デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,694物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 21 | 2016年3月20日 11:09 |
![]() |
43 | 5 | 2016年3月18日 14:32 |
![]() |
344 | 85 | 2016年3月11日 12:31 |
![]() |
1286 | 72 | 2016年3月6日 13:01 |
![]() |
300 | 47 | 2016年3月5日 12:23 |
![]() |
292 | 18 | 2016年2月29日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
比較にって3代目デミオにも試乗させてもらいました。
正直な感想は・・・ごく普通のコンパクトカーだなって感じ。
なんで世界カーオブザイヤーを取れたんだろ?
新型はクリーンディーゼルだけでなく
CVT → 6速AT
インパネシフト → フロアシフト
吊り下げ式ペダル → オルガン式ペダル
e-4WD → 本格的4WD
(できれば後輪もディスクブレーキにして欲しかった・・・)
3代目に乗ってみてあらためて新型デミオは
外観、内装、走り、安全、燃費、すべてにおいて
プレミアムコンパクトに進化してると感じました。
もし隣りに並ぶことがあったらお互い気にしちゃうね(笑)
7点

誤記もしくは誤解されているのかと思いますが、今年世界カーオブザイヤーを受賞したのはアウディA3です。
書込番号:18129433
4点

デミオは、今年の話ではなく、先代のDEデミオの話で、
2008年のワールドカーオブザイヤーの話だと思いますよ。
書込番号:18129478 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すみません。自分が内容を誤解していました。失礼致しました。
書込番号:18129578
8点

DJデミオに関心が出始めた頃に先代DEデミオの存在を知りました(苦笑
前々からカッコいいクルマだな〜としか思っておらず
ジックリ見ると日本車離れしていて超イケメンです(*^_^*)
関心が無い時ってそんなもんかな〜
ワールドカーオブザイヤー受賞は納得です
書込番号:18129634 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代からの乗り換えです。
XD-T 4WDを注文しているので、先代13C-Vとの生活もそう長くありません。
確かに新型はすべての面で改善が図られていますが、
先代の下駄ばきのようなeasyさがなくなるのが残念です。
余裕があれば二台キープしておきたいと思う今日この頃です。
書込番号:18130157
3点

<比較にって3代目デミオにも試乗させてもらいました。
<正直な感想は・・・ごく普通のコンパクトカーだなって感じ。
<なんで世界カーオブザイヤーを取れたんだろ?
世界カーオブザイヤーを取ったのは、世界で発売している車種ですよ。
日本でいえば・・・前期デミオスポルトのみです。
ヨーロッパ使用=前期デミオスポルトです。(写真で見てね)
スイフトヨーロッパ使用=スイフトRS以上と同じだよ。
今回のデミオもディーゼルのみヨーロッパ使用か?ガソリンも含むのか?調べてみてください?
書込番号:18130757
2点

特にいい車だなって感じるのは6速ATに付いてるマニュアルモード。
僕は景色見ながら音楽聴きながらのんびり運転するのが好きなので
常にせわしなくMTを操作してるのは疲れちゃうんです。
でもたまにはやっぱり自分でシフトをいじって遊びたくなるんです。
僕みたいな感覚の人もたくさんいますよね?
おまけにガソリン車にはドライブセレクトまで付いてて嬉しい限り♪
書込番号:18131163
1点

スレ主さんの比較試乗された3代目デミオのグレードは、何でしたか?
書込番号:18132391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

13-SKYACTIV(FF/CVT)ですよ。
僕はあのインパネシフトがどうもダメです。
あとあのアンテナの位置もどうも・・・^^;
書込番号:18132506
0点

今回新型デミオ試乗しました。
いろんな意味でガラリと変わっていて、こんなにも変わるのかと驚きました。XDモデルの加速はさすがの一言。
しかしながら、全モデルのデミオも当時スカイアクティブ技術者を導入したばかりの画期的なモデルだったと自分は評価しています。前車のイメージを損なうような発言は考えたほうがよいのでは?
マツダファンとして、どちらも好きなクルマです。
書込番号:18133566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

目くそ鼻くそ!!
気にしない〜♪
書込番号:18133708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>前車のイメージを損なうような発言は考えたほうがよいのでは?
確かにそうですね・・・ここはデミオ全体の掲示板ですからね。
新型がすんごく進化してるんで少し舞い上がってしまいました。
でもその進化は価格にもしっかり反映されてますけどね〜。
書込番号:18135300
1点

DEデミオ(3代目)とDJデミオ(現行)を比べてみて・・・(ガソリン車)
デザインは、ロングノーズになった DJ の方が好みです。
ただ、デザインのまとまりとしては DE の方がイイかも。
エンジンは、DJになって全体的にトルクアップした感じですね。
ただ、DE型の SKYACTIV-G の方が凝った造りですね。
圧縮比を14.0まで上げてみたり・・・
吸気バルブを電動で駆動させてみたり・・・
DJ になって普通のガソリンエンジンに近づいたかも。
走りのフィーリングは、6AT の DJ に軍配が上がるでしょう。
このクラスに SKYACTIV-DRIVE ( 6AT ) を持ってくるなんて、マツダも頑張ったなぁ。
ただ、燃費は CVT の方が良さそうです。
シフトレバーの位置(インパネシフト?)なんて、私はどうでもイイです。
どうせオートマですから。
全体的に一クラス上のクルマになった感じがします。
そりゃまぁ、
旧型の DE型 の最上級グレードと、
新型の DJ型 の廉価版グレードが同じ値段ですから、
当然と言えば、当然かもね。
ちなみに
XD はエンジンが全く別物なので、
DE と比べても意味が無いでしょうね。
書込番号:18136477
1点

先代のコンセプトがあったからこその新型デミオだと思いますが、そこの所如何お考えでしょうか?
書込番号:18139045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先代はどんなコンセプトだったんですか?
僕にはもう先代と新型は別の車としか思えませんが。
そういえば・・・
>世界カーオブザイヤーを取ったのは、世界で発売している車種ですよ。
>日本でいえば・・・前期デミオスポルトのみです。
ってことは世界を取ったのは13-SKYACTIV・・・スカイアクテイブ技術じゃないの?
書込番号:18139365
0点

世間知らずな男さんへすみません間違いです。
デミオ世界各賞です。↓↓↓日本のみこの顔でした。
http://www.demio.mazda.co.jp/prize/
ただし世界のデミオの顔は↓↓↓日本のスポルト+スポルトの足回り
https://www.keiji-mazda.com/view_detail.php?ucar_id=09fg0013&area_id1=02&area_id2=01&area_id3=01&shop_id=09&s=dm
だそうです。
書込番号:18149129
0点

訂正ありがとうございます。
で、どこが違うのですか?・・・僕にはほとんど同じ顔なのですが^^;
あとアカウント2つ持ってるんですか?
書込番号:18149757
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2月の欧州新車販売、マツダが45.9%upと急増
VWはシェア低下=1.4ポイント低下、ちなみにトヨタは11.5%増。
メーカー別シェア
1 VW Group 23.4
2 PSA Group 11.6
3 RENAULT Group 9.6
4 FCA Group 7.8
5 FORD 6.7
6 OPEL Group 6.5
7 BMW Group 6.5
8 MERCEDES 5.2
9 TOYOTA Group 4.1
10 VOLVO CAR CORP 1.9
11 MAZDA 1.6
12 JAGUAR LAND ROVER Group 1.2
13 LAND ROVER 0.9
14 JAGUAR 0.3
15 SUZUKI 1.1
16 HONDA 1.0
17 MITSUBISHI 0.8
欧州自動車工業会(ACEA)
5点

なんたらgroupって言うくくりだと、
1位ジャニーズ
2位わはは本舗
3位ホリプロ
とかで解釈するわけ?
そんなんだったら、
団体さんと、単身個人とがごちゃ混ぜ過ぎて
ルノーな日産が上位で
松田、本田、鈴木が下位なんて
おかしなランキングだよな。
にしても、松田が元気なのはあっぱれ。
書込番号:19701100 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

後ろ姿 良いじゃん。
書込番号:19701117 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーゼルエンジンはマツダの一人勝ちですからね
書込番号:19701957 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

主戦場がドイツだからフォルクスワーゲンの影響はかなりありそうですね。
書込番号:19704176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々が少ないですからね。
よくある数字のマジックかと。
極端な数字を例にすれば
0.01%が0.03%になったら3倍増。
30%が90%になっても3倍増。
でも後者の方が遥かに難しいので。
マツダにはもっとシェアを伸ばして欲しい一方、世界の2%をターゲットにしてるからこそうまくいってるんでしょうね。
書込番号:19704657 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーラーで、初年度モデルのDE精密過給制御化ができないか、また費用はいくらか問い合わせしたところ、対応可能で費用はメーカー保証でするので無料との回答がありました。
まだ入庫させていませんが、火曜日に入庫させる予定です。
所要時間は30分程で作業完了とのことでした。
書込番号:19591467 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

いい情報を聞きました。早速、私も問い合わせて対応してもらおうと思います。出来ないと言われたらショックですが。
書込番号:19591681
10点

できないと言われた方も多数いらっしゃるようなので、ディーラーによって対応が異なるのかもしれませんね。
定期点検での燃料噴射量学習でこっそりアップデートしているという噂もありますが。
書込番号:19591717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コモンレール噴射システムの噴射量補正とECUのリプロは別物ですよ。
ここでのクチコミを見る限りでは旧型に年時改良項目のDE精密過給制御へのアップデート(リプロ)はどこのディーラーでも不可だったという答えがほとんどみたいだから、スレ主さんはディーラーが噴射システムの噴射量補正と間違えてないか、よく確認されたほうがいいかも、、、
私はCX3でつい先日1年点検を終えましたが、噴射量補正(学習)もECUリプロもパソコンを車両のOBDU端子にパソコンを接続して
行う作業みたいなので、、、
書込番号:19591729 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あ、でも、メーカーがリプロによるアップデート対応を一斉に解禁した可能性もありますね!(*^^*)
私は他社のECU書き換えを行っているので、どちらにせよアップデートできませんが、解禁されてるなら旧型のオーナーさんには朗報ですねっ!
スレ主さんの続報に期待しましょう!(*^^*)
書込番号:19591740 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

え〜!そうだったらショックですね。まあ、後からでるものは見直しされ良くなっていくのですが・・・欲にきりがないですね^_^とりあえず聞いてみます。そろそろ、オイルとオイルフィルターの交換時期ですので。神様〜なんてね。
書込番号:19591742
3点

私は先日1年点検を受けました。
点検項目の噴射量調整の影響か
回転数が少し下の方から柔らかくトルクが出る様になって
走りやすくなりました。
昨年の暮れにECUアップデートが出ていないか尋ねたときは
無いですとの回答だったので
少しガッカリでしたが
噴射量調整でここまでスムースになるなら
まあいいかって感じです。
このスムースさがいつまで続くかが気になりますが。。。
書込番号:19591822 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

噴射量調整て個々の車に合わせて調整する事ですよね。
先月1年点検時その事をDに聞いてみたら学習をリセット
するだけと言われました。
この辺Dの対応がマチマチで真相がさっぱり分かりません
ECUの書換えも
書込番号:19591969
3点

えーとですね、
リプロはメーカー(マツダ)が用意するモノですから、
ディーラーの対応としては・・・
昨日まで 「 リプロ(DE精密過給制御化プログラム)が出ていませんので対応不可です。 」
って言っていたものが、
今日には 「 リプロが出ましたので対応できます。 」
・・・って変わる可能性はあります。(可能性の話ですけどね)
個人的には、
DE精密過給制御化プログラムなんて どうでもイイから、
改良型燃料フィルターを早く用意しろ。と言いたい。です。
書込番号:19592834
9点

>噴射量調整て個々の車に合わせて調整する事ですよね。
>先月1年点検時その事をDに聞いてみたら学習をリセットするだけと言われました。
んん?
聞き間違いでは?
ディーラーでは、
噴射装置を個々の車に合わせて調整する事を 「 学習 」 と呼んでますよ。
なので、
「 学習をリセットする 」 だと、
「 調整を初期設定に戻す 」 になります。
最初の 12ヵ月点検時は初期設定のままですから、
リセットするための 「 学習 」 がまだありません。
つまり、
「 何もしません 」 ってことになっちゃいますよ。(笑
書込番号:19592976
3点

>ぽんぽん 船さん
>個人的には、
>DE精密過給制御化プログラムなんて どうでもイイから、
>改良型燃料フィルターを早く用意しろ。と言いたい。です。
おっしゃる通りですね、
当方にも、「2月中旬→4月」のハガキが届きました。
書込番号:19593450
7点

>デミ之介さん
結局リプロ出来ましたか?
結果を知りたいです。
書込番号:19607416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

出張入り明日の入庫に延期です。
すいません。明日には入庫しますので今しばらくお待ちください。
書込番号:19607427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プログラム書き換えして来ました。
私がお世話になっている店舗では第一号でした。
信号停車時からの出だしは明らかに改善されており、今までのもっさりはなくなりました。
アイドリングストップをオン、オフ両方で信号出だし試しましたがどちらも、もっさりはなく発進できました。
個人的に感じたのはもっさりが解消されたのと同時に出だし時のアクセルの踏み込みが浅くなりました。踏み込まなくてもすっと動くようになったので、今までの出だしでの踏み込みは必要なくなり一人ニタニタしてしまいました。
あとは通勤時に通る峠が勾配10%で登り下りのUターンカーブがあり、登りで一桁まで減速した時の立ち上がりがアクセル抜けたみたいに加速しなかった状況がどれだけ改善されてるか楽しみです。
営業さん曰く低速、立ち上がりのトルクが改善されてるので解消すると思いますとのことでした。
あと他の店舗では既にされてる方もいらっしゃるみたいですが、不具合報告はまだないとのことでした。
書込番号:19610556 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

羨ましい限りです。明日にでもディーラーに行ってきます。
書込番号:19611123
1点

デミ之介さま
興味深いレポート、
すごく参考になってます!
当方MC前のCX-3なのですが、関西マツダ系列店で、プログラム書き換えをお願いすることを考えております。
そこでディーラーに説明するために、デミ之介さんの昨日の整備明細書?に記載されている整備項目(プログラム書き換え?)を参考にお教えいただけませんでしょうか?
書込番号:19612725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽーるぽーるぽーるさん
整備明細書なる物は貰ってませんよ。
どんな作業をするのか気になって、喫煙エリアから寒空の下作業終わるまで眺めてましたが。
ハンドルのしたのパネル?とボンネット開けてコンピュータ繋いで行ったり来たり作業してました。
終了後は担当さんから終わりました。と言われ当方も作業確認書みたいな物にサインするのかと思ってましたがありません。と言われました。
書込番号:19612777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽーるぽーるぽーるさん
私も関西マツダです。
自分は最初に口頭でDE精密過給制御初年度モデルもできますか?と言ったのでそれで通じるはずですよ。
書込番号:19612784 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デミ之介さま
早速の回答、ありがとうございます。
同じ関西マツダなんですね!
期待できそうです♪
ディーラーに問い合わせてから入庫します。
書込番号:19612798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、今程とある石川県のディーラーに行ってまりました所、DE精密過給制御化はパックDEメンテにご加入なので無料でできますとのこと。明日に入庫の予約を入れついでにオイルとオイルフィルター交換、噴射量補正、マツコネのプログラムVer.56.00.401のバージョンアップをお願いしてきました。担当の営業マンからこちらのディーラーでは1号車となるそうです。
デミ之介さん良い情報、ありがとうございました。
書込番号:19613480
7点

>エアウエーブさん
私みたいにニタニタして楽しんで下さい。
マツコネバージョンアップして貰うの忘れてた汗
書込番号:19613502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツダの2車種とありま。
これだけでは断定できませんが、2.2Dと1.5Dのどちらもおおむねクリアということでしょうね。
VWの不正問題以来、心配されていた方には朗報ですね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160303-00000088-mai-bus_all
64点

先代エクストレイルやデリカD5はダメダメな結果だったみたいですね
三菱車はまったく興味ないからどうでもいいけどエクストレイルのクリーンディーゼルは名車だと思ってたので少し残念です
書込番号:19654425 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

<ディーゼル車>NOx排出、走行中も規制 屋内基準超えで
毎日新聞 3月3日(木)22時27分配信
※記事の前後省略
ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正問題を受け、国が走行中の排ガス検査を初めて実施した。トヨタ自動車、日産自動車、マツダ、三菱自動車のディーゼル車計6車種を2015年12月〜今年2月に調べたところ、トヨタ、日産、三菱自動車の計4車種で、走行検査のNOx排出量が屋内で台上に車体を固定して行う検査での基準を2〜10倍上回った。
NOxを減らす装置は、外気が低温の状態で作動させるとエンジンを傷める恐れがあるため、装置が自動的に停止する仕組みになっている。国交省は今回の走行検査が冬場に行われたため「低温で装置が停止したためとみられる」と説明している。また、渋滞時や急発進時でも、排出量は増えた。屋内検査だけ排ガス装置を動かす違法ソフトを使っていたVWのケースとは異なり、欧州当局が行った屋外試験でも、VW以外の車で基準を上回るNOxが出ていた。
走行中でも屋内基準の水準をおおむねクリアしていたマツダの2車種は、NOx削減装置だけでなく、エンジン内の燃料の燃焼段階でNOxを減らす独自技術を使っているという。
書込番号:19654436
21点

>走行中でも屋内基準の水準をおおむねクリア
これって凄いよね。
大方の予想では、走行中は(冷間時の走行や加速時などいろんな場面があるため)現実的は基準はクリアできていないだろう、
と言われていたのに、屋内基準の水準をおおむねクリアとは。
書込番号:19654574
54点

Takutyanさん、同感です。
マツダディーゼルエンジンが、世界のディーゼルエンジンと認められる日を期待します。
書込番号:19654605 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

マツダのブランドイメージ急上昇中です。
エクストレイルは撤退してもう生産してないからいいけど、ランクルは生産中止だな。
書込番号:19654910 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

マツダのディーゼルもどうせ汚いって言ってた人たちに
ギャフンと言わせることができましたね♪
書込番号:19655187
46点

一目惚れの購入、でしたが、さらに間違ってなかったなぁと確信。嬉しいお知らせでした。
書込番号:19655195 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

ある意味これは凄すぎることですよ!
マツダの場合これに尿素浄化装置をつければ、さらにクリーン化できますし・・・
CO2の排出量はガソリンエンジン以下だし、バッテリーリサイクルから出るスラッジ等の有害物質もないし
まあ、日本ではメジャー=正義と思う人が多いけど、3流にこそ真実があるってことですね。
以前デミオスレ大炎上させた人たちもコメントくれるといいね。
しかし、マツダ車世界中の賞を独占する勢いでマツダ信者でも本当に驚きです。社員一丸本当に頑張ってますね。
書込番号:19655274
28点

スカイアクティブDの出たての頃、
TVでマツダさんが
マツダのスカイアクティブDは、DPF 無くても排ガス基準をクリアーできる、
けど、つけないと認可もらえないから付いてる様な事言ってたけど、
それを証明した様な結果みたい。
マツダ スカイアクティブD 素晴らしい!
(持って無いけど)
書込番号:19655277
26点

私も、スカイDエンジンを選んで本当によかった〜
と思います
書込番号:19655282 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

さすがマツダ!
マツダのクリーンディーゼルが
さらにプレミアムなエンジンユニットになりますね!
書込番号:19655312 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

他社は従来のディーゼルに性能のいい触媒やフィルター付けただけのようなもんですからね。
これを機にエンジン提供とかあると面白いことになりそうですね。
マツダだけじゃディーゼルエンジンでPHEVやったり他のトランミッションと組み合わせるなど限界があります。
書込番号:19655601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>マツダのスカイアクティブDは、DPF 無くても排ガス基準をクリアーできる、
>けど、つけないと認可もらえないから付いてる様な事言ってたけど、
>それを証明した様な結果みたい。
DPF が無くっても平気だよ! って、
そんな突拍子もない話をお役所が信じてくれる訳が無いですからね。
さすがにトヨタはマツダの実力を見抜いていたようで、
ちゃっかり環境技術で統括提携していますね。(笑
そう言えば、
VW ディーゼルの排ガス試験の結果がおかしいと
トヨタが欧州当局に申し立てていたそうですし、
見る人が見れば分かるんでしょうね。きっと。
さあ次は、
いよいよ本命の登場ですよ。
新世代 SKYACTIVE-Uガソリンエンジン が、
HCCI 燃焼技術を引っ提げてデビューします。
(嘘っぽいけど・・・)
超リンバーン燃焼で燃費が良く、NOx も煤も殆ど出ません。
そんな夢のようなエンジンは実用不可能だ!・・・て、
世界中の自動車メーカーが言っていますが、
本当に実用化しちゃったりして。(笑
書込番号:19655639
19点

東京新聞に分かりやすい画像がありました
(http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201603/CK2016030402000125.html)
素晴らしい!
書込番号:19655827 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

想像していた通りでうれしいです(^_^)v
今月納車なので今からわくわくします!
XD-t ディープクリスタルブルーマイカ
(色は迷いました(>_<))
ps
だろうマンは悔しがるだろうな(^_^;)
書込番号:19655881
18点

オーナーにとって凄く喜ばしい事ですね!
補助金の額はもっと高くしていいと思います
書込番号:19655918 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>鳥肉取りにくいさん
東京新聞、こんなにはっきり出して大丈夫?
毎日なんか、大事なスポンサーなのでちょっと曖昧に記事にしてると思ったのに。
三菱はけっこう健闘してるけど、2大メーカーは・・・・
へそ曲げて、新聞広告減らされたら大変だろうに。
書込番号:19655933
11点

何より凄いのが基準値を下回っているのが多いことです。試験と関係ないところでもまじめにやっていることが素晴らしいです。
書込番号:19656062 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



以前消火器のスレ中で、スプレー式の消火器を検討していた者です。
取り付け場所は、色々検討して、グローブボックスの下側のカバーに取り付けてみました。
ホルダも一緒に購入したので、アルミの取付板を作ってカバーにネジ止めし、そのアルミ板にホルダを取り付けました。
アルミ板は、黒のスプレー塗料で塗ったので、違和感は有りません。
足の長さは個人差が有るので、座高の高さでは負けない私では比較は難しいかも知れませんが、助手席で目一杯足を伸ばしても、つま先がちょっと当たるぐらいです。
もう少し上側にしたいのですが、カバーに段差が有り、取付が難しいのと、足の脛に当たりそうなので、見えにくい事も有り、ここにしました。
グローブボックスの下側のカバーの写真の四角い穴を指で押すと、フックを取り外す事が出来ます。
手前の4つの小さな穴は、アルミ板を取り付けるために明けた穴です。
6点

消火器?
テンパータイヤ以上に使う可能性が無さそうだけど、車で火が出た経験があるのでしょうか?(私は経験が無いですし車両火災を見た事も無いです) 。
書込番号:19637552
9点

73のポルシェに乗っていた時は積んでいたけどね〜
デミオに必要なのかな???
この前フェラーリだっけ?燃えたの・・・
書込番号:19637602
3点

そのコンパクトな消火器で何を消すんですか?
車から火がでるような状態だと即退避した方がよいような気が…
それとも車の中で火を取り扱うような事をするのですか?
自分にはイマイチ用途がわからなくて…(^_^;
書込番号:19637712 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は消火器とシートベルトカッターとガラス割るやつが一体になってるモノを車載してます。
車から火が出たら退避すべきというのも一理ありますが、逆にこの消火器でも消せる程度の出火だったのに、何もする術がなく結局手に負えないまでに火が大きくなるっていうことを考えると虚しいので、あってもいいのではないでしょうか。
書込番号:19637775 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

消火器の搭載について否定はしませんが、設置場所がちょっと怖いかなと思います。
もし正面衝突の事故を起したら消火器が助手席足元で破裂したりとか、助手席に座ってる人にめがけて飛んできたりとかありそうです。
設置場所について再度ご一考を。
書込番号:19637823
9点

どういったケースを想定して取り付けたのでしょうか?
事故火災ならすぐに脱出しないと、直ぐに手の届かない場所にある
消火器を触ろうとしている間に死んでしまいますよ
書込番号:19637863
1点

昔々、50年程前に日野コンテッサ1300で車両火災を起こした事が有ります。
この車は、リヤーエンジンで煙の出ているのに気が付かないでしばらく走り、対向車の合図で分かりました。
消火器を積んでいたので大事に至りませんでした。
原因は、冬場にエンジンに毛布を掛けて置くとエンジンが掛かり易いと言う、当時信じられていた迷信を信じた為です。
毛布を外すのを忘れて、10km程走った所で出火しました。
エンジン自体やガソリンではなく毛布だけが燃えたので、消火後も運転を続けられました。
自分の不注意ですが、何が有るか分かりません。
安全に念を押して、それが無駄になるのは良い事と思っています。
燃料に火が回ったら消火はしないで逃げなければなりません。
総てが燃料火災では有りません。
消火器で消せる範囲の火災用です。
norimonobakaさんの言われるように、消せる火災を消さないで車を燃やす事の無いようにもしたいです。
もし消さなかった場合、自分の車だけの問題では無く成ります。
消火器は、無いより有った方が良いと考えています。
ari0401さん
設置場所は、ここが最適とは考えていません。
何処に置いても危険性を排除する事は出来ません。
発煙筒が隣に有りますが、これに火が付いて飛んで来たら怖いですね。
書込番号:19637884
7点

ニュースで見る車両火災は、勢いよく炎が上がっている映像です。爆発したりもします。
皆さんは、車両火災の全てがそのイメージと同じと思っている様ですが、私の火災事故は、余裕が有りました。
車を路肩に停めて、消火器を用意して、エンジンカバーを開けて、火元に噴射しました。
エンジンカバーを開けたとたん、空気が入り煙が炎となりましたが、想定していた事ですす。
すぐに脱出しなければならない火災の他に、初期消火で防げる火災があります。
火に飛び込んで、消火しようと言っている分けでは有りません。
なぜ、防げるものを、防ごうとしないのでしょう。
書込番号:19637964
13点

>なぜ、防げるものを、防ごうとしないのでしょう。
火災など発生しないからです。
そもそも積載を想定していない重量物を室内に保管する危険性を無視しています。
趣味ならお好きにどうぞ。
メンテナンスを適切に行っている車なら出火しませんし、出火しても命が大事なので一目散に逃げます。
事故100件起こっても、車両火災に至る事故など皆無ですし、走行中にいきなり発火するような事例は日本全国探してもなかなか無いでしょう。
消火器の代金でグリーンジャンボ買って当選金で新しい車を買うような妄想した方が幸せになれそうです。
書込番号:19638171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>50年ほど前・・
何をボケボケしてるの、半世紀前だよ
ドン〜だけ技術革新してると思ってるの
今はね消火器よりもHV車オーナーの絶縁手袋だよ、できればスーツ
事故った時漏電する可能性が大だから、同乗者をたすけるときなんかに必須ですよ
その消火器、夏の暑いとき暴発したりしないよね
50年前と比べたら現在は結構暑くなってると思いますから
書込番号:19638233
11点

住宅火災でも我が家は火災など発生しないと思いこんでいざ燃えると唖然とするんですよねw
火災は自動車も含めて誰もが自分の身に起きるとは思わずに
起こってる物です。
スレ主さんの初期消火を加味した姿勢は否定するような事では無いです。
自分も昔、NOSの車載消火器積んでました。
ただし、消防法(消火器の技術上の規格を定める省令)と保安基準に基づいてるかと言うと???
となりますね。
Block Shotって家庭用初期消火用ですよね?
車載には不適切だと思います。
”車載消火器”でググって適切な消火器と保安基準に基づいた取り付けを実施してください。
書込番号:19638255
7点

考え方には賛同し設置することはイイことかとは思いますが、
設置方法が怖いですね‥、外れないようバンドで固定した方がいいのでは?
固定したら外し難くなり‥、緊急時には困りますが。
書込番号:19638574 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

JFEさん と同じ思いですね。
後、そこは今なら温風が直に当たるのでは?
書込番号:19638593
6点

すごくいいと思います、初期消火までの想定ですね。
否定的なコメントの方は自車の火災だけではなく、他車の火災を考えるといいと思います。
ただし、消せる/ 消えない、安全/ 危険はその時の判断でしかないです。
車は少しでも出火すると信じられない勢いで燃え広がります。ガソリンを積んでいる限り避けられないです。
Block Shotは車載にも応用可能だと思います。
液体なのでHEVなどは炭酸ガスの車載専用がいいでしょうね。
http://www.hartcom.jp/hc_007/index.html
設置場所ではなく、問題は固定方法でしょうね。
衝突時、乗員めがけて消火器が飛んでくるのは本末転倒かと。
書込番号:19638787
7点

http://www.hatsuta.co.jp/fire_extinguisher/car.php
ハツタにあるからこちら使いましょうよ。
書込番号:19638910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見が有り、参考にさせて頂いています。
50年前の車より、出火の危険性は少なく成っていると思いますが、フェラーリだって燃えるのですよ。
自分は大丈夫と思いたいのは分かりますが、事故に会ってから気が付いては遅いので、予防が大切です。
炭酸ガスは、一度消えても、高温状態が続いていれば、ガスが拡散して空気が入り込み、再発火の可能性があります。
粉末消火器(このタイプを使用しました)は、粉だらけになります。これが問題では無く、大きくて重たい事です。
火災事故になったのです、汚れを気にする様な状態では有りません。
スプレー式の噴射距離は短かく、接近しないと消せないので、消火範囲は狭まります。
これで消せる範囲の消火でも、大事を小事にする事は可能です。
消せるのに、消火器が無くて消す事が出来ず全焼し、他の車両なり建造物への引火や、爆発による人身事故を起こす事を考えれば、消火器の積載は意味のある事だと考えます。
皆さんは、このスプレーで総ての車両火災を消せると思って投稿されているのでしたら、考えを改めて下さい。
消せるものは消し、逃げる時は逃げます。
取り付けた消火器での二次災害は避けなければいけません。
斜め方向に引き抜くと取れやすいですが、水平方向に取ろうとすると、簡単には取れません。
また、底の部分は、ホルダの溝に入り込む形状になっていますので、底方向から抜け出す事は考え難いです。
衝突時に前方方向にGが掛かりますので、座席には向かいいません。反動で跳ね返りが有れば問題です。
トノカバーに設置した場合は、後頭部に当たる可能性があります。
レバー式のバンドでの固定も考えてみます。
粉末消火器のボンベよりはるかに軽いので、百均で探してみます。
このスプレー式消火器は、車載可能な100℃対応です。
家庭用としては、40℃の消火器が販売されています。
我が家の台所に置いてあります。
書込番号:19639247
10点

>フェラーリだって燃えるのですよ。
フェラーリだから燃えるのです。
書込番号:19639334 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

このスレ主は半世紀前の武勇伝に浸っているのですよ。
ヘアスプレー程度の消火器が車両火災に役立つとは到底思えません。
書込番号:19639412
5点

フェラーリだから燃えるというのは同意。
私も全ての車両火災がとんでもない位炎上するとは思ってませんよ。
ただ、車1台燃えた所で大したことではないですし、家屋のように家財一式を積んでいる訳でもないです。
道路上なので避難も楽ですし、延焼の危険性は家屋火災と比べて低いです。
万が一発火しても、発火した時点でその車はダメです。
消火剤で消火しても、消火剤の成分でエンジン等がやられます。
どちらにしろ廃車にするなら逃げた方がマシ。
書込番号:19639422 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

考え方は分かりましたが、設置場所と方法は
改善しなければ意味がなさそうです
とっさに使えるようにしなければ全く意味がなさそうです。
てか、この消火器では意味をなされませんね
書込番号:19639487
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオのソウルレッドを購入した者です。
ソウルレッドは良い色だけど、特殊な塗装だから、キズがついたら元に戻すのは難しい、という書き込みを見ました。
へーそうなんだ、じゃあ気をつけなくちゃ、と思っていましたら、やってしまいました。
コンクリブロックにガーッとすって、1mくらいの深い擦りキズが!
上記の書き込みが頭をよぎり、半ばあきらめモードで板金屋に持ち込み、修理してもらいました。
直し終わったと連絡を受け、おそるおそる出向きましたが、なんと、どこがキズか分からないくらい完璧に元どおりに直っていました。
コーティング剤を塗り治すために至近距離でよく見ても、遠目でも、どこから旧塗装で新塗装か、全くわかりません。
特に、厄介な塗装だとか、特別料金だとか、そういうのもなく、ごくごく普通の修理でした。
あの書き込みはなんだったのだろう。
もし、デミオの色を迷っていて、懸念材料が塗装の修理という方がおりましたら、心配無用です。直りました。
76点

ここも含めて、単なるユーザーレベルで工学的知識と裏付けナシに、思いつきや聞きかじりのコピペなのが大半。信憑性ゼロだと思った方がいいよ。
ひどいヤツは、話題を見てから検索して、みんからのリンク貼ったり、回答してる。
大嘘に、ありがとうございました、参考になります とかのやり取りしてるのがNETの現実。
ま、クルマきれいに治ってよかったね。
書込番号:19610267 スマートフォンサイトからの書き込み
46点

まあもしかしたら、時間が経つにつれて差がハッキリしてくるかもしれないので経過観察は必要ですかね。
とはいえそれはソウルレッドに限った話ではないかもしれませんが。
書込番号:19610282 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

傷周辺を大きく塗装しますので、板金渡し後には分からないと思います。
但し、左右反対側で見比べれば分かりますが、
純正と板金塗装では塗料(メタリックの含有微粒子)が明らかに違います。
赤系は経年変化が大きいので、色調は変わってきますが
広範囲で塗装してますので気にならないと思います。
書込番号:19610409
20点

ソウルレッドでも塗装出来なくはないです。
私は納車すぐに当てられてドア交換しました。
ドアは無塗装の状態で送られて来て
ディーラーの工場で塗装されて、装着されました。
さすがディーラーです。
全くわかりません。
その後、リアフェンダーにも当て逃げされた時は
QB?BQ?
とか言うサービス名の板金塗装で治そうと見積もってもらったら
塗装工場から「ソウルレッドは受け付けません」と通達が来たとのことで
その方法では治せませんでした。
数年経ってどうなるかですね。
書込番号:19610828
16点

3層構造のメタリックなので言うほど特殊な塗装ではないと思いますが
メタリック層を普通はベースカラーの上に塗るのを
下に塗って、半透明カラー層とクリア仕上げしてるようです。
光が当たらないと濃い赤に見え、光が当たると下層のメタリックが反射される仕組みですね。
マイカとかの方がメタリックよりも塗装する技術が要るので難しいとされています。
書込番号:19610893
13点

ソウルレッドは特段色の再現と言った意味では、特殊な色ではありません。
メーカーが問題視していたのは「コスト・品質」
通常の塗装方だとクリアで深みのある赤を出すには、手間もコストもかかりますがソウルレッドの塗装方は、通常の塗装でソウルレッドの色を再現するより、安定した品質でコストを抑え塗装できるからあの塗装方になっています。
故にきちんとしたレベルの板金屋なら特段難しくはありません。
書込番号:19610935
15点

横スレ 失礼します。
〉Re=UL/νさん
光が当たらないと濃い赤に見え、光が当たると下層のメタリックが反射される仕組みですね。
多分ですが、Re=UL/νさんのお話しを元に推測すると キャンディペイントの塗装方法だと思います。
ベースコートの色とキャンディカラーの色の組み合わせで数種類の色合いになります。
キャンディカラーを何層に塗るかで色の深みが増します、主にカスタムペインターなら一番詳しいはずです。
町の板金屋さんでは出来ないかも(そもそもキャンディカラーの技法が出来ないか知らないのかも)
キャンディカラー 日本語で飴色ですね、サクマドロップとか 古いか(笑
有名な塗料メーカーはUSAのハウス.オブ.カラーです。
書込番号:19611167
6点

ソウルデッドの板金塗装は、職人(塗装工)の腕の差が出そうですね。
>ソウルレッドは良い色だけど、特殊な塗装だから、キズがついたら元に戻すのは難しい、という書き込みを見ました。
どこかの下手くそな板金塗装業者が失敗した時に言った
「 特殊塗装だから元には戻らない 」 っていう苦し紛れの言い訳を
そのまま信じた人が居たのかも知れませんね。(想像)
書込番号:19617260
8点

>チーター魂さん、こんにちは。
>その後、リアフェンダーにも当て逃げされた時は
QB?BQ?
とか言うサービス名の板金塗装で治そうと見積もってもらったら
塗装工場から「ソウルレッドは受け付けません」と通達が来たとのことで
その方法では治せませんでした。
マツダQBpitのことですね。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/info/qbpit/
これはいわゆる簡易修理のことで、マツダに限らず多くのディーラーや
カー量販店、カーショップなどで行われているものです。
(名称はそれぞれ異なります)
趣旨としてはちょっとした傷等の修理に手間暇をかけたくない場合に
お手軽に直せますというものです。
あくまでも簡易修理なので、傷の大きさや深さ、塗装の種類によっては、
対応できません。
書込番号:19617962
4点

板金職人の技術の差により、色あわせは変わります。
知り合いにすご腕がいますが、ドア1枚、1万5千円なんで、「もう、そのへんでいいです。」といっても、何回も色を作り直されます。
あと、面を全て再塗装するので、傷の個所は全くわからないのは普通です。
書込番号:19618364 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分の色はスノーフレイクホワイトパールマイカなんですが、気をつけていたつもりがついガリガリやってしまいました。ソウルレッドと同じ特別色なのでキレイに直っているかどうか?明日ディーラーに行きます。サイドデカール貼ってあるものですからそれを剥がして再塗装。デカール代金だけで四万円。トータル八万円 めちゃくちゃ痛い出費です。(泣き)
書込番号:19618619
4点

私はソウルレッドですが、購入後直ぐに小さく擦られてしまいました。
不運な事にパネル二枚に渡っての傷でした。
ディーラーで見積もった金額と、古くからの知り合いのスタンドの口利きで街の板金屋さんでの見積り金額とでは、反ってディーラーの方が安かったです。
安いと言っても二枚のパネルの全塗装で14万円でしたが、その理由は、ソウルレッドだけは部分塗装が効かないとの事で、後の色はパールホワイトも含め、部分塗装が可能だとの事でした。
ソウルレッドに乗る人は要注意です。
書込番号:19620082 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

パールホワイトも部分塗装出来るんですね?
初めて聞きました。
パール系も面塗りしないと経時で差が出るはずです
書込番号:19623029
6点

私もドアパネル全塗装です。キズ凹みを直して10万の見積もりでした。
ちなみに色はディープクリスタルマイカです。代車生活がストレスです(笑)
書込番号:19623527
4点

傷がパネルの端じゃないと部分塗装はやらないと思います。
新塗装をボカシて行って、既存塗装とつなげる訳ですから、
傷が真ん中だと、四方八方の塗装とつなげなきゃいけないですからね。
例えばソリッド・カラーのバンパーでも、
傷の場所が端ならボカシ(部分塗装)が使えますが、
真ん中付近だと、左右にボカシを入れるので、
工賃を考えると、1本塗装の方がイイです。
書込番号:19624363
5点

やはり全塗装ですよね
その方が早いし、結局色合わせって誤魔化しなんですよ
書込番号:19626462
4点

ソウルレッドは、クリア内のアルミフレークか何かを特殊な方法で綺麗に並べる為の設備?が必要だったりするため一般的な板金屋じゃ完全にいろあわせわ出来ないと思います。
マジョーラやキャンディなど、光の加減で色が変わる塗装は完全に治すなら全塗装しかないのと基本同じかと。
あとは、何処で妥協するかだとおもいます。
ソウルレッドの特徴からして離れて見て光の印影が違和感なければ綺麗に治っていると言って良いかと。
ちなみに、私がお世話になっている磨き屋さん指定の板金屋さんは、ソウルレッドは入庫させないみたいです。私を含め顧客の意匠性がかなり厳しいため完全な補修は不可能な可能性があるためらしいです。
書込番号:19644850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,694物件)
-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 2.0万km
-
デミオ 13S カーナビ フルセグTV バックカメラ ETC車載器 ドライブレコーダー Bluetooth接続 オートエアコン USB接続ポート キーレスエントリー
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 63.4万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜315万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 140.9万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 16.9万円
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 60.1万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
デミオ 13S カーナビ フルセグTV バックカメラ ETC車載器 ドライブレコーダー Bluetooth接続 オートエアコン USB接続ポート キーレスエントリー
- 支払総額
- 74.7万円
- 車両価格
- 63.4万円
- 諸費用
- 11.3万円