フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,377物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9265件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50696件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 10 | 2022年5月22日 23:49 |
![]() |
24 | 8 | 2022年5月21日 04:38 |
![]() |
3 | 7 | 2022年5月19日 20:30 |
![]() |
20 | 12 | 2022年6月19日 00:20 |
![]() |
16 | 9 | 2022年3月26日 16:58 |
![]() |
105 | 33 | 2022年4月2日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
先程ルームミラーカバーの外し方を質問したものです。
無事にカバーは取れたのですが、ミラーのマウントの外し方がわかりません。のっぺりとした金属の一体型のように見え、他サイトで見つけた他車のマウントの外し方のようにネジを回したりすることが不要(不可能)のように思えます。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
5点

なんでディーラーに行って聞かないのかしら?
書込番号:24757587
5点


外れました。ものすごく硬いので手では歯が立たず、無理に回すと壊しそうで躊躇しましたが、意を決してプライヤーで回したら外れました。左回し(反時計回り)でした。ありがとうございます。
なお、なぜ簡単に答えを求めないのか、という質問については、「DIYとは結果だけではなく、プロセスも楽しむものだから。」と答えておきます。お金を節約するために自分で作業するだけの人には理解できない考え方でしょうが、私はそうやって楽しんでいます。
書込番号:24757684
13点

それか、運転席側に傾けて助手席側に少し引くかんしかな?
書込番号:24757687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーに聞きに行くのとここで質問するの、やってることは他人任せで一緒なんだけど?
綺麗事を口にする割には・・・プロセスねえ()
書込番号:24757695
28点

DIY=Do It Yourself
Google翻訳を使うと「自分でやれ」
人に一切頼らず聞かず。
書込番号:24757961
7点

>ククルビッツさん
気にすることないよ
誰でも構わず難癖つける人もいるので
書込番号:24758004 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ディーラーに聞きに行くのとここで質問するの
回答が違う場合もありますからね^_^
教科書的な回答(専用工具で外すとか)と○○で代用できるとかの差ですよね。
DIYは自分でできる方法でやるから楽しいです。
長く弄ってると色々知識が増えますが、どうしても最初は手探りで慎重になります。
ディーラーでできないって言われる事も、やろうと思えばできることもあるし。
例えばホンダ車の場合、時間調整式ワイパーがないグレードへの取付はディーラーに聞くとできないって言われると思いますが、配線1本追加とスイッチ交換で可能です。
トヨタならスイッチ交換だけでOKですが。
なので、なんでもディーラーに聞いて解決するわけではありません。
書込番号:24758243 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
2017年GP5 HVです。
言葉でどう表現したら分かり易いのか悩みますが…何と言うか、
なんちゃって半クラ加速感と言うか、
アクセル操作で自分がイメージするような『スーーー』と淀みなく加速していく感じが無いと言うか、
ごく軽度のノッキングによるガクガク加速感みたいと言うか…
……以上とても表現しにくいのですが
停止から発進時たまにこんな感じの加速をする時があります。
走行中の加減速時にはないですが。
前に乘ってたGK3ガソリン車(AT)では経験のない、この独特な感覚!!
この感覚はこのクルマのミッションの構造上のものでしょうかね???
…言葉でどう表現したらいいか、とても悩みますが(汗)
5点

GD3なFitでの経験ですが、加速中にガクガクとGが変化するのでディーラーに持ち込んだところ、EGRバルブの故障だったことがあります。同じ原因とは限りませんが、ご参考までに。まあ、ここで聞くよりディーラーで検査してもらった方が早いと思いますが。
書込番号:24751998
4点

>jeff411さん
発進時にエンジンが回っているかで感覚がちょっと変わりますが、それじゃ無くてですよね?
私のもEV発進時にエンジンが始動直後に多少と言うか結構ガクガクする事が有ります。
ちょっと不快ですがDCTだしなってことで目を瞑ってます。(苦笑
確かに新車の時にはなって無かったですね。
書込番号:24752035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jeff411さん
自車もDCT搭載車なので、表現のしづらさ、良くわかります。
あくまでDCTに不調(寒冷時エンジン始動直後の金属音)などがない前提ですが。。。https://youtu.be/3KsH4PWfvjw
1)それはクラッチのあるDCTの、特性ともいうべきギクシャクと思います。エンジン始動状態で、低速走行するために僅かなアクセルワークをすると、発生しませんか?バッテリー残量が足りている、EVモードからの発進であれば、ギクシャクしない。。。
https://mistake-car.com/site-car/report/honda/fit/fitHV-gp5_1-3.html
2)I-DCDの機構を理解し、アクセルワークを習得する(慣れる)しかありません。
回生ブレーキの違和感に慣れるのと同じかと。
↓ギクシャク回避の運転ヒント(注、マニアック)
https://youtu.be/I4tDlylFiUg
書込番号:24752044
1点

>槍騎兵EVOさん
ソレ!まさに仰る通りです!
発信直後のエンジン始動直後です!
踏切り渡る時、ど真ん中で止まりゃしないかとヒヤッとします(笑)
まぁ、こーゆうクセなのかな?と思ってますが。
書込番号:24752045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀色なヴェゼルさん
やはり皆さんも、そうなんですね(苦笑)
もう、こういうものなんだと思うようにします!
YouTubeは帰宅してから見よ!(今、仕事中なので。笑)
書込番号:24752053
1点

モーターだと1速発進ですが、エンジンだと2速発進で、いわゆる押しがけや、3速ギヤを使ってアシストするにしても、停車中のエンジン始動はNで行うし、両方のクラッチを締結して2速発進+発電しているケースとか、DCT の一種だけど複雑な制御をしていますね。
元々、モーターの擬似クリープと比べて、エンジンのそれば少し弱く感じますし・・・
踏切で一時停車した瞬間にエンジンがかかってしまい、その直後に発進すると、加速が鈍く感じる事はあり、アクセルを踏みたくなりますが、逆にギクシャクし易いようで、我慢して通過してからサッと加速した方が良いみたいです。
書込番号:24752242 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

FITらしくて良いんだお
気にしないんだお
書込番号:24755299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021年フィットクロスターに乗っています。
MOPナビのバックモニターのガイドラインが取扱説明書だとバンパーになっているのですがガイドラインに合わせて駐車すると白線と全く合わずおかしいなと思いなと思っていました。
先日点検の際にディーラーに問い合わせたのですがガイドラインはサイドミラーの終端に来るようになっていると聞きましたが、取扱説明書と説明が違っていてどうにも納得できません。
皆様はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:24749825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
全く関係ない者ですが、
推測ですが、
サイドのラインの話と思いますが、
恐らく、ディーラーの調整で、変更できると思います。メーカーオプションのナビは知りませんが、
私は、前ヴェゼルのディーラーオプションのナビですが、
納車時は、ガイドラインの点検項目にチェックがあり、確認されてるものと思いましたが、
全然ガイドラインあってなくて、調整受けたことありましたが、
結局納得できなくて、自分でナビの、ディーラーの調整項目のようなところありまして、
そこをいじって自分で調整しました。
結局十分にはできませんでした。(スーパーの駐車場の開いたスペースで一人で合わせたので、時間かけられなかったので。
恥ずかしい面もあり。)
とりあえず使えるようにはなりましたが。
脱線しましたが、
ガイドラインは調整可能と思います。
ディーラーはドアミラーに合わせてるのかもしれません。(たぶんそちらの方が安心かと思います。)
気になるならディーラーに調整お願いしてみてください。
ボディに合わせるとぶつける確率高くなるから。ドアミラーの位置が余裕ができて安心のように思いますが。
頓珍漢なことでしたら申し訳ありません。
失礼しました。
。
書込番号:24750365
0点

スレ主さんも誰も書いてくれないのですね。
さみしいです。
書込番号:24752025
0点

このスレは、私以外見えないのでしょうか。
フィット4オーナー様はどこにいったのでしょうか。
スレ主様もどこにいったのでしょうか。
パラレルワールドでしょうか。
どなたかなんでのいいので反応してください。
おーい誰もいませんか。
私しか見えないのでしょうか。
恐ろしい。嘘です。
書込番号:24753344
1点

>バニラ0525さん
質問の文章だけで、しかもリアバンパー方思いきやサイドミラーが終端って、、辻褄があってないから回答がないんじゃないですかね。バニラさんの言う通りバックモニターなのでリアバンパーだと思いますが。
ガイドラインと実際のバンパー後端合うわけないですよね。
10cmくらいは余ゆうがあるはずです。
とにかく追加の画像等のヒント無しでは正確な回答だせないからだと思います。
書込番号:24753542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
安心しました。
スレ主様よろしくおねがいします。
書込番号:24753568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
スレ主さんの返信がないと、不安になりますよね。自身も一度検討していたのですが、投稿できる情報が思い付かなくて。。。
さて、バニラ0525さんが言うように、旧MOPナビには、販売店が使うであろう自己診断メニューがありますね。https://minkara.carview.co.jp/userid/2588729/car/2145353/4630648/note.aspx
>mintR3さん
1)写真1枚目、ガイドラインの説明です。念の為、再確認ください。
2)下記の書き込み、
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=23864086/#23869879
及び写真2枚目の取扱説明書を見るに、ガイドラインの調整であれば、販売店へ相談、「インターナビコネクトに接続して、データをダウンロード」されることで、対応できそうに感じましたが、如何でしょうか。
書込番号:24753597
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
とにかくあとスレ主様お願いします。
書込番号:24753610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
皆様同じ症状が出ているか、またアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
冷間時のみの症状なのですが、車をバックさせて停止しニュートラルにすると、数秒毎に車が前に揺れ始めました。この時は水温計マークは青いままなのでエンジンが掛かっている状態で、ギアを動かすカチャカチャ音をした後にガコンという音を出しながら前につんのめる動きをします。※実際に車は動き出してはない
ディーラーで点検もエラーメッセージが何も出てないので対処できずとの事で、困っております。
状況として、冷間時からエンジンをスタートし1分ちょっとのアイドリング後に車を止めてる自宅マンション立体駐車場から下りで3階から1階の客寄せまで移動させた際に車を寄せる際にバックした後にニュートラルにした際に発生します。
困ったのは、音からしてもギアに負担が掛かってそうな事と、この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
ディーラーへ行き半日程度では症状が出ずに、カチャカチャ音が鳴り続ける程度の再現でした。
何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがないと。
この症状は冬季のみにしか現れません。
2014年3月登録のGP5、走行距離45000キロで15000キロ時に坂道発進出来ずにリコールでミッション載せ替え対応、その後にも異音でミッション載せ替えを実施してます。(距離不明)
スマホでその症状が出た際の動画を見せましたが、ダメでした。
書込番号:24735872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。私の場合はスレ主さんと少し違いますが、冬季に限らず・・・
出発してすぐ 100m くらい先の信号に引っかかると、Dポジションのまま内部でニュートラル発電しようとする時に、たまに「ウイン・・・ウイン・・・」とギヤ動作を繰り返すもののニュートラルにできないのか、「発電しない」状況になる事があります。
通常はブレーキを踏んでいますが、クラッチを締結してモーターを回そうとした瞬間に諦めるみたいで、以前平地でニュートラルにして現象が再現した時には、やはり「つんのめりそうな」感覚はありましたが、クルマが動く事はありませんでした。
そのままでも再発進には特に問題はなく、次に停車した時には治まっていますが、最初の停車が長くなりそうで気になる時は、「一旦Pポジションにしてあげる」と「ウイーーーン」と正常なニュートラル発電音がするので、再度Dにして回避しています。
因みにリコールではセーフでしたが、その前に冷間の異音でミッション交換したクチです。
書込番号:24735999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
コメントありがとうございます。
肝心な言葉が抜けてました。
私の現象は、リバース→ニュートラルにした時のみ発生し、その後D若しくはPへすると、ウィーンという電子音の後に通常通り充電されます。
平地でもサイドブレーキを下ろしてやってみました(凄い恐かったけど)が発進等の車の動作にはなりませんでした。
書込番号:24736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-enaさん
2014年式ヴェゼル乗りです。同じ症状には遭遇しておらず、ピント外れかもしれませんので、ご参考程度に。
>何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがない
→自身であれば、DCT不具合を予防するため、クラッチフルード液量に減少がないか確認しておきます。写真のHCAリザーブタンク内です。
挙動の改善が期待できそうな、DCTプログラム更新も検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2396441/car/2260907/5455987/note.aspx
書込番号:24736082
2点

銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ディーラーからは、
フルード交換等は効果が不明なためやらない方がよい(こちらから提案したら暗にやりたがらない感じ)
プログラムも最新の為にこれ以上の施しようが無い
と言われて八方塞がりでした。
本当は症状をYou Tubeへアップして皆様へもわかる様にしようとも考えていたのですが、運悪くスマホが壊れてしまい、バックアップしてた動画では揺れ具合とガチャガチャ音が小さい時のしか残っておらず…
書込番号:24736338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
なるほどプログラムは最新なのですね。
延長保証の9年を過ぎる前に不具合有無を確認したくて、クラッチフルードの液量点検を兼ねて新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼、対応出来ないと回答された経験があります。DCTフルードと違ってメーカーの交換推奨期間もなく、交換を依頼してくるユーザーは極稀、HCAリザーブタンクの場所も理解されないくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。無事に作業してもらえました。
つまり、セカンドオピニオンが必要な場合があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24736466
1点

>K-enaさん
2013年のSパケ乗りですが、その様な症状は出たことがないですね。
と言うよりまず滅多にニュートラルにしないからなぁ。
乗降場に着いたらニュートラルよりPの方が楽じゃないですか?
まぁ個人の好みではありますが。
数秒置きに前につんのめるとの事ですが、具体的には何秒くらいでしょうか?
30秒おきくらいならDに入れたままサイド引いてうっかり放置すると同じ様なショックが発生しますけど・・・
それとは違うんですよね?
それと
>この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
との事ですが、元々暖気中は充電はしてないんですがパネル表示が充電方向に矢印が出ていないという事ですかね?
(この時の充電表示は嘘表示です。)
書込番号:24736805
1点

>槍騎兵EVOさん
私もN+サイドブレーキで停車していた頃がありますが、Dに復帰する時はどのみちフットブレーキを踏むのでNのメリットは無く、たまにP(+フットブレーキ)で長い信号待ちをする事はありますね。
私の場合はDで発生しますが、以前別のスレで話題になった時にNでも再現可能(≒スレ主さんの現象)で、数秒おきに一瞬モーター回転数が数百 rpm 表示されます。
素人目には、ギヤ自体はNになっているけど、エンジンでモーターを回して「高電圧バッテリーに充電はしないけど、エアコンや電装品で消費している分だけ発電」しようとして、クラッチを繋ぐとタイヤに力が行ってしまうので、躊躇しているように思えます。
その日最初の停車で稀に起きても、一旦PにしてDにすれば、ちゃんと「発電」するので様子見しています。
書込番号:24736957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
まさにその症状です。
だいたい5秒毎にゴンと言いながらつんのめり、そのガチャガチャ言っては同じ周期の繰り返しです。
書込番号:24737066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
昔、S13等に乗っていた時の癖かニュートラルが染み付いてまして…。
この症状が出ている際にはインフォメーションモニタの矢印は暖気中の充電表示にはなってません。
この表示、ダミーだと言うことは初めて知りました。
一度、症状がどの程度続くかを確認するために放置したらバッテリー残量レベルが3から2へ低下しました。
慌ててパーキングにしたら、ウィーンという音がした後に矢印表示出て充電回復していったので、暖気アイドリング中も常に充電しているものだと思ってました。
書込番号:24737083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
モーターとタイヤはクラッチで切り離している訳では無いので、たとえ温間で高電圧バッテリーが減少しても、Nだとブレーキを踏んでいないと発電せず、ブレーキを踏むと発電する制御もあるみたいですし・・・当面の対策としてはNでは無くてPで停車(万一Dで発生した時は一旦Pに)すれば良いとは思います。
書込番号:24737120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉チビ号さん
返信ありがとうございます。
ディーラーからも「ニュートラルにするのを止めて様子見てください」って言われてます。
いつ壊れるのかという不安は残ったままですが…
書込番号:24742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、進展がありましたので記載させて頂きます。
Dレンジでも充電されなくなりました。
本日、国道の大通りへ出る道で大渋滞してたのですが、エアコンを付けてた事もありバッテリー表示が2メモリになりエンジン始動。
数分してもエンジンが止まらないので、アレってモニタ見たら全く充電されてない。
Dレンジ→Pへしたところ、クウィーンというインバータ制御系の音がしていつも通り充電開始されました。
早速ディーラーへ電話したら
「エラーメッセージが出てないなら点検料掛かります!」って。
これ、やっぱり爆弾抱えてますかね。
書込番号:24800238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2代目フィット(GE6 1.3L)に乗っています。
今度ホイール・タイヤを新調する予定なのですが、タイヤサイズを185/60r15か195/55r15の2択で迷っております。
ちなみに現在のタイヤは175/65r14を、車高調(ファイナルコネクション)を装着し、車高は13cmほどです。
可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
195を無加工のフェンダーで履かせたことがある方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24669023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可能ならば極力195を履かせたいのですが
理由は何でしょう
車高落とし爪折りせず面一は難しいと思いますし
面一を狙うにしても動力性能からして
細めのタイヤを使いインセットで出具合を調整したほうが
軽快に走りそうですが
書込番号:24669064
3点

びKさん
先ず純正タイヤサイズが175/65R14なら、タイヤの外径が純正タイヤに近い185/55R15や195/50R15を選択すべきでしょう。
参考までに各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R14:583mm程度
・185/55R15:585mm程度
・185/60R15:603mm程度
・195/50R15:576mm程度
・195/55R15:596mm程度
この事も踏まえて我が家のフィットGE6には195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
これで車高調でローダウンしても、タイヤハウス内のインナー等とタイヤが接触する事はありませんでした。
という事で195幅のタイヤでも適切なサイズのホイールとタイヤを選択すれば接触も無く履かせる事が出来るでしょう。
書込番号:24669075
1点

ご返信ありがとうございます。
実の所ツライチにこだわっている訳でもなく走行性能を高めたい訳でもなく自身の満足できる見た目(程々のツラウチ具合、ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状態)にしたいというのが理由です。
車高もそこまで下げるつもりもありません。
195にこだわっているのはそのムチムチな状態の装着例で1番多かったタイヤ幅が195だったためもありますが、185だとツラウチになりすぎる等その状態にしにくいのではないかと思っているためです。
書込番号:24669096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合に起因するところはありますが…
書込番号:24669117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合にもよりますが…
書込番号:24669126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状
外径変えずにタイヤ太くしても、偏平率下るから見た目ムチムチにはならないかと。。。
しかし、タイヤの銘柄によってはある程度見た目変えれるかもしれません。
車検云々は置いといて、そういう車って偏平率上げるんじゃないですかね?
書込番号:24669144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びKさん 『185/60r15か195/55r15の2択』
すっきりスマートなら195/55r15、ムチムチ力強くなら185/60r15でしょう。
幅広は燃費悪化です。
書込番号:24669317
0点

ハラダの倅です
>びKさん こんにちは
>可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
先ずは現状のタイヤで全切りした時のインナーハウスとタイヤコーナーとのクリアランスGが何ミリあるか測ってください。
次に現ホイールのインセット値を確認し、新15”ホイールのインセット値を設定してください。
これらが判れば新しい15”タイヤにした時のクリアランスG’は幾何学的に計算できます。
δS : インセット値差(新15”ホイールのインセット値 - 現14”ホイールのインセット値)
δW : タイヤ幅差(185なら10、195なら20)
δD : タイヤ外径差
最大操舵角 : 40度として計算
G’=G-(δS+δW/2+δD/2)xSin40
G’>0 であれば干渉しないということになります。
書込番号:24669322
3点

>びKさん
>車高もそこまで下げるつもりもありません。
>車高は13cmほどです。
十分下がってますよね
むちむち感ならインチアップはどうでしょう
むちむち感は10ミリ程度のタイヤサイズ(幅)より
>ハラダヤンさん
リム幅(狭く)とタイヤ銘柄(これかなり重要)
かと思います
書込番号:24669550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 HOMEを購入し約1か月使用しました。
高速道路の導入路など少しアクセルを強く踏み込みたい場面で特に革靴など爪先の長めの靴を履いている場合に
アクセルペダルのステーに靴が当たり必要量の踏み込みが出来ないことがあります。
同様に感じている方はおられないでしょうか?
6点

>Ma&Miさん
私も同じような悩み抱えています
スキーブーツ履いて運転しようとすると、アクセルもブレーキも上手く踏めないんですが
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:24623297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
革靴は運転には普通はダメですよ。とのことですが、仕事で社用車や営業車を普通に運転する時、革靴のまま運転する人が殆どだと思いますが、運転用のスニーカー等を持参して履き替えなきゃダメってことで理解してよかったでしょうか?
書込番号:24623348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>覆水盆に返らずさん
先端が極端に尖ってるとかソールが硬いとか運転に支障なければ革靴でも良いでしょう。
一律に革靴がダメだとかは謳ってません。
書込番号:24623370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
そうなんですね。ありがとうございます。
いつも仕事で車を運転する時は革靴でしたので、知らない内に違反してたのかと思ってしまいました。
書込番号:24623387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>覆水盆に返らずさん
自分はスーツの時に運転する場合には、その都度、履き替えますね。
ただし、靴底がフラットなタイプのスニーカーに近いタイプの革靴もあるので
その場合には、履いて運転しています。
教習所に通い始めの実技の前に、運転者の心得でみんな
教わってきたことだと認識しているけど。
書込番号:24623390
3点

>Che Guevaraさん
具体的に革靴がダメだと教習所で教わった記憶が無いんですが、教わってたのかもしれませんね。サンダルとかはダメって教わったのは覚えてるんですが。
あかビー・ケロさん の返信で納得できましたのでありがとうございました。
書込番号:24623413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪先が長い革靴を履くユーザーはこの車のターゲット層ではないということぢゃないか?
書込番号:24623430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

革靴がどうこうではなくて、靴底が滑りやすいかどうかってことでは?
靴底がゴム系だったり溝もちゃんとある革靴なら特に乗りにくいって感じたことないですよ。
逆に、
雨の日なんかは、革靴よりも最近のランニングシューズの方が滑りやすい。
書込番号:24623433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教習所に通ってたのが現役高校生の時で、制服のまま通っていたので革靴だったから
履き替えろって言われ続けていたので自分は余計に頭に刷り込まれております。
男性はスニーカーの人が多かったけど、女性はみんなスニーカーに履き替えてましたね。
書込番号:24623435
2点

>Ma&Miさん
車本体側の調整余地は無いと思うので、それ以外で対処するとすれば
・理想的なシートポジションからのズレに対する許容度が高い吊り下げ式でも
シートを高く&前方にしていると、ステーに靴が当たりやすくなると思います。
スレ主さんが該当するなら、シートポジションを見直してはいかがですか?
・市販の(後付け)ペダル カバーを付ければ、ステーに靴が当たり難くなると思います。
なお、寒さ、加齢で足関節が硬くなっているのが一因なのかもしれません。
書込番号:24623558
0点

>MIG13さん
>シートポジションを見直し
自分もそれがいいと思いました。
しかし自分は多分、足の指の付根下あたりでアクセル調整してますが、靴の長い爪先がぶつからない位置にすると、いつもより靴のだいぶ上の方でアクセル踏む感じになるので運転し辛そうですね。
運転する時ベストな靴に履き替えできたらいいのですが、難しいですよね。
ちなみに私は底の平なデッキシューズが一番運転しやすいと思ってましたが、最近はウォーキングシューズの方が運転しやすいように感じたので、もっぱらウォーキングシューズです^_^
書込番号:24623653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ma&Miさん
「アクセルペダルのステーに靴が当たり...」とのこと、オルガン式アクセルペダルの車輌なら、解消するかもしれませんね。
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/organ-pedal/
とはいえどんな車輌であっても、基本は底が滑りにくい、踏力が伝わりやすいシューズで運転すべきと思います。アクセルとブレーキを踏み間違えたり、踏むのに支障があって事故した、では目も当てられません。
書込番号:24623751
0点

Tomato Papaさん、私はたぶん3人目だと思うからさん、ゆうたまんさんが書かれているように爪先側で踏むようにすれば(私も「足の指の付根下あたりでアクセル調整」してました)いいんでしょうけど、なかなか癖付いたものは変えられずにいます。
確かにペダル位置は変えられないので踏み方を変更するようにします。ありがとうございました。
Che Guevaraさん
安易に「普通はダメですよ」なんて書かないほうがいいんじゃないですか。せめて「やめたほうが・・・」くらいで。
あなたもやってるんですし・・・。
書込番号:24623789
4点

アクセルペダル周りが軽自動車より狭くて、ペダル踏み込もうとすると踵は床に引っかかるわ、つま先はステーに接触するわで普通に踏めないんだわ
で、つま先ピーンと伸ばして足の指で踏まないといけないから足が吊るし、高速道路を長時間走ったら太ももの裏が痺れてつらい
たぶん引っかからないように踏むには子供ぐらい小さい足じゃないと無理
アクセルペダルの台座のボルトにスペーサーとか入れて手前に飛び出させたら踏みやすくなるかも?
書込番号:24657899
0点

アクセルペダルの踏み方を変えようと思い、少し爪先よりで踏もうとしたのですがどうもしっくり来ませんでした。
それよりも、かかとの位置を少しブレーキペダル側にすることでガニマタ気味にはなりますが問題は解決したように思います。
書込番号:24662984
0点

あれから駐車場でエンジン切った状態で、アクセルとブレーキを踏み替えたり検証してみましたが
ブレーキペダルとアクセルペダルの高さがアンバランスな事に気付きました。
ブレーキに対してアクセルが低過ぎるため、ブレーキからアクセルに踏み替えたときに自然と高い位置を踏んでしまい、つま先がペダルのステーに当たるんですわ
それを回避しようとするとスレ主さんの仰る通りガニ股にしてアクセルペダルの少しでも低い位置を踏む必要がありますね
ヤクザキックの様にアクセルペダルをポンポン踏む自分には辛いです。
アクセルペダルのポジション調整については今後検証してみたいと思います。
書込番号:24663302
0点

FIT4はアクセルの重さは、調節できるようですよ。重すぎると感じる場合は、ディーラーに相談しましょう。
スレ主さんのご要望の位置は、無理ですが。
まぁ、革靴禁止というのと運転しやすい靴を使うというのには、全く異なる意味で、その面妖なレスに沢山ナイスが付いているのも、なんだかゾーッとしますな。毎度の事とは言え。
書込番号:24671808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>FIT4はアクセルの重さは、調節できるようですよ。重すぎると感じる場合は、ディーラーに相談しましょう。
==>
今日、整備士さんから連絡があって、アクセルの重さは ちゃっちゃと弄って重さを調整できる構造ではないとのことです。
でも、部品を交換することで、変わるかも知れないらしい。
自分は、今まで FIT4を eHEVの LUXE, CROSSTAR, LUXE(試乗車3台), 自分のLUXE, 代車のFIT4:Homeガソリン車の合計5台も乗り比べました。 アクセルが相当に重いと感じたのは自車の LUXEで、一番踏みやすいのが ガソリン車のHOMEでした。
では、重さが何Nmかは測定はしてませんが、私の感覚では、相当に違いました。 ガソリン車と eHEVでアクセルの構造は同じだそうですので、この違いが、部品なのか、組立ての違いなのか、何の起因なのかは 結論できるはずもありません。
そういう意味で、あまりに重い場合は、やはり本田技研に相談するのが良いと思います。 普通は、まずは購入店なのでしょう。
今まで同じ車を短期間に5台も乗り比べた事はありません。 一台試乗して、気に入れば購入した車を乗り続けるのみでした。 プロでもない自分が こんなに製品の偏差で戸惑うとは逆にビックリしています。
書込番号:24675035
1点

アクセルペダルのポジション調整しようと試しに30mmのスペーサー(M8六角ロングナット)を入れてみたら凄い踏みやすくなりました。
追加でワッシャーなどを入れて微調整する予定です。
それとノーマルだとアクセルペダルを全開に踏み込んでもペダルの裏側がフレームに当たってフルストロークできない状態でした。
30mmのスペーサーを入れてギリギリ当たらないぐらいでした。
これは仕様なのか設計ミスなのか?
書込番号:24676544
0点

アクセルペダルに六角の高ナット(長ナット)を取り付けた写真です。
サイズはM8 高ナットは長さ30mm ボルトは長さ15mm 写真はワッシャー付けてませんがアクセルとボルトの間に入れた方がいいと思います。
走行テストを繰り返した感じでは、
まず、パワーが格段に上がります。
フィットはノンターボの軽自動車と同等の加速でしたが、ペダルを最後まで踏み込めるようになり軽ターボ同等の加速になりました。
慣れるまではスピードメーターを頻繁に見てないとすぐにスピードオーバーします。
それとペダルが手前に出ることで体感的にストレスの無いクイックな加速をしてくれます。
当初の問題だった、つま先が当たるなどの踏みにくさは全く無くなりました。
もし試す場合は
アクセルレスポンスが、かなりクイックな反応になるので慣れるまで慎重に踏んでください。
書込番号:24681775
4点


フィットの中古車 (全4モデル/6,377物件)
-
フィット ホーム デモカーUP・LED・フルセグ・純正ドラレコ・ホンダCONNECT・ETC
- 支払総額
- 179.7万円
- 車両価格
- 167.8万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
10〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜172万円
-
13〜368万円
-
27〜303万円
-
68〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 128.3万円
- 車両価格
- 118.8万円
- 諸費用
- 9.5万円