フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,243物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 10 | 2025年3月9日 13:27 |
![]() |
39 | 32 | 2025年2月15日 07:29 |
![]() |
48 | 14 | 2025年2月4日 22:50 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2025年1月27日 06:23 |
![]() |
16 | 5 | 2025年1月25日 03:42 |
![]() |
47 | 18 | 2024年12月18日 09:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVのステップ制御について教えてください。
YouTubeにある「ベタ踏みチャンネル」という0-100km/h加速のチャンネルで
ZR-Vは8.1秒でした。動画に関するコメントで、海外のサイトでステップ制御を解除したら
6秒台になっているのが紹介されていました。
他のコメントで
「段付き制御のオンオフ機能欲しい
と、思ったらESC OFFにすると段付き制御もカットされるようですね」というのも見かけました。
ベタ踏みチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=uYugtLRA_bk
https://www.youtube.com/watch?v=WaeYtuoc744
海外動画4:27あたりから
フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?
3点

>青空ハイキングさん
こんにちは。
想像で話しますが、EHEVの段付き制御って雰囲気を出すためのもので、実際はモーターの出力は一定だと思うんですよ。
だから段付きを解除したからと言って、大きく加速が良くなるということはないのでは?
というか変わらないと思いますが。
ちなみに新型プレリュードのEHEVは雰囲気を出すためにスピーカーからエンジン音を擬似的に鳴らすそうです。
書込番号:26009602
7点

>青空ハイキングさん
FITの情報は持ってないので何方かのテスト情報を待ちましょう。
>ダンニャバードさん
シビック、ZR-Vで証拠動画があるのに想像で否定してどうするのですか?
エンジンの吹け具合とか違いますので、通常はフィーリング優先でエンジンの全力を出していないのでしょう。
エンジン発電が全力でないから走行モーターも全力では無いのでしょうね。
因みにシビックの裏モード動画です。
通常と比較もしてますので、これを否定するとかどうかしてますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=S2idZxCAtec
まぁ所詮お遊びで常用するものではないし、私も試したことはありませんけどね。
書込番号:26009748
7点

ステップ制御あり8.1秒
ステップ制御無し6.8秒
0-100加速6〜8秒で1.3秒差は大きいと思ったのですが変わらないレベルなのでしょうか?
20秒と21,3秒ぐらいなら無視できる差だと思いますが。
リンク先は見られました?
書込番号:26009754
3点

あぁ、すみません、今初めて槍騎兵EVOさんの動画を見ました。
確かに変化するようですね。(^0^;)
へぇ〜・・・ホンダの技術者もなんでこんな設計にしたんだろ?と不思議な気がします。
フル加速時は、バッテリー出力+エンジン出力を合わせてモーター最大出力値まで供給すれば良いだけだと思うので、エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに?なんて想像しました。
まあ、色々と難しいのかもしれませんね。
失礼しました。
書込番号:26010016
3点

>ダンニャバードさん
>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに
フル加速ではありませんが、最高速のとき・・・
「発電した電力だけでタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わないため、ガソリンがある限り、この速度を維持できる」新型フィットのすべて p.44
・・・なんて話があります。
それを考えると、バッテリーが空とか出力を強められない場面だと、ステップ制御が「息継ぎ」となりフィーリングが
悪化するを嫌ったかも。
まあ普段は出力に余裕があるでしょうから、仮にバッテリーで補えなくても、回転数を下げた分負荷を増やして発電出力を維持するでしょうけど。
書込番号:26010133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに
ステップ制御って(純ガソリン車を模倣した)演出ですよね?
その前提でいかに純ガソリン車に近づけるか?を追求すると、加速度の変化が必要になるんじゃないですかね?
つまり、純ガソリン車がシフトアップ時に加速度が落ちる(シフトショック?)と同様の加速度変化をさせていると言うことじゃないですかね?
なお、新型プレリュードでは、シフトダウン時にもシフトショック演出があるとの動画がありました。
私自身は、フィット試乗時に加速度変化(シフトショック?)があったか記憶していませんが、フィットも 0-100km加速で時間差があるのであれば、エンジン回転数を落としたタイミングで(インバータ出力を低下させて)モーター出力を落としているんでしょうね。
書込番号:26039252
1点

これの影響?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%80%8ea%e8%a6%81%e4%bb%b6%e3%80%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%be%a1%e5%ad%98%e7%9f%a5/
最近のモデルは積極的にバッテリーを使うようになったとの話しもどこかで見たような?
書込番号:26039462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>青空ハイキングさん
>フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?
発売後4年以上経っているのに、ネットに解除方法の情報無いようなので、一般ユーザが隠しコマンド等で解除するのは不可能なんじゃないでしょうか?
また、リニアシフトコントロール制御の説明動画
https://global.honda/jp/tech/Linear_Shift_Control/
を見るとエンジン回転数変化は表現していますが、エンジン回転数変化に応じた加速度変化は表現していなので、現行フィット世代のリニアシフトコントロール制御では 『加速度変化は無い(or僅か)』 という可能性が高いと思います。
さらに、システム最大出力に近い加速をさせない状態(=普通の加速)であれば、システム構成上 『エンジンの回転数を下げた分をバッテリー出力がカバーする(=発電機出力の変化をバッテリーが平滑化する)』と作用すると思うので、エンジン回転数低下しても加速度変化が無い方が自然だと思います。
(エンジン回転数信号に応じて、わざわざインバータ出力を絞れば加速度変化は実現できますが、、、)
参考までに、次世代e:HEVでは、高効率を維持する回転数領域を拡大することで、燃費を犠牲せずにエンジン回転数変化を拡大して、リニアシフトコントロールを強化することをアピールしていますから、ホンダは、現行フィットのリニアシフトコントロールでは、(加速度変化が無くて?)演出が不十分だと判断している可能性が高いですね。
書込番号:26039786
0点

これ多分ですけど、ステップ制御有り無しの違いじゃなくてローンチスタートしてるから加速が良くなっているのでは?
停止時にブレーキアクセルのペダルを同時に踏み、あらかじめエンジンを稼働状態にしとけば一足早くバッテリー+エンジンの電力をモーターへ供給できるので初速から加速が良くなるはず?
普段の発進時はエンジンが止まった状態からが多いので急加速しようにも初速はバッテリー出力しか使えないので加速が劣る。
zr-v海外動画を見ると直前のターボ車の測定はローンチスタートをメーターの動きで確認できます。直後のehevの測定もエンジン音がかすかに聞こえる気がするのでローンチスタートしてると思います。
書込番号:26055625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
>M_MOTAさん
>MIG13さん
私もステップ制御を解除する方法があるかもと検索したのですが見つからなかったので
フィットでは無理なのかもしれませんね。
回答ありがとうございます。
書込番号:26103685
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
夏に向けて おすすめの サンシェードは
ありますか?
真夏に 車の室温が 50度以上になり
去年 車に乗ると 具合が
悪くなる事が 何度もあり
簡単で 着脱時間が 短い
めんどくさくない
のが 希望です。
宜しくお願いします。
書込番号:26072437 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます^ ^
簡単そうでいいですね^ ^
書込番号:26072484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>雑種のお嬢様犬さん
amazonで探すならユーザー評価は一応確認した方がいいと思います (プレゼント目当ての星5レビューには注意が必要ですが)
暑さが苦手なら純正とはいいませんが、専用設計のものをお薦めします
書込番号:26072543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレゼント目当ての 書き込みも
Amazonで あるんですね^ ^
そうですね
よく 検討してみます^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26072582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単で 着脱時間が短い めんどくさくない+畳んだ時車内で邪魔にならない
上記の条件なら傘式サンシェードです。
長年蛇腹式サンシェードを使い続けていましたが、昨年から傘式サンシェードに替えました。
着脱が圧倒的に簡単で楽です。
GR、GS系フィットはコンパクトカーですがフロントガラスが大きいのでLサイズがおすすめです。
書込番号:26072598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エルサイズが 良いのですね^ ^
ありがとうございます^ ^
後ろの リアにも
使えるのでしょうか?
やっぱり フロントだけ
ですかね?^ ^
書込番号:26072608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
オートバックスで蛇腹タイプならサンプルサイズが置いてある時期があるのでそちらで試されて購入するのもありかも。
小さく畳めるタイプは薄いのか効果がなかった感じです。
自分のネットで色々買いましたがやはり蛇腹タイプが一番使いやすいと思います。
>ひろ君ひろ君さん
このタイプ買ったけど数回利用してゴミとして車の何処かに転がっています。畳むのが面倒だし金属部分があるし思うように固定できなかったです。助手席に人がいると開けにくいし。
書込番号:26072773
2点

サンシェードは真夏の西日数時間で設置していても、サウナ状態になりガラスとシェード間が高温50℃超えます。
そこで車外に取り付けています、付属の吸盤だけだと風で吹き飛んでいた事も多数あり左右のフロントドアで挟んでいます。
書込番号:26072919
2点

なるほど〜 オートバックスに
サンプルが おいてある
タイプも あるんですね^ ^
参考になります^ ^
確かに 傘タイプだと
助手席に 人がいると
開きにくいですよね^ ^
薄いタイプは
やっぱり 断熱材?
が 入ってないから
効かないのかも…
そもそも 災害級の 暑さなので
青空駐車で 日陰が
全くないところにとめてるんで
なんとか したいです汗
回答ありがとうございます^ ^
書込番号:26072955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンシェードを 窓に挟むと
窓を開けると 自動で
落ちるのは 着脱が
早そうですね!
口コミで リアウインドウは
つけづらいと 書いてある
事が 多いので
特に リアは 外の
ワイパーに はさんで
取り付けるのも アリかも
しれませんね^ ^
ドライブレコーダーも
熱さで 壊れやすいと
聞きます。確かに
外の方が ドラレコにも
優しいかもしれません。
回答ありがとうございます(^-^)
書込番号:26072960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう時期になると雑誌でテスト記事が出てきます。
が、サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
数℃とはいえ温度を下げるのには窓を少し開けるとか、換気ファンを窓に挟むとかが効果があった。
うちはどうしても室内温度を下げたい時はエンジンスターターでエアコンをつけるようにしてます。
書込番号:26073067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシェードは室温の上昇を緩やかにはできるけど限度がある。
度々具合が悪くなるのであれば少々高くともエンジンスターターを付けた方が良いと思うけど。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/security_support/rimocon_enginestarter/
書込番号:26073092
2点

なるほど! それいいですね!
後からつけれるの
知りませんでした!
ありがとうございます!
書込番号:26073100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク貼ってくれて ありがとうございます^ ^
これやってみたいです!
ありがとうございます^ ^
書込番号:26073103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンシェード使ったからって室内温度が下がることはなかったはず。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
個人の感想では ある なんだけど
書込番号:26073253
2点

>雑種のお嬢様犬さん
ダッシュボードの上とかに車種専用マットみたいのを引くと気持ち変わるかも。自分も気休めで付けています。
去年の夏に暑さの為メーター警告表示にカメラ停止中との警告が出ました。(室内ミラーの所についているカメラ)
ドラレコ等熱対策していないので壊れそうですね。
>待ジャパンさん
ホンダコネクトで同じようなこと出来ないんですかね?
コネクテッド技術「Honda CONNECT」は、交通事故やあおり運転にあっている時など、緊急時にオペレーターのサポートを受けられるほか、スマートフォンで家からクルマのエアコンをONにできたり、あたらしい地図に自動で更新※1することができます。
この様な記載がありました。
>ひろ君ひろ君さん
夏場の猛暑日で1度変わればかなり変わる気がしますが・・・
何もやらないより少しでも対策すれば気休めにもなると思いますよ。
書込番号:26073283
3点

>雑種のお嬢様犬さん
ひろ君ひろ君さん引用の
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/summer
によれば、窓開け(3cm)が有効ですよね。
ならば、ドアバイザー 例えば
https://www.honda.co.jp/ACCESS/fit/exterior/doorvisor/index.html
を付けて窓を開けて駐車しておくのが、エコで実用的 だと思います。
書込番号:26073455
2点

別の車ですが純正のサンシェードを使っています
正直、効果はないよりはあった方がいいといったところですが見た目を重視しました
しかし別のスレでは吹雪の話をしていましたが、話題は様々ですね
書込番号:26073466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱりそうですよね^ ^
ハンドルや シートは
暑さはましに感じるかな
ですかねぇ(^。^)
部屋も 遮光カーテンを
つけると なんとなく
ましな感じしますもんね(^_^)
書込番号:26073493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね^ ^
窓開けが エコですよね^ ^
酷暑を 乗り切るのに
今から 考えちゃいます(^.^)
書込番号:26073496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホで エアコンつけれる
対象の 車種なのか
営業の人に 聞いた方が
良さそうですね^ ^
ありがとうございます♪
書込番号:26073504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10枚入りの サンシェード
でしょうか?
天井に 断熱剤を
貼ったらどうか?とか
色々考えちゃいます^ ^
書込番号:26073506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には カメラのレフ型(円形リング)が好みです
実は2面つながりは展開収納が難しいので
真ん中でぶった切ると 車内で扱いやすくなります。
ただ 収納がちょっとムズイ
(対抗部を持って直径1/3にするコツをつかむのが できる人と できない人がいます
書込番号:26073625
1点

ワイヤーが 入っていると
ワンタッチで 良さそうですね(^。^)
畳んだり 収納したり
けっこう 私も
すぐに 物を壊すタイプなので
)^o^(
自分なりに 工夫して
使っているなんて
良いですね( ^ω^ )
書込番号:26073646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答してくださった 皆様
どの意見も 大変参考になり
勉強になりました^ ^
とりあえず エンジンスターターを
つけて 窓を 遮光する
事で なんとか 猛暑を
乗り超えたい思います)^o^(
また 何かありましたら
相談に のってください(^_^)
ありがとうごさいました!
書込番号:26074278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
日射は減らせても室内温度は大差ないみたいですよ
可能な窓開け駐車
無理でも乗る時の寒気か有効みたいです
書込番号:26074750
1点

>gda_hisashiさん
今年は冬でも エアコンを
入れて走ったり 猛暑の片鱗が
感じられます^ ^
窓開けして 頑張ります^ ^
ありがとうございます^ ^
書込番号:26074774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雑種のお嬢様犬さん
JAFでの実験だと
暑い車室内の温度を下げる方法として
窓全開で走るのが一番効果高く
停まってではドアパタパタが効くらしいです
詳しくは検索してみて下さい
他にも色々あります
書込番号:26074907
1点

左後席の窓を開けて 運転席ドアをバンバンするといいとか よく知らない
書込番号:26074945
2点

>雑種のお嬢様犬さん
>スマホで エアコンつけれる対象の 車種なのか
MOPナビつけてるならスマホアプリでエアコンが操作できます
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/
書込番号:26075615
1点

>機械オタクさん
営業の人に聞いたら
スマホで 出来ないそうなんで
後付けの キータイプの
ものを 取り付けしてもらう事になりました。
マイナーチェンジする
前の車なので
今の最新の車の方が
機能も増えて
ボディカラーも 変わっていますね^ ^
カーナビが 自宅で
自動更新出来るのも 良いですね^ ^
情報ありがとうございます^ ^
書込番号:26075649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
確かに 窓を全開にすると
早く冷えますよね^ ^
でも 去年 窓を全開にして
走って 乗ってる間に
具合が悪くなって
酷い目にあったので
春先までに しときます^ ^!
書込番号:26075651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めまして。題名の件、心配なのでご意見を聞かせてください。
昨年フィットホームの新車を購入したのですが、バック中に通行人が振り返るほどのビビリ音というか擦れ音がすることがあります。
販売手での点検1回目は原因わからず。
点検2回目に整備士さんの目の前で異音がなり、バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってるということで、ブレーキの摺動部にグリスを塗ってくれました。
まずは音が聞こえた前タイヤのブレーキにグリスを塗り、私立ち合いの確認中に後ろブレーキからも異音がしたので4輪全てにグリスを塗ってくれました。
その後1ヶ月ほど良かったのですが、最近また異音がし始めています。
口コミで同様の事例は見つからず。販売店の整備士さんは安全上の問題は無いと言ってます。
個人的には結構心配ですし、グリスを塗ってもらう処置を続けていくのも嫌なのですが、どう対応してもらうのが良いのでしょうか。
9点

>ばちかさん
グリスアップで直らないようであれば、ローターを含むブレーキユニットの交換をしてもらうしか無いでしょうね。
次鳴ったら交換をお願いして良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25672093
4点

まだ2年目で保証期間内なので、先ずはブレーキパッドやディスクローターの保証交換を販売店に依頼してみる事をおすすめします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24107512/
一般的なブレーキ鳴き対策である、グリスの塗布やシムの厚み調整、ブレーキパッドの面取り程度では解決出来なそうな感じですね。
書込番号:25672095 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

槍騎兵EVOさんkmfs8824さん
早速返信いただきありがとうございます。
ブレーキユニットなどの交換をお願いしてみます。
経過は後日お知らせしますね。
助かりました。
書込番号:25672115
4点

ばちかさん
フィットではありませんが、我が家のホンダ車もブレーキの鳴きが酷かったです。
この対応として最終的にメーカー保証でブレーキユニットを無償交換して頂きました。
という事でばちかさんもブレーキユニットの交換をお願いしてみるので良いと思います。
ただ、我が家のホンダ車はブレーキユニットを交換しても鳴きが発生する事があったので、私自身で↓のディスク鳴き止め剤を噴霧しました。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このディスク鳴き止め剤を噴霧する事で概ねブレーキの鳴きは解消しました。
書込番号:25672235
4点

>バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってる
自分が過去に異音が出た時は雨上りの発進時が多く、ブレーキ踏んでない時に音が鳴ってました。
確かブレーキパッド対策品に交換したと思いますが、それでもしばらく経つと再発。
パッドとローターの当たりが均一でないと推測しましたが、今は全く異音が出ません。
馴染んじゃったかな??
書込番号:25672301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
ディスク鳴き止め剤というものがあるんですね。
参考になります。
メーカーで治らなかったら使ってみますね。
書込番号:25672421
1点

>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
昨年秋頃まではその内馴染むだろうと思っていたのですが、一向に良化せずでして。
私の場合も雨の日が多いかも知れません。
書込番号:25672428
2点

バックで鳴くか、
前進で鳴くか
それぞれの方の発車の方向で
前か後ろかで、音が出るのではないでしょうか、
前日雨とか、数日乗ってないとか、湿度が高いとか、
ディスクの表面のさびとか、パッドの水分とか、
ある程度の音がするのは仕方ない面があると思います。
この音は、オーナーとディーラーのせめぎ合いで、時間経てばあきらめるか、
馴染むか、
永遠のテーマでしょうか。
私は、ある程度走行して、鳴くかなくなれば
問題ないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25672821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
色々なケースが有るのだろうと思いますが、私の場合は乗り始めに音が出るのではないです。
目的地に着いてバックで駐車するとか、自宅に帰ってバックで車庫に入れる時ですね〜
書込番号:25673001
5点

>ばちかさん
ありがとうございます。
そういう事ですか。
それは失礼しました。
走行後になるというのは、気になりますね。
私の言う話とは違うみたいですね。
申し訳ありません。
書込番号:25673341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

経過報告です。
後輪はブレーキパッドを交換し、前輪は前回よりも高粘のグリスを塗る処置を行って貰って1週間経ちましたが今のところ問題なしです。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25708521
1点

処置後2週間くらい経った雨天時から再発し、その後何度か異音がでています。
晴天では異音がしないのでマシになったような気もしますが。。
酷くなったらディーラーに見てもらうことにします。
書込番号:25740951
0点

どなたも見てないかもですが解決したように思いますので報告です。
今までと同じブオーンてな感じの異音の発生頻度が秋口から増え始めて音も大きくなりまして、
晴れの日も発生し始めたので昨年末にディーラーに見てもらい、後ろのディスクを交換してもらいました。
それから今まで雨天の日でも異音無し!
ようやく治ったように思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26062348
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
すぐに買い替えるつもりは全くないのですが、知識として知っておきたく質問させてください。
今DBA-GE6に乗っており
夏タイヤが175/65/R14で、冬タイヤが185/65/R14
をはいています。
現行モデルの標準タイヤサイズとはずれているのですが互換性はありますでしょうか?
冬タイヤは以前乗っていたエアウィーブ?のホイールを使っています。
タイヤが消耗してきており、今乗っているフィットも走るのですが色々とガタが来ているなという印象で
いつか車を買い替えると思っていると
どこまでお金をかけるか、、、と本来は渋っていけないところなのですが渋ってしまっています。
そこで、車を買い換えてもタイヤがそのまま使えるなら、、、少なくとも冬ようだけでも互換出来ないかと思って、質問しました。
書込番号:26039111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kei(>艸<)さん
>タイヤサイズについて
外径 外周長
DBA-GE6 タイヤサイズ 175/65/R14 583o 1832o
冬タイヤ 185/65/R14 596o 1873o +2%
2020年モデル 185/60/R15 603o 1894o +3%
取付は可能だと思いますが、乗換時車検とデーラーには入庫出来ないかも
新型は15インチなので。
書込番号:26039244
3点

>kei(>艸<)さん
175/65R14は夏タイヤですので、新車購入の場合は考えなくて良いと思います。
冬タイヤの185/65R14が現在のGSフィットの185/60R15に適合するかどうかですが、
サイズ的には
185/60R15 外径 603mm
185/65R14 直径 597mm 径差 -6mm
で、タイヤサイズは問題ないのですが、ホイールの形状がどうかという問題が残ります。特にGSフィットはホイールインセットが50oなのですが、お使いのホイールがどうか分かりませんので、ここは車を購入してから合わせてみる必要はありそうです。
もし合わなかったら、冬タイヤも185/60R15 6Jx15 インセット48〜52程度のホイールセットをお薦めします。
書込番号:26039985
1点

訂正
× GSフィット
○ GR/GS型フィット
失礼しました。
書込番号:26040040
0点

ありがとうございました!
確かに夏タイヤは考えなくて良かったですね(((^_^;)
書込番号:26051724
0点



3代目のMT車(RSではなく普通のグレード)
を下取りに出して3月下旬納車でガソリン車のRS を購入しました
MTが無くて残念ですが仕方ありませんね
YouTubeなどで4代目のRS動画を見ますけど
昨年の改良型の動画やレビューはまだ見つかりませんので質問です
シフトポジションでDの下にSがあるようですが
一般的にSは減速時にしか使わない
(一切使わない人の方が多いでしょうが)
ですがこのRS のSモードはよりアクセルワークに機敏に反応するモードで
常時Sで走っても構わない
という認識で合ってますか
マイナーチェンジで登場したRS と改良型RS で同じなのでしょうか
ハンドルが2本スポークになったり走り以外のところだけの改良ということでしょうか
新しいFIT RS に乗った方よろしくお願いします
書込番号:26045085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RSは3本スポークみたいですね
失礼しました
書込番号:26045094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masaomasaoさん
フィットには乗っていませんが、ATのシフトレバーの「S」は諸説ありますが、スポーツのSという認識が一般的ではないかと。
普通、D→S→Bとなっていると思います。
CVTの場合でもDよりもSの方がローギアードになり、エンジン回転数を高めに保つとともにアクセルレスポンスを向上させていますね。
BはSよりもさらにローギアードになります。
私は峠道を普通に流す場合は「S」で、ちょっと楽しんでペースを上げて走るときは「B」で走ってます。
5MT車で例えれば、Sは2〜3速、Bは1〜2速で走るような感じではないでしょうか。
書込番号:26045145
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます
改良前のRS の動画で高速道路でDからSに入れてレビューしていたので
自分の認識とは違うのか聞いてみた次第です
さすがに高速は2〜3速では走らないと思いますが
どうなんでしょう
書込番号:26045183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナーチェンジ後で、今回の改良前のRSガソリン車に11か月8000km乗っています。
Sレンジにすると、常に2000回転以上をキープして、アクセルレスポンスが良くなります。高速道路をSレンジで走行している動画を私も見ましたが、ガソリンRSの良さを伝える為のものだと考えます。Sレンジは2000回転以上をキープするので、巡航時にはDレンジが適しています。五味やすたかさんの動画や、パパライフTVさんの動画を何回も見ていますが、ガソリンエンジンの気持ち良さ、ボディや足回りのしっかり感、リヤの若干の突き上げ(硬さ)は、動画で言っていることと同じ感想を、私も感じています。
Sレンジは、ワインディングでコーナリングや加速を楽しむ時や、エンジンブレーキが必要な時に使っています。市街地では、エンジンブレーキが必要な時にSレンジに入れますが、ほとんどDレンジで走行しています。
改良前後の違いですが、私の担当セールスに聞いたところでは、「メカニズムは変わっていなくて、パワーウインドウ・シートバックポケット等の装備の違いだけ」と言っていました。マイナーチェンジではないので、CVTの制御を変えているということはしていなのではと、私は思います。
私はとても良い車を買ったと思っています。まとまりのない内容になりましたが、スレ主様のご参考になりましたら幸いです。
書込番号:26049172
7点

>ごめっちさん
詳細な回答ありがとうございます
とても参考になりました
MT車に乗れなくなるのは淋しいですが納車を楽しみに待ちたいと思います
書込番号:26049259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは。
2015年3月登録のFIT3(GK5、RS、6MT)に乗っています。
納車直後からずっと気になっていたのですが。
2000rpm前後付近で、一瞬ノッキングするような挙動が頻発します。点火系が悪いのか、燃料系が悪いのか、その他の不具合なのかは分かりません。
ちなみに、急加速時よりも、緩やかな加速時や定速時に出やすい感じです。タチが悪いのは、いつも必ずでるわけではない。けど、一日の間に何回かは感じられる。そして気になりだすと、気になって仕方ない。気持ちよく加速しないので、ストレスになる。そんな感じです。
とりあえず、ディーラーには相談してますが、メーカーに問い合わせても同様の症状の報告はないとのこと。
結局、今のところ点火系を交換していただきましたが、症状はさほど改善されずといった具合。
同様の症状の報告はないとのことでしたが、ネットで「GK5 不具合」で検索すると、一件だけ同じような症状の報告がありました(他人のブログなので直リンクはしませんが)。
こちらをご覧になっておられるGK5ユーザーの方で、同じような症状を感じておられる方はいませんか?
複数おられれば、ディーラーにも相談しやすいので、よろしくお願いします。
9点

2014年3月登録 15XL(GK5)CVT
MTじゃないです。特段気になる加速感は感じませんね・・
CVTだからでしょうかね。
書込番号:19159999
2点

RSMT乗りですが、ノープロブレムです。
誰かクルマに詳しい人を横ののせて、再現して見せて意見を聞くとよいかも。
書込番号:19160069
1点

こんにちは。
平成15年式、FIT 1.5T 4WD CVTに乗ってます。
(初代、1.5Lモデルだったはず)
昔ですが、EGRバルブの問題で同じような症状になった記憶があります。
そのときは、リコールではなく、サービスキャンペーンで無償修理でした。
EGRバルブについて確認してもらってはどうでしょうか?
※MT車にはEGRバルブって付いていないのでしょうか?
書込番号:19160102
4点

もう少し詳しく書くと、皆さんの意見も出てくるのでは❓
その症状は、どのギアでも出るんですか❓
発進時だけとか、減速してから加速する時だけとか❓
書込番号:19160196
0点

2013年10月(発売当時)登録のGK5 RS(6MT)です。 もう乗り出して早2年になります。以前はFit GD3 1.5S(5MT)に乗っていたのですが、比較すると確かにエンジンの回り方が直噴i-VTECは全然違う気がします。 例えば信号待ちでロケットスタートする場合、GD3の時は事前にアイドリングしても走り出した時、シフトチェンジでノッキングすることは無かったのですが、GK5はノッキングしやすい感じがします。 この症状は、実は若い頃RX-7 FD3のエンジンを13Bペリ(レース用ロータリーエンジン)に載せ換えた時と同じような症状で、低回転でシフトチェンジすると必ずと言っていい程ノッキングしてました。 GK5も似たようなクセがあり、直噴エンジンの特徴なのかな?と思います。 最近、自分のGK5がリコール対象だったので、12ヶ月点検次いでに点火系を交換してもらったら、だいぶ改善されました。 解決策としては、スタートする前に無駄なアイドリングをしない事。簡単に言えば暴走族のようにエンジンをブイブイ言わせながら走らない事。 回転数に見合ったシフトチェンジを行う事ですかね〜? つまり普通に走れば何の問題もありません。 そのかわり追い越しなどでシフトダウンした時、直噴エンジンは圧倒的加速力を誇ります。 そこがこのGK5 RSの魅力ですかねー。。?
書込番号:19161667
5点

おはようございます。返信いただきありがとうございます。
現在、ディーラーで、EGR、イグニッションコイル、点火プラグについては、1式交換してもらってますが、改善なし。
症状についての詳細ですが、
・2000rpm前後(1800rpm〜2200rpm付近かな)で、緩やかな加速の際にノッキングが発生
・ようは加速の際に、2000rpm付近でガクガクッっとなり、一瞬加速がつっかえるような感じになる(気持ちよく吹け上がらない)
・ギアは関係ない(2〜3速あたりが現象が分かりやすいが、5速でも感じられる)
ディーラー(メーカー)は、点火系部品の不具合を疑っているようですが、例の検索して出てきた1件の事例では、プログラムに問題があるような記述があり、本当のところよく分かりません。
書込番号:19161694
6点

>PJKMさん
ありがとうございます。
やはり、直噴エンジンの仕様の可能性は高そうですね〜。
私も、初代→2代→3代と、歴代FITを乗り継いで今回に至っているのですが、こういう感覚は初めてなもので、直噴エンジンの仕様である可能性も考えていました。
まあ、それならそれで諦めがつくのですが、もう少しディーラーともやり取りしてみたいと思います。
返信ありがとうございます。
書込番号:19161707
3点

なるほど、少し解ってきました。 ホットコーラさん。ちなみに慣らし走行は終えているでしょうか?新車購入時から5000km位まではエンジンを労わる為におとなしく走った方がいいです。ちょうど6ヶ月点検位で一度オイル交換してもらってエンジンにアタリが付いた10000km位でもう一度オイル交換すると、エンジンの状態がかなり良くなると思います。 それとGK5は繊細で賢いので、すべてコンピューターのプログラム調整で解決すると思います。 自分のGK5もアイドリングストップがかかりにくくなったので、ディーラーでコンピューター調整してもらい、かかりやすくしてもらいました。 原因は自宅の駐車場の微妙な傾斜にセンサーが反応してアイドリングストップしにくくしてしまったのですが、すべてコンピューターのプログラム調整で治してもらいました。 同じ新車でも人それぞれ環境が違うので、車の性格も一台一台違うと思います。 遠慮なくディーラーに言ってプログラム調整してもらったらイイと思います。 メーターでは解りにくいですが、ホットコーラさんのGK5はどうも停止時のアイドリングが低すぎるような気がします。 是非この事をディーラーさんに相談してみてください。 あくまで参考までに、、、。
書込番号:19161777
2点

>PJKMさん
再度のアドバイス、助かります。
ちなみに、現在走行7000km弱。慣らし運転、初期のこまめなオイル交換は実施済みです。
10000kmあたりでオイル交換予定です。そのくらいで症状が落ち着いてくれればいいのですけどね。
アイドリングの件、確かに若干不安定な印象。その辺も含めて相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19161804
3点

>ホットコーラさん
昔の車ならキャブレターの問題のような気もしますが,今の車にはそもそもキャブレターがないですよね。
アクセルペダルの踏み加減を電気信号に変えてその後につなげる部分で,一部に接触不良があると,ある特定のアクセルペダルの位置で不具合が起こるかもしれないという気はしますが,今はアクセルペダルの踏み具合ではなくてエンジン回転数で起こるんですよね。
お役に立てませんが,燃料をコントロールする部分のどこかのような気がします。
今の車は点火時期がずれたりもしないですよねぇ。
書込番号:19163451
1点

すばらしい! 梶原さんの意見。非常に参考になると思います。 今時は、おそらくそれもすべてコンピュータ制御されてますから、アナログ的に言えばそういう理屈かもしれません。 とにかくディーラーにとことん聞くのが懸命かと思われます。 私の場合、ホンダの営業担当よりも、メカニックと直接話しをして毎回メンテナンスしてます。 意外と知らない事がわかってきます。 遠慮なく聞いていいと思います。 MT車はCVTやAT車ではできないことがたくさんあります。 なんたってエンジンが掛からなくなった時、「押し掛け」できますからね、、。 非常に人間的な車ですよ。 「チョーク」を引いてた頃が懐かしい、、!
書込番号:19164432
1点

おはようございます。
>梶原さん
燃料系は、疑わしいですね。
確かに、実は症状の感覚からしたら、「燃えてない」というよりも、「燃やしてない」ような気がしますので。
過剰な省燃費性能追求のあまり、燃料カットのタイミングが狂っているのかも。
>PJKMさん
私も、初めての愛車には、チョークレバーがまだ付いてました(笑)
書込番号:19164947
0点

亀レスですが、結論が出ました。
結局、販売店レベルでは埒があかず、メーカー送りで調べていただきました。
メーカー側も、症状についてはしっかりと把握。原因究明、対応を検討いただいたみたいですが…、結果、
緩加速時にVTECの切り替えがうまくいかず、回転にもたつきが生じるとのこと。
但し、これはこのエンジンの仕様であり、部品交換等でどうしようもないとのこと。
プログラムで調整することも、現時点ではすぐにというわけには行かないとのこと。
将来的な、改善については未定とのこと。
単純に言えば、「仕様なので、我慢して乗ってください」という結論でした。
今まで何台かVTECのクルマに乗ってきましたが、こんなひどいのは初めて。
まあ、CVTだったらこういう不具合も感じずに乗れるでしょうが、MTでこんなのは酷いわ。
今後、購入を検討される方の参考になれば幸いです。
書込番号:19495764
4点

仕様なら仕方ないで、
アクセルワークやシフトワークで乗りこなすのがMT乗りですね。
2000rpmで鈍けりゃシフトダウンして回転あげたらよいのです。
ホットコーラさんは前のフィットとの違いになじめないということが大きいのでは?
前のフィットでできたことが今度のは出来ないということで。
私は2Lのロードスターからの乗換えなので、パワーとトルクが劣って当然ということで、
2500〜3000rpmを軸に積極的に回しています。
自分の乗り方を考えると2000rpmなんて定速で走るときぐらいです。
高速道路でも5速で走ることが多いです。
RSのエンジン、回せばパワーもしっかり出るよいエンジンだと思いますよ。
書込番号:19496944
2点

>キングオブブレンダーズさん
返信ありがとうございます。
ほんと仕様なら仕方ないので、あとは乗り手の使い方次第ですよね。
ちなみに、当然全ての個体で同様の症状がでる訳ではなさそう。
出やすい、出にくいってのもあるでしょう。
まあ工業製品ってのは、こんなもんですな。
書込番号:19498391
1点

同じくフィットGK5 28年車(青)MT乗りです
購入当初からトルク感無さ2000回転前後で
ボッ ボツボッボッ 車体の震えなど
不定期で発生の為ディーラーにて
(距離1万キロの時
●点火コイル (2本死亡→ご好意で4本交換
●インジェクター(噴霧状態不良にてエンジン内で燃焼出来ず失火していた様でした。(マフラー出口真っ黒 笑
●プラグ状態を確認の際(隙間の広いやつあり
ディーラーに伝えるが対応してもらえず
自腹でデンソー製に交換。
やはりゆっくり〜から踏み込んだ際
ボッボッか ボッボッボッボッと吹け上がらなくなる事が1速〜4速で不定期で発生の為
診断機でエラーが出ていましたので
83-11
未だインジェクターの交換を受けて無い
様でしたら、相談されては如何でしょうか?
最近は寒冷時の始動時にカラカラ言う事が
出て今月半ば入院予定です 笑
書込番号:22380468 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホットコーラさん
何気なくこのスレを拝見し当方所有 GK5 MT 2018年式とばっちり同一症状です
6速で2000回転前後でのんびり運転している時よくわかります、カコンとした感じでカムが切り替わっているのかな?
と漠然と感じていました。
当方、近所のモータースにて購入で不具合をつたえましたが、当然わかりませんでした
仕様だということで腑に落ちました、参考になります。
随分時間が経ってしまいましたが、ありがとうございました。
書込番号:25485927
0点

なんだか皆さん直噴エンジンの乗り方を勘違いされてる気が…
お一人だけ正解の方がいました
過去の投稿なのでもうのられてないかもですね
2000回転なんかで走っちゃだめです
インマニがえらいことになってるはずです
3500回転以上で走らないとだめです
カムの切り替えは5400くらいなはずてす
低燃費エンジンになってから、エンジントラブルがかなり起こっています
それは、低回転でずっと走ってるからです
エンジンが温まりきらず、ススがどんどん堆積していき、ディーゼルのようになる
人間で言う便秘がずっと起こってる状態
私は少なくとも6000回転は良く使います
なのでずっと調子いいです
ですが、低回転で運転してるGK5の人はめっちゃ調子悪い
後、電スロの特性もあります
電スロはECU書き換えしたらかなり良くなりますよ
ディーラーとか持っていくと言ってますが意味がない
そんなところにお金を捨てるなら、チューニングショップで書き換えてください
トルクも太くなり、レブ位置も上がり、VTEC域の調整、なぜか燃費も良くなり、電スロのもたつきが無くなり、ムダなアイドリングストップやその他制御などもカットできます
アイドリングストップまさかしてないですよね?
車のためにも絶対にだめですよ
アイドリングストップストップしてくださいね
書込番号:26004122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,243物件)
-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正フルセグナビ DVD SD USB Bluetooth バックモニター ETC 社外ドラレコ(前後) プッシュスタート
- 支払総額
- 60.5万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
フィット 13G・Lパッケージ ファインエディション 純正ナビ バックモニター ETC プッシュスタート
- 支払総額
- 77.0万円
- 車両価格
- 66.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.4万km
-
フィット リュクス 元弊社デモカー 純正ナビ ETC Bluetoothオーディオ ホンダセンシング ステアリングヒーター
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 147.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Lパッケージ 純正フルセグナビ DVD SD USB Bluetooth バックモニター ETC 社外ドラレコ(前後) プッシュスタート
- 支払総額
- 60.5万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 65.3万円
- 車両価格
- 51.6万円
- 諸費用
- 13.7万円