ドライバーと謳ってはいますが、ペーパードライバーだった方、男性でも、歓迎だそうです。
要は教習所でもう一度、しっかりと練習をしましょうということですね。
私の記憶では、参加費2000円、昼食付き、そして、i-MiEV、プリウス等、所謂エコカーの試乗もありという内容です。
ラビット5さんがお住まいの地域の自動車教習所が同様なイベントを開いているようでしたら、参加なさってみるのも宜しいかと思います。
書込番号:13117173
2点

ご主人に教えてもらうのが一番早道のような気がします。
これだけレスがあると、結局どうしたらいいのかさっぱりわからないでしょうね。
単純な話、クラッチ切ってシフトダウンして再度クラッチつなぐだけだと思うんですが。
クラッチをつなぐ際の思い切りとミートの際の感覚を経験して覚えるのみです。
書込番号:13117178
1点

どうもこんにちは。運転に慣れないうちも慣れてからも、教習所で習った通りが一番安全ではないでしょうか。無用かつ突発的な急減速でもない限り、"オカマ"を掘られようものなら後続車に過失があるのです。で、ヒール&トューは公道において不用でしょ?一方でダブルクラッチ(やり方はネット検索すればいくらでも出てきます。参考にして下さいね)は、減速チェンジに際し回転数を合わせるという意味で確かに便利かとは感じます。
書込番号:13117182
1点



フジツボのオーソライズS(フィットハイブリッド用)をお使いの方いらっしゃいますか?弊社のHPによるとトルクが随分向上するようです。しかし下回転がスカスカだと興味がわかないところですが,メーカーによると低中回転重視のマフラーとのことなので興味大です。しかしインプレがCAR○ップ5月号に乗っているだけで,実際にお使いになっている方の感想等,ネットで調べても分からず困っています。前出の雑誌ではおおむね高評価でしたが・・・。お使いの方,トルクの出方の体感等お教え下さい。もちろん体感では個人差があるでしょうが情報がほとんどなくわらにもすがる思いです。(私がマフラーに期待しているのは音よりも低〜中回転のトルクアップです。しかし,大幅な燃費の悪化もお財布に痛いので情報があれば助かります。ガナ○ール製は過去にも話題になっていたようですがトルクアップの量がフジツボ製より少ないので興味薄という感じです。)
0点


正直、NAでマフラー程度で体感できるトルクアップなんて無いかと。
みんカラで持ち主探して直にやり取りされる方が期待される回答を得られるでしょう。
書込番号:13116278
5点

ガナドールのマフラーを付けてます
見た目UPに音も低音になっていい感じです
トルクアップは若干加速が良くなりましたね〜
ただ、29400円キャンペーンが終わったのでガナにこだわる必要はもうないでしょうね〜
価格の安さと、取り付けが簡単なパーツってことでかなり売れたようですし
差別化の為に他社のマフラーを選択に入れるのが良いでしょう〜
ということでフジツボいいんじゃないかな〜
書込番号:13116392
4点

自分もガナドール付けてます。
すぐ慣れちゃいましたがトルクアップは体感出来ましたので
十分体感出来るんじゃないでしょうか。
燃費の事も考えるなら純正が一番良いと思いますが取り付けて後悔するほどの差が出るとも思えません。
ガナドールユーザーの意見ですので大した参考にはならないでしょうが(^_^;)
書込番号:13116584
4点

>私がマフラーに期待しているのは音よりも低〜中回転のトルクアップ・・・
一般的には、低回転域はノーマルが、中回転からトップエンドはフジツボでしょうか。
乗りやすさと静かさを取るのなら、絶対的にノーマルでしょう。常にエンジンを回して走りを楽しみたいのなら、フジツボは、見栄え、耐久性を含めてお勧めのブランドだと思いますね。
ただ、ハイブリ車には高度にチューニングバランスされた、ノーマルがよろしいかと思いますが・・・。
書込番号:13116971
2点

>弊社のHPによるとトルクが随分向上するようです。
「弊社」?
関係者さんの書き込み?すると他社を伏せ字にしたのも判る気がします。
でも規約違反ですよー
書込番号:13117198
4点

中低速のトルクが社外品のほうがオリジナルよりUPするとは.....????
社外品に換装して得られる効果としては、味のある排気音と見た目
相殺して副作用となる低速のトルクダウン
これがセオリーだと思ってたけど....
だからメーカーはコレ(副作用)を必死で打ち消すような努力や効果の印象を客に与えようとするが....???
昔々のアナログカーならイザ知らず、先進のデジタルハイブリットにはせいぜい
ダブルのマフラーカッターでルックスを改善したほうが、いろんな面で得策だと思いますがね。
書込番号:13117199
2点

俺もガナドールのマフラーを購入した口ですw
トルクアップは確実にありますよ
みんからで投稿してる人も同様の感想書かれてますしね
これは実際に交換した人にしかわからないと思います
書込番号:13117255
2点

昔フジツボのステンレスマフラーに替えていたことがあります。
1980年代の話で車検に通らないマフラーでしたが、その特徴である重低音に自己満足してました。
それでもアイドリング時の意外な静かさにホッとした覚えがありますね。
替えてみて、アクセルを軽く踏んだだけで明らかに抜けが良くなったのが直ぐにわかりました。しかし慣れてしまうと何ともなくなります。要は最初だけです。
音ですが、アクセル踏み込むと外では結構大きな音がしているのですが、ドライバーにはあまり聞こえてこないもんです。
窓全開にして塀に沿って走っている時のみ、ようやく音を確認できる程度です。
よって音はドライバーにはわかりにくく、どんなマフラーでも音にはあまり期待しない方がいいですね。
特に近年の車検対応マフラーは非常に静かですしね。
自分は後に無限マフラー(こちらは車検対応品)を経験しましたが、以上の感覚は同様です。
フジツボのマフラーを5年くらい使いましたが、特に問題もなく、物は良いと思います。
書込番号:13117304
1点

スレ主です。貴重なご意見ありがとうございます。私は公務員でしてフジツボ関係者ではありません。みんカラのほうでもガナドールさんのマフラーのインプレは読みましたが,魅力的なんですね。しかしみんカラではオーソライズ(ハイブリッド用)がないんですよ。そこでこちらに書き込みした次第です。実際装着した方いらっしゃいませんかね?生の声が聞きたいのですが・・・。うーん,装着率低そうですね・・・。
書込番号:13119796
0点

いろんなところに質問立ててヒットするの待つしかないですかねぇ
価格の差が大きいですから装着率に出てきてるかな・・・
自分もフジツボとどちらにしようかちょっと迷いましたし。
書込番号:13120269
2点

まるごとみかんさんの書き込みと
まるで同じ感想 アドバイスですが
ガナドールとフジツボ 実際の価格差少ないですし
フジツボ装着 第一号でインプレションされてみては?
無理は言いません
書込番号:13126255
1点

フジツボ付けました。見栄えはとても美しいです。トルクアップはさほど実感しませんでしたが,アクセルを踏む量がへったせいか,燃費は不思議と向上しています。そういえば坂道の登坂もふくめ,スピードのノリが良くなったのはたしかです。価格に見合う価値があったかといえば「それほどではなかった。」というのが正直な感想ですね。ノーマルマフラーの出来の良さを確認したというのも本音です。
書込番号:13201316
0点

>ノーマルマフラーの出来の良さを確認したというのも本音です
って結んでいるけど、実際は
燃費は良くなる、坂道での粘りが良くなるってイイことずくめではありませんか
私はてっきり後付けマフラーは、音はイイけど、どうしても下(低回転)はスカスカで、イライラしてアクセルを深く踏み、
回転を上げてトルク稼いで登っていると、燃費がダダ悪ルって感じで.....
そんな経験しかないので、ウラヤマシイ限りです、そんなマフラーあったなんて....
どんな仕様のマフラーでも、純正には敵わないって思ってた、メーカーにとって低回転でのトルク稼ぎはキモだから....
「大事になさって下さい、私のように元に戻すことなく」
書込番号:13201384
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,232物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.0万km
-
フィット G・10thアニバーサリー バックカメラ 禁煙車 純正ナビ スマートキー ビルトインETC DVD再生
- 支払総額
- 52.9万円
- 車両価格
- 41.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.2万km
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 45.5万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 181.8万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 12.0万円