フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜306 万円 (6,242物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9260件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50690件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2015年10月10日 19:43 |
![]() |
56 | 15 | 2015年10月9日 11:15 |
![]() |
5 | 15 | 2015年10月6日 19:02 |
![]() |
10 | 11 | 2015年10月1日 13:00 |
![]() |
6 | 6 | 2015年9月27日 03:24 |
![]() |
7 | 4 | 2015年9月23日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DOP(VXM-145VFEi)を使用していますが、今までに、
動画再生中とナビで目的地検索中にそれぞれ一回
づつフリーズしました。
再現性はなしですが、車をパワーオフ⇒オンしないと復旧でき
ません。
せめて、ナビの電源のみをオフ⇒オンにすることができるように
してほしいところですが、みなさんは、このようなことは発生した
ことないでしょうか?
11点

再起動しないと復帰しないのでパワーのONOFFが
必要になります。
書込番号:19212790
3点

>せめて、ナビの電源のみをオフ⇒オンにすることができるようにしてほしいところですが
ナビの電源コードにスイッチ噛ます改造?をすると可能ですよ
ただ、ディーラーではやってくれない可能性が高いです。
書込番号:19213221
0点

ナビ固まったとき面倒ですょねー!スレ主様おはよーございます<(_ _)>
復帰する方法は今のところ、言われている方法しか見あたらないっぽいですね(^_^;)
書込番号:19214246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんと同一機種では有りませんが、同じシリーズのナビで似た経験をしました、約半年前に続けて3回。
私の場合はいっさいの操作ボタンが無反応になり車のパワーON-OFFで復旧とスレ主さん同じでした。
ナビは真夏の炎天下に駐車した場合など本体の温度が上がり過ぎると起動もしなくなる事が有ります。
私の場合は温度と無関係に昼も、夜も、屋内の駐車場に駐車したときでも発生しましたので、何かのバグが出たのだと思います。
パソコンのフリーズと同様にOSの入れ換え、ナビの場合はプログラムの再入れ換えをしてもらってその後問題無くなりました。
ディーラーさんにプログラムの書き換えをお願いしてみてください。解決すると思います。
書込番号:19215329
3点

愛犬ルビーさん
いい情報、ありがとうございます。
一度、ディーラーに照会してみます。
書込番号:19215656
1点



運転席のパワーウィンドースイッチを操作しても窓が開かない症状が
運転中に発生しました。
一年半以上のっていますが、初めてです。もっとも、普段、窓の開閉を
それほどしているわけではないですが。
あとで調べたら、ヴェゼルの書き込みにものっていましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000602447/#18887736
どのような場合に発生するのかについて、経験したひと何かご存知でしょうか?
8点

ちょこちょこありますねぇ。
思わずボタン連打してます(笑)
自分もですが、車屋さん行きましょう。
書込番号:18888204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私も運転席です。
他のウィンドウを試す内に動作します。
2度スィッチ(?)を交換しましたが、再発しました。
システム的な問題でしょうか。
また、ディーラーに相談します。別に支障はないのですが。
書込番号:18888378
11点

車は違いますがまったく同じ症状ぎ発生したので
ディーラーに駆け込みましたが、内張りの中のカプラーの外れかけて接触が悪かったそう。
無料でやってもらえました。
なので気になるようならディーラーにいかれたほうが幸せになれます
書込番号:18888535 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

以前、レガシィに乗っていたとき、高速道路(まだETCがついてなかった頃です)の料金所で支払いをしようとしたところ窓が開かなくてびっくりしたことがありました。
運転席側です。
そのあと、ディーラーで見てもらったところ挟み込み防止装置の誤作動とのことでした。
私が長時間右ひじをドアのところにおいていたのが原因で、挟み込みと勘違いしたという理由でした。
確かにずーっと置いて運転していました。ドアとウィンドウの境目がちょっと変形するほどに(笑)
って皆さんはそんな理由じゃないんでしょうけど…。10年ちょっと前の出来事を思い出してしまったもので。
書込番号:18891339
3点

弟のBMWで似た症状が出たと聞いたことがあります。原因はモーターの動力で窓を上下させるためのワイヤーが切れたためでした。まあ購入から10年ほど経っている車での話なんですけどね。
書込番号:18892722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車種は違いますが、長期間パワーウインドウを動かさないとガラスに窓枠のゴムが張り付いて
スイッチを押してもモーターの力が負けてしまい開かないという事がありました。
少し手でアシストしながらスイッチを押すと開きました。
1度開くとその後は正常に開閉しました。
定期的に張り付かないように開閉はしたほうがいいみたいです。
書込番号:18895001
3点

みなさん、ありがとうございます。
駐車券をとるため、窓を開けようとした時に発生したんですが、
そういうときに限って、後ろに何台も車が続いており、
あせって、落ち着いて症状を確認する余裕もなかったので、
今度発生したら、みなさんから書き込みいただいた内容も参考にして、
もう少し症状を詳しく確認したいと思います。
その後、何回か窓を開け閉めしていますが、
同じ症状は発生していません。
書込番号:18895310
2点

昨年2月納車で半年経たないぐらいから同じ症状が出始めました。
朝一で症状が出ることが多く、最近は毎回と言って良いくらい頻発しています。
何度も操作を繰り返していると開くことが多いです。(2〜3回で開くこともあれば、10回以上やっても開かないこともあります。)
ディーラーにてスイッチ交換、部品交換、ガラスの貼りつき対策をするも改善されずでした。
その後もディーラーが情報収集してくれた結果、部品に問題があり、対策品が6月くらいに出てくるので、それを待って再度交換をすることになりました。
先週確認時点では、まだ出てきてないとのことでした。
今度こそ直れば良いのですが…
書込番号:18902553 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

hide66さん
大変、有益な情報、ありがとうございます。
そうしますと、かなりの台数にこの症状が発生しているかもしれないということですね。
そのわりには、あまりこのような書き込みをみたことがないですが。
対策品がでて交換されたら、改善状況について、掲載、お願いします。
書込番号:18902710
4点

なるほど!
書込番号:18918943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiyo111様
こんにちは。現行オデッセイに乗っていますが、オデッセイでも同様の症状があり、パワーウインドウが開かないという内容のスレがいくつかあります。
他の車種でもこのような事象が起きるのであれば、現行ホンダ車のパワーウインドウは全て不良品ってことになりますよね…。
対策品等の情報など、またご教授頂ければと思います。
書込番号:18932228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日ディーラーから「対策部品が出てきました。」と連絡があり、9/22に交換してきました。
交換後、今日までのところ現象の再発は、ありません。
書込番号:19205909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hide66さん
情報提供ありがとうございます。
ところで、hide66さんの場合、
不具合の症状を感知していたのは運転席側だけでしょうか?
また、交換は、不具合の窓側の部品だけでしょうか?
それとも、窓、4つとも対策部品で交換でしょうか?
書込番号:19207443
0点

現象が出ていたのは運転席側の一ヵ所のみです。
部品交換は運転席側と助手席側の二ヵ所にしていたただけました。
後部座席側は交換なしです。
書込番号:19208500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

hide66さん
ありがとうございます。
処置内容がわたしも同じですので、
どうも、これがきまりの処置のようですね。
(来週以降に処置予定です)
書込番号:19211634
0点



ナビプレに乗っています。
パドルシフトがついているので、ブレーキングはシフトダウンしてエンジンブレーキをよく使っています。
エンジンブレーキを使ってもチャージメーターは左に振れますので、充電はしているようです。
しかし、エンジンブレーキはエネルギーのロスが大きく、できるだけブレーキペダルを踏んで回生ブレーキを使った方がいいという書き込みもあります。
質問1
今ま乗っていたガソリン車では、なるべくエンジンブレーキを使う運転をしてきたのですが、フィットハイブリッドでは、エンジンブレーキよりフットブレーキをなるべく使うようにした方が燃費がよくなるのでしょうか?
質問2
また、パドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキをかけ減速した後、アクセルを踏んで加速したとき、ぎくしゃくした動きをすることがあります。パドルシフトでシフトダウン後にアクセルを踏むとマニュアルシフト機能は解除されるはずなのですが、そのタイミングが少し遅れるようです。ぎくしゃくしないようにするにはどうすればよいのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いします。
0点

お答えします。
>質問1
>今ま乗っていたガソリン車では、なるべくエンジンブレーキを使う運転をしてきたのですが、フィットハイブリッドで
>は、エンジンブレーキよりフットブレーキをなるべく使うようにした方が燃費がよくなるのでしょうか?
(答え)
エンジンブレーキが燃費を悪くするのではなく、エンジンブレーキを頻発にかけるということは、必要以上にスピードが出ているということです。
エンジンブレーキの最中は、フューエルカットされているため燃料を消費していません。
ただ、エンジンブレーキの悪い使い方は減速時に使用することではなく、スピードが出過ぎたからエンジンブレーキをかけるような使い方です。
エンジンブレーキが燃費に悪影響を与えるというのは、波状運転のことを指していると思われます。
>質問2
>また、パドルシフトでシフトダウンしてエンジンブレーキをかけ減速した後、アクセルを踏んで加速したとき、
>ぎくしゃくした動きをすることがあります。パドルシフトでシフトダウン後にアクセルを踏むとマニュアルシフト機能
>は解除されるはずなのですが、そのタイミングが少し遅れるようです。ぎくしゃくしないようにするにはどうすれば
>よいのでしょうか?
(答え)
恐らく、必要以上にパドルシフトでシフトダウンしすぎているのでしょう。
シフトダウンした場合、回転が上がります。
極端にシフトダウンしたら、再度、アクセルを踏む場合は、その回転を維持するだけアクセルを踏まないと、アクセルを踏んだ瞬間にシフトアップしたためにギクシャクしたものと思われます。
以上、文面からの推測ですので誤りがあるかもしれませんが参考にして下さい。
書込番号:15418762
0点

お元気ですかぁ〜♪さん、お返事ありがとうございます。
特にスピードを出し過ぎて運転しているわけではありません。
質問の仕方が悪かったようです。
質問1でお聞きしたいことは、
エンブレは確かにガソリンは消費していませんが、フィットHVは回生でチャージしてくれるので、エンブレを使ってエネルギーを熱エネルギーとしてロスすることよりも、アクセルオフとフットブレーキでチャージしながら減速した方がエネルギーを少なかれ電気として充電してるので省エネであるということについてです。
同じ減速をするとして、エンジンブレーキでの減速よりも、フットブレーキでの減速の方が本当に省エネなのでしょうか。
書込番号:15419105
1点

有る程度の速度まで上がったエネルギーを、回生ブレーキで電気に変えた方が充電に使う燃料が少なくて済む、スズキのエネチャージのような使い方でしょ。
ホンダ方式でも発進で消費した電力の回復には役立つでしょう、満充電状態では効果は低そう。
フットブレーキもブレーキパッドにエネルギーを食われているので、エンジンブレーキと同等と思います、有る程度減速してからフットブレーキという意味だったらOK。
フットHVは試乗しかないので、シフトのギクシャク感はノーコメント
しかし「今車が考えて切り替えています」とか説明されましたが、微妙なタイムラグが有るようです。
なくならないと思うので、タイムラグを意識した運転が必要なのではないでしょうか。
MTの時代、遊園地の車みたいなATなんか乗れない、エンジン回転と速度が一致しないATは気持ち悪いと思っていました、今はATに慣れましたがエンジンブレーキは多用しています。
箱根ターンパイクをDレンジとブレーキだけで下りて行くオヤジより安全でしょ。
書込番号:15428882
0点

コララテさん 返信ありがとうございます。
チャージメーターを見ていると、同じ下り坂でエンブレを効かせたときとフットブレーキを効かせたときを比べると、フットブレーキの方がチャージ側にメーターが振れる気がしますが気のせいでしょうか?
書込番号:15433304
1点

回転が高い方が発電量は多いので気のせいでは無いと思います。
エンジンブレーキで早く減速する分発電量が減ると考えられます。
個人的にはブレーキはよく効く方が安心ですけど。
長い下りでエンジンブレーキを使っていたら「ギア、間違ってるょ」と家内に指摘された事があります、箱根ターンパイクの下りは2速でも80km/hぐらいに成りますから怖いですよ。
書込番号:15433520
0点

コララテさんどうもです。
フットブレーキの方が発電機の回転が高くなるんですか?
山坂での下り道ではエンジンブレーキを使うことは常識ですが、日常の街乗りではフットブレーキを使った方がエネルギーが回収できるということで良いのでしょうか。
まあブレーキパッドの減りは早くなるかもしれませんが・・。
書込番号:15437921
0点

私も同じような疑問を持った一人です。
峠の下り坂で簡単な実験をしてみました。
我が家のはパドルがないのでD,S,Lのレンジです。
下り坂でDのまま、フットブレーキを使うとチャージ側に振り切れる事が多いのに対し、SやLレンジを使用してフットブレーキを踏まない場合、回転数が4000に到達しても振り切れない様でした。
ということはエネルギーの回収はフットブレーキをチャージ側に振り切れる程度に多用した方がエネルギーの回収は行なわれているのではと推測しています。
しかし、これだけでは、速度が上がりすぎてしまいますし、ブレーキの過熱も懸念されることからエンジンブレーキとフットブレーキを上手に使い分けて乗っています。
特に恐ろしいのは、上のような運転中に満充電になり回生が終了となったときです。本来速度が下がるはずが、突然全く下がらなくなります。
この辺はよく理解しておくべきだと思います。
ちなみに、かみさんにはこの辺の説明はせず、「長い下り坂はエンジンブレーキを使うこと」と伝えてあります。
いづれにせよ、安全運転に徹することが重要ですからね。
書込番号:15440364
2点

クラッチでエンジンを切離しLレンジで回転を上げるような構造なら凄く発電するでしょうけど、切れないのでエンジンブレーキが効いてしまうとそちらにエネルギーを吸収されると言う事で良いと思います。
でかちりさんの実験結果からも、満充電時は回生ブレーキが効かないのは要注意でしょうね!
電車などの通常のブレーキの他に、抵抗器をモーターに繋いでブレーキにするようですが、現在は回生ブレーキで送電線に返すようです、新人さんは抵抗を焼いたりしたとか・・・、かなりパワー有るでしょ。(古い電車の下にぶら下がっているやつ)
書込番号:15440498
0点

でかちりさん コララテさん どうもです。
バッテリーが減っているときは、危険のない範囲ならばエンジンブレーキよりもフットブレーキで回生ブレーキをきかせると省エネということですね。
来年発売される新設計のホンダのハイブリッドはクラッチで切り離しができるようですから、少しはトヨタに近づけるのですかね?
書込番号:15442321
0点

我が家の車は年季入ってますから、発売されたら早速見に行きたいです。
書込番号:15442344
0点

次期フィットに積まれる軽量コンパクトハイブリッドシステムはクラッチ付きの1モーターらしいですね。トヨタ式の2モーターでないから、なんちゃってハイブリッドのままですね。
燃費的には現行のGP1で平地市街地の走行で25kmくらい走りますので、新システムになり値上がりをするのだとすれば、現行で十分と思います。ただ、アイドリングストップ中にエアコンが使えるようになるのであれば魅力を感じます(これが唯一の不満点なんです)。
書込番号:15456994
0点

2モーターだけが、ほんまもんハイブリッドなの?
書込番号:15733972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャトルハイブリッドに載っている私も似たような感覚になるので参加させてください。シャトルの掲示板にも質問したのですが、私も。スレ主さんと一緒で一般のガソリンエンジン車と違うエンジンブレーキ制動の悪さというか、効きにくさが気になっています。回転数が上がっているとパドルでのシフトダウンを受け付けてくれないですし、かといってアクセル戻しによる回生ブレーキでは制動が悪いのでうまく減速できません。 そのためフットブレーキを踏みこむのですが、そうすると発電機へのエネルギーの回生量を示すグラフが下に大きく振れます。ハイブリッドで、今までの車のようなエンジンブレーキを利用した制動は基本的になじまないのでしょうか。今まで、マニュアルや、トルコン車を利用してきたおじさんはハイブリッド車のブレーキのかけ方に慣れないので、質問させていただきました。割り込んだようですいません。
書込番号:19204241
0点

>tokuyoさん
スレ主さんの言われているのはIMA(ナビプレミアムにのグレードはFIT2のハイブリッドにしかないので)のシステムです。
シャトルハイブリッドとの事なので現行の(頭にフィットがつかない)シャトルと言う事ですよね。
システム的にはFIT3ハイブリッドと同じi-DCDですが、このエンジンアトキンソンサイクルなのでポンピングロスが少なく結果としてエンジンブレーキの効きが悪いのだと思います。
逆の考え方をすると、エンジンブレーキはエンジンのポンピングロス(圧縮行程での抵抗)を利用している事になります。
バッテリに充電する余裕がある場合は、ブレーキペダルで回生ブレーキを使った方が良いでしょうね。
自分はLパッケージなのでパドルがありませんが、回生ブレーキが使えなくなったときはSやLポジションを使うようにしています。
前述したようにエンジンブレーキのききが弱くLポジションでは回転数が上がって唸りまくりますが、オーバーレブして壊れないような仕組みにはなっているはずなので、まあこういう仕様と割り切っています。
エンジンブレーキでも足りなければブレーキペダルで減速するしかないでしょう。
パドル付きではないのでどれ位意図した動作をしない?のか分かりませんが、最初からブレーキバイワイヤーのシステムという事でパドルなんかあっても使わないだろうと思ったのでLパッケージを選択しましたので。
書込番号:19204544
0点

横からのスレで申し訳なかったのですが、ありがとうございました。Lモードを利用するのですね。納車される前に営業マンと一緒に試乗した時、「Lモードは使うの怖いですよね」と話したのを覚えています。ホンダのディーラがそういうので使ったことがなかったのですが、これから恐る恐る、4速か5速ぐらいのシフトレンジの時に使ってみようと思います。
書込番号:19204636
0点



現在モデルのヘッドライトはLEDでハイビームはハロゲンなので、LED又はHIDに変えて統一感を出そうと思っています。
純正LEDヘッドライトは何ケルビン程でしょうか?
明るさを求めるならHIDがいいと思いますが、ハイビームは頻繁に使わないのでLEDでいいかなと思っています。
形状はHB3で大丈夫でしょうか?
既に変更された方々の意見を伺いたいと思います。
LEDはLEDAが候補ですが、とにかく明るい・安くてコスパがいいものがあれば教えてください。
書込番号:19181974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDAに変えましたが、視認性は元から付いてるハロゲンの方が良いです。
書込番号:19182119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.fet-japan.co.jp/catz/products/led/led_reflex-head.html
これが明るい気がする。
同じ色温度での比較ならHIDとルーメン値は同じくらい。
書込番号:19182194
0点

>ナイトウォッチさん
LEDAは結構評判だったので気になっていましたが、視認性は落ちるんですね。
>XJSさん
結構高いですね。品質は中華製より信頼出来そうですね。
書込番号:19182248
0点

一応フォローしておくと、LEDAの製品自体が悪いとかではなく、
色温度の違いのせいだと思います。
なので、LEDA以外でも色温度の近い物なら、同じく感じると思います。
※個人の感想です。
書込番号:19182296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GT-PS3さん
PIAAの適合検索でバルブ形式を調べたところ、フィットHVのハイビームはHB3と記載されています。
http://www.piaa.co.jp/4rin/
車種は異なりますが、私のスバル車のハイビームにはLEDA LA02(HB3)を装着しています。
5000Kの方を装着しましたが、純正のLEDロービームと色合いは概ね合っていると思います。
LEDの特性で拡散性が悪いので明るさにムラは多少ありますが、ノーマルのハロゲンバルブよりは明るくなりました。
書込番号:19183687
1点

>スーパーアルテッツァさん
お知らせ頂きありがとうございます。
まだまだLEDには弱点がありそうですね。
LEDAかハロゲンの4200k辺りを探そうと思います。
書込番号:19183741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LEDAの旧仕様を装着しています。
色温度の差は多少ありますが、個人的にはあまり気にしていません。それ以前に取り付けたピカキュウのポジションランプが目に見えて青白いので、揃えることにはこだわっていないし、諦めてもいます。
明るさについて。最初に点灯した瞬間の第一印象は「明るい! 見やすい! 大満足!」というものだったのですが、色々な場面で使っていくと「あれ……?」と首を傾げる場面が幾つかあるという感じですね。
拡散性が低く照射範囲が狭いので、なまじ光が当たる部分が明るい分、明るさに目が慣れてしまい、光が当たらない部分が暗く感じるのかも知れません。路肩の反射板や交通標識などは眩惑されそうになる程明るく見え、市街地では心強いのですが、田園や森の中の道など人工物のない場所を通るときには不思議と暗く感じます。ハイビームが必要になるのは往々にして後者、というのがジレンマです。
書込番号:19184326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鹿原さん
写真ありがとうございます。
とてもわかりやすいです。
LEDは明るいのは確かですが、拡散性がやはり弱点ですね。
純正ヘッドライトの色温度でポジション、ハイビームを揃えるのは難しそうですね。
ここまでLEDの話で、大変参考になりました。
ハロゲンの候補も一応お知らせします。
カーメイト GIGA ハロゲンバルブ エアー 4200K HB4/3 55W ホワイト BD632
小糸製作所 ホワイトビームVer.3 [ 4200K ] P0756W
上記が候補です。色温度を無視して、ハロゲンでそこそこ明るいものかなと思います。
書込番号:19185250
0点

こんにちは。
ちょっと違った視点で、余計なお世話かと思いますが…
ヘッドライト(前照灯)ですが、明るさの最大も法律で規定があります。
パッシングの問題だけでなく、4灯式のヘッドライトで昔からフルHIDとかないのは、その規定の問題もあると聞いています。
かなり昔(10年近く前かな?)に、FIT同様に4灯式の車に乗ってたのですがロービームは35WのHID.ハイビームはハロゲンでした。
ディーラーに相談して、測定とかしてもらった事があるのですが、HIDは色温度を少し上げてたので、明るさは多少落ちてたと思いますが、15万カンデラくらいありました。
ハイビームを実験でHIDにして測定してもらったのですが、25WのHIDを入れても、法律の上限の225000カンデラをこえてしまい、ディーラーではNGを出され諦めました。
最近はLEDもHIDなみに明るくなってきていますので、ハイビームにして4灯点灯した時の明るさにはくれぐれもご注意ください。
スレ主様はハロゲンを選ばれるようですので、きっと問題ないと思いますが。
ちなみに、私はハイビームを最初高級品ではありませんが、LEDに交換したのですが拡散の問題と明るさの問題(色温度の問題ではありません)で、諦めました。
現在は、社外品のハロゲンに交換しています。
IPF SUPER LOW BEAM X MERCURY WHITE 5300K HB3 / X82R
というものです。
純正ほど黄色くなく、視認性も何とかってレベルでもう交換予定はありません。
書込番号:19188929
1点

GT-PS3さん
LEDだと見た目は良いのですが、遠くに光が届かないので
視界性が悪いです。その割に高くつきます。
規格はハロゲンと同一でOKです。
一方HIDですと、見た目も良く光量もありますが、点灯してから
色が安定するまで約3秒ほどかかります。またONOFFを煩雑に
していると寿命が短くなる傾向があります。
書込番号:19189076
2点

> HIDですと、見た目も良く光量もありますが、
我が家のセカンドカーである軽自動車(日産・デイズハイウェイスター)には標準装備でキセノンランプのHIDヘッドライトが装着されています。が、FIT3に装着しているLEDAと比べると暗くて色温度も低めで黄色っぽく、初めて点灯させたときに(人生初HID!と期待しすぎたせいか)割と落胆した覚えがあります。軽自動車の純正HIDに期待するのが間違いと言えばそうなのかも知れませんが、一概にLEDはこう、HIDはこう、と言えない部分はあるでしょうね。
いずれにせよ、日本の道路はハロゲンヘッドライトを用いることを前提として安全対策を発展させてきたものですから、まだ新しいLEDとは(過剰に明るく感じたり暗く感じたりと)そりが合わない点はあるのかも、と思っています。
書込番号:19189953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フィットのルーセブラックで検索をかけましたら、大抵ヴェゼルの画像がでてきているのですが、
果たしてフィットのルーセブラックとヴェゼルのルーセブラックの色は同じなのでしょうか?
ご教授の程、よろしくお願いします。
2点

逆に違ったら問題だと思いますが
同じ色なのでお同じ名前がついているのかと
書込番号:19173675
4点

色については、カラーナンバーを見ます。
カラーナンバーは助手席のドアを開けた車体側のプレートに書かれていますよ。
ちなみにルーセブラックのカラーナンバーは
NH821M
(最後のMはメタリックのM パールはP)
これが、ベェゼルのルーセブラックと同じかみればいいです
それとホワイトパールUは色番号がホワイトパールと異なる筈だから要注意です
書込番号:19173861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ同一メーカの車のカラーコードが違うなんてことはまずないでしょ。
書込番号:19173969
0点

全く同じですのでFITを参考にしてください。
書込番号:19174412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにフィットのルーセブラック見ないですよね〜。
色はもちろん同じです。
メーカー、名称が同じで色が違うということはまずないです。
安心してヴェゼルを参考になさってください。
書込番号:19175573
0点

皆さま、ありがとうございます。とても丁寧な説明で勉強になりました。ありがとうございまいます。
書込番号:19177245
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
皆さんにご相談です。
HvSパケに乗っており、燃費・剛性からしっかりした足回りかと思っているのですが、欲が出て、どうせならrs位の足回りで気持ち良くドライブしたいと思っています。
ただ昨今流行りのローダウンはしたくなく、あくまでnormalと同じか同等の最低地上高を確保したいと思っています。
車高調以外でオススメはありますでしょうか?
書込番号:19157475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

家電ボーイさん
↓のパーツレビューが参考になるのではと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/honda/fit3/partsreview/review.aspx?bi=8&ci=99&srt=1&trm=0
あとは↓のKYBのNEW SR SPECIALなんか純正のスプリングを使えるから、車高を落とさずにショックアブソーバーの減衰力を少し高めてスポーティなハンドリングに変える事が出来ます。
http://www.kybclub.com/products/street/newsr/
書込番号:19157506
1点

サスだけの交換を考えているなら純正RSのサスを入れたらどうですか
変えてる人が居たはずです
リアはハイブリッドの方が重いので合ってないかもしれませんが
書込番号:19159262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スーパーアルテッツァさん
とても参考になりましたありがとうございます。
ショーワか無限が良いとおもいますね。後々本当に悩みます。
えりりんたんさん
私もGK5のサスペンションはどうなのか?と気にっているのですが、
ハイブリットとRSでは100K近い重量の違いがあり、正直どうなのかわかりません。
レビューで出している方の投稿をみましたが、全く車高が変わらないところがとても気になります。
もともとFIT3HVの標準最低地上高は135mmと一般車と比べもともと15oくらい低くてさらにダウンして
使いづらくなるのではと本当に悩みます。
ご返信をありがとうございました!
書込番号:19160348
1点

SパケではないですがSHOWAのスポーツサスペンションを組んでます。車高はf-2.0 r-1.5ほどでほとんどノーマルと変わりません。ロールもそこそこ抑えらますし乗り心地も若干道によって突き上げを感じる程度です。
書込番号:19166806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フィットの中古車 (全4モデル/6,242物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
14〜581万円
-
18〜358万円
-
15〜163万円
-
13〜368万円
-
28〜303万円
-
69〜633万円
-
42〜338万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 92.8万円
- 車両価格
- 82.9万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 76.0万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 86.0万円
- 車両価格
- 75.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 39.9万円
- 諸費用
- 9.9万円