フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,340物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32166件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
151 | 28 | 2024年9月19日 09:44 |
![]() ![]() |
27 | 25 | 2024年9月4日 14:27 |
![]() |
32 | 20 | 2024年8月26日 09:30 |
![]() |
16 | 5 | 2024年8月24日 09:04 |
![]() |
51 | 21 | 2024年8月24日 08:54 |
![]() |
249 | 70 | 2024年8月23日 05:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
また、皆様のお知恵を拝借できればと思い、質問させて頂きました。
当方2014年式のGP5 Sパケです。
先日、高速道路をSモードの7速で走行しておりました。
上り坂で加速する必要があり、アクセルを踏み込んでいきましたが、
一定以上踏み込んでも、パワーゲージ(メーター左のゲージです)が
半分越えた辺りから増えず、アクセルベタ踏みになってもパワーゲージは
変わらずでした。(パワーゲージがMAXにならない)
実際の加速もゆるやかで、大きな加速は感じれませんでした。
※ハイブリッドのバッテリー残は3〜4メモリ程度ある状況でした。
※ちなみに6速で試しても、パワーゲージはMAXになりませんでした。
(7速の時より1〜2メモリ増えていたと思います)。実際の加速は力強くなりました。
加速がゆるやかなのは、上り坂、7速でしたので出力の限界?と思いましたが
パワーゲージがMAXにならないのは仕様なのか、もしくはなんらかのセーフモード的
な状態なのかと気になった次第です。
※以前乗っていたスバル車の時は、「アクセルペコペコ」しないと、スロットルが全開にならないという
話があったので、そのような状態?
皆様の車はどうでしょう?
同様の現象、経験をされた方いらっしゃいますでしょうか?
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

具体的にどこの坂道かかかないと レス者 どうしの言い合いになっちゃうよ
談合坂ですか
書込番号:25893926
4点

ハイブリッドのこと何も知らないものですが、
ちょっとお聞きします。
パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
7速全開で、フルにはならないのは、スピードに対して、ギアが低すぎて、エンジン回転上がらない。
6速では、少し伸びて、パワフルになった。
それなら、5速ではどうなんでしょうか。また4速では?
頓珍漢なことでしたら無視してください。
書込番号:25893928
3点

訂正します。
ギア低すぎて→
ギア高すぎて
失礼しました。
書込番号:25893937
0点

>みーみーたん2001さん
アクセルべた踏みとかでないとMAXにはならなかったと記憶してますが、ちゃんと踏み込んでますか?(スレ題は7速べた踏みですが・・)
7速とか6速で100km/hの踏み込み程度ではそんな物だったと思います。
そもそもべた踏みすると5速とかにシフトダウンしませんでしたか?
書込番号:25893940
8点

>バニラ0525さん
ちょっとは自分で調べて下さい。
「FIT3HV メーター」とかで画像検索すれば一発で分る事ですよ。
書込番号:25893947
19点

巡航時ならトップギアでしょうけど、坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
書込番号:25894014
3点

>みーみーたん2001さん
>7速でのベタ踏み
高速道路をSモードの7速で走行しても
速度によってはベタ踏みしても加速しないのでは。
書込番号:25894017
6点

>バニラ0525さん
>パワーゲージとは、ガソリン車のタコメーターのようなものではないのでしょうか。
違います。メーターの左側が常設のパワー(青)/チャージ(緑)計で、メーターの右側のマルチインフォメーションディスプレイにタコメーター(バーグラフ)を表示できます。
疑問をもつコトは良いコトではありますが、アチコチ首を突っ込まなくても・・・と思います。
>BREWHEARTさん
>坂道で加速したいならシフトダウンしてから踏まないと厳しいのでは。
マニュアル車じゃ無いのだから、高速で7速で巡航中に、登坂や加速でアクセルをある程度踏めば、勝手に6速とかにシフトダウンしますよ。
書込番号:25894028 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

その年式モデルはそんな感じでミッション保護を最優先に努めています。
書込番号:25894030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
当方の説明が不十分で、状況が正確に説明できておらず申し訳ございませんでした。
Sモード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
この状態だと、エンジン回転数が規定を下回らない限り、自動でキックダウンはしない
ようです。
取り急ぎ補足まで。
書込番号:25894051
0点

>みーみーたん2001さん
>モード(パドルシフトを操作しマニュアル変速モードで7速固定)の状態で走行しておりました。
それなら確かそうなりますね。
7速2500回転からベタ踏みしてもパワーが出る訳も無し。
150km/hくらいになればかなり上に行くと思いますよ。
書込番号:25894084 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

単純にパワーが無いから、どんなにアクセル踏んでも加速しないんじゃない?
書込番号:25894105
2点

>BREWHEARTさん
>マニュアル変速モードで7速固定)の状態
ならば・・・
■セレクトポジションがSのとき
シフトスイッチを操作せずに車速が下がると、順次低速段に自動的にシフトダウンし、停止すると1速にシフトダウンします。
車速が上がりエンジン回転数が限界回転数(レッドゾーン)に近づくと、自動的に1段シフトアップします。
・・・なので、仰る通りマニュアル車みたいに、シフトダウンしてからアクセルを踏まないと、ろくに加速はしないですね。
>麻呂犬さん
「ミッション保護を最優先」なんて話では無くて・・・
7速なら百キロでも二千回転程度なので、車速が上がらないうちはパワーも上がりませんよね。
書込番号:25894112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーみーたん2001さん
多分スレ主さんはパワー/チャージのゲージをアクセル開度と勘違いしてると思う。
パワー側はタイヤに伝わっている力を表しているので、エンジン回転数が上がらないとパワーも出ません。
書込番号:25894161
6点

>みーみーたん2001さん
疑似的に7、6速的に感じるだけで登坂路に合わせたギア=回転数にしなければ意味が無い
書込番号:25894298
3点

パワー=トルク×回転数なので、エンジンの回転数が低いからパワーが出ないだけぢゃないのか?変速機がなんで要るのかと同義だろ、7速で固定する意味が分からん
書込番号:25894306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アドレスV125S横浜さん
>疑似的に7、6速的に感じるだけ
いや、CVT なら疑似だけど、スレ主さんのクルマは GP5 つまり i-DCD いわゆる 7速 DCT だから疑似じゃないですよ。
Sモードにしただけならアクセルを踏み込めばシフトダウンもするけど、パドルも使って「マニュアルシフトモード」なので、仰るように登坂に必要なギヤを選ばないと意味が無いけど。
そもそもパワー表示自体、「モーターアシストの状態を示す」とされているし、アクセル開度を一定にしていても、登坂や加速の途中でスロットル開度はコロコロ変わるし。
書込番号:25894309 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>みーみーたん2001さん
なかなか、欲しい情報を得るのは難しいですね
槍騎兵EVOさんに言われるので、ちょっと検索してみました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=17582262/
とか
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fithybrid/30T5C6310_web.pdf
の、97ページとか・・・
で、槍騎兵EVOさんやseikanoowaniさんが、少し厳しめ?に言われていますが・・・
左上の目盛りは、その時点の車両全体のシステムパワーを表示しているので・・・
アクセル開度が全開なら・・・
エンジンが、最大出力を出す回転数まで回ってくれた時点で、パワー表示もMAXとなってくれるのでしょう
書込番号:25894333
4点

皆様、早々に多数のご返信頂きありがとうございます。
お一人、お一人に返信、お礼できず申し訳ございません。。
皆様のお知恵により、
・今回のような場面では7速固定ではベタ踏みでも加速は困難(→ギアが合っていない)
・メーターのパワーゲージ表示はアクセル開度の表示ではない。
ギア比が合っていない状況では、出力が上がらず、パワーゲージも
途中で頭打ちとなった。
と理解できました。
パワーゲージをアクセル開度的なイメージを持っていたのが誤りでした。
改めてギアポジションの重要性を認識しました。
皆様のご助言に感謝いたします。
書込番号:25894347
4点

>チビ号さん
指摘ありがとうございます、随分前から7ATなんてあるんですね(このクラスで)
CVTでの話かと思っていました
けど走行に合ったギア回転数で走らないこと自体は問題ですよね
書込番号:25894403
5点

このスレを拝見して、昔の会社の後輩の運転を思い出しました。
会社の車(ダイハツのハイジェット[660ccの4MT車]だったか?)で、大阪の阪奈道路(←走り屋の聖地的な道路)を昼間に現場へ移動する為に走行中、結構タイトな上りのコーナーで、3速でキツかったので、「2速にシフトダウンすれば?」と私が言ったら、その後輩、何を思ったか、「パワー」と叫び、4速にシフトアップして、あっと言う間に失速してエンストし、停止。
付近に他車が居なかったので、何事も無かったけど・・・(免許を取ってから2年以上になるけどペーパードライバーだったらしい)
たまらず、運転を代わりました。
他に、マイカー(ホンダ・シビック[1,500cc5MT])をとある理由で友人に1年間貸してた事があったのですが・・・
その友人、以前はトヨタ・カローラ[1,500cc4AT]に乗っていた事もあってか、マニュアル車のギアチェンジがズボラで、さほど広くもない交差点で左折する時、5速のまま、半クラで強引に左折しようとしてエンスト。
「隣に私が同乗していて、重いからかな?いつもならこのまま行けるのに・・・」と呟いた。
車が戻って来た頃には、クラッチが滑りまくってたけど、善意で借りてくれてたので文句も言えず、泣き寝入り。(T_T)
・・・なんか、自分の理解を超える運転をする人って居るんだな、と色々思い出してしまった。
どうも、お邪魔しました。<m(__)m>
書込番号:25894417
8点

通りすがりのi-DCDユーザーですがお邪魔します。
スレ主さんは、メーカーが写真のような注意事項を出していたことをご存知ですか?
くれぐれもご安全に。
書込番号:25894495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スロットルがバイワイヤーなので、踏み込んだとしても全開にはなりません。
Fit3HVですが、120q超えてても加速します、帰路で覆面パトにつかまってるのを目撃。
山陽道の龍野以西は80Km./hが続きます。
書込番号:25895174
3点

皆様、多数のご返信を頂きありがとうございます。
昨日、高速道路で再検証してみました。
平坦な道でも、7速固定ではベタ踏みしてもパワーゲージ表示は同様でした(5〜6割程度?)
100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の
出力は出ないという事でしょうか。もっと高速域になれば、パワーゲージ表示も
変わってくるのかもしれませんね。残念ながら試す場所がないですが・・・
ちなみに、ギアを変えてベタ踏みを試したところ、
6速固定だとパワーゲージ表示は7〜8割程度まで上がりました。
5速固定だとパワーゲージ表示はMAXまで上がりました。
Dモード(自動変速)で強めに踏み込むと、(場合によるでしょうが)7速→5速へ
キックダウンしているようですので、5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
皆様のおかげで、一つ疑問が解消できました。
ありがとうございました。
書込番号:25895277
6点

>みーみーたん2001さん
自動車の最高速度や加速力はシステム出力の大きさに左右されますが、i-DCDはモータアシストがあるハイブリッドとはいえ、システム出力はほとんどエンジン出力の大きさで決まります。
で、一般的なエンジンの回転数に対する出力の特性はご存じでしょうか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/fit/201309/fit_1309.pdf
ハイブリッドでないエンジンの出力特性の図は上の資料の19ページ、10ページに、
i-DCDのエンジン出力、システム出力の回転数に対する大きさの図は24ページにありますが、
どちらも回転数を上げないと出力は出ません。
i-DCDの場合、2000r/minでは35kW、4000r/minで70kW、6000r/min回して初めて100kW出ます。
なので、エンジン回転数が高くなるような低いギア比のギアを選ばないと加速していきませんよ。
私の車のエンジンの馬力は100馬力なんだと言っても、アクセル全開状態で併記された回転数で回した時に出る最高出力のことです。
書込番号:25895470
6点

AT免許でしょうね。
時代が違うのですね。
電気自動車など、ギアのない車増えると、
ギアのシフトなど、関係なくなると言うか、
もうそういう感覚はなくなるのでしょうね。
ただスレ主様、マニュアルモードかな、固定される、パドルシフトですかね、訳わからず使われてたのですかね。
もう次の車は、ホンダでも、日産でも、トヨタでも必要ない車ばかりになるのでしょうね。
エンジン回転に合わせて、シフトすることは、特殊な車ということになるのでしょうね。
もうすでにそうですかね。
まあ私も、アクセルとブレーキペダルだけで必要ないですが。
失礼いたしました。
書込番号:25895492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーみーたん2001さん
>100km/hだと、7速で2000rpm程度なので、この回転数ではこれ以上の出力は出ないという事でしょうか。
〜
>5速まで落とせばしっかり加速が得られそうです。
書き込みからするとAT免許でMTは乗ったことが無いのかな?
MT乗りからすると回さないとパワーが出ないのは当たり前ですから。
一つアドバイスすると、高速などで追い越し車線に車線変更する時に速度差が大きく車間距離もあまり無い場合は、車線変更を始める直前にパドルで5速に落としてからすると車線に入ってからスムースに加速できます。
キックダウンさせるより良いですよ。
(因みにSモードにしなくてもパドルは使用出来、加速が終わって巡行になるとパドルモードは終了して7速になります。)
書込番号:25895590
8点

皆様、多くの返信ありがとうございました。
無事にパワーゲージ表示についても理解できました。
ご返信も出揃ったようですので、解決済にさせて頂こうと思います。
また、質問させて頂く事もあるかと思いますが、
よろしくお願い致します。
書込番号:25896169
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
題名の通りなのですが、メーターの時計調整が出来ません。
現状、ほんの少しですが、1分ほど遅れている状態で気になってしまい治したいのですが、取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
取扱説明書を見ると、インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていたのですが、1年前に社外でカロッツエリアナビに交換しています。
どのようにしたら調整が出来るようになるのでしょうか。
出来ないなら出来ないで諦めるしかないかなぁと思っているのですが、、、
こんな質問で申し訳ありません。
ご教授頂けると嬉しいです。
0点

>sagatakuさん
>取り扱い説明書を見ながらやっても設定項目が出てきません。
調整できるみたいです
取扱説明書 P68の説明を読んで下さい
(内容コピーできませんでした)
フィット2012式 取扱説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TF06400_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT
書込番号:25836529
0点

>神楽坂46さん
回答ありがとうございます。
説明書も見てやっているのですが出来なかったのです。
添付して頂き感謝しているのですが、自分のフィットの型式とは異なります。。
書込番号:25836530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーオプションのインターナビ装着車の場合はメーターの時計もナビの電波で自動補正しますが、ディーラーオプションのGathersナビが装着されていた車両なら単独で時計調整できます。
マルチインフォメーションディスプレイ装着があるなら時間調整の項目があります。
マルチインフォメーションディスプレイ非装着車ならメーターのセレクト/リセットノブを押して時計調整表示項目から調整出来ます、
書込番号:25836531 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
回答ありがとうございます。
以前Gathersナビ付けてた時も時計設定の項目は出ませんでした。
説明書通りにやってもダメでどうしたら良いのかと困っています。
書込番号:25836542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
メーターの右上の方にあるノブを
昔ながらの調整方法で、押したり、回したりして修正できませんか。
このことに触れられてないのでどうかと思いました。
あとはわかりません。
書込番号:25836551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>インターナビが付いているとそこから自動的に補正すると記載がありました。
以前にGathersナビが付いていた
たぶんメーカー回答は調整できないだと思います。
しかし、探してみたら何でこの方法でできるの?というやり方で時計合わせしてる方がいました。
試してみては。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3001815/car/2614221/6873316/note.aspx
書込番号:25836605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メーターの右上の方にあるノブを昔ながらの調整方法で押したり、回したりして修正できませんか。
ちなみに、FIT3のメーターについてる小さなノブで時計合わせはできません。
書込番号:25836630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
回答ありがとうございます。
私のモデルはマルチインフォメーション搭載のため、ジョグは明るさ調整だけになってて、ハンドル下部にあるボタンでセッティングするタイプなのです。。
>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
ウィンカー付けたまま?やるってのは初めて聞きました。
ハザードなのか、片方つければいいのかわかりませんがやってみようかと思います。
ジョグは明るさのみなので、設定自体は、ハンドル下部にあるボタンで選択したり設定するみたいです。
書込番号:25836649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん
みんカラに記載あったやり方をしてみましたがダメでした。
これは諦めるしか無いのかな。。
書込番号:25836664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sagatakuさん
こんばんは。
前車はディーラーオプションの Gathers ナビでしたが、インターナビでは無くエントリーナビだったので、マルチインフォメーションディスプレイの「時刻設定」から 24h 表示や時刻調整をしていた・・・はずなので。
スレ主さんの交換前のナビがディーラーオプションのインターナビならば、ディーラーの「隠し機能」で「時刻設定」をナビ連動にしてマルチインフォメーションディスプレイ側を無効にされている・・・可能性もあり、手近のホンダカーズ等に相談してみてください。
書込番号:25836672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
その可能性もあってディーラーに聞いたのですが、、、
どうやらそのような設定は無いようで、車自体がナビから取得するシステム?になってるからなので手動で出来ない仕様だと思われる事を説明されました。
もしあれば一度Gathersナビに付け替えてパワーオンにすれば時計が同期すると思うと言われたのですが一々おかしくなったらこれをやるのもなぁって思っちゃって。。
書込番号:25836679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sagatakuさん
残念です。。。
自分もFIT3乗ってましたが、ギャザズナビで時計調整のメニューは表示されなかったと思います。
もしかしたらディーラーで設定可能に変更できるかもしれないので聞いてみてはどうでしょう?
車両メニューに出てこない設定が端末接続してできるようです。
例えばフロントワイパーに連動し、バックに入れると自動でリアワイパー動く機能のoffとかできます。
書込番号:25836687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
>チビ号さん
すみません、書込み遅くてかぶってしまいました。
もうディーラーに確認済だったのですね。
しかし、時刻設定できるはずなのに表示できないっておかしな話ですね。。
書込番号:25836698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純ナビ時計の表示端末みたいな物のようですから無理のようです。
純ナビが無い車の時計は?
無時計?
時計有り、ならそれと取り替えるしか無いかな。
書込番号:25836709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sagatakuさん
お役に立てず申し訳ありません。時刻調整の為にナビを戻すのは本末転倒ですよね。
>ゆうたまんさん
現車も Gathers ですが、インターナビでは無くディスプレイオーディオなので、普通にマルチインフォメーションディスプレイで「時刻設定」はできるんですよね。
数分遅れてきたので、そろそろ調整しようとは思っていますが、正確な時刻は他の GPS 搭載機器を見るしかなく。
わざわざ作り分けて「純ナビ時計の表示端末」にするとも思えないし、ナビが変わると一切調整できなくなるのは不便だし、ちょっと変ですよね。
書込番号:25836748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
回答ありがとうございます。
前に点検時にお願いした時は、そういう何か繋いで時計設定をオンオフは無いって言われたんです、、、
今日もその件でディーラーに電話したんですけど結論からしてGathersナビに一度繋ぎ変えて補正するのが良いって言われました、、、
書込番号:25836818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
回答ありがとうございます。
一度Gathersナビに戻すしか無いかなって思ったりしてます。
ただ面倒なのと暑さが、、、。
書込番号:25836820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
回答ありがとうございます。
そんな謝らないで下さい。
協力に感謝しています。
純正ナビから時計補正してくれるのは有難いんですけど、変えた時に何も対処法が無いって言われるのも少し変な感じしますね。。
取り換えるなと言われたらそこで終わりですけどね。笑
書込番号:25836823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に詳しく丁寧にご説明頂き本当に感謝しています。
ありがとうございます。
いつもお世話になっているディーラーに聞いたら、マニュアル通りに設定出来ない場合は、恐らく以前付けていたGathersナビから時計の補正を取っている形になっているとの事で、補正したい場合はGathersナビに付け換えて補正が終わってから社外ナビに戻して下さいと案内されました。それ以外の設定方法は無いとの事でした。
他のディーラーでも同じ回答か分からなかったので、いつもとは違う別のディーラーに電話で聞いたら、一度見てみたいので持ち込んでくれますか?と言われたのでお伺いしてみました。
そのディーラーも上記に書いた内容とほぼ同じで、サービスの人にも聞いてくれたのですが、やはりGathersから時計を取得している状態になっているであろうとの事でした。
その時に、何かサービスで時計設定に関する設定(ディーラーでリバースにギア切り換え時に自動で動くリアワイパーOFFの変更をやってもらったので)が無いか聞いたら、カッコに記載した内容とかは出来るらしいが、時計に関する設定は無いとの事でした。
どうも納得がいかないので、ホンダのお客様相談窓口に電話してみました。
そこの案内だと、工場出荷時は、時計はマニュアルで設定出来る仕様になっているとの事で、説明書だとメーカーオプションナビ(工場出荷時に取り付けしているナビ)であれば、時計は自動補正すると記載あるが、以前にGathersナビが付いていたならそこから時計を取得している可能性が高いという案内でした。
もし手動で設定したい場合は、ナビレス(全配線取り外し)して、パワーオンにして出来るか確認してみて下さいと案内ありました。
その通りに自分でやってみましたが、それでも時計の調整画面は出ませんでした。(もしかしたら自分が配線など認識違いがあるかもしれませんが。。。)
その事もお伝えしたところ、週末に電話してしまって、専門部署が休みとの事だったので、週明けに再度確認して折り返し頂く事になりました。
書き忘れていたのですが、本来なら「時計/車両設定」とマルチインフォメーションディスプレイに出るはずなのですが、自分のフィットは「車両設定」という項目しか出ない状態です。一番最初に書かないといけなかったなと反省しています。
色々ネットで探していますが有力な情報が無いので、現状このような形なので諦めるしかないのかなぁと思っています。
とりあえずホンダのお客様相談窓口から折り返しを待って対応を考えようかなと思っています。
書込番号:25837522
2点

>sagatakuさん
解決方法を存じませんので、何のお役にも立てませんが。
先代N-BOX(JF3)でも ↓ 同じ状況の方がいらっしゃるようです。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/n_box/chiebukuro/detail/?qid=10262396545
また、上に揚げた取説のスクショはN-BOXのものです。
時計の調整は「Honda インターナビシステム非装備車」のみ行えるようで、
「Honda インターナビシステム装備車」は赤丸で囲んだように、時計調節に行けないようです。
JF3のN-BOXにはメーカーOPナビが無いので、装備車≠ヘ全て後付けオプションナビです。
当然カービュー(知恵袋)の質問者さんの車も、元は非装備車≠セった車体にギャザズナビを装着、
その時点で設定項目から『時計調節表示』が消えたのかと思います。
純正ナビの場合は、時計用のGPS情報やマルチインフォメーションでのTurn by Turn表示用の情報などが
ナビからCAN通信?線でメーター部に入りますが、社外ナビになった時点でその信号は消えます。
それでもメーターの『時計調節表示』が復活しないとすれば、
一度メーターの調節機能がOFFに切り替わったら、元には戻らない?仕様なのでしょうか?
sagatakuさんもナビレス状態は試されたようで、おそらくバッテリー端子は外されて、
リセットもかけられた状況?かと思いますが状況は変わらず、でしょうか。
私のような素人レベルが悪あがきするとしても、せいぜいメーターを脱着する程度で、
それを少し放置したくらいではおそらく変化は無い気がします。
最終、オークションで純正ナビを付けた事の無い中古メーターを買う?とかも、
それを確認する事はかなり難しいでしょうね。
書込番号:25839430
0点

>ぢぢいAさん
回答ありがとうございます。
またマニュアル画像や関連記事URLのご提示も頂き本当にありがとうございます。
N-BOX等の説明書だとそのようにしっかり記載されているのですね。
私のフィットに関してはそのように記載が無かったので驚きました。
また、別の質問サイトでも私とほぼ全く同じの質問者様がいて、回答を求めていた方もいらっしゃったのですね。。
中古でメーターが沢山出ているのでそれもありかなとは思ったのですが、距離表示とか色々相性的なのもありそうなので、そこまで検証するにはちょっと手が出てない状態です。申し訳ございません。
回答者様のお話通り、ナビレス(車体から出ている配線だけの状態)、メーター内で初期化など一通り試して対処出来ませんでした。
昨日この件で問い合わせしていて、詳細の情報が知りたかったので、ホンダお客様相談窓口のメカニックの方と話をしました。
そしたら、「オーディオ(ナビ)の配線に、20Pカプラー(受話終話ボタン、音声認識ボタン含む)があります。そこにB-CAN(メーターと連動する配線)があるので、それを抜けば時計調整項目が復活するはずです。そこに何かしたら配線が繋がっていると、純正or社外カナビ関係無く、メーター側は純正ナビが繋がっている認識になるので、外せばそうならないです。」
と回答をもらいました。
私が付けているカロッツエリアナビで、受話終話ボタンも使っていて、そのカプラーに変換で接続しているのを思い出したので、その案内通りに配線を外して、一応、24P電源カプラーも抜いた状態で、車のパワーオンにしてみましたが、それでも出ませんでした。
一連の確認作業をする前に電話したので、その時に、
「もしこの対処法で時計設定が復活しない場合はどうしたらいいですか?」
と尋ねました。
そしたら、
「車体側のB-CANに関する配線でトラブルor不具合が起こっている可能性があるので、ディーラーで配線の点検をしてもらって下さい。」
という回答を頂きました。
そんな事があり得るのか?と思ったのですが、一応、新車購入時からお世話になっているディーラーの工場長の方と連絡して事情を説明しました。
回答としては、
「ホンダのお客様相談窓口がそう言ってるとしても、その対処法で解決出来ないのであれば恐らくディーラーで配線の点検をしても時計の調整画面を出せるようにするのは難しい。もしかしたら今の車は、かなり色々な配線があるので、どこかでB-CANの信号が別のところでループしていたりすれば、そこを外しても、メーター側では接続されている状態と認識する可能性もあるが、、、。」
という事でした。
事情を説明したので、ナビ側の配線やB-CANやメーター等の配線の行き先、各カプラーの書類や配線の色等も、電話越しではありましたが、私も車に乗り込んで確認しました。
案内あった外す必要があるカプラーに間違いない事も確認しました。
そして最終的には、
「時計補正をしたいのであれば、純正ナビを全部接続し直して、補正が済んでから外して、再度社外ナビにするのが確実なので、もし手元にまだ残っているのであれば繋ぎ直して下さい。」
という回答で終わりました。
まだ手元にGathersナビはありますが、いちいち補正の度に、純正ナビに繋ぎ換えないといけないってのもどうなのかな、、、とは思いました。
これらの接続や取り外しを繰り返して各カプラーを痛めたりしないか不安ですし、それしか対処法が無いのであれば、もう作業するのも時間も無駄なので、このまま諦めようかなとも考えています。。。
再度、ホンダのお客様相談窓口に連絡した対処法で作業しても出来なかったので、ダメだったとの事をお伝えして再度、他に対処法があるかを尋ねてみようかなと思います。
今のところ、ナビ類も正常に動作していますが、既に何度も配線を外したり繋げたりしているので、これ以上、色々な部品に負荷をかけたくないので、再度問い合わせして、それでも良い回答が得られなければもう諦めるつもりでいます。
書込番号:25839478
1点

>ぢぢいAさん
>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、このような質問に色々解決法などを教えて頂き本当にありがとうございました。
結論として、メーターの時計調整設定は諦めました。
何度かホンダお客様相談窓口にも問い合わせて対処してもらいましたが、やはり解決が出来ませんでした。
自分のカロッツエリアには社外ではありますが、ステアリング連動バックガイドモニターを付けています。
それが、B-CANの信号を使っているとの事でした。
ただ、その配線を外しても、メーター側は何も調整出来ない状態なので、それはそれでホンダのお客様相談窓口はおかしいと言われました。
ディーラーでも社外ナビだからだと思いますが、あまり話を聞いてくれなくなってしまったのでもうこれ以上、色々やるのは車側にも負担がかかりそうで怖いのでやめる事にしました。
ナビに正確な時計出ているので、それを頼りにすればいいかなと吹っ切れました。
一応、画像を追記しておきますが、このような状態で時計設定が出来ない状態でした。
書込番号:25844345
1点

自分のは2018年式のGP5でギャザズの純正ナビですがマルチインフォメーションディスプレイ(以下マルディス)に時計の設定項目出るか試してみました。
現在はナビ連動の時刻設定ですので、マルディスには車両設定のみで、時計/車両設定になりません。
そこでまず、メーター裏のコネクターを外してメーター電源を落としてから再接続したら、マルディスに時計/車両設定の項目が表示され、時計の時刻設定も出来るようになりました。時刻調整していましたが途中でナビがGPSを受信して、ナビの時刻になりこの時刻設定項目が消えてしまいました。
エンジンルルーム内のバッテリーマイナス端子外しても同様になりました。
参考になるかは分かりませんが、一度メーターの電源を遮断したら時計/ 車両設定の項目は出るとは思います(出ないとなると問題有りですが)、その後にナビのGPS時計情報の入力は無いならそのまま時計の設定項目が消えない筈とは思いますがそこはどうなるか?
書込番号:25852384 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>輝々龍さん
こんにちは。
回答頂いたにも関わらず返信が大変遅くなってしまい大変申し訳ございません。
メーター裏の配線を抜いてはまだ試していません。
色々メーターに関する情報等が消えたりしないか不安でそのあたりは手をつけれてない状態です。
実際にやってみてそのような状態になったのであればもしかしたら自分のフィットでも設定出来るようになる可能性ありそうですね。。。
メーターの配線を一度抜いても特段問題無いのでしょうか。
以前にホンダのお客様相談窓口に相談した際、B-CANに舵角信号なども含まれているとの事で、社外ナビではあるのですが、バックガイド線がステアリングと連動するように配線をしています。
その配線が繋がっているとメーターで時計設定が出来ないと言われているのですが、単純にGPS信号が来ないとメーターが判断してくれるのかどうかが気になって。
やるのが簡単であればやってみたいですね。
書込番号:25877425
0点

>輝々龍さん
>ぢぢいAさん
>チビ号さん
>麻呂犬さん
>ゆうたまんさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
>神楽坂46さん
皆様、親切丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
解決出来ないかなと心が折れかけていましたが、メーター裏の配線を外して再度接続したら、時計設定の項目が出てきました。(メーター裏の配線を外して再度接続だとダメだったので、配線を外した状態で一度ACC ONにしてから接続したら改善)。
平均燃費はリセットされました。
おまけに、時計を非表示にも出来るとは思いませんでした。
それと一緒に、以前のGathersナビがメーター連動していた方位磁針、Turn by Turnの項目すら選択出来なくなっていて、余計な項目移動もならなくなりました。
本当にありがとうございました。
今までモヤモヤしていた事が解消されて嬉しい限りです。
ディーラー等から対処法が出ずにGathersナビ接続し直して同期とか面倒な事を言われショックだっただけに、皆様の言葉が本当に嬉しく感謝しかありません。
また何かあればご相談乗って頂けると嬉しいです。
本当に本当にありがとうございました。
書込番号:25877885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットGE6 後期の中古車を最近購入し乗っているのですが、夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですがこれは仕様ですか?
書込番号:25863461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ないのですが...
もう2年も経っていると考えた方が良いかと。
走行距離を教えてください。
書込番号:25863473
5点

仕様とは言い切りませんが、2002年式のストリーム(バッテリーもエアコンも不調なし)に乗っていた頃はそんな印象がありました。出力低下も…
電動コンプレッサーを積む現車では、そういう印象は感じません。
書込番号:25863482
2点

走行距離は36000kmほどです
バッテリーは購入時に付いてた物ですがバッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマークなんですよね
書込番号:25863485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電量より消費の方が多いのでしょう
あと、元々のバッテリーサイズも小さいので次購入の際は1サイズ大きくするといいかもしれませんね
しばらく現状維持するのでしたらいつエンジンが掛からなくなるかわからないので携帯型ジャンプスターターを携帯してた方がいいかもしれませんね
書込番号:25863500
2点

バッテリーが新しめならオルタネーターが弱ってるのかなと思います。
充電制御バッテリーだと思うので、ライトやエアコンオン状態でのバッテリー電圧が低くなっていないかどうか。
でもまずはバッテリーのチェックをしてみてからの判断がいいでしょう。
書込番号:25863502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>opeparさん
>夜のヘッドライト点灯時にエアコンを付けてコンプレッサー?が始動したタイミングでヘッドライト、ハザードスイッチ、シフトノブのイルミが一瞬ふわっと暗くなります
この症状は電圧が下がるために起きる現象です。
オルタネーターが充分に発電してないか、もしくは、バッテリーの電力供給能力が下がっているか、
どちらかが原因だと思います。
いずれにしても、放置はマズイと思いますので、
まずはバッテリーの補充電をしたらいかがでしょうか?
書込番号:25863506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は意図して作ることわ仕様と思っていますが、ここの人たちは不具合=仕様って考える方が多いですね。
書込番号:25863523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>opeparさん
少なくともバッテリーが弱っている(充電不足の場合を含む)ことは間違いないと思います。
その上で、バッテリー劣化が無く充電不足に陥っているだけだとすれば、、以下が原因かな?
@ テンション不足によるVベルト滑り
症状が雨降りに起き易いなら、Vベルトに滑りがあると思います。
ホンダ車は1本のベルトでオルタネータ、エアコンコンプレッサ、、、で回している、
従って、エアコンコンプレッサ起動時等に頻繁にベルトが滑るとオルタネータの発電量が落ちる。
A オルタネータ、コンプレッサ等が固着気味になりVベルトが滑っている
B オルタネータが壊れかけ発電能力が低下し、充電不足に陥っている
書込番号:25863526
0点

>イルミが一瞬ふわっと暗くなります。が1、2秒ほどで元の光量に戻ります。
電圧低下による症状、つまりバッテリー劣化の症状に見えます。
これらの現象から、「あ、バッテリーが弱くなってきたな。」と実感するところだったりします。
>バッテリーは2年前に交換してあり状態は問題ない
状況によります。
状況が悪ければ2年もちません。
>バッテリーに状態確認窓がついてるタイプで良好のマーク
朝のチェックで「良好」でも、お出かけ先でエンジンかからないからバッテリーチェックしたらダメだったという過去スレもあります。
まったく当てにならないという話もよく聞きます。
バッテリーテスターにてチェックをしてみてください。
必要に応じて補充電を行ってください。
バッテリーに異常がない場合には、オルタネーターもしくはバッテリーレギュレーターの異常を疑ってみてはいかがでしょう。
書込番号:25863528
0点

皆さん回答ありがとうございます
バッテリーは一度新品に変えてみようと思います
ただ同じ内容を検索した時に同じフィットで同じ症状の人がヒットし(https://s.kakaku.com/bbs/K0000287368/SortID=13896709/)、ディーラーで問題ないと言われた内容がありましたのでこれが普通なのか異常なのか気になり質問しました
書込番号:25863534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
エアコンは起動時に大電流が流れるので、電圧降下がある程度起こります。
どの車でも起こるので程度問題なのですが、前より酷くなったということでしょうか。
エアコン自体が劣化してきている可能性もあります。
走行中でも起こるなら、オルタネーターの劣化を疑うべきでしょう。
書込番号:25863563
1点

>あさとちんさん
最近この車を購入し、購入時からこの症状でした。走行に支障はないのですが一度気に出すとずっと気になりますね。
書込番号:25863584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコンのコンプレッサーの電磁クラッチの電流はそんなに多く無いです。
で、暗くなる…
電圧降下ですがエンジン負荷でアイドル回転が下がるのを補正したり負荷でエンジン振動が出るのを防ぐ為アイドリングアップ機構が有ります。
その追従が遅れてエンジン回転が一時的に下がっていると思います。
今の車は調節出来ないんですよね。
ディーラー相談で吸気系のクリーニングかな。
書込番号:25863603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>opeparさん
アイドリング中に エアコンを付けてコンプレッサーが始動した場合、エンジン回転数はどの程度落ちますか?
バッテリーを交換する前にシガーソケット電圧計(1000円程度)を購入して電圧をモニターした方が良いと思います。バッテリー電圧を確認してから安心して始動できますし、”1、2秒ほど”の電圧降下ならシガーソケット電圧計でも電圧降下を確認できると思います。
バッテリー交換してしまうとオルタネータ等に問題があっても気づくのが遅れますし、オルタネータが完全も壊れると走行不能になりますので、、、
書込番号:25863867
2点

一時的な電圧の落ち込みだと思いますので問題はないかと思いますが、念のためにバッテリーや発電機をチェックした方が良いでしょうね。それとベルトの状態もですね。
バッテリーもどういうバッテリーが付いているのかは不明ですが、安いバッテリーだと長持ちしませんよ。よくて3年ほど。
信号待ちでエアコンを使っていると発電量引く電流でマイナスの数値となります。つまり、使用電流の方が多いのでバッテリーからも放電されていますのでバッテリーへの負担も大きくなりバッテリーの寿命も短めとなります。
アイドリングストップ車なんて早い車で1年半くらいしかバッテリーが持ちません。1年半で寿命がきて交換が必要となります。
安いバッテリーの代表品
https://shop.autobacs.com/ja/Shop/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E8%A3%9C%E4%BF%AE%E9%83%A8%E5%93%81/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%96%A2%E9%80%A3%E7%94%A8%E5%93%81/%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/EVERSTRON/EVERSTRON%E3%82%A8%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3%E5%9B%BD%E7%94%A3%E8%BB%8A%E7%94%A8%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BCS-040B19L/p/01750634
他のメーカーの他の車種でも同じ症状になる事もあります。
本田のこの車種だけではないですね。
バッテリーを交換する際は容量の大きな充電受け入れ性の良い物が良いでしょうね。
お勧めはパナソニックのN-M65/W1です。適合表に記載があります。
https://panasonic.jp/car/battery/caos/2024/w1.html
書込番号:25864256
1点

カオスは性能ランクと容量が大きいのと日本製なので勧めましたが高級品ジャンルと割り切らないと。
書込番号:25864468
0点

一本のベルトですますサーペタイン式は、プーリスペースが減らせるので、どこのメーカーでもやってます。
書込番号:25865189
2点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
調べたところエネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリーでした。交換日はちょうど二年前ほどです。もう少し様子見てGS YUASAやパナなどに変えてみようと思います。この年代のエンジン車はよくある現象と言う事でよろしいでしょうか?気になるのはアイドリング時のみで回転上げた時は気になりません。
書込番号:25865213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エネオスのVF-L2-60B19Lというバッテリー
GS YUASA製です。
>パナ
>カオス
GS YUASA Enargy製です。
パナソニック ストレージバッテリー株式会社の株を85%強取得し、商号をGS YUASA Enargyに変えています。
EVERSTRON エバストロン・・・BOSCH製です。
中古車ということもあり放電気味も想定されますので、とりあえず補充電してみませんか?
書込番号:25865443
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
はじめて、こちらに投稿させて頂きます。
もしも、同じ様な現象が発生した方がおられました、どの様に解決されたか等をお伺い出来れば幸いです。
宜しく御願い致します。
車種はGR3系で、9インチのホンダコネクトディスプレイのナビを利用し、ホンダトータルケアの自動地図更新サービスを利用しています。
先月末にナビ利用中にナビの地図部分だけが真っ白になり、地図が表示されなくなる現象が発生しました。地図は表示されないのですが、ナビの音声ガイダンスは行っていました。
次の日にディーラーにて見て貰ったところ、自動地図更新を失敗した様だとの事で、ナビを初期化(ナビの設定メニュー内にある初期化の事です)すれば直ると可能性あるとの事で(その様な不具合事例がホンダ内で上がっていた様です)、ナビを初期化して貰い、その後、地図は問題なく表示される様になりました(ナビも問題なく使えます)。
ところが、地図は初期状態の自動更新前の状態で、古い地図を表示していました。
それから、ナビを利用するたびに、「地図データ更新中です。しばらくお待ちください」のメッセージが表示されるのですが、最長1時間待ってみましたが、地図は更新されません(地図更新後には、ナビの左下にある地図更新マークが青色になるのですが、更新されていない灰色のままです)。
ディラーに再度相談し、ディーラーにホンダトータルケアセンターに連絡して対処方法を確認して貰いました。
再度、ディーラーにてナビを確認して貰いましたが、どうも地図更新が行われていないのに、地図バージョンは最新バージョンになっているとの事。
この事を、ディラーから再度ホンダトータルケアセンターに連絡して対処方法を確認して貰っている途中ですが、ホンダ社内でナビの自動地図更新の不具合に関しては、情報が非常に少ない様です。
ですので、もしも、同じ様な現象が発生した方がおられました、情報共有させて頂ければと思い、こちらに記させて頂きました。
宜しく御願い致します。
6点

ディーラーでの初期化でどこまで初期化されているのか不明ですが、システムのアップデートはできているのでしょうか。
HONDA CONNECTディスプレーのマニュアルP.202にUSBメモリを使ったアップデート方法があります。
システムのアップデートも念のため試してみてはどうでしょう。
地図データの更新失敗とのことで、関連性があるかは分かりませんが。
書込番号:25830294
2点

>kirari21thさん
ご連絡有難う御座います。
システムのアップデートの件、マニュアル確認しました。USBメモリでアップデート出来るの知りませんでした。参考になります。
有難う御座います。今、USBメモリが手元にありませんので、用意出来たらやって見ようと思います。
先程、ホンダ社内では同じ様な症例が確認出来ず、近日中に対処方法を決めて連絡すると、ディーラーから連絡がりました。
どうなるかわかりませんが、最悪ナビの交換もありうるとの事でした。
書込番号:25830548
3点

>kirari21thさん
こんにちは。
本日、USBでアップデートを試してみましたが、PCにUSBを指して、ホンダのサイトにアクセスしたところ、
お使いの車両のソフトウェアは最新です。利用可能なアップデートはありませんと表示されました。
結果、ご報告させて頂きます。有難う御座いました。
書込番号:25836380
2点

本日、ディーラーから連絡があり、ナビを交換する事となりました。
詳細原因はわからなかった様ですが、アップデートが途中で失敗し、
回復出来ないデータになってしまったのかもしれないとの事でした。
書込番号:25862490
2点

>ミッシー9さん
>回復出来ないデータになってしまったのかも
ナビに限らずスマホやPCでもですけど
ROMデータの書き換え中に何らか原因で中断すると
再起動すら出来なくなるそうです
本来ナビみたいないつ電源切るかわからない機器の場合は予備電源みたいなものを機器内部に持っているんですが自動更新中に電源が落ちる以外の原因で中断してしまったのが原因なら回復出来ない状態になる可能性はありえますからね…
書込番号:25862801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
フィットのエンジンをかけるとずっとピーポー(ピピではなくて)
ゆっくりめ(2~3秒ぐらいかけて)音ピーポーピーポー走行中もずっとなり続けてうるさく困ってます
原因がわかりません
一度は自然に止まってたんですが
また最近鳴り始め
ディーラーに電話しても予約が取りにくく
みるだけで料金もかかるといわれ、どうにか自分で直したくこちらに来ました
直し方がわかるかた
宜しくお願い致します
書込番号:25563560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

訂正
2018年型のフィットです
フィットのエンジンをかけるとずっとピーポー(ピピではなくて)
ゆっくりめ(2~3秒ぐらいかけて)音ピーポーピーポー走行中もずっとなり続けてうるさく困ってます
原因がわかりません
一度は自然に止まってたんですが
また最近鳴り始め
ディーラーに電話しても予約が取りにくく
みるだけで料金もかかるといわれ、どうにか自分で直したくこちらに来ました
直し方がわかるかた
宜しくお願い致します
書込番号:25563578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかりませんが、
もっと音の感じとか、どこから聞こえるか、ピーポーなら、電子音みたいに聞こえますが、もっと情報出ませんかね。
うまく伝えないといい答えでませんよ。
書込番号:25563598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車の事は詳しくないので…よくわからないですが
車内の前方から音が聞こえる気がします
電子音で
ぴーーーーぽーーーーーって長めの音が
走行中ずっと鳴ってる状況です
先月ごろから急にその症状が出て
音が鳴らない時もあり
警告表示も出てないのでそのまま乗っています
一度だけエンジンかけても鳴らなかった時期がありましたが、、、、
ここ数日鳴り始めました😫
書込番号:25563608 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チョコ大好き♪さん
メーターに異常表示がないのなら、まずドライブレコーダーなどの電装品から音がなっているようなことはないでしょうか?
書込番号:25563612
1点

どこかのドアや後ろのハッチが半ドアだったりして…
書込番号:25563637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それはなさそうです
念のため再度確認しますが…
ドアシートベルト着用の警告音ではないんです
今まで初めて聴いた音で
こんな音もあるのねって感じです泣
書込番号:25563650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

客相に電話してみましょう、すでに休みかも、ディーラーは年始年末休みに入ってます(12・27〜1・3)。
書込番号:25563654
2点

ドラレコからもアリエルんですね〜
確認のやり方もわからない面倒ですがどうにか確認します
ネットで同じような書き込みがないか検索してますが
見つからず…困ってます泣
書込番号:25563656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョコ大好き♪さん
誰か、近所の車に詳しい人か、
知り合いとか
、
以外に単純なことかもせれませんので、誰か見てもらえる人いませんか?
書込番号:25563671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その手もあるんですね
でも評判悪そうですが…
直らなければ電話相談してみます
ありがとうございます♪
書込番号:25563697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね、探してみます^ ^
ありがとうございます♪♪♪
書込番号:25563701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、電話では伝わらないと思います。
書込番号:25563704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

助手席に荷物があるとか 助手席のシートベルトバックルを装着して止みませんか
書込番号:25563720
2点

>ディーラーに電話しても予約が取りにくく
>みるだけで料金もかかるといわれ、
スレ違いのコメントでスミマセンが、ホンダのディーラーって今はそんなケチくさいんですか?
ビックリしました。
私はトヨタ系ですが、調子悪いときは予約なしで突然いきますが、いつもすぐに見てくれますよ。
そして調整だけで直ってしまった(何も交換していない)ときは1円も請求されません。
ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
書込番号:25563751
4点

とりあえず動画やボイスレコーダーで音を録ってみましょう。
書込番号:25563783
1点

簡単に確認出来るところから
空調ファンから異音出ていませんか?
停止して消えれば確定かな
書込番号:25563784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドライブレコーダーっぽいですね・・・
SDカード抜いてみてはいかがでしょう?
書込番号:25563969
2点

>ダンニャバードさん
こんばんは。
>ホンダは突然行ったら見てもくれないなんて、それだけで購入対象から消えてしまいますが、ホンダ車乗りの皆さん同じですか?
連絡なしにディーラーへ行った経験は無いものの、ディーラーとのお付き合いの深さや、その店舗の方針によって対応が変わると思います。
自身の場合、かれこれ20年近くお付き合いしている(とはいえ可能な限りDIYするため、大したお金は落としていない)ディーラーですが…
エアクリーナーを未接続のままエンジンオン→警告音点灯。自身がやらかした事ですが、無料で対応してくれました。
他には、一般的には有償なユーザーカスタマイズをサービスしてくれたり。
逆にトヨタディーラーでは、保証期間中でもブレーキの点検は無償ではありませんでした。後から知ったのは、ハイブリッド特有で、気にし過ぎの症状でしたが…
自身の付き合う先では、ホンダにしてもトヨタにしても、リコール対応等で整備工場が多忙を極め、空きがないように感じます。オイル交換でも1ヶ月以上先の予約になりますし。もう少し改善するといいのですが。
>スレ主さん
フィット派生車種に乗っていますが経験が無く、何もお役に立てません。お邪魔しました。
書込番号:25563999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

犯人はドラレコでした汗 ^ ^
お騒がせしてすみません
無事解決しました
なぜドラレコから鳴り出したかは謎のままです
触ったら音が止まりました
コメントしてくださった皆様
ありがとうございました♪
>らぶくんのパパさん
書込番号:25565587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>チョコ大好き♪さん
参考までドラレコのメーカー型番は何でしょうか?
自分は2018年GP5 FITですが同じような音が鳴っていた事があります。
当初はポケットに入れてた純正エンジンスターターのボタンが当たってるのかなと思ってたのがいつのまにか鳴らなくなったんですけどね。
ちなみにうちはコムテックZDR025です。
>ダンニャバードさん
>スレ違いのコメントでスミマセンが、ホンダのディーラーって今はそんなケチくさいんですか?
いやいやそんな事ないですよ。
私が世話になってるホンダカーズはダンニャバードさんのところと同じような感じですよ。
メーカーではなくそのディーラーの方針なのでしょう。
書込番号:25862784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
フィットハイブリットsパッケージです。距離は160,000キロに達しましたが、昨年11月に車検を終えたばかりでした。走行中、突然アクセルを踏んでもスピードが出なくなり、「トランスミッションが高音なっています。直ちに停車してください」との警告が出ました。直ちに路肩に車を寄せ、ディーラーに連絡したところ、搬送して下さいとの事。保険会社に連絡し搬送をお願いしました。その日は偶然雨で、高速道路を走っていなかったのが幸いでした。調査の結果、トランスミッションのオイルが全て抜け、トランスミッションが焼き付いているとの事。パッキンの劣化等ではあり得るとの事でした。260,000円で新品のトランスミッションと交換とのことです。エンジンオイルなど、他の部分であれば油警告灯などが付いていたり、また何らかの予兆があると思うのですが、それらもなく、突然の故障でトランスミッションの交換を求められると言うことがどうも納得いきませんでした。皆さんはトランスミッションオイルの量は普段から調べられていますか?ちなみに自宅車庫には油漏れの跡もありませんでした。距離は乗っていますがまだまだ快調でしたので残念です。他にもこのような症状の方いらっしゃるでしょうか?ちなみに、車検を受けた工場に確認しても、点検はきちんとしましたの一点張りでした。トランスミッションはリザーブタンクにも全くオイルが入っていなく、全くオイルが入っていなかった模様です。ディーラー以外の、ホンダ本社等への連絡先が分かる方いらっしゃいましたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:24115085 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>アルファロメオ男17さん
日常点検は運転する人の義務です。今回のケースではあなたがすべき、エンジンオイルやブレーキ液、トランスミッションオイルの点検を怠ったが為に起きた故障です。
車検時にミッションが壊れかかっていたら、速度チェックに引っ掛かりそうですし、車検から5カ月も経過していますので、整備工場の見逃しの可能性は低いと思います。 むしろ16万キロも走れたのですから幸運な方かなと思いますよ。
それと新品のトランスミッションが26万円で済むなら安いと思います。どうしても納得いかないのなら、車検整備の際にトランスミッションオイルが入って無かった事を証明しなければいけませんが、現実的には無理なので、今回は矛を収めるしかないと思います。
書込番号:24115145
31点

ホンダお客様相談室
https://www.honda.co.jp/customer/下の方に電話番号があります。
漏れた形跡も無くオイルが消滅、不思議なことでどこへ消えたんでしょうね。
ホンダのNコロではクランクケースが割れていたのをホンダのディーラーが見逃していて工賃が無料で部品代だけで修理してもらったことがある。オイル交換で入れたんだが戻ってから漏れているので気が付いて再度見てもらったら割れて穴が開いていたということ。
オイル交換時には気が付かなかったし漏れてもいなかったようなのでいつ割れたのか不明。
保証期間内であれば無償修理を要求できるがダメでしょう、でも車検受け後半年なので要求してみたらどうかな。
24カ月点検の記録簿で確認してみたらどうかな、ミッションオイルも点検項目になってますね。
https://www.syaken-kaisetu.com/32.html
格安車検だとやらないことばかりなので安心できない。
定期点検に車検整備をそのディーラーでやっていたら何か兆候をつかめたと思うが。
英国車だとオイル漏れはオイルが入っている証拠という笑いごとで済みユーザーの確認事項。
国産車に乗ってるが未だにオイル漏れが気になり目視で点検は怠りません。
漏れが多量だと保管場所の床に漏れ跡があるし車体にもしっかり油滴が確認できます。
水漏れオイル漏れブレーキオイル量にバッテリー液の確認はヒマがあればやってます。
点検しにくいATフリュードは漏れがないか確認する程度。
スバルの軽4の4気筒エンジンはエンジンオイル漏れが持病、ヘッドとクランクシールから漏れるのでオイル量の確認でしのいでいました。これでもディーラーでの車検時にはふき取って合格しますね。
書込番号:24115152
4点

>神戸みなとさん
早速の返信ありがとうございます。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
こちらを見つけましたので、もう少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24115184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファロメオ男17さん
この度は残念な故障でご難儀ですね。
この件に関する相談は
『ミッション交換した人いますか ...回答 200 件 2015年2月7日
『DCTオイル(ATF)の役割』 ホン ...回答 53 件 2017年10月11日
『ミッション交換しました。』 ホンダ ...回答 17 件 2015年7月26日
『CVTオイル交換とエンブレの効 ...回答 9 件 2015年2月5日(bbs.kakaku.com からの検索結果)
この頃のCVTについては故障が多かったのは事実ですが、160,000km走行ということで、もった方だと思います。
で、ホンダ車のCVTメンテナンスは4万キロごとに表示が出るということですが、CVTフルードの交換はしていないのですね。
無交換をうたっている車種もありますが、フルード交換するかどうかは別として、点検はしたほうがよいと思いますが。
車検整備の件ですが、通常は車検に通るように整備すればよいので、CVT点検ははいっていないと思いますが。
自動車整備工場に通常のメンテも任せていたのなら一言文句の言いようもありますが、どうなんでしょう。
ホンダ技研に相談する場合は、取説の最後のページに記載されていますが、
お客様相談センター 0120ー112010(午前9時から12時まで、13時から17時まで)ですが、連休中はお休みでしょう。
書込番号:24115185
4点

>紺碧の流れ星さん
>トランスミッションオイルの点検を怠ったが為に起きた故障です
そもそも、FIT3HV の取り扱い説明書にトランスミッションの「リザーブタンク」は明記されていませんよ。
あなたが i-DCD のソレの場所をご存じならば、是非教えてください。
ブレーキフルードならまだしも、エンジンオイル同様油圧もかかるし、異物の混入はトラブルの元だから、無闇にユーザーに触って欲しくは無いと思いますよ。
書込番号:24115186 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>紺碧の流れ星さん
素早い返信ありがとうございます。確かに長い距離を走っていますが、燃費も注意深く観察していたり、エンジンオイル含め、かなり不具合については普段から神経質にしているつもりでした。また他に15年落ちの車を維持していることもあり、洗車をしながら、ボディーの点検もしているつもりでした。
ディーラーによると中古部品の交換だともう少し安く上がりそうです。
他の方の書き込みで、昨年7月のトランスミッションについて、本田の関係ありそうなサイトを見つけたので、もう少し研究してみます。
書込番号:24115195 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
なるほど、勉強になりました、ありがとうございます。
>アルファロメオ男17さん
ホンダは距離無制限で保証するとのことで、明朗な姿勢には好感が持てますね。
書込番号:24115228
4点

>神戸みなとさん
欧州では液状ガスケットを使い設計をしない場合が多いので、日本車の常識は
通用しない場合が多いです。
しかし、英国車ってロールスロイス、アストンマーチンの他にありましたか?MINI
はBMW設計ですよね?
書込番号:24115252
2点

>神戸みなとさん
返信ありがとうございました。
以前ローバーミニに乗っていましたので、英国車のオイル漏れあるあるは知ってます(笑
ジャガーも同じと言われました。
書込番号:24115281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50年前に乗っていたMGBはパッキンがコルクのようなのが使われていた、要らないと言われて預かって居ついたローバーミニ1000ATも同じようなもの。
MGBはカンチレバー式のショックアブソバーのオイル漏れが4個で部品代10万円というので手離した。
ローバーミニは息子の新車購入時に廃車すれば25万円というので手離した。ATミッションの油圧抜けでフォワードクラッチが繋がりにくいという故障で難儀したが面白い車でした、毎月1万円ミニ君貯金として貯めて車検費用に充当していたが足らないこと度々。
キャブレター車だから何とか維持できた。
現在15年目に入ったサンバートラック3速ATと昨年中古で買った2003年製の旧型コペンに乗ってます。
サンバーは未だ走行5万キロ未満という放置に近い車。
コペンは18年も前の走行128000kmという過走行車、でも手を入れてるような車に見えたので買ったが調子は良いです。
ATミッションの載せ替えも考慮して30万円見積もっていたが杞憂でした。
両車共にオイル漏れ等も見当たらないのでありがたいことです。
そろそろ免許証の返納というのもありかなと思うこの頃、あと2年75歳で2度目の高齢者講習を受けなきゃならん。コペンが最後の車になるのだと思ってます。購入後半年で1000Kmほどしか乗っていないがMGで走ったやまなみハイウェイを風を感じながらオープンでもう一度走ってみたい。
書込番号:24115356
1点

>アルファロメオ男17さん
>距離は160,000キロに達しました
ちょっと気になるのは、私の手元にある 2013 年版のメンテナンスノートの「定期交換項目」に…
DCT のオートマチックトランスミッションオイルは、通常160,000km ごと、シビアコンディション条件なら 80,000km ごと
…とあるので、どちらにしても、丁度トランスミッションオイルの交換時期にあたりそうですね。
文面からすると、車検を受けた工場はディーラーとは別と思いますが、トランスミッションオイル自体の交換は、シビアコンディション判定含めて、どうされていましたか?
書込番号:24115393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

返信ありがとうございます。漏れと液量のみの点検です。記録用紙からわかります。ただ、他の方の書き込みを見ると、リザーブタンクの液量は点検できないのではないでしょうか?
書込番号:24115530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファロメオ男17さん
警告が出た時点で走行を止めたのであれば、
ダメ元ですが、ミッションオイルを入れて走れませんかね。
(何事もなく治るようであれば、整備不良(誤ってオイル抜いた?)かな?)
なお、完治しなくても動くようであれば、原因解明に役立つ可能性もありそうです。
書込番号:24115719
5点

>MIG13さん
返信ありがとうございました。
すでにディラーに運んで、検査済みですので、そのような状況にはすでにありません。
なおディラーの担当セールスはDDCの保証延長には1ミリも触れてきません。
書込番号:24115732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファロメオ男17さん
>漏れと液量のみの点検です
そうですか…稀にエンジンオイル交換で不足や「いれ忘れ」の話がありますが、液量をどうやって確認したかはともかく、交換が引き金という訳では無いのですね。
ディーラーの言い方だと、スレ主さんがシビアコンディションに該当する訳でも無さそうですし、走行中に漏れが始まって、走行中にほぼ全量が抜けてしまったのかもしれませんね。
書込番号:24115752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファロメオ男17さん
>すでにディラーに運んで、検査済みですので、そのような状況にはすでにありません。
分解済みということですね?
書込番号:24115798
1点

>MIG13さん
分解までしてるか分かりませんが、オイルが空なのと、リザーブタンクにも全く入っていないと言うことなので、リフトアップして下から見てるのかと思います。
書込番号:24115816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファロメオ男17さん
確認なのですが漏れ箇所の特定はできているでしょうか?
『漏れ』ていたということであれば何処からの漏れかは今一度確認するべきかと思われます。(その際にはボイスレコーダーで録音も忘れずに)
そもそも作動油が蒸発するのは非常に稀なことですし起こるとするばどのような場合かははっきりさせる必要はあると思われます。
あと、点検受けている工場にも要確認かなと思われます。
書込番号:24116172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>柊 朱音さん
返信ありがとうございます。漏れの箇所はどこかは聞いていません。休み明けにでも連絡して、録音したいと思います。できれば現地でリフトアップしてもらい自分の目で確かめたいと思います。
書込番号:24116192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファロメオ男17さん
>トランスミッションはリザーブタンクにも全くオイルが入っていなく、全くオイルが入っていなかった模様です
ここで話している漏れでは無いと思いますよ
(ちょっとづつ漏れていれば時間もかかりますしどこかで駐車した後とか気が付きますよ)
もし本当にカラッポなら漏れたと言うより(短時間で)抜けたんじゃないですか
>警告が出た時点で走行を止めたのであれば、
>ダメ元ですが、ミッションオイルを入れて走れませんかね。
僕も単にoilが抜けただけなら入れて走りそうな気がします
ただダメージ等は解らずお店は責任を取れないでしょうから勿論自己責任になりますが
書込番号:24119524
0点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。現物を確かめてオイルの投入が可能なら挑戦してみたいと思います。
書込番号:24119582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは最初の書き込みでディーラーから「ミッションが焼き付いている」と言われたと書いています。
もしそれが本当ならばオイルを入れただけで治るとはとても思えませんし、ディーラーだって26万円なんて数字は出してこないと思いますよ。
書込番号:24119596
4点

>ディーラーから「ミッションが焼き付いている」と言われたと書いています。
ディーラーは色々端折ったり丸めたりしてて伝えますから
「可能性が有る」を端折ったりしたかも
oilが無い中使ったんだからダメージは無いなんてだれも言い切れないのも事実だし
書込番号:24119626
1点

>gda_hisashiさん
>紺碧の流れ星さん
いろいろとご意見ありがとうございます。ディーラーに車を搬送しただけで、現地で現物も見てませんし説明もしっかりは受けていないので、直接ディーラーに赴いて、現物を見ながら説明を受けたいと思います。
書込番号:24119683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>紺碧の流れ星さん
>警告が出た時点で走行を止めたのであれば、
>ダメ元ですが、ミッションオイルを入れて走れませんかね。
これは私のコメントですが、
これは、ディーラー等から期待する対応(無償ミッション交換等?)が得られず、
自腹で高額なミッション交換するしか無くなった場合を想定したコメントです。
こう考えた背景ですが、
・”ミッションの焼き付き”が文字通り ”付いた”状態になっているとすれば、
スムーズに止まることはできなかった可能性が高い。
スレ主さんのコメントにはそのような記述無し
・「トランスミッションが高音なっています。直ちに停車してください」
との警告は、たぶんオイル温度を計測して出している、ならば、オイルあった(ある?)。
・ディーラーは、後々のトラブルを避けたがる傾向があり、一定以上の高温にさらされた
トランスミッションは、交換することがルールになっている可能性が高い。
こうした背景により、高温にさらされたことを”ミッションの焼き付き”と表現した可能性が高い。
一言で言うなら、自動車ディーラーは、部品交換屋 で 修理屋 ではない。
ミッション交換が26万円、オイル入れるのが5千円なら、
(保証の有無の違いを無視すれば)
そのまま車を使える可能性が2%あれば、ペイ しますよね。
書込番号:24119714
7点

>アルファロメオ男17さん
保証延長の件はしっかり伝えるべきです。
その上でディーラーがどう判断したか確認してください。
普通では考えにくいですがディーラーの担当が保証延長の事を知らないか知らないフリををしているかもしれません。
車検整備を頼んだのが別の業者だとしたらそれもややこしくしているかもしれません。
また、クルマを持ち出す事は難しいでしょうが別のディーラーの意見も聞いておいた方がいいようにも思います。
無償でやるにはディーラーはホンダに状況を伝え了解を得る必要があると思いますのでグレーな場合だとディーラーのやる気で差が出るかもしれないです。
書込番号:24119726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_MOTAさん
貴重なご意見ありがとうございます。
ディラーからじっくり納得のいくまで説明を聞きたいと思います。
私の車はff車なので、アンダーカバーが付いているタイプです。四駆はアンダーカバーなしですね。ff車は.よっぽどしっかり点検しないと、アンダーカバーがあるので、多少のオイルの漏れやにじみはわからないと思うんですが、皆さんいかがですか?
発表をしたての最も早い時期に購入をしトランスミッションもガチャガチャいっていたのですが、新しい方式なので、そんなものかと思って乗っていました。
書込番号:24119745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファロメオ男17さん
補足ですが
>なお、完治しなくても動くようであれば、原因解明に役立つ可能性もありそうです。
ディーラーには、原因解明のためにオイル入れてくださいと提案する手があります。
結果
・ミッションの不具合が見つかる → ミッション交換決定
・ミッション以外の不具合が見つかる → ミッションは交換不要かも?
・何事も無かったように車を使える → オイル代だけでとりあえず修理完
後日、不具合(オイル減)が見つかる可能性があるが、その時に改めて考える。
書込番号:24119748
4点

>MIG13さん
返信ありがとうございます。
なるほど!ですね!
それも手ですね!
ダメ元で、チャレンジする価値はありそうです。もし長期間にわたって漏れて走っていたのであれば、動く可能性ありますね。
書込番号:24119757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファロメオ男17さん
HCAのフルードが漏れているだけで、焼き付いているのはミッションではなくクラッチ(DDC)では?
半年前に知人の車でも同じ事象が起きてフルードは空っぽになりDDCを交換しています。
なお、ミッション部分はそのまま使っておりますが、修理後の調子は良いそうです。
無償交換で費用は30万円強だったそうです。
書込番号:24119894
3点

>readersさん
大変貴重な情報ありがとうございます。そちらの事象と酷似しているような気がします。もう少し詳しく、ご友人の方の状況やディーラーとのやりとりなど教えていただけると本当に助かります。なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:24119935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファロメオ男17さん
https://www.team-mho.com/honda-hosyou-fit/
こちらの体験談も今回の現象に近いのかな? 中古購入の場合は保証継承点検をしているかどうかが、有償or無料の分かれ目みたいですね。 新車なら問題なく無料保証ではないかと思いますが。
整備士の方が運営しているサイトなので信用できそうな感じですが、最後にこうあります
「もしトランスミッション高温警告表示が表示されて、発進に不具合が出た場合は保証になりますので、ディーラーに問い合わせてください。」
書込番号:24119991
2点

>紺碧の流れ星さん
書き込みありがとうございます。
「トランスミッション高温警告表示が表示されて、発進に不具合が出た場合」
全くこの通りです。新車から乗り続けているので、保証は問題ないと思います。燃費について、アクアを目標に本田が本気で作った車でしたので、発表と同時に車も見ずに予約した次第です。何とか修理して大事に乗りたいと思います。
書込番号:24120005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルファロメオ男17さん
>調査の結果、トランスミッションのオイルが全て抜け、トランスミッションが焼き付いているとの事
とのお話でしたが、もし「ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量が減少している」場合なら話は違ってきますね。
>発表と同時に車も見ずに予約した
のであれば車台番号も範囲内でしょうし、この延長保証ならば「保証継承手続きがされていない場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施」とあります。
いずれにせよ、保証修理になるか否かは、実際にクルマを見ているディーラーの判断ですし、もし奇数側であれば現時点では対象外です。
書込番号:24120062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
返信ありがとうございます。ディーラーからはリザーブタンクが空っぽと言われました。そこで、疑問なのですが偶数側も奇数側も両方リザーブタンクがそれぞれ独立してあるものなのでしょうか?その点については、ディーラーの担当は何も言及していませんでした。ちなみにディーラーは今日お休みです。
リザーブタンクの数についてわかる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:24120089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルファロメオ男17さん
「走行中、突然アクセルを踏んでもスピードが出なくなり、「トランスミッションが高音なっています。直ちに停車してください」との警告が出ました。直ちに路肩に車を寄せ、ディーラーに連絡したところ、搬送して下さいとの事。保険会社に連絡し搬送をお願いしました。」
知人の場合も、スレ主さんが書かれた文面と全く同じ事象です。
高速走行中に突然同警告が出て全く加速しなくなり、肝を冷やしたそうです。
少し違うのは、ディーラーへ連絡したら営業マン自らが搬送の手配をしようとしたこと。
故障の原因を把握していたということでしょう。
事後報告という形ですが、私に相談してきたのでリコールの内容を伝え、後日営業マンにその話をしたらアッサリ無償交換になったそうです。
念のため、自宅及び会社駐車場でオイル漏れがなかったか確認してもらったら、その痕跡があったそうです。
ディーラーからはHCAのフルードが空になっていたと言われたようです。
修理期間は2週間で、その間は代車としてレンタカーを手配してくれたそうです。
ディーラーによって随分対応が違いますね。
ちなみにですが、この故障の少し前に別件でディーラーへ入庫していたようですが、原因箇所であるHCAのフルード量の確認はしてなかったようです。
この点については、オーナーさんから言われない限りチェックしないようですね。
場合によっては大事故に繋がりかねない事象にもかかわらず、ホンダは随分とお粗末な対応をするものだなと思いました。
※リザーブタンクは2個付いてますよ。
書込番号:24120132
5点

>readersさん
詳細なお返事をいただき、誠にありがとうございます。その日は、息子たちに貸していたので、おっしゃるように大事故につながらず本当に良かったと思っています。また詳細な写真までつけていただきありがとうございます。かなり複雑で精密な機械ですね。ただ、昨年11月に車検でチェックを受けているので、5ヶ月で全くオイルがなくなっているというのが信じられません。ディーラーに赴いて、しっかり詳しく説明を聞き、皆さんからご指摘いただいた部分の解明をしていきたいと思います。まだまだ巷にはたくさんの同型車が走っているので、ちょっと心配です。
書込番号:24120150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファロメオ男17さん
ハイドロスタティッククラッチアクチュエーターは、奇数側の1系統にひとつ、偶数側の1系統にひとつ、リザーブタンクがあり、ここで使用するのはオートマチックトランスミッションフルードとは別のフルードです。
キャップには DOT4 とあるらしく、いわゆるブレーキフルードに属するモノと思います。
クラッチそのものは乾式ですし、ギヤとモーターを潤滑および冷却している、オートマチックトランスミッションフルードにリザーブタンクが有っても別の話になりますね。
書込番号:24120155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファロメオ男17さん
オイル漏れの痕跡ですが、会社もしくは自宅のどちらかには無かったはずです。
よって、フルードは少しずつ減るというより、漏れ出したら想像以上に早く無くなってしまうのかもしれません。
書込番号:24120271
2点

>readersさん
情報ありがとうございます。だとすると、他の方々も心配です。
書込番号:24120336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダのトラブル詳しくないですが
OIL漏れってミッション?
アクチエーター(レリーズ)?
単にギヤが変わらなかったって事?
書込番号:24121209
0点

>gda_hisashiさん
連絡ありがとうございます。
ディーラーの担当者(整備担当では無い)からの電話連絡でしか把握してないのですが、トランスミッションのオイルが全て空になり、焼き付いているので交換が必要と言うことでした。リザーブタンクもオイルが空だったと言っていました。
書込番号:24121254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これまでアドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。色々わかってきましたよ。
ここから経過を少しづつ載せていきます。
とりあえず、こちら見つけました。とても参考になりました。(というか、ほぼ、私と同じ状況)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=23954704/#tab
#フィット3 #FIT3 #DCT #i-dct #DDC #フィットハイブリッド #ミッション故障 #ミッション載せ替え #ミッション焼き付き
#トランスミッション高温 #トランスミッション高温警告
書込番号:24126714
4点


ちなみに、トランスミッションである、i-DCDについて、車両購入時に手に入れておいた書籍から説明ページを発見。21Pに写真があります。
囲みの部分がリザーブタンクです。二つありますので、偶数ギア用、奇数ギア用と思います。
書込番号:24126748
2点

>アルファロメオ男17さん
ヴェゼルの方は保証で治ったみたいですね。アルファロメオ男17さんも無料修理を勝ち取るまで絶対譲歩しちゃダメですよ
ディーラーはリコール等の修理の場合はメーカーから修理費を貰えるんだから、なんも損がないのになぜ胡麻化そうとしてるのか?
もし万が一、認められなかった場合にはスレ主様に請求になってしまい、費用を貰いにくいから?
だとしたら、他の系列ディーラーを探してみてもらった方がいいかもしれませんね。
書込番号:24126750
0点

ちなみに、この二つのリザーブタンク、自宅で点検できるものと思いますか?
この、囲みの吸気関係?の部品をごっそり外した下に、先ほどのリザーブタンクあるのですよ。
目視もできません。
書込番号:24126761
3点

>アルファロメオ男17さん
こんにちは、追加の書き込みありがとうございます。
>二つのリザーブタンク、自宅で点検できるものと思いますか?
それ以前に、結局ディーラーに赴いて確認できた事は、漏れていたのはオートマチックトランスミッションフルードではなくて、HCA のフルードだったという事でしょうか?
その場合、偶数側が漏れていたのか、奇数側が漏れていたのでも、話が違ってきますね。
書込番号:24126943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
返信ありがとうございます。
>それ以前に、結局ディーラーに赴いて確認できた事は、漏れていたのはオートマチックトランスミッションフルードではなくて、HCA のフルードだったという事でしょうか?
HCAとは、ハイドロスタティックアクチュエーターのことですね。だんだん理解してきましたが、そうだと思います。DOTー4という、ブレーキオイルと同じものと言われました。
また、こちらは原理的には乾式クラッチですので、基本的にオートマチックトランスミッションではなく、ATフルードは入っていません。漏れたものが内部で混ざり、黒い色に変色して漏れ出たとの説明でした。サービス工場?の床に黒く垂れていました。自宅や勤務先の床にはそのような漏れのあとはなかったです。
>その場合、偶数側が漏れていたのか、奇数側が漏れていたのでも、話が違ってきますね。
偶数側、奇数側の両方間違いなく減っているとのことです。
書込番号:24126961
3点

※※ 仮定が違っていたら、後で撤回する前提で書き込みしています ※※
不具合原因が
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
の通り、
『デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります』
だと※仮定※すると、ディーラーの最初の回答
『トランスミッションのオイルが全て抜け、トランスミッションが焼き付いているとの事。パッキンの劣化等ではあり得るとの事でした。260,000円で新品のトランスミッションと交換とのことです。』
不親切と言うより(結果として)悪質な対応と言わざるを得ないですね。
ホンダ全体で余裕が無いとは言え、他のスレでも同様な対応事例★もありますしね。
さらに、初度登録日から9年という年限があり、グリス充填も容易ではなさそうですので、
今後も同様の不具合を経験するユーザが多数出ると推測されます。
これではホンダ車買えませんね。
★延長保証しているにも関わらず、それが末端まで徹底せず(該当条件が厳しい?、忖度?)、
何も知らないユーザに自費修理を迫る。
書込番号:24127048
5点

>MIG13さん
返信ありがとうございます。
保証期間延長、交換の条件はあくまでも「訴えがあった場合」のみです。
訴えがなければ保障延長はない、ということだと思います。
書込番号:24127099
2点

覚書 i-DCD DDC dct 他の事例
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/396129/car/1983893/5379921/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2518556/car/2061570/6108758/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/441160/blog/43923929/
https://minkara.carview.co.jp/userid/2373556/car/1872466/4262593/note.aspx
https://s.kakaku.com/bbs/K0000602447/SortID=23954704/
書込番号:24127111
2点

>アルファロメオ男17さん
>訴えがなければ保障延長はない
リコールやサービスキャンペーンは発生前の対応ですが、延長保証は発生後の対応だから・・・
「メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなった」とディーラーに「訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換」
・・・なのだと思いますよ。
他社も「当該現象が発生し修理をご用命の場合、販売店で点検の結果、該当する場合は、部品を新品に交換させていただきます」みたいな文面ですね。
仮に「対象だと訴えないと延長保証にならない」としても・・・
>偶数側、奇数側の両方間違いなく減っている
少なくとも偶数側の減少が確認され、警告表示と走行しにくくなったのですから、ディーラーが見落とされても困りますから、こちらから「延長保証の事例とは違うのですか?」と確認した方が良いと思います。
書込番号:24127151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
返信ありがとうございます。他社の件も教えていただきありがとうございます。
お伝えしたかったのは、訴えがあって初めて保障される、また保証が延長されるので、ホンダのホームページの発表でこの不具合の原因等を知らなければ、そもそも訴えることができないので、無条件で実費の修理になってしまう、ということです。しかもホームページ上では、トップページからは発見できないので、かなり階層をたどっていくことになります。今回こちら価格.comの皆様の書き込みがなければ、私もたどり着くことができませんでした。その場合は、ディーラーの提示通り実費を支払って修理したことになったと思います。もし後で気がついても、取り替えたミッションは既に手元にないので確かめる術もなく、おそらく条件に合致するか不明で、返金対応もされなかったのではと推測します。いろいろとご意見ありがとうございました。個人的には、5年間100,000キロから、距離関係なく初年度登録から9年に伸びたのはなぜなのか気になっています。初期型はまだまだ球数があると思うので、初年度から9年間経った後、相当な距離を走った車に不具合が出始めるのではないかと想像しています。登録から9年経っていれば、間違いなく自費での修理ですね。その前に、症状が出なくても、全てのオーナーは、多少の点検費用をかけてでも、点検すべき箇所なのかと思います。オイルの残量ではなく、おそらく弱いであろうシールの点検をすべきと思います。そもそもこのトランスミッションは、どういう仕組みなのか、私もこのようなことがあってから、書籍に当たったり、ネット上の情報を収集して、やっとわかりました。
書込番号:24127260 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アルファロメオ男17さん
本スレ解決済みになりましたが、話の流れからして、延長保証で無償修理となったんですね。
違っていたら指摘してください。仮説を立てて意見を述べたので気になっています。
書込番号:24133478
1点

>MIG13さん
まだ、ディラーからは連絡ありません。
はっきりしたら、詳しく書きます。
とりあえず、皆さんの情報がとても役に立ちました。
知らずにいたら、即、自費修理でした。
最初期型なので、色々あると思っています。
書込番号:24133647 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆様
本日、ディーラーから連絡があり、無償交換とのことでした。皆様の情報がとても役にたちました。ありがとうございました!
担当セールスからの連絡でしたので具体は聞けませんでしたが、新品の対策部品との交換とのことです。
また何かわかりましたら共有します。
書込番号:24136641
4点

>アルファロメオ男17さん
とりあえずよかったですね。
まあ本来ならこちらが動かなくても対応すべきところだと思いますが。
実費払って泣き寝入りしている人もいるのでしょうねでしょうね。
書込番号:24136780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
返信ありがとうございます。
泣き寝入りというか、保証延長を知らなければ、そもそも、そんなものかと普通に修理扱いで終了かもしれませんね。
皆様の書き込みに感謝いたします。
書込番号:24136799
3点

>アルファロメオ男17さん
良かったですね! 詳細がわかったら教えてください
書込番号:24136803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、クラッチの無償交換が終わり、車が返ってきました。
保証期間延長の対象通りの症状とのこと。
「保証期間延長のこと、店として把握しておらず、申し訳ない」とのことでした。
こちらの申し出に対しては迅速な対応でしたので、今回は良しとします。
なお、今回はDDC、つまりデュアルドライクラッチの交換でした。
対策品とのことですが、プログラムは書き換えていないようです。(セールス担当談)
乗った感じは、Dに入れたときのショックが全くなくなっていました。ミッションからのガチャガチャ音もほぼなし。
バックに入れた時のショックも皆無。
皆様、本当にありがとうございました。
以上、報告は終わりです。
書込番号:24139149
6点

最終的な回答が
「保証期間延長のこと、店として把握しておらず、申し訳ない」
なんですね。。
リコールとか延長保証とかは、メーカーの顧客への約束であり、
(実行部門の)ディーラーからすれば最重要対応事項では?
店として把握していなかったという事実に疑いもありますし、
ホンダの地盤沈下を痛感させる対応ですね。。。
書込番号:24140212
3点

>アルファロメオ男17さん
おはようございます。
>今回は良しとします
今回の件で、無償修理になる前に、ホンダの「お客様相談センター」に相談しているか否かは別に、
結果オーライではなく、少なくとも当事者としては「周知が徹底していないので、危うく有償修理になる所だった」と、客センに言うべき案件かと思います。
書込番号:24150681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チビ号さん
ご指摘ありがとうございます。
他のかたのためにもそのようにしたいと思います。
書込番号:24150711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アルファロメオ男17さん
正規のディーラーが、このような情報を知らないという
事はないと思います。ましてや高額な費用が発生する
修理です。
憶測ですが、16万キロ走行している事から
買い替えを促したかったのではないでしょうか。
高額な修理見積もりを提示すれば、諦めて現行フィットに
買い替えてくれるかも!?と考えたのかもしれません。
書込番号:24152857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤井三郎さん
そうとは考えたくないですね。
書込番号:24152991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>赤井三郎さん
保証の延長を知っていて無視はちょっと考えづらいですね。ディーラーにはクラッチ交換修理代がメーカーから支払われるので損はありません。
新車を1台売ってもフィットクラスだと20万以上の純利益は考えづらいので、ディーラーは修理した方が得になりますから。
書込番号:24153080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://news.yahoo.co.jp/articles/4107797ba023880a321e3539e65da327fdee388c
書込番号:25002751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレに助けられたので、今さらかもしれませんが、コメントさせていただきます。
先日、私のフィットにも同様の症状が発生し、無償修理していただけることになりました。
1 車の使用状況等
・走行距離 205,000km(通勤で年2万km以上乗っています)
・フィット3HV 2014年モデル
(購入は2015年のため、新車登録から9年未満)
・登録から2年4万kmぐらいの頃、加速時の「ギクシャク問題」で無償修理経験あり。ディーラーいわく「異常はありませんでしたが、念のためミッションを交換しました」とのこと…
2 症状
・トランスミッション異常の警告が点灯
・走行を続けると、高温異常の警告で走行できなくなる。
※発進時1速→速度が上がり2速につなげようとするも失敗→1速に戻る→再度2速につなげようとする→失敗→繰り返すうちに高音になり走行できなくなる。
このとき、奇数段のみのEV走行であれば、普段どおり走行できました(1速から、エンジンがかからないアクセル加減でじわじわ加速したところ、直接3速にギアチェンジできた)。
3 ディーラーの対応
ディーラーへレッカーした数日後に連絡があり、以下のやり取りをしました。
デ「無償修理には該当しない。30万ぐらいかかる」
自分「無償修理で、症状が似ていて該当しそうなものがある。期限が新車登録から9年に延長されているので、もう一度確認してもらえないか?」
デ「今回はそういうのには該当しない。修理は高額になる。走行距離もかなりいってるので、本当に治すのか考えて、気持ちが決まりましたらご連絡ください」
ディーラーの回答としては有償修理でしたが、既にこのスレを見ていたため、会話の中で何度か食い下がることができました。そのおかげか分かりませんが、この数日後にまた連絡が来て、「無償修理で行けるかもしれない」ということになりました。
さらに1-2週間後、「無償修理でいけました」との連絡。
もしこのスレに出会えなければ、ディーラーに言われるままでした。おかげさまで、まだまだ乗り続けることができそうです。みなさまありがとうございます。
DCTの加速感も好きですし、実燃費も25km/l前後で申し分なし、何より初めて新車で買った車なので、25万km目指して大切にしていこうと思います。
書込番号:25861282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>わらびもち@Fパケさん
わたしの車も21万キロを超えて調子良く頑張ってくれましたが、ほんとについ先日、手放しました。今でも、アクアの燃費に挑んだ、ホンダの社風を体現した名車だと思っています。スタイリングもとても気に入ってました。
たったお一人にでも届いていたなら、記録を残した甲斐がありました。
末永く大事にしてあげてくださいね!
書込番号:25861445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,340物件)
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
17〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 49.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 78.9万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.0万円