フィットの新車
新車価格: 177〜292 万円 2020年2月14日発売
中古車価格: 16〜300 万円 (6,236物件) フィットの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フィット 2020年モデル | 9243件 | ![]() ![]() |
フィット 2013年モデル | 50683件 | ![]() ![]() |
フィット 2007年モデル | 1941件 | ![]() ![]() |
フィット 2001年モデル | 160件 | ![]() ![]() |
フィット(モデル指定なし) | 32165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全5786スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 10 | 2025年9月17日 06:19 |
![]() |
60 | 17 | 2025年9月14日 08:28 |
![]() ![]() |
72 | 18 | 2025年9月14日 18:38 |
![]() |
138 | 33 | 2025年9月12日 05:47 |
![]() |
90 | 17 | 2025年7月31日 18:57 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2025年7月20日 09:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
教えてください。
FIT4 ownerです。 Gathers ナビ lxm-242zfniを装着しています。当該ナビをWiFiに接続しようとスマホのテザリング機能を使ってtryしましたが、接続できませんでした。Hondaの社内WiFi 1,500円/月を契約しないとWiFi接続できないのでしょうか?
2点

>蛍雪の功さん
wifi接続の目的は何でしょうか?
Androidautoかcarplayならお使いのナビがワイヤレス対応か確認してください
それ以外なら改めてコメントします
書込番号:26291860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
純正ナビのversionが相当古かったのでテザリングで接続してsoftware updateしたかったのですが、できませんでした。不可の場合、dealerでの点検時、ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。
書込番号:26291865
1点

>蛍雪の功さん
>ナビのsoftware updateをお願いしようと考えています。
地図のアップデートですか?
Honda Total Careに加入済なら基本パックに自動地図更新サービスがありますね
1500円というのは税抜の車内wifiのオプションのことだと思いますが、それは必要ないと思います
未加入ならディーラーに確認ですね
書込番号:26291890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

地図の更新ではないんです。ナビ機能のsoftware updateなのです。いろいろ調べるとWiFi接続できると自分でも可能なのかなと理解しましたので。
書込番号:26291896
1点

>蛍雪の功さん
取説を拝見する限り本機を他のホットスポットやアクセスポイントに接続する機能はなさそうです。
https://www.honda.co.jp/manual-access/navi/lxm-242zfni/
書込番号:26291898
1点

>蛍雪の功さん
対策プログラムのアップデートならディーラーでしかできないと思います
書込番号:26291910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蛍雪の功さん
同様の書き込みがありますね
https://s.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=26247320/
書込番号:26291979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蛍雪の功さん
HONDA TOTAL CARE SYSTEMで地図の自動更新はできますが、これは無料ですか?
もし無料でも会員登録をしなくてはいけませんが、それでもソフトのアップデートはできないと思います。
なお、HONDA TOTAL CARE SYSTEMに加入すれば、有料ですがWi-Fiスポットとして車内Wi-Fiを利用可能ですが、iPhoneを親機としてテザリング接続はできないと思います。
書込番号:26292093
0点

>cocojhhmさん
ありがとうございます。気が付きませんでした。
>funaさんさん
ありがとうございます。理解しました。
書込番号:26292275
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットRSのシートの座面のドア側が破けていて 先ほど販売店に寄ってみたら
補償で交換しますという事で 3年以下5万キロ以下の条件に合っていたのが
良かったけども 残念な話だね ファブリックシートのほうが
無難なのかもしれんな 他にもRSのシート破けた人いるのかな?
自分は、昭和60年のいすゞの2tダンプのビニール系のシート以来だわ
5点

フィットの
プライムスムース(合皮)の破れ、
価格コムで、たくさん(3つ4つ)スレあります。
あるあるネタですね。
書込番号:26289080 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他にもあるんですね 販売店では聞いたことないって言ってたので
知らないだけなのかもなあ
書込番号:26289087
5点

>つぼろじんさん
RSでは、ないかもしれませんが、
このフィットのスレで、
「破れ」で、検索してみてください。
この5月にもありますし、
リンク先示すのが面倒くさいくらいあります。
ヴェゼルでもあります。
ディーラーが知らないなら、
しらを切ってるか情報疎いのでしょうね。
書込番号:26289089 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「破れ」で検索すると、
シートのが、3つ、ヒットしました。
スレ主様入れて、4つあります。
ヴェゼルでも、いくつか出てきますかね。
3年以内なら、メーカー保証で交換してくれるでしょうし、それ以上は、延長保証がないみたいで、
要交渉で、まけてくれるケースあるみたいですね。
現実でなく、ネット情報ですが。
失礼致しました。
書込番号:26289098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぼろじんさん
>他にもRSのシート破けた人いるのかな?
2020 e HEV HOME乗っています。
自分のも新車から数年でヒビ入って交換してます。
同じ素材のシートで、N-BOXやヴェゼル、ステップワゴン等にもおきている様です。
数が少ないからなのか、白はヒビ入ったという情報を探しても見つける事ができませんでした。
自分もネットでこの情報見てからヒビ入ってる事に気が付いたので、気が付かない人も多いのかもしれません。
書込番号:26289099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次はシートカバー被せて見えなくしちゃうのが良いかもね。
書込番号:26289103
3点

調度今、車検の代車で、
フィット借りてます。まだ走行2000キロの新しい車です。
運転席の当該部位、手で触りました。
特に下に何もなく、中はスポンジのように柔らかいです。
そんなに高くないですが、破れる人は乗り込む時に太ももの後ろで押しつぶしてるのでしょうね。
繰り返し負荷がかかり破れるのでしょうね。
座ったあとは荷重かからなさそうです。
(お尻の大きい人はだめなのかな)
私は、別の車ですが、
乗り込む時は、ハンドル支えにして辺縁は押しつぶさないように座ります。座面だけでなく、背もたれも出っ張ってる場合はできるだけよけるように座ります。
クセとか、体格で負担かかり、破れるのでしょうかね。
出っ張リに配慮する人は破れないかも。
書込番号:26289124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろん気を付けて乗り降りはしていますが 想定できる範囲のことでも
破れる?・・・・残念
書込番号:26289238
2点

〉クセとか、体格で負担かかり、破れるのでしょうかね。
〉出っ張リに配慮する人は破れないかも。
ヴェゼルですが無理。シートが小さい。
標準体型ても座面のサポート部分(出っ張り)を押し潰します。
書込番号:26289307
5点

>ヴェゼルですが無理。シートが小さい。
そうですか。
車のシートの幅調べてみたのですが、意外に無いですね。
アルファード(どの年代かわからなかった)で、
500ミリ、
私の前ヴェゼル(図面出てる)495ミリ、
あと、ノートも、495ミリとあった。
新型はわからなかった。
写真では、まあ普通に見えます。
サポート形状が、立体的なのか、
まあ、軽自動車よりは、大きいでしょう。
まあ、ホンダのイメージ悪いので小さいとは、言いたくないですね。
失礼致しました。
書込番号:26289343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このように、乗り降りで始終、縮んだり戻ったりの皺がよる位置に、合成皮革を使うこと自体、設計にに無理があるような。
自分のシート見てみたらその位置には、カムイ何とかいうビロードみたいな生地を使っているので、伸び縮みで切れるようなことは、まず無さそうです。
書込番号:26289382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はステップワゴンですが、毎日乗っててプライムスムースの同じ部分が同じように破けたので補償で直してもらいました。
ステップワゴンの場合は今年あたりから対策品で直すようになっているようですが
他の車種でも同様かはすみませんがわからないです。
書込番号:26289436
4点

>バニラ0525さん
数値ありがとうございます。
うちのヴェゼルとアルを比べて来ました。それぞれ3年と5年経過。
座面の一番広いところは幅2cm違うかどうかでしたが、ヴェゼルの方はサポート部分がより立体的で着座すると立体部分を上から押しつぶすのに加え横にも広げる、押し広げて座るという感覚です。
アルは座面全体で包み込む感じ。
ヴェゼルのシートは薄さや材質の強度もあるとは思いますが、一部分に負荷がかかっている気がします。
書込番号:26289474
4点

>つぼろじんさん
納入時期による材質の違いや耐久性の問題もあるかも知れませんが,何万キロ走行してますか?
自分は先代フリードやフィットシャトル時代同じくコンビシートでしたが3年、二万キロくらいでは何とも無かったです。
書込番号:26289637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フィット 2007年モデル
約15年、5.5万キロ乗っています。
車検はずっとホンダで行っており、3年前にエンジンコイル?とブレーキパット?(詳しくなく違うかもしれません)を交換して10万円くらいかかりました。
来年車検で、かつ、冬タイヤの年数が相当経っていて今年交換しなければいけない状況です。
現在運転していて感じるのは、クーラーをつけると以前よりも走りが重くなったことと若干のかくつきが出るようになったことです。クーラーをつけなければ問題ありません。
もともとは15〜16年か10万キロになったら買い換えたいと思っていましたが、3年前に部品を交換したばかりであること、かなり思い出がある車であることから、もう少し乗りたい気持ちがでてきてしまいました。
しかし、タイヤ購入の費用と今後修理費がかさむ可能性を考えると、車検を受けないで買い換えた方がいいかとも思い悩んでいます。(買う時は、N-ONEにしようかと思っています。)
皆様ならどうされますか。
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:26287879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車歴15年以上の車を維持するなら
年間修理予算(税金は除く)は15万円 ほど
は考えたほうがいいです
それでも 新車を購入して 15年均等で原価償却するなら
250万円÷15年= 16.6666万円
なわけで
そろそろ 損益分岐点になります
(若車歴でも年間修理予算は5万円は必要だし)
思い出も含めて ご検討ください
現車は コプレッサーオイルの減少なども可能性があります
(長年ガス補充のみで 全量交換リフレッシュしてないなら可能性大)
私ならですが
クーラーに得意な電装屋(整備工場ではない)で
診てもらい 予防(リビルト)交換してもらいます
予算は5万円程度
なお ベーンが壊れてからだと
破片が配管内に散らばるので
30万円コースになると 言われています
それで 父の車を廃車にしたことがあります
書込番号:26287885
5点

走行距離的にはまだまだ余裕綽々なので今後修理費がいきなりかさむなんて事は心配無用なんじゃないでしょうか。
思い出が詰まってる車ならあと5年ほど乗ってあげてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:26287935 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Fitが好きさん
我が家の古いタントは2011年式なのでもう14年です。
走行距離は約8万キロですが、乗っていて全く不具合なく未だ快調ですので、まだまだ壊れるまで乗り続ける予定です。
自動車税が高くなってしまってるのが痛いですが、買い換えることを思えばずっと安いですし、近年のお節介装備てんこ盛りのクルマもちょっと・・・と思ったりしますしね。
気に入って乗られてるならそのまま乗り続けるのもぜんぜん悪くないと思いますよ。
国から「早く乗り換えろ!」と税金を上げられてることがムカつきますが、このまま乗り続けた方がエコだと分かってますので、敢えて対抗します・・・というのは冗談ですが、買い換える必要性を全く感じていなければ乗り続けたら良いと思います。
費用的には、次回大きな故障が発生したときに考えれば良いのではないですか?
書込番号:26287952
7点

>Fitが好きさん
距離は少ないですが、15年経過しているなら
私なら買い替えに動きます。
前にあの部品を交換したから、
と思う気持ちはお察ししますが、
15年使用したなら十分です。
コレからの故障や修理代で
今のクルマに投資していくと益々
買い替え時期を逃して行きます。
次のクルマはN-ONE狙いだそうですが、
大画面ナビ、マルチビューや安全装備は
コレからのカーライフ満足度は
現車に比べて隔世の感が有りますよ。
安全性が高いクルマに乗り換えましょう。
実は実家のステップワゴンが来年11年で、
走行距離44000kmですが買い替え予定です(笑)
書込番号:26287953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このフィット、
2代目フィット、
初代フィットの進化版、
デザイン、大きさ、燃費とか、バランスいいと思いますし、私は、いい車と思います。
お気に入りなら、頑張って維持してもいいと思います。
走行距離は少ないので、どうしょうもない故障が出るまで、そこそこの維持費で行けるのではないかと思います。
先進機能必要に感じられないなら、
乗り続けてください。
私の希望のみです。
安全面とか、ご自分の判断で新しいのに乗り換えるのも、いい選択と思います。
テキトーなこと失礼いたしました。
書込番号:26287981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fitが好きさん
>皆様ならどうされますか。
わたしでしたら、買い替え一択です。
理由は、15年乗って居て愛着が有るものの次の車を買うので有ればN-BOXと決めている事。
タイヤ交換、エアコン修理など次々と出費がかさむと予想される事。
車両は年々(改良の度)値段が高くなっており、今後も値段が高くなると予想される事。
それでしたら、安全装備も現時時点で充実しているNーBOX購入をお勧めします。
(私見です)
書込番号:26288008
5点

年間の維持費 自動車税 任意保険など 10年単位で 計算すれば 軽に
買い換えた方が、良いと思います。フィット 2007年モデル いつ故障しても おかしくないです。
また修理代 高額になるかも。純正イグニッションコイルなどオークションで部品で売れます。
フィット 2007年モデル 金額 付かないと思いますが、輸出業者だったら、少し値が付くかもしれません。
書込番号:26288011
3点

走行距離から想像するとチョイノリがほとんどかなと。
出先で故障しても近場でならそんなに面倒なことにはならないと思うので、もうしばらく乗り続けるに一票。
書込番号:26288032 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Fitが好きさん
>車検を受けないで買い換えた方がいいかとも思い悩んでいます。
買い換えるとたとえN−ONEでも修理費と比べかなりの出費になりますが
その辺は問題無いのですか
もう古いから心配も有るし買い替えたいのであれば買い替えで良いかと思います
もう古いですけどまだ使えますか
であればまだまだ使えると思います(あと6年は考えてよいかと思います)
僕は20歳、21万キロの車乗ってます
勿論修理等は発生しますが買い替えよりは安いもんです
(考え方次第)
タイヤ購入に躊躇しての買い替え検討なら
今回は入手方法を含め安価なタイヤの購入を検討された方が良いかと思います
多分ですがイメージしている半額くらいで交換できるんじゃないかな
書込番号:26288160
3点

現在のフィットを乗り続けた場合のランニングコストと、車検を受けずに軽自動車に代替えした場合とで考えると、出費の面でいえば思い入れのあるフィットを乗り続けだ方がいいのかなと。
ただ、税金は登録後13年超のため既に税率が上がっており、3年後更に車検時の自動車重量税も上がります。
書かれているエアコンの関係はエアコンのコンプレッサーが逝きかけてる可能性があります。
車検費用やタイヤ+エアコンコンプレッサーまで交換となると相当な出費は免れないでしょう。
既に欲しい車種が決まってるならトータルで考えて代替えの案をお勧めしたいですね。
書込番号:26288192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Fitが好きさん
特に不具合が無いならユーザー車検で安く済ませる方法もあります。 壊れるか壊れないかは誰にも分からないので主さんが決めるしか無いですが、それ以外の部分で思うのは私ならもう少し乗りますね。
自身も初代フィットに乗って思い入れがあるのと、トータル良く出来た車だったと思います。
次は軽自動車をお考えみたいですが、正直近場の買い物程度なら良いですが高速などで出掛ける場合は間違いなく昔のフィットだろうが疲れにくいですよ
失礼な言い方になるかも知れませんが、そのクラスの車種では思われているよりも進化って少ないです。
衝突安全性などは別として
車両入れ替え時期などにレンタカーをよく借りましたが、マーチやヴィッツなど同排気量の車を乗りましたがクセがあり(一言で言えば乗ってて疲れる)
まだ年式もそこまで古くないのに昔所有してたフィットの方が良かったと未だに思いますからね。
個人的な意見ですが良ければ参考にして下さい。
書込番号:26288269
3点

>Fitが好きさん
走行距離から、使用は近所の買物がメインでしょうか?
思い出のあるフィットですが、軽自動車と比較して税金やタイヤ代が異なります。
また、フィットは古いので今後の故障も心配しなければならないので、N-ONEお勧めします。
我家はN-ONEありますが、街乗りメインだと十分です。
装備やエアコンの効き、室内の広さ等、不満は出ないと思います。
ドライビングポジションやブレーキに最初違和感感じますが、すぐ慣れます。
書込番号:26288399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Fitが好きさん
軽に変える事で自動車税が安くなりますよね
現在でも13年超で割り増しですし、年間の支出がかなり下げられますよ
タイヤも安く買えますしメリットの方が大きいと思いますよ
書込番号:26288516
2点

スレ主です。
たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございました。
うまく言葉をまとめられず、語り出すと長くなりそうなので控えますが、とても勉強になり、また、自分がどうしたいかを客観的に考えることができました。
そして、買う、買わない、どちらを選んでも後悔しそうだと悩んでいましたが、どちらを選んでもどちらにも良さがあると思えることができました。
おひとりおひとりにご返信せず申し訳ありません。
こちらで相談して良かったです。本当にありがとうございました!
書込番号:26288670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年とってくると 安全装置がいろい付いている現在の車が良いと思います。
お金は掛かりますが
事故で命落とすという事を考えれば2−300万円は安いと思います
15年前の車となるとABSとエアバッグくらいしか付いていないのでは?
書込番号:26288880
2点

>つぼろじんさん
>年とってくると 安全装置がいろい付いている現在の車が良いと思います。
けれど使う側の問題もありますよね、70〜80代の方自爆事故が増えるだけの現状
AT車による操作の簡素化が問題なのではと思いませんか?
書込番号:26289032
2点

>>70〜80代の方自爆事故が増えるだけの現状
家族がもう免許返納すべきというべきでしょう
年寄りの本人が免許手放すべきなのに まだまだ運転して自爆するだけなら
自業自得だが 被害者はたまったもんじゃないけどね
私の親父は82歳で手放しましたし
何も年寄りだけの問題ではないし 運転の下手な奴はいくらでもいるでしょう
書込番号:26289991
2点

>つぼろじんさん
>何も年寄りだけの問題ではないし 運転の下手な奴はいくらでもいるでしょう
そうですね、自動車学校はどんなにダメでも補修で補って卒業させますから
あり得ない様な人でも免許が取得できますしね
外車乗りのおばさんで多いのはウインカーの出し忘れ
最近また増えているのは、左折時の右振り運転etc
書込番号:26290179
0点



この度、臨時の記念レンタカーを行う運びとなりました。
題名:最後の往復スカイラインレンタカー
走るコース:東名高速の東京〜御殿場間及び箱根、芦ノ湖、伊豆の各スカイラインの往復
使用車種:マーチかノート程度のCD付きがベストだが、個人的に認めれば他社の同程度の車でも可
開催日時:9月10日の朝7時〜夜19時前後
開催理由:2025年10月から伊豆スカイラインを走ることが煩わしくなるから
今回のレンタカー店と車種は非常に悩みました。現在のレンタカーにはCDの付いていない車が大半です。トヨタレンタカーのCD付きは殆ど全滅です。日産レンタカーでもCD付きを指定した予約が難しい状況です。色々と悩んだ結果、今回はニコニコレンタカーのフィットハイブリッド(Bluetooth無しのCD付き)に決まりました。ニコニコレンタカーでもCD無しの車が増えているので、今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
※破損や違反点は速やかに「失格お帰り」で、車の運転も長期的に自粛。 来年予定の運転免許25周年記念レンタカーも中止の可能性あり。
書込番号:26285908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の単純な疑問をお聞きせてるだけなのですが、
過去のスレで、何かスレ主様の記念的に、レンタカー借りられてるみたいですが、
自分なりの楽しみ持つのは、何もからかうつもりもありませんが、
理由をはっきり言われないのは、何故かなと単純に思ってるだけで、
スレ主様からはっきりお聞きできればと思った次第です。
いつも、誤解されやすいみたいで、すみません。
書込番号:26286121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

伊豆方面は 料金とっても収益赤字で
最新の無人課金機械 とか ましてETCとか
導入できない
地方の弱小有料道路では償還を諦めて
繰り上げ無料化するところもあります
徴収員置くより赤字が少なくなる
書込番号:26286249
2点

三遠南信、生きてる間に開通するかなぁ。
書込番号:26286493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行の伊豆スカイラインの利用方法
全40.7キロの中に7箇所の出入口があり、各出入口に料金所がある。料金所で行き先を告げた上で通行券を購入して、出る際に料金所で通行券を渡す。利用料金は区間に応じてピンからキリまで存在するが、熱海峠〜天城高原の全区間の利用料金は普通車で1000円。又、熱海峠料金所と天城高原料金所では往復割引利用券を1500円(普通車の場合)で発売している。
書込番号:26286985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しい伊豆スカイラインの利用方法(推定)
料金区分を熱海峠〜亀石峠(17キロ、普通車500円)と亀石峠〜冷川(15キロ、普通車500円)と冷川〜天城高原(8.6キロ、普通車300円)の3種類に変更。熱海峠〜亀石峠間にある3箇所の出入口は料金所を廃止。亀石峠料金所は有料道路本線上に移設。全区間の利用者は最初の熱海峠で500円、亀石峠の本線料金所で500円、終点の天城高原で300円を支払うものと推測している。現金の他にETCXも利用可能。熱海峠〜天城高原間の往復割引は廃止される。
書込番号:26287009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VSE-Hakoneさん
ありがとうございます。
楽しめましたね。
料金体系がかわるのは、嫌かもしれませんが、
また御利用してください。
スッキリしました。
書込番号:26287033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ETCXにわざわざ クレジットカード番号登録 とかしたくないなーー
書込番号:26287043
2点

>バニラ0525さん
>待ジャパンさん
中間料金所の新設も伊豆スカイラインの違和感。
書込番号:26287148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライバーの中には伊豆スカイラインに入った後、目的の出口を出ることなく何度も伊豆スカイラインを往復する方が居ます。昔は亀石峠駐車場にガソリンスタンドがあったので、そういうドライバーが更に居たことでしょう。当然のことながら、そういう走行は不正利用となり、発覚した場合は所定の違約金を取られます。しかし、途中の亀石峠に中間料金所が出来るので、今後は正しい料金を払わずに何度も往復するドライバーは居なくなるでしょう。
書込番号:26287158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のフィットハイブリッドの写真を掲載します。先ずは箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインで撮影した写真です。
書込番号:26287166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不正利用を防ぐ為の中間料金所と理解されてるのに他に何の違和感を持たれてるのですか。
書込番号:26287167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

続いて、伊豆スカイラインで撮影したフィットハイブリッドの写真です。時間が無かったので、今回のドライブは天城高原料金所で打ち切りにしました。
書込番号:26287172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここをブログ扱いする人が本当に増えたよね。
あと、チャットの様に即レス求める人とかね。
スレ主は何かある度、記念としてレンタカー借りて「記念レンタカー」と仰ってる様ですが、何を伝えたいのでしょうか?
>今回のレンタカーは貴重な選択肢の中から選べたと言えます。この上に無い程の貴重なレンタカーになるので、絶対に思い残しの無いように楽しみます。結果及び感想等につきましては改めてお知らせします。
先ずは希少なCD付レンタカーを選んで走った感想は?
各駐車場に停めたレンタカー見せられても、正直同じ写真が何枚も載ってるようにしか見えません。
どの様に思い残しのない楽しみ方をしたのか、それを真っ先に載せるべきでは。
私は全く興味ないので、長々載せられても個人のブログとかでやってくれと思いますが。。。
書込番号:26287184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2代前のフィット、現役でレンタカーあるのですね。
それに驚きました。それにしても、10年以上前の車でしょうね。
よく見つけられましたね。
それとも、にこにこレンタカーは、ガソリンスタンドなど個別にやってるから
色々あるのですかね。
CDついてるのは、このくらいの世代しかないのでしょうね。
2代前の、2代目フィット、初代もよかったですが、これも使い勝手よかったですね。
兄弟が乗ってました。
スレ主様、楽しめてよかったですね。
私もほのぼのして、楽しいです。
雑談、失礼しました。
書込番号:26287236
0点

10年超えるとCDドライブのきなみ故障増えるけど
車の稼働年数が10→15〜20になってきており
メーカーは壊れる機材は搭載したくない
インパネの奥行も
ATOTOなどドライブ搭載をはなから諦めたら
薄くて省電力だし
もう サブスク 音楽/映像でいいんとちゃう
ナビとか道路情報とか緊急時対応とか
ネット接続は要るんだし
書込番号:26287254
2点

>関電ドコモさん
この後、今回の通行券の写真を投稿予定です。当該のスレッドでも述べますが、完璧な最後とは言えなくても、今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。今まで5年毎の定期記念レンタカーで定番にしていた伊豆スカイラインの往復も、来年予定の運転免許25周年記念レンタカーでは出来なくなるかもしれません。困難になる直前の状態で思い通りのドライブを堪能出来て良かったと思います。
書込番号:26287276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VSE-Hakoneさん
>今後は今回と同じコースでのドライブが困難になります。
今後なぜ困難になるのか想像力が乏しい自分には理解できませんけど、走るのだけが目的のドライブは楽しいものですね自分も好きです。
これからもルートや何年毎とかにこだわること無く色んなスカイラインや自動車道をいっぱい楽しまれて下さい。
書込番号:26287326
2点

今回走った有料スカイラインの通行券の写真です。比較のため、2021年10月10日(運転免許20周年記念レンタカー)当時の通行券も併せて掲載します。見ても分かる通り、箱根スカイラインと芦ノ湖スカイラインは既に値上げしています。それに今回の伊豆スカイラインの値上げ(+α)が加わると、今後の3種類の有料スカイラインの利用に頭を痛めてしまいます。今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
書込番号:26287853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回の「最後の往復スカイラインレンタカー」はやって良かったと思います。来年予定の運転免許25周年記念レンタカーで有料スカイラインを利用する場合は片道のみにする見通しです。
なるほどです。
この「往復」が、最後なのですね。
タイトルにそんな意味があったのですね。
感服しました。
流石ですね。
書込番号:26287912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
ホンダディーラーで買ったフィットハイブリッド中古車が1年1ヶ月で壊れました。
2017年製、9万キロ満たない感じです。
出かけた時に故障してなんとかガソリンスタンドに停車、
同日中にレッカー預かり翌日ディーラーに移動。
で壊れるのはまだ仕方ないにしてもその後の対応が最悪でした。
最初は現車も届いてない時に電話で症状から判断してパーツ発注したと言われ修理費9万円(多分ASSY)数日で直るとの話。
それが2週間経っても直らず原因も不明。その間は車はないので、気を利かせた営業さんから長く使える代車を手配したと連絡があり確認も兼ねてお店に伺うことに。すると最初に工場長から「車が動かせたので故障箇所をよく確認していませんでした」と謝罪の言葉。
ここからもう不信感、なぜかと言うと壊れた時になんとか停めさせてもらったガソリンスタンドの整備さんが直ぐにDDCの不具合を見抜いて延長保証が出てる箇所で説明が難しいからとディーラーに直接電話も掛けているんです。だから故障箇所は最初に伝えてあるんですよね。(DDC延長保証は型式不一致で対象外)
その後の説明は修理にはまず43万円払い故障箇所(DDC)を開けて点検出来る7割の状態にする、ここからさらに費用が掛かるとのことで完全に直る保証もいくら掛かるかも不明。ディーラーで直せる保証がないってあり得るんですか?
高額費用で直るかどうかも分からない修理なので一旦帰って検討したいと伝えると修理しないなら代車出しません言われました。
さらには車は壊れるから9割の人が入る「ホッと保証プラス」に入らないのが悪いとか、歩きで来たのに後ろに積んである非常用の箱買いの水を持って帰ればだの。代車出してもらえるという話で1時間半掛けてバスと電車で来たのですが帰りもバスと電車で帰りました。
こんな対応なので仮に一旦直ってもまたトラブルありそうなんで後日手放す事を伝えました。
まだ車はディーラー預けてある状態、今色々と調べているのですが、DDCはハイブリッド機構には当たらないのでしょうか?
ガソリン車には付いてないんですよね?その場合は10年初年度登録から保証が出てるようですが。
あと写真2枚目の運転発進についての注意事項は聞いてないんですけど。
購入して半年で車検をディーラーで受け、その半年で100万くらいの車が壊れて手放すの結果にここの工場長の対応も含めてもの凄く不愉快なのですが何かできる事がないかアドバイス貰えたら嬉しいです。
11点

ミッションでしょう?乾式は故障リスクが高いので仕方ありません。持病みたいなもので乾式を採用してるのはこの型のフィットやヴェゼルのみ。他社ではVWです。
根本的な解決策はミッション交換でしょうがまた時期がくればの繰り返し。9万キロなら仕方ないと割り切るか即売却です。つまり乾式は欠陥品。今更ですがDCTに拘るなら湿式の一択です。
書込番号:26250322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら、以下の延長保証の対象外ですか?
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
DDCは、ハイブリッド機構では無いと思いますので、残念ですが。
長い坂道で発進不能になるのは、このタイプのトランスミッションでしょう。
書込番号:26250333
3点

お気の毒ですが、
リンク先の認定中古車のハイブリッド機構の保証のところで、
「保証期間は初度登録年月から10年目まで、または延長保証期限までの長い方となります。
Honda認定中古車 U-Select Premium車両の場合は無料自動付帯、Honda認定中古車 U-Select車両・その他車両の場合は延長保証(有料)にご加入頂くことでハイブリッド機構保証の対象となります。」
と記載あります。
スレ主様の場合は、Premium車両(2年間保証付き)でなく、 U-Select車両(1年間保証付き)で、しかも延長保証に入られなかったということですね。
保証対象外になってますね。
せっかくかなり長期に入られる延長保証(そんなに高くなかったと覚えてます)に入らなかった。
間の悪い壊れ方でしたね。
延長保証に入っていればこのような結果にはならなかったでしょうね。
せっかくの認定中古車、
長期に延長保証入れるのが、認定中古車の最大のメリットと思ってます。
私は、もう4年過ぎましたが。
https://ucar.honda.co.jp/LP/Guarantee
書込番号:26250334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Fit3ですよね。
自分は壊れませんでしたけど、低速時のギクシャクが嫌で乗り換えました。
>壊れて手放すの結果にここの工場長の対応も含めてもの凄く不愉快なのですが何かできる事がないかアドバイス貰えたら嬉しいです。
個人的に車の購入は最終的に人で決まります。
どんなに安くてもフィーリングが合わないと買いません。
次の車は、対応してきた人や、お店の雰囲気とか、自分に合ってるかどうか判断してから買うといいと思います。
少なくとも現車も見ないでパーツ発注するようなお店とは縁を切ります。
書込番号:26250351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうたまんさん
私はグレイスでしたが、
同じように低速時のギクシャク感(ギアが上手く入らない)が嫌で乗り換えました。
ネットでも、「連休中のいろは坂でホンダ車故障続出」で有名になりました。
DCTは、日本には不向きな機構で、それをハイブリッドと組み合わせたのは愚策だったと思います。
書込番号:26250367
13点

>少なくとも現車も見ないでパーツ発注するようなお店とは縁を切ります。
スレ主様の場合、ガソリンスタンドの整備の方が、直接ディーラーに連絡されたと記載ありますので、
プロの話を聞き、早急に修理にかかれるように、前もって部品取り寄せた、素晴らしい対応と思います。
まあ、今回は違ってたのでしょうが、
その部品を使わないで、請求だけするということは考えられませんので、
親切な対応、私でしたら、うれしいです。
また、金銭的な問題、いまさら言っても仕方ないでしょうが、
延長保証(認定中古車購入時に最大4年は入れる)は、ディーラー側は購入時勧められてるはずです。
中古車購入には、保証どれだけ長期に入れるか、重要と思います。
7年落ちくらいの中古車購入ではありがたい保証です。
その機会を見逃したのが、今回の最大の落ち度と思います。
もし保証に入っておれば、
オーナーもディーラーも、あまり困らなかったと思います。
特に、このDCTのハイブリッド車(ヴェゼル、フィットなど、よく言われてる弱点もち)は、いわくつきで、知識があれば手を出さないか、長期保証に入るべき車種でしょうね。
とにかく低年式の中古車は、保証をかけ、リスクを極力背負わないようにしないといけないでしょうね。
長々、失礼しました。
書込番号:26250384
3点

mugcup27さん、横から失礼します。
>mugcup27さん
>DCTは、日本には不向きな機構で、それをハイブリッドと組み合わせたのは愚策だったと思います。
いつの間にか、問題が
「DDC」(デュアルドライクラッチ)
から
「DCT」(デュアルクラッチトランスミッション)
にすり変わっています。
この二つは全く違うものです。
老婆心ながら。
書込番号:26250398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>バニラ0525さん
ガソリンスタンドのスタッフさんはディーラーの電話相手はDDCの延長保証が出てるのも知らず有償修理一点張りで説明に苦労したとのことです。
有償保証の件、自分がディーラーで購入の際のメリットを知らなかったのが勉強不足でした。今後の車には保証入れるだけ入ります。
>正卍さん
コメントありがとうございます。欠陥車としか思えませんね。しかもディーラー社員に周知してない。
>ゆうたまんさん
営業の方は今回の件もすぐに色々対応してもらい何も文句ありません。購入の際もこの人ならという事で購入しました。
ただ工場長まではちょっと確認出来ませんでしたw。
ディーラー工場長が自分のところの車を治せる保証がないと言えるなんて思いませんでした。
せめて「大体いくらぐらいで直せます」や「開けなきゃ分からないけど直すことは可能です」の一言があれば全然印象が違うのですが。
他の皆さんも早急にコメント頂きありがとうございます。
とにかく自分は今後この店にお世話になる事はないと思います。
書込番号:26250404
1点

>明日のその先さん
>「DDC」(デュアルドライクラッチ)
から
「DCT」(デュアルクラッチトランスミッション)
にすり変わっています。
この二つは全く違うものです。
私も同じように思ってたのですが、
DDCは、まあクラッチの部位ということでしょうが、フィットの場合、乾式のDCTと同じようなことではないのでしょうか。
よろしければ、違い教えてください。
書込番号:26250405
2点


DCTを構成する部品のひとつがDDCですね
DCT故障といってもおかしくないと思いますがどうでしょう
書込番号:26250427
3点

>jtb_529さん
ボタンの掛け違いは、
>(DDC延長保証は型式不一致で対象外)
なのに、ガソリンスタンドの整備さんが延長保証の対象だと説明したことですよね。(悪気はないんでしょうが、、) 最初から、有償修理だったと考え直して冷静に判断してみてください。
>アドバイス貰えたら嬉しいです。
今現在の車の状態に関する説明がありませんが、
・坂道等で発熱して警告が出ただけなら、弱点に注意しながら乗り続ける
→ プログラム更新だけするという選択肢がありそうです。
・回復不能なら、今一度、冷静に話し合って有償修理を検討する。
・7万円コース → クラッチのみ交換(工賃別?)
・43万円コース → DCT全交換?
完璧を求めると顧客には、”保証はできない”との回答になってしまうんでしょうが、
実績からすれば、DCT全交換まですれば、直る確率は高いですよ、
また、ネット情報と比較して43万円は高めのようにも思いますから、
修理範囲の最少化(値引き?)も相談してみると良いと思います。
書込番号:26250452
1点

>MIG13さん
コメントありがとうございます。
車は現状、不動車です。
> ・7万円コース → クラッチのみ交換(工賃別?)
・43万円コース → DCT全交換?
9万円ですね。見積もり見るとASSYボードの交換と工賃のようです。
これだけでは直らないとの事で
43万円はASSYも含まれる金額で見積もりによるとDDCの交換になっています。
でもこれで7割修理、➕いくら掛かるか分かりませんということです。
7割は工場長の経験則での数字だそうです。
諸々考えて今回だけでもトラブルの際このディーラーさんと関わると面倒だと分かったので(物理的な距離含めて)
もう次に進もうと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:26250499
1点

i-DCDはリコールが出ている、長い登り坂での不具合などネガな部分の発現率が高いので。
中古で9万キロの車両を売る側もちょっと…とは思いますが、買う側も知識武装は必要だと思います。
書込番号:26250744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>jtb_529さん
残念な結果でしたが
車の修理費は
元の車体の購入金額に関係なく公平です
300万新車を買っても100万の中古(もっと安価な30万とかの車でも)
を買っても同じ部品を交換すれば同じくらいの費用が掛かってしまいます
今回の修理費用は高額で残念でした
車体、エンジンと次に肝な部分なので仕方ない部分ではありますが
もっと長持ちしてほしいですね
書込番号:26251126
1点

>jtb_529さん
ホンダディーラーで破ひどい目にあいましたね。
ディーラー関係者も、この車は修理してまで乗る車でないと言っていました。
修理しても、次々に高額の修理が必要になるからだと話していました。
スレ主さんは、DDCの構造メカニズムについて何も知らないようですね。
そうするとディーラーは好き勝手に出来ます。
客に何を言っても分からないのですから、どうにでもできるのです。
客も欠陥部品の構造メカニズムを知っていないと大変です。
DDCの構造メカニズムについて、簡単に説明しますので、良かったら読んでください。
参考資料 ここの口コミの書き込み番号19918465の画像を見てください。
シェフラー資料について解説します。
シェフラーは低コストを宣伝していたので、低コストで作れるように構造は驚くほど簡単に設計されています。
そのことが様々な問題を起こします。
緑の部分がコンセットレックスレーブシリンダー(CSC)です。CSCは電動油圧アクチュエーターにより従属的に機能する油圧装置の事です。
同心円状の二重のシリンダーになっていて、このシリンダーの中で樹脂で作られた青の部分のピストンが、油圧で動かされます。
外側が奇数段で内側が偶数段です。
油圧がかかるとシリンダーの中でピストンが傾きます。この画像では分かりませんが、実物を見ると一目瞭然です。
油圧はシリンダーの一か所の穴から掛けるので、そこから押し出されていくので平行には動きません。
本来このような設計はしないのですが、低コストで作るためにこのようにせざるを得なかったのでしょう。
それでも使えるようにするために、弾力性のある樹脂で、細かくスリットまでつけて、何とか不完全ながらも動かせるようにしています。
ピストンが傾くと、それに押されるクラッチベアリングも傾いてしまいます。
赤の部分の油圧フルードはDOT-4が使われています。構造を簡単にするため、定期的に交換するようにはなっていません。
吸湿すれば沸点が下がるので、ベーパーロックを起こします。
日光いろは坂で動かなくなるのはこのためです。渋滞でクラッチの温度が高くなり、さらに標高が高くなれば沸点はさらに下がりますので、ベーパーロックが起きるのです。
薄いベージュの部分がクラッチベアリングでスラストベアリングになっています。
このベアリングに押されるのが濃いベージュとグレーの部分のプレッシャープレートです。
ベアリングが傾くとプレッシャープレートも傾きます。
そのため、クラッチデスクは常に傾いたプレッシャープレートに押されるので、ジャダー、偏摩耗の原因となります。
立体駐車場に上がろうとしたら、突然ゴーという大きな音がして登れなくなった、という書き込みが結構ありましたが、これがジャダーです。
発進したら、ゴゴゴという音がしてスムーズに動かないのは偏摩耗が原因です。
もう一つは、焼き付くクラッチベアリングです。シェフラーはベアリングの会社です。
これも低コストが関係しているかもしれません。ベアリングが焼き付きを起こすのは不良品だからです。
ディーラーでも検品がされていなかったように言っていました。
奇数段も偶数段も隣り合っているので、どちらかでも焼き付けば、双方とも焼け付き、さらに周辺の部品も焼けてしまいます。
奇数段も偶数段も樹脂製ピストンは溶損します。
メーカーは、発売当初からこの問題を認識していて、ホンダサービスニュースでは、ディーラーに異音がしたらDDCの交換を密かに指示していました。
その後焼き付く件数が増えてくると、将来を考えて、リコールではなく保証期間延長をネットだけで静かに出していました。このためほとんどの客は知りませんでした。ディーラーは知らないふりをしていました。
保証期間延長の文面では、なぜか偶数段の事しか書いていないで奇数段はは全く触れていません。これには訳がありました。
客がDDCの不具合を言うと、ディーラーは保証期間延長について知らないふりをして、有償修理になると言います。
何も知らない客が有償修理して代金を払った後に、保証期間延長を知ると、ディーラーでは、お客さんの故障は奇数段なので保証対象外です、そのうち奇数段も保証対象になるかもしれないので領収書は大事に保管していてくださいと言って突き放すそうです。
もし客が代金を払う前に保証期間延長を知ったときは、ディーラーは「当店は知りませんでした、申し訳ありませんでした」と言って済ますそうです。
客は構造メカニズム、故障したときの原因と状態を知らないとどんな取り扱いされるか分かりません。
書込番号:26251826
4点

>jtb_529さん
DDCの内部が見られます。
国内ではメーカーの都合で非分解とされていますので、ディーラーは分解して客に不具合部分を見せません。
しかし、i-DCDのベゼルの中古車を沢山アジアに輸出しているので、現地でも同じ不具合を起こしています。
現地でのリビルド業者は、DDCを分解して故障個所と部品を全部見せてくれます。
シェフラー資料の画像と照合しながら見ると具体的にわかります。
何年か前までは、CSCに空気圧をかけてピストンの動きを見せる動画もありました。
そこでは、ピストンが傾いて押し出されて、途中で引っ掛かて止まっているのが見られました。
クラッチデスクの偏摩耗、CSCの構造など
https://www.youtube.com/watch?v=9DthxIDAotc
https://www.youtube.com/watch?v=sDGwRcxnCWM
クラッチベアリングの焼き付きによる樹脂ピストンの溶損
https://www.youtube.com/watch?v=0ZKMovx-B0Y
以上参考まで。
書込番号:26252030
3点



自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
柱にフロントをぶつけてしまい、フロントバンパーがかなり凹んでしまいました。
バンパーの交換になるようなのですが、修理代はどれくらいかかるでしょうか。
2020年モデルでフロントは色々なオプションを付けた関係でカメラとか付いてます。
書込番号:26242007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たーぽー3さん
バンパーだけの交換で済めば、塗装済のバンパーは5万円程度でしょう。
これに交換工賃が掛かりますので、総額6〜7万円程度で新品のバンパーに交換出来そうです。
ただ、たーぽー3さんの話ではフロントバンパーにカメラ等が付いているとの事。
これらバンパー以外で交換が必要な部品が分かりませんので、修理代を予想する事も難しいです。
ここはやはりディーラーや修理工場で修理代の見積もりを取られる事をお勧め致します。
書込番号:26242053
3点

大変参考になります
回答ありがとうございます!
書込番号:26242056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現行型のFIT4ではなく前モデルのFIT3ですがディーラーで2022年と2024年で2度フロントバンパー交換をしています。
バンパー本体だけで済むのかそれ以外も交換の必要があるかでも総額がかなり変わってくるので詳細は載せませんか部品代も工賃も値上げされていました。
塗装済みバンパー本体が34,800円だったのが43,700円に、技術料(工賃)も1割以上値上げされていました。
FIT4だとバンパーにソナーが備わっているので値段がかなり高くなると予想します。
元々ソナーが付いた部品であれば本体が高くなりますし、ソナー無しであればソナーの移設で工賃が発生します。
オプションでカメラが付いているとの事ですが壊れてなくても付け替えの工賃が発生するでしょうね。
という事でやはり修理見積もりを取らないわかりませんね。
書込番号:26242185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たーぽー3さん
どれだけの損害かはわかりませんが、熱湯をかけて戻すという簡易的な方法もあります。
割れている場合は無理ですけども、ただ単に凹んだだけだと元には戻りませんがある程度までは修復できるかもしれません。
書込番号:26242433
3点


フィットの中古車 (全4モデル/6,236物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.3万km
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
13〜581万円
-
18〜359万円
-
15〜163万円
-
15〜368万円
-
28〜303万円
-
60〜633万円
-
42〜339万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 73.7万円
- 車両価格
- 64.8万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 38.0万円
- 車両価格
- 23.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 134.5万円
- 車両価格
- 123.6万円
- 諸費用
- 10.9万円