フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,235物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2025年9月17日 06:19 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年7月20日 09:58 |
![]() ![]() |
21 | 21 | 2025年7月16日 21:53 |
![]() ![]() |
105 | 24 | 2025年5月3日 09:01 |
![]() |
70 | 11 | 2025年4月19日 19:59 |
![]() |
51 | 12 | 2025年4月5日 07:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
教えてください。
FIT4 ownerです。 Gathers ナビ lxm-242zfniを装着しています。当該ナビをWiFiに接続しようとスマホのテザリング機能を使ってtryしましたが、接続できませんでした。Hondaの社内WiFi 1,500円/月を契約しないとWiFi接続できないのでしょうか?
2点

>蛍雪の功さん
wifi接続の目的は何でしょうか?
Androidautoかcarplayならお使いのナビがワイヤレス対応か確認してください
それ以外なら改めてコメントします
書込番号:26291860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
純正ナビのversionが相当古かったのでテザリングで接続してsoftware updateしたかったのですが、できませんでした。不可の場合、dealerでの点検時、ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。
書込番号:26291865
1点

>蛍雪の功さん
>ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。
地図のアップデートですか?
Honda Total Careに加入済なら基本パックに自動地図更新サービスがありますね
1500円というのは税抜の車内wifiのオプションのことだと思いますが、それは必要ないと思います
未加入ならディーラーに確認ですね
書込番号:26291890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地図の更新ではないんです。ナビ機能のsoftware updateなのです。いろいろ調べるとWiFi接続できると自分でも可能なのかなと理解しましたので。
書込番号:26291896
1点

>蛍雪の功さん
取説を拝見する限り本機を他のホットスポットやアクセスポイントに接続する機能はなさそうです。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/lxm-242zfni/
書込番号:26291898
1点

>蛍雪の功さん
対策プログラムのアップデートならディーラーでしかできないと思います
書込番号:26291910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛍雪の功さん
同様の書き込みがありますね
https://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=26247320/
書込番号:26291979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛍雪の功さん
HONDA TOTAL CARE SYSTEMで地図の自動更新はできますが、これは無料ですか?
もし無料でも会員登録をしなくてはいけませんが、それでもソフトのアップデートはできないと思います。
なお、HONDA TOTAL CARE SYSTEMに加入すれば、有料ですがWi-Fiスポットとして車内Wi-Fiを利用可能ですが、iPhoneを親機としてテザリング接続はできないと思います。
書込番号:26292093
0点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。気が付きませんでした。
>funaさんさん
ありがとうございます。理解しました。
書込番号:26292275
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
柱にフロントをぶつけてしまい、フロントバンパーがかなり凹んでしまいました。
バンパーの交換になるようなのですが、修理代はどれくらいかかるでしょうか。
2020年モデルでフロントは色々なオプションを付けた関係でカメラとか付いてます。
書込番号:26242007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たーぽー3さん
バンパーだけの交換で済めば、塗装済のバンパーは5万円程度でしょう。
これに交換工賃が掛かりますので、総額6〜7万円程度で新品のバンパーに交換出来そうです。
ただ、たーぽー3さんの話ではフロントバンパーにカメラ等が付いているとの事。
これらバンパー以外で交換が必要な部品が分かりませんので、修理代を予想する事も難しいです。
ここはやはりディーラーや修理工場で修理代の見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:26242053
3点

大変参考になります
回答ありがとうございます!
書込番号:26242056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行型のFIT4ではなく前モデルのFIT3ですがディーラーで2022年と2024年で2度フロントバンパー交換をしています。
バンパー本体だけで済むのかそれ以外も交換の必要があるかでも総額がかなり変わってくるので詳細は載せませんか部品代も工賃も値上げされていました。
塗装済みバンパー本体が34,800円だったのが43,700円に、技術料(工賃)も1割以上値上げされていました。
FIT4だとバンパーにソナーが備わっているので値段がかなり高くなると予想します。
元々ソナーが付いた部品であれば本体が高くなりますし、ソナー無しであればソナーの移設で工賃が発生します。
オプションでカメラが付いているとの事ですが壊れてなくても付け替えの工賃が発生するでしょうね。
という事でやはり修理見積もりを取らないわかりませんね。
書込番号:26242185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たーぽー3さん
どれだけの損害かはわかりませんが、熱湯をかけて戻すという簡易的な方法もあります。
割れている場合は無理ですけども、ただ単に凹んだだけだと元には戻りませんがある程度までは修復できるかもしれません。
書込番号:26242433
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィットではなく現行型の日産ノートで同様の症状がありました。
ノートの場合ドアミラースイッチユニットに原因があり、リトラミラー復帰時に鏡面ががズレる現象があります。
ただ、再現性がほぼ無く他の車両で同様の不具合の報告が無いと、保証での交換に応じる可能性が低くなります。
書込番号:26229909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
0点

再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点

フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点

結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点

>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点

電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点

>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点

>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点

>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点

>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点

あれから現象が出なくなりました。
書込番号:26239474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:hevの購入を考えています。
ディーラーで試乗してすごくいい印象だったので、レンタカーを借りて1日乗ってみました。
ディーラーの方が横に乗っていると緊張して細かいところは見れないので色々わかりました。ハンドリング、乗り心地、モーターの加速感、この価格に見合った静粛性などとても気に入りました。ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。オーナーの方にお聞きしたいのですが足元は気になりますか?長期間所有している方のアドバイスをお聞きしたくて質問いたしました。
よろしくお願いします。
7点

2020年4月11日から2022年5月14日まで使っていましたが、特に気になりませんでした。あんまり足を手前に動かさないためだと思います。
書込番号:26052480
5点

e:HEV HOME 4WD 乗ってますが、左足はフットレストですね。
書込番号:26052487
5点

購入して2年近くになるけども 足元の不満とか無いですね RSですがね
書込番号:26052508
5点

みなさん返信ありがとうございます!
椅子に座って疲れてくると足を座面の下に入れる癖があって気になっていました。
渋滞時にトラフィックジャムアシストを使っている時なんかに足を動かしたくなるかなと気になっていました。レンタカーに乗っている時はそういう環境にならず、特に疲れもせずで分からなかったため参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:26052525
4点

YYMNさん こんばんは。
>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。
FIT4のドライビングポジションに違和感を感じられた方の投稿は初めて読みました。
素晴らしい観察力だと感心いたしました。 購入前にレンタカーで試されたのも素晴らしいです。
自分は、FIT4に約3年乗っています。この車 しばらく乗ると右足がまず間違いなく痛くなりますね。 早いときは1時間もかからない。最初はアクセルがとても重いと感じましたが、 クルコンクルーズでも同じなのでアクセルの重さではないようで、これ右足が素直に真っ直ぐ伸ばせないからのようです。 なので、力が分散にアクセルが微妙に重く感じる。 前者の FIT2では 運転は 快適そのもので 全く不具合は感じませんでした。
なお、当然のごとく シート、ハンドル位置などノッチ単位で細かく微調整しました。 一番痛くない位置というのは見つかりましたが、それでも痛みが軽減されるだけで、自分にはベストなポジションは見つからないようです。当然シューズも変更しました。 購入直後に、運転してると足が痛くなるとHONDAにも相談しましたが、 ディーラさんが、正直に教えてくれるかどうかあてにはしておりません。
足元空間が実際に狭いのかどうかは 比較測定してないので、分かりません。他にも色々あって、私にはこの車は全くあっていないようです。 早く買い替えたいですが、なかなか実現出来ません。
シート形状、足元空間、ドライバーの年齢、体力、体型、体重などの様々な要因があるのだろうと思います。全く感じない人がいても不思議はないでしょう。
他人の感想や経験は一つの情報に過ぎません。 他の方が素晴らしいと感じたとしても、ご自分が違和感があるのなら、それが解でしょう。
スレ主さんのような鋭い観察力がある方なら、きっとご自分にピッタリの車を選択なさるだろうと推察します。 じっくり選んでくださいませ。
書込番号:26052640
16点

>chacha=lily=nanaさん
ご回答ありがとうございます。
確かにシートはこのクラスの車には思えないくらいに質が高いのですが、座面の前端(太もものヒザ裏側)が少し膨らんでいてちょっと硬めなんですよね。それにより足をアクセルやフットレストに伸ばすと太もものヒザ裏の血流が悪くなるのか少し痺れて疲れますね。これが待合室の椅子だったら足を伸ばさず床に置くので問題なさそうなのですが…。
助手席の人や、運転席を前に出す人は痺れを感じなかったみたいです。
車選びは難しいですね。シートポジションが優れていてもポコポコはねる乗り心地の悪い車があったり…。どこを優先するか悩みますね。
書込番号:26052749
9点

>YYMNさん
オーナーでなくてすみません。
フィット2に2年乗っており、フィット4は代車で1日貸してもらったことがあります。e:hevでした。
フィット2のシートは、chacha=lily=nanaさんが仰るように快適そのもので、何も不具合はないのですが、フィット4はノッチ単位で調整しましたがシートポジションが合わず、返却までぎこちないままでした。
シート以外は言う事ないんですけどね、ダッシュボードの平坦さや飾り気のないデザイン。車内の広さや静かさもそうですし。
ただ、フィット2でも足元は狭く感じますよ。
足を前に投げ出すように座っているので違和感というまでは感じませんが。
スレ主様が仰るように、クルマ選びは難しいと思います。
書込番号:26053768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>YYMNさん
こんばんは。はじめまして。
私は、4年乗ったスバルXV2017年式から、フィット4home PHEVブラックスタイル(赤)に、今週乗り換えました。
以前、XVが車検の時に代車でフィット4に乗る機会があり、その時にスレ主さまと同じ感想を持ちました。(たまに、足を引くというか畳むことが無意識にあるので)
でも、数年経ち今回改めて展示場で見た際には、その点を上回る内装の良さ、外観の赤色の素晴らしさが気に入り妻と即決しました。納車から3日目ですが、足元空間は、最初は気になることもありましたが、慣れたのか、気にならなくなりました。乗り心地もしっとりとしていて、とても気に入っています。本当にいい買い物が出来たと満足していますよ。
書込番号:26054932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

訂正します。
4行目
誤: PHEV → 正: e:HEV でした。失礼しました。
書込番号:26054940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アクセラタカシさん
こんばんは。ご回答ありがとうございます。
本当にそうなんですよね。e:hevの走りがびっくりするぐらい良くて私も驚きました。
それに燃費の良さもついてくるのでレンタカー返却時の給油で間違っていないか確認してしまいました。
我が家はもう1日レンタカーを借りることになりそうです。前より遠出して長時間乗ってみることにしようと思っています。
ブラックスタイルいいですよね、実は私も気になっています。
リアの窓下の黒いパーツが結構雰囲気を引き締めてていいですよね。
書込番号:26054973
1点

>YYMNさん
ホンダから次世代小型e:HEVシステムの発表があり、
次期フィットは
・フロントシート下に駆動バッテリー
・リアシート下に燃料タンク
という配置になるようです。
残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。
書込番号:26054981
4点

>YYMNさん
もうすぐ2回目の車検を迎えるeHev Homeに乗ってます。
自分はこの車のシート全く疲れなくて良い感じです。
>足を後ろに引けない感じ
>疲れてくると足を座面の下に入れる
運転してて足を後ろに引いたことないので不便はないですが、足をシートの下に入れるだけの隙間はないと思います。
>足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感
これも足を後ろに引かないせいか、全く違和感ありません。
シートはその人の体形等で合う合わないがあるので、自分でしっくりくるのを探すしかないと思います。
ちなみに自分はレカロが全く合わず失敗した経験があります。
書込番号:26055082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YYMNさん
>残念ながらフロントシート下が空くということはなさそうですね。
HEVのコンパクトカーでフロントシート下に バッテリーも燃料タンクも無いのはトヨタ車(例えばアクア)のようですね。
書込番号:26055381
4点

2023年1月からLUXEの乗っています。昨年は何度か東京〜下関間(片道1,000KM)を往復しました。
確かに足を後ろに引けませんが、個人的には特に気になるほどではないです。身長162cmです。
書込番号:26057866
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
>ponpyさん
片道千キロはすごいです。
フィットのACCやLKASはどうですか?
長距離ドライブの疲労軽減に結構有効なんでしょうね。
書込番号:26058418
0点

>YYMNさん
車線維持支援システム(LKAS)はイマイチなので、あまり使ってないです。
直線でふらつくし、インターチェンジで降りる気ないのにハンドル引っ張られるしね。
ACC(車間距離制御装置)こいつはイイよ!郊外や高速道路はほとんど使ってる。ただし、緩いカーブで前走車つかめなくて加速しちゃいます。だから峠はダメ。
一日に700kmくらい走ることあるけど、右足が本当に楽ちんですよ。
書込番号:26058540
3点

>YYMNさん
>ただ一つ気になったのが運転席の足元の狭さでした。2時間くらいの移動では特に疲れたりはしなかったのですが、センタータンクレイアウトのせいで足を後ろに引けない感じや足元後方も変な盛り上がりがあって真っ平ではなく違和感を感じました。
私自身は狭く感じたことは無かったですが、多様な要求があるんですね。
なお、『センタータンクレイアウトのせい』 が気になったので、フロア下の写真を検索してみました。旧世代の例ですが
https://picture1.goo-net.com/shop/080/0800444/M/0800444_20200518142626_537_P_Pit_Blog_05.jpg
これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。
次期フィットは、センタータンクレイアウトを止るようなので、床の盛り上がりは今のフィットまでになりそうですね。
書込番号:26089251
1点

私は運転席より、助手席のエンジン側が坂になり盛り上がっているのが気になりました(ノートではわりと水平)。
足の長い私は(笑)大げさに言うと体育座りのようになり、長時間では疲れた覚えがあります。
書込番号:26089936 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これを見ると、(燃料タンク自体の盛りあがりではなく)燃料タンクを避けて排気管を通すために盛り上がっているようですね。
盛り上がりの要因であろう指摘部分をマークした画像をアップしておきます。
私は、こうした工夫の跡(不満な方もいるようですが)が好きなんですよね。
書込番号:26090152
1点

>YYMNさん
個人的には街乗り、長距離ともに足元(座席下)はほとんど気になりません。
話しがそれるかもですが、それよりリア席のヘッドレストが気になります。
デフォルトではヘッドレストは一番下に下がっていますが、娘(150cmちょっと)が載った際に低すぎるようで上げていました。リア左右ともヘッドレストを上げると、ミラー越しのリア視界をかなり塞ぎます。
他を知らないのですが、コンパクトカーあるあるかもしれませんが。
書込番号:26128560
3点

>ponpyさん
横から失礼します。
ヴェゼルに乗ってますが、
リアヘッドレスト使わない時は、1番低い位置ですね。
この位置は、ヘッドレストの形からも、視界を妨げないように工夫されてます。
この位置では大人は低すぎるので適正位置に上げると、高くなります。
そのままの位置ですと、人が座らなくてもかなり視界を妨げます。
ですから、必要ない時は、その都度下げます。めんどくさいですが、
逆に、ヘッドレスト自体は、視界妨げにならない工夫されてると思ってます。
失礼いたしました。
書込番号:26128704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ponpyさん
>リア左右ともヘッドレストを上げると、ミラー越しのリア視界をかなり塞ぎます。
リアヘッドレストって中間で止まらないから、使う時めいっぱい上げる事になりますよね。
確かに邪魔だと思います。
ちなみに外す時はリアシート少し前に倒さないと天井にぶつかって外せません。
我家はもう後席に人はあまり乗ることないですが、息子たちが乗ってた時は降りる時下げてくれてました^^
書込番号:26128813
3点

運転席の足元は気にならないですが・・タイヤの足元は大いに気になります。FITの後輪は「ネガティブキャンバー」を採用していて、後ろから見ると、はっきりと「ハの字」に見えるほどです。暴走族みたい。これで、カーブの切れを良くしているようですが・・問題は「タイヤの片減りが酷い」です。ガソリンスタンドで「タイヤが片減りしてますよ、危険だからタイヤを買い替えお勧めします」と心配されるほどです。
書込番号:26167380
2点

>misatomasahikoさん
>後ろから見ると、はっきりと「ハの字」に見えるほどです。暴走族みたい。
暴走族みたいって、純正でそんな車あるのかなぁ?
写真貼って見せてください。
みんカラと同じ人ですか?
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3717410/profile/
書込番号:26167670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
RS(2022年モデル)に純正フォグを付けていますが、お世辞にも役に立っているとは思えません。社外品に純正L1B交換用(HID屋)がありますが、交換することが可能かどうか教えて頂けますか。メーカーサイトの適合表にはGR1〜8 ※リュクスのみと書かれています。そのまま読めばダメですかね。宜しくお願い致します。
5点

ディーラーオプション扱いのGR3フィットのRS用フォグランプは形状がやや特殊なため、社外の汎用L1Bバルブは適合しません。
書込番号:26130232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本来のフォグランプはあなたの視界に役に立つものではなく、霧(英語で書くならFOG)の時に対向車などにあなたの車を認識してもらいやすくする装備ですので、本当の意味での使い方ならば役に立っているはずです。
書込番号:26130258 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ヘッドライトと違いフォグランプは遠くを照らしませんのでバルブ変えても意味は無いかと。
書込番号:26130397
9点

>お世辞にも役に立っているとは思えません。
霧の時に足元元を照らす役割がフォグランプ。霧に反射しないよう下向きなので、
晴れの時は役に立たなくて当たり前です。
ドライビングランプと間違えてますね。
昭和時代の法律のままの補助灯扱いのフォグランプ車検規定に上向きの照射範囲基準を追加するべきですね。
作業等も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
小さい車検証などどうでもいい車検手数料を増やす改定はさっさっとするのに、安全に関しては何もしない公明党大臣の国土交通省。
書込番号:26130399
12点

>作業等も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
修正
作業灯も走行中は強制的に消える装備の義務化改定も必要ですね。
書込番号:26130402
1点

>MT330さん
>RS(2022年モデル)に純正フォグを付けていますが、お世辞にも役に立っているとは思えません。
ホンダさんは以下の様に言ってますので純正品が最適になる様に作っていると思いますので今のままが良いと思いますよ。
フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。 フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性をもっています。
濃霧のときはヘッドライトだけでは乱反射してしまい見えづらくなるので、自車の直近の視界確保と他車からの視認性を向上するために点灯するものです。
市街地で晴天時にフォグライトを点灯してしまうと、対向車や前車に眩惑感をあたえるなど、他の運転者に迷惑となる可能性がありますので注意しましょう。
参照先 ホンダ
https://www.honda.co.jp/afterservice/advice/light/
書込番号:26130436
9点

皆さま、いろいろな情報ありがとうございます。交換不可のようですので、フォグの中身の交換はあきらめることにします。
書込番号:26130737
5点

>フォグライトは、基本的に霧など悪天候で前方や路肩が見えづらい時に点灯します。 フォグライトは遠くを照らすのではなく、クルマに近いところを左右に広く照らす特性をもっています。
そうなんです。
プラス、他の車や人に自車の存在をアピールする効果ですね。
路肩もボンヤリするほどの視界不良の時こそ黄色系フォグランプは威力を発揮します。
白っぽいフォグランプでは効果が薄いような。
昔はフォグランプは黄色と決まっていたのが、いつから白いフォグランプが出てきたんだろう?
勿論、フォグランプは霧や雨などの悪天候以外では点灯させないのが、大前提です。
書込番号:26130805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉昔はフォグランプは黄色と決まっていたのが、いつから白いフォグランプが出てきたんだろう?
何度か書いてますが、輸入車メーカーが発光色が白か黄色かでフォグランプの効果は変わらないという記事が昔出てました。
昭和や平成初期から語られ無意味に広範囲に照らす黄色いライトは勝機と見たバルブメーカーのウリ文句で広まったのだと思いますが、実際のフォグランプは見てもらう事が本職ですので、霧の届きにくい路面付近で発光するなら白でも構わないという見解が出てきたのでしょう。
書込番号:26130865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原理的には波長の長い光のほうが霧に反射されにくい。
白色より黄色光のほうが反射が少なくなるわけだ。
波長の短い白い光は反射されやすい。
霧の中でLEDヘッドライトのハイビームにすると目の前が真っ白になり、何も見えなくなります。
そんなわけで黄色に意味がないわけではない。
時代遅れのハロゲンヘッドライトは暗い電球色だけど、雨の中など意外に見やすかったりする。
とはいえ実際はドレスアップとしての意味合いが大きいから何でもよいのでしょうけどね。
書込番号:26131419
5点

>MT330さん
フォグランプを交換する前に、光軸を調整してみることをお勧めします。
「暗いな」と思ってたら、実は新車納車時点で運転席から見てボンネットに隠れる範囲しかフォグが照らしてなかった、なんてことを経験しているので。
私が経験したことと実験したこと
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2024/09/post-ede0da.html
http://akakabu.way-nifty.com/blog/2024/12/post-77f826.html
書込番号:26152387
0点



三代目ハイブリッドの中古車を検討しています。
三代目ハイブリッドのDCTはモデル末期の2019年後半生産車でも中期ごろの生産車までと同じような不具合は出ますか?
不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
初期前期中期後期と分けると延長保証適用は中期ごろまでのものだと思いますが、後期モデルは延長になっていない事から2019年の後半生産くらいだと買っても大丈夫っぽい感じはするのですがどうでしょうか?
5点

2017年登録のFIT3HVに乗ってますが、全くトラブルフリーです。
FiT2HVはエンジン駆動コンプレッサーだったので、FIT3HVになってから電動になったのでありがたかった。
書込番号:25867279
6点

派生車種のヴェゼル乗り(プログラム等リコール複数)ですが、DCTに不具合を抱えているというより、半クラッチ制御に伴う特性や注意点があると認識しています。
2014年登録のいわゆる前期型である自車には、写真の注意喚起が添付されています。
これを守って使用していますから、7万キロ走行時点ではトランスミッションに不具合ありません。ディーラーに聞くと15万キロとかの個体もあると聞きます。
後期型のDCTにどのような改善がなされたか分かりませんが、基本構造は変わらない筈で、制御プログラムの見直しあたりを予想します。
DCTの特性や注意点を不具合と考える場合は、トルコンATかCVTのトランスミッションを積む車両が無難だと思います。
書込番号:25868292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん
初代フィットや同じCVTを積んだものはジャダーが起きて修理してもまた元通りのジャダーが起きていました。
今回のDCTも後期生産は新しくなっているものの、大丈夫かと気にしています。
基本構造は同じなので制御をよくしてもトラブルになるのが先延ばしになるだけで、個体差や使い方によってもその先延ばしがもっと先になるのかかなり早くなるのかはわかりません。
それに、リコールなどに該当する車台番号よりも新しい車台番号でもリコールなどと同じ症状が出ている車種部品があり、それでもカーメーカーは該当じゃないので有償修理ですという事もありました。
代表例が初代ヴィッツなどのフロントドラシャのアウタージョイントです。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
初代ヴィッツの1000に乗っていた事があり該当よりも新しい年式なので該当しませんでしたが、カリカリと音がするようになりました。グリースはもちろん漏れていませんしブーツももちろん破れていません。
DCTを気にするならホンダはやめてトヨタアクアかヤリスハイブリッドを買った方が良いですか?
書込番号:25869014
6点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
こんばんは。年間の走行距離が少なくなり手放してしまいましたが、元オーナーです。
不具合以前に、i-DCD 車は THS とは異なる挙動をするクルマなので、たとえるなら「自分のシフトタイミングとは微妙に異なる運転をする人のクルマに同乗して違和感を感じる」みたいなケースも考えられます。
また同じホンダ車でも、純エンジン車や IMA はブレーキを踏み込んでからジワっと効いてくる感じですが、i-DCD や e:HEV は踏んだ瞬間からカチっと効いてくる感じとなり、慣れるまでは好みが分かれるかもしれません。
スレのご質問に対する直接的な回答では無いのは申し訳ありませんが、少し気になったのでコメントしました。
書込番号:25869077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自身はトルコンATにずっと乗ってきましたが、ヤリスクロスのハイブリッドを僅かに試乗したとき、トランスミッション(電気式無段変速機)には何ら印象を持ちませんでした。むしろ気になったのは登坂路で負荷が増えた時のエンジン音(3気筒)で…
後期型のヴェゼルハイブリッドなら試乗したこともありますが、DCTならではの挙動は感じとれませんでした。渋滞のない僅かな試乗でしたし、そもそもDCTに対する認識が不足していました。
乗り換えた直後はトルコンATの汎用性を感じましたが、慣れてしまえばDCTの操作感が楽しくてハマっています。
TOYOTAのハイブリッドがいいか、それはスレ主さんの経験や価値観次第だと思います。
書込番号:25869102
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
不具合は対策済みだと思いますが、問題はそれが完璧か否かです、
そして、苦労してモノにしたDCTを一代限りで高コストのe:HEVに切り替えたことが、その答えなんじゃないでしょうか?
つまり、不具合は対策済みだが、問題が起きないとは言い切れないとホンダが判断しているということだと思います。
書込番号:25869129
4点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん こんにちは
あまり知られていませんが
2017年?の2ndフリード発売タイミングよりi-dcdのMiss機構にて
構造変更を行いスムースな変速を行えるようにタフネスUPしています。
数年の開発が伴う内部機構の大幅な変更です。
FITとフリードは同じパワートレインの為同時期のFITマイナーチェンジより適用されています。
またHEV関連制御も同じように改良されています。
なので2017年以降生産のFITは発売初期のものより
i-dcdのスムースな変速となっており問題ないのでは無いかと考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25869333
6点

2018年 GP5FIT HV Lに乗っています。
当初言われていたギクシャクはあまり感じません。
前期モデルは乗った事がないので直接比較はできませんがかなり良くなっているようです。
https://gazoo.com/car/impression/res/18/04/27/r309067/
とはいえ基本的な構造としてトランスミッションの高温問題に気をつける必要はあるでしょうね。
と言っても自分自身は話題になったいろは坂のよあな環境で運転した事はないので普段意識する事なく乗っています。
6年11万キロを超えましたがオイル滲みが一度ありましたがボルトの増し締めで解決しています。
ポンプ問題のリコールは5月に交換済みで後は問題なく乗っています。
購入当時はアクアやノートePOWERたも比較しましたがアクアは狭さ、ノートはエンジンの騒がしさで対象外となりました。
書込番号:25870393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3 初期型DCTで15万キロ乗りましたが不具合はなかったです。
そろそろクラッチの寿命が来るじゃないかとe:Hevに乗り換えましたけど
書込番号:25877958
0点

スレ時期からだいぶ経っていますが、
参考に記載します
フィットハイブリッドのI-DCDの延長保証のリコール対象の最終生産日が平成29年(2017年)の8月24日とのことですので、
それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
ちなみに私はこのトラブルに見舞われましたので、
そのとのき経緯を記載します(長文ごめんなさい)
ちなみに私は2013年に発売前に試乗もしないで予約して買ったので、バリバリの対象車でした(試乗は大切と思い知らされました)
2022年の7月終わりに会社帰りにスピードが上がらなくなり、しばらくすると高温異常のアラームが出て、車を脇道に止めました。ボンネットを開けたところ、湯気が立ち込めましたので、ウォーターポンプブローとかでラジエーター液が漏れたかと思い、そういえば全くラジエーター液の量をチェックしてないやとお思い、ちょっと冷めてからラジエーターキャップを開けて、災害用に積んでいた水を入れて、とりあえず家まで帰ろうとしたところ、ラジエーター液は満タンにはいっており、えーエンジンブローか、ミッションブロー?40万円コース?っと愕然としました。
とりあえず30km/hぐらいでは走れましたので、家まであとちょっとだったので坂道を迂回して走らせました。症状としてはアクセルを踏むとエンジンが回りますが、滑って車速が上がらないので、ECUがスロットルを戻す。を繰り返しているのかなといった感じです。
家に帰ってからホンダに連絡したところ、任意保険に付属のレッカーでディーラーまで持ってこいとのことで、えーホンダが取りに来ないの?と、ちょっと納得いきませんでした
その後、ネットでリコール情報を探したところ、延長保証のリコールを発見し、満9年に対して、この時の私のフィットは8年10カ月15万キロだったので、保証内だとほっと一息ついて、何としてもディーラーに対して”これだろう!”と押し付けるしかないと心に決めました。(後でこの時にエアクリ外してリザーバータンクの容量を写真に撮っとくべきだったと思いました)
次の日、車載に来てもらい、乗っかったところで下を見るとオイルが漏れていますが、アンダーカバーのせいでどこから漏れているかは分からずじまいでした。
自分は原チャでディーラーに行き、担当者にリコールの記事を見せて、これでしょうと指摘しました。担当者はそんなリコール知らないと言い、でもホンダさんから発表されてますよねと指摘しました。担当の人はそのリコールも含めて、調査して連絡するとのことで、帰りました。
調査に1週間ぐらいかかりましたが、このリコールの内容だとの返事がもらえて、ホッとしました。このあと、ホンダ本体に申請したりといろいろ手続きがあるとのことで時間がかかり、結局1ヶ月原付で会社に通いました。
修理の方はちゃんとしてくれましたが、修理前にせっかくなので一緒にドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ、数千円だったのでお願いしましたが、こんなに時間がかかるなら、それぐらいサービスしてもバチあたらないよね?って思いました。
引き取りの時に、今回の修理で交換したシールは対策品か、前と同じものを取り付けたのかを聞いたところ、分からないとの回答が返ってきました。部品番号調べればすぐ分かるだろうと思いましたが、もう期待もしていないので追求しませんでした。
修理後ですが、特に変わったことはなかったのですが、前に銀色なヴェゼルさんがたてたスレで話をしていた症状でコールドスタート時に異音がするとのことで、そういえばコールドスタート時にコオオオオと何か共鳴するような音がすることが結構あったが、最近聞いたっけかなと思い、今朝オーディオ、エアコンを切って、コールドスタートで音がするかを確認したところ、2速で登り時に軽い負荷をかけている時に1秒ぐらい全然少ない音量で確認できました。このことから、”グリスは十分充填したが、完全ではない”とのことだろうと思います
こんなことを書いていますが、i-DCD自体はすごく理にかなった機構ですので大変気に入っており、不具合さえなければこのままフィット3ハイブリッドにできるだけ乗っていたいため、今回今後のために、実際の皆さんのi-DCDのトラブルの状態がどんなものかを知りたくて調べていて、このスレを見つけました。次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
書込番号:26050718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イパx2さん
幸いにリコール対象車だったようですか、大変な思いをされましたね。
自身はエンジンオイル交換でアンダーカバーが外れるとき、必ず整備場に立ち入って、トランスミッション付近にオイル滲みが無いか、アンダーカバー裏側に付着してないか、点検させてもらってます。
>ドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ
自車はオイル交換時、助手席側にATFの滲みを見つけたので、シール交換してもらいました。ココも要注意の項目だと思います。
>それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
最終型と思われる2023.12月登録のフリードハイブリッド(GB7)を丸一日レンタルしました。
自車は初期型のヴェゼルですが、そのDCTと比べると、それなりの勾配に止まってエンジンスタートした後の坂道発進がスムーズで、MTのような挙動を意識させられませんでした。フツーのATに近い印象です。
ディーラーでメカニックさんに制御が異なるのか聞いてみると、フリードの方が老若男女が街中で運転しやすいエンジン特性だったり、ヴェゼルは11年7万キロ走行した機械的な摩耗も影響するだろう、という話しでした。
>次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、
ウチも保証切れですが、まだまだ乗りたいクルマなので、DCTの取り扱い、フルード漏れの確認には気をつけています。
>中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
ホンダセンシング搭載の後期型、いいと思います。車間距離を維持しながら加減速してくれるACC、自身は買い替えたくなりました(笑)
書込番号:26051316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2020年製のFIT3 i-DCDの中古を購入しています。(走行距離4万キロ程度の物)約6ヶ月ほど使用しましたが何も問題は発生していません。
タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんの、「大丈夫でしょうか?」いう問いにたいして、私の感想から言うと大丈夫じゃないというのが回答です。
トラブルが発生する運転条件は非常に稀です。私はあんな運転はしないので問題は発生していません
また、ホンダディーラーで中古を購入しu-select Premium という保証が付く状態での購入でした。
最大5年保証が付いた状態で購入したのであまり気にしていません。
自分が運転する状況を考えてから購入すれば良いと思いますよ
書込番号:26135274
1点


フィットの中古車 (全4モデル/6,235物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円