フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,200物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年1月3日 23:31 |
![]() |
36 | 8 | 2021年1月2日 13:04 |
![]() |
69 | 11 | 2021年1月2日 06:37 |
![]() |
21 | 7 | 2020年12月26日 08:53 |
![]() |
42 | 7 | 2020年12月17日 00:57 |
![]() |
17 | 4 | 2021年1月23日 16:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
高井ひょうえさん
私が乗っているスバル車のレーンキープアシストは、片側1車線の自動車専用道路では片側2車線の自動車専用道路と同じ感じで使用出来ています。
この事からホンダのレーンキープアシストでも片側1車線の自動車専用道路で使用する事は可能と考えて良さそうです。
参考までに下記のようにフィットと同じホンダのジェイド ハイブリッドではレーンキープアシストを使うと片側1車線の自動車専用道路では右寄りを走るとの書き込みがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000731063/SortID=22640286/
書込番号:23884023
2点

ホンダ車のLKAS付きに乗ってます。
対面通行の自動車専用道路が地元にありよく利用してますが、LKASはちゃんと作動してますよ。
それとLKASは走りの履歴からその運転者にとってのレーンの中央を割り出して学習し、普段走る位置を走れるよう制御しているそうです。
書込番号:23884074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FIT3後期モデルに乗っており通勤でほぼ毎日片側1車線の自動車専用道路を利用していますがLKASは作動しています。
kmfs8824さんが書かれているように学習能力があるのかわかりませんが、この道路の利用し始めは確かに右寄りを走る傾向がありましたがいつのまにかそのような傾向はなくなりましたね。
その道路しか片側1車線の自動車専用道路を利用する機会がないので別の道路でどうなるかわかりませんが...。
書込番号:23884232
1点

白線等の環境依存が大きいですから無意味な質問ですね。
出来たり出来なかったり…
これがベストな答だと思います。
書込番号:23884342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。勉強になります。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。学習機能付きとは恐れ入りました
>M_MOTAさん
ありがとうございます。安心しました。
書込番号:23884676
1点

>高井ひょうえさん
解決済みですが、
片側1車線の自動車専用道路で、
路肩との白線や中央分離ポールなどが雪の壁で見えなくても、
路面がウェットやシャーベット状や、65km/h以上で走れるやや轍状の圧雪などでは、
壁と道路の境界を認識して、レーンキープや路外逸脱警告&運転支援が働きます。
レーンキープ中に、路外逸脱警告&運転支援とはなんぞや、ということですが、
道路脇の樹木等で日陰や落雪するようなところでは、
突然雪の壁の続きが舌状に張り出すような場合がありますが、
そのような場合に路外判定が起こるころがあります。
この時点でLKASは一時的に解除になります。
書込番号:23887587
1点



純正オプションのオートリトラミラーですが、FIT3にはあったオフスイッチがありません。
真冬はドアミラー凍ります。開くときバキバキいって開きますが、凍りすぎて開かないことも。。
FIT4はオフ(自動で閉じない)にできないのでしょうか?(T。T)
ちなみにディスプレイの設定でできるか見てみましたがありませんでした。。
オートリトラミラーの取説にもオフの事は書いてませんでした。(自動で開かない事はできます)
知っている方いらっしゃいましたら教えてください。
13点

FIT3HVですが車の設定メニューから、ドア設定でできます。
ただ後車時、自動ロックする時としない時があります、理由は不明です。
書込番号:23883216
4点

>NSR750Rさん
FIT4は探したけど設定メニューに出てきません。。。
SW自分でつけるしかないかも。
書込番号:23883762
2点

そんなはすは?
雪国では困るんですよね。
あと困るのは、電動パーキングブレーキと前後の近距離センサー。
これらは雪国のこと考えてほしいです。
書込番号:23883833
4点

>ゆうたまんさん
FIT4にはオプション設定自体がないのでは?
メーカーの装備表には載っていないので、あったとしてもディーラーオプションで付けたのでしょうか?
ついでにスイッチを付けてもらっては?
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf
書込番号:23883953
3点

>funaさんさん
>FIT4にはオプション設定自体がないのでは?
オプション設定でありますよ。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/autoretra_mirror/
自分は洗車時に不便なので先ず付けませんが、設定で解除できないと面倒ですね。先代モデルのムーブなんかも標準で付いていたので、ディーラーで設定解除して貰わないと無効化出来ませんでした。不評だったのか現行モデルでは、運転席のスイッチで無効化出来るようになりました。
書込番号:23884021
3点

オプションのリトラミラーは自分も前期フリードで使用してましたが、無いようですね。
片側壊れた時切れなくて判明しました
標準のリトラなら設定メニューから手動出来るようですけど。
オプションのは多分出来ないです。
書込番号:23884092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NSR750Rさん
>虎キチガッチャンさん
>funaさんさん
>エメマルさん
>あかビー・ケロさん
みなさんありがとうございます。
たぶんオフにできない仕様なんですね。。
書込番号:23884498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エメマルさん
MOPでなく、DOPのアクセサリーですね。分かりました。
どこかのスイッチホールを利用してキャンセルスイッチを付ければよいのでしょうか?
書込番号:23884505
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

|
|
|、∧
|Д゚ プラチナホワイトパ−ルが好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23881855 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|ω・` ホワイトわ傷目立たない♪
⊂)
|/
|
書込番号:23881885
5点

高井ひょえか順に並べると、黒>白>銀>>その他ですよ。
ソリッド塗装以外は色褪せは気にするだけ無駄。
書込番号:23882100
4点

200万代の買い物なのですから
ご自分の乗りたいと思う色に乗られるのが1番おすすめです。
パール塗装なので洗車傷はもちろん色褪せも
問題ないかと
でないとソリッドの車は大変なことになります
書込番号:23882192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ ホワイトパール好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23882334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パール系の塗装はソリッド塗装のホワイトより色褪せしづらいですよ。
私もホワイトパールの車を所有していて普段から洗車機に通してますが、洗車傷も目立ちません。
プレミアムサンライトホワイトパールは見方によっては青ぽっく見えたり黄色ぽく見えたりしてちょっと特殊な色ですね。
そのため板金修理などで塗装が必要になったら、塗装費用が高額になるデメリットもあります。
書込番号:23882466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ありがとうございます。
思い切って黒にして、高い評価のコ−ティングしようと思います
書込番号:23882546
4点

>高井ひょうえさん
黒は汚れも傷も目立ちます^_^;
もう何年も黒系に乗ってるので。。。
気にしない人か、手入れに手間惜しまない人ならお勧めです^_^
私は前者です。(青空駐車ですし)
シルバーが汚れも傷も目立ちにくいです。
書込番号:23882668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パールホワイトか黒が無難です。
プレミアムサンライトホワイトパールは
いずれはマイナーチェンジで消えそうな
気がします。
書込番号:23882840 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
>赤井三郎さん
ありがとうございます。
マイカの白が無難ですね。
書込番号:23883989
3点



FIT e-HEV HOME に表題のナビの組み合わせです。
FITはナビ装着パッケージにしましたので、ナビはオークションで買い自分で取り付けました。
一応ダイナミックガイドラインらしいもの表示できるようにしましたが、グニャグニャのガイド線しか表示しません。
車の中から、ホンダお客さま相談室に相談しましたが、特に間違いないようですが改善できていません。
ディラーに持ち込むこともできず困っています。何か改善の方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

>もちろん価格さん
技術的な回答ではありませんが
一応ディラーに相談したらどうですか?車はそこで買われたんでしょ、ナビを自分で取り付けるのもやましい事ではないですし。
配線のチェック、初期化ぐらいはやってくれるかも知れないですよ。
それがダメなら、電装屋に相談ですね。
有料なら、相談に乗ってくれるとこあるんじゃないですか?
http://ohtsukadensou.a.la9.jp/tesutoindex.html
書込番号:23864157
2点

販売店設定で、種別設定をダウンロードできるはず。
インターナビコネクトに接続出来ていることが前提ですが。。。
別に自分で取り付けても、ディーラーで確認すればやって貰えると思うよ。
信頼関係次第だけどね
書込番号:23864169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mokochin さん、かず@きたきゅうさん
ご回答ありがとうございます。
いまのところインターナビコネクトに加入していません。
ディラーには、車種に適合したダウンロード済の調整用SDカードがあるかどうか、お二方のご意見にしたがって相談してみたいと思います。
書込番号:23864238
2点

>グニャグニャのガイド線?
ハンドル切ると曲がっちゃうヤツですか?
設定で真っすぐのままにできますよ ^^ (取説参照)
また、ガイド線の設定もそんなに難しくありません。
私はよく行くスーパーの屋上駐車場の白線利用して設定しました。
でも、面倒ならディーラーに行けば設定してくれると思います。^^
書込番号:23864400
6点

設定できてないだけですねえ。
設定のディーラーメニューあたりから設定できるかもです。
自分でやるなら、ネットやみんカラで調べるとやり方出てくると思いますよ。
書込番号:23864773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうたまんさん、ひでふぁいやーさん、
ご指導ありがとうございます。
今朝、ホームセンターの駐車場にて、販売店メニューから入り、調節できることを知り、やってみました。
しかし、ゆうたまんさんのように感がうまくつかめず、根気も続かずでギブアップしました。
ダイナミックガイドラインでなくノーマルのガイドラインは白線に合うまでこぎつけました。
ガイドライン表示のパラメーター一覧をみますと、ディラーには何か設定ツールがありそうに思い、休店あけにでも相談してみます。
書込番号:23865040
1点

皆様にお世話になりましたが、昨日ホンダディラーにて問題解消しましたので、ご報告します。
かず@きたきゅうさんの教えのとおり、インターナビコネクトに接続し、データーをDLし解決しました。
従来だとディラーに車種別の設定用SDカードのようでしたが、それではありませんでした。
これで解決済みとさせていただきます。
書込番号:23869879
3点



先日1ヶ月点検に行きました.
通常,EVバッテリーの目盛は3〜5付近をうろうろしています.
点検が終わった後に,乗り込んでみたらEV目盛がマックスまで上がっていました.
「これ,どうやって目盛上げたんですか?」 と見送りの整備の方に聞いても,わかりませんとのことでした.
謎ですね. 燃費履歴を見てもアイドリングして充電したような形跡がなかったので,不思議です.
なにか裏技でもあるのかな?
次にエンジン直結についてです.
口コミ,または論評を見てると,高速域のみエンジン直結で,基本はEV走行と書いてありますが,アレはマジですか?
エネルギーフローをみてると,街乗り低速域や,坂道に差し掛かると頻繁にエンジンが掛かって,エンジンからタイヤ方向にエネルギーの流れが表示されますよね?
なのでエンジン直結モードというのは高速域のみだけではないですよね? 普通に低速街乗りでも直結されてませんか?
また,エアコンをつけると,エンジン音がしますが,発電した電力がバッテリー方向にチャージされていないですが,EV残量は増えやすい傾向にあります.
エアコンをつける動力源はガソリンなのか?エアコン付けて走った方が燃費いいのか? うーん.
頭の中がごちゃごちゃでよくわかりません!
どなたか教えて下さいませ.
6点

この動画が参考になると思います。
ホンダ 新型フィット(FIT4) e:HEV 峠道走行レビュー<前編・上り>
https://www.youtube.com/watch?v=ELfkip2mRI4
書込番号:23851304
2点

パワーフロー画面でエンジンからタイヤに流れる矢印は、エンジンで発電した電気でモーター駆動していることを表しています。
エンジン直結の時は歯車のような小さいマークが出ます。
見にくいかもしれませんが画像貼り付けます。
あと、Pレンジに入れて停止している状態でアクセルとブレーキを踏み続けるとバッテリーの強制充電が出来ると聞いたことがあります。
やったことは無いですが。
書込番号:23851340 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>プルプル1号さん
>脱落王さん
お二方ご返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
取説も読んだのですが、どこを読んでもなかなか正しい情報にたどり着けなかったので助かりました。
プルプル1号さん
直結時はギヤのマークが出るんですねぇ。
分かりませんでした。エンジンからタイヤに青矢印が流れている時はEVマークが消えてガクンと燃費も落ちているので、勘違いしてイライラしていました。
強制充電の件、今日やってみたけど、何も起こらず。
なんだろう、やり方が悪いのかな?
研究あるのみ!
書込番号:23851771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おそらく点検の際にメンテナンスモード入れると、アイドリングストップを解除出来ると思いますので、それで満タンになったと思います。
書込番号:23851985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>高速域のみエンジン直結で,基本はEV走行と書いてありますが,アレはマジですか?
以下が納得の材料になりませんかね?
・高速域(エンジン走行) → エンジンは常にON
@エンジンはON (エンジンと車軸は直結、モーターと車軸は分離)
・中低速域(EV走行) → 、バッテリー残量に応じて以下AとBを行き来している。
AエンジンはON※ (エンジンと車軸は分離、モーターと車軸は直結)
BエンジンはOFF (エンジンと車軸は分離、モーターと車軸は直結)
※ Aの状態(エンジンはON)状態もEV走行と呼んでいるんだと思います。
その根拠は、エンジンのONでも車軸を回す駆動力が電気で動くモーター起因
だからだと思います。
EV走行をモーター走行と言い換えれば解りやすいのですがね。
書込番号:23852063
5点

>強制充電の件、今日やってみたけど、何も起こらず。
>なんだろう、やり方が悪いのかな?
すんません、うろ覚えで書いたんで改めて調べてみました。
システム起動(イグニッションオン)状態でPレンジに入れて、アクセルを全開まで15秒踏み込み続ける。
ってのが正しい手順だそうです。
ブレーキは踏んでも踏まなくてもいいみたいです。
15秒以上踏み続けるとエンジンが始動して充電が始まり、そのまま踏み続けると満充電まで作動し続けるとのこと。
アクセルを戻すと停止するとのことなので、止めたいのに止まらないなんて心配は無いみたいです。
アクセル全開にしていても回転数はアイドリング+α程度で固定されるようなので、騒音の心配も特に無さそうですし耐久性に悪影響を与えるような心配も無いと考えて良さそうです。
強制充電したところで特にメリットがあるとも思えないので、オイル交換時などの作動確認用に使うためのものなんでしょうね。
書込番号:23852948 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>プルプル1号さん
>MIG13さん
>switchiさん
>脱落王さん
皆さま,親切に教えていただき,ありがとうございました。 裏設定等,とても参考になりました。
納車から約1ヶ月,1000km で毎日ハイブリッドの方式に悩んでおりました。
私のディーラーはあまり細かく説明がないし,聞いてもわかりませんなどよく言われてしまうので,
今はかなり腑に落ちてスッキリいたしました。
また,配線図や,エアロの取説なども今は出せないようですね。
知人から入手したエアロもまだ取り付けられてません。
初ホンダなのですが,色々うーん,なところがあって,あまりしつこく聞いたりできないんです。
またなにか疑問に思う場面が出てくるかもしれませんが,その時はまたよろしくお願いいたします。
みんなで情報共有できればさらに楽しいカーライフが送れますもんね!
この度はありがとうございました。
書込番号:23853246
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2月納車のNESS eHevに乗っています。
納車されてからすぐにフロントガラスのウォッシャー液が出なかったので、無料1ヶ月点検の時に見てもらったらウォッシャー液のタンクから吹き出し口までのゴム製のチューブが運転席辺りの角で折り曲がっていたと言われました。
折り曲がりにくくなるようにチューブの流れを変えて貰ったのですが、今日になってまたウォッシャー液が出なくなりました。
駐車は屋外(屋根なし)なので、吹き出し口に埃が穴を塞いでいるかもしれませんがこんなんに早くまたウォッシャー液が出なくなるのでしょうか?
リアは問題なくウォッシャー液は吹き出し口から出てます。
一応、ボンネットを開けて見たら、運転席辺りの角でチューブが折れた跡がくっきり付いていました。
書込番号:23846483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チューブの引き回しの修正は暫定的なものでしょう。
チューブは一度折れてしまったら交換するものです。納車後間もないという事ですから、無償交換してもらいましょう。
書込番号:23846545
7点

昔に乗っていた車で,スレ主さんの折れ曲がり場所でウォッシャー液が漏れたことがあります.
その車は,その折れ曲り箇所で「ジャバラチューブ」が使われていました.(ジョイントがあり,角だけジャバラ)
そのジャバラに亀裂が入って漏れました.
今回は,そのようなジャバラにせずに引き回していて,個体差などでちょうどくびれてしまうのかもしれませんね.
単純に,ディーラーに「また起きた.チューズ全体を交換するなり,対策を」じゃないでしょうか.新車だし.
渋られたりして面倒になったら,私なら90度ゆっくりカーブしている金具を見つけて,それを添えますね.(でも,そんな対応なら「次,ここで買うことは無いぜ」と誓うでしょうね)
書込番号:23846807
2点

>モモくっきいさん
>あるご3200さん
返事ありがとうございます。
チューブを交換しても同じルートでチューブを引き回すだけだと思うので、交換の繰り返しになるかもしれませんね。
書込番号:23847189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、ディーラーで見てもらい、今回も暫定的な対策ですが、ホースを奥へ引き回して様子を見ることになりました。
書込番号:23922890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,200物件)
-
- 支払総額
- 95.9万円
- 車両価格
- 84.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.5万km
-
フィット 13G・Fパッケージ CD イモビ スマ−トキ− VSA 助手席エアバッグ オートエアコン エアバック PS キ−フリ− PW ABS
- 支払総額
- 78.6万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.9万km
-
- 支払総額
- 95.7万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 479km
-
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜319万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット 13G・Fパッケージ CD イモビ スマ−トキ− VSA 助手席エアバッグ オートエアコン エアバック PS キ−フリ− PW ABS
- 支払総額
- 78.6万円
- 車両価格
- 64.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 95.7万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.8万円
- 車両価格
- 59.4万円
- 諸費用
- 14.4万円