ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(17996件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9243件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1220

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信23

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:20件

お世話になります。ナビの掲示板とどちらにするか迷ったのですが、車種別の掲示板の方が詳しい方がいるように思ったので質問します。
【車種】
ホンダフィット4(GR系)ガソリン車 2021/6マイナーチェンジ後のBASIC 純正ナビパック付き
【ナビ】
パイオニアAVIC-RL511 8インチナビ
【聞きたいこと】
納車はまだ先で、上記ナビを取り付けようと思い、取り付け情報を集めています。
パイオニアのJUST FITサイトを見ると、本体取り付けキットとして、KLS-H810Dが、純正ステアリングリモコンアダプターとして
KK-H301STが記載されていたので、ネットを検索したのですが、
本体取り付けキットは、車側の24ピンコネクタを楽ナビ側のコネクタに変換するもので、ストレートにつながっているようです。
そして、ステアリングリモコンアダプターも写真を見る限り、同じ24ピンに接続して、楽ナビ側の入力端子に
接続するように書かれています。
ということは、車側の同じ24ピンコネクタに接続しなければならないことになり、同時には使えないということでしょうか?
経験者の方、もしくはご存知の方がおられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:24243962

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2021/07/17 09:06(1年以上前)

>おどらっちさん

純正ナビパック付ということはGathersナビが付いているということですか?
それなら1台の車にナビ2台は付かないのでは?

ナビ装着用スペシャルパッケージ付きでも純正ナビしかつかない?のでは?
https://8971.info/fit/option

書込番号:24243998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/07/17 09:10(1年以上前)

>おどらっちさん
KK-H301STは20Pに接続してギボシ端子を24P側に接続するのでは?

書込番号:24244002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/07/17 09:19(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
「純正ナビパック」というのは、テレビ用プリントアンテナやリア用カメラ、USBジャックなどが
セットになっていて、純正ナビを取り付けるためのパッケージですです。
ナビ本体は付いておらず、7インチパネルが付いた状態で、ナビ取り付け部分は大きな穴が
空いたような状態で納車されるとのことです。
必要ないパックなのですが、6月のマイナーチェンジ後はBASICにLEDヘッドライトをメーカーオプションで
注文すると、セットで付いてくることになりました。マイナーチェンジ前ならLEDヘッドライトのみ注文できたのですが・・・
リヤ用カメラは接続アダプターKK-H301BAを使用することで楽ナビにつながるみたいなので、それは良かったかなと思っています。

下記、パイオニアのJUST FITサイトによると、純正ナビパック付きでも取り付け可能のようです。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/jfpdf/HD0004600_202106-999999

書込番号:24244012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2021/07/17 09:24(1年以上前)

F3.5さん
ご返事ありがとうございます。
>>KK-H301STは20Pに接続してギボシ端子を24P側に接続するのでは?
車側のコネクタとKLS-H810Dの間にKK-H301STを間に割り込ませるような感じでしょうか。
なんせ実物を見れないので、ネットにころがっている写真だけで判断しています。
取説も検索したのですが、両方とも見つけることができませんでした・

※車側のコネクタは20ピンが正しいのでしょうか。24ピンと書きましたが、自信ありません。

書込番号:24244022

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/07/17 12:25(1年以上前)

24pは知らないですがそれは電源やスピーカー等でステアリングリモコン系は別ラインでナビに接続の筈です。

ナビメーカーで施工説明書とか見てください。

書込番号:24244253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/17 14:10(1年以上前)

FIT3までは24pコネクタ内にステアリングスイッチの配線ありましたが、FIT4はこの配線が独立して20pコネクタ(といっても配線は2本だけ)に変わりました。

KLS-H810D付属のケーブルが電源、SP等用、ラジオアンテナ用、バーキングブレーキ等用です。

あと、純正バックカメラ使うなら変換キットが必要です。

書込番号:24244400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/17 14:29(1年以上前)

わかり辛かったので追記です。
24pコネクタは電源、SP等用、20pコネクタはステアリングスイッチ用。
コネクタは24pと20p、2つあります。

書込番号:24244430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/07/17 20:06(1年以上前)

>おどらっちさん
フィット4からゆうたまんさんが書込みしている様に24pコネクタは電源、SP用、20pコネクタはステアリングスイッチ用に変わっていますね。(申し訳ありません)

カメラ変換ケーブルはRD-H201BCでOKでは?

TVアンテナコネクターはナビ裏に2本きていると思いますが変換ケーブルを使わないと接続出来ません。(残り2本分は同梱品を使い貼り付けます)

GPSアンテナコネクターもナビ裏にありますがコネクターが違う為変換するかナビ同梱品を使って取付します。

ホンダの純正GPSアンテナは感度が悪そうなので?自分なら同梱品を使います。

楽ナビならKLS-H810D、08B40-TZA-P10D、KK-H301ST、RD-H201BC、TVアンテナコネクター等があれば取付出来ると思います。

書込番号:24244944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/07/17 21:00(1年以上前)

ゆうたまんさん

>>FIT3までは24pコネクタ内にステアリングスイッチの配線ありましたが、FIT4はこの配線が独立して20pコネクタ(といっても
>>配線は2本だけ)に変わりました。
>>KLS-H810D付属のケーブルが電源、SP等用、ラジオアンテナ用、バーキングブレーキ等用です。
丁寧な説明をいただき、ありがとうございます。
そういうことだったんですね。私は24ピンの中にステアリングリモコンの信号線も入っていると勘違いしていました。

F 3.5さん
>>TVアンテナコネクターはナビ裏に2本きていると思いますが変換ケーブルを使わないと接続出来ません。
>>(残り2本分は同梱品を使い貼り付けます)
ナビパックのTVアンテナは2本しか配線されていないのですね。純正ナビは2本で大丈夫なのか・・・・

>>ホンダの純正GPSアンテナは感度が悪そうなので?自分なら同梱品を使います。
はい、私もそうしたいと思います。

>>楽ナビならKLS-H810D、08B40-TZA-P10D、KK-H301ST、RD-H201BC、TVアンテナコネクター等があれば取付出来ると思います。
パイオニアの取り付け情報からフェイスパネルキット08B40-TZA-P10Dがあればカッコよく取り付けられそうですね。

楽ナビ本体のマニュアルや取り付け説明書はダウンロードしているのですが、メーカー別の細かい情報はなかったので
大変参考になりました。
納車が8月上旬なので、それまでに準備したいと思います。
一番暑そうな時期なので作業が大変ですが、クルマいじりは大好きなので、楽しみでもあります。(ナビ取り付けは5台目)


みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24245031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2021/07/18 06:20(1年以上前)

>おどらっちさん
TVアンテナはMOPナビが2×2なのでそのままの設定なのだと思います?

DOPナビの場合4×2が通常でオプションで2本追加します。

自分の住んでいる地域は弱電界地域なので4×2だとほぼワンセグ受信になってしまいます。

ステリモもホンダ車はcan接続仕様になり配線が高額になりました。
おそらく純正ナビはステアリングガイド仕様になりステリモも同じ仕様になったのだと思います?

フェイスパネルキットは無くても取付出来るかも知れませんが自分なら絶対に使います。

書込番号:24245516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/07/18 07:00(1年以上前)

ディーラーに行って、ナビ周りの端子の役割が分かる図をもらってください。
ココで聞くよりも確実。

書込番号:24245548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2021/07/18 08:02(1年以上前)

>F 3.5さん

>>TVアンテナはMOPナビが2×2なのでそのままの設定なのだと思います?
>>DOPナビの場合4×2が通常でオプションで2本追加します。
>>自分の住んでいる地域は弱電界地域なので4×2だとほぼワンセグ受信になってしまいます。
なるほど、そうなんですね。
私の地元も電波は弱いので、ナビ同梱品を追加します。

>>ステリモもホンダ車はcan接続仕様になり配線が高額になりました。
>>おそらく純正ナビはステアリングガイド仕様になりステリモも同じ仕様になったのだと思います?
CANに移行したのですね。

>>フェイスパネルキットは無くても取付出来るかも知れませんが自分なら絶対に使います。
隙間を埋めるだけのスポンジみたいなものを楽天で3000円くらいで見つけたのですが
あまりにもブサイクなので、やめました。見た目大事ですよね。

情報、色々とありがとうございました。お世話になりました。m(_ _)m

書込番号:24245606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/18 20:44(1年以上前)

TVアンテナは車両側GT13というコネクタです。
GT13-カロ変換コードでいけます。

カロはHF201?
付けた事ないので、これは確認してください。

書込番号:24246849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/18 20:58(1年以上前)

フロントUSB端子の配線はナビ裏まできてますが、ナビとの接続はホンダ独自のコネクタになっていてUSBではないので、これも変換コードが必要です。
ナビと接続しないとフロントUSB端子はただのお飾りとなります。

書込番号:24246877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/18 21:24(1年以上前)

>おどらっちさん
ナビ本体は付いておらず、7インチパネルが付いた状態で、ナビ取り付け部分は大きな穴が
空いたような状態で納車される

ちょっと気になったんですが、7インチパネルに8インチナビつけるなら、純正の8インチパネルに交換が必要と思われます。

書込番号:24246940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2021/07/18 21:36(1年以上前)

失礼!
08B40-TZA-P10Dって、純正のフェイスパネルなんですね^_^;

書込番号:24246960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:233件

2021/07/18 23:00(1年以上前)

>ナビとの接続はホンダ独自のコネクタになっていてUSBではないので、これも変換コードが必要です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/grfit-usbhdmi.html

https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/grfit-panel2.html

書込番号:24247119

ナイスクチコミ!1


PON-NEKOさん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:38件

2021/07/19 15:35(1年以上前)

>おどらっちさん
フィット e:HEV(GR4)に乗っていて、ナビスペシャルパッケージ+楽ナビ(RZ710)の組み合わせで使用しています。
バックカメラやTVアンテナについては購入したときから問題なかったので、特にアドバイスできないですが、ステアリングリモコンやセンターコンソールのUSBを使用できるようにするために以下の商品を購入しました。

ステアリングリモコンを使えるようにするために購入したもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/andrive/datasystem-str444.html

センターコンソールのUSBを使えるようにするために購入したもの
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/1999957.html

ご参考までに

書込番号:24247903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yukiofさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/02 19:27(1年以上前)

>おどらっちさん
こんにちは。Fit 4 Nessを9月頭に納車で待っています。
ボクも、同じく「RL-511」をヤフオクで購入して取付をDLRにお願いしています。
KLS-H810D(8000円)+KLS-301ST(8000円)+KKH301BA(4000円)で注文して
います。*価格は税別

15年乗ったラフェスタからの買換えです。前車でもカロッツェリアのカーナビを取り付けて
いました。今回もカロッツェリアです。Gathersの標準8インチでも良かったのですが、解像度
と慣れた操作感、そしてCD・DVDは不要!で511にしました。

USB変換プラグもDLRから提案があってお願いをしています。Hondaのアンテナ感度、悪いような
意見もありましたので、カロッツェリア同梱に変えてもらおうかと持っています。

取付〜納車が終わりましたら、また教えていただければ幸いです。

書込番号:24269889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2021/08/13 20:50(1年以上前)

>yukiofさん
ちょっと早い夏休みで自宅に帰り、納車というか、ディーラーに取りに行ってきました。
現在、単身赴任で名古屋に住んでいますが、自宅は県外ナンバーでウロウロしていると石を投げられかねないという
超田舎町ですので、地元ナンバーが欲しくて地元のディーラーで購入しました。
ホンダ車そのものが44年のクルマ歴で初めて、しかもディーラーも一度だけカタログをもらうために数年前に行っただけで、
営業さんとは電話とメールのみで商談し、納車日に初めて会うという、コロナ時代ならではの状況でした。

RL511の取り付けですが、純正オプションの8インチナビ用のフェイスパネルキット、これが曲者でした。
RL511には不要な部分を切り取る必要があるのですが、これが大変!硬いプラスチックなので、カッターナイフなどでは
切ることができず、廻曳きノコギリとか言うやつをホームセンターで買ってきて、ギコギコと少しとずつ切断して
サンドペーパーで仕上げたため、2時間ほどかかりました。
多分、超音波カッターがあれば一発で切り取ることができると思いますが、そんな高価で二度と使わないであろう道具を
買うこともできず、とにかく粘り強く切っていきました。

フェイルパネルキットにはナビ本体用のパネルだけでなく、エアコンパネルも入っていて、クルマにはじめから付いている
エアコン操作部とハザードスイッチを付け替える必要があります。
なんで、似たようなパネルなのに交換するのだろうと、よくよく見ると、ナビ画面の下側がエアコンパネル側に
入り込んでくるようになっていました。7インチとは微妙に違うのですね。

というわけで、フェイスパネルキットの加工が大変でしたが、ナビ本体の取り付けは、ダイレクトハーネスのおかげで
単純に差し込んでいくだけなので2時間ほどですみ、ナビそのものの動作はもちろん、バックカメラもステアリングリモコンも
無事動作しました。

他に気づいた点など、箇条書きにしますと

・GPSアンテナをダッシュボード上に置き、ケーブルをダッシュボードの中を通過させてナビの後側に引っ張ってくるため
 Aピラーを外したのですが、フィットのAピラーは外す時に結構力を入れる必要があり、壊すのではとビビりました。
 Youtubeなどの取り外し動画では、みなさん簡単に外しているので、私が単に力がないか不器用なだけかも知れませんが・・・
 営業さん曰く、ホンダの内装は固いので要注意とのことでしたが、なるほどと思いました。

・ナビ本体の後にはあまり空間がないので、バックカメラ用変換器やステアリングリモコンアダプターの本体部分などの
 部品をケーブルの間にうまく入れてやらないと、ナビ本体がうまく収まらないので注意。

・田舎は弱電界地域なのですが、純正ナビパックに付属の2本のTVアンテナで、仮止め時に見たところ問題なかったので
 とりあえず、2本だけで使用しています。もちろん、名古屋市内では全く問題ありません。
 ナビに付いていたTVアンテナは、念の為に保管しています。もし、不具合があれば接続するかも知れませんので。

・AVIC-HRZ008(2007年)からの買い替えなので、画面も1インチ大きく、しかもHDになり、還暦超えた老眼の身には
 非常に見やすくて助かっています。また、操作もスマホと同様になり、反応速度も速くて満足しています。
 なお、他の書き込みなどで、iPhoneで音楽再生をすると音飛びがするとかいう話がありましたが、
 私の場合は、ライトニングケーブル接続でもBluetooth接続でも問題なく再生できています。

以上、ご参考まで。

書込番号:24287862

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

バッテリー交換で聞きたい事があります。

2021/07/14 21:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

この間、、パナソニックカオスバッテリー(N-60B19L/C7)に交換して、電圧を調べたら通常時は、12.8Vエンジン始動も14.0Vあり正常でした後日、車のエンジン始動したら、アクセサリにとりつけている電圧計を見たら最初は14.2Vあったのにだんだんと電圧が下がって最終的に
12.5Vまで下がってしまいました。何回やっても同じで最終的に12.5Vまで落ちます。原因を調べてもらうため、取り付けてもらったオ−トバックスで調べてもらいましたが、バッテリーに問題ありませんでした。車の方でオルタネーターが故障しているかと思いホンダでみてもらいましたが、問題ありませんでした。何が原因かわかる方教えてください。あと、対応策があるならお願いします。あと、このままエンジン始動時12.5Vで運転していても大丈夫でしょうか?

書込番号:24240301

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2021/07/14 21:15(1年以上前)

hisa.11さん

下記のように充電制御が働いて、電圧が下がっているではありませんか?

https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/

私が乗っている車も普段は14.2Vですが、バッテリーがフル充電状態になると電圧は12.1Vまで下がります。

書込番号:24240307

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11253件Goodアンサー獲得:2108件

2021/07/14 21:47(1年以上前)

バッテリーは1セル当たり約2.1Vですから、6セルで約12.6Vが基準になります。

オルタネーターが動作、充電しているときは約14V(私の以前の車では14.4Vでした)の電圧が流れます。
それが、燃費対策として充電制御がなされ、バッテリーに余力があるときには充電されなくなります。
約12V前半(同じく私の以前の車、11V台になったこともあったような・・・)で充電することになり、再び電圧が上がります。

現在の車としては、全く問題のない動作です。

書込番号:24240369

ナイスクチコミ!4


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/14 22:14(1年以上前)

>Berry Berryさん
>スーパーアルテッツァさん
早速のご返答ありがとうございます。そうなんですね。私の勉強不足でした。以前のバッテリーは、変換がなく14.2Vままだったので・・・・
原因がわかり良かったです。ホント、ありがとうございました。

書込番号:24240427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/07/15 08:19(1年以上前)

この機構の車のバッテリーが短寿命なのがわかるような気がする。
バッテリー端子で電圧を測定しなきゃ、シガーソケットでの測定では低めに誤差が出ると思うよ。
鉛蓄電バッテリーの電圧が12.1Vなら良くても70%充電でしょう、極力100%充電を維持するように制御されているのが従来車の鉛蓄電バッテリーです。
はっきり言って充電不足を良しとしているのだからバッテリーの寿命は短くなるでしょう。
省燃費で極力オルタネーターの負荷を減らして燃費をよくするという目的があるのでしょうが、バッテリーの交換サイクルが従来のより短いと燃料節約との見合いで意味があるのかなと思ってしまう。トータルで見ると省資源にはならんのではと思ってしまう変な時勢。

充電制御車用バッテリーとして高い価格設定、対策はしてるでしょうが不思議なバッテリーですね。

私の車は古いのが2台であまり乗らない、補充電に家庭用充電器を使うが12.6Vにしかならん、サルフェーションを起こしていると思われる状態。
デサルフェートという方法で活性化を図ることにしてアマゾンでデサルフェーターという機器を購入して行った。
数日すると電圧は13.5Vまで復活するが手間と時間が半端じゃなく掛かる、2か月ちょっと頑張ったがショートさせてデサルフェーターを壊してしまったので今はやめた。

参考になるサイト
https://www.neonet-marine.com/oyakudati/battery-tisiki.html

書込番号:24240799

ナイスクチコミ!1


スレ主 hisa.11さん
クチコミ投稿数:14件

2021/07/15 20:25(1年以上前)

>神戸みなとさん
返信ありがとうございます。今回の事でいろいろいと勉強させてもらいました。
ありがとうございました。

書込番号:24241686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

謎の発信

2021/07/06 09:16(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:66件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

おはようございます。
FIT4,HOMEに乗っているゆみりっちです。
何時ぞやはお世話になりました。

さて、今回スマホを変えてからFITに乗り込んだとき謎の発信が
起こるようになりました。

ナビ、スマホとも発信履歴を見るも履歴はない。。
番号も”1000000”と意味不明な番号。。
これはいったい、、、

書込番号:24225496

ナイスクチコミ!6


返信する
k3333さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/07 11:07(1年以上前)

私はiPhone11Proで最新OSですがSiriを起動させるとたまになりますナビは純正9インチです。

書込番号:24227545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/07 11:54(1年以上前)

書込みありがとうございます。

当方、Android11、S8-KCとなります。
ならばグーグルアシスタントが余計なことをやっているのかもですね。

書込番号:24227614

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/07 21:38(1年以上前)

>ゆみりっちさん
失礼します。ヴェゼルに乗ってるものですが、
画像から多分同じ系統の、VXM195VFEiのナビ使ってます。
最近アンドロイドスマホをナビとブルートゥース接続するよう設定したのですが、使い方わからず利用してないのですが、
車の中から、スマホ発信したら、同じような画面出てました。あまり気にしてませんでしたが、
先程発信したら、同じような画面で、10000000と出てました。 
理由はわかりませんが、
車中からスマホ発信時に出ませんでしょうか?
適当な話ですみません。
失礼しました。

書込番号:24228488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/07 21:40(1年以上前)

すみません。0多かったです。

書込番号:24228494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/07 21:46(1年以上前)

もしかして、着信時にも出るのかもしれません。多分同期してるのでしょうか

書込番号:24228510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/08 09:18(1年以上前)

書込みありがとうございます。

>車中からスマホ発信時に出ませんでしょうか?

乗り込んでパワーを押してしばらくすると勝手に発信するんです。
最初は何かスマホのボタンを押したのかと思っていましたが
そうでもないんです。

今は気持ち悪いのでスマホ、ナビの設定を削除し
ペアリングをやり直して様子を見ています。

今日は大丈夫でした(⌒∇⌒)

書込番号:24229027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:24件

2021/07/08 20:29(1年以上前)

私は現行型のCR-Vですが、AndroidでBT接続していました。
車に乗ってエンジンをかけてしばらくすると、結構な確率で同じ症状出てましたね。
毎回通話を斬るボタンで止めてましたっけ。

その後、iPhoneに買い替えてBT接続ではなくUSB接続にしました。iPhoneに変えてからは1度も起きていないので、BTの不具合ではないかと思います。

書込番号:24229935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2021/07/09 09:08(1年以上前)

書込みありがとうございます。

やはりBT接続の問題ですね。
昨日ペアリングをやり直して最初は良かったのですがまた再発しました(;^_^A
前のアンドロイド10の時は発生してないので11のバグではと思っております。

なんにせよ我々が出来ることはないので諦めます。

ありがとうございました!

書込番号:24230708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2021/07/13 00:40(1年以上前)

この番号通知は、LINEなどサードパーティーアプリからの発番号だと思います。うちは家族からLINE通話がくるとこれが表示されます。その時に電話の画面で相手は確認できるので、かけ直してます。

書込番号:24237334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4533件Goodアンサー獲得:387件

2021/07/13 08:34(1年以上前)

>汽車ポッポーさん
掛け直されるということは、LINE通話でかかってきたら、車のハンズフリーでとれないということですか?

書込番号:24237638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:49件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5 ポッポー(PHOTOHITO) 

2021/07/21 13:12(1年以上前)

>らぶくんのパパさん
すみません、返信が遅くなりました。

そうですね。取れなかったです。ナビが綿には0000のような表示が出ましたが、
画面上に通話ボタンのような表示がでなかったです。

なお、走行中でしたので、この時に、スマホで着信ボタンを押すとどうなるかは試していません。

書込番号:24250713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ68

返信10

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:56件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度5

初めまして。
1、ホンダセンシングで、高速道路でクルーズコントロール115km設定、レーンキープオンで走行していると、前に車両が現れたときに、車両認識がおそいせいか、自動ブレーキが遅れて激突しそうになることが、60kの走行で3回ありました。
80km程度だとちゃんと動作するのですが。


2、また、ダッシュボード中央、グローブボックスのエアコンパネルの左下あたりからカタカタ音がします。

御手数ですが、御指南をお願いいたします。

書込番号:24180418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
(あ)さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:11件

2021/06/09 19:17(1年以上前)

>田中優子さん

この掲示板では実際の車を見ることもできないし、テストすることもできません。ディーラーに相談された方がよいと思います。まあディーラーに見せると、音がしないというのはよくあることですが。私が購入したGR3の場合は助手席サンバイザーのあたりからビビリ音がしたのですが、ディーラーに持って行くと再現しませんでした。いつの間にか、音はしなくなっていましたが。

どの道、
「■Honda SENSINGは、ドライバーの運転支援機能のため、各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界があります。各機能の能力を過信せず、つねに周囲の状況に気をつけ、安全運転をお願いします。 」とhttps://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/performance/active-safety/ にあるので、Honda SENSINGに任せっきりにはできないと思いますが。危ないと思ったら、自分でブレーキをかけた方が安全でしょう、きっと。

書込番号:24180438

ナイスクチコミ!8


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/06/09 21:15(1年以上前)

115キロの速度で走っている際、前方に60キロの速度の車が入ってくると間に合わないが、80キロの速度の車では大丈夫です。

こんな解釈で良いですか?

ならば、何でも限度は有ると言う事ですよ。

書込番号:24180646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2013年モデルのオーナーフィット 2013年モデルの満足度4

2021/06/09 22:04(1年以上前)

115km/hで走っていて、前に60km/hで走ってる車がいたら車間距離がだいぶ詰まってからじゃないと自動ブレーキかからないけど、前を走ってる車が80km/hだと安心できる車間距離で自動ブレーキがかかるって事ですかね。

あまり使ったことないけど、万能じゃないんだから危ないと思ったら自分でブレーキ踏んで速度落とすのが正解じゃないですか?

ぶつかるかもって思いながら、そのまま機械任せにしてたんですか?(+_+)

書込番号:24180716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2021/06/09 22:47(1年以上前)

自動運転と運転補助の区別がつかないんですね。

書込番号:24180786

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2021/06/10 01:49(1年以上前)

自動システム ではなく 支援システム です

書込番号:24180945

ナイスクチコミ!7


maca78さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/10 21:14(1年以上前)

@車間距離の設定はどのくらいに設定していますか?
4段階のうち3番目か4番目の広めの車間設定にすれば、早くブレーキがかかると思いますが。
 1・2番目くらいだと思った以上に車間が詰まってビビることがあります。

書込番号:24182116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:4件

2021/06/11 05:34(1年以上前)

>田中優子さん
速度差が55km/hもあるわけですから自車は相手を停止中と認識してるのでは?
それでの緊急ブレーキ作動では? 車としては正常だと思います。
なんでそこまで速度差があったのか知りませんけど皆さんの言う通り運転支援システムなので
危ないと思ったらご自身でブレーキを踏まれたらいかがでしょうか

書込番号:24182481

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2021/06/11 11:12(1年以上前)

>田中優子さん

ちょっと意味がわかりづらいのですが、

『1、高速道路でクルーズコントロールの速度を115km/hに設定中、前方に遅い車両が現れたときに激突しそうになり自動ブレーキが作動したことが60km程度の距離を走行した際に3回あり恐怖を感じました。
クルーズコントロールの速度を80km/h程度に設定した場合は恐怖を感じるようなこともなく安心して走行することができました。』

このような解釈でよろしいですか?

書込番号:24182782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kobamiさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:21件

2021/06/11 18:08(1年以上前)

>田中優子さん
FIT4オーナー 9カ月です。
1.それは貴殿がホンダセンシング、ACCより運転が上手だから感じるのだと思います。実際ACCはあてになりません。
2.ブレーキランプ点灯時のリレーの音です。今どき機械式のリレーだと、寿命が心配ですね。

私の場合は、ホンダセンシング全オフACCもLKASも道路が綺麗で単独走行でない限りは使いません。
最近ではオートブレーキホールドも使いません。カックンブレーキになるし、燃費も落ちるので。
ACCはピッチング(速くなったり遅くなったりを繰り返す)を起こすので、酔います。燃費も落ちます。
LKASはあらぬ方向にハンドルもってかれます。
運転補助というよりは運転の邪魔w

書込番号:24183337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/06/13 14:00(1年以上前)

いずれにしても、表現もよろしくないし、なんとなくでしか理解していないのでしょうね。

使わない方が身の為だと思います。

運転支援機能は、普通に運転する以上に技量が必要なのです。

誰でも使いこなせる機能ではありません。

高速運転が楽になると言われている方達は、運転支援機能の仕組みを理解して、それに合わせた運転が自然にできる人です。

それでも、頭を使う運転を要求されます。

車を運転する時に、ハンドルを切る、アクセルを踏む、ブレーキを踏むと言う操作は、普通の人は考えないで自然に出来ていると思います。

これは自分で動かしているからですね。
運転支援は、ある意味他人車に乗っている感覚を持つと思います。

自分の感覚とは、明らかに違う挙動が起こるのです。
それを意識する必要がある、考えて運転しなければならないという事です。

書込番号:24186336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ118

返信45

お気に入りに追加

標準

一切ペダル踏まなくてもいいんですか

2021/05/14 09:39(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:946件

今週から社用車のフィットに乗っています。
グレードが低いのに(多分)オートクルーズが付いていてビックリ。
どんな装備があるのかな?と調べていたらこんな表記が。
クルコンセットしたら、ホントに題名通りなんですか?。

書込番号:24134576

ナイスクチコミ!2


返信する
正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/05/14 09:50(1年以上前)

どのメーカーも同じで一般道は無理。

基本的に高速で使用出来るが自動ではない。先に渋滞あって自車がまだ渋滞じゃなく先頭で設定速度で走っていればそのままぶつかる。

割り込みや不意な障害物もあるから常に前を見てないと駄目。

疲労軽減が目的なら必要な装備です。まぁ慣れると無い車には乗りたくなくなるのは事実。

書込番号:24134589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 10:08(1年以上前)

おはようございます。                                                                      自車には後付けしてあります。楽ちんですよね。
ところで説明には、前車が停止及び発進した際に自車も発信停止を行う機能とありますが、
停止しないのですか?。

書込番号:24134615

ナイスクチコミ!2


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/05/14 10:18(1年以上前)

止まると発進は自身でアクセルオンです。一般道では使用する場所を限定されるので逆に疲れる。

書込番号:24134626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 10:34(1年以上前)

半信半疑でしたが そうですよね。どうもありがとうございました。

書込番号:24134649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/05/14 10:42(1年以上前)

〉止まると発進は自身でアクセルオンです。

0km/hまで追従できるタイプのクルコンは停止まで自動。
ただしオートブレーキホールドをオンにしておかないと停止が解除され勝手に走り出す。

停止後の再発進はアクセルを踏むか、クルコンスイッチの上を押す。

一般道でも使う気になれば使えるけど、停止制御は下手くそだから自分で踏んだ方が安心で確実。

法定速度を守るという意味で、クルコンで上限設定するのは有用なんどけどね。

書込番号:24134658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/05/14 10:47(1年以上前)

〉法定速度を守るという意味で、

下り坂など含め不意な速度オーバーを防ぐという意味で、

の方が伝わりやすいかな?

書込番号:24134662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


jycmさん
クチコミ投稿数:4883件Goodアンサー獲得:81件

2021/05/14 11:38(1年以上前)

下り坂で速度調整してくれる?

フィット凄い

オートブレーキをONしてないと動き出す?

フィット怖い

書込番号:24134738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:181件

2021/05/14 15:55(1年以上前)

これからの車を運転する時は機能の熟知は...

事故の時は車が異常でも責任は運転手が負う事になる。

知らなかった、解らなかったは通用しないので要注意。

書込番号:24135031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 17:15(1年以上前)

こんばんは。今日も120キロほど走ってきました。
読解力不足ってな感じですが、もう一度確認しますと、ブレーキ踏まなくても止まるが再発進時は自分でアクセルオンですか?
しかし、正卍さんの >先に渋滞あって自車がまだ渋滞じゃなく先頭で設定速度で走っていればそのままぶつかる。
って事は止まらないんですか?

書込番号:24135139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 17:19(1年以上前)

すみません。この質問はこれで完結にしますのでよろしくお願いいたします。

書込番号:24135146

ナイスクチコミ!0


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/05/14 17:29(1年以上前)

高速で80kmに設定して止まれる訳ないじゃないですか。自動じゃなくあくまで補助ブレーキ。

仮に遭遇したら早めにブレーキ踏んでから減速して再設定しましょう。何もしなければ追突して運が悪いとあの世で後悔します。

書込番号:24135166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/05/14 17:35(1年以上前)

〉ブレーキ踏まなくても止まるが再発進時は自分でアクセルオンですか?

正確に書くとACCで停止中はアクセルオンまたはRES+かSET-のボタンで発進できる。


〉って事は止まらないんですか?

前走車が止まることにより、前走車を障害物と判断し停止する。

〉先頭で設定速度で走っていればそのままぶつかる。

この書き込みもおかしいけどね(笑)

先頭なら止まることなく走り続ける。
赤信号など認識できたとしても止まることまではできないから交差点に侵入してしまう。

書込番号:24135178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 22:20(1年以上前)

完結と言いながら……。
>前走車が止まることにより、前走車を障害物と判断し停止する。
んーん。
やはり止まるんですね? 来週試してみようかな。
ありがとうございました。

書込番号:24135544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件

2021/05/14 22:54(1年以上前)

こんなの見つけました。
渋滞追従機能付ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)
渋滞追従機能付ACCは、フロントガラス上部に設置してあるカメラが先行車との車間距離を測定して、高速道路の渋滞時に適切な加減速を行い、設定車間距離を保持しながら、運転者がアクセルやブレーキを操作せずに走行、停車出来るよう支援するシステムです。

渋滞追従機能付ACCによるブレーキが作動しているときは、制動灯が点灯します。

ぶつかることは無いみたいですね。間違った回答で締め切られずに良かったです。 どうも失礼しました。

書込番号:24135591

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2021/05/15 00:04(1年以上前)

>初号機41号さん

ACC動作させた走行時、前走車を追従している時は前走車が止まればぶつからない様に停止します。

問題は前走車が無く先頭を走行している時、急に前方に渋滞最後尾が見えた時ではACCでは、前車を認識してから減速は始めますが、停止までは出来ないと思います(走行スピードにもよるが)。

ACCはあくまでも安全?に追従するための機能です。最後は運転手の操作が必要です。

書込番号:24135685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/05/15 05:41(1年以上前)

>初号機41号さん
> ぶつかることは無いみたいですね。

ご理解済みだろうとは思いますが念の為に。

現時点で多くのACCは“静止車両”には反応しません。

“先行車両”が自車と同一車線上を同一方向に移動している場合は”先行車“がACCの認識範囲内に入ればACCがロックオンし、“先行車”が停止すれば自車も追従停止します。
ロックオンの条件は「“先行車両”が自車と同一車線上を同一方向に移動している場合」です。動いていない物には反応しません。

ACCが“前方車両”にロックオンしていない状態で“前方車両”に接近してもACCは“静止物”を無視する様に設計されていますので反応しません。
結果、そのまま接近して行くと衝突軽減ブレーキが作動し緊急停止になりますが、ぶつからない保証はありません。

一部のブランド・モデルでは“静止車両”を認識してスムーズに停止するACCを搭載しているものもありますが、まだ少ない様です。

以上の事(“静止車両”対応型か否か)は取説に明記されています。
多くは「前方の停止車両には反応しない』旨の事が、ごくサラッと気付かないほどちいさく、記載されています。

書込番号:24135827

ナイスクチコミ!5


正卍さん
クチコミ投稿数:2051件Goodアンサー獲得:130件

2021/05/15 06:44(1年以上前)

高速道路の話ですよね?それを踏まえて又繰り返しますが設定速度80〜100kmにしましょう。

自身の車はまだその設定で走行してる状態です。

しかし前方500m先には渋滞が発生していてるがACCの設定はそのまま。

これで何もしなければ警告音と共に前方の車両に追突。

自動と勘違いすればこうなります。この時の対処はブレーキを踏んでACCを解除。速度が落ちて渋滞の最後尾付近になればACCを再設定。ここからは半自動ですが渋滞では急な割り込みもあるのである程度は注意は必要です。

逆に平常時の高速ACCは合流地点以外は自動レベル。その仕組みを理解すれば便利な機能です。過信は禁物ですが止まらない状況もある事は理解する必要があります。

書込番号:24135849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/05/15 16:58(1年以上前)

現行フィットのホンダセンシングですよね?
信号待ちしてる前走車がいれば停止しますよ。

制御が甘く、ブレーキのタイミングが遅くて強めのブレーキがかかるので運転手は本当に止まるのか?とドキドキしますけど(笑)

直前までいったら自分でブレーキ踏んだ方が気が楽です。

自分の経験で言えば、トヨタのセーフティセンスのACCも車の制御で止まれます。

書込番号:24136726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:946件

2021/05/15 17:02(1年以上前)

遅くなりました。皆さんたくさんのお返事どうもありがとうございました。
                                                                                   ところで現行モデルのフロントフェイス カッコ悪いったらありゃしない。 派手目ですがヤリスの方がまだいいな。
しかし、ヤリス って名前もなんだかなぁ。

書込番号:24136737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件

2021/05/15 17:08(1年以上前)

なななんと、ACC ONであれば、停車中の車にも追突しないんですか。クルマ以外にもって事ですか。
理解不足で申し訳ないです。

書込番号:24136751

ナイスクチコミ!1


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ72

返信26

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:38件

今年の2月にリコールのスタートボタンの修理と車検の見積もり点検をしました

その時に整備保証書を頂き6ヶ月以内の不具合は保証出来るとの記入があります

エンジンの不調が一週間前から出始め車検もあったので
見てもらいました。
コンピューター診断はしてないですが、症状からセルモーターの故障という事でした
見積もり金額は60000円位  
アイストを解除すれば普通に走行出来る状態です

セルモーター関係の故障は整備の保証には含まれないものなんでしょうか?
30000円以内の修理なら即決出来たんですが、セルモーターが原因というのは、症状で分かるようなものなんでしょうか…

書込番号:24104058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2021/04/27 16:50(1年以上前)

セルモーターはエンジンをかける度に消耗して壊れるから
アイドリングストップなんてやらせてたら早く壊れちゃうんだお

車メーカーもそれ知ってて、売れるからって理由でアイドリングストップやってるんだから困った人たちだお(ノ_・。)

書込番号:24104095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2021/04/27 16:51(1年以上前)

>れおりんミニーさん

基本的には整備作業に伴う整備保障は、その時に作業した内容に対して“のみ”保障されると思いますが。

詳しくはその整備保障書を隅から隅まで読めば書いてあると思います。

リコール対応時にセルモーターを何か触る修理内容だったのですか?

書込番号:24104096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:38件

2021/04/27 17:20(1年以上前)

>Goe。さん
スタートスイッチの交換だからセルモーターは関係ないのかもしれないですね…

書込番号:24104137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2021/04/27 17:22(1年以上前)

>牟田口中将さん
コンピューターの診断無し、最初は不具合の症状を見てないがおそらくセルモーターの故障と言われ、症状見てないのにセルモーターの交換は出来ないと言ったら整備士に確認しに行って、症状見ましたの言い直してきたので不信感です…

書込番号:24104140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/04/27 17:24(1年以上前)

2009年の2代目のフィットに乗ってる。古い車を廃車して新車購入なら25万円補助金が出た時私のミニの見返りに息子が買った車。

数年我慢してたが走行8万キロちょっとでセルモーター起動時に金属音がするのがひどくなった、恥ずかしいので修理しなけりゃ。
5万円ちょっとの修理費だったと管理している娘が言う、続いてイグニッションコイルの故障でエンジンが震えだす。
これもダメなのは1個だが4個交換で5万円近くかかるそうだが少し安くしてもらったと。

保証期間というのはしっかり明記されているのでそれに従えば良いがスレ主さんの7年だとどうなのかな。
修理箇所に対する保証だと思うのでその時交換していないセルモーターだとダメでしょうね。
アイドリングストップを解除し続けても良いのならそのまま乗れるということなのでディーラーと相談ですが特殊なセルスタート機能だと修理した方が無難かも。

車を維持していくと耐久性のある消耗品の故障が発生してくるが費用は高くつくね。
我が家のフィットは走行9万キロ弱なので冷却系も怪しいでしょう。

アイドリングストップ、所有の車3台には無い機能。バイクのPCX150には付いていたが使うことは無いまま3年半で売却。
私には必要ない機能でしたね。

書込番号:24104146

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:1979件

2021/04/27 19:55(1年以上前)

整備保証とメーカー保証は他の方の書かれてる通り全くの別物です。

アイスト時の始動不良ならディーラーの判断も間違ってないはずです。
似たような事例も沢山あるのでしょう。

セルモーターの交換ならリビルト品をあたって貰えば半額以下に収まります。

それと交換なしで常時アイスト解除で乗っているのも一つの手じゃないでしょうか。

正直言ってアイスト自体意味あるものとも思いませんし

書込番号:24104404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38件

2021/04/27 20:13(1年以上前)

>神戸みなとさん
修理で高くついても困りますね、
アイストはもう使わないです

書込番号:24104457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/04/27 20:17(1年以上前)

エンジンの不調…?
どんな?
通常セルモーターがエンジンの調子に関わることは無い。
胡麻かされている?
6万?
高過ぎないか?
請求マシマシされてる?

書込番号:24104460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38件

2021/04/27 20:24(1年以上前)

>神戸みなとさん
エンジンスタートボタンを押した時もかからず、警告灯がつき、エンジンがかからない時があります

セルモーターリベルト品とリレーで57000円との事でした

書込番号:24104477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/04/27 20:29(1年以上前)

>麻呂犬さん
エンジンスタートボタンを押して、エンジンがかからず複数の警告灯が出る時があります

アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンストする時かあります
アイスト解除してれば走行中は問題ありません。

セルモーターリベルト品とリレー交換でディーラーだと57000円
一般整備工事で50000円と言われました…

書込番号:24104494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2021/04/27 21:12(1年以上前)

>れおりんミニーさん

> スタートスイッチの交換
それならば残念ながらセルモーターは関係ないですね。

ディーラーにセルモーター交換の話をされたのならば、概ねそれが原因かと。

ディーラーならば何台も同じ車を診ているはずですから、その経験からそう言っているはずですからね。


2014年式ですから7年も経過していますから、走行距離はそれほどで無いですけど、そろそろガタがきてしまう部品もあろうかと思います。

書込番号:24104571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/04/27 21:22(1年以上前)

>れおりんミニーさん
セルモータ不良で同様の症状が出ていて、セルモータ交換で直った、という人もいるようです。
セルモータを使った回数で寿命が来るようなので、修理するしかないですかね。

価格コムの過去記事
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=22858793/

書込番号:24104586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6389件Goodアンサー獲得:326件

2021/04/28 07:56(1年以上前)

アイドリングストップ後の再始動ができなくて、
エンジン始動は、問題なくできる?
アイドリングストップをキャンセルしたら、普通に走れる。
これで、セルモーターの交換で直る。?
制御に問題あるように感じますが、セルモーター自体にアイドリングストップの制御する何かが付いてるのなら、仕方ないと思いますが、モーター自体は、回るのですね。疑問です。
すみません。戯言です。無視してください。

書込番号:24105150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:35件

2021/04/28 08:41(1年以上前)

>れおりんミニーさん
リビルトのセルモーターは2万位で買えます。近所の修理工場で持ち込みでやって貰えるか聞いて見られたらどうですか?
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC/

書込番号:24105209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2021/04/28 08:56(1年以上前)

単純なセルモーターによる起動ならこの状態にはならんでしょうね。
大昔N360というホンダの軽4の起動はセルダイナモ方式。
発電機がセルモーターの役目もするというもので直流発電機だったからですね。
焦げた臭いと煙が出たので修理してもらったことがあります、チャージランプが点灯していましたね。

先にあげたバイクのPCX150の起動はこのセルダイナモのような機構です、仕組みは似てるが交流発電機なので制御は非常に高度なもの。カチンカチンというフライホイルにピニオンギアが飛び込むときの音がしないのが特徴です。
これだと厄介ですがフィットのアイドリングストップ車もこの方式じゃないかなと。
我が家のフィットは単純なフライホイールに噛み込む飛び込み式のセルモーターでした。

サンバートラックで夏季の登坂時の停車で始動不能になったことがある、クランク角センサーの過熱による不具合なので冷えればまた起動するという厄介な症状。燃料噴射と点火ができないのでセルモーターは回るがエンジンはかからない。
これ機器診断では故障履歴も残らなかったので原因箇所がわからない、サービスマンの経験により部品交換でした。
工賃込みで8000円ほどの修理費でした。
すごくポピュラーな故障なので他車も発生する故障です。

故障は部品交換で直ればまた乗り続けれるので修理した方が良いのではと思う。
車を買い替えることを思えば安いものです、古い車に乗り続けている私の私見です。
2006年製のサンバートラックと昨年買った2003年製のダイハツコペンに乗ってるが故障しても修理できれば乗り続けようと思う。
乗るのを昨年から控えていると半年で2台とカブのようなバイクの走行距離合計は2000kmほどになってる。以前は無駄に走ることが多かったんだなと。
古いローバーミニを乗り続けていたことを思えば維持は楽なものです、毎月1万円づつミニ君貯金で貯めていたものです。2年で24万円貯まるので大きな修理が無ければ車検費用に充当というもの。

書込番号:24105232

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16142件Goodアンサー獲得:1320件

2021/04/28 09:56(1年以上前)

病気みたいにセカンドオピニオンが1番ですが…
ディーラーでケッタクしてると…

書込番号:24105307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/04/28 17:35(1年以上前)

>もちずきさん
直ったとの口コミありますね(^^)
解決させるか、このまま様子見るかにします

書込番号:24105958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2021/04/28 17:38(1年以上前)

>バニラ0525さん
>紺碧の流れ星さん

セルモーターの不良意外にも何かあるとしたらなかなか見つからない場所なんですかね

ディーラー以外の修理工場を何件か廻ってみます
持ち込み作業も可能か聞いてみます

書込番号:24105960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3941件Goodアンサー獲得:154件

2021/04/28 19:44(1年以上前)

>アイスト中の信号待ちで再始動が出来ずエンスト
>する時かあります
>アイスト解除してれば走行中は問題ありません。

セルモーター自体は壊れていないが、アイスト制御部品(リレーだけとは考えにくい)が故障しているのでしょうね。 
修理代ですが、
・アイスト用セルモータは、信頼性重視で高い?
 6万kmなら既に交換時期なので交換の見積になる
・アイスト制御部品の交換必要

が高い理由でしょうかね

書込番号:24106138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/29 07:49(1年以上前)

車は何かしら壊れる物です。
ある程度の交渉は必要でしょうが、サッと決めてサッと修理して終わりです。

ごねても、嫌な思いをするのは自分なので、自分で修理出来ないなら、それなりの対価を支払うのが人として当たり前。

普段から足としてしか使わないのに、車の構造すらよくわかってないのに、壊れたら分からない分野に首を突っ込んで、ごちゃごちゃ言うのは、ある意味営業妨害。

文句言いたいなら、整備士と同じくらいの知識を持っておくことだな。

書込番号:24106900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,316物件)