フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,240物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2021年1月16日 16:05 |
![]() |
93 | 27 | 2022年4月3日 18:15 |
![]() |
21 | 3 | 2021年5月2日 01:36 |
![]() |
67 | 16 | 2021年3月15日 12:22 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2020年12月31日 11:58 |
![]() ![]() |
39 | 21 | 2020年12月28日 17:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長くホンダの革シートに乗ってました(今も革シート)
フィットのマニュアルを見ても革シートの掃除について特段変わったところはありませんでした.
私が経験で学んだのは
・乗り降りで擦れたり変形したりする部分が劣化する.(助手席や後席はほとんど劣化しなかった)
・直射日光がずっと当たる部分は固くゴワゴワに劣化してくる(年数がかかり車全体の劣化もあるのであまり気にならないかも)
あとは,
・砂埃などがあるまま擦ると表面のコーティングが劣化するので,まずは埃を払う.(大抵,そういう指示がある)
・*固く絞った*布で拭く,などの指示を守るけど,実際問題,乗り降り時の雨程度で劣化したのは見たことない
という感じです.
私自身はシュアラスターの革シートクリーナーやローションを使っていますが,それで何か効果があるのかは分かりません.(塗った直後にはもちろん艶が出たりはするけど)
LCCが革シートを採用するように,掃除自身は布より簡単,という面もあるそうです.
書込番号:23910078
6点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
コーナーセンサー(左前)が誤作動*します。
どんな原因が考えられますか?
同様の不具合のある方いませんか?
情報をお待ちしてます。
*停車させたとき、コーナーセンサーの警告音で、短くピピピと繰り返し音がします。
走り出さないと音は消せません。
22点

目視で絶対大丈夫な距離でも鳴る事があります。
そばに何かないですか?
書込番号:23902345 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>稲見一裸さん
信号等で停止したときに鳴るやつですよね.
私の場合には前方の警告が信号等で止まるごとに鳴りました.
雪は積もってないのに,不思議だなと思って,帰ってからチェックしたら,
センサーのほぼ真ん前に太さ5mm程度で長さ5cm弱のつららが付いていました.
センサーの誤動作については,
紙版の取扱説明書の290ページの「パーキングソナーセンサー」のページに,書いてあります.
Web版の取り扱い説明書だと,
ソナーセンサー (https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-89739.html)
だと思いますが,紙版と比べると,あまり詳しくないですね.
書込番号:23903252
5点

有益な情報ありがとうございます。
信号等で停止したときに鳴るやつですが鳴らない場合もあります。
各センサーには付着物、汚れ等はありませんでした。
ナンバーフレーム、ミラー型ドライブレコーダーを取り外し様子をみてみます。
書込番号:23904088
2点

>稲見一裸さん
私の場合 右前のセンサーの感度が過剰です。
下手すれば右折待ちで車が通過するたびに反応します。
ディーラーにその旨を伝えて点検の予定でしたが今回の大雪でしばらく点検にも出せません。
ちなみに晴れていても反応するので 汚れではない気がします。
書込番号:23905114
0点

>稲見一裸さん
他車乗りですけど、センサー誤作動時に前の車って BMWじゃなかった?
自分の車は 高確率でBMW車に反応しますね(^_^;)
排気ガスに反応するのか?排気温度に反応するのか?解りませんけどね。
書込番号:23909984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別の車ですが
ある信号のところで止まると
必ず鳴ります、、、
不思議なことに近づくとでは無く
止まって少しすると必ず、、、
ナ ニ カ がいるかも?
って
多分
死角で
雑草が揺れてるとかでは?
書込番号:23910311
2点

こちらも左前のセンサーが誤作動しています(HOMEハイブリッド、2020年2末納車)。
自宅の駐車場で乗車した際、たまにナビ画面に「障害物…」と表示されます。目の前は道路なので、障害物は何もありません。
納車直後からだったため、1か月点検で前方のセンサー(左右)を交換してもらったのですが、全く改善されません…。
クレームが多くなればメーカーも改善してくる可能性もありますので、同じ問題を抱えている方には声を上げて欲しいと思っています。
書込番号:23911233
6点

10月納車でしたが左側センサーが誤作動、ディーラーに相談したら、センサーコントロールユニットの品番が新しくなってるとの事でとりあえず交換してみましょうと。今は部品の入荷待ちです。
書込番号:23920249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新型セレナ乗ってますさん
残念ながら信号待ち時に横切った車はBMWではありませんでした。
バイクでも反応しています。
>tdrkDreamさん
最悪、センサー交換で何とかなるとの想定でしたので残念です。
>sige190Eさん
同じ対応をディーラーに依頼しましたが、「品番は変わらない」との回答でした
品番をご存知でしたら連携願います。
ファームウエア?か何らかのアップデートを来週行うことになりました。
改善を期待願います。
書込番号:23921292
3点

>稲見一裸さん
超音波センサーは風や温度の影響を受けやすいので
例えば寒いときに停車した場合、エンジンの熱が壁となって
電波がはね返ってしまい警告音が鳴ると言うことが考えられます。
車に付いている超音波センサーは放出型で
何かに当たったときにその電波がはね返る時間等で距離を計算します。
その他にも電波干渉とかでもなる事があるようです。
自分は暖かい国にいるので色々な車を乗ってますが
一度も誤作動は経験していませんね。
書込番号:23921717
3点

交換対象はセンサー本体でなくコントロールユニットです。交換時品番が分かれば報告します。
書込番号:23921947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>稲見一裸さん
大雪の影響で入庫日まだ連絡ありません。
書込番号:23927073
0点

本日点検で症状を見てもいましたが わからないそうです。
営業も症状を確認しています。
N-BOXも同様の症状が出ているようでメーカーの対策待ちらしいです。
書込番号:23932590
1点

>クッキー “@さん
結果報告ありがとうございます。
コントロールユニット、XXXのアップデート等の話題は無かったでしょうか
明日、診てもらうことになりましたので結果を連携します。
書込番号:23932865
2点

コントロールユニットのアッデートは行えず(更新データなし)
とりあえずセンサーを交換してもらいました。
書込番号:23940038
1点

2021年2月末納車のHOMEハイブリッドです。
納車した次の日から左前のクリアランスソナー誤動作です。
誤動作する日は風の強い日のような気がします。
風が強くて、車速が低いと、時々誤動作して結構気になります。
ディーラーに持って行ったのですが、目視では異常なく、あっちからもこっちからも苦情が出ているのでこういうものだと思ってくださいとの弁でした。
駐車時ドラレコで確認すると、特に診断機を繋げた時間的な様子はなく、リフトで車体を上げ下げした感じでした(笑)
OBD診断機で履歴やゲイン調整できないのかな?
とんだホンダセンシングですよ(笑)
書込番号:24007325
2点

メーカー保証でセンサーを交換して貰えることになりました。
>稲見一裸さん
センサー交換後、現象の再発は無いでしょうか?
書込番号:24008852
0点




信じられないです。
そのページ貼って下さいませ。
書込番号:23901947
9点

>ネットでは三十万円超え
事実ならケースとしては2つ。
下取り額が抑えられていたり、DOPの工賃が
割高に設定されていたり、高いローン利息だったり、
総額で比較したら相場より高額な支払額になっている。
販売店の事情か、セールスマン個人の事情で、
多少無理してでもどうしても1台押し込む必要があった。
なら、ありえなくは無いんじゃね。
上段は論外として、下段も宝くじに当たる並の
確率でタイミング次第だから、一切参考にならんけど。
書込番号:23902044
7点

僕は先日契約。値引きは27万+下取り10万アップでしたが、下取りは買取業者と同じ価格から10万アップでした。しかし工賃は高めでしたね^_^;
1h=11000円です。
でも総額で見たらかなり安く買えたと思います♪
書込番号:24112876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
お久しぶりです。
5月に納車されて現在3万キロ走りました。
冬タイヤを購入しようと思っているのですが既に純正品以外のスタッドレスを履かれている方いましたらどのサイズを購入されたか教えて頂きたいです。
私はLUXEですが冬タイヤは価格も上がるので15インチにダウンしたいと考えています。
書込番号:23878430 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

vortis5296さん
下記はフィット e:HEVのパーツレビューで、vortis5296さんがお乗りのフィットと同じタイヤサイズである185/55R16を履いているLUXEとNESSで「タイヤ・ホイール」で検索した結果です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit_hybrid/partsreview/review.aspx?ti=149515%2C149516%2C149519%2C149520&mg=3.13716&bi=1&trm=0&srt=0
このパーツレビューのようにインチダウンして185/60R15というサイズのスタッドレスを履かせている方が何人かいらっしゃいます。
という事でvortis5296さんのフィット e:HEV LUXEもインチダウンして185/60R16というサイズのスタッドレスを履かせれば如何でしょうか。
書込番号:23878476
5点

>vortis5296さん
私はHOMEですが、185/60R15のアイスガードにしました。
冬用の安いホイールは6Jがなかなか見つからなかったので、5.5Jです。
FIT3の時も同じサイズでした^_^
書込番号:23878551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フィットは所有しておりませんが、私のお世話になってるディーラーのフィットLUXEの試乗車は185/60R15のBSブリザックを履いてました。
それにしても半年ちょっとで3万キロはすごいですね。
書込番号:23878567 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

vortis5296さん
スタッドレスタイヤは純正サイズが良いと思います。
値段を気にしてインチダウンで失われる、見た目、乗り心地、走行性能、安全性、それらは値段以上に大きな損失だと思います。せっかくの良い車が僅かな節約で、、、
費用を抑えるのでしたら、インチダウンなんかせずに純正サイズでナンカンタイヤをオススメします。
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
書込番号:23878882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
今年の12月から、FIT4 e:HEVに乗っております。
スタッドレスタイヤですが、185/60R15よりもさらに安価な175/65R15のものを履いておりますが、外径もさほど変わらないため、なんら問題ありません。
両親がシャトルHVに乗っており、今年、185/60R15も購入しておりますが、どちらもYahoo!ショッピングで、185/60R15が63000円、175/65R15が46000円でした。
ご参考までに
書込番号:23878913 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

15インチと16インチの間には小市民では越えられない壁があります。
私もFIT3のSパケを買って、スタッドレスは15インチにして、さらに後々には
ノーマルタイヤまで15インチにした経緯があります。
そのときはタイヤを買うときになってようやく「16インチはやたら高い」と痛感して
(1)15インチの何が悪い?
(2)雪道走るぶんに乗り心地や安全性は変わらないし
(3)むしろアルミが小さくなってるぶんアルミにハサまった雪を取り除きやすいし
とか言い訳して取り繕ったところで、じゃあなんで純正16インチ仕様のSパケを買ったのか、
という決定的かつ痛烈な疑問にぶち当たります。
後々のことを考えずにSパケをチョイスした自分にかなり嫌気がさしましたね。
まあ、そんなことはともかく、スタッドレスを買うにしても限られた予算の中で
最適なものを選びたいところですが、それで16インチをチョイスできれば
何も問題はありません。
でも、給料が下がったり、ボーナスもらえなかったり、何かしらで倹約しないと
生活がやりくりできない人が多いのが、いまの世の中です。
結論をいえば、15インチにダウンしたところで特に何も変わりません。
むしろ私はムリヤリ16インチで隣国タイヤを履くより、同価格帯ならば15インチの
ブリザック2を履く人を圧倒的に支持します。
リュクスなのに15インチ履いてる、とか気付く人など誰もいませんよw
たとえいたとしても、バカにする人なんていないはずです。
もしいたとしたら、それがしがぼてくりこかすばい。
書込番号:23879124
20点

>vortis5296さん
>>どちらもYahoo!ショッピングで、185/60R15が63000円、175/65R15が46000円でした。
すみません、書き忘れてましたが、上記の値段はVRX2の値段です。
書込番号:23879173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクルマを所有しているわけではありませんが
185-60R15で問題ないとおもいますよ。
HOMEの純正装着タイヤは鉄チンの185-60R15でメーカーオプションのアルミを選択するとサイズLUXEと同じでNESS装着アルミの185/55R16が装着されます。
なのでどちらを装着しても何も問題ないと思います。
一般的には16インチと15インチではホイールサイズだけではなく扁平率の違いで値段がかなり異なると思います。
冬タイヤでインチダウンするのはごく普通の事だと思います。
面倒くさいのは汎用品アルミではホンダのナットが使えないので別に保管管理しなきゃいけないことですかね。
テンパータイヤを積んでた時代は面倒臭いのでスタッドレス履いててもホンダの丸座面ナットを積みっぱなしにしてた記憶があります。
結局スタッドレスでパンクした経験はありませんでしたが。
書込番号:23879364
2点

>vortis5296さん
国産タイヤでメジャーなものは、BS>YH>DLの順に値段が高いです。
北国ではVRX2の装着率高いですが、雪がたまに積もる位の地域にお住まいでしたらウインターマックス02が型落ちですが安くていいと思います。
私は仙台ですが、通勤と近所の買い物しか使わない妻の車はウインターマックス02にしました。
自分は昔、更に前のDSXというスタッドレスを履いてた事がありますが、全然不安なく冬過ごせましたよ。^^
それで真冬の秋田へ行ったこともあります。
スタッドレス出始めの頃は性能差が大きくてBS一択でしたが、今はこの3社ならどれを選んでもいいと思います。
◆ウインターマックス02
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \8,300(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \11,900(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \15,200(税込)
◆ウインターマックス03
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \11,800(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \16,900(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \21,600(税込)
◆アイスガード6
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \13,100(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \18,700(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \23,900(税込)
◆VRX2
タイヤサイズ 175/65R15 84Q
価格 \14,600(税込)
タイヤサイズ 185/60R15 84Q
価格 \20,800(税込)
タイヤサイズ 185/55R16 83Q
価格 \26,500(税込)
VRX2やアイスガードの15インチにするならウインターマックス02の16インチにするとか。
環境とお財布でお決めください^^
※値段はマッチがCMしてたタイヤのお店の値段です
書込番号:23879378
0点

>vortis5296さん
お住まいはどちらですか?
東北、北海道方面でしたら間違いなくBS VRX2をお勧めします。アイスバーンはBSだと思います。
私は中国地方在住ですので、ドライ路面かを多く耐摩耗性に強いダンロップWM02を使用してました。
その前は、BS VRX2を履いていましたが、2シーズン(年間36,000キロ走行)持ちませんでした(冬12,000キロ/シーズン)。WM02は3シーズン余裕でしたよ。勿論、アイスバーンや積雪も当地方では問題無かったです。
vortis5296さんの走行距離なら、耐摩耗性を優先されてはと思います(北国除く)。
書込番号:23879639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>耐摩耗性を優先
そうなるとミシュランがいいと思います^_^
書込番号:23881463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考までに
某横浜系タイヤショップのデータより
スタッドレスタイヤのプラットホームまでの寿命目安が、
BSのVRXが8000〜10000キロ
横浜のIG5が14000〜16000キロ
※IG5プラスでは有りません。
ミシュランXI3が18000〜20000キロ
※XI3プラスでは有りません。
※ダンロップのデータは有りません。
※軽やコンパクトカーサイズの場合でドライ7割走行の場合です。勿論条件により大きく異なります。氷雪路面が多いと長く、ドライや高速が多いと短くなります。
書込番号:23881484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多くの方がVRX2を履いているんですね。
私もいま履いているスタッドレスはVRX2ですが、けっこうお高いので
本当に費用対効果があるのか、と疑問に思いながら恐る恐るポチった
思い出があります。
現在3年目の使用になりますが、先日の大雪やその後の凍結でも
きちんと制動力があったので、ブリザックの弱点である耐久力は
確かに向上していると思いました。
ヘタなスタッドレスだと3年くらいで制動力が弱ってくるので
買い換えないとなりませんが、VRX2ならもう少し使えると思います。
無理をしてこのタイヤを買った狙いはまさにそれで、
買い替えのスパンが長ければ、コスパだって悪くないはず。
5年くらい使えれば、1年あたりの費用はむしろ安上がりになります。
まあ、そこまでもつかまだ不安ですが、来年も恐る恐る使ってみようと
思っています。
ちなみに路面がドライのときでも、乗り心地はとてもいいです。
ノーマルタイヤとまでは言いませんが、他のスタッドレスより
静粛性も高く、いい感じで運転できています。
書込番号:23881499
3点

長年スタッドレス使ってきて、冬道・凍結路に安心なタイヤは柔らかいと思います。
ブリザックはPM20の頃から使用していましたが、当時は雪道はよかったけど高速とか乾いた道路走るとすぐゴムが溶けてサイプの角がなくなってました。
MZ REVO VRXときて、乾燥路でも減りにくくなった気がします。
息子がアイスガード履いていて、昨年どんな感じか秋田まで運転させてもらいましたが2シーズン目のタイヤでも全く不安なく走れました。
もうBSじゃなくてもいいんだなと思いました。^^
乾燥路や高速走る機会が多いのであればミシュランがいいです。
外国産は夏タイヤも冬タイヤもゴムが硬い? これは減りません^^;
昔プジョーに履いてましたが、秋田の冬5シーズン過ごせましたよ。
北国の装着率No1とか謳ってますが、性能差は少なくなってきてるので国産3社ならばどれでもOKです。
個人的にスタッドレスはミシュラン以外の外国メーカとトーヨータイヤだけは購入意欲がわきません。。。
(特に理由なし。なんとなく^^; 食わず嫌いなのかも)
で、サイズの話ですが太いのより細い方がいいです。
雪道にできた轍の影響を受けにくくなります。(積雪地域の場合)
高速走る機会が多いなら標準の185/60R15の方が走りやすいです。(タイヤ細くすると扁平率大きくなるため)
見た目が大事なら16インチですが、見た目以外メリットはありません^^;
書込番号:23881888
1点

>vortis5296さん
12月にe:HEV HOME FF が納車されてから、1,000kmを越えたところです。
納車時からスタッドレスタイヤです。
タイヤはYHアイスガード6 185/60S15 で、5.5kg/個のアルミホイールです。
私が HOMEを選んだのは、カタログ燃費の関係で、値の悪い 9kg台/個より 7.7kg/個の鉄チンを選んだからです。さすがに純正鉄より2.2kg、純正アルミより4kg以上軽いタイヤでは、デコボコの圧雪路でもタイヤの追随性が凄く良いと思います。
ただし、FITではこのアルミにスタッドレスタイヤを履いた状態でしか知らないので、比較のしようがないというのがほんとのところですが。
そんなことで、走りに関係すると思われる重量的に考えると、185/60S15 が良いんではないかと。かつ財布にも優しいし。YHでもブリジストンでもほぼ同じ値段だと思いますが、タイヤ、ホイール、ナット、ハプリング、組込み料金、そして税、全部合わせて100,650円でした。DLやMSにすると2万弱安くなります。
通常だとBSやYH(やDL)でどれを選択してもあまり大差はないと思いますが、私がYHを選択したのは、ウェッ卜性能が良いですよ、と言われたからです。
ところで、これまでに3万km走られたということですが、どのようなシチュエーションの道路を走られているのでしょうか。
私も、過去北陸道を中心に年間3万km位(ノーマル:2.2万km、スタッドレス:8千km)走っていたことがあります。
その時は、MSを使用していました。乾燥路や wet の性能がノーマルと同等かそれ以上で、圧雪路は他の3っと同等かやや下ですが、0度前後のアイス性能が今イチですが、その事を念頭に運転していたら、何の問題もありませんでした。
スタッドレス・タイヤ独特のうなり音がほとんど無いので、静かで高燃費でした。
もし走行状況によってはMSもありかと思います。
書込番号:23883647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事できておらずすいません。
結局ミシュランの最新のスタッドレスにしました。
x ice Snow?だったかな
もう夏タイヤに履き替えましたがこのスタッドレス乾燥路での走行音も気にならないし燃費もほとんど落ちなかったので最高でした。
ちなみに純正の夏タイヤはチビったのでミシュランのエナジーセイバー4に新調しました。
書込番号:24022357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



2020年10月20日に宮崎県延岡市にある旭化成半導体製造工場 でおきた火災により、ナビ、ETCに使われる部品供給に支障が出ているからでしょかね。
ホンダに限らず、納期が延びている(又はETCをOPTIONから除外した)車が他社にも数多くあります。
書込番号:23875832
3点

>プレイガ−ルさん
本日の新聞記事によると思っていたより影響大きそうですね。
https://www.sankeibiz.jp/business/news/201230/bsc2012301619002-n1.htm
書込番号:23880068
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
12月10日に、FIT e:HEV HOME FFが納車されてからやっと500kmを越えたところです。
この間走ってみた限りでは、動力のモードに関して、
@ EVモード :バッテリーのみを使用して、走行用モーターを回し、かつエアコンやヒーター、灯火類などの電装にも供給
AEV+エンジン発電:走行はバッテリー、電装用はエンジン発電
Bハイブリッド:エンジン発電でモーターを回しながらバッテリーで給電
Cエンジン走行:車軸をエンジンが駆動
と、この4種類かと思ったのですが、
こうやって質問のために整理してみて気がついたのですが、質問したかったのは、
「車速が20km/h台でもCエンジン直結モードになることはあるのか」ということだったのです。渋滞時の走向中にエンジンが動いていて、タイヤが回っていたので、C?あれ?と思ったわけです。
整理してみたら、
Dエンジンで発電してモータを回して走行して、電装にも供給:バッテリーは関与しない
というモードだった可能性がありますね。
まだ、この車の操作に慣れてなくて、じっくりメーターを見る余裕がなく、エンジンと車軸との繋がりの部分が歯車でなかったのかもしれません。
あとあるとしたら、
Eエンジン発電でモーター走行、電装類はバッテリーで
というのがあるかもしれませんが...
低速時に一見Cエンジン直結モードに見えるのは、Dの場合だという理解でよろしかったでしょうか。
書込番号:23868297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yamanooyajiさん
基本的にバッテリーの回路を切り替えて電装向けとか走行向けとかの切り替えは無いと思いますよ。
したがって2,5,6は無いと思います。
3は給電もあれば充電もあります。
4のエンジン走行はモーターアシストと充電もその時々に合わせて行っています。
細かいモードでは暖気時にエンジン回ってるだけと言うのもあると思います。
書込番号:23868549 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

肝心の質問に答え忘れた。(苦笑
>「車速が20km/h台でもCエンジン直結モードになることはあるのか」
ギヤ比の関係でならないです。
書込番号:23868560 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

寒くなったので、水温あげるためにエンジンかかってるんだと思います。
今の時期、バッテリー満タンでもエンジンかかってることありますよ。
槍騎兵EVOさんのおっしゃる通り、エンジン直結はギアがないので高速走行時しかありえません。
エンジン回る=直結ではありません。
>槍騎兵EVOさん
>エンジン走行はモーターアシストと充電もその時々に合わせて行っています。
これってそうなんですか?
ホンダのHP見るとモーターかエンジンのどちらか片方しか使ってないように見えて、モーターアシストってあるのかなって思いました。
FIT3と仕組みが違うので分かりづらいですよね。
時々上り坂でバッテリーまだあるのにエンジンかかったりしますが、エンジンがアシストしてるのかなって勘違いしちゃう時があります。
書込番号:23868725
4点

>ゆうたまんさん
>これってそうなんですか?
HPで説明されて無いんですけど、何処かの記事でi-MMDの動作説明にあったと思います。
そこでもHPに載ってないと指摘されてましたね。
因みにFIT3は常にこれを行っています。
軽負荷走行時にアクセルを軽く動かすと、燃料噴射量は一定のままモーター電流が充電、放電と変化します。
要するにエンジンはなるべく高効率を維持したままで回るように制御されているんですね。
書込番号:23868757 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>これってそうなんですか?
前身である i-MMD の論文とか、「新型フィットのすべて」等の雑誌に、記載がありますね。
また FIT e:HEV の取扱説明書でも…
エンジン走行(直接駆動)
高速走行中かつ負荷が少ないとき
・主にエンジンの動力で走行
・高電圧バッテリーからの電力供給によりモーターアシストします。また、モーターを発電機として作動させ高電圧バッテリーを充電します。
…との記載がありますね。
あと、FIT3HV のアイドリングが約 1200rpm で、FIT e:HEV の主要諸元から 60km/h で 1600rpm 弱なので、直結するにしても 60km/h 以上で、流石に 20km/h で直結はしないでしょうね。
書込番号:23868791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にチビ号さんが資料提示してますが・・・
https://autoc-one.jp/honda/insight/report-5004095/0003.html
>そこでi-MMDではシリーズ方式からパラレル方式に切り替え、エンジンを直結し、
>走行することによって高効率を維持するのだ。またその時にエンジンの効率の
>高いところにモーターのアシストと回生で負荷を調整することで、
>高速域での高い燃費を維持する。
ホンダの中の人の説明ですから確実ですね。
書込番号:23868822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございました。
モーターかエンジンかどちらか片方でしか駆動しないと思ってました。
一般道の坂道でエンジンが回って電気を供給してる時は、モーターに対しエンジンがアシストしてるなってなんとなく気付くのですが、エンジン直結時にモーターアシストされてるのはわかりませんでした。
それだけ自然な制御なんですかね。^_^
書込番号:23868993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>yamanooyajiさん
>@ EVモード :バッテリーのみを使用して、走行用モーターを回し、かつエアコンやヒーター、灯火類などの電装にも供給
電装品には駆動用バッテリーからではなく12Vの補機バッテリー(いわゆる鉛蓄電池)から給電されているようですよ。
エンジンで発電した電気は全て駆動用バッテリーもしくはモーターに直接供給され、補機バッテリーには供給されないとのこと。
じゃあどうやって補機バッテリーを充電するかというと、駆動用バッテリーから電気を取り出し変圧して給電しているんだそうです。
シンプルなんだか複雑なんだかよく分からない仕組みですね・・・
書込番号:23869079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうたまんさん
>一般道の坂道でエンジンが回って電気を供給してる時は、モーターに対しエンジンがアシストしてるなってなんとなく気付くのですが、
これ実は逆なんですね。
エンジン発電が主でバッテリーがアシストになります。
坂道の負荷に対してある程度回転を決めて、細かいアクセル変化はバッテリーの充放電で行っていると思います。
エンジン発電で調整では効率が悪いですから。
書込番号:23869093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>槍騎兵EVOさん
えー、そうなんだ。。
なんか難しいけど、普通に乗れるから凄い技術なのかな。^_^;
私みたいに仕組みがわからなくても違和感ないのは、やっぱり凄いです。
書込番号:23869141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yamanooyajiさん 他
専門家ではありませんが、e:HEVのエネルギーの流れを画像のように推測しています。
ポイントは、
・DC173(v) と記載した電源ラインで多数の系から入出力される電気エネルギーがミックス&分配されている。
・DC電圧での単純なミックスなので、以下のようなことが特別な切り替え無しに実現にできる。
・発電機出力とバッテリー出力の出力協調が容易に実現できる。
・発電機出力の(タイヤ駆動で消費した)余剰分が勝手にバッテリーに充電される。
誤りがあれば指摘願います。 → 自動車業界の方々
書込番号:23869225
2点

>槍騎兵EVOさん
>ゆうたまんさん
>ここなレッドさん
>チビ号さん
>プルプル1号さん
>MIG13さん
詳しい解説ありがとうございます。
そもそも、動作に混乱を生じたのは、暖気終了後?エアコンON、リアウィンドウヒーター・フロントウィンドウ&ミラーヒーターONで、バッテリー60%(目盛6)で、渋滞20数km/h定速走行時に現れた、アップしたようなパワーフローの画面です(アップした図はチビ号さんのアップされた画像をもとに修正して作成)。
取扱説明書やe:HEVのパンフレット類には現れない第5のパワーフローモードです。
暖機する必要も無いはずだし、モーターにもバッテリーにも電気を供給していないエンジンは何をしてるのか???
という疑問が出発点だったのです。
HONDAのユーザーに対する情報では、電装系の電気の流れは何も書いてありません。
しかし、現実には、たとえバッテリーが70%程度であっても、エアコンやヒーター類を付ければエンジンが始動します。
逆に、バッテリーが30%でも、エアコンやヒーター類を切れば回っていたエンジンは止まります。
これらのことから、考えついたのが、動力用電力と電装系電力は別々にエンジンの発電から供給されているのではないか、
ということで、最初の@〜D(+E)の関係でした。
しかし、MIG13さんのおっしゃるように、電装系の13.8VDCは動力系の173VDC から作られる、ということなので、
私の考えた前提自体が間違っていたことがわかりました。
アップした図のような第5のパワーフローモードは、結局、断機後に20数km/hの定速走行でオーバークールが生じたために、断機運転が生じたと解釈するしか無いですね。
あと、わからないのは、電装系で電力を消費したときに、バッテリーが70%でもエンジンがかかって発電し始めるのに、消費電力が小さくなればバッテリーが30%位でもエンジンが止まるのはどういうことなのだろう、ということです。その時止まっても、またエアコンやヒーターをオンにすれば、さっき止まったエンジンはまた動き出してしまいます。
これはなぜなのでしょう。
以前載っていた車の場合には、DVDで修理書を読むことで、動作をある程度理解することができましたが、今はHONDA本社?のサーバー内にしかならず、とても整備の方にいちいち引き出してとは言えず、歯がゆい限りです。
書込番号:23869425
0点

>yamanooyajiさん
>あと、わからないのは、電装系で電力を消費したときに、バッテリーが70%でもエンジンがかかって発電し始めるのに、消費電力が小さくなればバッテリーが30%位でもエンジンが止まるのはどういうことなのだろう、ということです。その時止まっても、またエアコンやヒーターをオンにすれば、さっき止まったエンジンはまた動き出してしまいます。
>これはなぜなのでしょう。
具体的状況が分からないので推測ですが。
エンジンを始動させる時にはモーターにかなりの電流が流れます。
走行電力+エアコンなどの電装系消費電力がエンジンの起動に必要な電力を考慮したときにバッテリーの容量を超えると予想された場合に電力が不足しないようにエンジンが始動するものと考えます。
なので、電装系電力を減らせばいつでもエンジンを始動できる状態に戻るのでエンジンは止まるんじゃないかと。
書込番号:23869622
0点

>MIG13さん
私は自動車関係ではありませんが、これまでに得た情報だと、エネルギーの流れとしては基本的に合っていると思います。但し、走行用モーターと駆動輪の間には切替クラッチは無く、エンジンと駆動輪の間に接続クラッチがある様です。
>yamanooyajiさん
前提として、冷房は高電圧バッテリーまたはエンジン発電の電力でコンプレッサを駆動し、暖房はエンジン冷却水が熱源で、暖房の補助として PTC ヒーターを搭載している場合は高電圧バッテリーまたはエンジン発電の電力を使用します。
また送風ファン等一般的な 12V 系の電装品や補機バッテリー自体には、高電圧バッテリーまたはエンジン発電した電力を DC-DC コンバータで経由で、多くの時間で約 14V が供給されています。
外気温が低い時期にエアコン(暖房)をオンにすると、水温を高めに維持する為にエンジンを回す事が考えられます。
書込番号:23869778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamanooyajiさん
>暖機する必要も無いはずだし、モーターにもバッテリーにも電気を供給していないエンジンは何をしてるのか???
私も疑問でしたが、今度その状態で暖房の温度下げる(23-24度くらい)かオフにしてみてください。
たぶんエンジン止まるはずです。
夏場はこのような事は起こらないので、やはり寒い時期は水温維持のため頻繁にエンジンかかるんだと思います。
ちなみに暖気運転はガソリン車のように車停止状態で行うよりも、走りながら行った方が燃費は良い感じです。
書込番号:23869953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに暖気運転はガソリン車のように車停止状態で行うよりも、走りながら行った方が燃費は良い感じです。
これ、エンジン暖まるまで暖房オフにしておこうと思うと、途中でエンジン止まっちゃって暖気運転してくれません^^;
最初冷たい風出てきますが、暖房オンにしてください。。
書込番号:23869973
0点

オルタネーターの変わりに、走行バッテリーから充電インバーターで降圧して補機バッテリーに供給します、これはFIT3HVも同様です。
また、コンピューターは補機バッテリーで作動しているので、上がってしまうと車が動かなくなります(充電インバーターが作動しない)。
書込番号:23871657
0点

>みなさん、
皆さんのコメントとこの間走行中に観察したことからすると、結局、
バッテリー状態二関わらず、ヒーター使用によってエンジンが始動することはほとんど無く、
暖房によるのエンジン始動は、水温の保持が主たる目的のようですね。
その結果、私がエンジン直結モードと早とちりした、
走行はバッテリーにより、エンジンだけが単体で点灯する状態が出現する、
というインジケーターの状態はが生じる、ということかと思うようになりましたが、いかがでしょうか。
もしそうだとすると、水温を監視して、低水温にならないように管理することが、
エンジンの騒音を低減し、燃費を向上させることに繋がるように思います。
書込番号:23874467
0点

>みなさん
書込番号:23869425 (2020/12/25 23:35) で掲載した画像ですが、
間違ってました。修正をやり過ぎていました。
これでは、平坦路では定速走行はできません。下り坂で無いと。
正しくは今回掲載した画像の右側です。
済みませんでした。
書込番号:23874937
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,240物件)
-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 173.9万円
- 車両価格
- 162.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 108.7万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 147.9万円
- 車両価格
- 138.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 134.8万円
- 車両価格
- 128.0万円
- 諸費用
- 6.8万円