フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,346物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2019年11月22日 07:36 |
![]() ![]() |
174 | 17 | 2018年4月5日 22:32 |
![]() ![]() |
37 | 16 | 2018年4月21日 23:40 |
![]() |
4 | 1 | 2018年4月8日 10:35 |
![]() |
68 | 13 | 2018年6月16日 18:55 |
![]() |
77 | 17 | 2018年3月25日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FIT3後期型の13GL HondaSENSINGです。
標準で「アームレスト付きセンターコンソールボックス(以下「コンソールボッックス」)」が装備されていますが、腕を乗せるにはアームレストの部分が低くて使いにくいため、アクセサリーカタログにあるディーラーオプションの「アームレスト・コンソール」に変えようかなと考えています。(標準のコンソールボックスより上の方に装着されるみたいです。)
説明を読むと、当然ながら、標準装備のコンソールボックスを取り外して装着することになるのですが、Dオプションのアームレストコンソールの収納は標準装備のコンソールボックスより随分小さくなるようです。
しかし、カタログを見ると、アームレストコンソールの下側のスペース部分(標準のコンソールボックスがあった部分)がオープンタイプの収納ボックスみたいになっているように見えますが、よく分かりません。この部分は収納ボックスとなっているのでしょうか?
3点

FIT党さん
↓のようにコンソールをオープンにして収納として使用可能です。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/interior/armrestconsole/
書込番号:21726112
5点

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
私の文がわかりにくかったようで、すみません。
Dオプのアームレストコンソールそのものの収納ではなく、コンソール本体の下にあるスペースの部分です。多分ここに標準のコンソールボックスがあった部分だと思いますが、ここがオープンタイプ(蓋のない)の収納ボックスとしてつかえるようになっているのか、なっているならどのくらいの大きさなかな、というのが知りたくて質問しました。
書込番号:21726153
3点

こんにちは。
私もアームレスト着けました。
FIT党さんの疑問点ですが、
アームレスト下の部分はオープンの仕切り
トレイ状になってます。その部分の奥にUSBなどの
電源ソケットが付いています。
が、トレイの容量も少ないです。
アームレストはカタログなどでおわかりでしょうが、
前後、跳ね上げ機能があります。
アームレスト内容量は小さなメモ帳と普通サイズのボールペン
などは入りますが、大きな物は入りません。
しかし、アームレストの造りそのものはしっかりしていて、
手を置く部分の合皮?は質感高いです。
わたしは個人的に装着をおすすめします。
書込番号:21727504
4点

>ケルデムさん
よく分かりました。
標準の「アームレスト付きセンターコンソールボックス」も悪くないのですが、アームレストといいながら、何故こんな位置に付けたのか全く分かりません。アームレストとしては役にたっていませんもんね。
購入を考えてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:21728003
4点

自分も同じように思ってました、社外品でそこそこ似てるものがありました、純正よりはるかに安値なのでそっちで考えてます。
書込番号:23062169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



元々軽自動車の購入を検討していたのですが、ぶつけられたときの安全性を考えたときに妻が普通車の方が良いのでは?
というアドバイスもあり、コンパクトカーでいろいろ検討しています。
我が家の使用状況を考えると、フィットが第一候補かなと思っています。
予算的にはガソリン車なのですが、ディーラーにある車がハイブリッドしかなく、試乗したところ、音も静かで快適でした。
実際ガソリン車にしたときに音の問題や排気量の違いを考えると悩んでしまいます。
価格差以上の価値があるなら検討したいので、ガソリン車との違いがわかる方がいらっしゃれば助言をください。
よろしくお願いします。
14点

ハイブリッドに価格差を埋める優位性(価値)はありません。
ミッションがある意味特殊なのでガソリンのCVTに比べて初めは違和感あるかも。
あとモーターだけの時は静かだけどエンジンが始動した時の音が逆に気になるかも。
ガソリンの1.5XLやRSなら直噴エンジンですし(ハイブリッドはヴェゼルHVの直噴と違いポート噴射)満足度は高いと思います。
書込番号:21725841 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>笑うなよ、兵がみている。さん
個人的にガソリン車をオススメします。ハイブリッド車と数十万円の差額を他に使った方が良いと思います。
営業車として使ってる40万キロオーバーの初代ガソリン車フィットですが、時々最新のハイブリッドを借りて乗っても微妙な感じです。
サスペンションはHKSに変更して他は全部ノーマルですが、最新のハイブリッド車より乗り心地も走行性能もエンジンフィールも良くまだまだ現役続行する予定です。
本田のハイブリッドは、アコードハイブリッドからじゃないと微妙です。
書込番号:21725850 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kmfs8824さん
早速の返信ありがとうございます。
ハイブリッドに価格差を埋める価値はあまりないですか。私もガソリンの1.5XLも興味はありますが、今乗っている車が1.3リッターなので、普通のガソリン車でもいいかなと思っています。ハイブリッドは静かですが、エンジンが始動したときの音が気になりますか。
一番いいのは乗り比べてみることなのですが、ネットでガソリン車があるディーラーを探さないといけませんね。
RSは装備が充実しているだけあってハイブリッドが買える価格ですね。
ヴェゼルと言えば、フィット試乗したときに、ま、座るだけでもと言われヴェゼルHVも試乗しました。妻がすごく気に入っていました(笑)
>トランスマニアさん
早速の返信ありがとうございます。
やっぱり価格差を考えるとガソリン車ですか・・・。それにしても40万キロオーバーとはすごいですね。
今回の購入動機は私の通勤用として増車を検討していまして、職場まで近距離なので軽自動車で十分と思っていたところ、
妻が今所有している車を私が運転し、自分は新車を・・・と目論んでいるみたいです(笑)
妻の方が走行距離も多く、燃費を考えると悩んでしまいます。
ガソリン車でも今乗っている車より燃費は向上するのですが、難しいところです。
書込番号:21725912
4点

>笑うなよ、兵がみている。さん
こんばんは。
https://youtu.be/kMwb9snGNpU
ガソリンでも十分です。
ハイブリッドほどでは無いですが、静かだし
加速もそれなりに良いです。
自分ならハイブリッドにします。
CVT嫌いなのとアイドリングストップがうざったいからです。
ハイブリッドにはアイドリングストップが付いてますが、
エンジンを再始動しないのでとても静かです。
自分はCVTが好みではないので(CVTに乗ってますが)
7DCTのキレのある加速はとても魅力的です。
書込番号:21725966 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

走行距離次第だと思います(^-^)/
書込番号:21726058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Wanderin' Destinyさん
こんばんは。
早速の返信ありがとうございます。また動画を教えてくれて感謝です。視聴しました。
そうなんですよね・・・。ガソリンで十分なんですよね。
ただ過去に買った車で試乗車と購入者の排気量の違いによる走行性の悪さと静粛性の低さにがっくりした事がありました。
今乗っている車がまったり乗る車(要は加速走行ができない車)なので、普通に走れば良いのですが、
なるべくならロードノイズが低い方がいいなぁと思っていて、価格差もあることですし、悩んでいます。
>☆M6☆ MarkUさん
早速の返信ありがとうございます。
走行距離ですよね、やっぱり。増車すると、妻が恐らく年1万キロ前後に、私が年5千キロ程度になるかなと予想しています。
どちらかというと、買った車は長く乗る方なので、慎重に選びたいと思います。
書込番号:21726084
7点

距離を乗らない、CVTが好き、元が取れるか気になる のであればガソリン一択です。
長距離を乗る、スポーツハイブリッドに興味がある、試乗してDCTに違和感がないもしくは好ましく感じたのであればハイブリッドもありですね。
もちろん燃費はハイブリッドのほうがいいです。
パワーもあります。
どっちをとるかはスレ主サン次第だと思います。
書込番号:21726185
14点

ハイブリッドに乗った事あります?試乗ではなく
余裕があれば、ハイブリッドの方が面白いと思います。
フィットであえてガソリンを選ぶ理由は私的には見つからないけどなぁ
燃費との価格差なんてどうでもよかったらハイブリッドの方が満足度が高いのでは?
書込番号:21726265 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>笑うなよ、兵がみている。さん
こんばんは。
自分はハイブリッドに乗っているので、ハイブリッドを推します。
初期型は分かりませんが、最新フィットHVなら、ミッションに違和感は感じないと思います。
ゆっくり走れば、普通のオートマとなんら変わりません。
でもちょっとアクセル踏み込めば、ダイレクト感溢れる最高に楽しいミッションです。
あと、走行中はエンジンの音もほとんど気にならないです。
たまに停車中にエンジンがかかるとうるさいですが。
ハイブリッドを買って一番気に入ったところは、夏場にエアコンを使ってもエンジンがかからないところかな。
(バッテリーが減るとエンジンが急にかかりますが)
車内で時間を潰す時とか、周りに迷惑をかけないで静かに過ごせるので凄く快適でした。
ということで、ガソリン代で元は取れないとは思いますが、ハイブリッドいいですよ。
燃費も自分の場合は、夏場なら25km/Lを超えてました。(冬場はかなり落ちますが)
エコカー減税もありますし、是非ハイブリッド買ってください。
後悔しないとおもいます。
書込番号:21726359
17点

初代から比べると、随分大きくなってしまった
ので、走行性能は1300ではソコソコ程度ですね。
買う前に遠出してでも、試乗する価値は
あります。
現行はやはり1500メインのサイズになって
しまっていて、満足感はハイブリッドか1500の
方が不満が出にくいと思います。
軽であれば、NWGNのターボ無しでもかなり
爽快に走れます。
価格的に今後少なくなる安価な軽で、安全装備
もオプションによりサイドエアバッグがあれば
当時軽自動車で唯一だった星5の性能が手に入り
ます。
書込番号:21726518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

初期投資を抑えたい→ガソリン
パワーが欲しい、ダイレクトな加速が良い
日々のガソリン代が気になる→ハイブリッド
距離伸びれば購入価格差分は縮みますし。
書込番号:21726556 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

試乗車はハイブリッドしかないディーラーがほとんどですが、代車ならガソリン車あると思うので、営業の人に言えばすぐにガソリン車を試乗させてもらえると思います。
書込番号:21726581
9点

>笑うなよ、兵がみている。さん
我が家では今のシリーズの初代フィット(1,300CCガソリン車のみ)に11万キロくらい乗りました。その車の後はインサイトで,今11万キロくらいですが,こちらは15万キロくらいまで乗れそうです。
現在のフィットのハイブリッドやシャトル,グレイスなどのハイブリッド車は代車として借りて乗ったことがありますが,車をお買いになる動機が「あると便利である」ということであれば,間違いなくガソリン車のフィットはベストの選択の1台になると思います。
私はホンダファンで,車自体が趣味みたいなところもあるのでちょっと珍しいモデルを買うことが多いですが,そうでなければガソリン車のフィットは非常に良い選択と思います。なお,笑うなよ、兵がみている。さんがホンダファンでないなら,他社のディーラーも回ってみて似たようなモデルを比較なさるのが良いと思います。私はその経験がありませんが,自分で使った経験や雑誌などの記事から,フィットは室内も広く,大きな荷物やたくさんの荷物を積むことができ,1日での往復5,600kmくらいのドライブにも耐え,非常に良い車と思います。維持費が軽自動車より高いようなことを聞きますが,もし年間1万キロくらいお乗りになるなら,その差額分の価値はあると思います。(高校生の)子供の自転車を乗せて運んだこともあります。初期型ですが,乗りました。
書込番号:21726685
12点

お金の分を取り戻す(燃費などで)のは難しい(ほぼ無理かな)ですが
アイストによる違いがやはり気になりますね。
ディーラーに言えば代車を用意したり、試乗車を近くのディーラーから
取り寄せたりしてくれます(特にFITならガソリンの代車も多いと思います)ので
相談してみて、両方乗るのが良いと思いますよ。
書込番号:21727550
4点

多くの方にアドバイスをいただき感謝です。
>kas3さん
元は取れないと思いますが、日々のガソリン代の安さを考えるとハイブリッドかなぁと思いはじめています。
そうなるとおそらく妻の車になってしまうでしょうね(泣)悩んでいるときが一番楽しいときだと思います。
>かず@きたきゅうさん
ハイブリッド、別の車ですが一ヶ月ほど乗ったことがあります。燃費を伸ばすのが楽しみでした。
余裕はあまりないのですが、ハイブリッドの方が面白いと私も思いはじめています。
>はぐにゃんパパさん
ハイブリッドがやはりいいですか。夏場にエアコンかけても室内で快適に過ごせるのはいいですね。
妻メインの車になりそうです。また、妻がハイブリッドにするなら頑張ればヴェゼルガソリンもありかなぁと
悪魔のささやきをしはじめました(笑)
>えくすかりぱさん
今乗っている車も1.3です。1.5もありましたが、当時セカンドカー購入のため、街乗りメインの車として1.3を選んでしまい、
諸事情で1台になった後に高速に乗ってみて、ちょっと後悔しました。
軽のNWGNのターボ無しかなりいいんですか。私の車としてなら検討してみますね。
>[正]メカニック[義]さん
日々のガソリン代はやはり気になりますね。となると、ハイブリッドですかねぇ。
パワーもあるそうですしね。そうなると妻の車になりますが(泣)。
.
>トラ・タカギさん
代車を借りてみるという方法がありました。言われて初めて気がつきました。まさに目からうろこです。
今度ディーラーの営業に相談してみます。
>梶原さん
妻がホンダファンなんです。結婚当時、妻が父親のビガー2.5リットルを乗り回していて、花嫁道具としてやってきました。
我が家ではいろいろな偶然が重なり、ホンダ車を購入したことはないのですが、ホンダは毎回候補にあがります。
今回はホンダ車がかなり優勢です。フィットはあると本当に便利そうですね。
>白髪犬さん
代車に乗ってみるという方法がありましたね。ディーラーの営業に相談して両方乗ってみたいと思います。
購入したあとにがっかりしたくないですしね。
書込番号:21727812
3点

>笑うなよ、兵がみている。さん
経済的理由がないなら、フィットのハイブリッドは面白いと思います。
ちなみにわたしが初めて買った車は、ビガーMXLS (1,800CC DOHC ツインキャブ 4輪ダブルウイッシュボーン)でした。登録は1986年ですが、購入を決めたのはその前の年の暮れで、購入後だったと思いますがカーオブザイヤーを取りました。そのあとに家内の車として購入したのが初期型のフィットで、たしかフィットもカーオブザイヤーを取ったのではないかと思います。その時ビガーは15年くらい経っていたと思います。17年目の車検を通さずにアコードユーロRを買い、その次が今の車(アコードハイブリッド)です。家内の方はフィットの後インサイトになっています。代車で借りた時の経験では、フィットのハイブリッドは、わたしのアコードハイブリッドより、カタログ燃費くらいの比率で燃費は良かったです。
したがって、ガソリン代がいくら安くなりそうかは、フィットのカタログ値24.6km/Lと34.0km/Lの比で28%くらい低くなるというのが期待値と思います。仮にガソリン車をお買いになって年間のガソリン代が20万円だったとすると、それが5万6千円くらい安くなることが期待できるというところでしょうか?10年では56万円、大きいといえば大きいですね。
書込番号:21727855
8点

>梶原さん
ホンダ車が好きなんですね。まさか今の時代にビガーの話ができるなんて思ってなかったです。
フィットハイブリッド予算的には厳しいですが、検討してみようかなと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:21730564
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、本体予算100万前後で中古車を探しています。
よく大人数で出かける機会があるため、当初は2代目アクセラ2000ccクラスを予定していたのですが、ハイブリッド車がモーター+エンジンの力により、排気量以上にパワーが出るかつ高燃費と聞きとても気になっています。
特にこのフィット3ハイブリッドはモーター出力も高く、加速性能等2000ccクラスに近いと聞いています。
しあし、実際にディーラーで話を聞くと少し予算オーバーをしてしまうのと、走行距離が5、6万キロの中古車になってしまいバッテリー交換もあり、少し心配です。
アクア等も視野に入れて考えているのですが、モーター出力の低いアクアでは4人、5人乗車した上での高速走行等では苦しそうに感じます。
予算を少しオーバーした上で、走行距離6万キロ以上のフィット3を買うべきか、当初の2000ccのガソリン車か、はたまたアクアか、どうかみなさんの意見をいただきたいです。
書込番号:21725507 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは。
アクセラは乗ったことがないのですが、私なりの意見を述べさせていただきます。参考程度にどうぞ。
私はフィット3ハイブリッドを所持していて、何度か4人乗車・4人+荷物などの人や荷物でいっぱいな状態で運転したことがありますが、特に加速不足などは感じませんでした。私が普段はあまりアクセルを踏まないのもありますが、普段との差は無いように感じます。また、ご存知かとは思いますが、フィットは車内空間がとても広いので後部座席に座る人から狭さで不満を言われたことはないです。荷室も広いです。
アクアは知人の車の後部座席に数回と試乗数回程度ですが、やはり後部座席の狭さは気になりました。身長179cmの私はあの狭さで長時間はしんどいと思います。加速については、知識や経験がないのでノーコメントとします。
アクセラのようなタイプはレンタカーで何度か運転しましたが、やはり広さや排気量の高さから大人数でも余裕があったように思います。
フィット所有者なもので贔屓が多分に入っていますが、4・5人であればフィットでもアクセラでも問題ないのではないでしょうか?アクアは個人的にはその用途であればお勧めしません。
ご希望に沿った回答かはわかりませんが、参考までに。
書込番号:21725708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

悩んでいる事とは違うレスですが
MOPのナビが付いているフィットの中古車は敬遠した方が良いですよ
気に入らなくても交換が難しいので(量販店やディーラーでは断られます)。
書込番号:21725917
2点

>トロロトさん
予算的に可能なら、アコードハイブリッドをオススメします。こちらの出来はハンパなく良いと思います。
街乗り燃費は約17
※ディーラーの試乗車
本田のそれ以下のハイブリッドは微妙でオススメ出来ません。
燃費に関しても例を挙げると街乗りの場合、
ガソリン車フィット 約12
フィットハイブリッド約15
※ディーラーの試乗車
条件によって異なりますが、これが現実です。
書込番号:21725950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大人数でならミニバンが最適でしょうし、低予算ならHV分の上乗せや故障のリスクを考えHVは避けるべきではないでしょうか?
それとやはり値段と程度は比例しますよ。
書込番号:21725995
2点

>K62さん
ありがとうございます。
フィット、本当に力があるのですね。フィットの購入についてとっても安心できました。車内空間もディーラーで前後共に座らせていただきましたが、本当に広くて驚きました。対してやはりアクアは後部座席が狭いようで...長距離へ大人数で移動には向かなさそうですね...
書込番号:21726030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
ナビ、あまり目を向けていませんでした。しかし乗るとなるとよく使うと思うので、気にした方がよさそうですね!MOPというのは人を選ぶようなんですね。
書込番号:21726035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイペェジさん
ありがとうございます。
どうしても車庫の関係でミニバンサイズが入らず...
普段使いも旅行にも使える車をと考えています。
たしかに、HVだと故障の心配や修理費が高額だったりすると聞きます。やはり、低予算でHV車はリスクもあるのですね...
書込番号:21726051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>トランスマニアさん
ありがとうございます。
アコードハイブリッド、良い車とよく聞きます!しかし高いですね...どうしても届きそうにないです...
ガソリン車とリッター3kmほどしか違わないんですね...思っていたよりも低かったです...
書込番号:21726066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トロロトさん
アクアのほうがモーターのパワーは大きいはずです。
でも後席は狭いです。
4人乗車をよくするのであればアクアはなしですね。
あとはアクセラ、フィットお好みでいいと思います。
燃費で選ぶならフィットでしょうけど。
書込番号:21726177
2点

ホンダディーラー(ホンダカーズやオートテラス)でホンダの中古車を購入する場合は、延長保証の「ホっと保証プラス」をつけることができるかもしれません。
数万円の加入料で二年間の延長保証、ハイブリッドバッテリー交換も対応してもらえます。(故障した場合に限りますけど)
シビックハイブリッドという9年落ちの中古車を買い、二年目にハイブリッドバッテリー交換になりましたが保証で無償修理になりました。
書込番号:21727330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


H26年式 Fit HV Lパッケージに乗っています。
用途の事情により今月買い替えます。
売却にあたっては、MOP ナビですが中古車屋でもディーラーでも Welcome! で断られた事はありません。
大阪市内在住ですが、5万2千km 走って生涯燃費はメーター値で 25.7km/L です。
※休日ドライバーで長距離走が多いため。短距離中心なら当然落ちます。
※売り相場は 4月時点で 65万〜75万くらいみたいです。(ほぼノーマル車)
街乗り中心でリッター 2kmの差で値段が倍以上なら私は買いません。
走行用バッテリーに関しては寿命まで乗っていないので何とも言えません...スミマセン。
現実は人それぞれなので、ご参考まで。
書込番号:21728704
3点

スレ主様こんばんはー☆寝落ちしてて変な時間に起きてしまった銀狼のるーですー
<(_ _)>
フィット3を選択肢の一つとして考えてらっしゃるようですが、4人乗りまではいいのですが、5人乗りはオススメしませんー
(;^_^A
やはり5人だと、一人でも大きめな人がいると狭いし、思いのほか加速が落ちます。
4人乗りまでは問題なく加速してくれる感がありますが、5人から重っ!て感じました(笑)
でもまぁーごくマレにしか5人乗りしないなら問題ないですけどね☆
あと予算的に苦しいかとは思うんですが、MC後のフィット3はどうなんでしょ?
ホンダセンシングを試された皆さんにかなり好評なので、そちらも予算をオーバーするけど、とても素晴らしい選択しの一つでもあると思いますよっ
(≧∇≦)b
書込番号:21728736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、初めまして
2013年・最初期型のHV‐Fパケに乗ってます。
ご質問の3択であれば、他の方同様フィットをお勧めします。
アクアと現行アクセラは社用車で乗ってますが
車の総合力としてはフィットが大きく勝ってると感じています。
その上で、自分がスレ主様と同じ立場になったなら、ですが
現行ゴルフの中古車をフィットと比較したいと思います。
燃費はどうやってもフィットの勝ちですが、走行距離2万q以下で
本体価格108万のものもあり、トータルコスト上は良い勝負に
なるかと思います。
試乗レベルですが、ゴルフ>ポロ≒フィットの乗り心地と安定感を
感じていたので、多人数乗車ではさらに優位になるかと思います。
参考になれば幸いです。
もちろん、フィットは良い車ですので。ただ多人数で長距離を
移動するなら、車格上疲れやすいのでクルコンがついている
Lパケ以上のグレードを選ぶか、後付けのクルコン(3万前後)を
装備することをお勧めします。
書込番号:21735671
1点

>トロロトさん
私は3代目アクセラXDを所有し、セカンドで中古のノート(X-DIGS)に乗っています。
乗車頻度はフィットのライバル車であるノートのほうが圧倒的に多いです。
ちなみに、家族構成は2人です。
スレ主様の用途を考えれば、フィットHVがいいのではないでしょうか。
120万円くらい出せれば、走行3万km以下の状態がいい車両は結構ありますよ。
また、ホンダカーズの認定中古車が意外とおトクで、整備も行き届いています。
2代目アクセラはあのクラスでは走りはすぐれていますが、やや趣向性の強いクルマです。
もちろん2Lならではの軽快感がありますが、車格のわりに居住空間は狭く、
ファミリーカーとして考えた場合、実用性はやや二の次なところもあります。
これに対してフィットHVは、パワートレインが1.5Lエンジン+モーターのためパワーはありますが、
発進時からキビキビ加速するタイプではなく、意外とゆったりと走るクルマです。
5人乗車はやや窮屈かもしれませんが、居住空間は1クラス上のクルマと遜色ありません。
前席と後席の間隔はフィットのほうが長く、
天井までの高さもフィットのほうがゆとりがあります。
トランクは同等か、ややアクセラのほうが広いかもしれない、くらいです。
アクセラの走りが気に入ったのであれば別ですが、
スレ主様のニーズから考えると、フィットHVを選んだほうが幸せになれるかと思います。
書込番号:21738752
2点

弟「アニキ」
兄「フィットで5人は個々のカバンの置く場所がトランクになってしまう。やはり行楽シーズンはウェットティッシュなどカバンから何かを取り出したいシチュエーションはあるはずだ。」
弟「そうか。4人ならなんの問題もないのだが。」
兄「其処で発想を転換しては?」
弟「?」
兄「100万円の本体価格で買える初代ソリオバンディットはどうだろうか?」
兄「たとえ初代でもスタイリングは素晴らしい。」
弟「トールやタンクのXあたりも圏内になるのではないか?」
兄「いや、スレ主さんは出力というキーワードが多い。やはりアクアGs 」
弟「いやいやアニキ、出力が足りないって。ジュークNismoRSあたりが当てはまる。」
書込番号:21769151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
GE/GPフィット の 無限フロントアンダースポイラー に合うフォグランプ(灯体)合うのが全然ありませんが、合うのなるだけ教えてください
明るく・なるだけ白く・あまり高すぎず・水濡れに強い不具合すぐには起きない品質
回答をよろしくお願いします
書込番号:21720980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダディーラーでお求め下さい。
書込番号:21736158 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



FIT Hybrid Sを購入して二週間が経ちました。
ガソリンを満タンにして140キロ程走行したのですが、ガソリンメーターの表示が一目盛も減っていません。(満タン表示のまま)
あまりにも燃費が良すぎる気がします。
皆さんのお車はどうでしょうか?
前に乗っていた車はBMWですが、比べると怖いくらいに燃費が良すぎます。
書込番号:21709384 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>適当男さん
僕の古いハイパワー4WDも100km走ってもFULLのままだったりします
書込番号:21709670
4点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
やはり僕だけじゃないみたいですね。
燃費が良いのは財布に優しく助かるのですが、あまりにも良すぎて不安だったですが、、、
燃料メーター表示の異常なのかもしれないと思った次第です。
書込番号:21709771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>適当男さん
満タン付近でメーター(ゲージ)の下がりが少ないと
燃費が良いとは限りません
満タン付近はどの車もゲージの下がりは少ない(遅い)です
昔からそうです
ちなみに僕の車
燃費は悪いです
書込番号:21709803
8点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
もう少し様子を見てみます。来月には1カ月点検があるのでディーラーに相談してみます。
書込番号:21709928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

走り方にもよりますが、1回の給油で700〜900キロくらい走ります。
メモリは150キロあたりから減り始めますよ。
ガソリンマークがつくのは残り2か3メモリです。
書込番号:21710444 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

満タン給油して1個目のメモリが減るのはかなり距離を走ってからですが1メモリ減ってからはどんどん減っていきますよ。
大概どの車種も同様の減り方だと思います。
それでも通常のガソリン車よりだいぶ燃費はいいと思いますけどね〜。
書込番号:21710727
10点

自分も同じHVのSに乗ってます。(去年7月納車)
最近はすっかり暖かくなってきたので、冬場には20km/L行かなかった燃費が
メーター表示で23kmを超えるようになってきました。
これからもっと燃費は延びると思います。
ガソリンメーターは最初全然減らないですね。
半分くらいまでは減るの遅いです。
でも半分過ぎると急に減りが早くなるように感じます。
油断してるとすぐに給油ランプが点灯して焦ることがあります。
それでも燃費がいい割には加速もよく、楽しい車なので満足してます。
書込番号:21710901
4点

こんばんは
初代フィットに乗っていましたが、燃費は良かったです。
因みに燃良計が減らないのは、給油口一杯まで入れると、F以上なのですが、デジタルでは表示出来ないのでしょう?
知識人は口一杯入れてはダメって言いますけど(笑)
バイクのアナログメーターで恐縮ですが、参考までに・・・
書込番号:21711223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、返信大変ありがとうございます。
ようやく、150km走行したところで
一目盛減りました。
思っていた以上に燃費が良い車だと思います。(以前乗っていたBMWと比べてですが)
これからも楽しいドライブしたいと思います。
>はぐにゃんパパさん
>大和Q人さん
>kas3さん
>ひでふぁいやーさん
>gda_hisashiさん
書込番号:21711314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良い車で良かったですね!
それでも思った燃費がでないと言う人もいます。
どちらにしても贅沢な悩みですね笑笑
書込番号:21711613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2016年式 HV Sパケ 4WDに乗っています。
私の車も満タンからの燃料計の減りは、ものすごく遅いです。
減り始めれば、加速度を増す様に焦るほど減りますが・・・。
ちなみに、1度だけ給油の警告が表示され、燃料計1メモリの
状態で、いつも行っているガソリンスタンドに行った所、
知らぬ間に、燃料計がゼロになっていました。
燃料計ゼロでも少しは走れるみたいです。
ゼロになる前に入れるのは基本ですが・・・。
書込番号:21714676
1点

FITハイブリッドLSENに乗っていますが、今までで一番空に近いヒヤヒヤの状況での給油が36.28Lでした。
タンク容量40Lなので残りは3.72Lだろうから、あと80km以上走れるはずでした。
書込番号:21726922
1点

自分は一度だけ燃料計のメモリが0になり、航続可能距離が0kmになってからさらに10kmの走行をして給油しました。
でも、給油量は39.44Lでした。
書込番号:21900546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



15年程前の腐りかけたフィット海苔の者です。
クムホのスタッドレスを履いているのですが、雨の日だけ時々、リアが流れるような感じになり、いつも高速道路では80km/h以上出して走れません。
それぐらい神経を使うタイヤなのですが、安いスタッドレスタイヤはこういった不安定な走行になりやすいのでしょうか?
4点

13年落の車にナンカンのスタッドレス履かせ、4シーズン使って履きつぶしで夏も使いましたが雨での高速100km/hは普通に出せましたよ。
スタッドレス全般的にウエット性能は低いですから流れる感じがあるなら無理はしない方がいいとは思います。
書込番号:21696291 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

兄「タイヤの水捌けが厳しい場合は車高低いスポーツタイプのクルマであれば多少の挙動は修正してくれる。」
書込番号:21696342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

腐りかけたなど、腐った言葉使いの奴は、何乗っても滑るんだよ。
どうせツルツルの腐ったタイヤなんだろ
書込番号:21696351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

腐っても鯛や!タイヤ、、、
スタッドレスって基本雨に弱いイメージ。
書込番号:21696387 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>じゅりえ〜ったさん
う〜ん、やはり車種やタイヤの銘柄にもよるんでしょうかねぇ?
>夜神月(ライト) Lの後継者さん
スポーツなら良いが、コンパクトカーはダメって落ちかな?
>かず@きたきゅうさん
あ?(笑)ツルツルじゃねーよ!まだ買って3ヶ月も経っとらんわ!
>突っ込みどころ満載さん
女じゃ無いのに突っ込んでくれてありがとう!やっぱ、ノーマルに早く戻した方が良いですよね。都心はまだだけどさ。
書込番号:21696458
3点

真剣な話しクムホブランドのタイヤがイケてない可能性もありますよね。
タイヤの空気圧とかも重要っすよ。
書込番号:21696483 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

と言うことは、相当性能が悪いタイヤだよね笑笑
雪でも滑るんじゃない?(爆)
書込番号:21696551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クレホは捨てたほうが良さそうですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000001430/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001433/SortID=12670078/
多分、ゴム質の問題ありかと思います。
書込番号:21696587
5点

うーん、でもこっちは雪国じゃないし、基本冬はスタッドレスなんか履かない人が比較的多い地区に住んでいるので、アジアンは3シーズンは無理って聞くけど、今まで普通に3シーズンは使ってたからね。
書込番号:21696668
1点

アジアンスタで無くても流れますよ、走り方によってはね、それだけ雨には不適合なんです。安全運転で行きましょう。
書込番号:21697030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

適材適所ですよね。
サマータイヤに交換を。
書込番号:21697048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アジアンスタッドレスで無くてもスタッドレスは基本雨には弱いですよ
あと
何か原因が有り多少(リヤが)トーアウトになっていると
グリップが落ちる雨やカーブで簡単にリヤがブレークする場合が有ります
書込番号:21697246 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そりゃ大変に悪いですが、性能追及で切磋琢磨して基礎研究を積み重ねてる会社と、そういう会社の製品をリーバースエンジしてコピーしてる会社の製品が同じ性能のはずがないです。
と書こうと思ったらクムホですか・・・
クムホ、ハンコックはそこそこのレベルにあると思ったのですが認識違いのようですね。
書込番号:21697375
4点

日本メーカー品が絶対だとは言いませんが(昨今では各社で偽装とかバレバレですし!)、
自分はやっぱり日本メーカー品しか買う気・使う気になれませんネ。家電品も!
確かにアベノミクスのおかげ(?)なのか、何はともあれ価格最優先が昨今の主流とも思えるように、
新聞折込のカー用品店チラシでも目玉商品はアジアン系メーカータイヤばかりが目につきます。
このような状況下では、自分は日本メーカー品であっても周囲を走行している車両のタイヤは多々アジアン系???
自分は充分に注意していても突っ込まれそうで怖い実態もありそうで・・・
まあそれは置いて、スタッドレスタイヤは基本的に濡れた路面は滑りやすいですよ!お気をつけて。
書込番号:21697936
1点

クムホウィンタークラフトice-Wi6(175/65-14)。
先代デミオ1.3に昨年12月より装着しておりますが全然問題ありません。
16400円(4本取付別)でした。
高速、一般共法定速内ですけど、非常にコスパが高いと思います。
書込番号:21698733
1点

国内メーカータイヤでも製造が日本以外も割りとあると、YHで言ってました。
タイヤ製造時、タイヤ釜の継ぎ目跡に明らかに段差があるロットがあるとか言ってました。
アルミホイールは、ほとんど中華製です、アメリカに輸出できなくて価格が下がるかも?
鋳型に流し込む材料がどんなものを使っているか不安ですが。
書込番号:21701918
0点

こんにちは!
あまりにも挙動に不安があったため、ノーマルへ戻しました。
結果、メーター読みですが、私有地のサーキット場で170km/hで走行できるぐらいまでに安定しておりました。
ありがとうございました。
書込番号:21702157
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,346物件)
-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
フィットハイブリッド Fパッケージ 本土仕入 純正CD DVD フルセグTV バックカメラキーレス プッシュスタート
- 支払総額
- 85.0万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.9万km
-
フィット ホーム LED・メモリナビ・DVD・バックカメラ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT
- 支払総額
- 152.9万円
- 車両価格
- 139.8万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜279万円
-
13〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 227.1万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 128.2万円
- 車両価格
- 120.5万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
フィット e:HEVホーム 20周年特別仕様車 メゾン ギャザズメモリーナビ リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.8万円