フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,289物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9266件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50697件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32170件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1936スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 10 | 2024年7月10日 10:03 |
![]() |
191 | 24 | 2024年6月29日 12:02 |
![]() |
10 | 5 | 2024年6月1日 23:42 |
![]() ![]() |
171 | 19 | 2024年5月17日 09:13 |
![]() |
21 | 8 | 2024年5月4日 19:45 |
![]() |
48 | 50 | 2024年4月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEV HOMEでスチールホイールを純正のME-021のアルミホイールに変えたのですが
スチールホイールより重いって事を聞いて気になったので重量どのぐらいあるのか調べようとしたのですがカタログやみんカラにも載ってないので
わかる人がいたら教えてほしいです
書込番号:25381733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん
スチールホイールの重量は下記のように7.7kgです。
https://customer.honda.co.jp/faq2/userqa.do?user=customer&faq=faq_auto&id=74282&parent=60520
ME-021の重量に関しては下記のホンダアクセスお客様相談室に問い合わせれば、回答を貰えるかもしれませんね。
https://www.honda.co.jp/customer/?from=navi_header&_gl=1*7bchki*_gcl_aw*R0NMLjE2ODc4Njg2MDUuQ2p3S0NBandrZXFrQmhBbkVpd0E1VS11TTc1STlvb2lsNUdWY0RDT2E4OXR4d0pIZjl0M1lhNXhHX2EzY3dKOGdCU0h2ZWFQUEl1Zmd4b0N1OVFRQXZEX0J3RQ..*_gcl_au*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy*FPAU*MTA1MjE3NDY0Ni4xNjg3MTc1NTAy
書込番号:25381745
4点

サスペンションのセッティングをスチールホイールに合わせてると思うので、純正オプションや他グレードのアルミはスチールより軽くない(または大差ない)と思います。
どこかで大抵はスチールよりアルミの方が重いって見た気がします。
同じ体積での比較だとアルミの方が軽いけど、ホイールにした時は強度出すためにスチールより厚く作るから重くなるとか?(うろ覚えですみません)例外もあるようですが。。
社外アルミに変えても少し重い方が自分は乗り心地が良くなったと感じるので、良く言われるバネ下の軽量化がノーマル車輛の普段使いでどんなメリットがあるか疑問です。
軽くすると乗り心地悪くなって煩くなるって聞いたことあるけど、何故煩くなるかは不明です。
書込番号:25381805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

機械オタクさん こんにちは
はじめに車両の操縦安定の開発経験あります。
メーカーのアルミホイールは市販品よりは重量は重目です。
具体的な重量は販売元に問合せすれば回答頂けると思います。
さて市販品よりはメーカー品の重量は重目なのか
設計要件には落下試験など基準がある為です。
例えば500oから落下しても再使用出来るとか
アルミのメリットはデザイン自由度の高さと回転バランスが良いことです。
一部NSX、Type-Rとかでは、軽量化の方を重視している場合がありますが
ユーザーがある程度取り扱いにて知識ある方が多いのが理由かもしれません。
バネ上重量に対しバネ下が軽い方(比率)が良いことは確かですが
普段分かり易い事象としてバス乗車時路面凹凸走行時ブルブル、ガタガタと音がしたり振動する時がありますが、この事象がバネ下の共振点です。
当然路面との接地性が低下します。
但し
一般的な走行で市販乗用車では殆ど体感されることはないと思います。
なのであまり気にせず好みのホイール選択でよいかと思います。
書込番号:25382577
7点

>スーパーアルテッツァさん
>Hm futureさん
ありがとうございます
ディーラーの方は今お盆休みに入っているので次にディーラー行った時に聞いてみようと思います
一応自分がホイールの重量が気になったのは
ホイールを変えてから走行時にエンジン直結走行やハイブリッド走行が同じ道走ってるのに増えた気がしたからでそれがエアコンによる電費が増えたのか
ホイールを変えた事によるものかというのをハッキリしたかったためです(今年の夏は特に暑くてエアコン止めての走行はしにくいですし)
アルミの方が重かったとしても燃費かなり影響するものとはおもってはないんですけどね…
書込番号:25382969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽量アルミホイールの部類ではない普通の純正アルミホイール並みでしょうね。
重量を計量した情報は見つかりませんでしたが、前モデルとの比較で大幅に軽量化を達成というインタビュー記事はありました。
が15インチにしては重い8kg前後といったところかなと思います。
15インチの軽量ホイールだと大体4kgから5kgくらいです。
中には3kg台というのもあります。
正規に売られているアルミホイールは保安基準で定めた品質や強度をクリアした証が必要です。
(VIAやJWL)がメーカー純正ホイールは更にメーカーが定めた高い基準値があり
軽量化するとクリア出来ないのでアルミにしては重いホイールの方が多いのです。
車外品はVIAやJWLをクリアしつつ、レース用など軽量なほどメリットがあり、強度は1レース持てば良いようなものまであります。
現ホイールから減量もなければ増量もわずかばかりでしょうから
車重が増えるデメリットも然程ないでしょう。
因みにバネ下荷重の1kgがバネ上荷重の10kg増に相当するほど
軽量化は走行性能に効きますが燃費には、ほとんど影響はありません。
(レースするような車には少しの重量も燃費に効きますけど)
書込番号:25382995
4点

ディーラーの方にはまだ行ってないですが
粗大ゴミを搬送する関係で車体重量を計る機会があったのでそれでみたら車体重量が1190kgとなっていました(おそらく10kg単位計量)
車検証に載っていた数値も1190kg(こちらも10kg単位かと)だったのでホイールを変えた事による重量の変化はほぼなかったようです
書込番号:25385106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>機械オタクさん
自分はフリードですが、過去スレの時に調べたところ鉄ホイールの方が純正アルミホイールより軽い事が分かりました。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000910311/SortID=20748893/
他メーカーは知りませんがなぜでしょうね。
軽くしたいなら社外アルミお勧めですけど、
純正にされたんなら関係ないですね。
引き続き良いカスタムライフを。
書込番号:25385773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの方で聞いてみたのですが
タイヤ外して計ってみるしかないって解答でした
ただ前のスレで書いた通り車体重量は車検証に書いてあるのとほぼ同じだった事からどんなに重たくても2kgの差で9.7kg以下だと言うことはわかったので詳しくは日改めて聞こうと思います
書込番号:25392044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間が経過してしまいましたが私も気になってメーカーの問い合わせに電話して聞いてみました。その回答は約8KGとの事でした。純正スチールより少し重いですね。いつか誰か実測してここに書いてくれると良いですね。それまでの基準として約8kgという感じですね。ご参考までに。
書込番号:25804924
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
e:HEVを新車で購入して、はじめての車検を終えました。
車検の前後で、
@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
A「電子ブレーキシステム…」という表示とともにオレンジ色の(!)警告灯がつき、サイドブレーキボタンの不具合で部品交換
と修理が続き、ハズレを引いたのかなと悲しくなってしまいました…。
以前に乗っていた数台(ヴィッツ、フィット)は修理をしたことがなかったので、今の車はこういうものなのかな?と思い質問しました。
皆さんのお車も同じように修理や部品交換などありましたか?
10点

>@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
ホンダあるあるみたいですよ。特に助手席側が多いみたいですね。
書込番号:25754782 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>noninoni50さん
保証が効くうちに、でるものが出来ってしまえば、あとは安定するはずなので、保証が切れてから、いろいろ出て有償修理になるほうが、ずっと痛いのでは?
書込番号:25754790 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

使いようが不明ですが普通は出ないトラブルですね。
でも、ハズレと思えばそれまでですが、壊れるべきして壊れた物ですから早めに壊れて直してもらえたので良かったと思いましよう。
保証外で壊れたら費用がかさみますからね。
書込番号:25754795 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こちらのフィットのスレさかのぼって探していただいたら、
似たような故障出てきます。
ググってもたくさん出てくるでしょう。
ハズレを引いたというより、
このフィットの弱点かと思いますので、
保証が切れて出てくるより、保証期間に不具合出てきた方が、ラッキーかもしれません。
車種により、定番の故障がありますので、
仕方ないと諦めるしかないでしょう。
書込番号:25754822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ラpinwさん
教えてくださりありがとうございます!
まさしく助手席側のサイドミラーが固まっています。
ホンダあるあるなんですね…せめて次は数年先、忘れたころに起こってほしいです…
書込番号:25754827
9点

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
ディーラーさんで「延長保証に入っていただいていたので、間に合いました。大丈夫ですよ!」と言われ複雑な気持ちでしたが、
確かに、今交換しておけば!あと数年はまた…もちますよね、きっと。たぶん。
今のうちでよかったと切り替えます。
書込番号:25754831
8点

>麻呂犬さん
ご返信ありがとうございます。
1日に2度移動(駐車)をほぼ毎日していますので、サイドミラーもサイドブレーキも1日4回は触っています。
ほぼ毎日なので頻度が多いといえば多いのかも?
何とか保障期間中だったようなので、気持ちを切り替えます。
もう出ないでほしい…!
書込番号:25754845
6点

>noninoni50さん
保証交換された部品は、よく壊れるところなので、すでに対策品に代わってる可能性もありますので、
次壊れる心配は考えなくてもいいかもしません。わかりませんが。
メーカーも不具合多く出るものはある程度改良してると思います。
書込番号:25754851
1点

>バニラ0525さん
ご返信ありがとうございます。
そうですね。皆さんの書き込みは読みましたが、
購入されてからどのくらいの期間で出たのか分からなかったので質問しました。
保証期間に出てくれたと思って切り替えます。
サイドブレーキのシステムに弱点があるのは怖いので、次はよく調べてから車を選ぶことにします。
書込番号:25754852
2点

@オートリトラミラーが標準装着になってきている現在の車はドアミラーの開閉不具合がよくあります。
ドアミラーは本来開閉の頻度は少ない箇所なので、ドアロックと連動して開閉してれば箇所も出るでしょう。
ちなみにホンダのドアミラーの場合、駆動部分だけの部品交換で済むので、保証が切れてもし交換になった場合でも高額になる事はないです。
サイドブレーキのスイッチ部分の故障に関しては正直運もあるでしょうね。
延長保証は車検時加入されたようなので期間内は安心でしょう。
ちなみに私自身ホンダ車を所有してますが、ホンダセンシング系の不具合が数回あり、交換などになると高額になるため保証期間内で助かった経験があります。
書込番号:25754876 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

絶対壊れないならメーカー保証っていらないですよね?
車って工業製品である以上壊れる可能性はあるんです。
それがたまたま当たっただけ。
あなたは生命保険に加入してますか?
加入してるならなんの為?
万が一…と思っているなら車だって万が一があり、それに当たったんです。
どこどこのメーカーは…なんてありません。
書込番号:25754886 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>kmfs8824さん
ご返信ありがとうございます!
やはり、ドアミラーは不具合が出やすいのですね。電動になるまではどうしていたっけな?と考えてしまいました。
今回は運が悪かったところもありますが、保証内だと思って切り替えていきます!
今後、ドアミラーで同様の不具合が出た場合も高額になることはないと教えてくださって安心できました。
ありがとうございます。
ホンダセンシングの不具合は、よそ様の書き込みで見ましたが怖いですよね。
金額も相当…恐ろしい…今後よくない症状が出ないように願っております。
書込番号:25754894
6点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございました。
そうですね。ハズれましたね。それだけの愚痴です。
書込番号:25754895
6点

>noninoni50さん
発売と同時に買って助手席側のミラーが閉じなかったことがあり交換、運転席側のミラーがバキッと音がなり交換、走行時に窓を開けていると後方からひゅるひゅると音がなり、ブレーキパッドを交換しても治まらずブレーキローターを交換しても治らず、キャリパーを交換しても治らずです。
あとは、助手席側のドアを雨天後に開けるとシートに雨粒が垂れることがありました。
noninoni50さんのようにハズレを引いたかなって思いましたけど、走行に支障ないので、諦めています。
書込番号:25754957 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>noninoni50さん
23年前に製造されたMCV30ですが、
数年前に
排気センサーが壊れたり、
水の影響で穴が開きマフラー交換したり、
昨年の車検で、裏側のサビが気になり、ブレーキローター交換もしました。
運転席のランバーサポートの機能は、接触不良で動いたり、動かなかったりしています。
書込番号:25755041
9点

>ドアラ大好きさん
ご返信ありがとうございます!
そ、そんなに沢山あったのですね…それはもう、本当に、諦めの境地に至ってしまうかも…。
助手席の雨粒は私の車もなってます。そういうものなのだと思ってました。
しかし後方からのひゅるひゅる音は気になりますね。原因が分からないのが何とも…
ある日突然直りますように! それはそれで怖いかな。
書込番号:25755060
6点

>おかめ@桓武平氏さん
ご返信ありがとうございます。
23年前!
大切に乗っていらっしゃるのですね。
メンテナンスすれば長く乗れる…乗れたのは昔の話なんでしょうか…。
私も大事に扱っていきたいと思います。
書込番号:25755066
7点

>noninoni50さん
車検自体に関係ない部分の故障は仕方ないですよね
機械なので使われている地域、環境などでも負担が違いますから、割り切りましょうね
書込番号:25755078
7点

>アドレスV125S横浜さん
ご返信ありがとうございます。
車検に関係のない部品は壊れても仕方がないんですか!?
知りませんでした…
なるべく壊れないようになっているものとばかり思っていました。
なってしまったものは仕方がないので、ただの愚痴でした。
書込番号:25755417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>noninoni50さん
意味を取り違えているみたいですが、ドアミラーの不具合なんかは畳まない人なら気が付きませんよね
書込番号:25755466
6点

>@サイドミラーが片側だけ閉じたり閉じなかったりするため、部品交換
==>
FIT4:eHEV LUXEですが、同じ不具合で 購入 半年後に両側交換、 それから約8ヶ月後に左側が同じ不具合で部品交換になりました。 過去ログにもありますが、これも FIT4で非常によく聞く不具合の一つです。 不具合があるのに、改良もしていない同じ部品に交換されるのもとんでもないことです。
こんなことを ホンダあるあるですね、仕方がないですね
などとニコニコ受け入れるユーザにはなりたくないものです。
不具合が分かっていながら、ドアミラーのような枯れた部材を長期にわたり(少なくとも年単位で)改良、改善しないメーカにホンダが成り下がっているなんて、私は信じられませんでした。
前車は FIT2でしたが、12年間ほど乗って こういう不具合は一切ありませんでしたね、
書込番号:25757547
12点

2021年9月登録の「Fit 4(ness:ガソリン車)」に乗っています。
我が家のFit君も、今日で2回目の部品交換です。D担もこのドアミラーの開閉トラブルは、ホンダでも認識しているようで、部品の型番も更新されているようですが、最近このトラブルが増えている!と言っていました。
一応、無料交換なので良しとしますが、こうも続くとメーカーの信頼度が危うくなってきますね。
書込番号:25788031
5点

私は2022.2登録ですが、最初のドアミラー交換が2022.8頃です。 その時も、整備担当が、部材番号が変わってると言ってましたので、改良に期待してました。
しかし、交換品は、2023.6に同じ現象が再発しました。
私の場合は、ドアミラーの支柱の部分がミラーと擦れて削れており、摩擦が大きくなって固着したのでしょう。
2回めの担当は慣れたもので、ドアミラーをグイと捻って、交換部品が届くまでこれでいなしてと言われました。
以降、定期的に、支柱の部分に潤滑油を塗っています。 塗るたびに、電動ドアミラー車は過去何台も乗ってきたのに、こんなバカみたいなメンテをしなければならないのは、このFIT4だけだなと情けなくなります。
ドアミラーの固着は、閉じたまま、開いたままの2つではなく、少しだけ傾いて止まるというのもあります。これが起きると、ドライバーはすぐには気づかず、ドアミラーに映る後方視界が微妙に異なり、左後方から近づいてくる車がドアミラーに映らないいう大変危険な場合もあるのです。
FIT4には、他にも、新品状態でのワイパー泣きの問題もあり、2年乗っていますが、Hybridだ、HONDA SENSNGだと先進機能を謳う前に、安全運転に必須の ドアミラー、ワイパーなど枯れた技術をきちんと作り込んでからユーザに渡せ と言いたいです(というか、2年前に、HONDAには、車のきちんと動いて当たり前の部分を当たり前に作れと文書で送っていますが、気にしていないのでしょう)。
こんなことは、FIT不具合情報で検索すると 他にも結構ヒットしますね。
書込番号:25789035
8点

FIT4発売の初期の頃、同じトラブルで、原因は分からないけど、とりあえずモータだけ交換しときますかと 無償でモータ交換してもらって良かったぁ という過去ログはありますが....
私のドアミラー交換の作業内容は、整備担当によると、二度ともドアミラー全部交換です。 流用するのは、カバーだけとの事。
モータだけ交換とか、可動部品のみとかではありませんでした。
これを有償でやるといくらかかるか私は知りません。
日産車で いたずら被害で 運転席側ドアミラー全交換したことがありますが、5万〜8万円の間だったに記憶しています。 思ったより出費が少なくて良かったぁなんて事はなかったです。
でもって、HONDAが何故このドアミラーの改良部材を提供せず、何度も故障に遭遇したユーザに不安を与え続けるのか、私には理解できません。 問題を軽く見てる、または問題と認識すらしてない ってことなのかね。
書込番号:25791043
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
リンクアップフリー 3G終了
昨日まで使えていたインターナビルートが拾えなくなりました。
ディーラーに行ってみてもらったところ、3G停波により使えなくなった、とのこと。
・・・確かにそういう案内が来ていましたね。
でも、使えていたので対象外だと思い込んでいました。
やはりインターナビルートが使いたい。
Wifiで接続できる機能があったな、と接続してみてもダメ
もう使えないのか・・・
4G対応端末HSK-1000Gをつけたら行ける??
試された方がいたら情報求む、です。
2013年式GP5 MOPナビです。
2点

kirari21thさん
↓のようにGP6フィットのナビ(VXM-165VFi)にHSK-1000Gを取り付けて動作したとの報告はあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3508830/car/3531067/12709857/parts.aspx
ただし、その後↓のようにメーカから使用中止要請がありましたのでご注意下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3508830/car/3531067/12833767/parts.aspx
書込番号:25749437
2点

3Gよりも8チャンを停波してほしかった(/_・、)
NTTは2026年まで3Gやるらしいのに英雄と祖父とバンクは停波したらしい
各社バラバラだからわかりづらいんだ
書込番号:25749442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
昨日、みんカラの情報を見つけて、ポチってました。
もうすでに。
延命できても次の車検時に更新できないかもしれない。
また、取り外された車両の車検時期が来たら、そこで終わりかもしれません。
45kmの通勤で、日によりナビが導くルートが変わることもあるため、インターナビが使えなくなるのは、死活問題。
凹んじゃいますよ、まじで。
昨日も出先で、普通のナビに成り下がって、インターナビのありがたさを痛感しました。
延命もできなくなったら、スマホナビに行くしかないのか。
まだしばらくは、それだけのために車を買い換えるわけにも・・・。
書込番号:25749673
2点

どんなナビお使いですか?
Ver21のメーカーオプションは無償で交換してくれます。
ディーラーオプションも、該当すれば無償ですよ。
3Gサービス終了に伴い、一部の車種においては4Gの通信機への切り替え対応を行っております。
https://www.honda.co.jp/internavi/caution_2401/?vehicleKey=nMmZTJld3n4YkUkXijqVAg%3D%3D
書込番号:25757002
1点

HSK-1000Gを取り付け、無事解決。
ですが、カタログを見ていたら車を買い換えたくなってきちゃいました。
FIT4に行ってしまうか・・・。うーん。
書込番号:25757068
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんにちは、私、2週間後にフィットハイブリッドmc前の納車を待つオーナーです。
納車を楽しみに色々調べていたのですが、少し気になることがあったので質問させていただきます。
フィットハイブリッドのDCTには乾式クラッチが採用されており、乾式クラッチは渋滞時の低速走行時や停車からの発進時に半クラッチでの走行を繰り返すとすぐにミッションの交換に至ってしまうと聞きました。
フィットハイブリッドは基本的に走り出しや低速走行時はモーターを使うのでクラッチは繋がれず、クラッチの摩耗も抑えられるとは思いますが、sモード使用中は走り出しや低速走行時もエンジンを使用するため、半クラッチ状態が続けばクラッチの摩耗が起きてしまうのでしょうか?
せっかくのホンダ車なので、sモードを多用したいと思っていたため、こんなことを聞いてしまうと怖くてsモードが使えないです...
みなさんのご意見をいただきたいです。
書込番号:21784349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MT車においてクラッチは一応消耗品です。ですからDCTと言えどいつかは交換が必要になると思います。しかしそのことを恐れて躊躇するのは愚かなことだと思います。通常の使用においてでしたら心配するほど交換頻度が高いとは言えないでしょう。
ネットの情報は不具合事例を大袈裟に騒いで閲覧回数を稼ぐというような輩も多くいます。そのようなことに惑わされず希望のクルマのカーライフを楽しむのがベストです。
書込番号:21784363
37点

>トロロトさん
別に普通に使う分にはクラッチの磨耗なんて気にすることは無いと思いますよ。
低速走行の連続は確かに良くないですけど、その時はSモードで楽しみ云々は無いでしょうから通常モードで走れば良いだけです。
書込番号:21784510
21点

>トロロトさん
Sモードだとアイドリングしませんし、渋滞中でも巡航中の回生でも、エンジンが回りっぱなしになります。
クラッチへの影響とは別に、無駄に燃料を消費させる事は燃費や環境への影響があるので、渋滞中までSモードにする事はオススメしません。
折角の「スポーツ」モードなのだから、渋滞でノロノロ使用するよりも、渋滞しない状況でキビキビ走行した方が、楽しいと思いますよ。
書込番号:21784580 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>トロロトさん
Sモードだとアイドリングしない…じゃなくてアイドリングストップしないですね、失礼しました。
あと、Sモードに限らずエンジンが回っている状態からの発進は、エンジンが停止している時と比べてクリープが弱く、動き始めが鈍いようです。
その分アクセルを踏むとクラッチをスパッと繋ぐせいなのか、動き始めは鈍いけとイザ動き始めると速いようです。
アクセルワークに敏感という点からも渋滞中までSモードを利用する事はオススメしません。
書込番号:21785793 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
まさしく皆さまの言う通りですね...
過剰に気にし過ぎていたようです。
渋滞時にも解除してしまえば何のことはないことでした。
変に気にしてしまい、せっかくの車を楽しみきれない方が勿体無いですね!
書込番号:21786787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

乾式のDCT、クラッチ減るよ。
湿式よりもね。
半クラ多用する渋滞ばかり走ってると5万キロぐらいが寿命じゃないかな。
書込番号:21795975 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>けい僕さん
ん?
だからi-DCDの場合は通常モードならモーター発進で半クラはしないですよ。
書込番号:21796182
17点

ひゃー、使いかた悪いと5万キロで交換時期来ちゃうんですか!
通常時なら>槍騎兵EVOさんのおっしゃられるように大丈夫かと思いますが、
sモードは渋滞時は忘れずに切るようにしておかないといけないですね...
書込番号:21798208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラッチのない変速機はないでしょう、CVTでもクラッチはあります、フルードカップリングを採用していても直結機構にクラッチはあります。
游星差動ギアを多段使用した変速機もクラッチ、ブレーキを使用しています。
ヘタッピ人間とコンピューターが操作してるのは違うのです(プログラムミスは除く)。
F1といえども、クラッチは存在します、前はクラッチ、変速機が全自動でしたが、今は手動です
書込番号:21800656
4点

皆さま回答ありがとうございます。
お陰様で、安心して納車を待てそうです!!
書込番号:21819136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

12月点検時に聞いたのですが、クラッチ2個は湿式だと言ってました。
ミッションオイルはATF(DCD専用)だそうです。
レース用を除いて、乾式クラッチはないでしょう。
PS ASV割引は、マイナーチェンジなので対象外だそうです、残念。
書込番号:21841177
3点

>NSR750Rさん
>12月点検時に聞いたのですが、クラッチ2個は湿式だと言ってました。
乾式ですよ。
https://www.hondarandd.jp/point.php?pid=993&lang=jp
書込番号:21841200
8点

>NSR750Rさん
こんばんは。
>ミッションオイルはATF(DCD専用)
FIT3HV のトランスミッションフルードには ATF-DW1 が指定されています。
仰る通り ATF なのですが…
例えば最終のインスパイア(5AT)や現行のアコード(i-MMD)も同じ指定みたいです。
従って ATF-DW1 は i-DCD 専用ではありません。
http://www.honda.co.jp/auto-parts/oil/fluid/
書込番号:21841753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ASV割引はどんなにショボくても対象
ただし普通車は現状購入から3年以内に限るという制限なので
マイナーチェンジとかは関係ないはずですが
書込番号:21844567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えりりんたんさん
ASV割引の対象は「購入から3年以内」ではなく「型式発売から3年以内」なので2013年発売のフィットは対象外だと思います。
書込番号:21847459 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

4年半以上前のスレ主さんのご心配、現実になってしまいましたね><
「日光いろは坂で、週末の2022年10月30日に「ホンダのハイブリッド車ばかり複数台がエンコ(故障で動かなくなるの意)していた」というSNSが話題を集めています。」のニュース。
いろは坂でトラブル発生したホンダ車すべてがSモードにしていたとは思えないので
おそらく通常モードでも発生しうる問題ではないか?と思えてしまいます。
登り坂で渋滞発生して運転し続けたら故障するなんて、正直欠陥車としか言いようがない。怖くて観光なんかいけないです!
書込番号:25017076
4点

>登り坂で渋滞発生して運転し続けたら故障するなんて、正直欠陥車としか言いようがない。怖くて観光なんかいけないです!
乾式クラッチを使うタイプのフォルクスワーゲン車(DSG)などでも起こりえるようです。
乾式クラッチを使うタイプDCTの特徴として頭にいれておく必要はありますね。
ホンダの i-DCDは多分Sモードだからという事はさほど関係ないように思います。
トラブルを見た人の書き込みはあっても実際に日光いろは坂でトラブった人の書き込みはあるのかないのか見てないので実際どのような運天をされてたのかわかりませんが停止時にブレーキを踏んで完全停止してればその間はクラッチが半クラ状態になる事はないはず。
想像でしかないですけど上り坂でアクセル操作だけでブレーキを踏まずにクリープ状態で停止する事を繰り返したんじゃないですかね、観光地の上り坂でたまにそのようなクルマを見かけます。
>トロロトさん
FIT3HVの初期はi-DCDがらみでリコールを繰り返した事は間違いのない事なので納車時は念のためリコールの処置がすべて終わってる事を確認してくださいね。
車体番号がわかればリール対象になってたかどうかはご自身でも調べられます。
自分もFIT3HVのオーナーですが独特の加速感があっておもしろいクルマだと思います。
標準でタコメーターを表示できる数少ないハイブリッド車でもあり、Sモードにすると勝手ににタコメーター表示に切り替わります。
と言っても自分はSモードにする必要性をあまり感じないのでほとんど使った事がありませんが。
では楽しみに納車を待ちましょう。
書込番号:25017093
3点

>ハコベラ78さん
>いろは坂でトラブル発生したホンダ車すべてがSモードにしていたとは思えない
私のコメントにある通り、山道をキビキビ走るならともかく、渋滞しているのにSモードにしたらアイストしませんから、その意味でもSモードにしていたとは思えません。
>エンコ(故障で動かなくなるの意)していた
いろは坂で停車していたのは事実ですが、完全に故障で動かなくなっていたのか、クラッチを冷ます為に停車していただけで故障には至らなかったかは不明です。
参考までに、マルチインフォメーションディスプレイには・・・
トランスミッション高温:安全な場所に停車してください
・・・と表示され、取説には・・・
【表示される状況】
・トランスミッションの温度が高温になり、通常走行ができないとき。
【アドバイス】
・加速しにくくなる場合や、上り坂などでの発進が困難になる場合があります。
・ただちに安全な場所に車を停車してください。
・メッセージが消えるまでアイドリングでトランスミッションを冷やしてください。
・メッセージ消灯後はただちに Honda 販売店で点検を受けてください。
・・・との説明があります。
書込番号:25017233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日、クラッチが逝きました。
13万キロでした。
高速を走行中に突然『トランスミッション点検』の警告メッセージと共にトルク抜けしてスーッとスピードダウン。
ミッションフルードは昨年交換したばかり。
まさかなと思い一旦退避スペースに停めて再始動。
走り出したは良いが80km/hほど出たところで同じ症状になったので、ミッションでは無さそうだけどこれ以上は厳しいと判断してディーラーへピットイン。
診てもらうとクラッチが焼き付く寸前で滑ってる様だとの診断結果。
実はこの一ヶ月ほど前にコンプレッサーが逝ったばかり。
「10万km超えたら何処が壊れてもおかしくないですよ」とメカニック。
んー、これまで乗って来た数々の車の中でこんなの初めてだし、その内フィットも初代から4台乗ってきたけどこんな事は一度も無かった。
まぁ当たり外れがあると言われれば確かにそうだけれど…。
同メカニックに「修理には20、30万は下らない」と聞き、コンプレッサーと合わせたら流石に馬鹿らしいと思い廃車する事に。
非常に残念です。
書込番号:25737994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
オートバックスのTポイントほかで800円近く貯まっていたので
フィットにクレのフュエルシステム水抜き剤に交換したのだけど
今の車に使用しても実際効果あるのでしょうか?
またタンクは金属製か樹脂製か?知っている人がいたら 教えてください
2点


あさとちん さん
返信ありがとうございます やはり樹脂製なんですね
以前 樹脂製に水抜き剤は不要だという話があったので
どうなんだろうと思った次第です
まあ買って1年過ぎているから まあイイかと思ってポイントで交換しました
書込番号:25721410
2点

フィットを含むホンダ車のセンタータンクレイアウトの燃料タンクは、元関連会社である八千代工業製の強化樹脂燃料タンクを採用してます。
走行中常に燃料がタンク内で撹拌されている車で、水抜き剤の効果は?ですが、入れたところで特に害は無いので効果の程を試されてはいかがでしょうか。
書込番号:25721436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

水抜き剤
結構要所要所で使っています^_^
余ったものは屋外でゴム手袋をして漬け込んで、
歯ブラシを使って、
ガンプラやミニ四駆の塗料おとしで使っています
後はウェスに染み込ませてコンクリートや外壁に着いた塗料をおとしたりしています
※廃棄する時は使用済みのウェスに染み込ませて燃えるゴミの日に捨てています
※※屋内では使えないですけど、プラスチックの脆性に強いので結構重宝しています
※※※個人的な検証ですけど、ミニ四駆ボディの塗り替えの為タッパーに水抜き剤でボディを約1ヶ月冷蔵庫で漬け込んで塗膜を浮かせて歯ブラシで綺麗にしたことがありますm(_ _)m
書込番号:25721459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

未だに「水抜き専用剤」って売ってたんですね。
樹脂タンクだからと言って、全く結露しない訳じゃないから、それなりに役に立つとは思いますが・・・
私は水抜き効果もある洗浄剤入りの「ガストリートメント」を時々入れてます。
基本、1本全部入れて、使い切ってしまうので、余った事がないので、他の用途に使った事がありません。
書込番号:25721503
3点

kmfs8824 さん豆腐の錬金術師 さんカレコレヨンダイ さん
いろいろ情報ありがとうございます
書込番号:25721594
2点

専用品使う理由がわからない。
書込番号:25721629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

_>つぼろじんさん
昔はホームセンターにも、200円位で水抜き材の専用品が販売されていましたが、最近は見なくなりましたね。
かなり以前ですが、結露対策として春先に何回か使用した事があります。
水抜きの効果はともかく、何かしらの燃焼材が含まれているようで、加速感は増加しました。
そういった意味では、燃焼によるエンジン洗浄効果もあったように思いますので、無駄な出費ではなかったと思っています。
最近では添加剤をもっぱら使用していますが、年1回入れるかどうかの頻度です。
書込番号:25724078
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日、2017年式Lパケが納車されました。
一昨日までは2013年式ガソリンSパケに乗ってて、パドルシフトによるシフトダウン減速がとても気に入って重宝してたのですが・・・
さてこれからはどうしたものかと。
ハイブリッド初体験で基本的な仕組みと言いますか、室は回生ブレーキというモノすらイマイチ理解してないのです(汗)・・・
そこでお聞きしたいのですが、あのパドルシフト減速のような・・・コンっ!コンっ!的な効果的・効率的な減速方法(シフトダウン方法も含めて)って何かあるものでしょうか?!
書込番号:24570287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り方を変えるしかありません。
適切にブレーキを踏み、回生ブレーキ制御を有効に使って、バッテリーを温存する事で良い燃費で楽しむことが出来ます。
書込番号:24570304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン式では、エンジンブレーキを積極的に使う方が、ブレーキパッドやブレーキシューの負担(減り等)を軽減する事になるのですが、ハイブリッド車では、積極的にブレーキを踏んで回生ブレーキ(発電してバッテリーに電気を溜める)を使う方が効率が良いので、普段は普通にブレーキを踏んで減速すれば良いと思います。 ハイブリッド車は、ブレーキパッドやブレーキシューの減りも少なくて済みます。
但し、バッテーリー満タンの時は回生ブレーキが使えなくなりますので、その際はエンジンブレーキを使う事になるのですが、Dレンジでは残念ながらエンジンブレーキはあまり効きません。 急な下り坂とかではLレンジを使う必要があるかも知れません。(私は殆ど使った事がありませんが...)
書込番号:24570315
1点

こんにちは、
ガソリン車は常時エンジンが回っているので、ギアを手動で変える意義は出てくると思いますが
ハイブリッドの場合は、モーターのみのEV走行で燃費をかせぐのですから、
EV走行時間を増やす方向で運転するのがいいと思います。
DCTの多段ギアを駆使したいときも、山道などではあります。
その時はSモードにすればエンジン駆動状態になるので、
7段ギアを駆使して走ることも可能です。
うまく使い分けてください。
書込番号:24570498
1点

>SY0211さん
ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
書込番号:24570558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
確かSボタンを押すとエンジンは常時起動ですよね?以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?それが出来ればボタンのオンオフがけっこう楽だなぁと思ったのですが。
書込番号:24570577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
こんにちは。私はFパケなのでパドルはありませんが、エンジンが停止している間は、アクセルオフしても弱い回生ブレーキがかかりますね。
高電圧バッテリーが5目盛(86%)になり回生量の制限が始まる前なら、回生協調ブレーキが油圧ブレーキの一部を回生ブレーキにしてくれるので、駆動輪のブレーキダストは少ない様です。
下り坂で高電圧バッテリーが6目盛(92%)になってしまうと、エンジンを起動してエンジンブレーキ状態になるのですが、Dポジションだとエンブレが弱いので、Sモードにすると丁度という場面もあります。
Lポジションだと 60km/h で3速が選択された場合 4000rpm になりますから、爆音のわりにエンブレが利かずDポジションに戻して以来、あまり使う場面が無い感じです。
書込番号:24570667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
なるほど、そういう事なんですか!
余談ですが昨日、初ドライブ中にLモードに入ってしまい(シフトノブ触ってた)肝を冷やしました(笑)
書込番号:24570691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
その件は知りませんでした。
山道のカーブにさしかかってからSモードにしたいようなときがあります。
Sモードボタンを手探りで確実に操作したいので、写真のような工夫をしています。
見た目軽視、実用性重視ですね。(笑
100円ショップの滑り止めマットです。
書込番号:24570714
1点

>写画楽さん
んっ?!あれっ?!!!
自分のはPの右上辺りにありますが・・・?
年式やグレードによってボタンの位置が違うのですかね???
例のハンドルにS機能を持たせるキットですが・・・過去のみんからでハーネスキットを見つけましたが、今は買えるかどうか怪しいみたいです。
書込番号:24570753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
自分のはシャトルHVです。FIT3と同じだと思い込んでおり失礼しました。
位置が違うのですね。別の工夫が必要ですね。
書込番号:24570760
2点

>写画楽さん
オチがありましたね!
そう!ブラインドタッチが素早く出来るよう、自分もボタンの周りと触感の違いが分かるモノをボタンに貼ろうかと考えてる所です。
有難うございましたっ!参考になります!
書込番号:24570774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>ハイブリッド車はガソリン車に比べて粉じんが出にくい仕様のブレーキパッドになってますかね?
ごめんなさい、仕様の違いがあるのかは、分かりません。
>今までエンブレ多用してたのはソレもまぁまぁあったのですが。とにかくホイールが粉じんで汚れるのがイヤで・・・。
汚れるのは嫌ですよね。 感覚としては、ハイブリッド車は少なくて済んでいるのではないかと思います。
もちろん、ドラム式のリアと比べると多少のダストは付着しますね。
私のFITにはガンメタの黒っぽいホイルを付けているので、あまり目立ちませんよ。
書込番号:24571178
1点

アンサー頂いた皆様どうも有難うございました!おかげでハイブリッドというモノが少し分かってきました。まずはガンガン乘ってみます!!
書込番号:24574320
1点

>jeff411さん
>以前、Sボタンをハンドルに設置出来る社外品もあるという書込みをココで見た記憶があるのですが・・・ご存知でしょうか?
良くSボタンを押す人なら便利ですよ。
私もこれ付けましたが、平野住みの私にはあまり利用シーンが無かった。(苦笑
ただこのキット、車両配線をカットする必要があるので取り付け難度高めです。
書込番号:24574453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
やはりそうなんですね。
みんカラでコレの装着日記を発見したのですが、その方も配線カットに度胸がいる云々・・・書いてました(笑)
仮に入手出来そうでも、ヤメといた方が無難かな。
書込番号:24574475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨年末まで2013年式のLパケに乗ってた者です。
パドルシフトのないFIT3での減速についてですが、基本はやはりブレーキを踏むことになります。
しかし、FIT3のブレーキはある程度以上の減速度にならなければ、回生制動が主になりますから、
ブレーキパッドの摩耗や粉塵の発生も、ほとんど気にならない程度です。
つまり、急減速を極力避けて、少なめにブレーキペダルを踏み込んで止まれば、ほぼ回生制動のみ
で減速できます。メーター左のチャージメーターが振り切れない程度を目安にするとわかりやすいです。
これを意識していると、減速時に効率よくバッテリーチャージできますから、自ずと燃費も良くなってきます。
ちなみに、私は新車から8年、16.5万km乗りましたが、ブレーキパッドは手放すときですら十分な厚みを
残していましたし、ブレーキパッドの粉塵汚れが気になったこともほぼありませんでしたよ。
書込番号:24575182
2点

>Fit-RSHVさん
ナルホドです!
チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
余談ですが自分も先週まで乗ってた2013年式ガソリンSパケには8年間・168000キロ乗りましたよ。最近では燃費も落ちてきて、足回りもヘタリ気味、半年点検の度に何かしら部品交換が必要になってきて、そろそろ買い替えようかなと思った次第です。エンジン自体はまだまだ気持ち良く回ってくれましたけど。
書込番号:24575197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>チャージメーターが振り切れるというのは・・・グリーンのバーがパッパッパッ!と目一杯増える事を指すのでしょうか??・・・
そういう事だと思います。
チャージ側ですから下方向ですね。
細かい事を言えばバー表示で振り切れる事はないのでフル表示という事でしょう。
右側表示をパワーフローモニターにするとバッテリーの充電状態が表示されます。
これで気を付けないといけないのはフル表示になる事です。
フル表示の状態ではバッテリー保護のためEV走行になりません。
走行中のモーターアシストや12Vバッテリー充電のために走行用バッテリーが消費されるのを待つ必要があります。
自分は2018年のHVLで、通勤路にアップダウンがあってダラダラ下り坂でバッテリー満タン表示になる事が多々あります。
こうなるとエンジン稼働状態が多くなり、目に見えて燃費が悪くなります。
上りはエンジン駆動、下りでチャージで走行バッテリーが消費されにくい。
ちなみに私はSボタンを使った事がほとんどありません。
以前、Sボタンを使う事でエンジン+モーター走行(モーターアシスト)になりやすいとアドバイスをもらった事があるのですが後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
後期モデルは安全、保護寄りになってるみたいでスポーティーな味付けが薄れてるっぽいです。
評論家の記事でも前期モデルより燃費が悪くなったというものが多いように思います。
書込番号:24575733
0点

>M_MOTAさん
あ、右側のパワーフローモニター!車軸からバッテリーに充電されるグラフィックのアレですね?!分かります!
ハイブリッドというのはバッテリーフル充電になるとモーター走行オンリーになって燃費は向上するものとばかり思ってましたが・・・全く逆なんですね(汗)
ここで色んな方のレビュー見ても燃費の差にけっこう極端な印象を受けますが・・・
つまり言い換えれば、燃費の悪い人はバッテリーフル充電にする走行パターンが多い人と言う事でしょうか?(勿論そればかりではないと思いますが)
・・・この考え方で合ってますか???・・・
書込番号:24575847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

右側のバッテリー表示が5目盛になると、回生制限が始まり、ブレーキを踏んでも左側のチャージ表示は2目盛程度までになります。
主に下り坂でアクセルオフでエンブレの代わりに、左のチャージ表示が2目盛程度の弱い回生ブレーキが続くと、右側のバッテリー表示が6目盛(みかけ上の満充電)になります。
その状態だとエンブレでエンジンを回す為に、ある程度の勾配や速度があれば燃料カットですが、勾配が少なく速度が遅くなれば燃費を吹く場合もあるようです。
みかけ上とは言え満充電ですので、バッテリーを消費する方向のみに制限されますが、EV走行としてはエンジンを停止しモーターで駆動するのは可能だったと思います。
私は所謂初期型なので、後期モデルとは制御が異なるかもしれませんし、最近クルマで出かける方向が真逆になり、なかなか6目盛になってくれないので記憶が曖昧で。
Sモードにするとモーターアシストが増えると聞きましたが、私も効果は実感できませんでした。
Sモードにするとアイストしないので、停車中に発電を継続させてバッテリーを温存したい時に使う時があります。
書込番号:24575897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
ナルホドっ!
しかし・・・なんか・・・燃費稼ぎたいがためにメーター表示やアクセルワーク等に気を取られ過ぎると周囲への注意が疎かになりそうで危ないな!という気になってきました。ガソリン車のようにシンプルな構造だと、そこまで深く考える事はなかったと思いますが。
なにせ全く初めてのハイブリッド体験なので、まずしばらくはあまり深く考えずに普通に運転してハイブリッドの味と言うかクセを体感してみようと思います!
本当にココでの皆様のコメント・解説は勉強になることばかりで・・・ハイブリッドの仕組みがだいぶ理解出来始めています!感謝感激ですっ!有難うございます!
書込番号:24575918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>Sモードにするとアイストしないので、停車中に発電を継続させてバッテリーを温存したい時に使う時があります。
あれ?この時に充電出来ましたっけ?
パワーフローは充電なんだけど、嘘表示だったような記憶が・・・
書込番号:24575930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
すごく素朴な質問ですが・・・エンジンの回転を利用してバッテリーを充電するワケではないのでしょうか??
書込番号:24575938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
まあギヤが知りたくてイロイロやった私が言うのも変ですが、最初は特にイロイロ知りたくなるものですね。
ハイブリッド車の燃費については、やはりストップ&ゴーとアップ&ダウン、つまり環境の影響が大きいと思います。
私の環境だと、行きは下りで満充電になり帰りは上るついでに発電されると、一般道の往復 20km では 20km/L が精々でも、高速も利用した往復 200km だと 30km/L も見えてきます。
近所の知人も、「このあたりだとハイブリッドはちょっと・・・」と、他社の営業さんに言われたそうです。
計器のスキャンニング程度ならまだしも、燃費を気にするあまり運転に直接関係ないモノを注視するのは本末転倒ですね。
あまりEV走行に拘らず、ある程度クルマ任せで運転する方が楽だと思いますよ。
書込番号:24575957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>エンジンの回転を利用してバッテリーを充電するワケではないのでしょうか??
いえいえ、充電してますよ。
普通に走っていてバッテリーが減っての停車中の充電はもちろんしています。
ですが、暖気の時などはフロー表示上充電なのですがハイブリッドモニターで確認するとアイドリング中にバッテリーに電気は流れてないんですね。
時々あのフローは嘘付いてるのです。(苦笑
多分暖気時にガソリンをあまり使用しない様に制御されているのだと思いますが。
日産のe-powerは暖気の時も充電してるんですけどね。
書込番号:24575962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チビ号さん
本末転倒・・・まさにソレ!気をつけます!
>槍騎兵EVOさん
やはり充電はされてんですよね!(笑)
書込番号:24575968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
あはは、嘘表示(苦)もあるあるですね(笑)。
どちらかと言えばSモードにして元気になる余力で充電して、停車中もアイドリングでエアコンや電装品で消費する分の発電を継続させて、バッテリー残量を維持するカタチですね。
過去の経験だとエアコンオフでも電装品で毎分 1% 位は消費しているみたいですが、非Sモードで数分停車していても高電圧バッテリーは減らない様です。
フィットちゃん曰く、「消費する分は発電しているから、嘘じゃ無いモン!」かも。
書込番号:24575986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えっと>チビ号さんが補足してくれてますが満充電表示時でもEV発進はしますね。
書込番号:24576044 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
>暖気の時などはフロー表示上充電なのですがハイブリッドモニターで確認するとアイドリング中にバッテリーに電気は流れてないんですね。
どこまでが暖気かというのはありますが、朝イチとかフロー表示でエンジン稼働のみでバッテリーに暖気が流れていないという表示はするにはしますね。
数秒で暖気が流れる表示に変わっちゃうんでやはりウソはついてるんでしょうね。
目安程度のものですからね。
ハイブリッドモニターとか付けてないんで実際のところは分かりませんが。
まあ、表示に気を取られないよう気をつけて運転します。
書込番号:24576234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

計器に気を取られては本末転倒、という話の流れでは紹介しにくいところではあるんですが、
私は色々情報を頭に入れながら運転したいタイプだったので、ARKDesignというメーカーから
出ているMFD2-HYというサブインフォメーションディスプレイを取り付けていました。
タバコの箱くらいのサイズなんですが、Lパケでは見ることのできない現在のシフトポジションが
常時見れたり、走行用バッテリーのチャージ量が数字で見えたり。あと水温も表示されますし、
さらには現在がバッテリー充電中なのか放電中なのかも、シフトポジションの数字の色でひと目
で分かったりします。取り付け位置を工夫すると、あまり視線移動もせずに済みますので、なかなか
の逸品でしたよ。これをつけてたことで、いろいろおもしろいこともわかりました。
・強制エンジンONは、下はバッテリー残量20%から、上はだいたい90%超えたところから始まります。
・冷間マーク(暖気中に出る青いやつ)は、水温が52℃を超えると消灯します。
・シフトポジションを見ていると、かなり広い速度域で3速を多用していました。高速に乗らない限り、
巡航時はほとんど3速。もちろん強制エンジンON時は4速や6速もつかっていましたが、各段の
使用時間比率で言えば3速が群を抜いて多用されているようでした。
FIT3ハイブリッドについては、トヨタのハイブリッドのような、やんわり加速とかやってると却って燃費は
悪化するし、乗ってて楽しくもない車になります。走行用バッテリーの容量が小さく、フル充電からで
さえEV走行できるのはせいぜい2km程度ですから、EVモードは巡航速度をガソリンを使わずに維持して
燃費を稼ぐためのものと割り切って、発進はモーターアシスト+エンジンで素早く巡航速度まで加速する、
キビキビした走り方をおすすめします。
書込番号:24577174
3点

>Fit-RSHVさん
あぁ!ありますね、その手のマルチインフォメーション機器!
3速メインとは知りませんでした。それだけワイドレシオって事ですね。EVオンリー走行は2キロ程度というのも意外。明日からは燃費を気にしてチマチマ走るのを少し控えて、HONDAらしくガッと走ろ!
それにしてもココで色んな方の貴重なコメントが読めて本当に助かります!ホント色んな人がいて楽しみながら勉強出来て最高ですわっ!!
書込番号:24577200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
3速が多いのはワイドレシオだから、という訳ではありません。
モーターは奇数段軸に繋がっており、ギヤは1,3,5,7しか使えません。
エンジンが回っていて偶数段で走行している時でも奇数段からアシスト、回生していますがEV走行は奇数でしか出来ないのです。
なので必然的に3速が多いですし、5速で走っている時でもアクセルを戻して回生を少しでも行うと回生量を稼ぐために大抵即3速にシフトダウンされます。(街乗りでは)
そこから巡航、緩加速しても3速のままがほとんどです。
モーターは高回転になってもエンジンのように五月蝿くないですからなかなかシフトアップさせないんでしょうね。
と言う事で3速が多用されます。
因みに発進のときにエンジンが回っている時は2速発進してます。
これ豆知識です。(笑
書込番号:24577348
1点

>Fit-RSHVさん
>計器に気を取られては本末転倒
すみません、自分の事を棚どころか衛星軌道に上げて言ってしまいました。
当時もバッテリーへの充電電流が見えるハイブリッドモニターをオークションで落札するか、モーター回転数(と駆動トルクとモーター回生トルク)が見える MFD2-HY を通販するか悩みました。
私はずっとマニュアル車ばかりだったので、使っているギヤが知りたくて、所謂 ELM327 互換ドングル+スマホアプリを試したら、稀に通信エラーなのか複数の警告灯が灯るハメになりました。
アプリ側でデータログを残して後からグラフ化とか便利で、安物は怖いから奮発したのにお蔵入りでした。
お手軽なのは、所謂レーダー探知機のモニター機能ですが、こちらも探知機メーカーとしては「適合」になっていても、トラブルの例がここの掲示板でもチラホラ。
私の初期型+MFD2-HY でも特に問題は起きていませんが、2017 年版向けの取説からは・・・
診断コネクターは、故障診断用の診断装置などの機器のみを接続するためのものです。
それ以外の機器を接続すると、車の電子機器に悪影響をおよぼしたり、バッテリーがあがるなど、思わぬトラブルを招くおそれがあります。
・・・と OBD2 機器に関する「注意書き」が追加されているので、肩身が狭いです。
書込番号:24577386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>槍騎兵EVOさん
>チビ号さん
何かどんどんマニアックなスレになってきてますね!(笑)
書込番号:24577396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jeff411さん
>どんどんマニアックなスレ
まあ槍騎兵EVOさんはハイブリッドモニター、私は MFD2-HY を、もう何年も使ってますから(笑)
因みに停車すると1速に入るのですが、エンジン水温やバッテリー残量の関連でエンジンを始動させた後はエンジンは2速でモーターはニュートラルで発電したり、2速発進した瞬間にモーターは3速に入りアシストしたりと、何かと忙しいみたいです。
書込番号:24577463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>EVオンリー走行は2キロ程度というのも意外。
条件が良ければ平地でも3km程までは行くにはいきますよ。
アクセルワークにはそれなりに気を使いますが。
冬場はダメでです。
走行バッテリーの残量表示が十分あっても途中でエンジンが掛かってしまいます。
私の通勤路で特に燃費が稼げるのはアップダウンが終わったこのあたりのこの辺りの区間なのですがバッテリーフル状態になってるとこの区間を生かせなくなってしまいます。
私もマニアックな話にはなかなかついていけません。
しかし過去のものとなりつつあるI-DCTの事で盛り上がるのはうれしいですね。
書込番号:24577473
2点

>M_MOTAさん
I-DCTのクルマって国内外にもありますか??
それともこのGP FITのみ?
確か現行型のHVはCVTに戻ってますよね?
何故にI-DCTを継承しなかったんでしょう?
コスト的な問題とか構造的に制御が難しいとか?
自分はワンダーシビック以来、若い頃からずっとHONDA党で(バイクはヤマハ・カワサキでしたが…汗)このGP FITにしてもI-DCTという、他にあまり無い機構をあえて採用してるという所がかつての『トンがった』HONDAらしくて気に入ってんですよね〜〜!
なのでM_MOTAさんを始めココで盛り上がってくれてる方たちには、とても共感を感じてます!
書込番号:24578009
2点

横から失礼しますね。
i-DCD を搭載したクルマは、国内ならフィット以外にヴェゼル、グレイス、ジェイド、シャトル、フリード及びフリード+がありました。
レジェンドも、前輪は湿式に魔改造して強化した i-DCD に近い構造で、後輪を左右独立のモーターで駆動する SH-AWD ですね。
海外は・・・どういう訳か、i-DCD に関する検索をしているうちにロシアからの情報がヒットする事がありますし、この掲示板でもロシア語を使う人からの質問を見た事はあります。
現行フィットの e:HEV は、以前は i-MMD と呼ばれており、車格により i-DCD や SH-AWD と棲み分けていました。
別スレで散々な状況になっていますが、CVT と言っても電気式無段変速機で、機械式 CVT がありそれを油圧でなく電動で制御して・・・ウソです。
機械式無段変速機は搭載しておらず、2個のモーターを利用して機械式無段変速機と似た動作をさせています。
元々はコストやスペースの関係もあり、先代フィットは i-DCD を搭載していたのですが、コストダウンと小型化、何より電動化の流れが早まったので、i-MMD 改め e:HEV 搭載となったのでしょう。
個人的には、先々代のATが IMA というエンジン+モーター+機械式無段変速機だったので、i-DCD の7速オートマチックは評価が分かれるポイントだったかもしれません。
後は所謂、タラレバの話で・・・ゲフンゲフン、おや誰か来たようだ。
書込番号:24578101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
FIT以外にもけっこうあったんですね(笑)!
てかホンダのみっ?!!!!
書込番号:24578281
1点

>jeff411さん
i-DCDはホンダにとって、黒歴史と言っていいぐらいの失敗システムでした。
ご存知かもしれませんが、i-DCDを初めて搭載した2013年式FITは、システムの要である
DCT(デュアルクラッチトランスミッション)に起因して、発売直後から合計5回ものリコール
を繰り返し、当時ホンダは終わった、なんて囁かれていたものです。私もこのリコール祭り
には参加しました(笑)
幸い、制御の工夫でなんとか使いこなすことに成功しましたので、結果的には他車種への
展開含めてホンダハイブリッドの一つの時代を担うことができましたが、正直言って他車種
への展開はすでに計画が走り始めていて止められなかったか、ハイブリッドシステムとして
用意できるものが他にないから仕方なく、といった消極的なものだったように思います。
その証拠に、チビ号さんが挙げてくださったi-DCD採用車種はすべて、後に車種ごと消滅
するか、フィットのようにFMCに合わせてe:HEVシステムへの転換が行われており、ホンダ
としては一刻も早くi-DCDを手放したかったようです。現行車種としてはフリードとシャトルが
いまだi-DCDですが、これらも程なく他車種と同じ道をたどると思われます。
というわけですので、こんな感じの経緯をたどったシステムに他社が追随するはずもなく、
i-DCDというシステムはホンダだけの、しかもホンダとしても短い期間に限られた徒花のような
ハイブリッドシステムなのです。
なお、ハイブリッドでなければ、DCT採用例は他社にもあります。日本でよく見るのはWVの
UP!でしょうか。ギクシャクしてるとかクラッチジャダーが出やすいとか、あまり良い評判は聞きませんが。
・・・と、非常にネガティブな話をしてしまいましたが、そのいわくつきの初期型FIT3に8年16万km
も乗った私個人としては、とても乗りやすくて使いやすい、いい車だったと、満点に近い評価を
しています。でなけりゃ下取り3万になるまで乗り回しゃしません(笑)
乗り方次第ではとても楽しく乗り回して低燃費の恩恵も受けられる、「スポーツハイブリッド」という
キャッチフレーズがぴったりな車ですよ。主さんも、これから末永く楽しんでください。
書込番号:24578973
2点

>Fit-RSHVさん
覚えてますよ、リコール祭り!当時、自分はガソリンのSパケを買ったばかりだったので『ハイブリッド買った人は災難だなぁ。ディーラーも大変だなぁ』と思ってましたから(笑)
でもココで色んな方の肯定的な熱いコメントを拝見して、購入を決めた次第です。それに2017年という年式的にも、まあ大丈夫なんじゃないかと。
書込番号:24579138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
i-DCDですね。思いっきり誤記してますが,..苦笑
>国内ならフィット以外にヴェゼル、グレイス、ジェイド、シャトル、フリード及びフリード+がありました。
フリード及びフリード+が唯一の現役....となっちゃいましたね。
別次元になりますがSH-AWDについては何よりNSXでしょう。
バリバリのDCT採用車種です。
国内だと限定30台のTYPE-Sが最終モデルで受付も終了していますが、生産中のモデルとなりますね。
>先々代のATが IMA というエンジン+モーター+機械式無段変速機
15年ほど前、社用車が IMA搭載のアコードハイブリッドで出張に何度か利用していました。
良くも悪くもモーターアシストを感じるクルマでした。
高速のアップダウンでアシストしてる間は普通に走るのですがバッテリーが切れるとビックリするほど非力になって泣きそうになりなが運転していたのを思いだします。
あの頃はアコードも小さかった...
>Fit-RSHVさん
8年16万kmですか?
自分は現時点で3年6万キロとなり自分も乗りつぶす事になると思いますので励みになります。
しかしFIT3は走行用バッテリーが高額という噂がある事もあってか実際に交換されたという情報が見当たりませんね。
私のモデルは後期モデルという事もあってリコールもサービスキャンペーン、保証延長さえも対象になっていません。
こちらの皆様とは逆に購入3年でメーカーからの通知の来ない初めてのクルマでもあります。
モデル末期で購入したCC25セレナでもリコールがでました。
巷で耳にするギクシャクも私が鈍感なのかさほど気になる事もありません。
完成度がようやく高まったところで残念に思います。
といっても続いていたとして次も同じシステムのクルマを買うかというと別問題にはなりますけどね。
書込番号:24579222
0点

>M_MOTAさん
おおっと、一度は運転してみたい、見るだけでも震えるぞハートな NSX が抜けていましたね。こんど「何に乗っているの?」と聞かれたら「前(半分)は NSX 」と答えようかな(違
前回の買い替えでは、私はアクア家族はフィットが良いとなり、色々調べていたら「あら?ワクワクすっぞ!」と予定を少し遅らせて、発売翌日に注文しました。
最初は自分のシフトタイミングと違う所や、減速中にブリッピングをキメられてビビったりもしましたが、前回違うクルマを選択していたら、i-DCD には出会えなかったので、何はともあれ結果オーライですね。
次回の買い替えはまだ先の事ですが、元々シリーズハイブリッドに注目していたので、その頃には選び放題でしょうし、小さな電気自動車にするかもしれません。
書込番号:24579612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
電気自動車って・・・国内の充電スポット等インフラ整備はもうかなり進んでる様子ですかね???
EVも全く未体験なので素朴な疑問なんですが、ワンペダル車ってガチな急ブレーキはどうやるんですか???
書込番号:24579621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
>ワンペダル車ってガチな急ブレーキ
ブレーキペダルをガツン!と踏むでしょうね。
モーター回転数とバッテリー残量が見れたらラッキー!で購入したレーダー探知機もあり(笑)、シガソケ接続ですご、私が普通に運転している時の減速度は 0.2G をちょっと超えるくらいです。
例えば Honda-e の「シングルペダルコントロール」を有効にして、減速セレクタで最大を選択しても 0.18G だと少し足りないし、ドライ路面の急ブレーキなら 0.7G ですから、減速が足りなければ反射的にブレーキを踏むでしょう。
充電インフラについては、昨今の社会情勢の変化もあり、私の場合は自宅充電でも何とかなりそうになったので、電気自動車が選択肢に入ってきました。
電気自動車の時代になったら、後輪駆動も復権してくるかもしれませんね。
書込番号:24579695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
確かにリコール祭りは大変でしたが、何回目かのリコールで制御プログラムが大幅に変わり、
それに伴って燃費が1割以上アップ。同じ車が制御次第でこんなに変化するんだということが
経験できたのは貴重でした。後期型は目立ったトラブルも聞いてませんし、非常に安定してる
みたいですね。良きFITライフを。
>M_MOTAさん
だいたい私と同じようなペースで距離を刻まれていますね。まだバッテリーの心配をする頃合い
でもなさそうです。まだまだ楽しめますよきっと。
私の場合、初回給油から最後まで、すべての満タン法燃費を記録してきましたが、予想に反して
ライフ後半に至っても平均燃費の落ち込みはなく、安定して21〜23km/L程度を維持していました。
まぁ私の走り方があまり燃費走行ではないので、平均燃費自体は低めですが、10万kmを超えて
もほとんど燃費が変化しないのには驚かされました。
この辺は、バッテリー容量の少なさ故かもしれません。相応に劣化はしているけど、THSに比べて
バッテリーへの依存度が低いから最終燃費に影響が出にくいのかな、と。
ただ、ホンダディーラーの整備士から聞いた話では、フィット3のバッテリーは予兆なく突然死する
ことが稀にあるようで、その場合はメインシステムが起動しなくなるので全く動かせなくなるとのこと。
補機バッテリーが生きてても意味がないようです。
私がもう少し乗れそうだったFIT3を諦めてFIT4へ乗り換えたのも、そろそろこれが起こらないとは
言えない頃合いになってきたっていうのが理由の一つです。毎週末かなりの遠出をするので、
出先でダウンはかなりしんどいですからね。
書込番号:24580719
1点

>Fit-RSHVさん
最後の方のバッテリー突然死ってのは怖いですね・・・・・自分も登山やらキャンプやらドライブやらで人里離れた所へもけっこう遠出するタイプなので全く走行不可になるとチとビビります〜〜!何の予兆無しに突然死するのかな??・・・(汗)
ところで現行FITにしたのですか?!
乗った感じ、どうですかっ?!
書込番号:24580733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jeff411さん
FIT4の話題は少々板違いな感じがしますので簡単に。
昨年末に現行のFIT e:HEV HOMEに乗り換えまして、本日までですでに6,500km近く乗ってます。
総合的な感想ですと、とてもよくできた車だと思います。乗り心地・取り回し・燃費と、FIT3の良い
ところをきちんと継承しつつ、さらにブラッシュアップされた感じですね。
特筆すべきは前方視界の広さでしょうか。極細のAピラーのおかげでフロントガラス面が広く、
またフィットには歴代付き物の三角窓が、驚くべきことに(笑)きちんと視界確保の役に立っています。
ただまぁ、FIT3と比べると少し落ち着いたといいますか、スポーティさは鳴りを潜めた感はあります。
システム的には日産のePOWERにエンジン直結モードを加えたようなものですが、ノートePower
のように、キャラ付けのために故意に出足を強くしている感じはありません。またエンジンの回転数も、
直結モードでなくともある程度アクセル開度に合わせるような制御をしているそうで、日産とは逆に、
モーター駆動を主としていることをなるべく感じさせないようにしているみたいですね。
ちなみに世間では不評な、柴犬をモチーフにしたというフロントマスクも私個人としては大好きです。
燃費はJC08値の比率通り(FIT3Lパケが33km/Lに対してFIT4が38km/L)、現在の平均燃費は
満タン法で24.5km/Lくらい。ただ、FIT3と比べると、冷え込みに対してかなり敏感に燃費が悪化
するようで、ここのところ朝の通勤路では片道30kmもある郊外路を走ってるのに20km/L程度です。
・・・簡単に、とか言いながら長文すいません。まぁFIT4も、3に続いて乗り潰すことになりそうな感じです。
書込番号:24580994
1点

>Fit-RSHVさん
>ただまぁ、FIT3と比べると少し落ち着いたといいますか、スポーティさは鳴りを潜めた感はあります。
そうなんです。馴染みの営業さんもコレを盛んに言ってて…自分の好みを理解してくれてる故のアドバイス(笑)
『現行だときっと物足りなく感じると思いますよ』と。
まあ自分の場合、経済的にも現行購入はキビしかったのですが。
ちなみに柴犬フェイス、自分もキライではないです!
書込番号:24589634
0点

エンジン+モーターアシストはパワーメーター4〜5目盛以上じゃないと基本ならないようです。Sモードがいい場合とDレンジ(Sモードオフ)+パドルでシフト操作がいい場合があるようです。アクセル開度が高い(40〜50%以上?)場合はSモードじゃないと上のギアで引っ張らせてくれませんが。あと3速まではやってもあんま効果ない。一番恩恵あるのが高速道路ときついヒルクライム。>後期モデルだからなのか私のアクセルワークの問題なのかほとんど効果を感じることがありませんでした。
通常パワーメーター2目盛までしかEVできないがバックではバッテリー充電が十分ならパワーメーター5目盛(このとき30km/hぐらい)までEVで加速できる。リバース故根本的に動きが不安定なのだがそこに足枷がなくなったEV出力(にモーター特有の低速トルクの暴力)が加わりいつものよわよわEV加速のつもりでやったら心臓が飛び出そうになるほどの初動を見せてくれる(ちなみにエンジン回転数的に44km/h付近でエンジン稼働時にレブ当たるので30キロ付近からは多分絞られてる。モーターの最大出力は計算上およそ15〜20キロになる)
バッテリー満タン時は小技としてニュートラルにすると放電してくれる様子。EVならない病からの復帰にも使用できる(Nでも発電/放電ができるi-DCDの構造を使ったもの。EVならない病のときはエンジンが止まるまでNを維持する。止まったらDに戻す。)
あと15キロ未満でノロノロ走行中にバッテリーが空になった場合は少し加速→Nにして発電→またDにして加速
これを繰り返す方が良い
あと停止時はブレーキをきっちり踏むかニュートラルにしておく
しないと擬似クリープ動作が発生してニュートラル充電に入れずいろは坂での立ち往生の一件みたいになる
基本擬似クリープをブレーキで調整するぐらいならNと都度切り替えの方がいい(特に渋滞には効く)
メカに関しては元から走行中Nにしても平気な構造だし元から日常的にやるので問題ない
エンジン稼働状態でDまたはLレンジで低速走行する場合はそのレンジに入っていて非停止状態かつ18km/h未満になっている時間を短くすることでクラッチの負担を減らせるしバッテリー充電残量不足も大幅軽減できる
マニュアルモード1速は使用しない(エンジン1速は実際は3速+半クラ、つまり無限に半クラするためクラッチキラー状態になるし燃料カットも入らない(入れない))
エンブレは2速まで
書込番号:25718762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,289物件)
-
フィット e:HEVホーム 4WD メモリーナビ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ
- 支払総額
- 142.4万円
- 車両価格
- 135.0万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
フィットハイブリッド Sパッケージ Sパッケージ 禁煙車 クルコン パドルシフト LEDヘッドライト LEDフォグ リヤスポイラー 社外16インチアルミ フルセグTVナビ バックカメラ
- 支払総額
- 80.6万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 172.4万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
フィット X ETC、シートヒーター、スマートキー、チップアップシート、クルコン、フルフラット、オートライト、電動格納ミラー、盗難防止システム、衝突安全ボディ
- 支払総額
- 44.4万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 4.6万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 14.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
18〜368万円
-
26〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィットハイブリッド Sパッケージ Sパッケージ 禁煙車 クルコン パドルシフト LEDヘッドライト LEDフォグ リヤスポイラー 社外16インチアルミ フルセグTVナビ バックカメラ
- 支払総額
- 80.6万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 115.9万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 172.4万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
フィット X ETC、シートヒーター、スマートキー、チップアップシート、クルコン、フルフラット、オートライト、電動格納ミラー、盗難防止システム、衝突安全ボディ
- 支払総額
- 44.4万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 4.6万円