フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,245物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
201 | 18 | 2024年12月8日 10:26 |
![]() |
44 | 10 | 2024年10月29日 21:18 |
![]() |
5 | 5 | 2024年10月21日 22:53 |
![]() |
18 | 15 | 2024年10月16日 18:23 |
![]() |
460 | 45 | 2024年9月26日 13:36 |
![]() |
27 | 17 | 2024年8月12日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
昨日エンジンを始動した直後、警告音と共に添付した画像の警告が表示されました。
一旦エンジンを切り、再始動を繰り返してみると、ヒルスタートアシストシステムとブレーキシステムの警告だけ残し他は消えました。その後、怖かったため販売店ではないディーラー(販売店は距離があった為)に持っていき診断機繋いでエラーを解除してもらって、来週また詳しく調べてもらう予定です。
その数週間前に、走行中に全く同じ感じで複数の警告灯がつき、アクセル踏んでも加速しなくなってしまった事がありました。汗
その時はエラーの解除、プログラムの書き換えをしてもらい、念のためVSAも交換しますとのことだったので交換してもらいましたが…また出てしまったのでどうしたものかと…
同じような症例が出た方や、ここを治してもらったら良くなったという方、またこの症例についてなにかご存知方おりましたらと思いまして。
2,5000km走った中古の車なのですが、去年の12月に購入したばかりで買い替えも厳しいですし、周りのフィットはそのような事が出たという報告を聞かないものでしたので、不安になり投稿致しました。
宜しくお願いいたします。
書込番号:20626758 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

因みに東北に住んでおり、朝などは寒い時だと氷点下-10℃くらいになることもあります。
エンジンかけた時や、走行中の時も確か氷点下でしたが-2℃くらいだったと思います。
参考になるか分かりませんが補足という意味で…
書込番号:20626794 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

何と言うか胸中お察しします。
因みに何年式でしょうか?
私なら真っ先にハイブリッド用バッテリーの不具合を疑います。
書込番号:20626840 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ホンダに直接連絡しといたほうがいいですよ
原因わからないで解除されただけでは乗っていても不安でしょうし対応が遅くなるばかりです
書込番号:20626981 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>しゅー777さん
スレ主さん、こんばんは。
私の場合はスマホでエンジン回転数や高電圧バッテリーの残量を表示する為に、運転席左足の膝付近にある OBD2 コネクターに ELM327 互換ドングルを装着していると、時折複数の警告が出て車両がセーフモード?になった事がありました。
スレ主さんのケースとは警告表示の組み合わせが若干違いますが…
・普通ならアイストする状況でもエンジンが止まらない。
・エンジンが回っていても充電はされないが、モーターによるアシストで放電したり、回生ブレーキで充電される。
・加速は普段より若干鈍いようだが、ブレーキ警告灯は赤ではなく黄色なので、ブレーキそのものには問題がない。
・ヒルスタートアシストが効かないので、上り坂できちんとサイドブレーキを併用して坂道発進しないとズリ下がる。
・おそらく VSA も効かないので、滑りやすい路面では注意する必要がある。
…という状況で、ディーラーの点検では他の異常は見つからないが、念のため VSA モジュールが交換となりました。
同じ OBD2 接続でも、機器メーカーによる FIT3HV との適合が確認されている製品では、交換前後とも警告表示等のトラブルはありませんので、そちらを使用する事にして、件のドングルはお蔵入りとなりました。
スレ主さんが OBD2 を使用していない場合は該当しない書き込みですが、何かの参考になれば。
書込番号:20626990 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>懐古セナプロ時代さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
年式は平成25年式です。
EVということでしょうか? 確かにエラーが出てディーラーに運転していく途中、READYの横のEVという文字が表示されなかったように記憶しています。
エラーが出てたからからかも知れませんが…ディーラーに持っていった時に提案してみたいと思います。
もし宜しければなのですが、その推理に至った経緯と言いますか…教えて頂きたいです。
>イボ痔マスターさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
次の休みに行くことを伝えてきました!
以前VSA交換した時も原因はコレとはっきりせず、とりあえず念のためという感じだったので、今回もそんな感じで原因がハッキリせずに終わるのかなって思ってしまって心配になってたのですが、実際対応してもらわないと分からないことですもんね。
とりあえずディーラーに任せてみようと思います…
>チビ号さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
車の知識が皆無に近いのでOBD2コネクタというものがよく分からないのですが(勉強不足ですいません)、教えてもらった位置を調べたら白いコネクタのようなものがありましたが、これで宜しいのであれば現在では何も接続してない状態です。
何か接続してあったのなら原因になりうる事もありましたし、改善の糸口になったかも知れませんがそうともいかないようです…
大変参考になりました!余計なところは弄らないようにします(そもそも知識がないのでいじれないのですが…)!
書込番号:20627736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しゅー777さん
おはようございます。その白いコネクタが OBD2 で、何も接続していないならば、私みたいに特定の OBD2 機器が悪さをした訳では無いですね。お役にたてずすみません。
また私のケースでも EV は消えていましたが、正常な時でもエンジンが回ると EV が消えて Ready 表示になり、エンジンが停止してモーター走行やアイドリングストップ状態になると Ready EV 表示になります。
もしスレ主さんのケースでもエンジンが回っていたならば、(普段と同じで)EV 表示が消えていたと思います。
書込番号:20628157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しゅー777さん
ハイブリッドの場合、モーター駆動用とシステム等補機類用のバッテリーが有るかと思いますが、今回の場合、ハイブリッド駆動用では無く、補機類用バッテリーとの接触不良の可能性が有ります。
何にしても、様々なシステム系統の異常は、それを統合制御するコンピューター系か電源異常に起因すると考えるのが一般的でしょう。以下、参考です。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2022990/car/1527906/3091424/note.aspx
書込番号:20628175 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ほとんど同じ症状を見たことがあります。
停車中にアクセサリーモードでナビを使っていたところ、突然電源が切れ、再起動したところこのようなエラーが次々と表示されました。ちなみにその後オンオフを繰り返したところ、システムがフリーズして走行不能になりました。
原因は、エンジンルームにある12V鉛蓄電池のバッテリー上がりでした。
ディーラーでの話によれば、フィットやヴェゼルでバッテリーが上がると、重要保安部品であるブレーキ系統などに十分な電力が行かなくなるため、ブレーキその他の制御関係のエラーが次々と表示される症状になるとのこと。
12V鉛蓄電池も弱っていたようで、鉛蓄電池を交換して貰ったら直りました。その後二度と再発していません。
スレ主さんの場合、走行中に発生しているというのが気になりますね。配線の異常という可能性もあるかも知れません。
書込番号:20629978 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

1週間ほど前同じ警告が出ました。ただ少し記憶が曖昧ですが「パワーシステム点検」はなかったように思います。
つるつるに凍結した路面で、少し乱暴に左折した際に滑って45度くらいお尻を振り、当然VSAが派手に作動した訳ですが、その直後に警告表示が出ました。
警告は出っ放しでしたが、運転していても違和感はなく、VSA作動で何かコンピュータに悪影響でも及ぼしたのだろうかと思いながら、急ぐ用事もあったためそのまま帰宅しました。
一旦パワーオフし、10分くらいしてから再起動してみましたが、警告は同じように出ました。
ディーラーに行こうと思いましたが、その前に一応ここのクチコミでの前例を検索してみると、先に出ていましたOBD2云々(でんでんじゃないよ)の内容を拝見し、私の場合はハイブリッドモニターを繋いでいたので、それを外してみると警告表示は出なくなりました。
その後またモニターは使っていますが、警告が出ることはなく、また車の不調も特にありません。
結果としては、OBD接続が何かトラブルの引き金になったのではないかと自分では思っています。
書込番号:20630587
6点

>しゅー777さん
鹿原さんの言われるのと同じ事を聞いた事がありますね。
まずは12Vバッテリーを疑ってみたらいかがでしょうか?
書込番号:20630799
8点

チビ号さんが既に書かれていますがOBD機器を刺すとこの現象が出ることがあります
というか基本あそこに機器を刺してはいけないんですが
考えられるのは12Vバッテリーかと
鹿原さんがかかれていますが、自分ところでもバッテリー低下状態でエンジンかけたらエラーが出ました
その後再度かけ直して直ってます
インバータが電圧低下を検出できるのですが、アクセサリーモードでそれが反応した後は必ずエラーが出ます
単純に低下だけとは限らないので12Vは疑ったほうがいいです
特に今の12Vバッテリーは端子部分にセンサーが入っているのでそこの不良も考えられます。
書込番号:20630901
9点

>チビ号さん
いえいえ、とても勉強になりました。今後そのコネクタを使う機会がある時は気をつけたいと思います!
モーター走行にした状態でもEVが光ってなかったような気がするのですが…私の見間違えかも知れません。汗
>懐古セナプロ時代さん
駆動用ではないバッテリーの事なのですね!バッテリーは一つしかないと思っていた為…すいません
URLのページも拝見いたしました、参考にさせていただきます!
>鹿原さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
フリーズですか?私は警告灯が沢山でただけでも焦ったので…大変でしたね。汗
なるほど、バッテリーが弱ってきたサインという捉え方も出来るということなのでしょうか。
今回は停止中からエンジン始動のタイミングで発生したので、その可能性がありますよね…参考にします!
>masadonoさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
OBDを使用されてる方結構いらっしゃるのですね!
恥ずかしながら、私はこのスレを作って皆さまからアドバイスを頂いた時に初めて存在を知りました…汗
私は何も接続してない状態で発生したので、とりあえずこの症状の原因が解決しない限りOBDには触れないように致しますね。
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
やはり12Vのバッテリーに目をつけられますか。
皆様もおっしゃってますし、そこに原因があると考えた方が濃厚そうですね…
>えりりんたんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そうなんですか?それでは何のためのコネクタなのでしょう…調べた所、自己判断機(こんなニュアンスだったような)とあったので、ディーラー等が点検の際に使用するものなんですかね?
バッテリーにまでセンサーがついてるんですか!これまた初めて知った情報で驚いてます。
こうなるとバッテリー丸々交換してもらった方が最善なんですかね…
皆様沢山のアドバイスありがとうございます、大変参考になります!泣
ディーラーに行った時は 原因が分からない の一点張りで、12Vバッテリーの件には触れてもいなかったです…皆様のような方がディーラーに務めて居られれば心強いのですが(*_*)
書込番号:20631496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅー777さん
> バッテリーにまでセンサーがついてるんですか!これまた初めて知った情報で驚いてます。
> こうなるとバッテリー丸々交換してもらった方が最善なんですかね…
スレ主さんと同じ年式のLパケに乗っています。
1度目の車検を通しましたが、(エンジンルーム内の)バッテリーの交換云々に関しては何も言われなかったのでそのままです。
一般的に自動車用のバッテリーは3年くらいを目安で保証が切れるようなので、利用状況によってはバッテリーが劣化して不具合の原因になると言う事は考えられる要素ではあると思います。
中古との事なので以前の利用状況が分かりませんので、バッテリーのテスターがあるのでそれでチェックして疑わしければ念のため交換した方が良いかもしれません。
> ディーラーに行った時は 原因が分からない の一点張りで、12Vバッテリーの件には触れてもいなかったです…皆様のような方がディーラーに務めて居られれば心強いのですが(*_*)
ディーラーの人たちは自分たちで所有しているわけではないですしマニュアルに則って作業しているでしょうし(マニュアルになくメーカーに問い合わせても回答がなかったりするとどうしたら良いか判断出来ない可能性あり)、今までの車とは色々とシステムが違うので初めて起きた不具合の事象に関してはモグラ叩き的な所があるのではないでしょうか。
他のスレッドですが、結果的に動力用のバッテリー交換したら不具合がようやく直ったというケースもあるようなので。
書込番号:20632094
4点

>しゅー777さん
OBD2コネクタは車とPCをつなぐためのもので、
エンジンだけでなくモーターの回転数も取得できますし、ECUの書き換えやリモコンキーの設定もこのコネクタから行います。
※形とかの違いはありますが、ECUで制御を行う機械には同じ用なものは全部ついています。
書込番号:20632175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅー777さん
こんにちは。
私も似たような症状でディーラにて対応してもらいましたので参考になればと思い書き込みします。
状況はスレ主様と同じで、エンジン始動時(私の場合は朝一)に警告灯が表示されました。
その日の前日まで一度の警告灯も表示されていなかった状態です。
警告灯が表示され不安定な状態のままディーラまで持って行ったのですが、アクセル踏んでも加速しない、EVにはいらずずっとエンジン走行、Sモードにしてもどんなモードにしても走行の状態は変化しませんでした。
数日ディーラで入院した結果、分かった原因はハーネスエンジンワイヤーのトラブルでした。申し訳ありません詳細は聞き洩らしました。
アーシング線をこのハーネスエンジンワイヤーにインシュロックでとめた事で、走行時のエンジンの揺れとアーシング線に引っ張られてトラブルが発生したのではと言ってました。
交換後 半年ぐらい経過しますが、今のところは何のトラブルもありません。
スレ主様も早く原因が分かって対策してもらえるといいですね。
書込番号:20632387
4点

はじめまして、
当方前車はCR-Z、現在はアコードハイブリッドに乗ってます。
両車共にしゅー777さんのような警告灯が点灯した経験があります。
実はつい先日もアコードで朝出掛け時にスタートボタンを押した途端5項目ほどの警告灯が点灯しました。
以前の経験上(あまりやってはいけないことですが・・・)エンジンルーム内の12V補機バッテリーのマイナス端子を外して15分ほど放置するとリセット状態になり、警告灯も解除できることがあります。
今回も同じ対応をしてみましたが警告灯が消えないためそのままディーラーに解除してもらいに行きました。
ディーラで30分ほどで解除してもらいましたが、表示された箇所の異常は見受けられないということで、整備の方といろいろ話して一番疑わしいのは補機バッテリーの寿命かもしれないということでした。
確かに今の車は25年式、47,000q走行ですので通常バッテリーのメーカー保証の2年もしくは3年、30,000kmを超えているため、寿命時期かと思い即刻バッテリーをネット購入しました。(バッテリーはネット購入が一番安い、ただし適合をきちんと確認してください)
また、今のバッテリーも暗電流が原因で数回上げてしまったこともあり、かなり負担を掛けてきてはいるので交換時期でもあったわけですが。
今回巷で流行りの(CR-Zでも愛用してました)パナソニックのカオスバッテリーをオーダーしました。
カオスは容量も余裕があるためオーディオの音質や燃費への効果もありお気に入りの一品でもあります。
もししゅー777さんのお車も経過年数や走行距離数によって現状のバッテリーの交換時期かどうかの判断をされてはいかがでしょうか。
書込番号:20654294
4点

コメントさせてください。
今朝、正に投稿者さんと同じ症状が出ました。
車が爆発するのではないかとヒヤヒヤしました笑
慌てて検索したところ、この投稿に行き着き解決することができました。
原因としては皆さんのコメントにも書いてあった通りバッテリーの電圧不足による症状だったと思われます。
というのも、どうやら前の晩に室内灯を1度つけっぱなしにしていたようです。
もともと40Bと容量の小さいバッテリーが載っていたので(3年半目、冬は寒冷地)弱ってきていたのもあったかと思います。
以前もやってしまいましたが、特に問題はなかっもので。
電圧を測ってみると9Vしか出ておらず、何度かセルを回すとバッテリー上がりのきゅるるる‥プスン‥総エラー。
間に合わせにホームセンターで同等のバッテリーを買ってきて交換しましたところ、それぞれのエラーが少しずつ消えていき、最後にステアリングだけが残ったのですが、それも車を再起動すると消えてなくなりました。
現在エラーは全く表示されず、通常の状態に戻りましたので、同じようなことが起こった方はやはりバッテリーを疑った方が良いかと思います。
投稿主さんレストをつけられた皆さん本当にありがとうございました。助かりました。
私の記録もここへ残しておきます。
次の方のお役に立てましたら幸いです。
今回は在庫の都合上、バッテリー選択の余地がなかったですが、次回は早めに60Bくらい積もうと思います。
書込番号:25976178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルタネータ付き車の場合、エンジン稼働中にオルタネータの出力電圧が低下すると、警告灯が一斉に点灯します。
回路的には、(エンジンキーON状態で)鉛バッテリーの出力電圧 と オルタネータの出力電圧 の間に大きな電圧差があると点灯するようになっていたと記憶しています。
この状態は、エンジンキーをACCからONまで回した状態(エンジンは回っていない)に相当します。
まあ、多数の警告灯の点灯は、警告システム自体の動作が危ういという警告だと言うことです。
ハイブリッド車になってオルタネータが廃止されても、同様の警告システムになっているんだと推測します。
書込番号:25990878
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP1のHV車に乗っています。
そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
そろそろIMAの寿命が不安です。
来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
参考にお教えくだい^^
3点

壊れるかどうかは運ですからね。
ただ、壊れてから新車に買い換えとなると空白の時間ができますから、壊れる前に乗り換えるか…
そこをどう考えるかでしょう。
うちの車は前の普通車も軽自動車も15年程度乗り、両車とも15万km前後で乗り換えました。
書込番号:25404588 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

中古車市場で3500台弱中、18万km以上走行してるのはたった4台(0.1%)です。
最高26万kmなので、まだまだ乗れる!?
書込番号:25404598
7点

nu-09さん
HEV開発経験あります
IMA
というか既定の消耗品を交換していけば
耐久性は最低でも26万キロくらいですが、直ちに重大故障が発生することはありません。
但し100VのNi-MHのBATTはリチュームBATTと異なり充放電回数で有効容量がすくなっていきます。
ユーザーがその有効容量が感覚的にわかるのは燃費が悪くなってきているという事象です。
仮にBATT交換は工賃込みで18万くらいではないでしょうか。
IMAはとてもシンプルな構造です
フライホイルをMOTに変え駆動アシストと回生を行いますが
シンプルな構造であるため回生時エンジンも回転しますので、その摺動抵抗分
回生が少なくなってしましますね
シンプルな構造ですのでIMAの寿命と考えるならBATT消耗を省けば
ENG本体耐久性並みと考えてもらえば良いかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25404644
13点

>nu-09さん
>> そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
>> 来月の車検を受けてあと2年間は頑張ろうと思っています。
2001年式の車ですが、
8万キロ越えていますが、
V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
今年は車検なので、バッテリー交換も行う予定です。
書込番号:25404661
2点

>nu-09さん
>そろそろ18万キロになるのですが皆さんはどれくらいの距離を乗られていますか?
スバル車ですが今21万キロオーバー車乗ってます
>そろそろIMAの寿命が不安です。
こんな記事もありました
https://ameblo.jp/kenari6282/entry-12621131465.html
書込番号:25404806
2点

>そろそろ18万キロになるのですが
>いままでに故障等は一切なく問題なく乗れています。
おお、素晴らしい!
折しも、うちでも当車を検討しているところです。
なお余談失礼しますが、昔うちでは、ホンダが初めて出した自動車の軽4輪を購入しましたが
ハンドルはオーバーステイ気味で扱い難く、また、雨漏りはするし、マフラーは外れるしで散々でした。
普通車のクイントも購入しましたが、とにかく弾む車で閉口・・・、果たして後継車は出ませんでした。
まあホンダも、2輪車から移行の当時は、産みの苦しみだったのでしょう。
それが今や、トヨタに次ぐ超名門メーカーとなり、いずれの車も評判が良い様でまさに隔世の感ありです!
また、ご存じホンダジェットは、このクラスでは「世界での売れ行き連続ナンバーワン!」を更新しているそうで
創業者は「航空機産業への進出が、大望!」だったそうですから、きっと向こうでも喜んでおられる事でしょう。
書込番号:25408927
2点

記録を打ち立てて頂きたいですね。
頑張ってください。
書込番号:25409008
1点

2010年式GP1 走行距離15万キロです。
バッテリーの劣化なのか、上り坂ではモーターのアシストが
以前より弱くなったように感じます。
アシストする時間が短くなり、すぐにチャージのほうに
針が触れます。
特にトラブルはありませんが、IMAバッテリーの
IPUクーリングファンが止まると、最悪自走出来なくなる
ので予防で交換しました。部品代は2万円程度です。
IMAバッテリーの劣化や足回りの異音もあり、そろそろ
買い替えかなと思っています。
書込番号:25427351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おかめ@桓武平氏さん
以前のスレで恐縮ですが……(汗)
>V6 3.0Lのエンジン搭載車が少ないので、まだ車は頑張れそうです。
コレ、Zですか????違う???
書込番号:25468536
0点

皆さんまもなく20万キロ達成です。
購入時から車には特に異常か故障もなくここまでこれました。
ハイブリッド20万キロですのでかなり運良くこれました。
流石に買い替えますがご参考までに。
書込番号:25943094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
今度、フィット ベーシックを契約しますが、社外のナビを取り付けます。
ステアリングのリモコンはオーディオレスの状態でもついているのでしょうか?
書込番号:25933031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加可能なメーカーオプション として ホンダのサイトで見積ページにはありますね
ガソリン仕様 HV仕様ともですから
オプションを標準としてメーカーへ発注しているか もしくは
オプション付きをユーザーが注文時に選択するのか販売店で確かめたほうが良いでしょうね
https://slf.honda.co.jp/fit?vehicleCode=fit,car_fit,compact
書込番号:25933049
1点

たけもっちゃんさん
ステアリングリモコンは↓のようにナビ装着用スペシャルパッケージが付いている必要があります。
https://ant-llc.co.jp/car/fit/option
このナビ装着用スペシャルパッケージですが↓のようにBASICはMOP(メーカーオプション)となっています。
https://www.honda.co.jp/Fit/common/pdf/fit_equipment_list.pdf?from=car_footer
つまり、フィット注文時にHonda CONNECT for Gathers+ナビ装着用スペシャルパッケージを付けていないと、ステアリングリモコンも付きません。
書込番号:25933245
1点

>たけもっちゃんさん
昨年BASICのオーディオレスを買いました。
ステアリングリモコンは付いておらず、ナビの場所はがらんどうで目隠しのふたもありません。
リアカメラは取り付け穴も配線もありません。
アンテナはラジオだけ配線されています。
書込番号:25933376
1点

>つぼろじんさん
写真まで提供頂きありがとうございます!
写真のダイヤルと家の形をしたものは、何に使いますか?
>technoboさん
>スーパーアルテッツァさん
情報提供ありがとうございます。
書込番号:25933532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たけもっちゃんさん
ダイヤルと家の形をしたものは、正面のマルチインフォーメーションディスプレイの表示を切り替えたり、ホーム画面に戻るのに使います。
表示される項目は図のとおりですがBASICのオプションなしだと*印のナビゲーション、電話、オーディオは表示されません。
詳しくは取説をダウンロードされると良いと思います。
ご質問の内容から逸れますが、BASICにはデイタイムランニングライト(目の下の縁取り)がありません。ヘッドライトもLEDではないので顔の印象がずいぶん変わり別の車種のようです。
書込番号:25934104
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
中古車で1年ほど前に購入しましたが、バッテリー電圧が12.2V位で低いと思います。
自分で充電器で充電した後などは電圧が上がりますが、使用を続けると12.2Vぐらいになってしまいます
装備品はフル装備で前後ドラレコ、ナビやSECOM、車内無線LANアクセスポイントなどフル装備の車です。
車使用後、24時間後の測定で皆さんどれぐらいの電圧なんでしょうか?
車の仕様なのかそれとも中古の状態で使用されなくてバッテリーが痛んでるんでしょうか?
前回の点検ではバッテリーは老化気味との報告がありました。
3点

>ロビーさんさん
12.2Vってそんなに低いかなぁ?
十分に元気だと思うけど。
ドラレコの駐車監視のカット電圧とか11.8Vとかありますし。
書込番号:25523550 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

12.2Vだと50%くらいの充電量です。
SECOMが常時消費してるのが原因じゃないの?
あとは毎日どれくらい走行しているか、チョイ乗りばかりとか、走行条件が分からないと。
書込番号:25523652
1点

回答ありがとうございます。
走行距離は、通勤往復で100kmです。不使用日は1日から2日で、使用す時は往復5km程度です。
シガーライター接続の電圧モニターでは
昼間走行で、12.2Vから12.5Vぐらい
夜間走行で、14.4V
です。
走行距離は問題無いと考えています。
今パルスバッテリー延命装置を検討しています。
書込番号:25523684
0点

タコ足シガーライター接続の電圧モニターは当てになりません
中心電極の接触抵抗が高いので
その先にミラードラレコとかついてると電圧降下します
試しにドラレコの電源を抜くと数値が変わったりします
書込番号:25523690
0点

フィットでも、形式で異なりますが44B19Lならば、充電制御、アイドリングストップ対応なので
、充電制御車ならば、省エネのために極力充電しない制御になってますので、バッテリー電圧もあまり
上がらない状態で走ります。いつもおなかが減った状態なのでバッテリにはよくないですね。
シガーソケットに刺して電圧を見る電圧計で自車の電圧制御方法は知っておられるんですね。
他車の充電制御車ですが、エンジンかけて走り出す前は、14Vぐらい出ていますが、走り出すと12V〜13Vぐらいですね。
冬外気温が低かったり下り坂になると14Vまでたまに上がることはあります。
昔の車の様にエンジン回転に応じて電圧が上がり充電on/offしたりなど単純な構造ではないです。
エンジン回転上げて充電しろなんて言う年寄りのいうことを真に受けてはいけません、今どきの車の発電機は
アイドリングでも14Vぐらいまで電圧を上げる性能は持っていますがECUで極力充電しない制御になってるだけです。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=25523495&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701002&MakerCD=7002&SortID=25523495&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
12.2V 1〜2年もすればそんなものでしょう。比重計各セルの比重を調べるのも
判断基準になりますが、充電で回復するならまだ使えるでしょうが交換の判断は難しいですね。
万が一に備えてジャンプスタータを持ってる友達もいますが、私はモータスポーツしてるので
JAFに入ってるのでエンジン掛からなかったらJAFのお世話になるつもりなのでジャンプスタータなど
は持っておりません。
12V切ったらそろそろかなって考えますが3年保証のバッテリにしましたが12.6Vだったのは6か月ほど
で2年たった今では12Vぐらいまで下がってるときが多いです。で朝一の暖気で14Vぐらいの制御の時に
少し長い目にしますが、走り出すとすぐ制御が入って12Vぐらいになるときが多いです。気温が10度切ると
走行中でも13Vぐらいの時間が増える感じです。
https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/ultrabattery.htm
書込番号:25523719
3点

12.2Vの値はバッテリー端子にテスターで測定した値です。
シガーライター電圧計に単体で接続です
ドラレコは、自動車メーカー純正品です。
書込番号:25523724
0点

2年半前の交換レビューがありました。新車のPITWORKのバッテリーが11.7Vに落ちるまで6年でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100310105/SortID=24118607/#tab
11.7Vに落ちても特に不都合はなかったですね。今度も6年持てばいいのですが、、、
書込番号:25523737
0点

ちなみにドライブレコーダでモーション監視モードを使われておられるなら、すごく食うので
2日ほどしか持たないはずです。
セルスター駐車監視時のい電流
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365163/SortID=25513778/#tab
SECOMの暗電流がどのくらいかわかりませんが、常時監視なら1度電流値がどのくいらいか
調べた方が良いですね。
パルスサルフェーション除去、製品によるでしょうは10MHzオーダのパルス印加など周波数
やパルス電圧にも依存するらしいので、うさんくさい製品もあるかもって思ってます。
充電時にリニア定電流で充電してましたが、今週初めてロウサイドパルス定電流回路を自作して
小電流で充電してみて効果を確認しはじめたところです。充電時のパルスはキロヘルツオーダ
で今のところ実験しています。
取り付けて走るだけのは、車に影響がない周波数を使ってるでしょから、個人的には
うさん臭いと思っていますが、、、
書込番号:25523791
0点

この価格、コムに表記したときの電圧測定した機器の説明をします。
私の、使用している電圧測定テスターで、他の新しめのと比べて、標記した12.20は、新しいテスターに比べて0.05V低い値でした。
両方とも公正点検等はしていない。テスターなので、参考程度と思ってください。
はじめに表記した通り、同じ機種に乗って入れるおられる方で、走行後12時間後、起動前に、ボンネットを開けて、
端子にテスター測定した値が知りたいです。
私はEVのフル装備ですが、装備具合なども含み、後付け機器の有無なども告知していただけると助かります。
なぜここに質問いろいろしたのかと申しますが、12.2vから3だと、電圧が低いと思うので、バッテリーの寿命を考慮し、今後の延命措置をいろいろ考慮したいのでここに質問させていただいております。
ホンダフィット4のEVでバッテリーがあがってしまって、起動しなかったなどの情報があると助かりますが、私が調べてもまだないので、電圧が低いままでも良いのかもしれません。
書込番号:25526123
0点

現在の電圧を報告します。
現在ドラレコの駐車監視オフで、特許を取得してるパルスサルフェーション除去の製品を取り付けた3日後の測定で
0.03V上がりました。今の時期は外気温が下がり傾向なのでいい方向に向かっているかな?と思います。
その製品は、2週間位経つと良くなると、自宅自作、太陽電池発電で、蓄電は12Vバッテリーの知人に聞いた製品です。
それとパルス充電器も到着待ちの状態です。
書込番号:25538412
0点

純正のドラレコ停止電圧が12.2Vでした。駐車時監視をオフして、サルフェーション防止取り付けて車検で、バッテリー状態100%の診断結果でした。
書込番号:25925863
0点

パルス充電器で定期的に充電して、良好な状態を保っているということでしょうか?
だとすれば、やっぱり今時の車は、定期的に外部充電した方は良いのかもね。
書込番号:25926168
1点

>ロビーさんさん
フィットではないですが、私は、月に2回程度しか乗らないキャンピングカー(セルのあるデォーゼル車)に
・のび〜太EX by エルマシステム
・バッテリー充電器 SB-300 by セルスター
を付けています。
新品の鉛バッテリー購入後、2年程経過していますが、ACC電源電圧@シガーソケットは、
・2週間乗らない状態だとエンジン始動前(1分放置後)電圧は、12.1V程度
・乗った翌日のエンジン再始動前(1分放置後)電圧は12.3V程度
です。
AC100Vを電源としたパルス充電器も所有していますが、鉛バッテリーを外すのが手間なので、最近は殆ど使っていません。(使わずに済んでします)
予熱装置があるディーゼルエンジンですので、予熱装置ONすれば、電圧低下の程度でバッテリー劣化がはっきりわかりますが、セルを回しても劣化には気づかないと思います。
スレ主さん自身はシガーソケットを使って電圧監視しているくらいですから、リスク管理は十分でしょうが、、『車検でバッテリー状態100%の診断結果』の過信は禁物です。 劣化防止装置で劣化速度は遅らせられますが、劣化は確実に進行しているでしょうから、、、
書込番号:25926487
1点

>ロビーさんさん
ハイブリッド車やEV車では起動時に必要な電流量は少ないので12Vバッテリー上がりで起動しないて事は
車内灯の消し忘れ等がない限り起こりにくいですが
万が一にも起きた時はガソリン車と同じようにジャンピングで起動させます
書込番号:25928203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
四代目フィットehevホームが納車されてまもなく一年たとうとしてます。
納車されて半年くらいたってから運転席シート側面、背もたれ、シートリフターレバーあたりなんですがシートの破れがありディーラーに相談したところ交換になり、ディーラー曰く「交換はしました。品番が一緒なのでまた破ける可能性はあります」との事。
本日、シートを掃除していたら破れを見つけていまいました。
四月には点検あるからその時にシートの破れの事を忘れていなければ言うつもりです。
対策品が出ていれば交換はしてもらいます。
皆様の運転席シートの破れはありますか?
書込番号:23975834 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

交換してもらって3ヶ月程度で白い線が入りました。
たぶんまた割れてくるんでしょう。
面倒なので、暫く放置します^_^;
書込番号:24254025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もなりました
1万キロ走ったころに発生、交換してもらいましたが更に1万キロ走ったので最近見たらまた発生していました
書込番号:24327205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Tomo03061091さん
対策品はでてるらしいですよ。
10月点検なので聞いてみます。
書込番号:24328456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


自分のフィットも割れていました。
2020年2月登録
2020年12月 総走行距離800kmから乗り初めて、
現在14000kmです。
ディーラーに相談したところ、メーカー保証にて修理していただけることになりました。
対象部品の図番は2回変わっているらしく、対策品になっているかも?とのことでした。
(どのような変更をしたかは、ディーラー側では分からないそうです。)
ちなみに、保証でないと、部品代 約2万円、作業代 約1万円掛かります…
書込番号:24358135 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

それにしても事例多いですね。
走ることに影響ないからリコールにはならないと思うけど
メーカーはどう対応するんだろう?
書込番号:24358196
8点

私も購入して1年と2ヶ月なのですが、今日気付いてしまいました。
ネット検索したところここにたどり着きました。
ディーラーにも写真は渡してあります。
それにしてもこの合成皮革(プライムスムース)ですか?品質が低いですね。
書込番号:24704519
8点

>午睡猫さん
やっぱり黒ですね。。
これはFIT4の持病だと思います。
自分は1回交換しましたが、交換後もヒビまではいってないけど、白い線が入ってきました。
使用頻度が違いますが、助手席側、リアは共になんともありません。
ディーラーにシートヒビ入って。。といったら、ああ、事例出てるんで交換します、と対応してくれましたが、さすがに在庫はなかったので入荷まで1週間くらい待ちました。
ちなみに交換時間は2、3時間位です。
書込番号:24704654 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はじめまして
私のhome も2年目の点検前にシート破れに気がついて無償交換を2年目の点検の時に同時にしてもらいました。
「home 特有の症状みたいです」とディーラーの方も言っていましたよ。>零52型さん
書込番号:24812215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も納車1年8ヶ月後に運転席でまさかの早期のヒビ割れに気がつきました。
ディーラーに連絡したら「既に同じ不具合の人がおられます、交換手続きをさせていただきます」と即答。
形状の瑕疵なら今後助手席も、材質の瑕疵ならばリヤシートにも不具合が出る可能性がありますよねと確認したら、
「原因については、メーカーから明確な説明がありません」とのこと。そして交換は新車保証の3年まで、
それ以降は有償。交換後の再発の有無も不明瞭。
気になってネットで「フィット シートヒビ割れで」検索してこのクチ口コミや沢山の被害写真の存在を知りました。
これだけ沢山の人に同じ不具合(瑕疵)が発生しているのに、通常の新車保証の3年までの対応で良いのですか?
ホンダの威信に関わりませんか。もう次の購入はありえませんよ。
書込番号:24949275
17点

>ホンダの威信に関わりませんか。
==>
今のホンダには、威信という考えは存在しないと思います。
ホンダの車は素晴らしい、素晴らしいはずだ とか勘違いしているのはユーザの勝手な思い込みだとこの数ヶ月で身にしみました。
私の FIT:eHEV LUXEの ワイパーは、新品の状態でビビりまくります。 クレームしたら、 4000円の撥水ワイパーゴムの交換すれば音はしなくなります。わかってるのなら、最初から それをつけておけと HONDAには言いたい。
FIT4のシート側面は有名ですが、これ以外に、ドアミラーも 比較的早めに動かなくなり、対応品が出るまで 実に長い時間が必要でした。
こういうのって、HONDA SENSINGだ、Hybridで何日が云々という前に 出来てて当然のことですよ。
今後、ホンダは、ソニーと組むらしいですね。 今は社風が似ているのではないですか?
書込番号:24951208
8点

私も割れて交換しました。新車から1年過ぎ。3年間は無料修理だけど3年以降は有償。
書込番号:24967240
5点

又被害者が増えておられますが「国土交通省の自動車の不具合情報ホットライン」に情報が無いのが掲載されてませんね。私も安全基準上の問題にならないだろうからリコーにはならなず、届出は無駄かと躊躇しつつ、ホットラインに相談・問い合わせをしました。しかし、ご担当者からは非常に丁寧かつ親切に説明をしてくれました。その概要は
「ヒビ割れにより、シートの安全基準上に問題が有ればリコールになります。表面上の問題だけであっても、一斉改修としてサービスキャンペーンや、製品保証の期間・距離の延長などものケースもあります。その分類をどうしているか、違法性がないか、法規に則った中での分類判断をしているかの監視・チエックをするための情報として、ご報告をいただけることは有難いことです。他のユーザーの方々も届出が意味が無いと諦めておられる方が多いのかもしれませんね。今回のご報告で、他の発生も推測できますので、今回の情報をメーカー監視に活用させていただきます。」とのことでした。
結果がどうなるかは分かりませんが、自分のため、そして他のユーザーのため、ひいてはホンダの今後のためにもなると信じて、公的機関に相談を進めようと思います。(皆さんは、その後どうされておられるのでしょうか)
書込番号:24975729
9点

いろんな不具合で、仮に無償対応になったとしても、状況をまとめたり、何度もディーラへ足を運んだりして、顧客には多大な負担がかかる。 一つの不具合で、2回ディーラへ行けば済むって訳ではないからね。
これが、年に何回も起きたら -- シート割れだけでなく、ワイパー異音だの、サイドミラー不具合だの、初期設定ミスだの、半ドア対応だの、HONDA SENSINGの誤反応だの、エンジンからの不快音だのetc... -
最初は、埒が明かぬなら、公的機関に相談と思っても、そういう事が何度も度重なると、相談するだけでも体力も気力も使うので、もう ええ加減にしてくれって感じにお客はなる。
私は、8月にHONDA SENSINGの制御ソフト書換サービス?なんとかという処置をうけたばかりですが、明日納車9ヶ月目のFIT4のサイドミラーのモータ?の交換にディーラへ行きますよ。
FIT4:eHEV LUXE購入後、9ヶ月で、自分でネットで調べた範囲では、多発する共通不具合で シート割れ以外は、全部、自車で起きたことになりますな。
書込番号:24978767
10点

サイドミラーの不具合も多発しているんですか。私のも最初は数ヶ月に1度程開かないことがあり、1年半で毎回のように開閉不良が発生し、交換となりました。シートのひび割れと合わせて過去に経験のない不具合です。FITが販売不振と言われていますが、問題はそこもありそうですね。明らかに短期間で多数発生しているのは、製品に問題あリというのは日本の常識では。それを僅か3年でユーザーに負担させたら次はありませんよね。
書込番号:24983997
11点

残念ながら、この車の品質は良くないです。
ディーラーの整備士のみなさん、本当にご苦労様ですね。
私たちも被害者ですが、ディーラーのみなさんも被害者ですよね。
このまま、メーカーは知らないフリして改善対策をしないんでしょうか。
数年後の客離れは深刻ですよ。
書込番号:24984816 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

こんな結果もあります。^^;;
https://japan.jdpower.com/ja/press-releases/2020_Japan_Initial_Quality_Study
書込番号:24985143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もシートのサイドが破れました。
ヘタレではないです。
完全に破れました。
気付いたのは2020年新車購入から4年半後です。
fit home ブラック内装です。
ホンダfitは、内装をカジュアル化しても、短期間でこれだけの人が破れたりしてるのは異常だと思う。
引っ掛けて事故でも起きたら責任取れるのか?
今まで、トヨタ 三菱 ダイハツ BMWも乗って来たがこんなことはない。
コストカットが、運転時の危険を生じさせることにならないか?
行政機関、相談センター等に被害者団体で行かないとダメではないか?
たかがシートの破れですが、されど場所は運転の土台であるシートだから気味悪いよ。
書込番号:25902122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

問題の部分は、プライムスムース というやつですね。
本革のような質感からするとたぶん ウレタン系の合皮です。
ウレタン系の合皮だと質感は確保し易いが、耐久性確保が難しいと言われています。
ホンダに限らず、インパネ等にウレタン系の合皮を多用して高級感を出す流れがあるようだから、
プライムスムース は、今後より多く採用されるようになっていくだろう。
こうした流れからすると、プライムスムースの耐久性アップに期待するしか無さそうで、長年の課題だから劇的な改善は期待できないでしょうね。
乗り降りで側面に体重をかけないような乗り方で自己防衛するしかないのかもしれません。
書込番号:25903545
0点

>問題の部分は、プライムスムース というやつですね。
本革のような質感からするとたぶん ウレタン系の合皮です。
ウレタン系の合皮だと質感は確保し易いが、耐久性確保が難しいと言われています。
以下は推測です。
プライムスムースのサプライヤーを調べてみました、、、シートサプライヤーのTSテックの主要株主に名を連ねるオカモト(コンドームで有名)ですかね?
https://www.okamoto-inc.jp/industry/carinterior
でホンダ車の写真が引用されているし
https://www.okamoto-inc.jp/industry/carinterior
にあるように、ポリウレタンレザー もやっていますしね。
ウレタン系の合皮の耐久性は長年の課題ですから、(問題の部分の)調達先を共和レザー株式会社、ウルトラファブリックス 等に変更すれば、改善するのかもしれないが、オカモトからの調達を続ける限り、なかなか改善しないということかも ???
書込番号:25904925
1点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ちょっとお聞きしますが。
40年くらい前に市販のパイオニアのコンポ付けたくらいで、それ以降市販SPに交換した
体験ないのですが
純正のスピーカーを もし市販のものに交換したら
劇的に?かなり? 音は良くなるものでしょうか?
NE12ノートは純4個SPでも音は良かったのですが
フィットは1年たって耳が慣れてきたのか いまいちかな?と思うようになって
4スピーカーですが 例えば前の2個をカロッツェリア、ケンウッドのSPに交換
しただけでも音は違いますか?
それとも4SPとも交換したほうがよいでしょうか?
なお vxm-235ciの純正ナビ使用しています
もし交換した方や、良い情報ある方は教えてくださいませんか m(__)m
2点

変えるなら4つとも。
フロントだけ変えるのならリアのボリュームを絞るか、コネクタを抜くか。
そうじゃないとフロントでいい音が鳴ってもリアからコモッたようなしょぼいような音がかぶさってくるんだし。
書込番号:25761566
3点

フィットではありませんが、私もフロント2個だけ交換しました。
アルパインのX-170Cです。
取り付ける前に鳴らしてみた際には劇的に良くなった気がしたんですが、作業完了していざ聞いてみると「意外と変わんない?」という印象でした。
たぶんドア下部のスピーカーを変えても高音が耳まであまり届かないため、なんとなくこもった感じになるんだと思います。
ということで私のお勧めは、ツイーター別体式を購入して、ダッシュボード上かAピラー部分に追加です。
https://www.alpine.co.jp/products/speaker/X-171S
リアスピーカーは後席の利用率が高ければやはり効果があるのではないでしょうか。
書込番号:25761645
3点

手っ取り早いのは交換だけど、デットニングでノーマルでもそこそこ底上げできるぞ。
書込番号:25761676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

情報って程でもないんですけど
窓を閉め切った車内って音が結構反響するみたいですよ
自分は運転中は音楽を聴くことあまりしないので
音の質とかバランスとかってのは全然わからないのですがトランクで鳴ってる音が
助手席側のドア付近から聞こえてきたりしてたので
4つあるスピーカーの2つだけ交換ってのはやらない方がいいとおもいますよ
書込番号:25761678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
昨年新車で購入した際、スピーカー交換&デッドニング※しました。
ノーマルスピーカーの音を聞くことなく、納車前に交換してもらったので、正直音が良くなったかどうか分かりません…。
※ carrozzeria TS-F1740-2 17cmコアキシャル2ウェイスピーカー ×4か所
エーモン(amon) 音楽計画 デッドニングキット スピーカー周辺簡単モデル 4800 制振材増量+内張りはがしセット
書込番号:25761708
2点

ダンニャバード さんの言うようにこもった感じになればSP交換しても
そんなに意味は無いのだろうか?
茶風呂Jr. さん のり太郎 Jr さん 機械オタク さん zackssoldier1 さんも
返信ありがとうございます
書込番号:25761781
1点

フロントガラスの下付近に取り付けられる高音用のスピーカーを追加しすることは出来るのでしょうか?
明日以降 オートバックスに行って聞いてみても良いかなとは思っているけども
書込番号:25761854
1点


4スピーカーのストリームに乗っていたとき、後席の家族から音が聞こえにくいとクレームがあり、ドア下の4スピーカーを純正からGathersへ交換した経験がありますが、出力を変えた訳でもないため、ほとんど改善を感じませんでした。高音が出やすくなった代わりに低音が低下した印象が残っています。失敗と言えます。
乗り替えたヴェゼルでは4スピーカーに加えフロントガラス下にツイーターもあります。高音がガラスに反射して聞こえやすいのでしょうか、後席からのクレームが解消しました。
おまけに制振性や遮音性が向上していることや、高音から分離されたこともあり、ドア下の純正スピーカーから聞こえる低音に充分な迫力を感じています。
指向性の強い高音をうまく活用できるような音響を導入できれば、改善効果はあると考えます。
書込番号:25761975
2点

個人的に高音のシャカシャカ音が好みで前スピーカー交換+ツイーターにしましたが、
音がくっきりしてボーカル等がクリアになって聞き取りやすくなったと思いました。
個人的に、ですがやってよかったと思っています。
なお、オートバックスやイエローハットなど視聴できる場が近くにあるなら、そこで視聴し
好みのスピーカーを見つけられるのがベターですね。
書込番号:25762429
3点

ねこフィットV(さん) さん
返信ありがとうございます 後ろのSPは交換なしでしょうか?
先ほど車に乗った時に イコライザーと左右前後のバランスの調整をしてみたんですが
短時間しか聞けてないので まずこれを試してからにします
ほかの皆さんも返信ありがとうございます
書込番号:25762443
1点

>オートバックスやイエローハットなど視聴できる場が近くにあるなら、そこで視聴し
正直試聴はアテになりませんでした。
試聴スピーカーは眼の前の展示パネル、実車の場合は足元のドアスピーカー部だったりします。
セパレートタイプでなければ高音も足元の横方向から出るので、視聴用のスピーカーやセパレート型ツイーターにした時の正面から来る高音とは聞こえ方が異なります。
実際は薄っペラペラの純正(注:低価格帯の軽自動車)から変えるだけでも劇的に音質は向上するので、自分はそれで充分満足ですが。
書込番号:25762470
2点

後ろのスピーカーは交換ナシですが、ケンウッドのKSC-SS10 サテライトスピーカーというやつを
配線の途中にかまして取り付けてます。
音が後ろに引っ張られないように音量調整して運用してます。
音質は悪くないと思いますが、困ったことに重くて壁面が剥がれていきますので
100均の突っ張り棒で両側壁面を固定してます。
その棒は車中泊のときタオルを干すのにも役立ってますww
書込番号:25763334
1点

オートバックスに行ってみたけども 工賃がかなり上がるようでした・・・
ツイーターはOBオリジナルが2000円程度てあったけども中国製だった・・・
書込番号:25765726
0点

余計な一言ですけど
オートバックスは英字表記で
AUTO BACS
略称はABになってしまうので
いくら面倒でも略して書かないように
OBオリジナルってなんかいなとおもいましたわ…
書込番号:25777718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛車2020年式のFIT4のスピーカーをパイオニア製の2wayタイプに4個とも取り替えました。2個で7千円くらいのスピーカーですが、純正品より格段に良い音になりました。純正のスピーカーはトヨタ程ではありませんがかなりチャチなものでした。取替は自分で行いましたが、ビス1本と多くのプラスチックピンで固定されたドアの内張の取り外しは結構な力とコツが必要です。純正の交換用スピーカーはツィッターがドア開閉用ハンドルのパーツに組み込まれ高級ですが、品代が約5万円、プラス工賃が必要です。
書込番号:25847312
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,245物件)
-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 10.2万km
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ドアバイザー オートエアコン オートライト エコモード 電動ミラー スマートキー ABS
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 19.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
14〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 144.5万円
- 車両価格
- 130.0万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 56.8万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
フィットハイブリッド スマートセレクション ドアバイザー オートエアコン オートライト エコモード 電動ミラー スマートキー ABS
- 支払総額
- 28.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 10.0万円