フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,321物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9261件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 8 | 2015年3月22日 00:59 |
![]() |
12 | 5 | 2015年3月20日 00:10 |
![]() |
72 | 26 | 2015年4月7日 01:00 |
![]() |
68 | 17 | 2015年3月18日 00:36 |
![]() ![]() |
184 | 43 | 2020年8月21日 10:58 |
![]() |
39 | 10 | 2016年2月20日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコンをつけてしばらくすると、エンジンルームあたりから
水が流れる様な、チョロチョロ音や、ポコポコ音、ぎょろぎょろ音など、
変な音がします。
静かな所で停車してるとかなり気になります。
何の音でしょうか?
皆さんはどうでしょうか?
また、ホンダに無償修理させる事も可能でしょうか?
8点

エアコンのガスの流れる音なので、問題ないかと。
書込番号:18600223 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

エアーが残ってる可能性ありますね。
真空引きが完全で無かったかもしれません、
Dでガスの入れ替えをしてもらったらどうですか。
書込番号:18600683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ガスの循環する音です。カーエアコンではよくある音では。
いい季節になりました。海でBBQを気が済むまでどうぞ。
書込番号:18600741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョロチョロ系はHFCガスの循環、ポコポコ音は誰かのHEかも・・・
書込番号:18600758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Heガスを吸い込むと、
少しの間声が甲高くなる。
HEガスを嗅いでしまうと、
食欲もムードも減りウム。
書込番号:18602169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステップワゴンを買った当初から、ポコポコ音がしてました。何度かディーラーに見てもらったけど、なかなか音を聞き取れなかったみたい。エアコンかも?不具合ではないだろうと言われました。
でもエアコンつけてなくても音はしてましたね。まぁ、車が壊れる訳でもなく修理に出す事もなく、11年乗って今年サヨナラしました。
姉に、あんたの車は変な音がするよねって言われましたよ。
書込番号:18602846
5点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
お世話になってます。
無限ブレーキパットの交換を検討してます。因みに、Type Touringとローターの両方です。
私はハイブリッドFパッケージFF所有で、調べたら、フロントのみの交換しかできないみたいです。
4本全て交換の方が効き具合はいいと思うのですが、フロント2本の場合はアンバランスで良くないのでしょうか?効き具合等
書込番号:18595897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガソリン車RSだけ4輪ディスクで他は、前ディスク・後ろドラムです。
書込番号:18596096
2点

昔の車とはちがい優秀なABSが付いていますからアンバランスは出にくいと思います。
と言うかアンバランスをABSが吸収してくれるので問題は無いでしょうね。
もともと市販の自動車は前後のブレーキバランスなんて調整出来ていないんですよ。
1人で乗って運転する場合と5人乗って荷物まで積んで走行した場合では大きな違いが出ますから、すべての状況においてバランス良くするなんてのは無理なんで。
気にする必要はないと思います。
書込番号:18596260
2点

ドラムブレーキのブレーキパッドは交換できないですからね。その代わり、ハイブリッド車には回生ブレーキがありますけど。
我が家のFIT3にはType Touringのブレーキパッド入れてます。ローターやブレーキラインはノーマルのままですが、交換してから、なんとなくフィーリングがノーマルより滑らかになって信頼性が増した気がしています(プラシーボ効果かも知れませんが)。ただし劇的に変化するようなことはなく、明確な違いが分かるほどの違いはないので、普通に止まるとカックンになってしまうのはノーマルパッドと同様です。
なおディーラーで聞いた話では、ハイブリッド車は回生ブレーキも使うため、普通の純ガソリン車よりもブレーキパッドの減りやダストが少ないらしいですよ。
制動力重視で、スリット入りの無限ローターと組み合わせるなら、いっそリアブレーキパッド/ローターが不要になったことにより浮いた予算を使って、Type Sportを選択するのも良いかも知れませんね。ブレーキパッドの違いが真価を発揮する時って、回生ブレーキだけで止まれるようなエコ運転時ではなく、SモードをONにしてスポーティーに走る時や、とっさの緊急時に急制動をかけなければならない時でしょうから。
書込番号:18596271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SパケFFです。
ローターとパッド(Type Sport)を同時に購入したものの、ノーマルのパッドがもったいないのとフィーリングを確かめたかったので、今のところローターだけの交換をして走ってます。
結果、それまではフィーリングが自分に合っていなかったのが、全然良い感触になりました。
従って、前輪だけの交換でもかなりの効果があると言えます(特にFFの場合)。
ちなみにメカニックには、ホースの交換の効果は非常に高い、と言われましたが、RSのフロント用を流用できるか確認できなかったのでそのままです。
書込番号:18596450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
こんばんわ、3か月ほど前からフィットHVユーザーです。
納車されてからパワースタートボタンをおすと必ずいったんエンジンが始動します。しばらく走行して運転停止したあとしばらくの間はEVスタートしますが。
家族所有のトヨタHVは朝一でもエンジン始動したりしなかったり、暖かい時期はほぼEVスタートだったと思います。
フィットHVも暖かくなったら朝一でもEV発進するようになるでしょうか?
1点

スレ主さん
エンジン始動するかしないかは、エンジン冷却水の水温とバッテリー残量によってECUが判断してるみたいです。
その辺の判断基準はメーカーや車種によって違うと思いますよ。
因みに、真夏でも朝一でEVスタートしたことは無いですね。
書込番号:18592209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水温が低い表示じゃないときは、EVスタートですね。
もうそろそろ気温も上がってきて、初めからEVスタートになるんじゃないでしょうか。
書込番号:18592322
3点

OBD2 経由による 水温表示では、
54℃ 以上でないと EV状態に なりません。
いくら 真夏の 、、、とはいっても、
朝イチ で、 54℃以上は ちょっと、、、
充電 充分 水温 54℃ 以上なら、
スーパーでちょっと 買い物 のあとの
さて、スタート ってときに、EVから となります。
書込番号:18592393
3点

ありえません
真夏の40度でも始めは必ずエンジンスタートです
EVスタートできたならもっと売れてたでしょうね
夜中に黙って抜け出す便利機能
そこはトヨタが羨ましい
書込番号:18592413 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

2モーターのアコードなら朝一からEV発進が可能なんですが、
フィットは1モーターで薄型の上ミッションオイルで、油冷しているので、朝一からEV発進はまずありえないですね
書込番号:18592736 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうだったのかぁ。朝一はならないんですね。
あまり静かなのでEVと勘違いしてたようです。
書込番号:18593055
6点

ススムさんと同じで勘違いしてたかも!(^_^;)
朝一EVってないんです??確かに54度以上にならないと無理ってなるとそーなんだろーけど、朝ちょっとでも走ったら、もしくは1、2分でEVに切り替わるから当たり前のようにしてると気付かないのかもですねσ(^◇^;)
あっ1、2分は体感なのでもしかしたらもうちょっとかかっているかも知れません!
書込番号:18594154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夕方 そこそこの時刻に帰宅。
ロックかけて、、、、
翌朝、ドア開けて、すわって、アクセル踏んで、ボタン押して、、、
「エンジン始動」です。
水温上昇、充電良好、アクセル踏み具合 適切 にて
「EV」突入かな。
書込番号:18594597
3点

jeffさんおもしろいっす。
確かに朝一EVってしないですよね〜
できたらもっといい車なんだけど。
ま、そこは割り切らないと、仕方ないですね。
書込番号:18594875
1点

>スレ主様へ。
jeffは永遠さんの仰るとおり、水温54〜5℃でEVモードに変わります。
極めて寒冷の時には、59〜60℃まで変わらないときもあったりしますけど・・・。
私は、早く水温上げる為に、Sボタン押して、回転上げています。
車が停止中なら、バッテリー充電にも役立ちますから。
OBDU関連を付けてないなら、(外気温にもよりますが、)Sモード2〜3分で、
水温55℃以上になると思います。
そして、チョイ乗りした後でも、バッテリーレベルが3段目辺り(40%以上)あって、
水温が55℃以上であれば、スタート時からEVモードで行けます。
書込番号:18595070
4点

回答ありがとうございます。
夏場でもEVスタートはしないんですね(悲)
てっきりできるものだと思って、ディーラーで聞くことさえしませんでした。
ところでネガな話題だけだと叩かれそうで怖いので(汗)いいポイントとして、このところの気温があがったおかげで走行時にEVに入る率がかなり増えたように思います。
片道54Kmの通勤時の燃費がちょっと前までL/32kmが限界でしたが、L/35.8kmの自己最高燃費を出せました。
書込番号:18595211
2点

おオオー
うらやましい。
よっぽど平坦 信号少ない ついでに 向かい風もない
なーんて 一般道なのでしょうか。。。
あー 我が データ は いつ、30越え となりますことやら 、、、
書込番号:18595372
1点

炎天下に駐車しててボンネット内が54度を超えたらEVスタートするんでしょうね。
実験君レベルなら水温センサーに抵抗入れて、車内でON,OFFして水温を誤魔化せばEVスタート出来るんでしょう。
どっかのメーカーが作らないかな?
書込番号:18595404
5点

槍騎兵EVOさん
ある意味 ナイスです。
で、 負担かかって 壊れちゃうでしょうね。(笑)
書込番号:18595488
2点

> jeffは永遠さん
車載燃費計上での30km/Lなら条件を作れば比較的出しやすいですよ。
35km/L以上だとちょっと難しいと思いますが。
GO/STOPが少ない所を通るのと(これはガソリン車でも同じですが)、40-60km/h位のペースが維持出来れば高燃費出やすいようです。
高速とか国道のバイパスみたいな流れの速い所だとちょっと難しいかと。
書込番号:18595525
2点

越谷市民 さん
すみません
5% 道 我が家 目の前
そういうことです。
愚痴口調になってしまったことを お許しくださいませ。m(._.)m
書込番号:18595581
0点

> jeffは永遠さん
いえいえ愚痴というかネタ?はありではないでしょうか。
後は一度エンジンかけたらある程度連続して乗るとか。
でもこれからは暖かくなるので、1日のうち最初のドライブ(MOPのナビだとエンジンかけてから止めるまでの単位で燃費の履歴が残りますので)は燃費悪くても、それ以降は良くなる筈ですから。
一番良くないのは徒歩で30分以内自転車でも行ける所に、朝行って夕方以降に帰ってくるみたいな使い方がこの車(ガソリン車も同じですが)は燃費は悪いと思います。
事情がありそう言う使い方になってしまうのであれば、それはそれで仕方ないと思いますが...
書込番号:18595662
1点

燃費の話題にチョットばかなレス・・・。
今日、お墓の掃除に行きまして・・・。
3〜5%程度の勾配で山のてっぺんにあるお墓まで。
往きの昇りでは、11.6km/L(片道5.6km)。
帰りの下り道。やっちゃダメっ!って言われてた、
ニュートラルにしてブレーキングだけで山道下り。
平坦路に降り着いた時点で、99.9km/L。
市街地走って事務所のPに着いた時には、46.4km/Lでした。
燃費稼ごうとして、ブレーキいじめてりゃぁ、世話ないですよね。
オバカな老人・・・。
書込番号:18597976
3点



昨年からずっと気になっていた事ですが、加速時とか発進時にゴーという異音が
たまに出ますが、同じ症状のある方はその後どうなりましたか?
仕様とか特性で仕方ないのかも知れませんがあまり気分の良い音ではありません。
FIT3 ハイブリッド 加速時の異音
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17525279/#tab
DCTエンジンモードでの異音
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=18182464/
7点

>昨年からずっと気になっていた
なら紹介されているスレに参加されたら良かったのにね‥
書込番号:18585226 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

別垢で参加してなきゃ、その後どうなりましたかなんて言わない。
書込番号:18585257
7点

異音は半クラッチの音なのでしょうか?
ここ数ヶ月でミッション交換されている方がいますが
このあたりの音は何か変化があったか知りたいところですね。
しなくなったという書き込みもチラッと見たような気もしますし、
2015年モデルは出ないのか?
自分も複数の意見が聞きたいです。
その後どうなったかというのはそういうことも含まれているのでは?
書込番号:18585297
2点

13年/12月に納車され、14年/3月にミッション交換しました。
初期とミッション交換後は、同じような異音がしてましたが、
今年の2月に、暖気時の異音で2回目のミッション交換となり、その後1ヵ月程しか経ってませんが
異音はしなくなりました。
1回目は⇒リビルド品
2回目は⇒新品です。
書込番号:18585585
5点

12か月点検の際に、ディーラーにも相談したのですが、なにぶんごくたまにしか
しない音なので、再現できなかったようで、特に異常はないと言われました。
この車の特性だから仕方ないとやや諦め状態です。
マルチビタミン10さんのように、ミッション交換で音がしなくなったのはちょっと
羨ましいです。
私も昨年の3月に一度ミッション交換していますが、このような音が発生して来たのは
7月のリコール以降だったように感じています。
それならば、プログラムの影響もあるのかなとも思っています。
いろいろな意見を見ましたが、クラッチデスクの摩擦面から出るジャダーか、
プレッシャープレートの回転軸の心がずれて回転した時の振動音だという意見もありましたので
そうならば少し不安です。
書込番号:18585825
2点

言い忘れましたが、私の場合は普段は片道5キロの通勤主体で、ほとんど平坦な道しか
走りません。・
書込番号:18585851
2点

EV走行がとても静かで快適な車なので、このようなちょっとした音も気になる事もありますので
その点はやや残念です。
以前のスレでも、いろいろと不満の意見がありましたが、むむまっふぁさんと同じで
2015年モデルはどうなのかという点はやはり気になります。
はたして対策がされているかどうかです。
もし、対策されているのなら、2013年モデルにもフィードバックしてほしいです。
書込番号:18586545
8点

音は気づかないうちは何とも思わないで
気づきだすと妙に気になります。
ミッション交換前に音を感じてた方がその後にどうだったかは
貴重な情報ですね。
プログラムの微妙なバランスなのでしょうか。
あちらを立てればこちらが立たずみたいな。
スレ題の「問題ないのか」も同じく思います。
問題なければ次期冬季が来てキリキリ音が出るかどうかまで
ミッション交換は待った方が良いような気もします。
問題がないかどうかなんてメーカーにしか分からないことですけどね。
書込番号:18586752
3点

エンジンが冷めている状態でアクセルを踏み込んだときに聞くことが多いです
すぐにエンジン水温が暖まってくるとなくなりますがね
書込番号:18586920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低速での異音ですが、他車種GK5のフィットやヴェゼルなどにおいてはミッションマウントが
原因でも異音が発生するとも書かれていました。
この異音も半クラッチでクラッチをつなげて行くときや、クラッチがつながっていても
低速から加速して行くような状態の時に発生するようです。
これとは別の原因なのかも気になります。
私の場合は、ゴーという音の発生率が少ないので、今の所はそれほど気にしなければ
問題ないレベルではあります。
発進時には、確かにエレメンテマンさんの言われるように、朝一のエンジンが冷めている状態で
アクセルをすこし踏み込んだときにゴゴゴーとなります。
書込番号:18587100
2点

私のクルマは 2013/11 納車で、2013/12 にキリキリ異音が発生して、2014/01 ミッション交換(新品か否かは未確認)した後は、今のところキリキリ異音の再発はありません。
また、三回目のリコール(判定 OK)の後に気づいたのですが、軽い負荷のかかる?特定の場所・車速・回転数でゴゴゴ異音が発生する時があり、四回目のリコール作業のおりにディーラーにも伝えましたが、残念ながら再現せずで、今のところゴゴゴ異音の音量や頻度が上がった感じはしません。
ゴゴゴ異音は、いつも通る道で高確率で発生する場所では事前にSモードで回避、走行条件で発生し同じ条件が暫く続くと予想されれば一時的にSモードで解消させています。
仮に、燃費を意識しすぎて、ギリギリの高いギヤを使うプログラム側の問題なら、私は燃費よりも異音がしない方を望みますから、改善して欲しいですね。
スレ主さんは既に相談なさっていますが、異音をそのままにして問題有るか無いかは、やはりディーラーを通してメーカーの判断に従う方が良いでしょうね。(*^_^*)
書込番号:18587304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんはじめまして。14年10月のSパケです。
私のも朝冷えてる時、暖気も余りせずに発進しようとするとたまにゴォ、ってなりますね
信号待ちなんかにEVでDで止まってる時、少しブレーキ
弱めてまた、踏んだ時なんかにもたまに〜同じような音質で、ゴォ〜って鳴るけど、ブレーキなんかな?って思ったりもします(((^_^;)
まぁ、ミッションだったら壊れた時直して貰えばいいので、余り気にしてません
書込番号:18588624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は国交省の不具合報告に、ゴーというクラッチの振動音の報告が出てきています。
振動は機械に良い影響は与えません。
メーカー、サプライヤーは対策を考えてほしいです。
http://carinf.mlit.go.jp/jidosha/carinf/opn/search.html?selCarTp=1&lstCarNo=1390&txtFrDat=1000/01/01&txtToDat=9999/12/31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=LEB-H1&chkDevCd=&page=1
書込番号:18588698
4点

久しぶりに国交省の見ましたが
かなり酷いですね〜
ゴォ音が可愛らしく見えました
って言うか〜全然初期の不都合治ってないじゃないか、大丈夫か?ホンダって思いますね
書込番号:18589020 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合も、ディーラーからはしばらく様子をみてほしいということでした。
取り合えず安全にかかわる問題ではないので、仕様または特性として様子を見るしかないようです。
ただ、おおたぬきぽんぽこさんが前スレの中で言われているように、
>これだけの声が上がっているので、ホンダとしても対策をして頂きたいです。
そのお気持ちは私としても同意しますし、出来るだけ早めの対応を望みます。
superpopeyeさんのご指摘のように、確かに国交省の不具合報告もあがっているようです。
クラッチの振動音だとするなら、シェフラー社の問題かも知れませんし、
まだディーラーにまで対策が届いていないのかも知れません。
当面はチビ号さんが言わているように、不快に感じないような運転も必要だと思います。
ゴーではなくコロコロと鳴く虫の音と思えば良いのかもです(笑)
golden1234さんの言われる通り、もしも音がひどくなれば、またミッション交換してもらえば良いですし、
当面はそんなに深刻に考える問題ではないのかも知れません。
書込番号:18589054
1点

結局は、ゴォ音の正体はなんなんでしょうかね
クラッチなのかな〜マニュアルのハンクラでも、
あまり聞かないし〜マニュアルクラッチの踏み込みが甘い時に
ミスってギアかえるとガァ〜って音はするけど〜(笑)
書込番号:18589722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏に購入して音に気付いたのは寒くなってからです。
最初から音はあったのか寒くなって出だしたのかは今後分かるとは思うけど
ここ数日暖かい日が続いて音がしないような気がする。
キリキリ音と出る環境が似ているのかも。
書込番号:18590164
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日14年モデルのハイブリッドLパケが無事納車されました。
LEDヘッドライトに惹かれて買ったのですが、試乗した時には気にならなかったのですが
雨の日とか特に暗く感じてしまいます。
色温度が低いのに交換したら明るく?見やすくなるかなと考えてますが、皆様は交換されてますか?
もしくは特に足元が暗く感じるので、ハロゲンのフォグでもつけようかとも思います。
こうしたら明るくなるよなどご教示頂けたら幸いです。
予算は4万までですが、少しでも安いほうが嬉しいです
書込番号:18582528 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>色温度が低いのに交換したら明るく?見やすくなるかなと考えてますが、皆様は交換されてますか?
交換は無理では?
可能だとしてもユニットごと交換が必要になりそうですが。
>もしくは特に足元が暗く感じるので、ハロゲンのフォグでもつけようかとも思います。
車のすぐ前の所を照らせれば良いのなら、それなりに効果はあるかと。(↓LEDフォグですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=18510016/MovieID=8896/
書込番号:18582625
6点


15年モデルSパケに乗ってますが、やはりLEDはHIDに比べて暗く感じます。フォグも連動させてますが、前の車の時よりハイビームにする事が増えましたね。
書込番号:18582679
10点

´・3・`恐縮デスさん こんにちは
ヘッドランプで6,000k位ですと見た目は良いのですが、雨の日は見難くなります。
家のFITはハイブリッドLパケで購入時、Dラーオプションのフォッグを付けました。
色は、黄色(雨のことを考えて)にしていました。
費用は、4万円はいかなかったと思います。
奥さん用なので、私はあまり乗りませんが雨の日ですとフォッグを付けるとされなりに見やすいですよ。
楽しい ドライヴを
書込番号:18582715
10点

皆様ありがとうございます。
こんなに早く回答いただけるとは、頭が下がります。
全くの無知で恥ずかしいのですが、LEDヘッドライトのバルブは交換出来ないのですね。
量販店で購入して自分で交換しようかと思いましたが
…
ガソリンスレッドにあったようにライトの照射角度を初回点検で診てもらってダメならフォグをつけようと思います。
僕の車は黒なんですが画像検索でフィット3 フォグ 黄色で検索してみましたが凄くカッコいいです。
明るさは関係なしに付けたくなりました。
書込番号:18582753 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用状況 光らせている ライト 、、
その辺が 口出せるかどうか、 迷います。
LED ヘッド は、 ロービーム限定(ハイ はハロゲン ) ですが、
私の使用環境では、led ロー だけで 不足を感じたことが ありません。
Sパケ ですが メイン の ハイ は、純正より ちょっと 白色寄り
フォグ の ランプも ハロゲンですが、 デフォルト よりは 白色寄り に
交換しました。
発熱バルブにこだわったのは スキー 愛好家 だからです。
最初から 範疇 の外 の レスであったらば、申し訳ございません。
書込番号:18582835
5点

回答ありがとうございます。
僕の使用環境ですが通勤で街灯が一つもない真っ暗な堤防を片道25キロ走ります。
街灯のある道路だと全く問題ないのですが街灯のない道路+雨だと、本当にライト点いてる?ってくらい暗くて怖いです。
書込番号:18582874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

と、言うことですと、
申し訳ございません。 私の 状況提示では 役に立ちません。
一般的には、フォグに 法律に許される ギリギリの範囲での 黄色系 光輝度
で対応することがいいかなと 思います。
より良い 解決策が 見つかりますよーに。
書込番号:18582988
4点

私も暗いなって思いましたが、前車からバルブやHIDは6000Kに交換していたので、暗さには慣れています。
フォグにPIAAのLEDを入れてます。雨の日の夜で左右に照らしていますが、劇的に見える様になったとは
思えません^^; 無いよりは良いと言った感じです。
やはりイエローか純正バルブが無難ではないでしょうか・・・・
書込番号:18583076
8点

その状況で使うのは、ハイビームでは?
ハイビームはハロゲンですけど、それでも暗いんですか?
書込番号:18583101 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。
街灯ない堤防ですけど交通量がそこそこあるので対向車のこと考えるとハイビームは使えないので困っています。
画像のフォグはLEDなのですね。
LEDのフォグは憧れますけどやはり暗いんですね。
すごく参考になりました。
書込番号:18583143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左側の路側帯への光量不足が気になるということでしょうか?
それなら、ハロゲンフォグをお勧めします。
私は、黄色の高輝度ハロゲンフォグにしてますが、満足してます。
LEDは白いんですが、LEDの特性上、見にくいかもです。
LEDとハロゲンは光の質が違いますし、足元を照らしてくれるので、見やすくなります。
わたしも、LEDロービームと黄色の純正フォグで見にくかったので、フォグを高輝度ハロゲンにかえました
満足してます
書込番号:18583220 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人の目というのは、それぞれ見え方が違います。
無彩色の光量で足りる人と、彩度が無いと識別しにくい人とか、わずかな差が
天候で大きく感じ方が違うことがあります。
LEDの光というのは指向性が強く、語弊がある言い方かもしれませんが直線性が高いものです。
LED電球も裏方に特別に配光していないものは、電球の後ろ側に光は届きません。
特にくらい雨の日は高ケルビンの光源は雨に反射すること無く、闇に吸い込まれ
特に、濡れた路面のセンターラインが見えにくくなったりします。
そういう人には、光源としては拡散しやすいハロゲンフォグが役に立つ可能性があります。
https://www.youtube.com/watch?v=DlMVI7mQcT8
これはヘッドを黄色にしたもので現在では違法ですがご参考に。
書込番号:18583247
1点

そうです。
左側もの凄く暗いです。
純正フォグ考えてましたがそれでも暗いんですね。
もしよろしければメジナabcさんがつけている高輝度黄色フォグの製品を教えて頂けますか?
あと、純正フォグにバルブ交換して取り付けてますか?
書込番号:18583261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんが仰る様に、フォグはハロゲンが一番ですね☆
LEDを入れる前のPIAAの4600Kハロゲンの方が明るかったです。
一応、LEDにイエローもあったような気もしますが、そちらの実用性はわかりません。
書込番号:18583274
4点

youtubeの動画見ました。
これめちゃくちゃ見やすいですね。
フォグだけではなくてヘッドライトも黄色くしてるのですね。
さすがに違法なことは出来ませんが、今の青白い光よりはかなり見やすくなりそうです。
凄く参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:18583281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分も暗いと思う時があったので、照射角度を調整してもらってますが、オートレベリングの影響で坂道などで暗く見える時があるみたいです。
それとLEDヘッドライトの調整はまだすべてのDで調整出来る訳ではないので、場合によってはほかのDで調整してもらう事になります。
(測定器が未対応の所があるため・・・)
書込番号:18583305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同じLパケです
純正の黄色ののハロゲンをつけていました
私が困ったのは、トンネルを走行するときに、左側の距離感がつかみにくいということでした
そこで、フォグの光量を上げるべき、ピアのH695に変更しました^o^
スレ主さまがフォグつけていらしゃらないなら、まずはフォグだと思います
色は、白色、黄色どちらがいいかは、わかりませんが、ハロゲンならどちらでもいいかと思います。
純正のフォグはレンズの色が違いますので、バルブは共通ですr
書込番号:18583347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと、フォグランプは、霧灯ですので、その点灯にゴチャゴチャ言う方もおられますが、
現在では補助等として、使用を認めてます。ので点灯には気を使う必要はありませんが
ヘッドライトとの同時点灯で足元が結構見えやすくなると思います。
スレ主さんの場合は、ディーラーにお願いして、とくに左側の前方の照射をお願いしてはいかがでしょうか?
それでも悔いと思われるときに、高輝度を考えられたらと思います
書込番号:18583373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
この度フィットを購入予定なのですがディーラーオプションのETC車載器(ナビ連動タイプ)はカロッツェリアのナビ(AVIC-ZH0077を予定)と連携させる事は可能でしょうか?
可能な場合、ケーブルはそのままで良いのか、または変換コネクター等が必要なのか?
もし解る方がいましたらご教授をお願いします
3点

T-Bさん
質問の内容とは異なりますが↓のETC取付基台を使えば社外品ETCをフィットに取り付け可能です。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-122.html
つまり、AVIC-ZH0077に連動出来る社外品ETCをフィットに取り付け出来るのです。
書込番号:18581205
4点

お返事有り難う御座います
私の希望はFitにホンダ純正ETC(ナビ連動タイプ)
カーナビはカロッツェリア製AVIC-ZH0077
この条件の場合、ホンダ純正ETCのケーブルはカロッツェリアナビにそのまま接続できるのか?連携出来るのか?と言う事です
よろしくお願いします
書込番号:18581288
6点

カロは三菱だったはずので三菱製じゃないと使えません
確か側面付けが三菱だったような
また三菱製でも別途ケーブルが必要です
自分はカロ純正ではなく三菱製のDRSC付けました
純正の取り付け部品使って固定しましたが形が合わないからおそらく機種が違うでしょうから無理かと
てか自分も疑問だけどなぜ純正なのか
純正のメリットって収まりがいいだけ位しかないと思うけど
純正部品手にはいるし社外部品もあるからわざわざ高いもの付けなくても
以前サービスで付けられた人もいるからおまけか何かでしょうが(その人中古だったらしいですが)
デミオみたいに後付けナビがポータブルしかないなら純正ナビ連動考えて純正にするのはわかるけど
書込番号:18581370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ純正ETCとカロのナビの連携は出来ないです
連携したいのならば連携可能なセットで揃える他無いでしょう
1 どうしても純正ETCが良いのならば純正ナビ
2 ZH0077が良いのならばカロのETC又は三菱ETC
連携出来なくても良いのならばホンダ純正ETCとZH0077でも良いでしょうね。
書込番号:18581960
2点

おそらくスレ主様は、カロのカーナビを安く手に入れられたか、前車から移植する事をお考えのようですが、純正ETCにこだわるのであれば純正ナビを、カロにこだわのであれば、カロと連携の取れるETCを着けるといいと思います。
しかしさそもそも、はっきり言って、ETCはナビと連携とる必要はほとんどありません。
ETCなんて、どこでもなんでもいいんですよ。口座と車のナンバーがあっていれば。走行距離に合わせてカードの独自のポイントを貯めようというのであれば別ですが、普通にETCポイントをためるのなら、メーカーは全然関係ないです。あたり前ですが、どのメーカーであってもETCカードの銘柄は正常に読み込めます。
カーナビ選ぶ時にせつぞくするETCなんかを基準にしても何のメリットもありません。
ETCは横に置いて、カーナビとご自身のドライビングポリシーとの相性をすり合わせしたほうがいいと思います。
カードリーダーはサンバイザー付近かハンドル付近かグローブボックスかハンドブレーキあたりが、普通ですが、カード一度入れたら普通あまり抜きませんよね。
ちなみにカーナビは私はケンウッドをオススメします。私は年に2万キロほども高速をフィットで走りますが、高速代金も、ETCポイントも、7年前のETC接続無料キャンペーンで取り付けたリーダーを使い回していてもきちんと処理できています。何の不都合もありません。多少料金表示かおかしいですが、ETC口座引き落としで実際の支払金額に問題があったことはありません。
ETCとの連携にこだわるなんて時間の無駄ですよ。
ディーラーでもオートバックスでも上手くやってくれますよ。
カードリーダーはたかだか四千円。欲しいカーナビに合わせればいいですし、合わなくてもプラグマティズム的には何の問題もありませんです。
書込番号:18582670 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ナビとの接続でメリットがあるのは金額(割引も含め)が見れることくらいでしょうか
履歴も残るけど・・・
正直あの表示金額って時々間違ってるので
ちなみに自分はDSRC(というか確かETC2.0って変わったんでしたっけ?)つけてるのでナビと連動できないと困りますが
書込番号:18583458
2点

ETC2.0は便利そうなのでそれを見越した性能のナビを買ったのはいいのですが
肝心のインフラ整備が進んでおらず、現状では下道を主に使う人にはほとんど
使い道のないシステムのため、個人的にはまだ導入には踏み切れてません。
このため単体で独立したETCを前車から移植して使っておりますが特に問題はないです。
私も、ときどき車内の音声案内とインター出口の料金表示が違っているときがありましたが
ETCのポイント還元サービスを「自動」にしていると、ポイントが貯まったら自動還元するので
そういうタイミングで車内とIC出口の表示が一致しないのかも、などとテキトーに思ってますw
(テキトーすぎるw)
書込番号:18584278
2点

先週純正ナビから楽ナビに付け替えました。
その際にこのスレ主と同じように純正etcとカロナビとの連携についていろいろ検索しているとこのスレが引っかかりましたので、参考までに書き込みしておきます。
結論から先に言うと、連携できました。
私は今までdopの純正ナビとナビ連動型の純正etcをつけていました。ナビだけのせかえてetcはそのまま使用して、連動だけ諦めるつもりでいましたが、純正etcはカプラー一まとめでナビとつながっており、ナビを変えるとetcの電源も死ぬ仕様になっていました。
が、調べるとホンダの純正etcは中身は三菱電機で同じ三菱を採用しているカロナビと連動できそうです。
三菱etcとカロナビをつなぐケーブルを用意して、電源とアースは元の純正etcからのケーブルから分岐させて確保することでナビと連動させることができました。
長くなりましたが、どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:19610358 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カロッツェリアのAVIC-ZH0077は、ETC2.0対応ナビなのでETC2.0車載器と接続させるならば意味はありますが、従来のETC車載器と連動させることにはあまり意味がない気がします。
ホンダ純正のETC2.0車載器はパナソニック製ですから接続できません。
書込番号:19610497
2点

>正直あの表示金額って時々間違ってる
関西圏の表示は請求時に割引を計算したりする区間があるので表示その物があてにならない時があります。
(近畿道から草津方向行くときとか…)
書込番号:19610908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フィットの中古車 (全4モデル/6,321物件)
-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フィット e:HEVホーム ナビTV,CD,DVD、バックカメラ、禁煙車、LEDヘッドライト、オートライト、オートハイビーム、ETC、キーレス、Bluetooth
- 支払総額
- 168.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 251.9万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 12.1万円