ホンダ フィット のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フィット のクチコミ掲示板

(17996件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フィット 2020年モデル 9245件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2013年モデル 50683件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2007年モデル 1941件 新規書き込み 新規書き込み
フィット 2001年モデル 160件 新規書き込み 新規書き込み
フィット(モデル指定なし) 32165件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1220

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

標準

再掲 内装LEDの互換性について

2018/11/23 23:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

前期カタログ引用

現行カタログ引用

現行カタログ引用

http://s.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=22272297/
で挙げた者です。度々すみません。
前期用の内装青色LEDが後期(現行)に使えるかという質問をした者です。

ディーラーに確認した所
「合うとは思うが、絶対という保証はできないので自己責任で行って欲しい」という回答でした。
パーツ代工賃込みで6-8万はすると思うので
一度やってみてという手法は取り難いです。

現行に前期の内装青色LEDイルミネーションを装備できたという情報等々何かありましたら教えてください。

個人的にセンターコンソールの方はシフトノブが変更されていて合うか怪しいが、
スピーカーの方は形が同じに見えるのでいけるのでは?と思いました。

書込番号:22274924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/11/24 00:30(1年以上前)

前期と後期の部品番号調べて同じならできると考えれば?
調べさせるのはディーラーにやらせればいい。

書込番号:22274989

ナイスクチコミ!1


スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/24 01:02(1年以上前)

>ツンデレツンさん
こんばんは
部品番号というと品番でしょうか?
センターコンソールを例にすると
前期 08E16-T5A-B00
後期 08E16-T5A-C00
とはなっていますね。BとCの違いのみですが、合うかどうかは断定できなそうですかね

書込番号:22275029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/11/24 09:18(1年以上前)

もう調べ終わってるのね、完全一致しないなら危ないねえ。

書込番号:22275428

ナイスクチコミ!1


輝々龍さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:7件

2018/11/24 10:06(1年以上前)

ヤフオクの出品写真で、センターコンソールイルミネーションの取り付く、センターコンソールに刻印された部品番号を見たら、2016年4月のものと2017年12月のものはどちらも83400-T5A-NOで同じです。
コンソールの金型は変わってないようですので、センターコンソールイルミネーションはブルー、ホワイトのどちらも取り付け出来ると思います。
参考にして下さい。

書込番号:22275530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/24 13:19(1年以上前)

>輝々龍さん
こんにちは
品番以外に部品番号というのもあるのですね
ありがとうこざいます。
センターコンソールの方はスピーカーセットに比べて部品代、工賃ともに安いので
センターコンソールだけでも試してみる価値はあるように思えました。
回答ありがとうこざいました。

書込番号:22275945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/24 13:25(1年以上前)

引き続きスピーカーイルミネーションの方につきましても情報求めております。

書込番号:22275954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mandara77さん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/27 19:23(1年以上前)

初めまして、
現行のRSですが、私も購入時にスピーカーイルミを検討しましたが、ホワイト色が気に入らなくて前期(ブルー)を自分で取り付けましたが、問題無く取り付けれましたよ。(ドアスピーカー部に穴加工は必要ですが)

書込番号:22283614

ナイスクチコミ!1


スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/27 19:31(1年以上前)

>mandara77さん
はじめまして、こんばんは
ご自分で付けられたということで、
技術力が素晴らしいですね、、、
スピーカー部についても現行に前期が付けれるようで安心致しました。
回答ありがとうこざいました。

ところで、センターコンソールの方も前期型の青色の方を付けられたのでしょうか?
以前に前期後期で金型が同じとの回答を頂いたので大丈夫かとは思うのですが
もし付けられていらっしゃったら事実としてより確証が得られると思いました。

書込番号:22283625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


mandara77さん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/27 20:20(1年以上前)

残念ながらセンターコンソールは交換していません。 私も3点セットを検討しましたが部品代も高く、ディーラー工賃も高い為にオプションでドアスカップ(LED)のみで購入しました。皆さんも言っているようにセンターコンソールは前期/後期で変更が変わってないと思いますので、センターコンソール部を外して裏側からネジ留めを外せば、無加工で交換出来ると思いますが・・・
ついでに、フットライトはエーモンで付ければ、さらにお安く出来ると思いますが・・・

書込番号:22283746

ナイスクチコミ!0


スレ主 rx7820さん
クチコミ投稿数:10件

2018/11/27 20:34(1年以上前)

>mandara77さん
そうでしたか、、、返信ありがとうこざいます。確かに部品代工賃共に高いですよね。
センターコンソール合いそうとのことで
ありがとうこざいます。まずこちらから取り付けしてみようと思います。回答ありがとうこざいました!

書込番号:22283785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

Sモードで1速の動作ですが

2018/11/25 22:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 tommy.jpさん
クチコミ投稿数:23件

こんにちは。以前も似たような書き込みをして恐縮ですが、
Sモードで1速にした際のクラッチ動作について質問させてください。

Sパッケージで、Sモードに切り替えた際、エンジンが始動され発進の際は半クラッチでの発進となりますが、
マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか。

通常のマニュアル車と違い、クラッチへの負担は少ないとは認識していますが、
Sモードでの2速発進による必ず半クラッチとなるのはなんとなく気になってしまいます。

その場合、Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する
というのは有効な方法でしょうか。

つまらない質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

書込番号:22279663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2018/11/26 00:26(1年以上前)

>tommy.jpさん

>マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか。

出来ないんじゃないかなぁ。
ただ、使うクラッチは奇数側になると思いますけど。

>その場合、Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する
>というのは有効な方法でしょうか。

Sモードを解除したくない、と言う考えがいまいちよく分かりません・・・
Sボタンは確かに押しづらい場所にありますが、渋滞に嵌った時と抜けたときの二回押せばすむんじゃないかと思うのですが。
まぁ半クラッチ期間を減らすという意味では、確か通常2速だと9km/h以下が半クラッチなのが1速だと5km/h位に減るかも・・・
(正しいかどうかは不明)

Sボタンが押しづらいのが問題、と言うことならアフターパーツでハンドルの表示切替ボタンに割り振るのもあります。
ただ、ちゃんとしたメーカーの製品ではなく配線の切った貼ったが必要なのでハードルは高めです。

書込番号:22279902

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5620件Goodアンサー獲得:133件 フィット 2013年モデルの満足度3

2018/11/26 07:40(1年以上前)

>tommy.jpさん
おはようございます。私はFパケですが…

>マニュアルモードで1速に切り替えた場合は、メインシャフト直結のため半クラッチの発進は回避できるのでしょうか

「モーターはメインシャフト直結」で0回転でもトルクをかけて発進できますが、FIT3HV はアイドリングが約 1200rpm で1速だと約 6km/h ですから、「エンジンで奇数側のクラッチを直結」しての発進は無理(実用的ではない)でしょうね。

昔教習所でクラッチを早く繋ぎすぎてしまい、教官から「ウサギ飛びさせてるんじゃねえよ!」と叱られたのを思いだしました。

>Sモード中に渋滞にはまり、Sモードをいちいち解除したくない場合、徐行運転は1速でクリープ走行する

確かSパケでも「停止中にパドルを操作」しないと1速には入らないはずですし、「渋滞を抜けたらパドルを操作」して、手動でシフトアップするかマニュアルモードを解除しないと、マニュアルモードだと駆動系保護の為に介入するまでレブ近くまで回ってしまいますよね?>槍騎兵EVOさん

シフトノブのSモードボタンにせよ、ハンドルのパドルにせよ、渋滞の前後で操作する手間は大差ありませんし、仮にその手が有効だとしても停止中に1速に入ったままだと発電できないので、今度は高電圧バッテリーの涸渇が心配になりそうな…。

書込番号:22280184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/11/26 09:14(1年以上前)

>tommy.jpさん

2速での半クラッチ発進というのが気にかかっていらっしゃるのだと思いますが,モーターアシストがかかるので,クラッチの寿命等には悪影響はないということではないでしょうか?

科学的なデータを見ての書き込みではありませんが,ホンダの車はボディが弱いと言われたことはありましたが,エンジンに関する耐久性では特に問題のあるようなことは聞いたことがないと思います。

最近はパッとしないようですが,シリーズを通してのF1優勝もしたことのある車のエンジンを供給していたメーカーとしてのプライドに期待して良いのではないでしょうか?

それから,私はこの車を運転したことがないのですが,エコモードでない限りは発進に関してはアクセルベタ踏みで自動的に最速発進の状態になるのではないでしょうか? それが必ず2速発進になるなら,多分そちらの方がより速く高い速度に到達できるためではないかという気がします。 例えば,最初の押し出しはモーターでやって,その後車速がエンジン回転数にあってからクラッチが繋がるとか。 その前からエンジンがかかっているのは,十分なトルクを発生してクラッチが繋がるのを待っている。 どうですかね?

書込番号:22280321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/26 21:39(1年以上前)

大して気にする必要はないかと。
奇数段で滑りが再現されてるのは、トルコンATとの違和感を減らすため
通常の使用で異常が発生するような距離数なら十万は超えてるので、買い換えかOHを提案される話。

その頃には、新世代の次の車に気が移って居ます。

書込番号:22281695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 tommy.jpさん
クチコミ投稿数:23件

2018/11/27 00:42(1年以上前)

>みなさん

こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

やはり、無理(無意味)とのことで了解しました。

補足しますと、Sパケをせっかく買ったので、マニュアルモードを使いたいのですが、エンジン回ってしまうので、クラッチの寿命が気になってしまうので回避手段をモンモンと考えてました。

免許取ったばかりの(遙か昔の)頃、父親のマニュアル車を僕が借りて運転するようになった途端、クラッチ操作が下手だったせいでクラッチが滑って空回りしてしまうようになったのがトラウマになっているのかもしれないです(アクセル踏んでも回転だけ上がって加速しなくて切なくなりました)。。

ちなみに、通常は2速発進のため偶数段のクラッチが半クラ対象となるなら、パドルで1速に切り替えて発進した方が、クラッチの摩耗を分散できるんでしょうか。
寒くなってくると、発進の際にミッションからゴリゴリ音がし始めるので、「あー、削れてる」などと考えてしまうもので。
まあ、あまり気にしない方が良いのでしょうね。

書込番号:22282184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2018/11/27 00:42(1年以上前)

>チビ号さん

>確かSパケでも「停止中にパドルを操作」しないと1速には入らないはずですし、「渋滞を抜けたらパドルを操作」して、手動でシフトアップするかマニュアルモードを解除しないと、マニュアルモードだと駆動系保護の為に介入するまでレブ近くまで回ってしまいますよね?>槍騎兵EVOさん

確かそうだと思います。

>梶原さん

>私はこの車を運転したことがないのですが,エコモードでない限りは発進に関してはアクセルベタ踏みで自動的に最速発進の状態になるのではないでしょうか? それが必ず2速発進になるなら,多分そちらの方がより速く高い速度に到達できるためではないかという気がします。

このミッションが1速を通常使用しないのはギヤ比もあるでしょうが、モーターに内蔵された特殊なギヤの為だと思います。
シンクロなども無く動いていると入らないですし。

>例えば,最初の押し出しはモーターでやって,その後車速がエンジン回転数にあってからクラッチが繋がるとか。 その前からエンジンがかかっているのは,十分なトルクを発生してクラッチが繋がるのを待っている。 どうですかね?

そう言う意動作はしていないと思いますよ。

書込番号:22282185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2018/11/27 01:01(1年以上前)

>tommy.jpさん

クラッチ磨耗に神経質になっているようですが、機械が適正に制御していますからそんなに気にする事は無いと思いますよ。
それとエンジンが掛かっている時の偶数クラッチの磨耗を気にしてるようですが、通常のEV発進->エンジン始動はモーター直結の奇数側クラッチで押し掛けしているのですから磨耗度合いは奇数側の方が厳しそうですけどね。

書込番号:22282214

ナイスクチコミ!1


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2018/11/27 10:41(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

そうですか。今のグレイスが新しくなった時試乗させてもらって,今度はモーターとバッテリーが大きくなったのでエンジンがかからなくても発進できるようになったと聞きましたが,今tommy.jpさんがなさりたいことはそういう発進をしたいということですかね。Sモードで発進するというのはそういう意味ではないとは思いますが,半クラッチでの発進を回避するというのがモーターだけで走り出すという意味であれば,普通のモードでアクセルペダルを穏やかに踏んでやれば,バッテリーに電力が十分ある限りそうなると思います。 Sモードにすると逆にエンジンがかかりやすくなるような気がするのですが。

書込番号:22282722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信30

お気に入りに追加

標準

フィットが

2018/11/11 21:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

高齢となった父親の新車購入にあたっての質問です。
現在トヨタのラクティスに乗っているのですが、2回目の車検の時期が近づき、買い替えを検討しております。

優先順位としては
@ 自動ブレーキ等の安全装備が充実した車(事故を起こしづらい車)
A @と被りますが、運転のしやすいコンパクトな車(死角が少ない車)
B ゴルフと釣りが趣味なので、それらの道具が積みやすい、セカンドシートを倒した状態で荷室がフラットになる車(通常は母親と2人で乗ることが多いのでセカンドシートは倒した状態でOK)
C 予算は200万円程度

上記条件に一番ピッタリくるのは、自分が調べた限りFIT(ガソリン)だと思うのですが、他車で候補となるようなものありますか。

書込番号:22247156

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/11 21:16(1年以上前)

すみません、タイトルが途中のままアップしてしまいました。
タイトルは「フィットが一番フィット?」とします。

書込番号:22247165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/11/11 21:27(1年以上前)

>hyaoppさん

優先順位からすると、フィット(ガソリン)が最も良さそうに思います。

高齢の父親も、フィットだったら運転し易いと思います。

ロッドホルダーを付けられるようでしたら、頭上空間に余裕のあるソリオ等のコンパクトなハイトワゴンもアリだと思います。

書込番号:22247188

ナイスクチコミ!5


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/11/11 21:32(1年以上前)

hyaoppさんの調べた通りフィットが一番フィットです。

他車ではソリオ、タンクぐらいですかね。

書込番号:22247208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/11/11 21:42(1年以上前)

同車のワゴンタイプ相当になる、シャトルも候補に入れても良いかも。
シャトルGホンダセンシングが、177万円からですね。

書込番号:22247225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/11 21:54(1年以上前)

>hyaoppさん
ソリオがお勧めです。
夜間の歩行者検知機能や後ろにも自動ブレーキがあります。

書込番号:22247256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51457件Goodアンサー獲得:15418件 フィットのオーナーフィットの満足度4 鳥撮 

2018/11/11 22:02(1年以上前)

hyaoppさん

その条件ならステーションワゴンのカローラフィールダーも候補になりそうですね。

カローラフィールダーなら標準装備のToyota Safety SenseにMOPのインテリジェントクリアランスソナー(パーキングサポートブレーキ)を付ければ安全性は高そうです。

又、カローラフィールダーはステーションワゴンという事で積載能力も高いです。

ただ、最も安価な1.5Xで車両本体価格は約166万円ですから、OPを付けると200万円を少し超えてしまうかもしれませんね。

あとはボディサイズが4.4mと少し大きめですが↓のように死角は比較的少ないようです。

https://toyota.jp/lifestyle/topics/blindspot/corollafielder/

書込番号:22247283

ナイスクチコミ!6


スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/11 22:12(1年以上前)

皆様コメント、アドバイスありがとうございます。
>伊予のDOLPHINさん
>kmfs8824さん
>武豊線信者さん
道具を乗せるのには、頭上空間に余裕があるソリオやタンクもよさそうですね。
自動ブレーキの性能は、イメージだけですが、ホンダセンシングのほうが優れていると思っていたのですが、そうでもないのかな。
フィットには無い、夜間の歩行者検知機能や後ろにも自動ブレーキはいいですね。

>緋色幻夢さん
シャトルも使い勝手がよさそうですね。
実車を確認して、大きさが気にならなければ、候補とさせていただきます。

書込番号:22247319

ナイスクチコミ!5


スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/11 22:21(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
カローラフィールダーありがとうございます。
値段的には許容範囲だと思うのですが、おっしゃるとおり大きさ、取り回しのしやすさが少し心配ですね。
こちらも実車で確認したいと思います。

自動ブレーキ性能ですが、ホンダセンシングってスバルのアイサイトと並んで、他メーカーのそれと比べてアドバンテージがあると思っていたのですが、そうでもないのでしょうかね。
今回の車選びの最重視する項目なのですが。

書込番号:22247345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/11 22:32(1年以上前)

>hyaoppさん
こんにちは。
フィット3後期オーナーとしては、おすすめします。
今のところこれといった欠点はありません。むしろ普通すぎるくらい。
自動ブレーキの表記はマスコミ関係で使用の自粛になるらしいです。
「運転支援装置」と表記替えになるそうです。
自動化を勘違いしているドライバーさんが多いからだそうです。
フィット以外で車種をあげると、フリード+プラスはどうでしょうか?
ラクティス下取り+値引きで200万円で収まるかどうかですが。

書込番号:22247373

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/11/11 23:07(1年以上前)

http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_all.html

自動ブレーキの性能を最重視されるならソリオです。

ソリオに搭載されてるステレオカメラのサプライヤは、アイサイトと同じ日立オートモーティブシステムズです。
それと現時点で夜間の歩行者に対応しているというアドバンテージは大きいです(ホンダセンシングではN-VAN以降の車種に搭載のためフィットは未搭載)。

あと、コンパクトな車という選択条件なのでステーションワゴンタイプの車は候補から外れるんじゃないでしょうか。

全長が400mm以上も長くなると、コンパクトカーの利点である取り回しの良さが損なわれてしまうので。

書込番号:22247456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/11 23:07(1年以上前)

>ケルデムさん
自動ブレーキの表記はマスコミ関係で使用の自粛ですか。
確かに誤解されるといえばされるかもしれませんが、「運転支援装置」も広くなりすぎてピンときませんね。
紹介いただいたフリード+プラスですが、最小回転半径がフィットと比べ大きいので、取り回しのしやすさの部分がどうかなと思います。
すみません、ケルデムさんが所有している「むしろ普通すぎる」フィットのほうがいい気がします。
コメントありがとうございました。

書込番号:22247457

ナイスクチコミ!3


スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/11 23:18(1年以上前)

>kmfs8824さん
ソリオ株急上昇です。
確かに歩行者との接触については、昼間より夜間の方が見づらく、危ないですものね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:22247486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:17件

2018/11/11 23:23(1年以上前)

自動ブレーキだけで言えばスバルが一つ頭抜けてるイメージです

他社の車は自動ブレーキというよりブレーキ補助みたいな感じで

完全に車に突っ込みますよ

youtubeに比較動画がありますが、スバル以外はほとんどの車が減速はしますが

突っ込みます

書込番号:22247494

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/11/12 00:32(1年以上前)

自粛は特に日産、スバルがやたらと自動運転、自動ブレーキを誇張したCMをまき散らして勘違いを助長した結果です

ただし誤動作もします、看板を誤認識で急ブレーキ、急停止も聞いたことがあります。

書込番号:22247612

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/12 05:47(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん
それは一昔前の話です。
今ではスバル以外もしっかり止まります。

書込番号:22247766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


nannan7さん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:4件

2018/11/12 10:41(1年以上前)

高齢者の仲間入りをし昨年フィットに乗り換えた者です。フリードと迷いましたが、二人しか乗らないのに大きい車は要らないとの妻の一声で決めました。ガソリンの1300ですが加速等は私には十分です。何よりホンダセンシングは今では必須です。コンパクトですが荷物も結構積めます。自動ブレーキが作動する場面には未だ遭遇していませんが、先日ACCで運転中前の車が急に速度を落とした時に対応してくれました。取り回しも楽で概ね満足しています。ただ、エアコンのタッチパネルだけは今だに慣れません。

書込番号:22248145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/12 12:39(1年以上前)

>hyaoppさん
昨年S18年生まれの父が車を買い替えました。股関節の悪い母のことを考え、ソリオ等を薦めましたが、
「車はセダン」という父は、周囲の反対を押し切ってセダンにしました。
今年、母の症状が悪化して手術となり、今も杖が手放せませんが、セダンは乗り降りが大変そうです。
また、最近親の送迎が必要となった友達も、「子供が育ち上り、次は孫までスライドドア不要と思ったが、
思ったより早く役立った…」と言っています。
以上の消極的理由ですが、私はソリオに1票です。

書込番号:22248358

ナイスクチコミ!6


スレ主 hyaoppさん
クチコミ投稿数:20件

2018/11/12 20:39(1年以上前)

>そんなことも決められない?さん
自分も自動ブレーキといえばアイサイト。そのアイサイトに引けをとらないのがホンダセンシングというイメージでした。
ですから、最初はスバル車を検討していたのですが、程よいコンパクトカーが見当たらず、ホンダのフィットを第一候補とした次第です。
>NSR750Rさん
自動ブレーキは発展途上の技術ですから、誤作動が起こりうることは承知しています。
それでも、人間の運転のサポートとして事故防止に役立つメリットのほうが大きいと思っています。
>nannan7さん
実際に高齢者の方(失礼)からのご意見が聞けて嬉しいです。
二人で乗るには十分で、荷物もつめて取り回しも概ね満足のこと、まさにフィットに期待していることです。
>ZR-7Sさん
まさしく自分の父親と同年代のお話です。
実際の乗り降りを体験させて、決めてもらうこととします。
セダンへのこだわりについて、先ほど父に聞いたところ、「まったく無い。むしろ軽でもいいくらい」と言われました。
そこで、NBOXも候補の一つとなりました。
NBOXも今回の車選びの条件に合い、フィットより乗り降り楽そうな感じがしますね。

書込番号:22249252

ナイスクチコミ!3


ZR-7Sさん
クチコミ投稿数:1752件Goodアンサー獲得:33件

2018/11/12 21:37(1年以上前)

>hyaoppさん
堅実なお父様で羨ましいです。
軽も候補なら、現時点ではN-BOXに1票です。
万が一親が運転しなくなった時、私でも、妻でも、うちの子供でも、私の妹でも、
とりあえず誰かは必要とする可能性も高いと思われるので。

書込番号:22249439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/13 01:09(1年以上前)

軽はやめといた方が良い。

書込番号:22249897

ナイスクチコミ!3


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ252

返信28

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

フィット3のガソリン(13G・F)に乗っています。
走行距離は11,000q(年間3,500q)。
まかせチャオに加入していたので2年半まで半年ごとの定期点検を受けていました。

ホンダのディーラーから3年目の初回車検の案内が来たので
見積もりに行ってきたのですが、15万円を超える請求書を出されました。
コンパクトカーで走行距離も短いため初回車検は10万円程度と
思っていたので驚きました。

内容は以下のとおりです。

・重量税         15,000円
・自賠責保険      25,380円
・印紙代          1,000円
---------------------------- 法定費用(固定)
・保安確認検査料    5,400円
・法定2年点検料    25,380円
・検査代行手続     15,120円
---------------------------- ディーラー基本料金
・バッテリー交換     22,000円
・オイル交換        9,100円 × (走ってない半年しか経ってない。半年期限は承知。)
・ブレーキオイル交換  5,600円 
・ブレーキメンテ      3,500円
・LED非常信号      1,100円 × (消費期限まだ切れてない)
・エアコンフィルタ交換  4,800円 × (実害を感じない)
・ワイパーラバー交換   2,400円 × (自分でできる)
・下回り洗浄・錆止め  20,000円 × (実害を感じない)
----------------------------- 部品交換
合計(約)         15,5000円

なお、「×」は説明を聞いて不要と判断したものですが、
それらを除いても約118,000円となりました。
また、車検を通すだけなら一切の部品交換は不要とのことでしたが、
バッテリーだけは一度も変えていないので変えるつもりでいました。

このクラスの車や走行距離でこの値段(交換内容)は妥当でしょうか。
また、オートバックスなどの民間であればもう少し安くなると思いますが、
民間で車検を通すことのメリット・デメリットなどを考え皆さんはどうされていますか?

参考に皆様の意見や費用を伺わせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22191633

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:19183件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2018/10/18 20:26(1年以上前)

バッテリーと下回り洗浄外せばかなり安くなりそう。バッテリーはネット購入で。
オイル高いですね〜。行きつけのトヨペットは半値くらいです。オートバックスで交換した方が安そうですね。
個人的には車検点検はディーラーをお薦めします。

書込番号:22191646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:46件

2018/10/18 20:52(1年以上前)

正直そこまで高いとは思えないです。というか、法定料金とディーラー基本料金は削れないので…

ブレーキオイルは安全を考えると交換した方が良いかと思います。バッテリーその他はは自分で買ってDIY、もしくは量販店で良いかな。

書込番号:22191701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2018/10/18 20:57(1年以上前)

ぺっとぼとるのふたさん

「×」は説明を聞いて不要と判断したものですが、

スレ主さんが仰る通り初回車検では不要だと思いますね。

バッテリーに関してはまだ交換の必要はないと思いますが、交換するかは個々の判断ですので。

ブレーキオイルと点検料は高いですね。
自分は5,000円かかりませんね。
バッテリーも高いですね。
バッテリーは量販店で交換するともう少し安くなるので後日交換してもいいと思いますが。

私も見積もりを貰いますが、最終的には値引きをしてくれるので5,000〜10,000円程度安くなりますけどね。

書込番号:22191709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/18 21:21(1年以上前)

>ぺっとぼとるのふたさん

コンパクトカーでその値段は高いですね。私はアクセラをマツダディーラーで初回車検を受けましたが94000円でした。[交換 : ブレーキオイル、エアクリーナー、エンジンオイル、フィルター]

それと比べても高いという事が分かると思います。やっぱり、ホンダの車は止めとこ!

書込番号:22191756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2018/10/18 21:22(1年以上前)

トヨタですが車検セット割りというサービスでオイルは1000円です。
ブレーキフルード+ブレーキ清掃は5000円金額上げられますが何故か車検割り5000円が付いて実質0円です。
下回り洗浄と防錆処理5年車検で施工したけど5000円しませんでした。

延長保証を購入時に入ってないなら入った方が良いかな?

ま、ココまで乗ってないなら高くても8万(ディーラー価格で)+延長保証に入ってないなら入るかな。
確実に無駄にボッタくられてると思いますよ。

書込番号:22191757

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2018/10/18 21:23(1年以上前)

オイル交換以外は、カットしてもいいと思います。
気になり出したらで!

エアコンフィルターは1200円であるよ

標準的な価格ですね。

書込番号:22191761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/18 21:25(1年以上前)

以前、COLTを新車で買って、3年目の車検を自前で車検場で手続きしたことがあります。事前に予備検査をしたので、費用は税金、保険、手数料と予備検査の5000円でした。車検検査官にはじめてですと言えば懇切丁寧に教えてくれます。

3年で50,000キロ以上走っていて、点検も全く受けていませんでしたが、無事に一回で合格しました。以外と簡単に出来ますよ。一度お試し下さい。

書込番号:22191765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2018/10/18 21:50(1年以上前)

>ぺっとぼとるのふたさん

料金は、ディーラーとして標準的だと思います。

延長保証に加入するならディーラーで実施するなど条件があると思います。
加入しないなら、オートバックスなどの1日車検で十分でしょう。

交換するのは、
弱っていたら、バッテリー。(自分ですれば半値以下)
オイルはホンダは半年後との交換推奨ですか?説明書で確認しましょう。
ブレーキフルードは車検毎の交換を推奨していますが、2回車検毎で大丈夫でしょう。
色と量を確認しましょう。

オートバックス 点検料金も安いですね。
http://hayawaza.jp/charge/table_2.html

時間があればユーザー車検が一番安い。

車検と点検・整備は別物ですので区別しましょう。
30年超車に乗っていますが、ディーラーで受けたのはBMWの1回だけ。
これは初回車検でバッテリー交換やらメンテナンスパックがあったため。
オートバックスやら、エネオスGSやらなんら問題ありません。

書込番号:22191827

ナイスクチコミ!13


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/10/18 22:07(1年以上前)

>ぺっとぼとるのふたさん

ディーラーの見積もりは妥当ではありません。
不必要な交換部品や油脂を除いた料金も妥当とはいえません。

初回の11000kmなら車検を通すだけのエコノミーコース(約7万円)で十分です。

車検専門店やカー用品店、GSなどで車検を行う最大のメリットは値段の安さです。

走行距離11000km程度の初回車検ならコバックの例で総額6万円弱です。

デメリットとしては交換部品が出るとディーラーより高額な工賃が発生する。
メーカーの延長保証(有料の延長保証マモル車検コースなど)に加入出来ないなどです。

ディーラーで車検を行うメリットはちょっとした不具合の保証交換(異音が発生してる部品など)も言えば車検と同時に行なってくれるなどです。

書込番号:22191865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:141件

2018/10/18 22:09(1年以上前)

何年乗りたいんですか?
5年で手放すなら最低限で済ませばいいし、10年乗るならディーラーで言われるままに早め早めに換えていけば精神面でも安心出来ますね。

書込番号:22191871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/18 22:15(1年以上前)

各項目の価格は妥当ですが、お任せ点検とか入っているお客様はお任せだからなめられるんでしょうかね。
初回の車検で15万超の見積もり出してくるなんて、ちょっとなめてますね。
スレ主さんの削除項目もっともですね。

3年でバッテリー交換とかも怪しい、本当かな、するものかな。9年で1回交換の車しか経験無いけど。
バッテリーはネットで一万円位の買って自分でやっちゃっても良いかも。

この担当だと今後、車検見積もりとか出させる前に要望、クギ差しといた方がよいですよ。なるべく安く、とか必要最小限とかね。





書込番号:22191886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/18 22:27(1年以上前)

自分は近場で信頼出来るモータースさんにおまかせしています
レッカー持ってて板金もやっているのでかなり心強いです

もちろん車検や整備代もディーラーよりもかなり安いです

車検出すと軽く磨いといたよってピカピカになって帰って来ます



書込番号:22191909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2018/10/18 22:32(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。

やはり調べてみても同水準の車、乗り方であれば
7〜10万円で済ませている方が多いようですね。

ディーラー以外でも見積もりを取るようにしてみます。
また、部品交換はメーカー保障期間切れを理由にした
推奨交換(使える部品を無駄に交換)と思われるので
交換は控えようと思います。

>ダンニャバードさん
>ku-bo-さん
>北国のオッチャン雷さん
バッテリー交換するにしても量販店で買って持ち込めば
ホンダ純正バッテリーより1万円は安くなりそうですね。覚えておきます!

>tadano.doramaさん
>透明な雲さん
>kmfs8824さん
やっぱり割高ですよね。同様のグレードの国産車でもメーカーによって
車検費用は異なるのでしょうか。

>サントリーニさん
>20-40F2.0さん
バッテリーについては一度診断で電圧が弱ってきていると指摘を受けたことと、
5年目車検までは乗るつもりですので、ここらで一度くらいは交換しておいても
良いかなと思ってましたが、オートバックスで無料診断があるのでそこで
弱っていると言われない限りはそのままにしようと思います。

>チルパワーさん
エンジンオイルは添加剤などの成分(?)によって交換目安が
期間経過によるタイプと走行距離によるタイプがあるそうです。
これまでのディーラー点検で使っているものは前者で交換目安が
6か月とのことで、交換をおすすめされました。
(とはいえ、メーカー保証が6ヶ月なだけで実際はまだもつと思うので
交換は先延ばしかな・・・)

書込番号:22191931

ナイスクチコミ!5


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2018/10/18 22:36(1年以上前)

オイル関連なんかは金額安いからディーラー任せで良いけど、タイヤ関連とバッテリーは交換価格が高めなので自分で1000円位のチェッカーなど買って状態確認しつつの自己判断でディーラー任せにしない方が良いですよ。

書込番号:22191944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:4件

2018/10/18 22:55(1年以上前)

日本は単価高の傾向です。

あえて単価高の波に逆行して割安感ある街のモータースで見積りが良いと思います。

車に異変があったらすぐに修理するのもひとつの手法ではないでしょうか。
(車の異変によく気付くようにしなければならないですが。)

それとも高い金額を払って任せちゃうか。
任せちゃえば安心感が違いますね。

書込番号:22191998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4147件Goodアンサー獲得:192件

2018/10/18 23:03(1年以上前)

>tadano.doramaさん

バッテリー交換しなければほぼ同額だけど?
マツダも高いってことかな。

書込番号:22192012

ナイスクチコミ!12


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/10/18 23:23(1年以上前)

>ぺっとぼとるのふたさん

フィットと同じBセグメントの車種だとほぼ同じです。

ただしスズキ スイフトは車重が1トン以下(一部グレード)なため重量税が8200円程お安くなります。

書込番号:22192049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/10/18 23:41(1年以上前)

ズバリ、省けるものは省いてディーラー車検。
実は車検の時にこっそり不具合が有りそうなパーツを交換したり対策品に交換してアップデートしたりする事が有ります。

私の友人がジャガーXJ8に乗っていたのですが4年目にエアコンが壊れて50万円の修理をしていました。
ちなみに初回の車検は民間工場で行ったのですがディーラーでやっていれば無料で対策品に交換されていたパーツだったそうです。

書込番号:22192092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:903件Goodアンサー獲得:44件

2018/10/19 04:17(1年以上前)

ディーラーは、次の車検までもたないであろう部分は、交換します

自分で適切な交換時期がわかるなら、車検の時にやる必要も無いかと思いますが…

金額の高いディーラー車検の良い所は、車検後の故障で意外とクレームが効くところかな(^^ゞ

民間や.オートバックス等、車検時の不備以外は、まずクレーム受付してくれないと思いますよ(^^ゞ

書込番号:22192300

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/19 05:01(1年以上前)

>ツンデレツンさん

基本料金がホンダの方が1万円高いですね。

それに、BセグとCセグじゃー、Bセグの方が少し安くなるはずなんだけど?

書込番号:22192318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ60

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 sena417さん
クチコミ投稿数:66件

現行フィット、13Gの4WDを所有して4年になります。
エンジンを始動した際、ブォンと一時的に高回転になります。(表現が難しいのですが)
すぐ、回転数は落ち着くのですが。
しかし、急いでいるときなど、始動後、すぐにDレンジに入れたりすると、一瞬「クッ」と前に出たりします。
一度、ディーラーに見てもらいましたが「問題はない」とのことでした。
妻の車なので、妻が問題ないと聞いただけで終わっています。

現行フィットは、どの車もこのような始動になるのでしょうか?
同じような症状の方いますか?
本当に問題なしなのか?・・・・・情報提供お願いします。

書込番号:22209129

ナイスクチコミ!12


返信する
akito001さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:71件

2018/10/26 18:13(1年以上前)

平成26年式15X-Lです。

同様の感じで慣れないうちは「おっと!」て感じです。

始動時にアクセルに足を乗っけているかの様な感じですかね。

もちろん始動時はアクセルには足はかけてないです。

書込番号:22209163

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/10/26 18:14(1年以上前)

何回転まで跳ね上がり、何秒くらい維持し、その後何回転で落ち着くとか詳細書くと答えてもらいやすいかもね?

書込番号:22209166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件

2018/10/26 18:25(1年以上前)

エンジンが冷えてる状態(朝一とか)では、
ないのですよね?

書込番号:22209189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/26 19:04(1年以上前)

寒くなってきたから普通の制御でしょ

書込番号:22209282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 sena417さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/26 20:25(1年以上前)

みなさん、早速のご返答ありがとうございます。


たしかに、アクセルを少し踏み込み、素早く離した時のような感じですね。
気になりましたが、慣れてきました。


何回転まで跳ね上がるのでしょう。3000くらいでしょうか。
時間は1秒以内、一瞬です。
そのあとはすぐに通常のアイドリングにもどります。


冷えているとき、朝一は特に気になりますね。
温まっているとそうでもないのかな?



冷えているときは、ホンダ車はみんなそうなるのですかね。




書込番号:22209508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/26 20:48(1年以上前)

始動時燃料増量補正だと思いますので、問題ありません。

書込番号:22209584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2018/10/27 08:52(1年以上前)

>sena417さん
その程度なら他メーカーでもある事。

高回転というので4〜5000回ってるのかと思った。

書込番号:22210601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2018/10/27 09:34(1年以上前)

少なくても3回は冬前をご経験されていると思うので以前は生じなかったので
調べてもらったが問題ない、ならこの車の仕様範囲での劣化?とかですね?
であるなら、今までが良すぎたのかもしれませんね。

急いでいてもランプ類がほとんど点灯状態と思える”1秒以内”でのDは避けた方が良いと思います。

書込番号:22210681

ナイスクチコミ!3


スレ主 sena417さん
クチコミ投稿数:66件

2018/10/27 18:11(1年以上前)

お返事遅れました。申し訳ありません。
皆さんありがとうございます。

「始動時燃料増量補正」・・・なんて事もやってくれてるのですね。
それで、一時的にブォンとなるのですね。なるほど。


他のメーカーでも似たようなことはあるのですね。
わかりました。
はい。4〜5000回転までは回っていません。


購入して1〜3年はあまり感じませんでした。
仕様の範囲内での変化ということですね。なるほど。
はい。始動後、直ぐにはDレンジには入れないようにしています。


皆さんありがとうございました。
異常ではないということがわかりました。安心しました。

書込番号:22211693

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信4

お気に入りに追加

標準

シフト切替時の異音

2018/10/08 01:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル

クチコミ投稿数:5件

フィットハイブリッドGP1を所有しています。
一つ気になる点があります。それはシフトを変える時にブレーキを踏む時とPに入れた時に"カチッ"とロックアンロックしたみたいな音が毎回鳴ります。
特にPに入れた時はタイムラグ的なものがありブレーキを離した後に鳴って若干車体が揺れて止まります。
これはフィットに乗っている皆さんにもある現象でしょうか?それとも故障みたいなものでしょうか?

書込番号:22167244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件 フィット 2007年モデルのオーナーフィット 2007年モデルの満足度4

2018/10/08 04:01(1年以上前)

パーキングロックが降りる、外れるときには若干の音がします。
普段だと気づかない程度の音ですが。

気にしすぎて、変な操作になってるだけか
そろそろ、オイル交換時期かもしれません。

書込番号:22167343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1544件Goodアンサー獲得:247件

2018/10/08 10:39(1年以上前)

>リョウαさん

Pから動かす時の男、及びPにした時の音はどちらともシフトレバーがエンジンがかかってる時以外は安全上動かない“シフトロック”に起因する音だと思います。

うちの親の車は他メーカーですが、全く同じような事象がありますね。

自分が以前社用車で使っていたスバル、ダイハツ、スズキの軽乗用車では全て同じような音が出ますね。

Pから動かす時もPに入れる時も、ブレーキを踏む・離すのがきっかけになるはずです。

こちらは気にする必要はないかと思います。



もう一つのP『に入れブレーキを離すと車が動く』というのも「AT車あるある」かと。

ちなみに上記の軽乗用車の社用車も実家の車も全く同じですね。

こちらは気になるのでしたら、サイドブレーキを引けば動かなくなるはずです。

(ちなみに自分は北海道在住で冬のサイドブレーキ凍結を嫌い、サイドブレーキを引いておりません)

歯車の噛み合わせのタイミングかと思ってますが、細かい技術的な説明はちと。。。



なのでご心配でしたら、ディーラーでご確認されると良いかと思いますよ。

書込番号:22167866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2018/10/08 19:10(1年以上前)

>リョウαさん
ホンダ車によくあるシフトロックソレノイドスイッチの作動音だと思います。
経年劣化でシフトレバーを操作するだけでカチッという音が大きくなってきます。

スイッチの樹脂の部分にグリースが塗布されていて、そのグリースが劣化しただけでしょう。

グリスアップ(スプレーグリースでも可)すればカチッ音は無くなります。

シフトパネルを外してシフトレバー奥左側付近の白い爪のような箇所です。

有料にはなりますがディーラーでも作業してもらえます。

書込番号:22168908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Replayさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件 フィット 2007年モデルの満足度4

2018/10/20 15:10(1年以上前)

車を停めた際に、必ずパーキング、サイドブレーキと操作してますが、変な音はしません。
爪をいためる原因にもなりますし、サイドブレーキ引かれてないようでしたら習慣づけたほうが車にもいいと思います。
GP1、8万キロ超えたところですが、今のところ快調です。

書込番号:22195304

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィット」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フィットを新規書き込みフィットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フィット
ホンダ

フィット

新車価格:177〜292万円

中古車価格:16〜300万円

フィットをお気に入り製品に追加する <1786

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フィットの中古車 (全4モデル/6,221物件)