フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,291物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2022年2月13日 11:56 |
![]() |
44 | 10 | 2022年2月10日 18:20 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2022年1月29日 12:30 |
![]() |
49 | 18 | 2022年1月26日 13:30 |
![]() |
17 | 7 | 2022年1月22日 12:47 |
![]() |
91 | 33 | 2022年1月7日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
色々連続で聞いて申し訳ないです。
FIT:eHEV(2WD)の場合のみの質問です。
シフトレバーの P位置だと 駆動輪(前輪)が 強くかかり、ガッチリロックされている(エンジンならミッションギヤなんだろうけど、eHEVは仕組みは不明)
電子パーキングブレーキは、ONになると、サイドブレーキがかかっているのと同じで、後輪にモータかワイヤーか仕組みは不明だが、弱めのロックがかかってる。
後、
標準だとパワーオフで 自動では電子パーキングブレーキはセットされない(サイド引いてないのと同じ)
パワーオフ後、後輪ロック状態にしたいなら、一度電パをオンに設定してから、パワーオフする。または、電パの自動設定(マニュアルのp295)を有効にする。
という理解で良いですか? 試乗車は、パワーオフで サイドブレーキの赤い表示が出てなかったと思いますが、メータ消えてる筈なので、どうやってかかってないと思ったのかやや自信がないです。
エンジンオフやパワーオフでもイモビライザーは点滅し続けるから、サイドも効いてたら赤く点灯するのだっけ?
試乗時に営業さんに聞いたけど、ああ、そこですねぇ、なるほど...、だけで未だ答がありません。
0点

こんにちは、
電動パーキンBに関しては、以下のスレッドが参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210088/SortID=23321604/
書込番号:24571013
2点

EPB自動作動オンに設定していなければ、当然パワーオフでパーキングブレーキかかりません
書込番号:24571228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
パワーオフ時の挙動は、過去ログにあったのですね。
>主電源をOFFにしてクルマを降りると自動的にパーキングブレーキがかかる。
とありました。駐車時は全輪ロックが基本なので、それでないと困りますね。
短時間の試乗時に あれ?って思ったのは、勘違いでしたか。
書込番号:24571257
0点

>ここなレッドさん
レスありがとうございます。 写画楽さん へのレス直後に気付きました。
ということは、標準では 電パボタンを操作してパーキングブレーキをかけてからパワーオフにするのが手順 という最初の理解で良いですね。
書込番号:24571452
0点

今日納車だったので、パワーオフしてサイドブレーキ(電パ)がかかるか試した。
標準では、自動ではかからないのが仕様であり工場出荷状態だ。
ただし、パワーオフ直後なら、電動パーキングブレーキを操作してサイドブレーキ相当がかかる事は確認した。 ここら辺は、機械式サイドブレーキに慣れている人でも戸惑わないようにそうしてあるのではないか? パワーオフから何秒後までこれが出来るのかはまだ試してない。
(パワーオフ、オンに関わらず、電動パーキングブレーキのセットは、常時、可能でも構わない気がしている)
書込番号:24584904
0点

>(パワーオフ、オンに関わらず、電動パーキングブレーキのセットは、常時、可能でも構わない気がしている)
==>
残念ながら、パワーオフ後、しばらくすると 電動パーキングブレーキ操作はできなくなりますね。
赤いロックマークも消えています。
今朝、走行前、パワーオンせず 操作しましたが無反応。 イモビライザー、HONDA TOTAL CARE絡みでのナビはパワーオフでも動作するので期待してたが そうではなかった。
電動パーキングブレーキは、アクセルON, 走行開始で自動解除されるとはいえ、その解除タイミングは遅め。 パワーオン後、自分でボタンを明示的に押してロック解除する癖をつけるほうが良いです。
オートブレーキホールドは、これまた 解除タイミングが微妙。 ほぼ遅延なく解除されるときも、一瞬時間がかかる事もある。 その差がどこから出るのか... まだ分からない。
書込番号:24596955
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
GP5のLパッケージ新車購入4年目ですが、1か月前、高速道路で雨が降り、ワイパースイッチを操作しても、ワイパーが動かなくなりました。 追い越し車線なのでで、パニックになりましたが、前が見えない状態で、車線を変更し、1分ほどすると動き出し、どうにか無事帰ることがあできました。 その時は、操作ミスだと思いましたが、以降、2,3度動かなくなる状態があり、デーラーに連絡すると、再現できず、ポシャりました。
状況は、フロントのワイパーのみ動かない状態で、液、バックワイパーの動作は正常でした。 このような体験ありませんか?
13点

>わたべ電機さん
Sパケ乗りですがそういう事は今のところ無いですね。
ところで
>デーラーに連絡すると、再現できず、ポシャりました。
ポシャりましたとはどういう意味でしょうか?
ただ単に修理出来ませんでした、と言う事かな?
書込番号:24343568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車を運転するようになって30年くらい。GP5でHybrid L Honda SENSINGなFitにも1年半ほど乗っていましたが、ワイパーが動かないというのは、最初のミラージュでバッテリーがあがった時くらいしかないですねえ。
書込番号:24343596
1点

ディーラーでは現象確認できずに修理のしようがなかったという事でよろしいでしょうか?
晴れた日でもワイパー操作して動かなかったら即停車してスイッチONの状態から引くようにワイパーまで動画に撮ってディーラーで見せてはどうでしょうか?
ヒューズって前も後ろも同じ物で動いてるんですかね?(別なら切れかかってるとか…)
他にもコネクターの接触不良とか無いですかね?
書込番号:24343613
4点

オートのポジションは無いのでしょうか?
もしあるのなら、センサーの不具合も?
書込番号:24343627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信、有難うございます。
ポシャッとのは、再現ができない。とのことで、再度、起こったときに見ます、とのことですが、火炎さんからの、その時に撮影するのは、良いアイデアを頂きました。年寄りには、発想できなかったです。 雨の時にしか再現できませんが、頭に入れておきます。
有難うございます。
書込番号:24343634
0点

>わたべ電機さん
雨の中、ワイパー動かないのは危険ですね。
またいつ発症するかわからないので、ガラスをしっかり撥水加工しておいた方が良いかと思います。
書込番号:24343640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたべ電機さん
雨の日に動かなかったら不自由かつ危険ですので晴れた日(乗らない日)でもチェックのためにバケツで水掛けてワイパー作動させ動画撮影してみてはどうでしょうか?ってことです。
バケツで水掛けるのは乾燥状態でワイパー傷がフロントガラスにつくのを避けるためです(ウォッシャーのみ出ない可能性も含め)
駐車場にて・・・水掛ける→乗り込む→エンジン掛ける→動画撮影しながらワイパースイッチON→スイッチ元からアングルを引くようにワイパーへって感じが良いと思います
書込番号:24343708
3点

>わたべ電機さん
「ワイパー たまに 動かない」をネット検索すると
”ワイパーが動かなくなる原因として最も多いのは、アースの接触不良です。 車におけるアースとは、車内の電気機器に電気を通すためのマイナス端子のことで、これが機能しないと車内電気機器が作動しません”
ワイパーモーターのアース配線を確認し、車体とアース配線を接続するネジが緩んでいれば、
それが原因ですので、締めなおしてみてください。
書込番号:24343851
6点

こんにちは、ドライブレコーダー取り付けていませんか?
取り付けていれば 確認できると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:24351367
1点

当方はGB5フリードガソリン車ですが、フロントワイパーがいきなり作動しなくなり、こちらの投稿にたどり着きました。近々ディーラーに入庫予定ですが、もしその後の結果がわかればと思います。当方の状況はフロントワイパー作動しない時でもリアワイパー&フロントウオッシャーは作動しました。
書込番号:24591599 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
ホームボタンを押してセレクタを回すと表示する項目を選択する事ができると思うのですが、
オーディオに設定してタイトルを表示させてる状態でエンジンを切ると、次に起動した時必ず項目の選択画面が表示されます。
ラックでもラジオでもBluetooth接続でも同様です(ナビはDOPのVXU-205)
オーディオ以外のパワーフローやシンプル表示で切ると、次回もそのままその設定なのですが何故かオーディオだと固定されません。
設定を探しても見つからず、設定初期化してみても変わりません。
これは仕様なのでしょうか?もし解決法をご存知の方がいればご教授願えないでしょうか。よろしくお願い致します。
3点

これ、仕様だと思われます。
オーディオだけでなく、ナビゲーションを選んだ状態でエンジン停止でも、次に起動した際は、同様にどれかを選択する画面で始まると思います。
書込番号:24558119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆき@超絶初心者さん
こちらの車(NESS e-Hev)に乗っていますが、同じ事象にはなりません。
ディーラーで聞いてみた方が解決するのではないですか?
書込番号:24558971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨシマ27さん
レスありがとうございます。
乗り出して3ヶ月ほど経つのですが、気になりだしたのが最近なのです。この仕様だとすぐに気になりそうなのに。
なので、設定の問題なのかと思いまして。
毎回設定するの煩わしいですよね…
>ドアラ大好きさん
他の掲示板でも調べてたんですが、そこでも毎回ならないという意見も確かにありました。
上の回答者の方は私と同じようですし、何が違うのか謎です。なんにせよ始動の度に選択するの面倒。。
取説見ても無いですし、一度ディーラーで聞きに行ってみます。
ちなみに当方eHEV:HOMEです。
書込番号:24564577
1点

マルチディスプレイでオーディオを表示する習慣が無いので、オーディオの状態でエンジン停止した事はよく考えると無いのですが、私の場合は先にも書きましたように、ナビゲーションを選んだ状態でエンジン停止すると、次はやはり選択画面から始まりますね。いつもそうです。本当はナビゲーションが選ばれてコンパスみたいな画面で始まって欲しいのですが・・。
このスレを見るまで完全にそういう仕様だと思っていましたが、そうではない人もいらっしゃるようで、逆に驚いている次第です。なにか気づいていない条件などあるのでしょうかね。
書込番号:24564664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆき@超絶初心者さん
ちょっと考えてみたのですが、オーディオ表示できる・できないの違いはこういうことではないでしょうか。
1.パワースイッチを押すとマルチインフォメーションディスプレイ表示のためのシステムが起動、カーナビにアクセスする。
2−a.カーナビが起動中で情報が取れない。仕方がないので初期画面を表示する。
2−b.カーナビ起動していたので、オーディオ情報を表示。
付けているカーナビの機種によって傾向があるかもしれません。
書込番号:24568606
2点

>furukawa03さん
ナビだけ先に起動する事ってできるのでしょうか?
アクセサリーモードで先に起動した状態のあと、エンジンかけるといけるかも?って事なのかな。
ちょっとあとで試してみます。
書込番号:24568665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
先日、縁石にぶつけてしまいフロントバンパーの端っこがべこっと凹んでしまいました。
端っこですが、凹みの感じからして交換しかないかなと思うのですが、フロントバンパーの交換をディーラーにお願いした場合!どれくらいの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:24562364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

失礼します、
センサー類等問題が無ければ、ご近所さんの板金屋さんに頼んで見ては?
程度にもよると思いますが、3万前後もあれば大丈夫かと?
(あくまでも、私的な感覚ですが。)
書込番号:24562399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バンパーはパーツのみで6万以上だったと思います、工賃もプラスすると10万を超えるかも?
ディーラーは、交換しかしません。
バンパーはABS樹脂なので、外して内側に熱湯を貯めると、柔らかくなり湯の重みで元に戻ります。
ドライヤーで温めて均一に戻すのは、無理。
書込番号:24562450
8点

>シュヴァリエルさん
バンパーの交換だけで済めば、塗装済みの新品バンパーで5万円ぐらいでしょう。
これに取り替え工賃が加算されて、総額6万円ぐらいで交換できると思います。
書込番号:24562456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーに聞けない理由はなんでしょうか。
電話でざっくりでもいいので聞いた方がいいかと思うけど。
書込番号:24562466 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

本当に端っこの部分なのでセンサー類には全く問題が生じていないです。
色がワインレッドなので、在庫がそんなにないみたいなことをよく聞いていたのですが大丈夫なんでしょうか?
書込番号:24562469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前にディーラーに違う件でお尋ねした際に、あまりに態度が悪い上に説明も適当すぎて唖然とした経験があるので、信用してないというのが本音です。
書込番号:24562474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな修理方法があったのですね。
へこんだと同時に割れたというか、つなぎ目みたいなところでズレてしまったようになってしまったのですが、それも直るんですかね?
書込番号:24562478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいご解説ありがとうございます。そんな感じなのですね!
書込番号:24562495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュヴァリエルさん
正確な金額は、ディーラーか修理屋さんで聞くしかないですね。
凹んだなら、後ろから押すという力業も考えられたけど、割れたなら交換でしょう。
派手にやってないなら、放置も視野に入れるかな?
次やったら交換とか・・・
>NSR750Rさん
今のバンパーの素材は、おそらくポリプロピレン(PP)です。
PEもですが、材料屋としては、密着しないので厄介な素材です・・・
PPは熱には柔軟なんで、熱で戻すは試す価値はあると思います。
書込番号:24562526
5点

割れやとそうに問題なく、凹んでいるだけならヒートガンで熱を加えてDIYで直せるかもしれません。交換覚悟ならダメ元でDIYで楽しんではいかがでしょう。
私も一度自分でやりました。熱したらフニャフニャになって綺麗に直せました。
ヒートガンなかったので、ドライヤーでやって見ましたがダメで、電気ストーブに近づけてやりました。
書込番号:24562585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラーだと悪いわけではないな
あなたの向き合い方ひとつ
思い込みは駄目だな
書込番号:24562596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>かず@きたきゅうさん
なので、次は別の店舗の方にお願いしてみようと思ってます。
書込番号:24562885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hirame202さん
ヒートガンなるものがあるんですね!知らなかったです!
とはいえ、自分も持ってないのでストーブになるかなぁ…
試してみます!ありがとうございます!
書込番号:24562890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね、ご回答頂きありがとうございます!
書込番号:24562908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RA6乗りさん
>かず@きたきゅうさん
>Hirame202さん
>ZXR400L3さん
>ちやんちやらぷつぷZさん
>スーパーアルテッツァさん
>NSR750Rさん
>福島の田舎人さん
皆様色々とお教え下さりありがとうございました。大変参考になりました。
明日とりあえずディーラーの方に電話してみて、詳細を確認しようと思います。
書込番号:24562913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シュヴァリエルさん
こんばんは。私の場合ブリリアントスポーティブルー・メタリックですが、フロントバンパーを割ってしまい交換した時には、約5万(+コーティング8千円)でした。
書込番号:24562942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チビ号さん
実例を示していただきありがとうございます。
なるほど、だいたい6万円程を予算として見積もっておくと良さそうですね。ちょうどディーラーが定休日だったので、助かりました!
書込番号:24563545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
同じタイヤサイズが発売されてない場合はあきらめるしかないのでしょうか?
ホイールは流用でタイヤのみ交換したいのですが
【現状】
※ホイール サイズ:16×6J インセット:50 PCD:100
※メゾン(2021年6月) 16インチ車 タイヤサイズ:185/55R16
【オールシーズンタイヤ】
・グッドイヤー ⇒ ベクター フォーシーズンズ ハイブリッド
・ミシュラン ⇒ CROSSCLIMATE+
2点

ダンロップのALL SEASON MAXX AS1とピレリのCINTURATO ALL SEASON PLUSはあります
どうしてもグッドイヤーかミシュランなら、185/60R15にインチダウンが一番です
175/60R16ならグッドイヤーは選択可能です
ただ何故オールシーズンタイヤなのでしょうか?関東地方等の雪の降らない地域在住で保険のタイヤって意味合いですかね?。
書込番号:24426739
2点

ダンロップは候補外ですか?
https://www.fujicorporation.com/shop/tire/list?inch=16&ttype=1&tc_prf=55&tc_wi=185&tcat=12&season=0
あと、ピレリもありますが、新型出て在庫限りですね。
https://s.kakaku.com/specsearch/7040/
書込番号:24426740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

maruko456さん
下記は価格コムで185/55R16というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
下記は上記サイズから更にオールシーズンタイヤに絞って検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=55
この検索結果のように185/55R16というサイズのタイヤでも下記の2銘柄のオールシーズンタイヤが販売されています。
・ALL SEASON MAXX AS1 185/55R16 83H
https://kakaku.com/item/K0001334439/
・CINTURATO ALL SEASON PLUS 185/55R16 83V
https://kakaku.com/item/K0001093306/
書込番号:24426768
1点

外径で選べば
195/50R16が履けると思いますが、幅が若干増えますので干渉チェックは必要と思います。
でも、フィットにゴーマルタイヤは、ちょっとね。
現状の16"でも分不相応の大きさですから、どうしてもグッドイヤーかミシュランにしなければならないのであれば、素直に標準の185/60R15にするのが吉かと思います。
ホイールをどうしても流用したいというのであれば、既に他の方も述べられている通り、他に手に入るモノがあるのですから、そこから選びましょう。
書込番号:24426797
7点

どうしてもこのタイヤでホイール流用なら195/50R16でいけます ^_^
書込番号:24426798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ありがとうございました。
下記購入することにいたしました。
ALL SEASON MAXX AS1 185/55R16 83H
11/14 取付予定です。
・56,800円 14,200円 ×4 タイヤ本体
・ 9,600円 取付/窒素
書込番号:24430427
0点

>maruko456さん
もう購入なさったんですね?
情報共有になるかと思い投稿します。
FIT CROSSTAR 4WD(純正エネセーブEC300+ 185 60R 16)に私はYOKOHAMAオールシーズンタイヤ BluEarth 4S 205 55R 16を装着しています。
ホイールは純正です。
特に、インナーフェンダーなど干渉もせず、タイヤが太くなってパターンもSUVっぽいので見た目で満足しています。
以下個人的な感想です。
【乗り心地】
交換直後はゴロゴロ感をステアリングに少し感じましたが、100Kmほど走行した今は感じなくなりました。
エネセーブEC300+に比べて、舗装の継ぎ目のショックは明らかに柔らかいです。ゴンって感じだったのが、ボフッって言う感じ方になりました。
【静粛性】
エネセーブEC300+とそん色ないです。ただしパターンノイズのトーンは、エネセーブより高周波でスタッドレスに近い音です。
カーステレオで音楽を聴くとエネセーブより気にならなくなります。
【安定性】
タイヤが太くなって、重くなった影響も強いと思いますが、安心感のある乗り心地になりました。
エナセーブでは、バタバタとサスペンション下で暴れていた様に感じるシーンでも、路面に追従してる感触です。
大きなうねりのある路面で、ボディーごと上下する傾向ありますが、最初は違和感がありました。
【ステアリングフィール】
エナセーブの方が、ニュートラルの安定感があります。
BluEarth 4Sで高速道路のレーンチェンジで不安定な事は感じたことはありませんが。エネセーブの方が長距離は気持ち疲れにくいかも知れないです。
【その他】
アクセルを離してから、惰性で走るスピードの落ち込みがかなり少ないです、これもタイヤの重さの影響と思われます。
もしかしたら、BluEarth 4S 205 55R 16の方が燃費が良いかも知れませんね。
特にブレーキを以前より強く踏み込まないと止まらない印象はないです。
【ウエット性能】
まだ走ってないので、次回関東地方に雨が降ったら書き込みます。
【雪上性能】
まだ走ってないので、次回関東地方に雪が降ったら書き込みます。
個人的にはFIT CROSSTARにYOKOHAMAオールシーズンタイヤ BluEarth 4S 205 55R 16はお勧めできます。
乗り心地は変わらず、安定感が増して走るのが楽しくなります。
書込番号:24556706
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
現在、ハイブリッドRSに乗っています。
先日、FIT3のハイブリッド(Fパッケージ)に試乗してきました。
CVTじゃなくなったので、ギアチェンジで「かっくん」となるかな?と思って乗りました。
多少そうなりましたが、そのうち慣れるだろうというレベルだったと思います。
信号待ちからのスタートは、EV走行から始まるので、
FIT2ハイブリッド車の、アクセル踏み込んだ際の「ぶるるん」という
エンジンスタートの衝撃がないのは非常に乗り心地が良かったです。
で、タイトルの質問なんですが、
現在乗っているハイブリッドRSと比べて、加速が悪いように感じました。
エコモードは仕方ないとして、Sモードにした時もです。
カタログを見ると、FIT2のハイブリッドRSより、今回のFIT3の方が
馬力もトルクも上になっていました。
(FIT2のカタログはなかったので、Webで調べました)
他にも、あれ?加速が思いのほか良くないな・・・と感じた方はいらっしゃいますかね?
今回は燃費重視のハイブリッドだけど、前回(特にRS)はアシスト重視のハイブリッドだから、
そういう風に感じるのかな??
5点

乗ってる本人がそう思ったのならそういう事じゃない?どういう回答を期待してるのかわからないけど人に聞いても意味がないかと。
此処ってこういった駄スレが多いよね(笑)
書込番号:16594117 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カタログを見ると、FIT2のハイブリッドRSより、今回のFIT3の方が馬力もトルクも上になっていました。
最高出力や最大トルクは、アクセル全開で比べないと分かりませんよ。
アクセル全開以外での比較だと、電子スロットルの設定次第で変わっちゃいますから。
例えば、
アクセル開度を50%にした時に(アクセルを半分踏み込んだ時に)
実際のスロットルを40%開ける設定と、60%開ける設定だと、
60%開ける設定のクルマの方がパワーが有ると、ドライバーは錯覚しちゃいます。
そりゃそうですよね。実際に60%の方がパワーが出ていますから。
燃費に有利なのは、40%の方でしょうけどね。
また、
最近のスロットルバイワイヤーはアクセル開度だけではなく、
アクセルを踏み込む速度でもスロットル開度を変えるそうですから、
(FIT3がどうなっているかは知りませんが)
感覚だけだと、実際のパワー(潜在パワー)がますます分かり辛いですね。
カタログスペックでFIT3の方が優れているのなら、(パワーウエイトレシオが優秀なら)
実車でもFIT3の方が、加速性能(限界性能)は優れているはずです。
現実的には、高速道路の長い上り坂でもない限り、違いが分からないかも知れませんが・・・
書込番号:16594371
8点

まーらいよんさん、こんにちわ
まーらいよんさんのハイブリッドRSですかね。
ひょっとしたら試乗車の方だけECONがオンだったってことはないですかね。
両方ともECONが同じ状態であって、まーらいよんさんがはっきりと加速が遅いなと感じたのであれば、CVTとi-DCDのギア比の違いが出たのかもしれないですね。
SパケでもFパケでも同じギア比なのでRSのつもりでSパケを購入すると加速が鈍いと感じる方が同じように出るかもしれないですね。
タイヤの違いだけであれば比較的対策は簡単ですが、i-DCDに原因があると対策は簡単ではないですね。
書込番号:16594533
2点

すみません。
誤>まーらいよんさんのハイブリッドRSですかね。
正>まーらいよんさんのハイブリッドRSはCVTですかね。
書込番号:16594545
2点

ハンプティ_ダンプティさん
試乗なんてわずか数分ですからその車のすべてがわかるわけではありません。
(すべてのグレードに乗ったわけでもないですから)
ですから、他の人の感じ方や、専門的な意見を聞きたかっただけです。
そういう意見交換ができるのが、公の掲示板のメリットでもありますから。
書込番号:16597226
6点

ぽんぽん 船さん
詳しいご説明ありがとうございます。
最高出力や最大トルクだけではわからないんですね。
高速で全開走行とかしてみたいですが、試乗コースに入っていませんので。(苦笑)
試乗コース(一般道)でアクセル思いっきり踏める時間は極わずかですからね・・・。
そういえば、普段(FIT2)は主に1人で乗ってますが、
今回(FIT3)の試乗はディーラーの営業含めて3人乗車だったので、
その辺も加速が悪く感じた要因があるかもしれないですね。
書込番号:16597231
3点

風のバルバロッサさん
コメントありがとうございます。
わたしのRSはCVTです。
>ひょっとしたら試乗車の方だけECONがオンだったってことはないですかね。
Sモードを入れたり解除したりして試乗しました。
ECONボタンは触らなかったのですが、まさか、ECONかつSモードなんて設定ないですよね??
(Sモードにしたら、ECONは解除されますよね?)
Sパケでもギア比や足回りが変わってないなら、外見はRSでも中身はやはり別物なんですよね・・・。
ただ、Sパケはタイヤが16インチなので、それがどこまで走りに影響するかですね。
やっぱSパケを試乗してみたいなぁ。
書込番号:16597235
3点

http://youtu.be/5SC5G89tOx4
これを見ると加速性能は期待しちゃいますけど‥もちろん、真似しちゃダメですよ(^^;;
書込番号:16597316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちょうどいい3さん
リンクありがとうございます。
めちゃくちゃスゴイんですけど・・・。(驚)
これ見たら、たしかに期待しちゃいますね。
やっぱ高速道路で試乗してみたいなー。^^;;
書込番号:16597390
2点

まーらいよんさん、こんにちわ
Sボタンを押した時に、自動でECONがオフになるのかは不明ですが、インパネにECON表示の点灯が消えるので、それで確認できますね。
IMAではSレンジでECONオンという走りがあるので、自動でオフにならないように思います。
また、普段は一人乗りで試乗の時は三人乗りだったようですが、こちらの影響が大きいと思いますよ。
このクラスで三人乗りはやはり重いのでしょうね。
書込番号:16597598
2点

取説(P186)には「ECONモードがONのときにSモードをONにすると、走行制御はSモードを優先します。」と、解除ではなく優先と書かれています。相違までは触れられていないので不明です。
書込番号:16597706
3点

風のバルバロッサさん
kiyo111さん
なるほど、ECONとSモードの関係性は興味深いですね。
取説の「走行制御はSモードを優先します。」は、
”ECONではなくSモードになる”と理解した方がいいように思えますが、
ECONからSモードにした場合と、NORMALからSモードにした場合で
もしかしたら微妙に制御が変わる!?・・・そんな複雑な制御はしてないかな。^^;;
>IMAではSレンジでECONオンという走りがあるので
IMAは共存できるんですか??
私のRSは、「SPORT」「NORMAL」「ECON」のボタンがそれぞれあって
切り替えて使うので、SPORTとECONを同時に・・・というのはできなさそうですが・・・。
フィットじゃない車種のことを言ってるのかな??
書込番号:16598348
3点

ちょうどいい3さん
この加速、コンパクトカーの域を超えていますね。
ハイブリッドLパケ購入予定ですが、嫁さんメインの街乗りクルマなので、
ちょっと、もったいない気もしてきました。
書込番号:16598724
2点

HVの加速性能を比較されるのでしたら、モード設定を同じにする(ECONナシ、Sモード)だけでなく、バッテリーの充電状態を一致させる必要ありかと。比較される車輌のバッテリーを満充電にしてテストすればモーターアシストがMAXでの比較が出来ると思います。満充電するには停車中にLレンジに入れるか、パドルでM1にすればエンジンがスタートして充電が開始されますので満タンまで充電できると思います。
尚、加速中に一旦アクセルと緩めるとすぐに充電を開始しますので、FIT2とFIT3でアクセルを緩めたときの充電量が異なる(FIT3の電池の方が充電性能が高い)ので、一旦アクセルを緩めた後の加速性能は充電性能の差が加算されることは頭に入れて置いたほうが良いかと。(充電性能の差がどの程度加速性能に影響するかを計測する手段は???ですが)
ECUの設定次第ですが、エンジン性能が同じであればCVTよりDCTの方が加速性能が良い、且つ燃費が良いというのがDCTを市販車に最初に取り入れた欧州メーカーのセールスポイントでしたが...
書込番号:16598995
4点

CONTAVさんへ
嫁さんメインの街乗りならHVと13Gの両方に試乗しては
いかがですか?
書込番号:16599291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちわ
私のインサイトにはSモードはありません。
CVTにSレンジがあるだけです。
紛らわしくてすみません。
もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてからSモードにして、一人で試乗してみてください。
二人分の100kg以上のハンデは大きいと思いますよ。
書込番号:16599575
3点

okamさん
なるほど、充電状態ですか。
そこまで気がまわりませんでしたが、もしかしたらほとんど充電されてない状態だったのかもしれないですね。
みなさんのご意見を聞いていると、同条件ならやはりFIT3の方が加速性能も良さそうな気がしてきました。
パワーが足りないと感じたのは、条件が異なることによる錯覚だったのかもしれません。
もう一度試乗させてもらおうかな。
(できれば今度はSパケに乗りたいが・・・)
書込番号:16600352
2点

風のバルバロッサさん
> 私のインサイトにはSモードはありません。
> CVTにSレンジがあるだけです。
インサイトのことだったんですね。
> もう一度試乗が出来るなら、ECONをオフにしてから
> Sモードにして、一人で試乗してみてください。
そうですねー。
ただ、次はできればSパケに乗ってみたいので、
Sパケの試乗車が準備されるまで待とうかな。
(永遠に準備されないかもしれませんが)
書込番号:16600369
3点

別スレ(試乗しました)に以下の感想を書きました。
> アクセルを強く踏んだのに、エンジン音が大きくなるだけで、
> 期待ほど加速しない場合がありました。
> その後、停車中に充電モードになっていましたので、
> 放電気味だったのかもしれません、
> もう一度(Sパケのパドルシフトを含め)じっくり試乗したい
> と思います。
スレ主さんの感想と同じかもしれません。(Sモードでの話です)
やはり、十分充電された状態を確認してもう一度試乗したいですね。
書込番号:16601442
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,291物件)
-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 12.6万km
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.6万円
- 車両価格
- 94.1万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 121.2万円
- 車両価格
- 107.8万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 236.7万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 10.1万円