ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(17996件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9243件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1220

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

オートレベライザーの故障

2025/03/11 19:02(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

DTCコード B2476

2013年式のフィットハイブリッド(GP5)に乗っているのですが、先日ヘッドライトの光軸が極端に下がっていることに気付き、オートレベライザーの初期化をしようと、OBD2コネクタの4ピンと9ピンを短絡したところ、写真のようにB2476(フロントヘッドライトレベリングセンサ異常)というエラーが出ていました(オートレベライザーの初期化の操作はしたのですが、モーター音もせず光軸は変わりませんでした)。調べてみたところ、このエラーの対処法として、本当にフロントヘッドライトレベリングセンサ自体に異常があるのかを調べるため、まずオートレベリングコントロールユニット(部品番号33137-T5A-003)に接続されたの12Pカプラの2番と3番の電圧を測るとのことでした。しかし私にはこのオートレベリングコントロールユニットの場所とアクセス方法がよく分かりません(どうも運転席の右前あたりにあるらしいのですが、インパネをごっそり外さなければいけないとかでしょうか・・・)。もしご存知の方おられましたら、お教え願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。ついでなのですが、写真の「PA 75」といのの意味も教えていただけたらありがたいです。

書込番号:26106549

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4642件Goodアンサー獲得:261件

2025/03/12 03:49(6ヶ月以上前)

>george1984さん
完全に壊す前にディーラー持っていきましょう。
分かったふりしてやって壊すオチしか見えません。
すでにやらかしているんだから

書込番号:26107053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


addjpnさん
クチコミ投稿数:33件

2025/03/12 08:50(6ヶ月以上前)

B2476とPA 75はDTCの表示方法の違いで汎用コードとホンダ独自のコードの違いではないでしょうか。
意味するところは同じでしょう。

オートレベリングコントロールユニットはインパネ外さなくても足元からのぞき込めば見つかると思いますよ。
部品番号をググって画像検索し同形状の部品の位置を確認すればいいのです。

どうしても場所が分からなければサスアーム廻りに取り付けされているセンサーを
手で強制的に動かしてみては?

強制作動で光軸が変化しなければモーターが故障している可能性が高いし、光軸が変化すればセンサーかコントロールユニットを
含むそれ以外の系統ではないでしょうか。

書込番号:26107222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19573件Goodアンサー獲得:928件

2025/03/12 12:29(6ヶ月以上前)

ここのコネクタ抜けてませんか

書込番号:26107433

ナイスクチコミ!1


スレ主 george1984さん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/12 17:36(6ヶ月以上前)

>柊 朱音さん
まだ何もやらかしてませんよw
OBD2のサービスチェックシグナル(9番)とグランド(4番)をショートして、オートレベライザーのリセットや故障コードの確認ができるモードに入っただけで、まだ何もリスクのあることはしていませんのでご安心ください。
今後も電圧測定や導通確認などサービスマニュアルに従った安全な作業しかしませんので、おそらくですが爆発はしないと思います。

>addjpnさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りで足元に頭を突っ込んで覗き込んでみたところオートレベリングコントロールユニットが奥の方にありました!
手がなんとか届くといった位置のためカプラー自体は簡単に外せるですがテスターで電圧を測定するにはちょっと工夫が必要のようですので、作業は週末にでもしたいと思います。その際にレベリングセンサを手動で上下させモーターが動くかどうかもチェックしてみたい思ます。
また「PA 75」のご説明もいただき、ありがとうございました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
先ほど確認してみましたが、そこのコネクターは抜けておりませんでした。
接触不良ということは多分ないとは思うのですが後日もう一度確認してみたいと思います。

書込番号:26107809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2025/03/09 15:12(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 katou3さん
クチコミ投稿数:1件

目の前の信号機が赤になったので、アクセル離してブレーキを踏む前にシュルシュル音がします。
完全に止まったら音がしません。
走行中は全くしないし、この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

何か思い当たる節の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26103820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2025/03/09 15:35(6ヶ月以上前)

ブレーキのディスクローターが錆てると思います。

低速時だと異音がわかりやすく、通常速度域だと錆の擦れる音は聞こえないので。

>この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

パッド残量も少ないですね。

書込番号:26103844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 18:15(6ヶ月以上前)

>katou3さん

ブレーキが引きずっている音なのでは(ブレーキローターに擦れている音なのでは?)

書込番号:26104025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2025/03/09 21:45(6ヶ月以上前)

>katou3さん 『ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。』

新品のブレーキパッドは10mmほどです。だいたい1万キロで1mm減るといわれていますが、製品によってでしょう。
5mmを割ると減りが早くなります。あと4mmはブレーキ性能も落ちてきますので、そろそろ換え時。
次の整備のときに替えてもらいましょう。その時に点検してもらえます。


書込番号:26104309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 スピードメーター調整

2024/12/17 00:47(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 WortPiratさん
クチコミ投稿数:15件

特殊でくだらない質問で申し訳ない。
スピードメーターを調整することは可能ですか?
GPSで測定した速度をスピードメーターと比較すると、実際には42, 52, 64, 75, 86, 96, 107, 118, 128, ...です。
クルーズコントロールで速度をキープしていますが、もちろん10刻みです。
他の人はスピードを出しているから、86にするともうイライラするんだ。でも、80とか100にすると、彼らは発狂するんだ。
また、80kmで走りたいのに86kmに設定するのもイライラする。道路に集中できなくなる。
だから、実際に80になるように調整できないかと思ったんだ。

書込番号:26002467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2024/12/17 02:48(9ヶ月以上前)

ちょっと何言ってるのかわからない
なんでGPSが正しいって言えるかがわからない
状況に合わせられず自分本位の運転しかできない人は免許返納して下さい

書込番号:26002503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2024/12/17 05:58(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん

少なくともユーザーには変更出来ないように作ってあるでしょう。
車の速度計はGPS信号無しで作動しなければならないので、規則から外れないように設定してあります。

https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/B088.pdf

GPS速度計(車のGPS、スマホのGPS、ずばりGPS速度計、ドラレコ等々)は十分な数の衛星を安定的に受信している運行状況下で、水平面・直線走行の場合は車の速度計より正確と言えるでしょうけれど、複数台を同時表示してみると多少の速度差や時間差があります。
こういう仕掛けなら安心です。

https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/vehicle/lc8300a.htm

書込番号:26002554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/17 06:01(9ヶ月以上前)

確かに欧州車なら1km以内です
制限速度50kmで走ってと思ってて走ってると
欧州車には迷惑運転ですね
50km→ 45kmとか、スズキ、トヨタ
50km→ 40kmとかになってるて事ですね

同じGPSで確認
欧州車、1km以内
スズキ、トヨタで5kmの差が有りました
日産車も9km差が有ると聞いた事あります、
日産車は間違ってたらごめんなさい人はから聞いたので

書込番号:26002557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/17 06:06(9ヶ月以上前)

〉スピードメーターを調整することは可能ですか?

基本出来ません
行うとすれば
誤差分タイヤ外径を大きくする
くらいでしょうか


 

書込番号:26002560

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51434件Goodアンサー獲得:15414件 鳥撮 

2024/12/17 06:16(9ヶ月以上前)

WortPiratさん

速度計(スピードメーター)ですが、実際の速度よりも速い速度を表示する車が多いです。

例えば我が家のホンダ車もスズキ車も実際の速度よりも5%程度速い速度を表示しています。

つまり、クルコンで100km/hに設定して走行していても実際の速度は95km/h程度なのです。

又、私が以前乗っていたスバル車の速度計も同様に6%程度速い速度を表示していました。

速度計が速い速度を表示するのはトヨタ車や日産車等でも同じです。


この速度計の誤差(ずれ)ですが、残念ながら調整して正しい速度を表示させる事は出来ません。

速い速度を表示させている理由ですが、安全面や警察に速度違反で検挙される事を考慮して、速めの速度を表示させているのでしょう。

以上のように速度計に速度の調整は出来ませんので、速めの速度が表示されている事に慣れましょう。

書込番号:26002564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/12/17 07:00(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん
スピードメーターを実測に補正なんて出来ません。なのでGPSのメータは外しましょう。
そうすれば気にならなくなります。

書込番号:26002580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/17 07:46(9ヶ月以上前)

GPSよりテスター屋で合わせた方がいいかもしれませんよ

書込番号:26002614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2024/12/17 08:30(9ヶ月以上前)

速度のズレ気にしてどーするの?
仮に速度と表示同じなら何かいいことあるのか?

ちっちゃい事は気にするな!
度量がしてるぞ

書込番号:26002655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/17 08:40(9ヶ月以上前)

既に皆さんが回答していますが、標準タイヤであればその回転数から(ほぼ)正確な車速を検知した上で、大人の事情で車載の速度計にはワザと高めの値を表示しており、その「誤差」はメーカー毎や、同一メーカーでも車種により違うようです。

前車の FIT3HV は +10% くらいで車速に誤差も比例したけど、現車の N-VAN だと +5km/h くらいで誤差も一定みたいですし。

一般道でクルコンを使う是非はともかく、自力走行でも GPS 等の「実速度」ギリギリで走りたければ、自車の誤差を加味して「そういうモノだ」とドライバーが合わせるだけの話でしょう。

書込番号:26002666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 WortPiratさん
クチコミ投稿数:15件

2024/12/17 08:42(9ヶ月以上前)

たくさんの親切な回答をありがとう。
申し訳ありませんが、意味が間違って出てしまったようです。

私の国ではありません。問題を起こしに来たわけじゃない。
クルーズコントロールで設定された時速100kmで走るのは、たとえ(GPSで計測した)実際の時速が〜94kmであっても気にしない。

問題は他のドライバーだ。彼らはイライラする。
例えば、私はよく1車線の山岳高速道路を走る。制限速度はたいてい70km/hだ。
ほとんどのドライバーは、GPSで計測した時速ではなく、私のスピードメーターが示す時速90kmで走りたがっているようだ。

そのため、私が70km/hに設定した場合、実際の速度は65km/hに近い。他のドライバーは90km/hで走りたがるが、実際は85km/hくらいだろう。
すべてのスピードメーターが現実よりも低い速度に設定されているのは、実際の速度があらゆる状況で保証されるわけではなく、少なくともマニュアルタイプでは正確な速度を維持するのが難しいからだと思う。
今、私のスピードと彼らのスピードの差は約20km/hだ。
これは多くのドライバーを怒らせる。彼らは安全な距離を取らずにすぐ近くまで走ってくる。まるで私の車にぶつかるかのように何度もスピードを上げる。彼らなりの「もっとスピード出せバカ」ということなのだろう。
もちろん、ハイビームやクラクションの使用もある。横から追い越そうとするドライバーもいた。

しかし、私の経験では、時速75キロに設定したとき、GPSで測ると、実際はまだ70km/hだ。だから制限速度を破ることはない。
相手のドライバーはあまり暴れない。
もちろん、最悪の場合、彼らはそれを受け入れないだろう。しかし、平均的なドライバーは、自分が望む速度よりもいくらか低い速度で走ることを受け入れているようだ。

意味が明確に伝わっただろうか!

書込番号:26002667

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2024/12/17 09:17(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん

不満をを2つ(@、A)に分けて回答します

@ メーターの誤差

>すべてのスピードメーターが現実よりも低い速度に設定されているのは、実際の速度があらゆる状況で保証されるわけではなく、少なくともマニュアルタイプでは正確な速度を維持するのが難しいからだと思う。

すべてのスピードメーターが現実よりも低い速度に設定されているのは、
タイヤ交換等で誤差が避けられない現実がある一方で、法律が
 ・スピードメーターが現実よりも低いという不備 → 許されていない
 ・スピードメーターが現実よりも高いという不備 → 許されている
となっているからです。

従って、制限速度70kmの道路は、(メーターは無視して)GPS計測速度70kmで走れば良いと思います。


A 日本では制限速度を超過している車が多い

制限速度70kmの道路はGPS計測速度70kmで走れば良い、それでも煽られる場合は、車を路肩に止めて後続車を先に行かせるのが良いと思います。

書込番号:26002719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/17 11:22(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん

>1車線の山岳高速道路を走る。制限速度はたいてい70km/hだ。
>私のスピードメーターが示す時速90kmで走りたがっているようだ。

1車線の山岳高速道路でもたまにある追い越し部まで標識遵守で走れば良い
他人の為に速度超過してもし捕まっても他人は責任は取ってくれない

私は交通の流れを乱しながら40km/hを毎日標識遵守で走ってます
後ろには大体20台くらい連なってますね
時々5台後ろくらいの車が追い越していきますが先の赤信号で止まってる車を見て意味ねーしと思っています

日常的に急ぐのなら家を5分早く出る習慣をつければ良いと思いますよ

書込番号:26002871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29446件Goodアンサー獲得:1637件

2024/12/17 11:31(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん

気にし過ぎです

多くの方はGPSの実速度ではなく
速度計の表示速度を元に走っています

そして速度計の表示の多くは
速度を大きく表示しています
前の車も後の車も

なので速すぎる遅すぎるとのバランスをあまり気にする必要は有りません

スレ主さんが補助的にGPSの実速度で走ることは問題ありません

その場合前の車に追いつく事が有ってもそれは仕方ありません
前の車が制限速度以下だったとしても全く問題ないからです


先にもコメントしましたが
タイヤ外径を大きくする事により表示速度の誤差を小さくする事は出来ます




書込番号:26002882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2024/12/17 17:11(9ヶ月以上前)

>WortPiratさん
車の運転でいらつく奴はこっちが何kmで走ろうがイラツキますよ
動きもワンパターンで車間をギリギリまで詰める→横の車線へ移動→割り込むように前に入る
本来はこの動きカーレースではスリップストリームと言うのですが公道でやるべき動きではないのは言うまでもありません
 
GPSと速度計の差についても位置情報からの計算と実測による違いだけなので気にすることはないです

書込番号:26003269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信56

お気に入りに追加

標準

初心者 GP5 最近特にギクシャクしてます…

2024/11/20 16:55(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:26件

GP5フィットに乗っています。納車されて10年、もうすぐ12万キロになります。
この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。
ギクシャク改善のために何か対策や交換したほうがいい部品ありますかね?ご教示いただけると幸いです。

書込番号:25967934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/20 21:18(10ヶ月以上前)

GP5フィットHVのダイアグを拾わないちょっとしたエンジン不調の原因として考えられるのは、カム角センサー(TDCコネクタ)、可変バルブタイコントロールバルブ(VTCコネクタ)あたりが怪しいでしょう。

O2センサーが走行距離的にくたびれてるのかもしれません。

O2センサーのちょっとした不具合をECUが補正をかけてたところを、リセット作業によって元々の不調を呼び起こしてしまったって事も考えられます。

前述したセンサー類の交換を実施してみたいところですね。

書込番号:25968301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/20 21:47(10ヶ月以上前)

自車はヴェゼルですが、気になる事をいくつか。

1,ご存知の通り、寒くなってくると水温低下でエンジンの始動頻度が増えますよね。エンジン始動下で低速走行すると、ギクシャクしやすく感じます。冬季はグリル付近を塞いで水温低下を緩和する、というユーザーもいるようです。

2,自車は走行距離4万キロ台で一度だけクラッチフルードを交換。ブレーキフルードと同じもので吸湿性が高いらしく、ほんの僅かな液量でしたが交換後は結構な変化を感じ、個人的にはスムーズさが向上したように思えました。交換履歴はありますか?

3,駆動バッテリーの能力が低下してくるとエンジン始動の割合が増えて、ギクシャクを感じやすくなるかもしれません。12万キロならまだ問題ないと思いますが。燃費の低下はどうですか?

下記のようなサイトもありました。写真はそこからの切り抜きです。

https://honda-yorozu.jp/fit-gk-gp-chronic-disease/

書込番号:25968339

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/21 12:49(10ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
ありがとうございます。センサー類ですか…すこし高くつきそうです…
エアフロメーターを清掃するとかもありですかね?


>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。最近寒くなってきたので、その影響もありますかね?夏よりは確かにギクシャクしてます。
クラッチフルードもATFもまだ一度も交換していません。実際にクラッチフルード交換で効果がみられたのであればやってみたいです。
燃費に関してはあまり変わってない印象です。バッテリーの容量は低下していると感じます…

書込番号:25968924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2096件Goodアンサー獲得:434件

2024/11/21 18:24(10ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

クラッチフルードもDCTフルードも、今まで無交換だったとあれば、もしかしたらディーラーも交換に及び腰になるかもしれませんね。

自身の行きつけのDの場合、クラッチフルードは交換した事がない、と断られました。

以下は自身が起こしたグダグダと長いスレですが、よろしければ。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000569253/SortID=24584223/

書込番号:25969246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 09:56(10ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
貼っていただいたスレを一通り見させてもらいました。確かにクラッチフルードの交換はあまり聞いたことがなかったです…6000円で変速が滑らかになったり異音が減るならぜひともやってみたいと思いました。
時間があるときにディーラーに聞いてみようと思います。とても参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:25969886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 09:59(10ヶ月以上前)

昨日の夜の話ですが、久しぶりにSモードに入れてべた踏みしたら何故かそれ以降ギクシャクが減ってスムーズになった気がします。加速するにも息継ぎがあるような感じだったのですが…
どこかに溜まってた汚れが吹き飛んだのですかね?謎です

書込番号:25969890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/22 10:33(10ヶ月以上前)

カーボンがたまっていたのかも?
息継ぎは
プラグとコイルを交換すれば
直るかも
自分のもそろそろ10万キロ超え
来年車検で色々参考にさせてもらっています

書込番号:25969922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/22 11:26(10ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

ギクシャクの状況が解りませんが、
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
ということなら、12万kmはしいていることですしイグニッションコイルの交換をお薦めします。

イグニッションコイルが劣化してリークが発生すると、アイドリング時は気づかないが
・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
になることがあります。


書込番号:25969983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 12:18(10ヶ月以上前)

>MIG13さん
>チョキッコさん
ありがとうございます。プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…



私自身免許取ってまだ1年、車は父から受け継いだもので右も左もわかりませんが、現行車でもないのに参考になるレスを次々にいただいて嬉しく思います。改めて皆さんありがとうございます。

書込番号:25970027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/22 19:39(10ヶ月以上前)

すこし遠出しようと走っていましたが、ノッキング現象が復活してしまったため急遽近くの道の駅で休憩。またエンジンをかけ直したら不安定なアイドリングからの怒涛のチェックランプが付きました…
今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…
まともに走れる状態でないので、このあとレッカーされる予定です。
みなさんもお気をつけください。少しでも走りがいつもと違うと思ったら遠出は控えたほうが吉です。

書込番号:25970484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/22 19:57(10ヶ月以上前)

>ベンジー7さん
診断機を繋いで不具合箇所のダイアグが出るでしょう。

画像の警告灯多数点灯をみるとイグニッションコイルが怪しそうです。

他車で診断した経験があります。

警告灯ラッシュはエンジン不調により各種装置のフェールセーフ機能が働いてる状態です。

書込番号:25970504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 07:18(10ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。
イグニッションコイル交換は工賃含めて5万円ほどでしょうかね?
ガクガクしながらも道の駅に着くまではそのまま走らせていたので他の部分もやられてないか心配です…
プラグだけでなくイグニッションコイルも交換すべきでした。後悔してます。

書込番号:25970863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 16:54(10ヶ月以上前)

今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?
また、費用はどれほどかかりますかね?
どなたかわかる方教えてほしいです。

書込番号:25971377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6002件Goodアンサー獲得:1978件

2024/11/23 17:21(10ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

原因が燃料ポンプならリコール対象の可能性があります。

https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/231208_5423.html

インジェクター4本交換になれば10万円コースです。

燃料リーン異常はO2センサーやインテーク系の煤汚れでもダイアグを拾います。

リコール案件で治ればいいですね。

書込番号:25971407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 17:52(10ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
このフィットは2013年製なのでリコールは対象外のようです…

ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?

伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…

不安になってきました…。

書込番号:25971438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3431件Goodアンサー獲得:233件

2024/11/23 18:25(10ヶ月以上前)

>ベンジー7さん
2018年式で後期モデルとなりますが明細を確認すると去年2度目の車検でクラッチフルード、DCTフルード(ATFフルード)とプラグを交換しています。
当時走行距離は95000キロでした。
車検とメンテパックのセットですがDCTフルードとプラグは事前確認があり別で費用計上されていますがクラッチフルードについてはメンテ詳細に書かれてるだけで説明はありませんでした。
なので実際には交換なのか補充なのかはっきりしていません。
エレメントフィルターもこの時交換しています。
現在120000キロを迎えようとしていますが今のところ不具合なく好調です。

怒涛のチェックランプについては会社に2014年式のヴェゼルに乗っている人が少なくとも2度経験されています。
現在180000キロとの事ですが離れた部署でもあり詳しい事は聞いていません。
自分も不安ではありますが距離を重ねると出てくる問題なのかもしれないですね。

書込番号:25971473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/23 19:42(10ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
ありがとうございます。

10年経って12万キロ走っている以上、仕方ないとは思います。

当方のフィットはDCT周り何も交換していません。ミッション周りが弱いクルマなのでそのあたりだけ警戒していましたが、まさか燃料リーンのエラーを吐くとは思いませんでした。

原因と考えられる部分が多すぎて、DCT周りの問題よりややこしいです…

2014年のヴェゼルなら当方のフィットと年式も近いですし、チェックランプの原因がなんだったのか気になりますね。

書込番号:25971566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:691件Goodアンサー獲得:20件

2024/11/25 12:55(10ヶ月以上前)

デンソー製燃料ポンプのリコール対象になっていませんか?。


燃料ポンプはメインスイッチONするとOFFするまでずっと回転してます。

書込番号:25973536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/25 19:25(10ヶ月以上前)

>RBNSXさん
うちのフィットはリコール対象外でした…




あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。

これで治ればよいのですが…

書込番号:25973933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2024/11/29 09:09(9ヶ月以上前)

燃料ポンプとエアフロメーターの交換が終わりフィットが帰ってきました。56980円の費用でした。
これで治ればいいなと思いながら、片道1時間の通学コースを走りました。

まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。

試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。

どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…

書込番号:25978245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/29 12:07(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

無駄な修理を、繰り替えしているようですね。
ディーラーは商売ですから、ディーラーの言うことを真に受けてはいけません
ディーラーが本当の原因を言わない限り直らないでしょう。
だいぶ前にメーカーからディーラーへ、症状、原因、対策の報告が行っています。
ディーラーは原因を承知しています。

次の記事を参考にしてください。
ここの口コミの書き込み番号24886332
「Honda車のよろず相談所」のホームページでグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」
を見てください。尚ガラガラ音は間違いで、カタカタ音でピストンスラップ音です。

書込番号:25978432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/29 12:51(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。
P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。
確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。
ぜひもう少しご教示いただけませんでょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:25978514

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/29 19:50(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

燃料ポンプとエアフロメーターの交換でエラーコードP0171は出なくなったが、スレ主さんが不調と感じた原因では無かったということですかね。

>失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。

”稀にわずかに失火”という状況が良くわかりませんが、エラーコードは残っているが、再現しなかったということですかね? (失火のエラーコードを無視したから”稀に失火”という責任逃れの表現になったのかも?)

今後ですが、息継ぎの症状が再現していますから、もう一度デーラーに出向いて、改めてエラーコードを確認してもらってはいかがでしょうか?

仮に失火のエラーコードが残っていれば、4気筒いずれの失火まで解るようなので、イグニッションコイル(インジェクター)を入れ替えてアクセルを踏み込めば、どのイグニッションコイル(インジェクター)が原因か否か?が確定ができると思います。

参考までに、私がイグニッションコイル劣化不良を経験した時は、
 ・アイドリングでは異常を感じなかった
 ・アクセルを急激に踏んでもエンジン回転数が急激に(+スムーズ)に上がらない。
 ・症状が悪化すると高回転でエンジンが異常振動し始めた。
  → 異常振動があったので気筒別の部品不良と判断しました。
となったと記憶しています。

書込番号:25979025

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/11/29 20:18(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>この前かなり酷いノッキングを起こしてしまい、エアクリとプラグを交換し、ディーラーでecuをリセットしてもらってからノッキングは治ったのですが、以前よりもギクシャクしてるような気がします。

エアクリとプラグ交換しても、以前よりもギクシャクしていることをディーラーはどう説明したのですか
きちんと原因を調べて交換したのでしょうか

>プラグを外してみてそこまで劣化していないようだからイグニッションコイルはまだ大丈夫だろうと思い込んでケチってプラグだけ交換しましたが、コイル劣化の可能性も否めないのでコイルも交換するべきでした…

いくら何でも、プラグ交換したとき、点火コイルは調べますよね、ディーラーは何と言っていたのですか

>今まではディーラーに持っていっても原因がわからない止まりでしたが、ようやく原因が究明できるんでしょうか…

原因を調べて修理するのがディーラーの仕事です、出来なければ技術がないのです

>電話したらディーラーの人もイグニッションコイルではないかと言っていました。

ディーラーは、点検していなかったのですか
おそらく、ファイバースコープで、インレットバルブのデポジット堆積もみていないのでしょうね

>今ディーラーから電話がありました。コンピュータに繋いだところ、「燃料が薄い」というエラーが出てるみたいです。それでインジェクターか燃料ポンプが悪いんじゃないかと言われました。
どっちが悪いのかわからないので、どちらから交換すべきでしょうか…?

本当に整備士なんですか

>ディーラーからはインジェクターか燃料ポンプだと言われましたが、とりあえず言いなりになって交換するのは違うと思っています。ディーラーにはO2センサーとインテークの汚れの可能性、私としてはエアフロメーターの可能性もあると思っていますと言うべきでしょうか?
伝えたとしても、それをチェックする手段をディーラーは持っているのでしょうか…
不安になってきました…。

いちいち伝えなくても、診断するのがディーラーの仕事です

>あれからディーラーにて燃料ポンプとエアフロメーターを交換することになりました。エアフロメーターメーターの工賃は抜いてもらえましたが、それでも約56000円です。
これで治ればよいのですが…

どんな理由で、燃料ポンプとエアフロメーターが原因と言っていたのですか
直らなければ、技術が無さ過ぎです

>まず走り出しがスムーズになったと思います。変速もスムーズかと思いました。が、終盤で息継ぎの症状が顔を出してきました。まだ酷いものではないですが、このまま走ってると悪化すると思います。
試しにベタ踏みもしてみましたが、パワーメーターが一番上まで上がりません。エンジンは上まで回ってる感じはありますが、吹け上がるのが遅い気がします。
どなたかこの症状に心当たりある方はいらっしゃいませんでしょうか?ここまで来たらもう引き下がれません…

遠慮せずに、直っていない点を、ディーラーにはっきり言って、原因をどのようにして確認したのか具体的に聞きましょう
そして自分で納得のいく説明がされたのか確認しましょう
もし直らなければ、ディーラーに技術が無いということでしょう

>P0171の警告灯がついたためにレッカーされ、入庫しました。ディーラーでは実際にコンピュータに繋げた状態を見せてもらうなど、一生懸命こちらに説明しているようではありました。

重要なのは、スレ主さんが、ディーラーの説明が理解できていて納得できたのかです

>P0171は空燃比リーン異常だと認識しています。失火についてのデータも見せてもらいましたが、稀にわずかに失火しているようではありました。

稀にわずかに失火しているようではありましたとは、どの程度か分かりませんが、失火しないのが正常なのです
失火の原因は調べさせなかったのですか

>確かに最近寒くなりましたし、貼っていただいた記事のようにカーボンデポジットの過度な付着が原因で空燃比が崩れ、P0171が点灯する可能性はあるのでしょうか。

DTCが検出されても、DTCが示すセンサ等が直接の原因ではなく、原因が他にある場合があります

書込番号:25979068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/30 10:03(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
P0171については、ディーラーが言うには「もしこのままリセットすればしばらくチェックランプが点くこともなく走り続けてしまう」らしいです。今回は診断機につないだ結果故障の可能性が高いと言われた燃料ポンプとエアフロメーターを交換しました。

失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。

今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。

私の車の症状としましては、走っているときに息継ぎ感があり、時々動力が抜けたり吹けすぎたり、その時はカラカラ音が聞こえます。ノッキング音だと思います。

現在、アイドリング時では異常を感じていません。チェックランプが点いたときはアイドリングは不安定でした。

チェックランプは山道を走ったときに、1時間ほど走った後にノッキングを起こし始めてそのまま走り続けた結果点きました。

失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。

書込番号:25979652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/30 11:28(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん


>失火については、ディーラーに持っていったときはエラーコードは出ておらずエンジン点火時の最初に数回出たのみとのことです。

”エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。


>今回のエラーコードP0171はプラグ・コイルの不具合とは関係ないと言われました。

はい、それは承知しています。
今回は、問題が複数あったと推測しているのです。
 (エラーコードP0171に起因する症状については、スレ主さんは気が付いていなかった)


>失火の原因を調べるよう今一度ディーラーに問い合わせたほうがいいですよね。

エンジン点火時(エンジン始動時?)以外の時間の失火が無いかを調べた方が良いと思います。
不具合症状(ノッキング?)が出る条件(一定距離走行後、エンジン回転数を上げた時?)をディーラーで再現させることがポイントですね。

いずれにしても、ディーラーの診断に従って有料で部品交換したのに直らなかったので、さらなる原因追及を依頼して良いと思います。


なお、カーボン蓄積を疑うならエンジン洗浄剤を試する良いと思います。
(エンジン洗浄剤で症状が抑えられるならラッキーという確度だと思いますが、、、)

書込番号:25979760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/11/30 12:21(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

>エンジン点火時”とはエンジン始動時?のことですね。
始動時(特に修理後)は燃焼不安定だから故障コードを無視すべき期間がありそうですね。


そうです、エンジン始動時です。始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。




確かに、問題が複数あった可能性も考えられますね。P0171は今回の部品交換で治ったのかもしれません。

とりあえずディーラーに問い合わせてみようと思います。感覚的には、長時間走行(温度上昇時?)に発症していると思うので、その点伝えてみようと思います。ありがとうございます。

書込番号:25979811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/11/30 16:44(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

故障コードの記憶方法を調べてみました。(メモ)

@エンジン始動、一定距離走行、エンジンOFF という行程を1トリップと言います。
A1トリップの間に異常を検出するとペンディングコード(仮の故障コード)を検出・記憶するが、警告灯の点灯は行いません。その後の数トリップでペンディングコード検出されないと、ペンディングコードの記憶はリセットされます。
B一定トリップ数の間に同じペンディングコードを2回、記憶した場合に警告灯を点灯させ故障コード(確定)を記憶します。

つまり、頻度が低い異常検出は、故障コード(確定)として記憶されないということですね。

また、

>始動時に1桁台の失火がみられたとのことです。

における、1桁台の失火はAのペンディングコードなんでしょうね。




書込番号:25980170

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/01 10:19(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

少しきつい書き方をしたので、むかついたかもしれませんね。
客に自動車の知識がないと、ディーラーは商売なので、客を見て、なめてかかることが多いいです。
特に面倒な修理だとやりたくないので、手っ取り早く売り上げになる方法を客に勧めます。
そうするといつまでも直らないことになります。
それを防ぐには、客は事前に知識を身に付けておくしかないのです。

必要と思われる資料をあげてみます。
もちろん興味が無ければ無視してください。

大分県自動車整備振興会の実践!整備事例一覧のブログ
「2013年12月空燃比異常はO2センサによるものなのか?」
「2023年8月失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」
失火カウンタが1桁ならよいのではなく、失火してはいけないのです。

書込番号:25981104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/01 13:39(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。とても参考になります。私自信まだ知識が全然ないもので、自分で調べるようにはしてますが、まだまだディーラーからなめられてるように感じています。もっと強気にいくべきだとも思っています。

失火に関しては、整備士から「始動時に失火はしているがそれ以外の失火は見られない。今回のP0171とは関係がないが、交換は推奨します。」とのことで、私は高をくくっていました。

ノッキングの症状については、ディーラーの言われるがまま、そのときは私も納得できたために部品交換しましたが、結局治ってはおらず、整備士に技術があまりないように今は思います。

今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2957800/car/2565510/6633314/note.aspx

この記事の症状と似ていると勝手に思っています。以前に私がエアクリボックスを開けて以降に息継ぎの症状が出始めています。家族やディーラーの整備士は「それとは関係ない。ちょうどそのタイミングで他の部分が壊れただけ。」ということを言っていますが、私としてはそれが心残りになっています。
エアクリボックス付近の二次エアを調べるいい方法がないか、探しています。

書込番号:25981423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/01 16:09(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

私もFIT3HVに乗っていました。
1速はモータのリダクションギアとして作られていて、シンクロメッシュが使われていないので1速の噛み合わせ不良が起きる。
デュアルクラッチの油圧装置のベーパーロック、コンセントリックスレーブシリンダーの樹脂ピストンが傾くのでジャダー、偏摩耗が起き、不良ベアリングが使われていたのでベアリンが焼き付く。
そして最後はエンジンのブローバイガスと異常なオイルミストの増加でデポジットが堆積しエンジン失火する。
いろいろ問題のある車です。

私の車の加速が悪いので調べたら、エンジンの2番3番シリンダが失火していました。
ディーラーは最後まで原因について言わず嘘をついて逃げていました。

データは口頭ではなく、証拠を押さえる意味でも印刷した書類で出してもらうほうが良いです。
いずれにしろ、スレ主さんが早く解決することを祈っています。
ディーラーを変えてみるのも一つの方法です。

書込番号:25981653

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/01 18:39(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>今私が原因として考えているのは、二次エアを吸っているんじゃないかと思っています。

念のために確認しますが、燃料ポンプとエアフロメーターの交換後に、エンジンチェック警告燈が点灯したことは無いんですよね?
なら、エラーコードP0171は出力されていない(=排気は正常)という診断結果だと思います。

この状況を素直に解釈すれば、燃焼は正常で(エアフロメーターを通らない)二次エアの吸い込みは無い(or無視できるほど少ない)ということじゃないかな?

書込番号:25981809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/12/01 20:08(9ヶ月以上前)

息継ぎだとスロットルボディの汚れなども気になる所ですね。
恐らく同じディーラーで相談されてると思いますがなめてるなめられてる以前にそこのディーラーの整備士だと原因を分かっておらず怪しそうな部分を指摘してるに過ぎないから個人の評価が高そうな整備工場で相談した方が早めに解決すると思う。

ホンダディーラーだと完璧と思い込んでるかと思いますがどちらかと言うと技術や経験値は個人の整備工場だと思ってます。
第一既に原因と関係ない部品交換をしましたし。

書込番号:25981965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/01 20:48(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
はい。交換後にはついていません。
P0171のチェックランプですが、先述の通りノッキングが出ているまま長時間走り続け、だんだん症状が酷くなった挙句に出ました。

ディーラーが言うには、一過性の場合でもチェックランプがついたままになるみたいで、自然に消えることはないようです。

ただし、何もせずに診断機に繋げてチェックランプを消す作業をすればチェックランプは消え、また走れてしまうようです。(チェックランプを消すだけでノッキングが治るではないので、また長時間負荷をかければ点くはず。)

要するに、もし部品を交換しても、コンピュータに繋いでチェックランプを消す作業をしないとチェックランプがついたままで消えることはないそうです。これに関しては説明のためか、ディーラーにて整備士が実際に私の目の前でチェックランプを消す作業をしてくれました。

私の今の考えでは、
冷間時や低負荷時に二次エアを吸って軽いノッキング

走り続けてエンジン内の空気がフレッシュでなくなってくるとノッキングが重症化

P0171点灯
と考えています。イグニッションコイルなどで失火の場合も似たような症状になると考えていますが、であればP0171点灯の説明がつきません。


>召しませさん
スロットルボディについては清掃してもらいました。

ディーラーにて二次エアの吸入源を調べるようには伝えました。これでディーラーが原因を特定できそうになければ個人の整備工場にお願いしようと考えています。

私の知識不足や自信の無さでディーラーの言うがままにしてきましたが、勉強にはなったのかもしれません…

書込番号:25982020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/01 23:59(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

残念ですが、何か勘違いがあるようで、ベンジー7さんの考えが理解できないので、コメントはここまでにします。

書込番号:25982241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/02 07:02(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
この考えはもしノッキングの症状がエア漏れが原因だった場合のことで、P0171とは別にイグニッションコイルなどの問題があってノッキングを起こしてる場合にはこの考えは当てはまりません。

ディーラーからは、今回のこの車のP0171は部品交換をしてもしなくても診断機でエラー解除すれば消えてしまうものという説明を受けました。

私にはどうしてもP0171が解消しているとは思えないもので…

書込番号:25982342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 10:51(9ヶ月以上前)

警告灯に誤解があるようです。

スキャンツールでDTCを消去すれば、一時的に警告灯を消すことが出来ます。

もし永続的に警告灯をつかなくするには、プログラムを書き換えればできます。

これはメーカーが実際にしています。

もっと言えば、レディネスコード(診断履歴)が付かないように条件設定すれば、診断が行われないのでDTCが付かないので、

警告灯もつきません。これは実際にメーカーがしていました。

さらに言えば、レディネスコードが付いていたとしても、メーカーが故障判定基準でDTCが付かないようにすれば、

警告灯はつきません。

警告灯が付いていないから、故障していない、DTCが付いていない、ということにはなりませんので注意してください。

警告灯は、基本的にメーカーが自由に出来るのです。

少し余談になりますが、そのため、2021年10月から法定点検にOBD点検を導入されたときに、検討会で大問題になりました。

メーカーが強く要求して押通したのは、警告灯さえ点灯していなければ、OBD診断の結果は異状なしにするということでした。

これだと、メーカーが自由に出来て、OBD点検にならないのでルール違反になります。



書込番号:25982552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/02 11:57(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
なるほどです。

私が理解できていないかもしれないので、状況を整理させてください…。

部品を交換し、ディーラーDTCを消去したので、現在は警告灯はついていない状態です。

ただ、DTCを消去したのは、部品を交換する前です。ディーラーが私に説明するために、目の前でパソコンを部品を交換していなくても、DTCを消去したあとにチェックランプが点くことはなかったです。

部品を交換していないのにDTC削除でチェックランプがつかないのは、ただ車のコンピューターが異常を検知できていないだけで、決して治ったわけではないというのは承知しているつもりです。
というより以前と根本的な症状は変わらないと感じるので、原因を特定したい、治したいの一心です。

ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…



これまでに私の文章の書き方が悪くて誤解を与えてしまっていたら申し訳ないです。また、何か私が間違った理解をしているようなら教えていただけると幸いです。

書込番号:25982616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/02 18:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーが故意にプログラムを書き換えていたとしてチェックランプがつきにくいようにようにしている可能性があるとしたら、こっちからしたらもうわかりませんね…

諦めるには早すぎます。一つの例として挙げてみます。

トランプではないですが、ディールします。
担当者に次のように言ってやります。

「今まであなたの説明を信用して、修理を繰り返してきました。
しかしなぜか直っていません。費用ばかり無駄に使わされています。
これ以上同じことを繰り返したくありません。
あなたでは直りませんので、店長さんにお願いします。
ここに店長さんを呼んでください。」

カスハラにならないように言葉使いに注意してください。
後日のために、必ずスマホなどで録音しておくことです。
ロビーの中央当たりの席で、周りの客に聞こえる程度の声で、冷静に話すとよいでしょう。
これで担当者は、客が本気で怒りだしたと思うでしょう。
ここで重要なのは、担当者にはお願いしないで、必ず店長にお願いして店長を直接巻き込むことです。

もし、これでうまくいかなければ、いよいよマスコミの出番です。
ディーラーはトラブルが広く知られることを嫌がります。
記者が店舗やホンダ本社に取材に来ると、急にディーラーの態度が変わるそうです。

以上は一つの例ですので、ご自分で考えてみてください。

書込番号:25983087

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/03 10:54(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常、ディーラーではトラブルを避けるため、部品交換するときは、同意の意思を確認します。
請求書兼領収書にサインさせるのはそのためです。
故障の原因を特定させないまま、あてずっぽうで部品交換することに納得して同意していたら、
ディーラーにクレームを言うことは無理です。
通常は、原因を特定してから部品交換します。それがディーラーの仕事です。

書込番号:25983949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/05 21:27(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
返信遅れました。
とても参考になります。気をつけたいと思います…。



先ほどディーラーにて、1時間半で28km走ったPGM-FIデータリストを印刷してもらってきました。(5ページ目は省略)

燃料ポンプを交換する前はフューエルトリムの値が1.2後半だったのがST、LTそれぞれ0.94、0.89となっているので、一応効果はあったみたいです。というか、P0171の原因は治っているのかもしれません。

やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

テスターの簡易的なチェックではスパークプラグのリークはないようでしたが…

他に気になる数値があれば教えていただければと思います。

書込番号:25987356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/05 23:52(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

コメントに復帰させてください。

>やはり気になるのは失火でしょうか。(画像3枚目)
1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

今回、1時間半走らせた間に ”不具合(息継ぎ)症状が発生した” んですよね?
今回、発生したことが前提なら

『 失火はありますが、失火カウンタB(エンジン始動後一定時間後からに数)は、全シリンダ0ですから、エンジン始動直後に限って全シリンダで数十回の失火があるということだと思います。ならば、不具合(息継ぎ)の原因は失火では無いと思います 』

だと思います。

書込番号:25987519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 10:41(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

ありがとうござます。


一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。


すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?


前回診断機に繋いでエンジン始動した際には1桁台の失火がみられてますが、今回のデータはそれと比べると多い回数の失火が出ています。


失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

書込番号:25987985

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/06 11:46(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタ(Bだけ?)は計測条件を変えられるようなので、ディーラーに確認してください。

>一時間程度走行する(エンジンがあったまる?)と、息継ぎの症状が出ます。

写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

それでは、別の視点から”部品交換後”の症状を質問させてください。

・ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?
 → Sモードで出ないのなら、エンジン以外の可能性があるかも?
・息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

書込番号:25988081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/06 13:00(9ヶ月以上前)

>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくはありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町工場>MIG13さん


>写真の失火数は、息継ぎの症状が出ている間を含めてカウントしたものなんですね。

そうです。一時間半ほど走って、ディーラーに着くまでの終盤で息継ぎ感が出ているのも含めています。


>ディーラーで空ぶかしした時(停車中)にも息継ぎ症状は出たんですね?

停車中の空ぶかしでは息継ぎ症状は出ていませんでした。

走行中であればSモードでも息継ぎするときはしますが、エンジンが常にかかりっぱなしになるのでエンジン再始動時の振動やもたつきがなくなるからか感覚的にはマシに感じているかもしれません。


>息継ぎ症状に対しメカニックの見解は 『異常』 だったんでしょうか?

メカニックは長時間運転していないので、私が言う息継ぎに関しては実感できていないと思います。

なので、それに関しては『異常』といった見解は示していないと思います。

今見られるデータ上の失火や部品交換前の

メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。






私が感じている「息継ぎ」に関してですが、このスレを建てたときや部品を交換する前に比べたら多少はマシになったとは思っています…。短時間の走行であれば冷寒時も含めてほとんど何も感じません。(エンジンは多少ガラガラ言っているような気がしますが)

感覚では、1時間半程度の走行で軽度の息継ぎが発生していると感じています。それ以上は連続して乗っていないため、どうなるかわかっていません。

今回診断したデータの失火が時間がたってから発生したものなのか、はたまたエンジン始動時に発生したもので、時間がたってからの息継ぎは違う原因なのか…そこがまだわかっていません。


チェックランプが点灯したときには2時間以上走っていて、重度の息継ぎ(ノッキング?)の末にチェックランプが点灯したので、また同じ条件で走ってみたらどうなるのかは気になっています。(またレッカーで搬送されそうではあります)

診断機を繋げたまま長時間走行をしてモニタリングしてみたくありますが、ディーラーではそこまでのことはできないみたいなので、融通が利きそうな町の自動車整備工場に頼んでみたいです…





無意味だろうとわかっていますが、先日ヒューエルワンをポチりました。今日届く予定なので、試してみます。もし原因がエンジン内部の汚れで、インジェクター周りがきれいになって軽減されたらいいなーなんて思ってます…

もとからギクシャクするDCTなので、少しきれいになるだけでも感覚的にはスムーズになるんじゃないかなー(ならないと思います)

書込番号:25988158

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/06 16:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

燃料ポンプとエアフロメーター交換後は、軽度の息継ぎ(息継感?)におさまっているのですよね。 

最新のコメントも考慮するとメカニックの見解

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

が妥当のような気がしてきました。

12万キロと言えば、不具合発生前に予防的に部品交換しないと、突然死してもおかしくない距離ですし、新車のような性能は期待できないと思いますから。

たぶん、『またレッカーで搬送されること』 を恐れているんでしょうが、過去の実績からすれば、エンジンが冷えるまで待てば、息継ぎが解消することが期待できます。

ヒューエルワンが届いたら、エンジンが冷えるまでどこかで待つことができる時に、レッカー移動された時のルートを走ってみたらいかがでしょうか? 軽い息継ぎ感だけで済むのかもしれません。
明確な息継ぎが発生してからヒューエルワンを入れれば、ヒューエルワンの効果が実感できる可能性がありますが、安心を求めるなら最初から入れて良いと思います。

ただ、責任は負えませんので、納得の上でトライしてくださいね。

書込番号:25988470

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 17:34(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>1時間半走らせてこの失火数です。チェックランプが点くほどではないですが、これが走行中の違和感の原因かもしれません。インジェクターかイグニッションコイルか…?

失火してれば、息継ぎの違和感は感じます。ただしっかりしたデータなしで、勝手に故障原因の特定はしないことです。

>すみません、失火カウンタと失火カウンタBの違いをよく分かってないんですけど、失火カウンタBは何かのタイミングでリセットされるものではなかったでしょうか。診断機をつないだ状態で空ぶかしをしたときに、一瞬だけ一桁台カウントされてまた0に戻った気がしたのですが、それは別の項目ですかね?

大分県自動車整備振興会の「失火シリンダの特定に便利な失火モニタ」に書いてあります。もう一度、落ち着いて読んでください。
自分勝手に解釈をしてしまうと、自分で間違った結論を出してしまいますよ。
ホンダのハイブリッドでは失火カウンタでは400回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
失火カウンタBでは2000回でリセットされ、それまでのカウントが0になり、そこからまたカウントが開始されます。
これを繰り返すのです。

>失火カウンタと失火カウンタBの違いをディーラーに詳しく聞いてみます。(失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBは同じ数値が出てるけど、これもカウンター期間の違いとかあるのでしょうか…)

多分データを取っているときは、スレ主さんが居ないか,見ていないときに記録したのかもしれませんね。
疑問に感じたら、整備士に遠慮しないで聞きましょう。
データを記録するとき同時に初めて、133回で同時に終えれば、そうなるでしょう。133回は400回と2000回を超えていないのです。
もっと言えば、失火カウンタはどのシリンダも0ですね、失火カウンタBはどのシリンダも0ですね。
データを見る時は、整備士がどのような意図をもってデータを作っているのか、よく考えてみてください。データは作るものです。
そのためには、ほかのデータも見比べてみると見えてくるものがありますよ。

>メカニックは「乗ってみた感じは普通」と言っていて、「経年劣化もあるだろう」とも言っていました。

今まで、なぜスレ主さんが、整備士に故障原因を特定させずに、曖昧なまま、部品交換を繰り返しているのが不思議でした。
ようやく状況がつかめてきました。
整備士は異常が無く経年劣化にして片づけたいのですね。
エンジンのブローバイガスとオイルミストの異常な増加は、低フリクションエンジンの設計上の問題でリコールが出来ないそうです。
i-DCDの車の共通の問題です。
もう一度、落ち着いてHonda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」をよんでください。
ここで修理代の見積もりが210000円となっていますが、正しくすれば手間がかかるということです。
冷間時とは冬場ではなく暖機運転が済んでいないということです。
面倒な修理が出来ない整備士だと、したくないでしょう。

今回のデータリストを見ましたが、おかしな点がありますね。まだ詳しく見ていないのでそのうちに。
少し前の資料を引っ張り出してみます。シリンダ失火の検知原理を読んでみようと思っています。

整備士は警告灯が点灯したとき、必ずホンダ専用スキャンツールをつないでDTCやレディネスコード、
フリーズフレームデータ、拡張データを調べています。
汎用スキャンツールではありませんよ、汎用は使い物になりませんので注意です。
スレ主さんは、スキャンツールの「全てのDTCチェック」の画面で見させてもらってください。
必ずディーラーのPCに点検したときのデータが、
時系列に車体番号別にファイルされて記録されています。
もしディーラーが隠したら、車のユーザーで所有者の知る権利を侵害するのかと怒りましょう。
印刷してくれない場合を考えて、モニター画面をスマホで写真が撮れるように準備しましょう。
モニター画面なのでストロボを付けないほうが良いでしょう。

書込番号:25988521

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/06 20:05(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

追記

総失火カウンタ170回となっていて、その内訳のシリンダが1番35回、2番44回、3番59回、4番32回
となっています。このことから、やはり中央寄りの2番3番シリンダの失火が多いいことが分かります。
警告灯が点灯してもおかしくないのかもしれませんね。
次回ディーラーに行ったとき、数分で済みますので、点火プラグを抜いて、その穴にファイバースコープを突っ込んで、
2番3番インレットバルブ傘部のデポジット汚れを見せてもらうと分かります。

データリストについての注意点をあげてみます。
一般にはデータモニタと言われています。
見方は2つあり、オールデータモードとカスタムデータモードです。
オールデータでは、全てのデータが見られますが、メーカーはDTC関係のデーターをユーザーに見られたくないため、
見られたくないデータを消去した、カスタムデータしか見せません。
オールデータだとデーター量がだいぶ多くなります。
今回スレ主さんが見せてもらったのは、カスタムデータですので5ページになります。

書込番号:25988735

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/08 12:10(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

失火カウンタについて、もう少し説明します。
失火カウンタサイクルと失火カウンタサイクルBがともに133回となっているのは、データを同時にとって、
エンジン回転133回転でデータを止めているからです。
どちらも1サイクルの400回と2000回未満です。

スレ主さんは、再現テスト走行で1時間半走らせたと言っています。
ここで気が付いてほしいのは、エンジン回転133回は時間にしてどの位かです。
アイドリングは1200回転毎分くらいですから20回転毎秒ですので、エンジン133回転は6.65秒です。
2000回転毎分だと33.33回転毎秒ですので、エンジン133回転は3.99秒です。
整備士は1時間半のデータの中でスレ主さんに見せたいデータを数秒だけ切り取って見せたのです。
このやり方は、整備士さんがよくやる方法です。データの見方が分からない客は引っ掛かりますね。
もっとエンジン回転数が大きいデータだと、失火回数が出ていたでしょう。
整備士さんは、失火カウンタと失火カウンタBが0になるデータを見せたかったのでしょう。
データは、作るものだとはこのことです。

データは、条件を付けて取っています、使う時はそこから切り取って使います。
したがって、どのような条件でデータを取ったのか、どの部分を切り取ったのかが分からないと、正しく評価できません。
総失火カウンタは、そういうことが分からないので、正しく評価できません。
現在分かるのは、総失火カウンタが170回で、全てのシリンダが失火していることと、
その内訳が1番35回2番44回3番59回4番32回だということです。
そして、2番3番が多いいのでインレットバルブ傘部のデポジットの影響が出ていることです。
再現テスト走行の方法は決められています。
再現テスト走行は、何度も繰り返したため1時間半になったのだと思います。
その中で一番良いデータを示したのでしょう。

スレ主さんが次にディーラーへ行くときに、ホンダ専用スキャンツールでデータリストを見せて貰てください。
データリストの項目にマウスを当ててクリックすると項目の簡単な解説が見られるようになっています。
総失火カウンタの解説を見てください。ほかの項目もすべて見られます。
読むのが面倒ならスマホで写真を撮ればよいです。
デンソーの汎用スキャンツールではダメです。あくまでホンダ専用スキャンツールです。

書込番号:25991062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 10:47(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん

語弊があったかもしれません。まず、車を1時間半走らせたのはディーラーではなく私です。
私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

『Honda車のよろず相談所のグレイス「冷間時にエンジンかけたらチェックランプが点灯した」』ですが、記事には『まず大前提として【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

確かに、2番3番シリンダは1番4番よりも熱が籠りやすいためカーボンデポジットは蓄積していると思います。実際に1番4番より失火は多いですし。




先日、ヒューエルワンと投入して少し走っているのですが、エンジンがスムーズになったと感じます。ポート噴射なので、多少なりとも効果はあったのだと思います。

濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

今ある燃料分走ってみて改善されてるのが確信できたら次に燃料入れる際にもう一本投入してみようと思います。意外と変わってびっくりです。

書込番号:25992338

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/09 11:42(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>私が一時間半走らせて、そのままディーラーに持ち込んでそのデータを印刷してもらいました。

納得しました。
失火ドライビングサイクル回数(クライテリアA)が0回になっているので、非常に不思議でした。

>【エンジン水温が61度以上ではこの故障は症状が出ません】』とあります。私が息継ぎを体感していたのは、水温61度以上だと思います。1時間走って水温が60度以下だとは思いません。

そこは私も体験しているので、疑問ですね。
データでは水温センサは86度ですね。

>濃い目に添加したので最初の方は息継ぎ&パワーダウンしていましたが、ガソリンを付け足したら息継ぎはなくなって、従来の息継ぎも軽減されたと感じています。(完全になくなったといえる自信はないです)

それは、おめでとうございます。
安上がりが一番かもしれません。
210000円かけてオーバーホールしても、しょうがない気もします。

書込番号:25992404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/09 13:15(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ありがとうございます。

まだチェックランプがついた時の再現走行(山道を2時間連続走行)ができていないので安心はできませんが、改善方向にあって嬉しく思っています。

2番3番の失火の多さから全体的にもカーボンデポジットが溜まってることを推定し、しばらくエンジン添加剤の効果を確かめてながら走行してみようと思います。そして後日またディーラーにてデータをもらってこようと思っています。

様々な情報をいただきありがとうございます。私も少しは詳しくなれた気がします。

書込番号:25992501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 10:00(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

通常は、不具合の原因を特定するなら、ディーラーへ決めれれた方法で再現テスト走行をさせて、データを取り、データを分析します。
ユーザーが勝手に1時間半走行しても、ほとんど意味がないでしょう。
原因の特定が不要なら、再現テスト走行はしないですし、する必要が無いです。
整備士は経年劣化だというならそうするでしょう。
ガソリン添加剤で、スレ主さんが改善されたと感じたら、それが安上がりで一番良い方法かもしれません。
GP5は、いろいろな問題を抱えている車なので、一代限りで廃版となりました。
今更、多額の費用をかけてもしょうがないでしょう。
費用対効果を考えたら、スレ主さんの判断は正解かもしれませんよ。私もそう感じます。

なお、失火カウンタの目的は、失火原因を特定するものではなく、失火の程度を見てそれが触媒に与える影響を
評価することにあります。

ホンダは、失火判定には2つのタイプがあるとしています。
タイプ1 400回転ごとの失火発生回数が、触媒コンバータを焼損させるレベルに達した場合、DTCをストアし、
PGM-FI警告灯を点滅させる。
タイプ2 2000回転ごとの失火発生回数が、排気ガスに影響を与え、触媒コンバータの焼損までには至らないレベルの場合、DTCがストアされ、PGM-FI警告灯は点灯する。

現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。
スレ主さんの車に、最初に警告灯が付いた時、点滅だったのか、点灯だったのかで大きな違いがあります。
タイプ1はかなりヤバいことになります。
ですから、整備士は失火カウンタと失火カウンタBを0回としたのでしょう。
こういうことは、ディーラーでは絶対に教えてくれません。

書込番号:25993526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/10 12:11(9ヶ月以上前)

>sshh2020さん
ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

>現在,スレ主さんの車の警告灯は、つかないようになっていると思います。

これはどういうことなのでしょうか?
ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?


また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

書込番号:25993661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/10 14:56(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

>ディーラーでは客の車を長時間走行させることはできないと言われたので、自分で走った次第です。

ずいぶん不親切なディーラーですね。
通常は、客が要望すれば再現テスト走行してデータを取ってくれます。
長時間かかりません。

ホンダの失火判定の再現テスト手法(実際の代表的テスト走行)を紹介します。
1.メンテナンスモードでエンジンを始動し、ラジエータファンが2回作動した後、さらに無負荷3000rpmで2分間以上暖機運転する。
2.車速25−100km/hで3分間以上走行する。
3.車両を停止し、3分以上アイドリングする。

フリーズデータがストアされている場合、上記テスト走行のステップ2と3の代わりにフリーズデータに近い条件でテスト走行を行うこと。
道路状況や交通状況のため、再現が難しい場合は、数回テスト走行を繰り返すこと。
テスト走行を行う際は、法令遵守の上、マナーを守り周囲の状況に即した運転をすること。

なお、タイプ1では異常と検知された気筒に対して燃料噴射停止機能が作動する。

>ディーラーが意図的に警告灯がつかないようにしたということでしょうか?

車検についてご存じですか。
警告灯が付いていると、車検が通りません。
車検を通すには、警告灯が付いた車は消します。
メーカーでもディーラーでもできます。
警告灯は基本的にメーカーが自由に出来るので、ディーラーでもできます。
そのために、OBDを利用する車検の検討会で問題になったのです。
私の車も、何回も1速のドグとスリーブの噛みあい不良で発進出来なくなりましたが、警告灯はつきませんでした。
ディーラーは、リコールをしても直る問題ではなく、頻繁にDTCが付いていると言っていました。
警告灯はつかなかったので、車検は何の問題も無く通りました。

>また、最初にチェックランプがついたときはP0171なので失火判定はされていないと思いますが…

スレ主さんは、警告灯が付いた時、ホンダ専用スキャンツールで「全てのDTCチェック」のモニター画面を確認しましたか。
写真のパネルの左上には、複数の警告灯が付いているように見えます。
複数のDTCが付いていた可能性があります。
次回ディーラーに行ったときは警告灯が付いた時の「全てのDTCチェック」を必ず確認してください。
ホンダはデータを見せたがりませんが、警告灯が付いた時は見せますと言っていたので見られるでしょう。
「全てのDTCチェック」の画面では、全てのDTCが一覧で出てきます。
ECU情報、ステータス、DTCが全部一覧で見られます。
ついでにデータリスト、フリーズフレームデータも見せてもらうとよいでしょう。
印刷できるものは必ずもらいましょう。
印刷できないものはモニター画面をスマホで写真を撮りましょう。

書込番号:25993880

ナイスクチコミ!1


sshh2020さん
クチコミ投稿数:79件

2024/12/11 11:53(9ヶ月以上前)

>ベンジー7さん

ディーラーにOBD診断の結果を見せてもらう時の注意点を書いておきます。

ディーラーは客にDTCを見せるのを嫌がります。DTCには客に知られたくないのもあるからです。
ただ警告灯が付いた時は、客が要求しても隠すわけにはいかないので見せます。
今回は、過去に警告灯が付いた時の診断記録は、必ずPCに保管しておくことになっているので、
必ず見てください。
PCの画面で、まず車体番号別にファイルされていますので、自分の車体番号をクリックしてもらってください。
次に、診断した年月日が時系列に並んでいますので、警告灯が付いていた時の診断年月日を確認してクリックしてもらってください。
「全てのDTCチェック」の画面は必ず確認が必要です。

次は、再現テスト走行するときの注意です。
再現テスト走行するときは、自分の車から離れてはいけません。
後部座席に乗せてもらってください。整備士は嫌とは言いません。
そして、どのようにするか監視していてください。
一番注意が必要なのは、車からスキャンツールでDTCを読み出すときです。
ホンダに限らずどこのディーラーも同じですが、客にDTCを見られたくないのです。
しかし、客の車のデータですので面と向かって見せませんとも言えないので、次のようにします。

1.クルマからスキャンツールをつないで、DTCを読み出す。
2.読み出しが済むと、すぐにクリアコマンドで全てのDTCをECUから消す。
3.後処理として、スキャンツールに残された全てのDTCを消すため、
スタートスイッチを切りスキャンツールの電源を15秒間程度切る。
4・再び読み出しをするが、ECUにはDTCの記録が消されているため、何も読み出せないのでそれを客に見せる。

この方法はどこのディーラーでも必ずします。
モニター画面を見ていても、客は説明文が無いので。、整備士が何の操作をしているのか分かりません。
しかし、すべてのDTCの消去方法には特徴があるので、分かります。
それは、操作途中で必ずスタートスイッチを切るので分かるのです。
その時はDTCが消されてしまっているので、整備士にクレームをつけて、もう一度再現テスト走行からやり直してもらいましょう。
一番良いのは、事前に整備士に注意しておくことです。
乱暴な方法だと、バッテリー端子を外してしまう方法もありますが、これをすると学習値まで消してしまうので、
メーカーでは推奨していないそうです。

書込番号:25994957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

LKASボタンの挙動について

2024/10/01 14:07(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:10件

こんにちは。
2021年式e:HEV Homeに乗っています。
数回に1度の頻度ですが、LKASボタンを押すと、「ACCスイッチを押してから操作してください」と表示され、LKASが有効にならない症状が発生しています。
ACCスイッチを押してからLKASボタンを押すとディスプレイに変化はなく何の反応もありません。
エンジンを切りなおせば正常に動作するのですが、高速道路等ではいちいちPA/SAに入らないといけないため割と不便です。
過去に同じような症状が発生した方はお見えでしょうか?

書込番号:25910747

ナイスクチコミ!5


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/01 16:03(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

申し訳ありません。なんの答えも持ちませんがただの好奇心から投稿します。

安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが、ホンダはこの条件が無いのですね。

ですからLKASをオンにしようとしてACCを先にオンにしろというシステムからの反応自体はごく自然に感じたのですが、ホンダにはACC作動中条件が元々何故ないのかちょっと不思議に感じています。ご存知でしたら教えてください。

書込番号:25910853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 16:21(11ヶ月以上前)

> SMLO&Rさん
ほかの車種はわかりませんが、少なくとも私の乗っているフィット4についてはLKASとACCは独立しています。

前に「LKAとACCの動作について」でスレが挙がっているようです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=25117875/

個人的にはACCでの加速・制動の挙動があまり好きではないのでレーンアシストだけ効けば良いかなと。

書込番号:25910869

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/01 16:25(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

ホンダはユニークなんですね。
ご回答ありがとうございます。

書込番号:25910877

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 16:30(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
速度による作動条件ではないのでしょうか?
HONDAのLKASは65キロ以上でないと使えないと思いますが、ただ高速道路ならおかしいですね。
ACCとはメインスイッチのことですよね。

書込番号:25910885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2842件Goodアンサー獲得:679件

2024/10/01 16:36(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

わたしの乗っているトヨタ車もACCとLKAは独立しています。

書込番号:25910890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 16:37(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
LKASの動作範囲は65km以上ですが、ON/OFFはたとえ停止していても可能です。
スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず、ACCボタンを押して・・となってしまうためよくわかりません。

書込番号:25910891

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 16:40(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
MAZDAもそうです。
MAZDAの場合はMRCCとCTSがあり、LKSも別にあります。
アクセル制御がMRCC、加えてステアリング制御がCTS、さらにLKSは速度条件はありますがいわゆる運転支援に関係なくリスク回避の観点からレーン逸脱防止を行います。
複雑ですよね。

書込番号:25910894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 16:58(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
LKASだけを使いたいということでしょうか?

HONDAの場合はLKASだけを使えるのでしょうか?
メインスイッチを押した後LKASスイッチを押すと作動するとあるのでACC使用が前提のように読めるのですが。

書込番号:25910911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 17:06(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
前の投稿でも書いておりますが、少なくとも私の乗っているフィット4についてはLKASとACCは独立しています。
(他の年式や他車種ではわかりません)
ですのでLKASだけ使うことも可能です。

書込番号:25910926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9967件Goodアンサー獲得:1401件

2024/10/01 17:20(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

取説を見るとACCとLKASは独立しているようです。
244ページのLKAS作動条件に「ACCをオンにする」というのはありません。
今度事象が起こった場合はこの条件を確認していただき、故障かもしれないので、ディーラーにご相談ください。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/fit/30TZA6003_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=FIT

書込番号:25910941

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2024/10/01 17:42(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

ホンダの技術説明には

・アダプティブ・クルーズ・コントロール (ACC) → 前車+白線を見ている
・車線維持支援システム(LKAS) → 白線を見ている

とありますね。 注目すべきは、ACCが(自分が走行する車線上の)前車を認識する補助情報として白線を見ていることです。

ここからは推測です。

逆にLKASが補助情報として前車の有無(軌跡)を利用したい場合があるのではないでしょうか?

例えば
 ・前車により白線が見えない場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)
 ・白線がは不明瞭な場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)
です。

つまり、

・前車で白線が見えない、白線が不明瞭な場合に、ACCをONにすれば、LKASを継続できますよ!

とシステムが知らせているのでは???



書込番号:25910964

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件 フィット 2020年モデルの満足度3

2024/10/01 18:06(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

補足です。

> ・前車により白線が見えない場合、前車の軌跡を白線替わりに使う(=前車に追随する?)

前車により白線が見えない例としては、カーブ、前車が大型車の場合、車間距離が少ない ですかね。
こうした条件で 「ACCスイッチを押してから操作してください」 が出るなら、、、あるのかも?

書込番号:25911002

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 18:10(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
新型から順次導入されているのですね。
大変失礼しました。

発生頻度か少ないならカメラが白線を正常に検知できないなどの場合に発生するのではないのかと想像します。
その現象が起きた時の道路状況等を確認の上でディーラーに相談しては如何でしょう?

書込番号:25911007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:26(11ヶ月以上前)

> MIG13さん
> cocojhhmさん
現状はLKASがボタンを押してもONに出来ない状態で、路面や周辺状況で動作するかしないかは別問題かと思います。
フィット4の場合はLKASが機能してるかはON/OFFと別で確認可能です。

スイッチ不良かとも思いますが、押すとメッセージが表示される事から反応はしているように見受けられます。
同じくらいの年式でLKASボタンを押した際に同じようなメッセージが表示された事がある方がお見えであれば教えていただきたいです。
(私が知らない仕様があるかもしれませんので)
時間が出来たら一度ディーラーに相談しようかと思ってはいます。

余談ですが本日会社から帰る際も症状が発生してました。

書込番号:25911230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:31(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>スイッチ押してもLKASのランプが点灯せず

白線を認識しないと点灯しません。
例えば雪道や線がかすれて見え辛い時等ではONにならない場合がありした。
ACCは使ってなくてもLKASだけ使用できます。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-72421.html#d_136_2320_90_72422

書込番号:25911241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:42(11ヶ月以上前)

>ゆうたまんさん
白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?
私の車では問題ない時は白線のない細道であってもONには出来ますので驚きです。

書込番号:25911253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:45(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
想像で申し訳ないですが、
「ACCスイッチを押してから操作してください」

というメッセージから、隣のディスタンススイッチを押してる、またはLKASスイッチ押してるのに誤動作してるとかは考えられないですかね?

書込番号:25911256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:48(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>白線が認識できないとONに出来ない(ボタン押しても表示灯(ハンドルとレーンの絵)さえ点かない)という事でしょうか?

雪道では最初ONでも白線が見えなくなるとメーターの表示は消えます。

書込番号:25911262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:50(11ヶ月以上前)

> ゆうたまんさん
私もそれを疑ったのですが押し間違いは無いです。(動画まで撮って確認済)
ACC有効状態の際にディスタンススイッチを押すと距離のバーが変わるのが確認できますが、LKASボタンを押しても無反応です。
正直よくわかりませんw

書込番号:25911264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 21:56(11ヶ月以上前)

何度もすみません。
白線見えなくなると、この表示が消えてしまいます。
今年の冬に高速道路で体験しました。

書込番号:25911270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 21:57(11ヶ月以上前)

ちゃんと見れるかどうかは分かりませんがiphoneで撮影した動画を貼ってみます。
2回LKASボタンを押し、その後ACCボタンを押してからLKASボタン押してます。

書込番号:25911273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2024/10/01 22:00(11ヶ月以上前)

> ゆうたまんさん
画像からLKASの有効状態を示すレーン線ですね。
私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。
無論調子いい時は何の問題もありません。

書込番号:25911277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 22:05(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
今はメインスイッチ押し、acc作動に連動してLKASも作動しますが、取説読む限り21年式のフィットはaccボタン押さずにLKASボタンで作動するはずですね。
LKAS作動中にカメラ内部の温度やガラスの汚れ具合で自動解除される事はあっても。accボタンを押してくださいなんてメッセージが出るパターンは無さそうです。
なので故障の可能性が高いと思います。
一度ディーラーに預けチェックしてもらいましょう。

書込番号:25911286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2078件Goodアンサー獲得:110件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/01 22:06(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
>私の場合はボタン押した時のインジケーターさえ点灯しません。

レーン線消えた時にインジケーターが点いてたかどうかは、すみません覚えてないです。
めったに使わない機能なので。。

書込番号:25911291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:948件Goodアンサー獲得:33件

2024/10/01 23:02(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
画像を拝見しました。
ちなみにACCを作動していない状態でディスタンススイッチを押すと何か表示は出るのでしょうか?
もしもACCスイッチを押してから操作してくださいと出るのならボタンの誤反応のようにも思えるのですが?
両スイッチの位置があまりに接しているので、意識して左右の際を押してみてはどうでしょう?

書込番号:25911351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8385件Goodアンサー獲得:1086件

2024/10/02 05:20(11ヶ月以上前)

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが

これ本当?

書込番号:25911482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:893件Goodアンサー獲得:9件

2024/10/02 07:28(11ヶ月以上前)

この世代の車ではACCとLKASそれぞれ単独で使用可能ですが、新型N-BOXと新型FREEDではセットでの使用のみとなっています。

合わせて以前はACCスイッチ押してからSETスイッチを押すという2ボタン押さないとACCの制御が始まらなかったものが、ACCスイッチ1ボタンのみで開始できるようになっていた気がします。
(取扱説明書には書かれていないので記憶違いだったらすみません)

これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。

LKAS単独であればブレーキペダルを踏んでも解除されなかったものが、ACCとセットになるとブレーキペダルを踏んだら解除されてしまう、ということで一般道では使いづらくなるわけですが、そもそも推奨されている使い方ではないし、どちらのニーズを優先するかということだったのではないかと推測します。

(ACCの制御開始に2ボタンを要すのは国交省の技術指針だったような気がしますが、海外ブランドの車だと随分前から当たり前に1ボタンでやってますね)

書込番号:25911545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件

2024/10/02 09:30(11ヶ月以上前)

>安全上の理由を主としてLKAS(車線中央維持)機能はACCが作動中である事を条件にしているブランドが多いのですが

トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。

そもそも路外逸脱抑制機能も、LKAS と一部重複する機能ですが、一般道で ACC とは無関係に作動しますけどね。

書込番号:25911631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/02 09:33(11ヶ月以上前)

動画見させていただきました

私のFIT4ではLKASスィッチを押すと緑のインジケーターが点灯します。

LKASが作動するにはいくつかの条件があるかと思いますが
点灯しないのは故障だと思います。

書込番号:25911633

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2024/10/02 11:27(11ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
調子が悪い時の状態です。

ACC OFFの場合
LKASスイッチ→「ACCスイッチを押してください」
ディスタンススイッチ→「ACCスイッチを押してください」

ACC ONの場合
LKASスイッチ→無反応
ディスタンススイッチ→前走車との距離が変わる


>ゆみりっちさん
確認ありがとうございます。
普通に動作しているときもあるので私の操作に問題があるのではないかと危惧しておりました。

ちなみに本日朝、エンジン始動後にLKASスイッチを押したところ正常点灯。
通勤途中で押したらメッセージが出てOFFできなくなりましたw
よくわからない症状ですが少々頻度が上がってきたように思います。

やはり故障っぽいので近いうちにディーラーに確認してもらいます。

書込番号:25911723

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/02 12:18(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん

なかなか理解に苦しむ現象ですね。

「ACCスイッチを押してから操作してください」と明白なメッセージが出される以上は、このモデルにACCが作動中である事が条件で、かつ、ドライバーが任意にオンオフできる何らかの機能が存在する気がするのですが、そのような機能がありますでしょうか。

もし存在するなら、その機能の起動とLKASの起動について、その起動信号を誤判断あるいは誤送信している可能性が考えられます。
もし存在しないなら、このモデルには無いけれど他のモデルにはあって、しかしメッセージデータベースが共通で、誤選択をしている可能性が考えられます。

このメッセージが出た場合にLKASは起動しないのでしょうか、それともメッセージとは無関係に実際には起動しているのでしょうか。

LKASとトラフィックジャムアシスト本機能は作動定義速度域以外は同じ機能に見えますが、65km/h未満で走行中にトラフィックジャムアシストならば100%起動可能でしょうか。こちらも「高速・自動車専用道」限定なのでお使いの環境によってあまり機会がないかも知れません。

書込番号:25911769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3056件Goodアンサー獲得:254件 フィット 2020年モデルの満足度4

2024/10/02 12:40(11ヶ月以上前)

>よもきなぁずさん
ACCスイッチを押してくださいのメッセージが出る症状は理解に苦しみますがLKASスイッチの接触不良かなと思います。
とにかくメカニックに相談しましょう。
またディスタンスについてはACCが前提になるので反応無いのは当たり前だと思います。

書込番号:25911793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2044件Goodアンサー獲得:170件

2024/10/02 18:07(11ヶ月以上前)

>これ本当?
>これらの変更は安全のためというより、『1ボタンでレベル2運転支援の開始』という利便性のためな気がします。
>トヨタやマツダにも ACC と LKAS が独立しているクルマがあるとすれば独特では無いのだから「ホンダはユニーク」でも無いですね。

車線維持機能(LKA)と車線逸脱防止機能(LDW)は規則上も目的(発生経緯)も元来別物で、まずこの二つを区別する必要があります。ただし車線逸脱時の反応が類似するので、一般乗用車の場合はブランドによっては同一システムあるいは相互に延長線上の機能として扱っているものがあり、一般ユーザー視点では区別しづらい場合があります。
以下まずLKAの話で、現時点でLKA稼働をACC稼働中に限定する設計が多い理由です。LDW、LKA、ACCの各スイッチがそれぞれ独立して存在する事自体は一般的な設計で、機能間の相互依存性とは無関係です。

ご存知の通りACCは先行車の速度や車間距離を制御しLKAは車線内の車両位置を制御しますが、多くの場合ACCとLKAは半自律走行パッケージの一部として連携するように設計されています。

自動制御技術上、LKAが効果的なステアリング補正を行うためには(システム視点で)予測可能な比較的安定したペースと(先行車がある場合は)車間距離で走行する必要があり、LKAが確実に作動できるように安定した走行条件をACCが維持します。取説明示有無は別として「ESCがオンで待機中」の条件もあります。
ACCが作動していない場合は手動での加減速時など予測不能に変化する可能性があり、LKAは意図しない舵角のステアリングや、急加速・急ブレーキ・先行者への異常接近中などの不適切なタイミングでのステアリング操作を引き起こす可能性があります。 LKAをACCに連動させることで車速と車線制御の同期を確保し円滑・安全な制御を実現します。

結果、ACCが作動していない状態でLKAのみ単独作動する設計のモデルは現時点では多くないと理解しています。LKAは制御目標値が車線、先行車、路肩など時々刻々変化し複雑に絡みますから、目標認知と制御に与える速度・車間などの影響を少なくする事でより安定した制御を期待できます。

時系列で見ても量販車向けの実用的なACCは四半世紀前頃から搭載され始めたのと比べLKAはその半分程の歴史です。実力的にもACCは既に10年前には市街地使用が可能な水準まで熟成が進んでいましたが(静止車両対応はもう少し後)、LKAは最近その域に達したと感じています。
逆に言えばLKAをACC非作動中に単独使用可能なブランド・モデルはその制御レベルが業界の一般的水準より高度なシステムです。

参考情報:

LDWは元々一定速度以上(少なくとも65km/h以上)で独立作動するものです。協定規則・保安基準で大型車に搭載義務が規定されていますが警報のみで走行修正機能はありません。エンジンオンでオンがデフォルトの規則で、ただしドライバーが任意にオフにすることができるスイッチを備えることになっています。
一般の乗用車に搭載、あるいは車線逸脱修正機能の付帯(ステアリングあるいは片側ブレーキング)は任意です。
本機能の発生理由・目的からシステムはLKAより堅牢(ロバスト)です。

LKAはACC作動の全速度で作動するものと、一定速度範囲に限定しているものがあります。
後者についてはさらに一定速度以下(概ね60km/h前後)でACCと統合し、渋滞支援、市街地走行支援などの名称でパッケージ化されているものがあります。
さらに(自動制御視点で)BSMと統合し自動・手動車線変更時の制御(移行車線上の競合車両対応機能)を含むものがあります。
ACC作動中をLKAの稼働条件とするブランド・モデルの一例として:

レガシィアウトバック:車線中央維持・先行車追従操舵機能 > 全車速追従機能付クルーズコントロールをセットしている時に作動
トヨタクラウン:レーントレーシングアシスト > レーダークルーズコントロールの作動中は、車線維持に必要なハンドルの操作を支援します。
マツダCX60:クルージング&トラフィック・サポート(のステアリングアシスト機能)> (MRCCによる)定速走行中もしくは追従走行中

書込番号:25912107

ナイスクチコミ!2


ゆれんさん
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:10件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度5

2024/12/10 12:20(9ヶ月以上前)

キャンセルボタンを押した時の動作だと思います。
中の基盤が変になっているのでしょうね。

書込番号:25993673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ201

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 複数の警告灯点灯

2017/02/03 19:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

クチコミ投稿数:4件

昨日エンジンを始動した直後、警告音と共に添付した画像の警告が表示されました。
一旦エンジンを切り、再始動を繰り返してみると、ヒルスタートアシストシステムとブレーキシステムの警告だけ残し他は消えました。その後、怖かったため販売店ではないディーラー(販売店は距離があった為)に持っていき診断機繋いでエラーを解除してもらって、来週また詳しく調べてもらう予定です。

その数週間前に、走行中に全く同じ感じで複数の警告灯がつき、アクセル踏んでも加速しなくなってしまった事がありました。汗
その時はエラーの解除、プログラムの書き換えをしてもらい、念のためVSAも交換しますとのことだったので交換してもらいましたが…また出てしまったのでどうしたものかと…

同じような症例が出た方や、ここを治してもらったら良くなったという方、またこの症例についてなにかご存知方おりましたらと思いまして。
2,5000km走った中古の車なのですが、去年の12月に購入したばかりで買い替えも厳しいですし、周りのフィットはそのような事が出たという報告を聞かないものでしたので、不安になり投稿致しました。

宜しくお願いいたします。

書込番号:20626758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
クチコミ投稿数:4件

2017/02/03 19:16(1年以上前)

因みに東北に住んでおり、朝などは寒い時だと氷点下-10℃くらいになることもあります。
エンジンかけた時や、走行中の時も確か氷点下でしたが-2℃くらいだったと思います。
参考になるか分かりませんが補足という意味で…

書込番号:20626794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2017/02/03 19:37(1年以上前)

何と言うか胸中お察しします。
因みに何年式でしょうか?
私なら真っ先にハイブリッド用バッテリーの不具合を疑います。

書込番号:20626840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1584件Goodアンサー獲得:52件 フィット 2013年モデルの満足度1

2017/02/03 20:27(1年以上前)

ホンダに直接連絡しといたほうがいいですよ
原因わからないで解除されただけでは乗っていても不安でしょうし対応が遅くなるばかりです

書込番号:20626981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2017/02/03 20:29(1年以上前)

>しゅー777さん
スレ主さん、こんばんは。

私の場合はスマホでエンジン回転数や高電圧バッテリーの残量を表示する為に、運転席左足の膝付近にある OBD2 コネクターに ELM327 互換ドングルを装着していると、時折複数の警告が出て車両がセーフモード?になった事がありました。

スレ主さんのケースとは警告表示の組み合わせが若干違いますが…

・普通ならアイストする状況でもエンジンが止まらない。
・エンジンが回っていても充電はされないが、モーターによるアシストで放電したり、回生ブレーキで充電される。
・加速は普段より若干鈍いようだが、ブレーキ警告灯は赤ではなく黄色なので、ブレーキそのものには問題がない。
・ヒルスタートアシストが効かないので、上り坂できちんとサイドブレーキを併用して坂道発進しないとズリ下がる。
・おそらく VSA も効かないので、滑りやすい路面では注意する必要がある。

…という状況で、ディーラーの点検では他の異常は見つからないが、念のため VSA モジュールが交換となりました。

同じ OBD2 接続でも、機器メーカーによる FIT3HV との適合が確認されている製品では、交換前後とも警告表示等のトラブルはありませんので、そちらを使用する事にして、件のドングルはお蔵入りとなりました。

スレ主さんが OBD2 を使用していない場合は該当しない書き込みですが、何かの参考になれば。

書込番号:20626990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2017/02/04 00:11(1年以上前)

>懐古セナプロ時代さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
年式は平成25年式です。
EVということでしょうか? 確かにエラーが出てディーラーに運転していく途中、READYの横のEVという文字が表示されなかったように記憶しています。
エラーが出てたからからかも知れませんが…ディーラーに持っていった時に提案してみたいと思います。
もし宜しければなのですが、その推理に至った経緯と言いますか…教えて頂きたいです。

>イボ痔マスターさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
次の休みに行くことを伝えてきました!
以前VSA交換した時も原因はコレとはっきりせず、とりあえず念のためという感じだったので、今回もそんな感じで原因がハッキリせずに終わるのかなって思ってしまって心配になってたのですが、実際対応してもらわないと分からないことですもんね。
とりあえずディーラーに任せてみようと思います…

>チビ号さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
車の知識が皆無に近いのでOBD2コネクタというものがよく分からないのですが(勉強不足ですいません)、教えてもらった位置を調べたら白いコネクタのようなものがありましたが、これで宜しいのであれば現在では何も接続してない状態です。
何か接続してあったのなら原因になりうる事もありましたし、改善の糸口になったかも知れませんがそうともいかないようです…
大変参考になりました!余計なところは弄らないようにします(そもそも知識がないのでいじれないのですが…)!

書込番号:20627736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5595件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2017/02/04 07:15(1年以上前)

>しゅー777さん

おはようございます。その白いコネクタが OBD2 で、何も接続していないならば、私みたいに特定の OBD2 機器が悪さをした訳では無いですね。お役にたてずすみません。

また私のケースでも EV は消えていましたが、正常な時でもエンジンが回ると EV が消えて Ready 表示になり、エンジンが停止してモーター走行やアイドリングストップ状態になると Ready EV 表示になります。

もしスレ主さんのケースでもエンジンが回っていたならば、(普段と同じで)EV 表示が消えていたと思います。

書込番号:20628157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2262件Goodアンサー獲得:45件 フィット 2013年モデルの満足度4

2017/02/04 07:25(1年以上前)

>しゅー777さん
ハイブリッドの場合、モーター駆動用とシステム等補機類用のバッテリーが有るかと思いますが、今回の場合、ハイブリッド駆動用では無く、補機類用バッテリーとの接触不良の可能性が有ります。
何にしても、様々なシステム系統の異常は、それを統合制御するコンピューター系か電源異常に起因すると考えるのが一般的でしょう。以下、参考です。

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2022990/car/1527906/3091424/note.aspx

書込番号:20628175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


鹿原さん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:45件

2017/02/04 19:51(1年以上前)

ほとんど同じ症状を見たことがあります。
停車中にアクセサリーモードでナビを使っていたところ、突然電源が切れ、再起動したところこのようなエラーが次々と表示されました。ちなみにその後オンオフを繰り返したところ、システムがフリーズして走行不能になりました。

原因は、エンジンルームにある12V鉛蓄電池のバッテリー上がりでした。
ディーラーでの話によれば、フィットやヴェゼルでバッテリーが上がると、重要保安部品であるブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなるため、ブレーキその他の制御関係のエラーが次々と表示される症状になるとのこと。

12V鉛蓄電池も弱っていたようで、鉛蓄電池を交換して貰ったら直りました。その後二度と再発していません。
スレ主さんの場合、走行中に発生しているというのが気になりますね。配線の異常という可能性もあるかも知れません。

書込番号:20629978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


masadonoさん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:10件

2017/02/04 22:41(1年以上前)

1週間ほど前同じ警告が出ました。ただ少し記憶が曖昧ですが「パワーシステム点検」はなかったように思います。

つるつるに凍結した路面で、少し乱暴に左折した際に滑って45度くらいお尻を振り、当然VSAが派手に作動した訳ですが、その直後に警告表示が出ました。

警告は出っ放しでしたが、運転していても違和感はなく、VSA作動で何かコンピュータに悪影響でも及ぼしたのだろうかと思いながら、急ぐ用事もあったためそのまま帰宅しました。

一旦パワーオフし、10分くらいしてから再起動してみましたが、警告は同じように出ました。

ディーラーに行こうと思いましたが、その前に一応ここのクチコミでの前例を検索してみると、先に出ていましたOBD2云々(でんでんじゃないよ)の内容を拝見し、私の場合はハイブリッドモニターを繋いでいたので、それを外してみると警告表示は出なくなりました。

その後またモニターは使っていますが、警告が出ることはなく、また車の不調も特にありません。

結果としては、OBD接続が何かトラブルの引き金になったのではないかと自分では思っています。

書込番号:20630587

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5026件Goodアンサー獲得:165件

2017/02/04 23:59(1年以上前)

>しゅー777さん

鹿原さんの言われるのと同じ事を聞いた事がありますね。
まずは12Vバッテリーを疑ってみたらいかがでしょうか?

書込番号:20630799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2017/02/05 00:46(1年以上前)

チビ号さんが既に書かれていますがOBD機器を刺すとこの現象が出ることがあります
というか基本あそこに機器を刺してはいけないんですが

考えられるのは12Vバッテリーかと
鹿原さんがかかれていますが、自分ところでもバッテリー低下状態でエンジンかけたらエラーが出ました
その後再度かけ直して直ってます
インバータが電圧低下を検出できるのですが、アクセサリーモードでそれが反応した後は必ずエラーが出ます
単純に低下だけとは限らないので12Vは疑ったほうがいいです
特に今の12Vバッテリーは端子部分にセンサーが入っているのでそこの不良も考えられます。

書込番号:20630901

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4件

2017/02/05 10:11(1年以上前)

>チビ号さん
いえいえ、とても勉強になりました。今後そのコネクタを使う機会がある時は気をつけたいと思います!
モーター走行にした状態でもEVが光ってなかったような気がするのですが…私の見間違えかも知れません。汗

>懐古セナプロ時代さん
駆動用ではないバッテリーの事なのですね!バッテリーは一つしかないと思っていた為…すいません
URLのページも拝見いたしました、参考にさせていただきます!

>鹿原さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
フリーズですか?私は警告灯が沢山でただけでも焦ったので…大変でしたね。汗

なるほど、バッテリーが弱ってきたサインという捉え方も出来るということなのでしょうか。
今回は停止中からエンジン始動のタイミングで発生したので、その可能性がありますよね…参考にします!

>masadonoさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
OBDを使用されてる方結構いらっしゃるのですね!
恥ずかしながら、私はこのスレを作って皆さまからアドバイスを頂いた時に初めて存在を知りました…汗

私は何も接続してない状態で発生したので、とりあえずこの症状の原因が解決しない限りOBDには触れないように致しますね。

>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり12Vのバッテリーに目をつけられますか。
皆様もおっしゃってますし、そこに原因があると考えた方が濃厚そうですね…

>えりりんたんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですか?それでは何のためのコネクタなのでしょう…調べた所、自己判断機(こんなニュアンスだったような)とあったので、ディーラー等が点検の際に使用するものなんですかね?

バッテリーにまでセンサーがついてるんですか!これまた初めて知った情報で驚いてます。
こうなるとバッテリー丸々交換してもらった方が最善なんですかね…



皆様沢山のアドバイスありがとうございます、大変参考になります!泣
ディーラーに行った時は 原因が分からない の一点張りで、12Vバッテリーの件には触れてもいなかったです…皆様のような方がディーラーに務めて居られれば心強いのですが(*_*)

書込番号:20631496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:13件 鴨ネギ鍋のページ 

2017/02/05 13:39(1年以上前)

>しゅー777さん

> バッテリーにまでセンサーがついてるんですか!これまた初めて知った情報で驚いてます。
> こうなるとバッテリー丸々交換してもらった方が最善なんですかね…

スレ主さんと同じ年式のLパケに乗っています。
1度目の車検を通しましたが、(エンジンルーム内の)バッテリーの交換云々に関しては何も言われなかったのでそのままです。
一般的に自動車用のバッテリーは3年くらいを目安で保証が切れるようなので、利用状況によってはバッテリーが劣化して不具合の原因になると言う事は考えられる要素ではあると思います。

中古との事なので以前の利用状況が分かりませんので、バッテリーのテスターがあるのでそれでチェックして疑わしければ念のため交換した方が良いかもしれません。

> ディーラーに行った時は 原因が分からない の一点張りで、12Vバッテリーの件には触れてもいなかったです…皆様のような方がディーラーに務めて居られれば心強いのですが(*_*)

ディーラーの人たちは自分たちで所有しているわけではないですしマニュアルに則って作業しているでしょうし(マニュアルになくメーカーに問い合わせても回答がなかったりするとどうしたら良いか判断出来ない可能性あり)、今までの車とは色々とシステムが違うので初めて起きた不具合の事象に関してはモグラ叩き的な所があるのではないでしょうか。
他のスレッドですが、結果的に動力用のバッテリー交換したら不具合がようやく直ったというケースもあるようなので。

書込番号:20632094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:21件

2017/02/05 14:16(1年以上前)

>しゅー777さん
OBD2コネクタは車とPCをつなぐためのもので、
エンジンだけでなくモーターの回転数も取得できますし、ECUの書き換えやリモコンキーの設定もこのコネクタから行います。
※形とかの違いはありますが、ECUで制御を行う機械には同じ用なものは全部ついています。

書込番号:20632175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2017/02/05 15:46(1年以上前)

>しゅー777さん

こんにちは。
私も似たような症状でディーラにて対応してもらいましたので参考になればと思い書き込みします。

状況はスレ主様と同じで、エンジン始動時(私の場合は朝一)に警告灯が表示されました。
その日の前日まで一度の警告灯も表示されていなかった状態です。

警告灯が表示され不安定な状態のままディーラまで持って行ったのですが、アクセル踏んでも加速しない、EVにはいらずずっとエンジン走行、Sモードにしてもどんなモードにしても走行の状態は変化しませんでした。

数日ディーラで入院した結果、分かった原因はハーネスエンジンワイヤーのトラブルでした。申し訳ありません詳細は聞き洩らしました。

アーシング線をこのハーネスエンジンワイヤーにインシュロックでとめた事で、走行時のエンジンの揺れとアーシング線に引っ張られてトラブルが発生したのではと言ってました。

交換後 半年ぐらい経過しますが、今のところは何のトラブルもありません。
スレ主様も早く原因が分かって対策してもらえるといいですね。

書込番号:20632387

ナイスクチコミ!4


katsu3029さん
クチコミ投稿数:8件

2017/02/13 09:12(1年以上前)

はじめまして、
当方前車はCR-Z、現在はアコードハイブリッドに乗ってます。

両車共にしゅー777さんのような警告灯が点灯した経験があります。
実はつい先日もアコードで朝出掛け時にスタートボタンを押した途端5項目ほどの警告灯が点灯しました。

以前の経験上(あまりやってはいけないことですが・・・)エンジンルーム内の12V補機バッテリーのマイナス端子を外して15分ほど放置するとリセット状態になり、警告灯も解除できることがあります。

今回も同じ対応をしてみましたが警告灯が消えないためそのままディーラーに解除してもらいに行きました。

ディーラで30分ほどで解除してもらいましたが、表示された箇所の異常は見受けられないということで、整備の方といろいろ話して一番疑わしいのは補機バッテリーの寿命かもしれないということでした。

確かに今の車は25年式、47,000q走行ですので通常バッテリーのメーカー保証の2年もしくは3年、30,000kmを超えているため、寿命時期かと思い即刻バッテリーをネット購入しました。(バッテリーはネット購入が一番安い、ただし適合をきちんと確認してください)

また、今のバッテリーも暗電流が原因で数回上げてしまったこともあり、かなり負担を掛けてきてはいるので交換時期でもあったわけですが。

今回巷で流行りの(CR-Zでも愛用してました)パナソニックのカオスバッテリーをオーダーしました。
カオスは容量も余裕があるためオーディオの音質や燃費への効果もありお気に入りの一品でもあります。

もししゅー777さんのお車も経過年数や走行距離数によって現状のバッテリーの交換時期かどうかの判断をされてはいかがでしょうか。

書込番号:20654294

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件

2024/11/27 15:33(10ヶ月以上前)

コメントさせてください。
今朝、正に投稿者さんと同じ症状が出ました。
車が爆発するのではないかとヒヤヒヤしました笑
慌てて検索したところ、この投稿に行き着き解決することができました。

原因としては皆さんのコメントにも書いてあった通りバッテリーの電圧不足による症状だったと思われます。
というのも、どうやら前の晩に室内灯を1度つけっぱなしにしていたようです。
もともと40Bと容量の小さいバッテリーが載っていたので(3年半目、冬は寒冷地)弱ってきていたのもあったかと思います。
以前もやってしまいましたが、特に問題はなかっもので。

電圧を測ってみると9Vしか出ておらず、何度かセルを回すとバッテリー上がりのきゅるるる‥プスン‥総エラー。
間に合わせにホームセンターで同等のバッテリーを買ってきて交換しましたところ、それぞれのエラーが少しずつ消えていき、最後にステアリングだけが残ったのですが、それも車を再起動すると消えてなくなりました。
現在エラーは全く表示されず、通常の状態に戻りましたので、同じようなことが起こった方はやはりバッテリーを疑った方が良いかと思います。
投稿主さんレストをつけられた皆さん本当にありがとうございました。助かりました。
私の記録もここへ残しておきます。
次の方のお役に立てましたら幸いです。
今回は在庫の都合上、バッテリー選択の余地がなかったですが、次回は早めに60Bくらい積もうと思います。

書込番号:25976178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3937件Goodアンサー獲得:153件

2024/12/08 10:26(9ヶ月以上前)

オルタネータ付き車の場合、エンジン稼働中にオルタネータの出力電圧が低下すると、警告灯が一斉に点灯します。

回路的には、(エンジンキーON状態で)鉛バッテリーの出力電圧 と オルタネータの出力電圧 の間に大きな電圧差があると点灯するようになっていたと記憶しています。

この状態は、エンジンキーをACCからONまで回した状態(エンジンは回っていない)に相当します。

まあ、多数の警告灯の点灯は、警告システム自体の動作が危ういという警告だと言うことです。

ハイブリッド車になってオルタネータが廃止されても、同様の警告システムになっているんだと推測します。

書込番号:25990878

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1784

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)