モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 7 | 2019年11月3日 22:32 | |
| 31 | 21 | 2019年11月2日 06:11 | |
| 15 | 8 | 2020年5月27日 22:03 | |
| 53 | 15 | 2019年11月2日 21:29 | |
| 176 | 45 | 2019年10月27日 14:10 | |
| 153 | 60 | 2019年11月10日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
バックカメラ初めてですか?
バックミラーやルームミラーと同じ鏡像が普通です。
書込番号:23024123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チョット話が逸れますが、自動車のフロントグリル付近に付いている自動車メーカーのロゴマークですが、シンメトリーになっているのをご存じですか? (全てではありませんが・・・)
バックミラーに映る後続車のロゴマークは、正像・鏡像 どちらも同じに映ります。
ベンツ ・ フォルクスワーゲン・ トヨタ ・ ホンダ ・ 三菱 ・ マツダ ・ ・ ・ ・ ・等
デザイナーは、バックミラーに映るロゴマークを正像・鏡像 問わず、認識出来るようにしているんですよ!!!
書込番号:23024840
1点
>シンメトリー伯爵さん
国産8社中、シンメトリーなのは3社と少数だぞw
外車だってシンメトリ−なのは少数だし、こじつけが過ぎるwww
書込番号:23024897
12点
そう言えばターボが流行り出した頃に逆文字で「TURBO」とフロントに表示してる車がありましたね。
ターボ車が来たぞ〜!と言う表現だったのか。
今じゃあおりの一種になるのかな?
書込番号:23025946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今でも「STI」とか「赤いHマーク」とか、偽物が一杯いるよね。
書込番号:23026040
0点
19年2月よりアドバンスに乗ってます。
最近、少し未塗装樹脂部分の白化が見られるようになってきました。
SUVなので車体下部の未塗装樹脂部分は気にしない様にしてますが
リアスポイラーとリアガラスをつなぐ?部分は、目線の高さにある事もありちょっと気になっています。
現在はアーマーオイルの塗り込み後、プリズムシールドを施工して
対策はしてますが効果は長くて一ヵ月程度といったところです。
今後の白化が進む事を考え、皆様は
どのような対策をされているのか参考にさせて頂きたく質問させて頂きました。
※私の車の環境を記載しておきます。
駐車は青空駐車、車体色はブラックシリカです。
購入時にディラーでNE'Xコーティングを施工しました。
洗車はほぼ週一でシャンプー洗車後、吹き上げ及びエアブローしてます。
月一回、固形ワックスを施工しますが未塗装樹脂は養生してます。
上記の白化対策は三週間に一度程度のスパンで行っています。
尚、フォレスター自体は非常に気に入っているので、この件で買替をするつもりはありません。
3点
ワコーズスーパーハードがオススメです。
https://www.amazon.co.jp/ワコーズ-スーパーハード-未塗装樹脂用耐久コート剤-W150-150ml/dp/B0068UVPIM
書込番号:23019266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>おいさ!さん
参考になるか否かはわかりませんが・・・
白濁・黒樹脂もうイヤイヤ!・・・シリコンKF96で真っ黒・極艶・簡単施工!
https://youtu.be/lqvCg_t9-Oo
白化した未塗装樹脂に信越シリコーン「KF-96」を施工してみた!
https://youtu.be/Iy0ndsCIjEI
書込番号:23019325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モモンガ進之介さん
返信ありがとうございます。
実はこれ、気になってます!
やっぱり効果あるんですねー
ネットショッピングの買い物かごに入れてますが
価格が価格だけにポチる勇気が未だありません(笑)
口コミもいい評価が多いので検討してみます♪
>okirakuoyajiさん
返信ありがとうございます。
やはり油分の補給が大事なんですね。
社用車でお世話になってる他社ディラー担当さんにも
このシリコンをおススメされました!
コスパも良さそうなので検討してみます♪
書込番号:23019362
0点
車はレボですが、
黒い所、4年半なんもしてないけど、
白化は無いです。
ワックスもコーティングも一切してない。
水の手洗いだけです。1、2週おき。
触りまくる方が、逆効果なのかもです。
書込番号:23019510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>anptop2000さん
返信ありがとうございます。
4年半変色なしとは、羨ましいです!
確かに自車より年式の古い車でも未塗装樹脂が
白化してない車がありますが、そうゆう事なのかもしれませんね。
今からでも何もしない方が良いのか?悩みます(苦笑)
書込番号:23019558
1点
屋根付き駐車場に変える
床の間に飾る
未塗装の部分のないもう少しいい車に変える
対策で逆に科学薬品を塗りたくる方が劣化を早めることも考えられますよ
一番は紫外線に当てないことです
日差しなど考慮して駐車するといいかもしれませんね
書込番号:23019574
1点
>調べてから来てくださるさん
返信ありがとうございます。
いっそ専用ガレージが欲しい!と思うほど、この車が好きです!(笑)
やはり紫外線が根本原因なのですね。
マンション住まいの為、すぐには効果的な対策が
難しいですが出先では日陰を探して駐車しようと思います♪
書込番号:23019627
1点
自分はボディー用のコーティングの上に信越シリコンを薄くなってますね。後は極力紫外線に当てない事です。
書込番号:23019705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野兎SSさん
返信ありがとうございます。
やはりシリコン塗布と紫外線対策なのですね!
自宅の駐車場で紫外線に当てないのは、
現状では改善が難しいので塗装かラッピングも視野に検討してみます!
書込番号:23019810
1点
樹脂部分にコーティング剤などを塗ったりしませんでしたか?
物によっては白化に似た症状が出ますが。
書込番号:23019871
2点
2年に1回程度アーマーオール、普段はシリコン系の簡易コートを1回/2ヶ月、2/3は青空駐車で5年間(SJです)白化は感じません。バンパーよりフロントガラス下(ワイパー軸周り)の方が白くなりやすいのでは?
書込番号:23020235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
流石に2月納車で白化とは早すぎませんか。
逆に塗りすぎて変な膜になってるのかもですね。
私は↓を見て以来、何も塗らないか、塗ったとしても、界面活性剤、石油系溶剤が含まれていたり、酸性・アルカリ性のものは避ける、ようにしています。
https://souzouno-yakata.com/car/2002/06/23/226/
そういう意味では
ワコーズ スーパーハード
ケイ素化合物、イソプロピルアルコール、メタノール
→これは問題なさそうですね!
書込番号:23020515
![]()
1点
確かにワコーズスーパーハードは値段は高いですが相応の効果が得られます。
多くの方が絶賛されているように耐久性や仕上がりの綺麗さでは頭一つ出ているように感じます。
書込番号:23020639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ツンデレツンさん
返信ありがとうございます。
2ヵ月前に固形ワックスに変えてからは養生をしていますが
それ以前に簡易コートを使用していた時は、気を付けてはいましたが
養生はしていなかったので、溶剤が付いていないとは言い難いかもしれません。
現在未塗装樹脂に施している対策は3か月前くらいから始めました。
アーマーオイル・プリズムシールド共に未塗装樹脂塗布可能との事で購入した次第です。
一度脱脂?等でリセットした方が良いでしょうか?
情報をお持ちであればアドバイス頂けると幸いです。
書込番号:23020814
0点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
やはり未塗装樹脂のケアはそのくらいのスパンなのですね。
ワイパー部分に関しては、樹脂表面がツルんとしているせいかあまり気になりません。
リアスポイラー部分は、ワイパー部分と比べると少しガサガサ?した凹凸がある感じで
凸の一部分が降雨後に日照りが続くと、白く粉を吹いた様になってしまいます。
私のお手入れのミスと日の当たり具合が原因なのかもしれません。
書込番号:23020834
0点
>sapphire-blueさん
返信ありがとうございます。
成分まで詳しく教えて頂き、非常にありがたいです。
現在使用しているモノの裏書を確認してみます。
短期間でこのような事になってしまったのは、皆さんにご指摘頂いた通り、
やはり私のお手入れミスじゃないかと思い反省しています。
現状形成されてしまった変な膜を除去出来なければ
スーパーハードの購入を検討しようと思います。
書込番号:23020839
0点
>モモンガ進之介さん
追加アドバイス頂きありがとうございます。
やはり高いモノにはちゃんと理由があるのですね。
自己判断で色々せず、早い段階でこれを購入しておけば良かったと反省しています。
フォレスターに乗り換えてから愛車精神に目覚め、黒であるが故にキレイに維持したいと
気持ちばかりが先走った所が悪かったのだと思います。
やはり情報収集は大切だと痛感しています。
書込番号:23020854
2点
靴墨でいいのよ樹脂部には
艶と軽い撥水出るし
ボロタオルにつけてチャチャっと
書込番号:23021302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ToyBoxxxさん
返信ありがとうございます。
え!そうなのですか!?
それは新発見です!!
とりあえず裏書確認して検討してみます!
書込番号:23021523
0点
ちなみにプリズムシールドは、自分も前車で7、8年使いましたが、目立った白化はありませんでしたよ。
塗らない場合と比べてどうかと言われる分かりませんが、少なくとも害にはなってない印象。
組成的にも攻撃性のある成分はないです。
書込番号:23021673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスターアドバンスに乗っています。
車両設定のオートドアアンロックの設定で、解錠の作動条件を「セレクトレバー ”P"」で設定しています。
しかしながら、停車後セレクトレバーを「P」にしても後席ドアのロックが解錠されないことが時々あります(前席ドアは解錠されます)。
ディーラーに相談してみても、「他のユーザーの方からは、そのような話は聞いたことがない」とのことでした。
常に解錠されないのであれば故障かなと思うのですが、時々となると故障とも言えず困っています。
駐車時に車を動かさない状態でテストするために、エンジンをかけ、セレクトレバーを「D」に入れ、手動でドアロックをしてから「P」に入れると全ドア解錠されるのですが、普段走行後に停車して「P」に入れ、降車して後ろのドアを開け座席の荷物を取ろうとすると、ドアロックが解錠されていないことがあり、とても不便です。
同じような症状が出ている方はおられますでしょうか?
また、何か原因に思い当られる方がおられたらアドバイスをお願いいたします。
7点
助手席側のドアを先にあけていませんか?
助手席側のドアを先に開けるとオートドアアンロックは働かないようです。
書込番号:23017418
![]()
2点
Pレンジに入れる前に、運転席または助手席のドアを開けていませんか?
スバルのオートドアロック・アンロックは、アンロックの条件に設定している動作より前に他の動作をしてしまうと、アンロックが働かないという何とも残念な仕様です。
私は運転席ドア開をアンロック条件にしていますが、先に助手席の人が降りたりしてしまうとアンロックが働かず、後席やリアゲートはロックされたままになってしまいます。
書込番号:23017456 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>森陣さん
>イエロージャンガリアンさん
早速、回答いただきありがとうございます。
残念ながら私の場合、基本1人で車に乗っているので、助手席を先に開けることはありません。
また、車を停める際には、セレクトレバーをPに入れ、サイドブレーキをかけ、エンジンを停止するという通常の手順を踏んでいます。
ただ、「アンロックの条件に設定している動作より前に他の動作をしてしまうと、アンロックが働かない」というのは知らなかったので、改めてアンロックが作動しない時はどんな時だったのかを意識して試してみます。
書込番号:23017511
1点
こんにちは 2018年9月納車A型ADVANCE乗りです。私もセレクトレバーPでドアアンロックに設定してますが、スレ主さんと同様Pに入れてもアンロックにならないケースがままあります。Pに入れる時 グッとしっかりセレクトレバーをPに入れると ガチャっと音がしてアンロックされますが、何気にPに入れると音もせずアンロックされないってイメージです。センサーかなんかの感度なのでしょうかねぇ。よって私はPに入れる時 イメージ的にグッと入れ込むような感じでシフトレバー動かしてます。
書込番号:23017666 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>VOXY2989さん
貴重なアドバイスありがとうございました。
同じような症状が他の車体にも出ているんですね。
「グッと入れ込むような感じ」ですね。次から意識してやってみます。
でも、センサーの感度の問題だとしたら、それはそれで困ったものです。
書込番号:23017756
0点
>風ピープーさん
恐らく配線の接触不良でしょうね。
メーカー保証で直してもらいましょう。
書込番号:23018179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモンガ進之介さん
アドバイスいただきありがとうございます。
配線の接触不良だとしたら、結構厳しい状況ですね。スムーズに開く時と、開かない時があるので、ディーラーがどんな反応をするかですね。
色々試してみて、改めて、話しをしてみます。
書込番号:23018983
1点
>風ピープーさん
おそらく原因は下記と同じ、Pスイッチの接触不良と思われます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=22439659/#tab
奥深いところにあるので、交換は結構大変です。ディーラが無償で交換してくれればいいのですが。
書込番号:23430868
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
後席のエアコン風量について皆さんどういった感想をお持ちでしょうか。
後席にも送風口が付いている事も車選択のポイントの一つだったのですが購入時風量までは意識してませんでした。
納車後初めて家族を後席に載せたときにエアコンの効きが気になって運転席から手を伸ばして手をかざしてみると風量がやけに弱いことに気づきました。
後席は運転席の設定に依存するとの事でしたがこんな感じだと真夏に後席のことを気にすると運転席を超寒い状態にしないといけないなと思いました。
前車のセレナは後席もよく効いていたのでちょっと不満です。
とは言ってもフォレスターめっちゃ気に入ってるので毎日ワクワクしながら運転してますが・・・(笑)
個体差というか私の車だけ何らかの不具合で風が弱いのか、みんなそんな感じなのか教えてほしいです。
よろしくお願いします。
3点
すみません。書き忘れたので追記です。
当然、風量調整のレバーは全開になっているのは確認済みです。
書込番号:23014976
2点
>真夏に後席のことを気にすると運転席を超寒い状態にしないといけないなと思いました。
心配いりません。夏場に後席を効率よく冷やすためには前席の吹き出し口のルーバーを上向き(後席の頭上方向)に向けると、前席に冷気が留まることなく頭上から冷気が下りて、うまく循環して前席含め室内温度を均等に近くすることができます。
書込番号:23015023
12点
前席の吹き出しモードによるんじゃない?
足元に出さないと後席に行かないとか。
書込番号:23015064
1点
>カルシウム入りめんたいふりかけさん
丁度この夏にこの件で対策したので、参考になれば幸いです。
ディーラーにて機能について詳しく教えてもらいました。
まず、前提条件としてエアコンの「後席乗員連動機能」により
後席に乗員がいない場合は後席ベントグリルからの風量は弱くなりますので
風量確認は必ず後席に人がいる状態でしてください。
あと、吹出口のモードはどれでも後席ベントグリルからの風量は同じだそうです。
後席に乗った状態で確認しても弱くて、前席が快適なのに
後席乗員から暑いと不満が出る場合は
コピスタスフグさんが回答されているやり方がまずの対策です。
ただ、ドア側の吹出口では窓からの熱でぬるくなるので
必ずセンターコンソール側の吹出口を後席用に向けてやります。
うちの場合も前車のワンボックスでは後席頭上に吹出口があり
風量も3段階で選べたので、子どもたちは暑い時は風量最大とかにしてました。
フォレスターでは後席だけの風量調整がなく、子供が「暑い暑い」と
言ってうるさいので、最終的にはUSB接続のファンを買いました。
エアコンの通風口に差し込む2千円もしないタイプのものです。
ケーブルが長いので実際には差し込まずに後席中央の
ドリンクホルダー部分に置いて使用してました。
エンジンを切ると電源が切れるので持ち運びタイプの充電式ファンの
ように切り忘れてバッテリーが無くなるということもなく
子供も喜んで使っていました。
根本的な対策ではなく、耐久性も不明ですが、まあ安いので問題ないかと。
うちはやってませんが、他にはスモークを貼るとかシェードをつけるとか
でしょうか。
書込番号:23015085
![]()
9点
ミニバンの様な前後のデュアルエアコン
じゃ無いですね。ブロアは1個です。
フロント出口の量を絞れば、
自然と後ろの出が良くなるはずです。
でも、スバル車は前席がメッチャ暑いので
前後バランス的には、現状でも合うのじゃ
ないでしょうか。来年お試しあれ。
書込番号:23015097 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
フォレスターは、ガラス面積が大きいので、どうしても真夏の室内は、熱くなります。
SJ型は、フロントガラスはUVカットだけでしたが、SK型になって、UV・IRガラスになり、これでかなり室内の温度が減少しました。
フロントサイドガラスもUV・IRガラスになれば、完璧なんですが・・。(ホンダの軽は、全面UV・IRガラスなんですけどね!!)
私は、SJ型が黒の車体色だったので、真夏は相当暑く絶えられませんでした。黒は、カッコイイが、真夏の太陽の光線を受けると、ボディー全体がチンチンに熱くなり、手で触れない程になります。それで、SK型では、白にしました。効果は、思っていた以上に絶大でした。室内の温度は、相当違いますね。室内全体の温度が下がったので、後席も快適になりました。SJ型では装備されなかった後席のエアコン吹き出し口が,SK型では標準装備されたのもありがたかったです。
フロントガラスのUV・IRカットと白ボディーの恩恵があっての事だと思っています。
書込番号:23015201
![]()
5点
今まで高級セダンタイプに乗ったことがありませんので、後席に吹き出し口はなかったと思います。
スバルXVにもないので、あるだけいいのでは?
書込番号:23015299
1点
感じ方に個人差があると思いますが、私はSKEで何度も後部席に家族や友人、姉等載せましたがこの約1年間で特に暑いとか寒いとか言われたことは無いですね。
シートヒーターは姉から大好評でした。
書込番号:23015685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信が遅くなってすみません。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございます。
後席に人が座っているかどうかについては先日子供が後ろに乗っていて暑いと言っていたときに手をかざして確認しました。
また、一人の時に停車時にエアコンを強めにかけて後席に自分で座ってみて確認もしました。
>TBONOCSGさん
後席の乗員有無により強弱が変わる機能があるんですね。知りませんでした。
この機能がうまく働かずに弱いままなのではないかと疑ってみましたが、
>anptop2000さん のおっしゃるように前席のフロント出口を4か所閉じてみて後席の風量を確認すると少し強くなりました。
この状況から察するに、構造上前席の風のおこぼれを頂戴するだけの残念な仕様で、この弱さは仕様通りなのかなと思えてきました。
一応来月の一か月点検の時に、異常ではないのか担当マンに聞いてみて、仕様通りとのことであれば後継モデル改善の一助となるように強く要望しておこうと思います。
それよりも今回黒をチョイスしたのですがそっちのほうが心配になってきました。(笑)
幸いUSBポートが豊富にあるので来年の夏はUSB扇風機の導入を検討してみようと思います。
書込番号:23016559
4点
>カルシウム入りめんたいふりかけさん
車種はSKE(アドバンス)でしょうか?
エンジンが停止するとエアコンコンプレッサーも止まるので
エアコンの効きが悪くなります。
プレミアムに乗っていますが
うっかりアイドリングストップOFFスイッチを押し忘れた時に
信号で停止中に生暖かい風が出てきて気がつきました。
>それよりも今回黒をチョイスしたのですがそっちのほうが心配になってきました。
黒は暑いですよね!
真夏に青空駐車している黒と白のボディに触ってみるとその差は歴然です。
黒は火傷しそうになります。
新型フォレスター(SK9)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1094188/car/2619623/4935620/note.aspx
>フロントドア:シルフィードFGR-500(85%)
>リアドア:シルフィードSC7015(34%)
書込番号:23017468
0点
>夏のひかりさん
私のはX-BREAKです。
なんで黒にしたかというとX-BREAKのデザインが気に入ったのですがリアの一部分だけが黒になるのが嫌で最有力候補色だった白を断念し、一部だけが黒という状況にならない黒にしたという変な理由です。(笑)
そして残念ながら青空駐車です。
アイドリングストップはなるべくしたいと思っている(燃費がどうとかではなく無駄な排ガスを吐かせたくない)のですが同乗者がいたりする場合は臨機応変にOFFにしたりしています。
ですが今度の夏は「暑い!」という理由でOFFにすることが多くなりそうです。
世の中黒が好きな人が多いのか結構たくさん黒い車が存在しているのでなんとかなるとは思いますが暑さ対策いろいろ考えていきたいと思います。
書込番号:23020365
4点
>カルシウム入りめんたいふりかけさん
クーラーガスの「ワコーズ パワーエアコンプラス」を試してみてください。猛暑でもキンキンに冷えますよ。
https://www.amazon.co.jp/WAKOS-%E3%83%AF%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9-A052/dp/B00K1UHB5Q
書込番号:23020910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カルシウム入りめんたいふりかけ さん
フォレスターの黒、カッコイイ!! 確かに黒は、太陽光の影響で車体が熱くなりますが、それ以上に「格好良さが」手に入るのですから良いじゃありませんか。
特にSK型は、黒が一番似合っていると感じています。(ワックスを掛けると、鏡面の様に素晴らしい輝きになり、魅了しますね!!)
何事も、オールマイティーはごく希です。必ずメリットとデメリットを共有している。カルシウム入りめんたいふりかけ さんは、賢い選択をされたのだと思います。
黒のSK型フォレスターで楽しいカーライフを !!
書込番号:23022513
2点
>モモンガ進之介さん
情報ありがとうございます。
エアコンガスなんて普通にAmazonとかで売ってて自分でも施工できるものなんですね。知りませんでした。
来年の夏にどうしようもなくなったら検討してみようと思います。
>シンメトリー伯爵さん
今回他社も含めて数車試乗しました。その中でフォレスターはスタイル(これは個人差が大きいと思いますが)
価格、装備、性能のバランスが非常に良いクルマだと思って決めました。
どんな車でも妥協点ってありますもんね。
乗り始めて他に気になっている点としてはアイスト復帰時のショックですね。最初ビックリしました。
前車セレナの時はショックなんてほとんどなかったので・・・ たぶん仕組みが違うんでしょうね。
ちょっと車揺れます。まじで。ピストンが止まる位置とか制御されてないのかな。ショックデカイときと
そうでないときがあります。
ショックがデカ過ぎて最近はなんだかニヤけて来ます。
購入時に営業さんが燃費はあんま期待しないで下さい。他社を抜こうと思ってないですから・・・
とか、どうもスバルって他社と重きを置くポイントが違うようですよね。
そういうところが許せる・愛せるのがスバリストなんだろうなと思います。
スバリスト初心者がんばります。
書込番号:23022814
5点
>カルシウム入りめんたいふりかけさん
後席吹出口の風量は他社の同じタイプもこんなもんだと思いますよ
3ゾーンとか後席も温度調整できる車は違うかもしれません
前席中央の吹出口を中央を通して後席に当たるように変えると後ろは体感的に冷える気がします
ミニバン以外の後席吹出口が日本車では省かれやすいのは対して機能しないからじゃないですかね
書込番号:23023883
0点
先日ヒヤリ・ハットがありまして、肝を冷やしました。
典型的な歩行者と車の衝突事故ですが、間一髪にて回避でき安堵しています。
状況は信号機のある交差点にて、車側は「青」、歩行者側は当然「赤」だと思います。
歩行者が急に横断歩道を渡ろうとしました。
この道路は制限速度50K/hで、この時の速度はおよそ45K/hです。
自分ではハンドル操作にて回避したつもりですが、イマイチ記憶が定かではありませんが、
アイサイトが回避したとも思えません。
ドラレコを確認してもそこに自分たちの驚きの声はあるのですが、警告音等はありません。
(アップした動画は回避動作直前を1/3速度とし、消音しています。)
このシチュエーションではアイサイトは何を考えているのでしょうか?
歩行者衝突予防試験等を見ますと、車前方を横切る人に対しては停止をしていますが、
このまさに横切ろうとしている歩行者に対しての予防はどうなんでしょうか。
ディーラーに行く機会があったら聞いてみたいと思っています。
7点
>このシチュエーションではアイサイトは何を考えているのでしょうか?
この婆が何を考えているのかの方が知りたい
書込番号:23007770 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
アイサイトでもあっても回避できないでしょう。
どこに回避する?、右に切って正面衝突、左に切って歩行者を巻き込んで大事故、安全なのは空中しかないと思いますが。
そこまで期待するのは、大間違いです、メーカーが安全を歌いすぎてるありますが、よく見ると小さい字で前提条件が書いてあります。
書込番号:23007779
14点
1:おばちゃんが細いので認識埒外だった
2:アラーム前にステアリング介入したのでそのままだった
3:ぶつからないと判断した
まあ、この辺の複合技のような気がします。
ステアリングじゃなくブレーキだったら介入したかもしれませんね。
書込番号:23007796
![]()
4点
4:アイサイトには見えなかった=ドラレコと、霊感のあるスレ主には見えた
書込番号:23007808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明暗有るのもあれですがとけこんでますね。
次の日曜、町中を歩きますので道路色系統の服は避けたいが・・・ほとんどがグレー系統。
書込番号:23007813
2点
事故にならなくて良かったですね。
アイサイトの機械的なことは
よく分かりませんが、
日なたと日陰の陰影差がキツいので
カメラが明るい方に引っぱられて
認識が出来なかったとか…
いずれにしても過信は禁物ですね。
書込番号:23007825 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
なんと危ないシーン。自分だったらと考えたら恐ろしい…
回避できて何よりでしたね。
アイサイトが反応しなかった理由としてはさくら@ばにさんと同じような予想ですが、
@影による明暗差がきつくて認識できていない
Aスレ主さんの回避行動により出番無し
どっちかではないでしょうか。
つい先日テレビでやっていたのですが、アイサイトはすれ違い等での誤検知を避けるために追い込んだ検証をしているらしいです。
ギリギリでも歩行者が進路上にいない場合は反応しないのかもしれません。
しかし今回は突然、横断歩道を渡り出した直後にスレ主さんが回避行動をとられたのでアイサイトの出番は無かった。という可能性もありそうです。
いずれにせよ被害軽減ブレーキには仕事をさせない運転を心がけたいものですね。
書込番号:23007888 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
トヨタ セーフティー センス2だったら動作するのでしょうか?
書込番号:23007917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
交差点に入るまで、後ろの電柱と一体化して
解らないね。
細いのは苦手だった様な。木とか。
直前でも反応ぐらいはして欲しい心情はあるね。
レーダーが無い限界かも。
書込番号:23007923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヒヤリハットで済んで良かったです。
完全に信号青なので歩行者が信号無視ですが、理不尽にも交通ルールを守った方が加害者にされる事例になります。
安全補助システムとかドライバー疲労軽減機能とかを
勘違いして過信している者が急増していますが
それにストップをかける良い事例となります。
良い情報です。
当然、青信号を過信して、そのまま進行する前に歩行者を早く発見し、赤信号でも渡ろうとするかも知れない。と、すぐ止まれる体制をとっていれば
緊急警笛とか停止動作とか安全に手前で停止出来たでしょう。
アイサイトがあるから自動で止まれる筈と考えていたら悲劇は避けられていないでしょう。
書込番号:23007926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
富士は日本一さん
下記で現行型フォレスター等アイサイトの歩行者に対する被害軽減ブレーキの作動状況の動画がUPされています。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_search_subaru.html
この動画では歩行者が車のある程度正面に来た時に被害軽減ブレーキが作動しているように見えます。
今回の富士は日本一さんの場合も、歩行者がもう一歩車道側に進んでいれば、アイサイトが被害軽減ブレーキを作動させたのでは考えています。
つまり、今回アイサイトは歩行者に衝突しないと判断して被害軽減ブレーキを作動させなかったのではと考えている訳です。
しかし、実際のところはかなりギリギリのようでしたね。
書込番号:23007941
3点
少し前に歩行者対応している衝突被害軽減ブレーキでも外部でテストしてみると歩行者にぶつかるというネットニュース流れてたね。
あれ見た時、「ある条件下では反応しない事がある」と言うものではなく、「ある条件下で反応する事もある」と考え方を変えた。
そもそも補助だと思ってるから信用はしてないんだけど(笑)
書込番号:23007943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
被害軽減ブレーキでもし止まれるんだったら
人間と同じ形と重量のマネキンを
暗闇から飛び出させて急停車するCMなどがインパクトがあって車が売れそうですけどね
ただ、止まれないのでそういうCMはできないでしょう(笑)
ロボットがプロ野球で活躍すれば
自動運転も信じますよ
(人型でなくてもよい)
各球団野手1台義務化とかすれば進歩するかも?
人間の視力等の五感は何千万年もかけて厳しい生存競争の中で進化して来ました
鳥は夜に見えないし
犬は色の判別ができない
センサーやカメラは運が良かっら補助程度にはなるかも?と思うべきでしょう
先日夜、ショップの駐車場が川土手の橋に隣接して土地に高低があり駐車場の間取りに影響していて、左にUターンするように国道に出るしかなかったのですが
左後方からオバチャンの自転車が直前に突っ込んで来て、寸前で止まれましたが肝を冷やしました
左後方は死角があり見えにくい
角度によってはドアミラーには映らない
自転車の無灯火は年間40万件、警察が警告書を切っているそうですよ
書込番号:23007994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>歩行者が急に横断歩道を渡ろうとしました。
対向車線の車が止まってたので(渋滞)、信号を勘違いしたのか、
無視したのか何れにしても、危険なシチュエーションですね。
すれ主もそんなにスピードを出してなかったようで、事故らなくて
よかったですね。
書込番号:23008011
3点
皆さん、コメントありがとうございます。
アイサイトが万能でないことは、重々承知はしているのですが、
この状況において警告音ぐらいはと思った次第です。
皆さんのコメントを見て、やはり検知の条件が厳しく苦手な状況だったのかと思います。
安全運転に越したことはありません。皆さんもお気をつけください。
書込番号:23008060
3点
>富士は日本一さん
安全運転意識が足りません
かもしれなあ運転を徹底しましょう。
書込番号:23008119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
すいません。かもしれない運転です。訂正します。
書込番号:23008122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
事例を挙げてくれてる事に
十分意味がありますよ。
書込番号:23008150 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プリクラッシュブレーキにハンドル操作は無いはずなのでスレ主さんが咄嗟に回避したんでしょう。
もし回避行動を取っていなかったら、、この距離間で警告音が無いところを見ると寸前で検知して減速がかかったとしても衝突は免れなかったと予想します。
人間の目と同様に陰影には弱いアイサイト君です。
しかしブレーキが間に合わないタイミングで反対車線や歩道に突っ込むリスクを負ってでも自動緊急回避にハンドル操作を加えるかは大いに議論の余地がありますね。
書込番号:23008185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>富士は日本一さん
自動運転で無いので、これは仕方ないんじゃないかな。
急ブレーキばかりになってしまいますよ。
書込番号:23008280
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。新車検討中ですが、中々結論が出せないまま停滞しています。
フォレスターのプレミアムを第一候補に挙げていますが、OP等で400万近くになってしまい、
予算を完全にオーバーしてしまったこともあり、値引き交渉をしていましたが、諸々値引きで精々ー10万とのこと。
粘っても変わりそうにないので他の車かディラーに変更しようと考えていますが・・・
正直な所、400万となると、RAV4のハイブリッドグレードや、レガシーアウトバックなども候補になるような価格の中、
益々迷ってしまっています・・・
単純な排気量だけで比較すると、2.5ℓでのモデルはRAV4のハイブリッド、フォレスター、アウトバック。となりますが、
フォレスターの4WD性能はどうなのでしょうか?主な使い方は、スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為、
加速の良さを重視したい所でもあります。加速の面でハイブリッドは不安が残るのですが、
フォレスターのアドバンスドグレードはどうでしょうか?
装備に妥協してしまうと、後々後悔してしまいそうですが、下取りもない中ですので、もうあきらめることも考えています。
そして、何がベストなのか・・・皆様はどう考えますか?
8点
>hiro_logoさん 「スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為、加速の良さを重視したい」
高速道路を飛ばしたいのであれば、SUVの選択は?が付きますが、スキー場に行くならAWDである必要はないでしょう。
私は八ヶ岳あたりの林道をよく利用しますが、林道では車幅が問題で、車幅の小さな4WD車が必要です。今乗っているスバルXVでもすれ違いに苦労します。
値段からいえばフォレスターは安めかと思います。フル装備のRAV4のハイブリッドグレードは400万円で買える?あと50万は必要では?
フォレスターで言えば、アドバンスが一番高価ですが、税金を含めると安くなると聞いたことがありますので、その辺の考慮を。
いずれにしても車の性能についてはYouTube等にたくさん評論家の意見がありますので、ご参考に。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC+%E6%AF%94%E8%BC%83+
書込番号:23003412
2点
>高速道路を飛ばしたいのであれば、SUVの選択は?が付きますが
スバルの水平対向エンジン・シンメトリカルAWDは、高速道路で、高性能を発揮します。
AWDは、不整地用と誤解している方が多い様ですが、実は高速道路走行でその実力を発揮します。実際にドライブすれば解りますよ。
高速道路走行で怖いのは、急な雨や横風です。そのような場面でも、スバルのシンメトリカルAWDは、実に安定した走行が可能です。
時速100q程度の巡航だったら、室内はとても静かです。AWDだから、直進性は抜群、アイサイトで疲れ知らずです。
誤認は、いけません。訂正してください。 まさか、高速道路を150qで飛ばそうと思っているんじゃないでしょうね?(笑)
書込番号:23003431
9点
>hiro_logoさん
・年に何度かスキーに行く程度であれば、各社の看板SUV(RAV4、CX-5、エクストレイル)あたりであれば十分すぎる性能。私は年間4ヶ月は積雪地帯に住んでいるのでフォレスターにしましたけどね。
・アドバンスに乗っていて、いい車だとつくづく思いますが、一番の苦手が高速道路。80〜100キロ程度ではあまり気になりませんが、それ以上加速すると少しうるさいかな。高速域での加速ではモーターの恩恵もあまりありません。燃費も高速ではあまり伸びません。80前後ではけっこう伸びますが。アドバンスは60〜80キロ巡航出来る環境ならとてもいい車だと思いますが、それ以下の市街地では、他社ハイブリッドと燃費が雲泥の差です。
・オプションつけすぎでは?延長保障は車検時まで先延ばしにして、オイルも自分で交換、ベースキットなどもやめて、いろいろ節約すれば360万円代くらいで納まると思いますが・・・。今はナビパックとかないのかな?
書込番号:23003434
3点
>高速域での加速ではモーターの恩恵もあまりありません。
「高速域での加速では・・・」 確かに 加速 では、恩恵はあまりないかもしれませんが、80q走行で条件によっては、EV走行が出来るんです。もちろんエンジンは停止してモーターだけで高速道路を80qで走行します。エンジンが止まっているから、静かで燃料は100%カットです。これは、恩恵ですね!!
>一番の苦手が高速道路
オーナーの違いで意見が分かれますね。 私は、新型フォレスターで高速道路を運転するのが大好きです。巡航100qは、快適です。( 新東名で制限スピードが100qですね!!! ) 追い越しの際、軽くアクセルを踏むだけで反応して加速します。
決して「一番の苦手が高速道路」とは感じません。 感じ方は、人それぞれだから、構いませんが・・・。
書込番号:23003449
8点
訂正します。
誤り 新東名で制限スピードが100qですね!!!
正しい 新東名で制限スピードが120qですね!!!
書込番号:23003453
3点
〉スキー等のウィンタースポーツのほか、高速によく乗る為
この程度の事で、SUVじゃなきゃいけない、シンメトリカルAWDじゃなきゃいけない…なーんて事は全く無いですよ、
スキー場に行く、高速乗るなら分かってますよね?その場でのスバルの車は少数派だって。
予算がいくらか知りませんが、シンメトリカルAWDを美化し過ぎて予算オーバーで無理する必要はありませんよ。
書込番号:23003464 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高くならず加速もと言うのでしたらCX-5のディーゼルも良さげですね。
書込番号:23003524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
高速だと加速よりも安定感重視のほうが疲れません。その意味でスバルで言うならインプレッサ1.6Lでも十分安定感があって余裕で走れます。
スキー場に行く道は除雪してありますから、どんな車でも普通に行けますし、滑るときは四駆でも滑ります。
そこに贅沢な要素を盛り込めば青天井ですから、絶対フォレスターなのか、新車なのか中古でもOKか、等々の検討ですね。
ちなみに個人的には、フォレスターなら300万でお釣りが来ないと買う気になれません。
書込番号:23003540
3点
>何がベストなのか・・・皆様はどう考えますか?
中古車購入。
書込番号:23003591
3点
予算っていくらなんですか?
それが分からないと何がベストなのか出ないと思いますよ?
無理しない範囲で回答してください。
書込番号:23003609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フォレスターのAWDじゃなきゃ走れんなんて道は無いから、
特にスバル車への拘りも思い入れも無いなら他社のほうが良いと思うよ。
トヨタのハイブリッドやマツダのディーゼル選べばランニングコストは半分で済みます。
書込番号:23003630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も数日前にフォレスタープレミアム見積もりして396万でした(値引き後)。冬用にスタッドレスタイヤとホイールのセット約20万込みです。
ただ販売担当の方から購入を決めてくれたら年度末のセール価格までさらに値引きしますと言われました。その値引き額は購入決めないと聞けなそうでした。
1ヵ月後くらいには購入決めてると思うので、忘れなかったら支払い総額書き込みますね。
セール価格の値引きがどのくらいか分かる方がいたら私も今知りたいです。
書込番号:23003675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、沢山の返信を頂きましてありがとうございます!
予算につきましては、概ね370万程度です。スペック的に気にしているのは、排気量による加速の違いですね。前車が、2·4の車に乗っていまして、然程かっ飛ばす訳でもないので、加速的に十分でしたが、2·0ですと、やはり加速の違いは大きいのかと思いまして、このクラスで2·5があるフォレスターを検討していました。ハイブリッド車はやはり加速的には落ちますでしょうか‥
因みにですが、親類がレガシーに乗っていまして、スバル車は好きだったりします。
書込番号:23003678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro_logoさん
加速の違いなら試乗するのが一番かと。
書込番号:23003693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XVアドバンスとフォレスターの2.5リッター試乗しました。
私個人の感想ですが乗り比べたときに(この2車しか試乗出来なかったので)、フォレスターの2リッターは無しだと直感で思いました。トルク5kの差でこんなに違うの?といった感じでした。
正直、常にモーターアシストしてるわけではないし、モーターアシストしてもあまり実感できませんでした。そのくらい2.5が楽に感じました。
あくまでも私の感想です。因みにプロレーサーでも走り屋でもないです。通勤などで年間1万キロ程度乗る田舎のしろーとです。
書込番号:23003724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダCX-5のガソリン2.5リッターはどうですか?
ターボ有り2.5もあるし、ターボなし2.5もあります。
またそれぞれFFと4WDがあります。
オプション次第で予算内で納まる…かもしれません。
私はインプレッサスポーツ納車待ちですが、スバルはナビ等オプションが高いから総額はけっこういきますね。
書込番号:23003760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hiro_logoさん
パワーが欲しいなら先代SJG(XT)のD型(2015年11月)以降の中古車はどうでしょうか?アイサイトVer.3となり装備では現行に遜色ありません。ハイパワー4WDをお手頃価格で買える貴重な存在ですし、本革シートの特別仕様車など気に入れば買い得かと。ナビも社外品なら幅広く選べます。メンテパックに入っていたディーラー車が狙い目ですがタマは少なそうです。
現行は2.5Lのガソリンなら加速に不足はないと思いますし、スバルの常時4WDで走れない道は他の車(本格クロカンを除く)も走れません。
書込番号:23003782
4点
こうなれば…
XVで本気の自由を手に入れましょう(笑)
書込番号:23003947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro_logoさん
いろいろと、とことん試乗してみるのがいいと思います。
個人の感覚なので、判断がつきません。
アドバンス乗りの私の感じですが
私の感覚ではアドバンスでも十分な加速です。
この車に乗り出してモータ走行の燃費遊びとツーリングアシストの速度設定から
非常にゆっくりとした運転になりました。
その要因の一つに乗り心地がいいのもあると思います。
燃費は期待しないでください笑 私のゆっくりで15km/Lですが普通で12−3ではないかと思います。
オプションはサンルーフ以外ついてますがすべて、ついててよかったと感じています。
もう二時間もしないうちに新型レヴォーグの発表もありますし、程度のいいディーラー中古車もあると思います。
他社SUVにも乗ってみて、自分の納得いくいい車に出会えるといいですね。
書込番号:23003972
1点
未だにシンメトリカルを信じている人がいるんですね。
スタティックに左右対称であっても乗員や荷物によってバランスが崩れるし,なによりエンジンは回転方向の逆向きに反トルクを生じるので,縦置きエンジンは左右どちらかの方向に反トルクがかかってバランスを崩すし,しかもそれはエンジン出力に応じてダイナミックに変化する。もし運転席から見て反時計回りにエンジンが回転しているとすると,反トルクは右側にかかることになるから,左側通行の日本ではさらに条件が悪い。
重心の位置だって,トータルでは思ったほど低くはならないし。
https://www.webcartop.jp/2019/08/408782/2/
だからと言ってけなすつもりはないけれど...信仰の自由は保証されなければならないから。
書込番号:23003981
6点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,783物件)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜510万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 158.8万円
- 車両価格
- 150.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 364.3万円
- 車両価格
- 349.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 233.3万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 365.0万円
- 車両価格
- 349.7万円
- 諸費用
- 15.3万円



















