モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 5 | 2022年9月22日 17:46 | |
| 6 | 7 | 2022年10月12日 10:55 | |
| 38 | 14 | 2022年9月22日 18:06 | |
| 21 | 4 | 2022年9月12日 15:26 | |
| 17 | 10 | 2022年9月12日 13:03 | |
| 60 | 17 | 2022年11月24日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターを検討しております。
ドラレコで、皆様はどのように取り付けているか
教えてください。
ナビはパナナビか、diatomナビ を考えています。
ドラレコも純正にしようかと思っていたのですが、画質が悪い、360度ではないというのもあり別で付けることを考えています。
AKEEYOの360度、720度のやつなんか良いかなと思っています。
皆様の構成や、こうしておけば良かったなどご教授頂けると嬉しいです。
書込番号:24932049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これまでドラレコを4台ほど使用していますが、やはりかなり過酷な環境に設置することになるのと、他のシステムと連携したものは一部に不具合が発生しても運命共同体となる(一式入れ換えが必要になったり選択肢がなくなったりする)ことから、個人的にはフロント/リアも個別で設置するのを選びます。
(配線の関係もあります。)
管理は不便になりますけど、不具合があった部分だけ換えれば済むので。
そのあたりは、ご自身でどこまでDIY対応できるかにもよりますけど、カー用品の取り付けとしてはもっとも簡単な部類(でも面倒な場合も多い)ですから、やる気と慎重さがあれば何とかなります。
で、ドラレコは肝心なときに撮れていないと意味がないですから、画質だけでなく安定動作も重要ですね。
うちはどっかの県警が採用していると堅牢性を謳ったモデルを使っていましたが、ある日コンデンサが死んで撮れていないことに気付きました。
まぁ、長いこと使っていたし、直射日光も当たって温度差も激しい場所に設置しますから、消耗品ですね。
高画素モデルはフルHDより発熱しやすい(寿命が短くなり停止のリスクも上がる)でしょうし、360°は全体を撮れる反面、ディテールは期待できない(超広角モデルも基本的に同じ)ので、完璧なモデルはなく悩ましいですよね。
標準画角と360°の組み合わせとか複数の機能を合わせたモデルも出てきているようですが、リスクをどう分散するかは難しい問題です…。
書込番号:24932386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。ちなみに現在はどのような物をお使いでしょうか?
書込番号:24932490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は、こんなのを付けています。
クルマはエクシーガ spec.b でやや古いですから、ドラレコを付けたのも結構前で、フロントは2台めです。
フロント
https://kakaku.com/item/K0001094815
リア
https://car-accessory-news.com/d6-pro/
フロントに上記を選んだのは、いかにもドラレコぶら下げてます的なのがイヤだっただけの理由です。(^^;
リアはとりあえずモニタレスのコンパクトなものってことで付けたものです。
今ならルームミラーにかぶせるタイプも多いですが、レーダーがミラータイプを使っているので、次回更新時は検討してみたいです。
あまり大きいとアイサイトに影響する可能性もあるので、難しいですけど。
その点は純正なら安心感ありますよね。
個人的には、アイサイトのカメラにドラレコ機能搭載できないのかなぁと思うのですが、下手に機能増やすと不具合も増えるのかな。
書込番号:24932532
3点
私はアイサイトのカメラとの兼ね合いがあるかと思い、前後だけですが、純正を選びました。まだ必要になる場面には遭遇してないのでわかりませんが、かなりの視界をカバーしているように感じます。
書込番号:24934860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビにしてもドラレコにしても純正の方が一般販売品よりも保証期間が長くなかったですか?
故障の時の交換作業もディーラーで対応してくれますし少々の金額を節約するよりも安心感があると思います
私はDIATONEナビでドラレコはパックのものにしました
書込番号:24934882
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SK5で現在、7.5j インセット49 18インチを履いてフォレスターライフを楽しんでいます。
諸事情で8.5j インセット47 18インチに変更予定です。計算上はディーラーで見てもらえるかと思いますが、装着している方がいない様で気になってます。
もし、このサイズを装着されてる方がいらっしゃいましたらご教示下さい。
タイヤはノーマルの225を装着します。
書込番号:24929203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今の状態で14mm出たらどうなるか目視する
書込番号:24929521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドナルドカタヤマさん
いま履かれているナナハンのほうが収まりがいい様な気がしますが、オフセット+47で8.5Jだとリアが相当厳しい様な気がするのですがどうでしょう?
無断直リン失礼
https://spectank.jp/whl/007105093.html
私が試した訳ではありませんのですみません。
書込番号:24930466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
今のホイールがマッチングしてるのはわかってるんですが、VMレヴォーグに装着してるホイールのリアが微妙にはみ出ておりディーラーアウトなので、少し余裕があるSK5なら計算上ギリギリ納まるかと思って質問させて頂きました。チャレンジですかね?
書込番号:24930495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドナルドカタヤマさん
8.5Jに225幅のタイヤでしたら結構な引張で履かせるようになりますね。
確かに計算上はドンピシャツライチくらいでカッコイイと思います。
私ならDに持ち込む前段階で取り付けてみて確認しますね!
(ワインディングなど走って横Gかけてみてからの、干渉状態のチェックもお忘れなく)
書込番号:24931663
0点
>JIIIFFさん
アドバイスありがとうございます。
このサイズのホイールは色々と調べましたが、装着してる方はいないみたいですね!
年齢的、時代的にも最後のガソリンターボのフォレスターを若い頃を思い出して楽しみます。
装着後にご報告致します。
書込番号:24932008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ドナルドカタヤマさん
これまでの私の書き込みで、なぜか顔アイコンが涙目になっていました。(深い意味はありません)
時代は変わり内燃機関オンリーのクルマが淘汰されていくのは寂しい気もしますが、その哀愁とともに最後の純ガソリンターボ車だと思って大切に乗るつもりです。(私も)
若いころは無責任DIYでGC8(RA)を改造しまくってましたが、現在メンテナンスは全てスバルDラーにお任せしている状況にあります。フェンダーの金属板をツメ折りしていれば多少の干渉はあっても(内張りの柔らかい樹脂をタイヤが削って穴があいても)、気にせずにサーキット&ジムカーナなどで遊んでました。
SKフォレスターのリアをツメ折りできるかなと思って自車確認しましたが、フェンダーの硬質(硬い)樹脂が内側に90度に折れてセットされているため、ツメ折りできたとしても干渉は避けたほうがよさそうですね。
それはさておき、うまく取りつくといいですね!
書込番号:24932067
![]()
0点
>JIIIFFさん
装着後の返信遅くなりました。
先日、ディーラーに持ち込み確認してもらいました。
リアは問題なし、フロントは糸を垂らしてギリギリ収まっており大丈夫そうです。
ただ、フロントはブッシュのヘタリやアライメントの狂いが出ると検査員次第では車検は通らない可能性があるとの事です。
私のSK5は12月納車なので、車検の時はノーマルホイール+スタッドレスなので何とかなりそうです。
フォレスターだとこのサイズが限界そうです。
タイヤは扁平率が55なので、少しだけ引っ張った感じで違和感はありませんでした。
色々とありがとうございました。
書込番号:24961658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
9万キロを超えたところの2.0XTアイサイト(A型)に乗っています。
先日、何気なくラジエーターキャップを開けたところ、ごくわずかにオイルが浮いているのを見つけました。ほんとにうっすらと油みたいなものがあるかも、くらいの状況なのですが、これはすぐに対処したほうがいいのでしょうか?
7万キロのときに購入した車両で、記録簿によると、おそらくクーラントはまだいちども交換されていないと思います。またクーラントの分量も足りていますし、半年前に車検をしたときはこの関連の異常や交換はなにもなされていませでした。
4点
見なかったことにする
に1票(笑)
書込番号:24920864 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sadaaki73さん
少ないうちはだいじょうぶでしょうが、オイルクーラーと冷却水が接している部分にOリングが使われていますが、ゴムが劣化してくると次第に多くなります。
ウォーターポンプの場合も考えられます。
早いうちにディーラーや修理工場に見てもらってください。
書込番号:24920875
1点
みなさん、ありがとうございます。これ、わりとよくある現象なんでしょうか。
オイルクーラーのOリング、なるほどです。はやめに修理工場に聞いてみます。しかし、このためにアッセンブリー交換となるともったいないですね。Oリング交換だけやってくれるところがあればいいのですが。
ウォータポンプの可能性もありうるとは思い至りませんでした。そっちの近くにもオイルが通ってるんですね。
書込番号:24920892
1点
>半年前に車検をした
ほぼ10年10万キロの分岐点にきてますね。
今後もずっと修理しながら乗り続けたいのでなければ、
後1年半はそのままで、その後買い替えをお勧めします。
なぜならハイパワーなやつであるからなおさら、
今後足回りやらいろいろと修理費用がかさんでくるころですから。
書込番号:24920900
5点
kaseijin22さん、ありがとございます。
>今後もずっと修理しながら乗り続けたいのでなければ、
>後1年半はそのままで、その後買い替えをお勧めします。
>なぜならハイパワーなやつであるからなおさら、
>今後足回りやらいろいろと修理費用がかさんでくるころですから。
なるほど、そういう考えもありますよね。参考になります。
気に入っているので、多少の修理代は受け入れるつもりはあるんですが、金額次第ですよね(笑)
そして、足回りは想定外でした。ブッシュなどは一部、交換をはじめているのですが、おっしゃる話は、ほかにはショックなどを想定されてますか?
書込番号:24920924
3点
うっすら程度ならクーラント交換をして様子をみるのがいいんじゃないでしょうか
中古車を購入された時は、クーラント、ブレーキフルード、パワステフルード、AT(CVT)フルード、エンジンオイルフィルター、補器ベルト一式は全交換された方がいいと思います。
もしもされていなければ今からでも交換を薦めます、全交換しても7万ほど、ご自分でもできますし自分でやると2.5万程度ですよ!
そうすると故障の確率は格段に低くなります。
ただ、長く乗るつもりもなく、次の区切り(車検など)まで乗れればいいとお考えなら、何もせずそのままでもいいと思います。
書込番号:24921118
4点
>sadaaki73さん
冷却水にほんの微量でも油が混入すれば、表面に浮き、干渉光で目立つと思います。まあ、あまり気にすることもないかと。私は見たこともありませんが。
ただし、最近のスバルは10万キロを超えると、とたんにトラブルが増えます。昔の日本車よりは耐久性が落ちているように感じます。10万キロを設計寿命として、徹底的にコストダウンしているのでしょうか。
私のは2013年の i-Lアイサイトですが、10万キロを超えた途端、下記トラブルに見舞われました。XTとは違うかも知れませんが、ご参考までに。
- リアハブベアリング不良
走行時異音発生、調べたところ、トルク異常、オイルシール焼き付きみたい。
ベアリング自体はガタもなく問題なし。今どきのベアリングは10万キロくらいで壊れる
はずもなく、オイルシール設計不良のようです。
- CVTコントロールバルブ動作不良 この時は走行不能直前であせった。
コントロールバルブが固着したみたいです。修理費も15万ほどかかり、かなり痛い。
昔の4ATは10万キロくらいへっちゃらだったのに。
なお、この修理の時見た感じでは、CVTフルードは、新品オイルのようで、メーカの
無交換指定も納得です。したがって交換の必要はないと思います。
上記修理を行った結果、現在11.5万キロですが快調です。この車は妙に気に入っており、20万キロは乗りたいと思っていますが、この先、修理費が不安ではあります(笑)
なお、燃費は、新車時より 5% くらい落ちている感じです。現時点での生涯燃費は10.1 km/L 。
書込番号:24924652
3点
引き続きみなさんありがとうございます。
クーラントに浮いた油は、少しならほうっておいてOK派のみなさんが多いような気がしたので、上部に浮いた油をペーパーで吸い取って、様子を見ています。どうもこれで落ち着いた気もしますが、また異変があったら報告しますね。
masapiiiさんご指摘のブレーキフルードや補機ベルトなどは購入後すぐに交換しています。でも、クーラントはちょっと悩んで後回しにしていました。いずれウォーターポンプ交換のときにしたいなと。それが近づいているのかもしれませんが。
M45funさんもありがとうございます。過去の投稿も楽しく拝見しています。私もこの車、とても気に入ってまして、ハブベアリングはまだしもCVT故障は怖いなあと思って見ていました。詳細な書き込み感謝しております。
ちなみに伺いたいのですが、マニュアルだと10万キロで、ウォーターポンプとフューエルフィルターを交換しろと指示がありますが、交換されましたか? 他にもロアアームのブッシュやショックアブソーバーのヘタリ、エンジンマウントなども気になっていますが、こういうのはみなさんどうしてるのかなと思っています。
書込番号:24930634
1点
>sadaaki73さん
>マニュアルだと10万キロでウォーターポンプとフューエルフィルターを交換しろと指示がありますが
私もディーラの予防保守で交換を提案されましたが、交換していません。
ガソリンエンジンのフュエルフィルターなんてそんなに汚れるものですかね。
ポンプの方も、一般の回転機械としてみたら、10万キロなんてごく短距離と思っていましたが、ベアリングその他の故障状況をみるに、やや不安になります。どうも最近の車用補機は、コストダウンのため、10万キロを設計寿命としているように見えます。
まあ、故障モードはおそらく シール不良で水漏れでしょうから、その兆しが出てから交換でも間に合うかなとおっとり構えています。過剰整備はしたくないので。
なお参考までに、私のお薦めはリアストラットタワーバーの追加です。(フロントは多分不要) 安上がり、DIYで追加でき、ワゴンボディの弱点を補強でき、走りがシャキッとします。
書込番号:24931652
2点
>M45funさん
>>私のお薦めはリアストラットタワーバーの追加です・・・
フォレスターの2012年モデルのリアサスペンション形式はダブルウイッシュボーンですので、ストラットタワーバーは取り付けられないと思います。フロントにはSTIの定番、「フレキシブルタワーバー」が取り付けられます。
書込番号:24931814
0点
>アッキュさん
>ダブルウイッシュボーンですので、ストラットタワーバーは取り付けられないと思います
そんなことありませんよ。現に私は付けています。ただし、サブトランクがある場合は、逃げ加工が必要になりますが、まあ発泡スチロールみたいなものなので加工は容易でしょう。
私は元もとサブトランクを撤去してますので、6角穴レンチだけで簡単に付きました。
取付け記録は以前、下記に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22390244/
久しぶりに見たら、大分値上げされていました。
SJ用には専用のバーが発売されていますが、SK用には無いんですかね。まあ、ボディが補強されているので、その必要性も小さいのかな。
書込番号:24931857
1点
>M45funさん
ああ、なるほど。ストラットタワーバー、というよりアッパーマウントタワーバーって事ですね。
書込番号:24931944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アッキュさん
確かにリアはストラットサスではないけれど、ダンパもここに取り付けられており、同じようなものでしょう。とにかく、この効果は大きく、SJには必須と思います。
すみません、スレ主さんの趣旨からは、大分脱線してしまいました。
書込番号:24931965
2点
M45funさん
いろいろご教示ありがとうございます。10万キロの交換部品も、似たような考え方で行こうと思います。たいへん参考になりました。そして、ストラットタワーバーのご紹介もありがとうございます。これは興味わきますねえ。そんなにいいですか! 財布と相談しつつ、前向きに検討したいと思います。
書込番号:24934902
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめまして。
本日、SPORTSの納車でした。
外観の確認をしたところ
B,Cピラー付け根部に変な歪みがありました
気になった方、おられますか
書込番号:24918073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車はディーラーに引き取りでしたので
その場で指摘し後日対応しますと
引き渡し書類に記入してもらいました。
他のお客様の車も同じくB,Cピラーの付け根
ピラーとガラスきわが歪んでました
レボーグも似た構造でしたが歪んでない
書込番号:24918425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くまおんじさん
この文章だけでは、どこがどういう風になっていておかしいと思われたのかは皆さんわからないと思いますよ。
ドアを開けた時に見える車体側の鉄板の部分(センターピラーのプレス部品)にしわが寄っているということでしょうか?
できれば写真をアップしてくださると良いかと思います。
書込番号:24919158
12点
表現の仕方が大げさ過ぎたかもしれませんが
写真を添付致します
書込番号:24919723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
皆さん今日は。
私が持っている下記のスタッドレスタイヤ一式をフォレスターに使用したいのですが
可能でしょうか。
サイズは、225/60 R18 7.5J ET35 ハブ径60.1 PCD114.3X5
です。
レクサスNX-h version L で使用していました。お手数をおかけしますがお教え頂ければ幸いです。
年金受給者なのですがまだポチポチと仕事をしております。
書き込みを頂きましてもすぐにお礼を書けませんがお許し下さい。
それではよろしくお願いいたします。
3点
文章を書くのが不得手なものですから、説明補足させて頂きます。
私が所有しておりますレクサスNXの売却を検討しております。
それでレクサスで使用しておりましたスタッドレスタイヤが
まだ2シーズン5千キロほどしか使用しておりませんので、
子供のフォレスタースポーツ(2018年型)に使用出来ればと思いお尋ね致しました。
お教え頂ければ幸いです。。
書込番号:24916966
0点
>北の男爵さん
お持ちのフォレスターは2018年モデルだと思いますが、残念ですが適合しないようです。「しないようです」とあいまいな回答になったのは、お持ちのフォレスターの形式が不明だからです。取説の最後の方に適合タイヤサイズが記載されてますから、それでご確認をお願いします。アイサイト搭載車はタイヤサイズにシビアで、取説に記載されたサイズ以外は禁止になっています。アイサイトの正常な動作が保証出来ないからです。「そんなもの、多少違っても大丈夫」と、気にしない猛者もいらっしゃいますが、万が一のことを考えると取説に従っていた方が安心です。なにせ人の命にかかわりますからね。
またレクサスで使用されていたホイールのインセット(ETと書かれてますがこれでしょうか??)は35のようですが、スバル車の場合ホイールのインセットは55です。実質的には48〜55が適合になるようです。この時点でこのホイールはアウトですね。
書込番号:24916980
3点
北の男爵さん
今回のレクサスNXに装着していたスタッドレスをSK5フォレスターに装着する上での問題点は下記の2点でしょう。
先ずホイールサイスが下記のように変わる事で、タイヤ&ホイールがはみ出す事が考えられます。
・フォレスター:7J×18インチ インセット48
・NX:7.5J×18インチ インセット35
具体的にはインセットが48から35に変わる事でタイヤ&ホイールが外側に13mm出ます。
又、リムが7Jから7.5Jになる事でリムが外側に約6mm出ます。
つまり、リムは純正ホイールよりも約19mmも外に出ますからはみ出す事が考えられるのです。
この辺りは実際にフォレスターにNXのスタッドレスを装着してみて、下記の方法で確認すれば、はみ出しているかどうか簡単に分かります。
https://www.ju-janaito.com/blog/archives/2005/10/post_28.html
又、NXのスタッドレスをフィレスターに装着しなくても、フォレスターの純正タイヤ&ホイールがフェンダーから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば、NXのスタッドレスをフォレスターに装着してはみ出すかどうか判断できます。
次にタイヤの外径が変わる事で速度計がずれるという問題点があります。
具体的には下記のようにタイヤの外径が22mm程度(3%程度)大きくなる事で、速度計も3%程度遅く表示されるようになるのです。
・フォレスター:225/55R18外径705m程度
・NX:225/60R18外径727mm程度
この速度計のずれなら、車検には通りますが、問題となるのはアイサイトです。
速度がずれる事でアイサイトが正常に作動しなくなる可能性があるのです。
例えばプリクラッシュブレーキで本来なら衝突せずに止まれるところを、速度が遅く表在されるとアイサイトも速度が遅いと判断してブレーキを作動させるタイミングが遅れて衝突するような事が起きる可能性があるのです。
以上のような問題点がありますので、先ずははみ出すかどうかご確認下さい。
書込番号:24917046
1点
>北の男爵さん
フォレスターのタイヤはベースタイヤが225/60R17、
フォレスタスポーツ(2018年式)のタイヤが225/55R18です。そこに225/60R18を履かせると、
225/60R17 225/60R18
40.0km/h 41.4km/h
外径 702mm 直径 727mm
径差 0mm 径差 +25mm
車高 0mm 車高 +13mm
で、車検合格速度は約42.5km/hですので、新品タイヤでも合格します。
ホイールの方が
フォレスターは18 x 7J ET48 ハブ径56.1 PCD114.3X5
レクサスは 18×7.5J ET35 ハブ径60.1 PCD114.3X5
なので、ハブ径は小さいので問題ありませんが、インセットの関係で1〜3oはみ出すでしょう。
これを車検検査官がどう見るかでしょう。
車検場では合格させてくれるでしょうが(10oまでの許容)、ディーラー車検だと「だめ」といわれる確率が....。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r17/
https://kakaku.com/item/K0001054805/catalog/GradeID=48799/
https://cars-japan.net/wheel/n007105252.html
書込番号:24917059
0点
まあ、一般的にSUVはスポーツカー等よりタイヤハウスはかなり余裕があるものなので、
数ミリのインセット等の差ではタイヤハウスに接触する心配はないので、大丈夫だと
思いますね。以前軽で雪道にありがちな轍対策で、あえて一回り大きなスタッドレスをつけてましたよ。
書込番号:24917121
1点
>北の男爵さん
幅(はみ出し)が厳しいでしょう。現状(7J)でもタイヤはギリギリ収まっている状態だと思います。その上インセットが外側に出るので。
外径サイズは、ホイールの幅が若干広がる分直径差は多少縮まると思いますが、この車の足回りは重く大きなタイヤとはマッチングが悪いと思います。
書込番号:24917428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北の男爵さん
結論としては装着は可能です。
但し、以下ご注意ください。
フォレスタはホイールインセット48で前トレッド1565後トレッド1570です。
従って、もし7.5jET35のホイールを履いた場合のホイール下部の車幅WHは、
WH=1570+2x(48-35)+(7.5+1)x25.4=1812
・・・と、計算上は車検証全幅1815にギリギリですのでキャンバ角が少しでもポジティブ側にいくとホイール上部が1815を超えて車検アウトになります。
よって、車検は夏タイヤで受けた方が無難でしょう。
尚、トヨタの純正ホイールを他社の車に装着する場合はナット座が平面座なので必ずハブアダプタリングを取り付けください。
これを付けないと芯が出ないので非常に危険です。
又、ホイールナットはトヨタ車がM12P1.5平面、スバル車がM12P1.25テーパー座ですので、平面座でM12P1.25という特殊なナットを別途調達する必要があります。
書込番号:24917583
4点
>ごみちんさん 様
書き込みを頂き、またご指摘頂き有難う御座います。
>取説に記載されたサイズ以外は禁止になっています。アイサイトの正常な動作が保証出来ないからです。「そんなもの、多少違っ
も大丈夫」と
他の方も書き込んで下さってますが、仰る通り安全第一で適合するホイールセットに致します。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>スーパーアルテッツァさん 様
書き込みを頂き、またご丁寧に詳しい解説頂き有難う御座います。
>つまり、リムは純正ホイールよりも約19mmも外に出ますからはみ出す事が考えられるのです。
先程子供が戻ってきましたので見てみました。
タイヤとホイールハウス、あまり余裕がなさそうですね。
アイサイトの事も考慮して利用する事は中止致します。今度私が車を買い換えるときにでも利用する事にいたします。
いつもご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>funaさんさん 様
書き込みを頂き、またご丁寧に詳しい解説頂き有難う御座います。
>車検場では合格させてくれるでしょうが(10oまでの許容)、ディーラー車検だと「だめ」といわれる確率が....。
とっても参考になりました。レクサスの買い替えに検討しております候補の一台が、三菱のエクリプス クロスです。
教えて頂きました CARS JAPAN で見ますと NXのタイヤがホイールが利用出来るようです。参考にさせて頂きます。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
>kaseijin22さん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>以前軽で雪道にありがちな轍対策で、あえて一回り大きなスタッドレスをつけてましたよ。
そうでしたか。そういう考え方、利用の考え方もあるんですね。参考にさせて頂きます。
ただ今回は他の方の書き込みご意見等を取り入れさせて頂き、子供にはフォレスター用に
スタッドレスタイヤを購入するように勧める事に致します。
ご丁寧に書き込み頂き有難う御座いました。
>コピスタスフグさん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>この車の足回りは重く大きなタイヤとはマッチングが悪いと思います。
そうなんですか。知りませんでした。それでは新たに購入するスタッドレスタイヤはインチダウンして17の物が
良いようですね。子供にそのように勧めます。とても参考になりました。書き込み頂き有難う御座いました。
>ごみちんさん 様
書き込みを頂き、有難う御座います。
>・・・と、計算上は車検証全幅1815にギリギリですのでキャンバ角が少しでもポジティブ側にいくとホイール上部が1815を超えて車
検アウトになります。
昔、20代の頃、キャンバ、キャスター、トーインと教わった事を思い出しました。キャンバー角とはタイヤ取り付け時、
タイヤ上部が車体側に少し傾く取り付け角度で、トーインとはタイヤ前方が内側に入る、でしたか。成程わかりました。
因みにキャスターはオートバイの前輪のフォーク?取り付け角度だったかと。あれ、違いましたか。
すみません、蛇足でした。
>尚、トヨタの純正ホイールを他社の車に装着する場合はナット座が平面座なので必ずハブアダプタリングを取り付けください
すみません。書き落としておりました。ホイールは社外品です。
ご丁寧な書き込みを頂きまして有難う御座いました。
皆様ご多用の中、ご親切に書き込み頂きまして有難う御座いました。
皆様のアドバイスを頂きそれを参考にさせて頂きます。子供にはサイズを18から17インチにインチダウンして
新たにスタッドレスタイヤを購入するように勧めます。
又何かとお尋ねさせて頂く事もあろうかと思います。その節は宜しくお願い致します。
有難う御座いました。
書込番号:24918499
4点
>17インチにインチダウンして新たにスタッドレスタイヤを購入するように勧めます。
7J17のホイールに225/60R17のスタッドレスになると思いますが、軽くなるかどうかは分かりません。グレードによっては17インチの適合が取説に記載されていないようなのでディーラーに確認した方が良いと思います(スポーツでも純正ホイールなら問題ないとの書き込みもあるようです)。SUVとしては重心が低い車ですが、SUV用のスタッドレスが相性が良いと思います。
書込番号:24919369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北の男爵さん
取説A8310JJ-C(フォレスター)P.437には、アイサイト等システムが正しく作動しない場合の留意点として、「指定サイズ以外のタイヤを装着しているとき」と明記されております。
ご質問の内容については過去に様々な意見があったので、Dラー担当に直接確認したところ、「当然のことながら、有事の際に保証されません」とのご回答を得ました。
※アイサイト車へのタイヤ外径のサイズ変更は、数値上の許容範囲の問題(車検がどうのこうの)ではなく、保証の問題だと認識されたほうが良いと思われます。
様々な方々の回答から、もうご質問の問題は解決されていると思いますが、参考のためにリンク貼りますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=24739720/#tab
書込番号:24919573
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、ディーラーにて走行約5300kmで初めてのオイル交換をしてきました。
初回だったのでフィルターも一応交換しました。
金額はだいたい8000円位かなと思っていたのですがもっと高かったです。オイルは車両出荷時から入っている純正のECOの0W-16を入れたようでした。
毎度ディーラーでの交換ではと思い、フィルター交換が無い場合は4L缶1つで済むので自分でしたいと思いました。
CB18のSKは取説を見る限り
SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-16
SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20
SUBARU MOTOR OIL SN 0W-20
が適合するようです。
ここで質問なのですが、オイルはECOのついていない「SUBARU MOTOR OIL SN 0W-20」を使ったら粘度がある分、デメリットはありますか?加速感など。
SUBARU公式では「ECO」がつくほうはアイドリングストップ車に、とありますが、私はキャンセラーを付けてますので「SN」でも良いんじゃ?と思いました。
「SUBARU MOTOR OIL ECO 」シリーズを検索しても16、20共にペール缶しかでてこないのです。保管や酸化等を考えるとペール缶での購入はないと思いました。
しかも、ペール缶での価格比較では「SN」のほうが安いようです。
ということは4L缶でも同じと考えたら、安くて性能も同じものを選びますよね。
あとは16と20の差なので質問した次第です。
当方、通勤8他2くらいの割合での使用でして、通勤路もストップ&ゴーがほぼなく、だいたい60〜70km/hで巡航しており、燃費も満タン法で14km弱(MFDの燃費表示がなかなか正確…)と高速をゆったり走っている感じです。
16は油度が上がりきらないから使うんだとか、どうのこうのを何処かで見た気がしました。
MFDのFavorite表示で油温を出していますが100度まではいきません。
オイル交換後、引き渡し後の走り出しで70度で、走っているうちに95度までいき、あまりそこまでいった覚えがないものでビックリしましたが。
書込番号:24909032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>stella22さん
メーカー保証、延長保証的にはディーラーで定期的に点検の方が確実です
(作業について言い訳できないし記録が残る)
DIYだと何かあった時いちゃもんつけらっるかもしれません
それは横においておいて
oil交換を行う場合
0w−16と0w−20
の差は小さい(実使用ではほとんど差がないかも)んじゃ無いですけね
ECOについても大差なくちょっと添加剤が違うくらいだと思います
厳密に言えば16の方が燃費に有利でしょうが実際(実状の結果(燃費)に差が出るかどうかったくらいじゃないでしょうか
>「SUBARU MOTOR OIL ECO 」シリーズを検索しても16、20共にペール缶しかでてこないのです
僕だったら純正に拘らないですね
他の有名ブランドの0wー16か0w−20から選ぶと思います
書込番号:24909160
4点
オイルの銘柄の話をし出すと、もめるので、技術的な話だけをします。
1)自分で交換する場合の作業性
・CB18エンジンの場合、オイルレベルゲージの穴からパイプを突っ込んで抜く上抜きでは全量抜けないという話がでています。
(ただし、全量抜けたという話もあってはっきりしません。私はまだやったことないので、どちらかわかりませんが、おそらくパイプの突っ込み方に工夫が必要なのでしょう)
・オイルフィルタがエンジン下側になりました。
なのでリフトアップした方が、というかしないとオイル交換できないと考えた方が良さそうです。
2)スバル純正オイルの話
・SAE16とSAE20ではモード燃費で2%も違わないでしょう。でもメーカはその2%の低さが重要なのでSAE16の方を採用してます。(モード試験は25℃冷間始動からの走行で、完全暖機までに数分かかるため、おっしゃる通り、低温時の燃費で差が出やすい)
・0W-20の場合、SN付とSNなしのECOでは、ECOの方が良い(実際、ディーラで入れても少し高い)オイルです。
SNやSPなどのAPI規格を取るのにはかなりの金額がかかるという話なので、その分を考慮すればさらに原価的な差は開くでしょう。
で、SN付とSNなしのECOでは何が違うかですが、SNなしのECOの方がベースオイルが少し良い合成油なのと直噴エンジン用にススの堆積性などの清浄性が強化されていると思います。
3)わたしだったらどうするか?
スバル純正以外の0W-20のSP規格、さらには100%化学合成のものを使うと思います。
7500〜8000km交換。オイルフィルタは2回に1回交換。
というか実際そうしています。
(1回目は、下抜きで整備工場でやってもらいましたが、今度は自分で上抜きでやってみようと思います)
書込番号:24909182
5点
>stella22さん
スバルでオイル込みのメンテナンスをしています。
交換時ごとに高価なオイルを勧めてきますが、いつものやつを入れています。
書込番号:24909363
5点
>stella22さん
自分の経験談になりますが、BP購入してから10年ぐらいはターボ車なのでバルボリンの100%化学合成オイル10w-50や1万以上するBOXERエンジン専用オイル等々純正と比べると硬めのオイルを入れていました。
タイミングベルト替えた後はオイル交換付きメンテナンスパック入ってフィルタ交換時はディーラー、フィルタ未交換時はカー用品店で5w-30の純正オイルのみ入れてます。
で、個人的な意見にはなりますが結局の所、固めの高価なオイルでも純正オイルでも燃費はほとんど変わりません。なので普段街乗りや高速を軽く流す程度であればあまりエンジンに負荷はかからないので価格が安い純正で十分だと思っています。最初の10年と比べると距離は増えていませんがエンジンは今でもそこそこ調子いいです。
書込番号:24909885
7点
>stella22さん
D型スポーツオーナーです。
このCB18エンジン、低速トルクもりもりと言いながら、
柔いオイル粘度とCVTのラバーバンドフィールで
良さがスポイルしてしまっている印象ですよね。
なので、オイルは大手カー用品店で、
モービル1(全合成)0W-20を入れてます。(納車から2回)
0W-16よりはトルク感を味わえ、エンジン回転だけが
先行するような感覚はだいぶ改善されます。
燃費も変わりませんし、お薦めです。
ただ、感じ方は人それぞれなので、
自己責任でお願いします。
以上、参考まで。
書込番号:24912623
12点
>パルプ100%さん
私もD型乗りです。
トルク感が実感できるというのは嬉しいですね。
16だと柔らかすぎて粘り強さがないようなイメージでしょうか?
納車したてのときは車自体が変わったのもあるでしょうけど、乗りたて初期の少し踏んだだけのあのトルクには興奮しましたね。
今では慣れなのか、コンピューターの学習なのか、始動直後の高回転気味のときにしか感じられなくなりました。
私は始動して回転が落ちてから、と言っても10秒程度待つだけでの発進で、始動直後の発進はあまりしないです。
オイル交換したら感じが復活するかと思ったのですが変わりませんでしたね。
いやー、オイル入れ換えたばかりですがやっぱり20が合ってる気がしますね。(自己責任承知です。)
書込番号:24912931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>stella22さん
そうですね、粘りが足りない感じですね。
0w-16だと発進加速時にエンジン回転と
速度がシンクロされていない感があります。
前車は2.0Lターボのレヴォーグだったので、
余計に気持ち悪く感じていました。
ちなみにレヴォーグは5w-30です。
0w-16って、エコカーに使う粘度ですからね。
ターボ車なので、できれば5w-30は使いたいです。
残念ながら推奨が0w-16か0w-20なので、
仕方なく0w-20を入れています。
0w-20だと、2,000〜2,500回転も回していれば、
スルスルと加速してくれる感じですね。
トルクもりもりとは感じませんが、
0w-16よりは全然マシです。
オイル交換して、アクセル踏んだ瞬間から
違いがわかりましたよ。
なので、今後もモービル1の0w-20を
使い続けようと思っています。
感じ方は個人差があります。
参考程度でお願いします。
書込番号:24913956
![]()
3点
>stella22さん
オイルとフィルターの交換代、私も8000円くらい(さすがに1万円はいかないでしょ)と思っていたのですが、
1か月点検時にディーラーで聞いてみると約11000円でした。
>1701Fさん
動画を拝見しました。上抜き、できていますね!ビックリしました。
私は少し前に、上抜きをしたら約2リットルしか抜けませんでした。
それでスロープをネット購入し、そのうちに下抜きをする予定でいます。
>パルプ100%さん
0w-20、体感的に良さそうですね。参考になります。
私は、今回は0w-16を購入してしまったので、次回は0w-20を試してみたいと思います。
参考になる情報、どうも有難うございます。
書込番号:24916372
2点
>ここゆうとさん
私もまさにその1.1万円でした 笑
フィルター交換ありの場合の4.2Lのうちの0.2Lが気になっていて、交換なしの場合だけ自分で作業しようと思いましたが、パルプ100%さんが使用なさっているオイルは1L缶もあるようなので、フィルター交換ありの作業もそれでやりくりするのもアリかなと思ってきました。
その場合は潜ることになるのでスロープをどうしようか模索中です。
フロアジャッキ+ウマだとベストですが、トータル費用的に考えるとスロープかなと...。
書込番号:24916399
1点
>パルプ100%さん
お世話になりました。
STIに5W-40のSK適合のオイルがありますね。STIのパーツ見ていたらたまたま見つけました。
部品番号ST98050ST060
ということは、5W-30もアリかもですね。
書込番号:24934516
0点
>stella22さん
ほんとですね、STIのオイルで5w-40適合してますね!
であれば、5w-30も可能という話になります。
これから寒くなるので0w-20で越冬し、
夏場は5w-30でいいかもしれません。
多少燃費は下がるかも?ですが、
フィーリングはさらに良くなるかもしれませんね。
試してみる価値、あると思います!
情報、ありがとうございました。
書込番号:24934957
1点
1701Fさんのコメントの中でオイルの銘柄のお話はもめる元とあるのですが・・・あえてご紹介しますと^^;
私が過去にスバルの他車で入れていた実は素晴らしいオイルがありまして。
1.2万kmくらい無交換で、その間サーキット走行やジムカーナ走行を数回してもへっちゃらな油膜性能のものすごいオイルでした。
当時のDラーメカニックの説明では、まだまだ全然走行距離いけますと言われてましたが、気分的に1.2万kmくらいを目安に交換してました。
下抜きでオイルフィルタを変える際には、フィルタからこぼれるオイルも回収してエンジンに戻していました。(もったいないので。)
アッシュFSE Eスペックです。(100%エステルベース&ノンポリマーのオイルって、他にあるのでしょうか?)
http://www.jcd-japan.com/ash_catalog.html
当時はEJ20に10W-40使ってたように記憶してますが、なんとアッシュFSEに0W-20があるみたいですね。
値段はめちゃくちゃ高いですけど、CB18を長ーくいたわることを考えるならこれも選択肢かなと。
以下、みんカラの記事のご紹介です。
【BNR32の事例】https://minkara.carview.co.jp/userid/2615191/car/2178431/8582646/parts.aspx
【プレオの事例】https://minkara.carview.co.jp/userid/608559/car/2164658/8322152/parts.aspx
【WRX STiの事例】https://minkara.carview.co.jp/userid/1806308/car/2920934/11700022/parts.aspx
書込番号:24940906
1点
解決済みですが
レプレイアードゼロ0W-20
http://www.pleiades-zero.com/?page_id=511
0W-20 CB18対応出てますよ。私はXVですが2000円追加で点検時に入れてもらいました。
書込番号:25018961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スッさん118さん
情報ありがとうございます。こんなの出てたんですね。
でも、このサイトによると
0W-30のベースオイルがPAOなのに対して、
0W-20の方はGrIII+PAOになっているので、
値段的に0W-30に比べ0W-20の方が少し安いんでしょうか?
書込番号:25019029
0点
>1701Fさん
点検パックからの追加料金は同じとの事でした。
以前は0W-30を入れてましたが、今回入れた0W-20の方がe boxerには合ってる気がしました。
ベースオイルが全PAOでは有りませんが最新の要求を満たしてるので今回は0W-20にしました。
書込番号:25020099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
横入失礼します。
>スッさん118 さん
良い情報ありがとうございます。
今は、CB18のレヴォーグに乗っていますが、その前はXV(GP7)に乗っていて「レ プレイアード ゼロ0W−30」を入れてました。
レヴォには、「レ プレイアード ゼロ0W−30」はチョット設計が古いのと、固めかなと入れるの止めてたのですが、「レ プレイアード ゼロ0W−20」は良さげですね。
次の点検でディラーに頼んでみます。
LSPI対応ってのが、良さそうです。
書込番号:25022704
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,734物件)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト XT直噴ターボ アイサイト アドバンスセーフティーPKG ルーフレール シートヒーターX4 禁煙
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜487万円
-
27〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
45〜695万円
-
29〜204万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
86〜1023万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 221.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト XT直噴ターボ アイサイト アドバンスセーフティーPKG ルーフレール シートヒーターX4 禁煙
- 支払総額
- 185.0万円
- 車両価格
- 166.9万円
- 諸費用
- 18.1万円















