フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,316物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年5月19日 20:30 |
![]() |
20 | 12 | 2022年6月19日 00:20 |
![]() |
16 | 9 | 2022年3月26日 16:58 |
![]() |
105 | 33 | 2022年4月2日 23:45 |
![]() |
9 | 2 | 2022年2月26日 11:46 |
![]() |
43 | 16 | 2022年2月20日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
2021年フィットクロスターに乗っています。
MOPナビのバックモニターのガイドラインが取扱説明書だとバンパーになっているのですがガイドラインに合わせて駐車すると白線と全く合わずおかしいなと思いなと思っていました。
先日点検の際にディーラーに問い合わせたのですがガイドラインはサイドミラーの終端に来るようになっていると聞きましたが、取扱説明書と説明が違っていてどうにも納得できません。
皆様はどのようになっているのでしょうか?
書込番号:24749825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
全く関係ない者ですが、
推測ですが、
サイドのラインの話と思いますが、
恐らく、ディーラーの調整で、変更できると思います。メーカーオプションのナビは知りませんが、
私は、前ヴェゼルのディーラーオプションのナビですが、
納車時は、ガイドラインの点検項目にチェックがあり、確認されてるものと思いましたが、
全然ガイドラインあってなくて、調整受けたことありましたが、
結局納得できなくて、自分でナビの、ディーラーの調整項目のようなところありまして、
そこをいじって自分で調整しました。
結局十分にはできませんでした。(スーパーの駐車場の開いたスペースで一人で合わせたので、時間かけられなかったので。
恥ずかしい面もあり。)
とりあえず使えるようにはなりましたが。
脱線しましたが、
ガイドラインは調整可能と思います。
ディーラーはドアミラーに合わせてるのかもしれません。(たぶんそちらの方が安心かと思います。)
気になるならディーラーに調整お願いしてみてください。
ボディに合わせるとぶつける確率高くなるから。ドアミラーの位置が余裕ができて安心のように思いますが。
頓珍漢なことでしたら申し訳ありません。
失礼しました。
。
書込番号:24750365
0点

スレ主さんも誰も書いてくれないのですね。
さみしいです。
書込番号:24752025
0点

このスレは、私以外見えないのでしょうか。
フィット4オーナー様はどこにいったのでしょうか。
スレ主様もどこにいったのでしょうか。
パラレルワールドでしょうか。
どなたかなんでのいいので反応してください。
おーい誰もいませんか。
私しか見えないのでしょうか。
恐ろしい。嘘です。
書込番号:24753344
1点

>バニラ0525さん
質問の文章だけで、しかもリアバンパー方思いきやサイドミラーが終端って、、辻褄があってないから回答がないんじゃないですかね。バニラさんの言う通りバックモニターなのでリアバンパーだと思いますが。
ガイドラインと実際のバンパー後端合うわけないですよね。
10cmくらいは余ゆうがあるはずです。
とにかく追加の画像等のヒント無しでは正確な回答だせないからだと思います。
書込番号:24753542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
安心しました。
スレ主様よろしくおねがいします。
書込番号:24753568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
スレ主さんの返信がないと、不安になりますよね。自身も一度検討していたのですが、投稿できる情報が思い付かなくて。。。
さて、バニラ0525さんが言うように、旧MOPナビには、販売店が使うであろう自己診断メニューがありますね。https://minkara.carview.co.jp/userid/2588729/car/2145353/4630648/note.aspx
>mintR3さん
1)写真1枚目、ガイドラインの説明です。念の為、再確認ください。
2)下記の書き込み、
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=23864086/#23869879
及び写真2枚目の取扱説明書を見るに、ガイドラインの調整であれば、販売店へ相談、「インターナビコネクトに接続して、データをダウンロード」されることで、対応できそうに感じましたが、如何でしょうか。
書込番号:24753597
0点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
とにかくあとスレ主様お願いします。
書込番号:24753610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
はじめまして。
皆様同じ症状が出ているか、またアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。
冷間時のみの症状なのですが、車をバックさせて停止しニュートラルにすると、数秒毎に車が前に揺れ始めました。この時は水温計マークは青いままなのでエンジンが掛かっている状態で、ギアを動かすカチャカチャ音をした後にガコンという音を出しながら前につんのめる動きをします。※実際に車は動き出してはない
ディーラーで点検もエラーメッセージが何も出てないので対処できずとの事で、困っております。
状況として、冷間時からエンジンをスタートし1分ちょっとのアイドリング後に車を止めてる自宅マンション立体駐車場から下りで3階から1階の客寄せまで移動させた際に車を寄せる際にバックした後にニュートラルにした際に発生します。
困ったのは、音からしてもギアに負担が掛かってそうな事と、この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
ディーラーへ行き半日程度では症状が出ずに、カチャカチャ音が鳴り続ける程度の再現でした。
何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがないと。
この症状は冬季のみにしか現れません。
2014年3月登録のGP5、走行距離45000キロで15000キロ時に坂道発進出来ずにリコールでミッション載せ替え対応、その後にも異音でミッション載せ替えを実施してます。(距離不明)
スマホでその症状が出た際の動画を見せましたが、ダメでした。
書込番号:24735872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんわ。私の場合はスレ主さんと少し違いますが、冬季に限らず・・・
出発してすぐ 100m くらい先の信号に引っかかると、Dポジションのまま内部でニュートラル発電しようとする時に、たまに「ウイン・・・ウイン・・・」とギヤ動作を繰り返すもののニュートラルにできないのか、「発電しない」状況になる事があります。
通常はブレーキを踏んでいますが、クラッチを締結してモーターを回そうとした瞬間に諦めるみたいで、以前平地でニュートラルにして現象が再現した時には、やはり「つんのめりそうな」感覚はありましたが、クルマが動く事はありませんでした。
そのままでも再発進には特に問題はなく、次に停車した時には治まっていますが、最初の停車が長くなりそうで気になる時は、「一旦Pポジションにしてあげる」と「ウイーーーン」と正常なニュートラル発電音がするので、再度Dにして回避しています。
因みにリコールではセーフでしたが、その前に冷間の異音でミッション交換したクチです。
書込番号:24735999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チビ号さん
コメントありがとうございます。
肝心な言葉が抜けてました。
私の現象は、リバース→ニュートラルにした時のみ発生し、その後D若しくはPへすると、ウィーンという電子音の後に通常通り充電されます。
平地でもサイドブレーキを下ろしてやってみました(凄い恐かったけど)が発進等の車の動作にはなりませんでした。
書込番号:24736060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-enaさん
2014年式ヴェゼル乗りです。同じ症状には遭遇しておらず、ピント外れかもしれませんので、ご参考程度に。
>何度もコンピュータへ接続してチェックしてもエラーメッセージが出ない以上はディーラーとしても手の施しようがない
→自身であれば、DCT不具合を予防するため、クラッチフルード液量に減少がないか確認しておきます。写真のHCAリザーブタンク内です。
挙動の改善が期待できそうな、DCTプログラム更新も検討します。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2396441/car/2260907/5455987/note.aspx
書込番号:24736082
2点

銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
ディーラーからは、
フルード交換等は効果が不明なためやらない方がよい(こちらから提案したら暗にやりたがらない感じ)
プログラムも最新の為にこれ以上の施しようが無い
と言われて八方塞がりでした。
本当は症状をYou Tubeへアップして皆様へもわかる様にしようとも考えていたのですが、運悪くスマホが壊れてしまい、バックアップしてた動画では揺れ具合とガチャガチャ音が小さい時のしか残っておらず…
書込番号:24736338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
なるほどプログラムは最新なのですね。
延長保証の9年を過ぎる前に不具合有無を確認したくて、クラッチフルードの液量点検を兼ねて新液交換を最寄りのホンダディーラーへ依頼、対応出来ないと回答された経験があります。DCTフルードと違ってメーカーの交換推奨期間もなく、交換を依頼してくるユーザーは極稀、HCAリザーブタンクの場所も理解されないくらい。。。
やむを得ず別のディーラーへ問い合わせたところ、対応できるメカニックが居る、とのこと。無事に作業してもらえました。
つまり、セカンドオピニオンが必要な場合があるかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:24736466
1点

>K-enaさん
2013年のSパケ乗りですが、その様な症状は出たことがないですね。
と言うよりまず滅多にニュートラルにしないからなぁ。
乗降場に着いたらニュートラルよりPの方が楽じゃないですか?
まぁ個人の好みではありますが。
数秒置きに前につんのめるとの事ですが、具体的には何秒くらいでしょうか?
30秒おきくらいならDに入れたままサイド引いてうっかり放置すると同じ様なショックが発生しますけど・・・
それとは違うんですよね?
それと
>この症状の時には一切充電動作をしなくて無駄にアイドリングしているだけです。
との事ですが、元々暖気中は充電はしてないんですがパネル表示が充電方向に矢印が出ていないという事ですかね?
(この時の充電表示は嘘表示です。)
書込番号:24736805
1点

>槍騎兵EVOさん
私もN+サイドブレーキで停車していた頃がありますが、Dに復帰する時はどのみちフットブレーキを踏むのでNのメリットは無く、たまにP(+フットブレーキ)で長い信号待ちをする事はありますね。
私の場合はDで発生しますが、以前別のスレで話題になった時にNでも再現可能(≒スレ主さんの現象)で、数秒おきに一瞬モーター回転数が数百 rpm 表示されます。
素人目には、ギヤ自体はNになっているけど、エンジンでモーターを回して「高電圧バッテリーに充電はしないけど、エアコンや電装品で消費している分だけ発電」しようとして、クラッチを繋ぐとタイヤに力が行ってしまうので、躊躇しているように思えます。
その日最初の停車で稀に起きても、一旦PにしてDにすれば、ちゃんと「発電」するので様子見しています。
書込番号:24736957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チビ号さん
まさにその症状です。
だいたい5秒毎にゴンと言いながらつんのめり、そのガチャガチャ言っては同じ周期の繰り返しです。
書込番号:24737066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

槍騎兵EVOさん
コメントありがとうございます。
昔、S13等に乗っていた時の癖かニュートラルが染み付いてまして…。
この症状が出ている際にはインフォメーションモニタの矢印は暖気中の充電表示にはなってません。
この表示、ダミーだと言うことは初めて知りました。
一度、症状がどの程度続くかを確認するために放置したらバッテリー残量レベルが3から2へ低下しました。
慌ててパーキングにしたら、ウィーンという音がした後に矢印表示出て充電回復していったので、暖気アイドリング中も常に充電しているものだと思ってました。
書込番号:24737083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K-enaさん
モーターとタイヤはクラッチで切り離している訳では無いので、たとえ温間で高電圧バッテリーが減少しても、Nだとブレーキを踏んでいないと発電せず、ブレーキを踏むと発電する制御もあるみたいですし・・・当面の対策としてはNでは無くてPで停車(万一Dで発生した時は一旦Pに)すれば良いとは思います。
書込番号:24737120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉チビ号さん
返信ありがとうございます。
ディーラーからも「ニュートラルにするのを止めて様子見てください」って言われてます。
いつ壊れるのかという不安は残ったままですが…
書込番号:24742897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、進展がありましたので記載させて頂きます。
Dレンジでも充電されなくなりました。
本日、国道の大通りへ出る道で大渋滞してたのですが、エアコンを付けてた事もありバッテリー表示が2メモリになりエンジン始動。
数分してもエンジンが止まらないので、アレってモニタ見たら全く充電されてない。
Dレンジ→Pへしたところ、クウィーンというインバータ制御系の音がしていつも通り充電開始されました。
早速ディーラーへ電話したら
「エラーメッセージが出てないなら点検料掛かります!」って。
これ、やっぱり爆弾抱えてますかね。
書込番号:24800238 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
2代目フィット(GE6 1.3L)に乗っています。
今度ホイール・タイヤを新調する予定なのですが、タイヤサイズを185/60r15か195/55r15の2択で迷っております。
ちなみに現在のタイヤは175/65r14を、車高調(ファイナルコネクション)を装着し、車高は13cmほどです。
可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
195を無加工のフェンダーで履かせたことがある方がいらっしゃいましたら是非教えていただけると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
書込番号:24669023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>可能ならば極力195を履かせたいのですが
理由は何でしょう
車高落とし爪折りせず面一は難しいと思いますし
面一を狙うにしても動力性能からして
細めのタイヤを使いインセットで出具合を調整したほうが
軽快に走りそうですが
書込番号:24669064
3点

びKさん
先ず純正タイヤサイズが175/65R14なら、タイヤの外径が純正タイヤに近い185/55R15や195/50R15を選択すべきでしょう。
参考までに各サイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・175/65R14:583mm程度
・185/55R15:585mm程度
・185/60R15:603mm程度
・195/50R15:576mm程度
・195/55R15:596mm程度
この事も踏まえて我が家のフィットGE6には195/45R16というサイズのタイヤを装着しています。
これで車高調でローダウンしても、タイヤハウス内のインナー等とタイヤが接触する事はありませんでした。
という事で195幅のタイヤでも適切なサイズのホイールとタイヤを選択すれば接触も無く履かせる事が出来るでしょう。
書込番号:24669075
1点

ご返信ありがとうございます。
実の所ツライチにこだわっている訳でもなく走行性能を高めたい訳でもなく自身の満足できる見た目(程々のツラウチ具合、ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状態)にしたいというのが理由です。
車高もそこまで下げるつもりもありません。
195にこだわっているのはそのムチムチな状態の装着例で1番多かったタイヤ幅が195だったためもありますが、185だとツラウチになりすぎる等その状態にしにくいのではないかと思っているためです。
書込番号:24669096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合に起因するところはありますが…
書込番号:24669117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
各サイズのタイヤ外径の一覧を載せていただきありがどうございます。
参考にさせていただきます。
極力純正のタイヤ外径に寄せることが重要なのは把握出来たのですが、一番気がかりな点として仮に載せていただいた中で一番外径が大きい195/55R15でステアを目いっぱい切っても干渉はしないのでしょうか?
もちろん車高の下げ具合にもよりますが…
書込番号:24669126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホイールよりタイヤを太くする、いわゆるムチムチな状
外径変えずにタイヤ太くしても、偏平率下るから見た目ムチムチにはならないかと。。。
しかし、タイヤの銘柄によってはある程度見た目変えれるかもしれません。
車検云々は置いといて、そういう車って偏平率上げるんじゃないですかね?
書込番号:24669144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>びKさん 『185/60r15か195/55r15の2択』
すっきりスマートなら195/55r15、ムチムチ力強くなら185/60r15でしょう。
幅広は燃費悪化です。
書込番号:24669317
0点

ハラダの倅です
>びKさん こんにちは
>可能ならば極力195を履かせたいのですが固定されているリアはともかくフェンダー無加工の状態のフロントで「タイヤを全切りして干渉するか」がいくら調べても分からず悩んでおります。
先ずは現状のタイヤで全切りした時のインナーハウスとタイヤコーナーとのクリアランスGが何ミリあるか測ってください。
次に現ホイールのインセット値を確認し、新15”ホイールのインセット値を設定してください。
これらが判れば新しい15”タイヤにした時のクリアランスG’は幾何学的に計算できます。
δS : インセット値差(新15”ホイールのインセット値 - 現14”ホイールのインセット値)
δW : タイヤ幅差(185なら10、195なら20)
δD : タイヤ外径差
最大操舵角 : 40度として計算
G’=G-(δS+δW/2+δD/2)xSin40
G’>0 であれば干渉しないということになります。
書込番号:24669322
3点

>びKさん
>車高もそこまで下げるつもりもありません。
>車高は13cmほどです。
十分下がってますよね
むちむち感ならインチアップはどうでしょう
むちむち感は10ミリ程度のタイヤサイズ(幅)より
>ハラダヤンさん
リム幅(狭く)とタイヤ銘柄(これかなり重要)
かと思います
書込番号:24669550
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT4 HOMEを購入し約1か月使用しました。
高速道路の導入路など少しアクセルを強く踏み込みたい場面で特に革靴など爪先の長めの靴を履いている場合に
アクセルペダルのステーに靴が当たり必要量の踏み込みが出来ないことがあります。
同様に感じている方はおられないでしょうか?
6点

操作し易い靴を選んで運転するのも運転者の安全運転義務の範疇ですので
革靴は運転には普通はダメですよ。
書込番号:24622733
23点

>Che Guevaraさん
私は「革靴は運転には普通はダメですよ。」は知らなかったのですが何の基準でダメなのでしょうか?
書込番号:24622770
2点

現在代車でFIT乗っていますが引っかかりますかね?
少し手前を踏むようにしたら如何でしょうか
あと運転するのに革靴は問題ないでしょう
書込番号:24622804
3点

>Ma&Miさん
確かに先のとがった靴だとペダルがうまく踏めないことがありますね。
私はカーメイトのペダルカバーを取り付けて対処しました。
書込番号:24622811
2点

運転に不適切な靴は、ヒールがあるものや靴底が厚かったり、硬いもの
サンダルなどももちろんですが、革靴も操作ミスし易い靴になります。
ペダル操作の感覚が足に伝わりにくい靴は
誤操作の元なので不適切となります。
適した靴は靴底がフラットで運動靴のようなものになります。
JAFのテストでも革靴だとアクセル開度を多く踏んでしまったりとミスが多い靴とされてますね。
書込番号:24622816
17点

少し角度ずらして外側(肩甲骨付近)で踏むようにすれば当たらないと思うけど。
書込番号:24622834
2点

私のフィットはアクセルがとても堅いというか、重いです。ハムストリングがつりそうなくらい。
試乗車三台のりましたが、それは全く感じませんでした。
自分のフィットを含め4台。他にも色々と、こんなに車にバラつきがあると、正直試乗の意味がない。LUXE CrossStar LUXE LUXEの四台しか乗ってませんが。
書込番号:24622880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ma&Miさん
私もブレーキからアクセルに踏み換えるときなどに踏む位置によって(ペダルの上の方を踏んだとき)はうまく踏み込めないときがあり、気になってはいました。
ちなみに私は運転時はスニーカーです。
設計上問題ありとは考えますが、
慣れるしかないとあきらめています。
書込番号:24622983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ma&Miさん
え、車の運転は下駄や草履でいいの?
書込番号:24623022
0点

>Ma&Miさん
>ちなみに私は運転時はスニーカーです。
==>
私も始めはスニーカーでした。ただ、私のFITは異様にアクセルが重く感じ、スニーカーでは足が痛くなります。 --今まで7台乗り次いできましたが、こんな車も初めて--- 今では、硬い革靴でないと 本当に
ドライブの後、夜中にハムストリングがつる事が何回もありました。ほぼ毎日。
足の大きさ、筋肉の強さ等はありますけど、私だけの個体差であれば、調整可能かな?
タクシードライバーには、革靴普通にいますしね、 一般ドライバーは、テストドライバーじゃないですから。
書込番号:24623110
1点

革靴での運転で思い出すのは、
ジーザス・クライストが革靴でフェラーリ運転してたシーン(漫画『F』)
右足かかとの置き場所を少し手前側にすれば解決すると思うけど?
書込番号:24623114
5点

>Ma&Miさん
サンダルでの運転やかかとの固定されていないクロックスでの運転などをして安全運転義務違反が適用された場合には、加点と車の種類に応じた罰金が科されます。
上記の安全運転義務違反は適用され無いかもしれませんが、下記の
公安委員会遵守事項違反が適応される可能性があります。
げたやハイヒール、その他運転に適さないとみなされた履き物などでの運転により、公安委員会が定めている規則の違反による取り締まり(公安委員会遵守事項違反)が適用された場合には罰金があります。
公安委員会による罰則の場合には違反点数の加点はありません。
それよりもそれが原因で事故を起こし場合は過失が重くなりますので運転に支障が出る靴を履いての運転はご遠慮ください。
運転する人の当然の義務です。
書込番号:24623192 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もアクセルペダルの重さに疲れてしまいます。
柔らかい靴を履いて運転した場合、ふくらはぎがつりそうになるくらい。
靴底のしっかりしたタイプのものだと、ペダルの重さが軽減される感じです。
エコボタンをオフにすると、ペダルが軽くなるので、
それに気づいてからは、ずっとエコオフで乗っています。
書込番号:24623264
5点

>Ma&Miさん
私も同じような悩み抱えています
スキーブーツ履いて運転しようとすると、アクセルもブレーキも上手く踏めないんですが
どうしたら良いでしょうか?
書込番号:24623297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
革靴は運転には普通はダメですよ。とのことですが、仕事で社用車や営業車を普通に運転する時、革靴のまま運転する人が殆どだと思いますが、運転用のスニーカー等を持参して履き替えなきゃダメってことで理解してよかったでしょうか?
書込番号:24623348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>覆水盆に返らずさん
先端が極端に尖ってるとかソールが硬いとか運転に支障なければ革靴でも良いでしょう。
一律に革靴がダメだとかは謳ってません。
書込番号:24623370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あかビー・ケロさん
そうなんですね。ありがとうございます。
いつも仕事で車を運転する時は革靴でしたので、知らない内に違反してたのかと思ってしまいました。
書込番号:24623387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>覆水盆に返らずさん
自分はスーツの時に運転する場合には、その都度、履き替えますね。
ただし、靴底がフラットなタイプのスニーカーに近いタイプの革靴もあるので
その場合には、履いて運転しています。
教習所に通い始めの実技の前に、運転者の心得でみんな
教わってきたことだと認識しているけど。
書込番号:24623390
3点

>Che Guevaraさん
具体的に革靴がダメだと教習所で教わった記憶が無いんですが、教わってたのかもしれませんね。サンダルとかはダメって教わったのは覚えてるんですが。
あかビー・ケロさん の返信で納得できましたのでありがとうございました。
書込番号:24623413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爪先が長い革靴を履くユーザーはこの車のターゲット層ではないということぢゃないか?
書込番号:24623430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2001年モデル
>ももち15さん
まずは雨漏り個所を特定することが先だと思いますが。
https://www.cockpit.co.jp/shop/asao/tech/showcase/59440/
書込番号:24619847
4点

後部座席の下側?背中の上側?
ロックって?
詳しく雨漏りの状況ややりたいことを書かないと返事できません。
写真付きで書けばわかりやすいです。
ちなみに、フィット リヤシートの外し方で検索すればたくさん出てきます。
ソケットレンチやリムバーがあれば外せます。
リムバー↓
https://www.astro-p.co.jp/i/2007000008300
書込番号:24621398
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
比較サイトで見積もりを取ると、以下の会社が出てきました。
CMでもよく見かけるので、変な会社ではないと思うのですが、値段が思った以上に安いのでちょっと不安に思っています。
ちなみに、今は東京海上で入っていますが、乗り換えるべきでしょうか?
イーデザイン損保
https://www.edsp.co.jp/camp/lp/isb/?cid=170BANG170701_800021&campaign_no=800021&dairiten_no_1=74H1&dairiten_no_2=5742
SBI損保
https://www.sbisonpo.co.jp/cha/webcrew/
チューリッヒ損保
https://www.zurich.co.jp/myzurich/bridge.servlet?TaskAgentAutoBridgePage=y&agencyCode=40813&template_id=100002&utm_medium=pnf&utm_source=after10&utm_campaign=40813&utm_content=mail
ソニー損保
https://brg.sonysonpo.co.jp/40002201/?Camp_ID=Z04A05
セゾン自動車火災
https://www.ins-saison.co.jp/otona/ldp/egk/bang/?cid=ABA603&utm_source=webcrew&utm_medium=agent&utm_campaign=over&utm_content=&utm_segment=xx
アクサダイレクト
https://www.axa-direct.co.jp/index.html
三井ダイレクト
https://www.md1.jp/bang/car/index.shtml
書込番号:24608076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故が起きても代理店何もしません、というか権限がありません。
ネットでいいのではないでしょうか。
ちなみに僕は、損保ジャパンで入っており、ネット保険の経験はありません。
書込番号:24608113
3点

ネット通販型は自分で補償内容やオプションの要不要を取捨選択できる人向けなので細かく条件設定できる。
条件設定が細かくなる分、リスクも細分化されるので保険支払いリスクが少ない条件になれば保険料も安くなる。
ただし当然のことながら契約条件と異なる運用をしていて事故に遭った場合補償されない。
あと、代理店がいないので万が一の時は色々自分で動かなきゃならないことも多い。
昨年末にいままで契約してた三井住友海上から
同じ条件で保険料が2万ぐらい上がるとか言われて
理由を聞いても「料率見直しがあった」としかわからなくて
試しにソニー損保のwebでほぼ同条件で見積もってみたら現状から2万下がった(差額4万)ので切り替えた。
書込番号:24608143
4点

こんにちは、
ネット型の保険料が安いのは、
・従来型の20%弱を占める代理店手数料がない
・店舗開設費用などのコストが省ける
・リスクの細分化など
しかし、自動車保険で最重要なのは査定支払体制です。
これは一朝一夕で築くのは難しいでしょう。
安心で盤石なのは3メガ損保で、損保ジャパン、東京海上、三井住友です。
ネット型でメガ損保の傘下にあるところは、
イーデザイン損保
三井ダイレクト損保
そんぽ24
セゾン自動車火災
(おとなの自動車保険)
です。
自分は損保ジャパンに加入していますが、ネット型で選ぶなら上記からとなります。
書込番号:24608194
3点

損保ジャパン、東京海上日動、アクサダイレクトって
ワーストランキングの上位にいる駄目な会社なのでこれらは契約しちゃ駄目よ。
書込番号:24608301
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>ワーストランキングの上位にいる駄目な会社
これってどこ情報ですか?
書込番号:24608361
9点

損保ジャパンの悪評はよく聞きますね。
自分は長年損保ジャパンに入ってますけど。
書込番号:24608614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクサは知らないけど
損保ジャパンと東京海上日動は日本損害保険協会に寄せられた苦情数はかなり多いようだぜ。
まぁ単純に契約者数が多いってこともあるんだろうが。
書込番号:24608618
2点

ケチって任意保険にはいらないの10人に3人はいるんだぞ。だから、ここにもたくさんいるぞ。
ぼくは、かわいいフィット君かってビンボーだから、一番安い保険にしたぞ。 フィット安全ブレーキ割とかいろいろおまけがある。安くても、はいらないより1億倍いいぞ。
書込番号:24608716
3点

検索すればTOPに出てくるわよ。
新聞沙汰にもなったことあるのに意外と知らない人多いのねえ。
書込番号:24608731
0点

>毛利元就は天下人さん
真に受けてるわけではないですが自分もずっと損保ジャパン。
なるほど検索したらでてきましたが苦情の絶対数だけで母体となる契約数がわかりませんね。
苦情ランキング
https://www.maneo.jp/media/is-ranking/
「知名度だけで選んでしまうと後悔してしまうかもしれません。」と書きながら
「保険契約数は膨大な数となり、その数が多い分、苦情もまた多数に上ることが考えられます。」
「ワーストランキング上位の保険会社の保険商品が、内容がいいかげんで補償の薄い商品でないことは間違いありません。」
とも書かれています。
具体的な契約件数はわかりませんが契約比率を書いたものがあったので参考に貼っておきます。
https://response.jp/article/2018/10/05/314734.html
残念ながら家族も含め何度かお世話になってますが支払いの遅延やら補償内容で揉めるような事もなくすべてスムーズでしたけどね。
保険料が安いかどうかは微妙ですけど。
廃車扱いとしたクルマからナビやらドラレコスピーカーといった後付けパーツを取り外すことも問題なしでした。
ディーラーから聞くまで知らなかったけど事務的には保険会社の所有物となるから原則は現状渡しらしいですね。
書込番号:24608813
1点

ネットで十分でしょう。対人対物は無制限、オプションで搭乗者補償、弁護士特約あたりをつけておけば、どこでも変わらないでしょう。代理店は急に産業構造を変えられない日本らしい民間企業の保護政策でしょう。もらい事故は避けられませんが、何より安全運転しましょう。
書込番号:24608815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

代理店型の保険商品は3年以上の長期のものがある(安い)けれど、通販型は1年ごとに契約更新する商品しかない、と聞きました。
3年まとめての商品は、等級が自然に上がることを前提にして2年目、3年目の分は安く設定されていて、たとえ途中で保険を使うようなことがあっても、実際に保険料に反映されるのは3年の契約が終わって契約を更新する際だそうです。
書込番号:24610137
0点

スレ主さま
現契約の東京海上日動に、顔見知りで懇意にしている代理店の担当者がいらっしゃる場合、もしものときに頼りになるでしょう。
一方でダイレクト型の場合、特定の担当者はいませんから、顔の見えない誰かの対応になります。とはいえマニュアルがありますから大丈夫でしょう。
ネットで買い物して不具合があったときに担当者不在で失敗した、担当者がいる実店舗で買えば良かった、というご経験が多いですか?その場合は代理店経由の方がいいかもしれませんね。
自分の場合、高い費用の代理店担当者の必要性よりも、コスパと契約先の選択自由度が高いダイレクト型にメリットを感じ、長年利用しています。もう代理店型へ戻ることは無いでしょう。過去のもらい事故の際でも、特段の不便は感じた事はありませんが、これは個人差あると思います。
SBI損保、三井ダイレクトを契約していた経験があります。特に不満はありませんでした。今は、東京海上グループのイーデザイン損保を契約しています。価格は安く、かつ弁護士が代理交渉してくれる特約が無料で付いているので、乗り換えました。
ダイレクト型はいずれも安く、少しずつの差異があります。ご自分の求めるものに応じて、決めたら良いと思います。自分としては、損はないように思います。
書込番号:24611209
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円