スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55031件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 641件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13932件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2914スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ140

返信13

お気に入りに追加

標準

突然errorランプ全部点灯

2021/09/12 09:51(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:51件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

ske三年目で先日はじめての車検を終えましたが、走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため、ディラーで点検して貰った所、アシストモーターの故障で交換が必要との事でした。修理費は無料とのことですが、1つの故障で全てのランプが点検し、EyeSightも使えなくなるのは納得行きません。皆さんどう思いますか?

書込番号:24337533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2021/09/12 09:59(1年以上前)

Don't think,feel.

書込番号:24337541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件

2021/09/12 10:07(1年以上前)

それは出来るだけ早く修理に持って行け と言う意味です。
継続して使用すれば他も壊れかねないから、全点灯して、一部の他の機能も停止させる思想だと思います。

ウォーニング一個だけだと、しらばっくれて使い続けるでしょ?
それで他も壊れて修理規模何大きくなるのは、ユーザーとディーラーの双方にデメリットです。
ウォーニング機能も完全に診断出来るわけでは無く、異常検出に留まるので関連しそうな機能は停止させるのは正しい思想です。
詳細はディーラーでテスターに繋いで分析して判定する必要があるのだと思います。

免許があればアイサイトが停止しても運転は出来るはずですよね。

逆に言えば、不具合箇所を特定出来る完全な診断機能をクルマ自身に搭載すれば異常に高額になります。

書込番号:24337552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件

2021/09/12 10:13(1年以上前)

>コーチャン.comさん
今どきのクルマ、いろいろな機能が複雑に連携していますからね。共倒れになってしまうのかもしれません。

ただ、ブレーキをかける制御もあれば、加速させる制御もあるので、それらが暴走しないよう、何かが壊れたら他の機能も一緒に動かさなくする考えは、理解できますね。

書込番号:24337567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/09/12 10:32(1年以上前)

>走行中突然すべてのerrorランプが点灯したため

全灯させないと故障に気が付かない人がわんさかいるからですよ。ドライバーは皆さん常時インパネを観察している訳ではありません。

書込番号:24337592

ナイスクチコミ!16


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2021/09/12 10:38(1年以上前)

納得できないのでどうしますか。個人の力で改善をスバルに求めましょう。

書込番号:24337605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/09/12 10:44(1年以上前)

エンジンのチェックランプ(オレンジ色)程度だと、エンジンを切ってかけ直してみろ?消えたらそのまま走れ…などと扱われかねませんから、全点灯は車側からの早く直せという最大限のアピールですよ。

あなたの感覚と世の中の他人の感覚は違うので、こういうスレが立ったりするんです。

書込番号:24337619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:11262件Goodアンサー獲得:2109件

2021/09/12 12:10(1年以上前)

ECUが統合システムになっているため、1カ所不具合がでるとフェイルセーフが働いて全ての機能を停止させます。

不具合をシステムから切り離して、暴走するとマズいですよね。

書込番号:24337768

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10029件Goodアンサー獲得:1405件

2021/09/12 12:55(1年以上前)

>コーチャン.comさん

全灯すれば誰でも気づくでしょう。
それだけ重要なエラーです。
車を動かせないなら、全灯でも問題ないでしょう。動かしたんですか?

書込番号:24337859

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2021/09/12 13:01(1年以上前)

一箇所の故障でも多くの警告灯が点灯したので気づくのが遅れることが無く良かった。

アシストモーターなんてそんなに恩恵を受けないので気付いた時は保証外…とかなり易いですよね。

とは、思えないですかね。

書込番号:24337869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/09/12 15:07(1年以上前)

モーターアシストが停止するだけなので、モーター走行が不可だけの事で部品が来るまで1ヶ月かかるとのこと、その間EyeSightが使えないのは不便です。

書込番号:24338122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/09/12 17:31(1年以上前)

>コーチャン.comさん
災難でしたね。
3年でそこそこ乗られたんでしょうか?
外れモーターに当たったんでしょうね。
けど、また新品のモーターになるんで
保障内でよかったですね。
うちのも壊れるなら保障内にお願いしたいです。笑
乗り潰すつもりですので、いつかはモーターシステムがダメになるだろうと思ってましたがアイサイトも使えなくなるんですね。
まあ、アイサイトのほうが先かもしれませんが。
故障原因とか判れば教えてもらえると参考になります。

書込番号:24338373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2022/07/30 00:47(1年以上前)

うちのSKEも警告灯がたくさん点灯し、アイサイト警告灯がつきました。ほかにもエンジンなんとかのメッセージも出たのですが、アイサイト警告灯に変わってしまい、ちゃんと読み取れませんでした。ディーラーに持っていくと、なんとかという部品を取り寄せて交換するそうです。修理までは乗っていていいということですが心配です。そんなときに、アイサイトが動作しないというシステムには問題ありと思います。安全装置のすステムと、駆動系のシステムは別系統にして、安全装置はできるだけシステムダウンしないようにすることが望ましいです。
警告灯がたくさん点いて、ドライバーに教えるという意味で問題ないと思います。しかし、どこかに不具合があると、安全装置まで働かなくなるというのは、システム設計が甘いと言わざるを得ません。特に、安全に力を入れていると言っているメーカーさんなので、しっかりと安全重視にしてほしいです。コスト面で、駆動系と安全系を別システムにできないんでしょうが、スバルさんには、安全優先でやってほしいなぁと思いました。

書込番号:24855072

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/07/30 08:37(1年以上前)

>くりーむぱんださん
駆動を制御する安全装置なら駆動系にエラー出ると当然安全装置側も不安定になるので
逆に危ないのでは?
そう考えるとレベル4以降は駆動系にも冗長性が必要になるのかな。

書込番号:24855335

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ278

返信69

お気に入りに追加

標準

雨天高速走行、雨水ブシャ!

2019/06/26 15:17(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

アドバンス乗ってます。

最近、梅雨時でもあり、雨天時に高速道路で走ると、ボンネットの凹みに溜まった雨水が一定量になるとフロントガラスに勢いよくブシャっ!とかかります。
※ボンネット凹みは写真の赤丸箇所

しかも結構な勢いと水量(全くの感覚ですが中ジョッキいっぱい分くらいの水量か?)でストレスです。

皆さんもこんなことありますか?

先代のXT乗ってた時はこんなこと無かったので残念です。
デザイン、意匠上の問題なので対策しようがないのですかね?

書込番号:22760855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/01 23:05(1年以上前)

>押忍!コスケビッチ道場さん

レスありがとうございます。
安全がスバルのセールスポイントと認識していますので、この件は重要と考えています。

書込番号:22771717

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2019/07/02 00:16(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

なるほど、当然のご意見と思います。
いくら安全先進機能を兼ね備えていても、こんな原始的というか、基礎的なところでのマイナスポイントは残念至極です。

書込番号:22771839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2019/07/02 21:11(1年以上前)

雨水 バシャは使ってみて初めて気がつくという案件ですが私的には許せる内容ですね。
フロントガラスに撥水処理すれば済む事ですから。
あと少しでも軽減したいのであれば塗装面にコーティングを撥水するものでは無く
親水性!?のものがあればそれを施せば問題ないでしょうね。
バシャっとなるのはボンネットに水滴が溜まる事が理由ですから。

余談ですがSKに乗り換えて殆ど不満は無く概ね満足していますが
ひとつだけ設計ミス(会えて言い切ります)があり、そこだけが不満です。
それはデフロスターの大きさ(長さ)です。フロントガラスの幅半分にも満たない。
あれでは雪国で冬季に支障が出る可能性がありますね。

私は前の前にレグナムを所有していましたが、そのモデルもデフロスターが短く
スキーに行った帰り、フロントガラスが凍結しているのにデフロスターが短いため
両端側が解けずに、視界を確保するまで非常に時間がかかった覚えがあります。
SKはそのレグナムよりも更にデフロスターが小さい。これは致命的ですね。

書込番号:22773221

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/07/02 22:10(1年以上前)

スバル 新型フォレスター X-BREAK 悪天候のナイトドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=bGeK5IRr9tU&t=319s

スバル 新型 フォレスター X-BREAKに1万円の撥水ガラスコート施工!
https://www.youtube.com/watch?v=dZVWA4FT_tg

雨の高速を夜間走行してますが特に問題無さそうです。

書込番号:22773374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2019/07/02 22:13(1年以上前)

>バード25EJさん

SJから乗り継いできた私も、総論SKはよいクルマであることには変わらないです。

ただ、 自動運転化が近い将来に実現しようと技術が日進月歩で発展する現在、「雨水ブシャ」と起きている事象があまりにも原始的すぎて戸惑ってます。
まあ、捉え方によっては、先進技術に包まれながらも、そんな落ち度がSKの愛嬌にも思えるかも知れないですけどね。

デフロスターの件、気づきませんでした。なるほどです。

書込番号:22773381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/07/02 22:22(1年以上前)

>夏のひかりさん
貴重な動画ありがとうございます!
確かに雨水がバシャッとなるようなシーンはありませんね。
発生条件を研究してみたいですw

書込番号:22773399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/07/02 23:07(1年以上前)

昨年秋納車ですが、これまでに下道で何度も経験があります。滑水性のコーティングをした影響があるかもしれません。大雨より小雨の方が発生していることがわかりやすく、低速でも定速走行中に定期的になる場合や、遠くの信号が赤でアクセルオフした場合など、たまった雨が前方へ流れるときに発生します。もろに目の前なので年次で改良してほしいです。(発売前にこの現象を予測した書き込みをみた覚えがあります)

書込番号:22773512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2019/07/03 06:30(1年以上前)

>めんた〜さん

それなりの頻度でご経験されてるのですね。
そうなんですよね、目の前の視界のストライクゾーンを攻めてきますよね。
雨水ブシャの発生は、私も「高速走行」と記載したものの、一般道でも何度か経験してます。

書込番号:22773859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/07/03 06:54(1年以上前)

スバル フォレスター プレミアム 夜間試乗(雨天走行)
https://www.youtube.com/watch?v=94PF1elZxN0

新型スバルフォレスター夜間・雨天走行レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=FqHuZ97FxZ0
>10:30から大雨になります。
>異常はなさそうです。

どの程度の雨と、どの程度の速度で発生するのか
実際に事象が起こる動画が見たいです。

書込番号:22773902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件

2019/07/03 07:12(1年以上前)

>夏のひかりさん

結構、雨天動画あるのですね!
いずれも雨水ブシャはないですね。
降水量もさることながら、雨粒が大きい方が発生しやすいような気がします。
(残念ながら物理的な証明はできないですが(汗))

私も動画を撮るチャンスをうかがってますが、なかなか巡りあえず。。。

書込番号:22773921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2019/07/03 11:50(1年以上前)

>押忍!コスケビッチ道場さん

ボンネットに雨が溜まる位の降雨で無いと雨水ブシャは起きないと思います。

また高速道路を一定速度で巡航するのでは無く
ある程度の加速、減速を繰り返して揺さぶりがあった方が良い様に思います。

関東地方は、あと2〜3週間で梅雨明けになると思いますので
秋の台風シーズンまで検証の機会がおわずけになるかも知れません。

書込番号:22774271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/07/03 14:19(1年以上前)

>夏のひかりさん

アドバイスありがとうございます。
アドバイスも参考に研究してみたいと思います。
もうこの際、子供の夏休みの自由研究にさせてしまおうかとw(多分ムリですが)

もはや目的が何だか分からなくなってきました(苦笑)

書込番号:22774479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


旧車さん
クチコミ投稿数:13件

2019/07/03 17:37(1年以上前)

>押忍!コスケビッチ道場さん
デザインの関係でこうなってしまったのでしょうね。
設計段階や走行試験の際に雨水が跳ねて来る現象に気づかなかったんでしょうかね?

現行のランクル(200系後期と150系プラド後期の2車種)もスゴイですよ。ボンネット中央を凹ませたので、ここに溜まった雨水がバシャーっと飛んできます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286503/SortID=19612643/#tab
オフロードの王者なんですけどね。。。ちなみに前期、中期はこの凹みはありませんでした。

フォレスターのボンネット両脇に溜まった雨水が飛んでくるのも気になりますね。ただ、凹みが比較的浅いので、ピチャピチャっていう感じで飛んできます。

オフロード性能や安全を売りにしているランクルやフォレスターなので、キャラクターラインのインパクトよりも雨天走行時の安全面を優先してもらいたかったです。

今後の改善に期待したいです。

書込番号:22774725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:67件

2019/07/03 19:46(1年以上前)

>旧車さん

恐れいります、ランクルは凄そうですね。
ボンネット中央の大きな凹みから雨水バッシャーンと迫力がありそうですw

ランクルと比較するとフォレスターのレベルは、ピチャピチャかもですね。

しかも、ランクルオーナーのコメントも、なかなかワイルドで笑えました。

とはいえ、おっしゃるとおり、ランクルもフォレスターもオフロードに強いクルマなわけですから、その辺は改善してほしいですよねー。

書込番号:22774976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/07/09 17:41(1年以上前)

今更で恐縮ですが私も雨水ブシャに何度も遭遇しており悩んでおりました。
私は田舎の国道を毎日走行しており数キロに1回程度の間隔で信号に引っかかるような
道です。雨水ブシャはたいていこの数キロの走行中に雨水が貯まって
一定量を超えたとき自重が風圧に勝りボンネットから前方へ滴下する→滴った水が風で舞う→フロントガラスに飛散する
という流れで起きているようです。

私はDOPではないですが撥水系のガラスコーティングを施工しております。雨水ブシャで
悩んでいらっしゃる方々も撥水系コーティングを施工されていませんか?
この記事を読んでから色々やってみたのですが,最終的にはボンネット部にガラスコーティングのメンテナンス剤を
塗布してみたら雨水ブシャが軽減したと感じています。撥水性を高めてボンネットに溜まってしまう水の量を減らすという
狙いからアプローチしているのですが,今のところ以前のような溜まり方はせず溜まってしまった場合も
”雨水ピチャ”くらいの被害に留まり視界不良というほどでは無くなったと思っています。

たまたま私が問題となる雨に遭遇できていない恐れもあるので根拠に欠ける検証ですが
皆さんもぜひ検証していただければ幸いです。

書込番号:22787093

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/07/09 18:11(1年以上前)

>まよえるさん

貴重なアドバイスありがとうございます!
私はDOPでガラスコートしてます。
メンテナンス材の塗布が有効なのですね。
実践され、具体的な成果があるご報告は貴重です。
「ビチャ」レベルであれば随分ストレスも軽減されます。
雨の高速走行前に備えて塗布してみますw

書込番号:22787155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SASACCHIさん
クチコミ投稿数:25件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2019/09/08 21:01(1年以上前)

>押忍!コスケビッチ道場さん
SHから先月SKに乗り換えた者です。雨水ブシャは経験しました。僕の見解は「ヘッドライト部分の水が飛んでくる」と思っています。SKはヘッドライトの内側(というか、エンブレムに向かう側?)にくぼみがありますよね。SHはヘッドライトに凹凸はなかったのでそう言った事象がありませんでした。確かにボンネットの傾斜はSKは緩やかですが、走っている分には跳ねてきません。信号待ちでブレーキをかけるとバシャッとくるところを見ると、そうなのだろうと納得しています。次回点検時に撥水加工の予約をしています。個性として可愛がりましょう。

書込番号:22909676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2019/09/08 22:32(1年以上前)

>SASACCHIさん

ヘッドライト付近のくぼみの原因説ですか!
それも状況によっては起こりうるかもですね。

まだ納車後1ヶ月とのことなので、まだ未経験かもしれませんが、雨天時(それなりの降水量が必要)の幹線通り、高速などの「走行中にボンネットから雨水ブシャ」はそのうちご経験されると思います。

ほんと一瞬ビックリするくらいのインパクトです。

今夜は私の住む関東地方は大型台風による暴風雨らしく、そんな中に突っ込んで行けば、雨水ブシャを経験できるかもしれませんが、危険すぎるので止めましょう。

書込番号:22909912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


alpen2301さん
クチコミ投稿数:1件

2022/07/15 20:34(1年以上前)

同じく、アドバンスです。俺も最初、驚いた。な、なに?。ってなりました。

書込番号:24835897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/17 23:04(1年以上前)

アドバンスです。
私の体験ですが、ピカピカレインの親水コートをかけていたときは、全く大丈夫だったのですが、板金修理に出した際に撥水ワックスをかけられ、それがとれるまで、雨水ブシャ状態になりました。
その辺も関係あると思います。

書込番号:24838729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ドアロックアクチュエーターの異音

2022/07/14 10:45(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:2件

2018年9月納車
施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。
しかし、徐々に異音が出る回数が増え、さらに異音が鳴るドアが増えたため、
2022年5月に走行距離43,000キロで再度点検を依頼。
今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。
保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。

保証期間内に気づけていたらここまで高額にならなかったのかなと、、、
ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。

今のところ施錠はされるので直してはいませんが、仮に修理するとしたら
ディーラー以外で直してもこれくらいに費用はかかるものなのでしょうか。

書込番号:24834076

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/14 10:50(1年以上前)

壊れます


3回程度交換しました
すべて有償

書込番号:24834082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2022/07/14 11:19(1年以上前)

失礼します。
異音ですが、
ロック、アンロックの作動音(ガシャとか、ポンとか、ガチャンとか)が大きくなってきたということでしょうか。
それとも、別の特殊な音がなるということでしょうか。
どんな音か、擬音で表現していただけますか。
機能的にロック、アンロックされてるのですね。
作動しなくなって、交換とかは、車種違いますが、結構よくありました。
私はフォルクスワーゲンの車で、何度かあります。
ネットとかでよく聞く話で、そこそこ壊れます。
兎に角、どんな音か知りませんが、作動しなくなってから、交換でも、一時的には、防犯上良くないですが、(ロックかかったまま壊れることもありますが、運悪く入れないとかなることもありますけど。)
走行とかの安全性は問題ないし、ひどい音でなければ、私は、作動しなくなるまで、放置でもいいと思います。

失礼しました。

書込番号:24834103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2022/07/14 11:34(1年以上前)

>バニラ0525さん
ありがとうございます。
作動音が大きくなっているわけではありません。
音はキィーンというかウィーンというか
高めの音がします。

走行時に自動でロックされます。

費用が変わらないのであれば、故障まで放置しようと思います。

書込番号:24834124

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2022/07/14 11:58(1年以上前)

>yamabiko1026さん

>ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。

走行距離は関係ありません。ロック・アンロックを
行う回数が多ければ多いほど寿命は短くなります。
また可動部品なので壊れるのは仕方ないかと。
部品代と工賃が高いのは痛いですが。
あと、壊れる前も壊れた後も部品代と工賃は変わら
ないので壊れるまで放置でいいと思います。

自分のレガシィも一昨年運転席側が壊れ自分で修理
を試みましたがうまく戻せず最後はDラーに助けを求め
直してもらいました。フォレスターのドア構造はわかり
ませんがレガシィはフレーム等が邪魔になりアクチュ
エータの脱着は知恵の輪状態でした。

書込番号:24834145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2022/07/14 11:59(1年以上前)

アクチュエーターというより 動作完了のセンサーの反応が悪くて 電流が流れつづけるんでないかな

車速感応型が増えたとき多く故障が発生した

書込番号:24834146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6617件Goodアンサー獲得:258件 Myアルバム 

2022/07/14 12:27(1年以上前)

ソレノイドは、温度が上がると吸引力が低下します。

https://www.takaha.co.jp/technological/suck.html#a_03

鉄心ではなく、永久磁石も使ったタイプでは、一度磁力低下をすると磁力低下したままになります。
http://www.daido-electronics.co.jp/qa/magnet_qa/documents/magnet_qa04.pdf

キュイーンと音がするのは、DCソレノイドではなくPWM(パルスワイドモジュレーション)で電流制御している
音なので正常ですが、吸引力が低下してるので、長い間通電してるからですね。

トヨタ車ですが閉まらなくなり、車速が上がったらガシガシ何度も締めようと駆動してましたが、古い車だったので、
 お金かけず自分で手でロックさせて自動ロックが働かないように使ってました。

部品を頼んで自分で交換すれば工賃が浮きますが、内張り外したり結構手間です。
動かなくなってから考えましょう。


書込番号:24834175

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:187件

2022/07/14 12:41(1年以上前)

『今度は異音時の録音をし確認してもらったところ、ドアロックアクチュエーターが熱をもっているために音がするとのこと。』
→第三者からご意見を求めるのなら、RECデータをUPしてご意見を伺えば、より多数のご意見を得らるのではないでしょうか。

  なお、工業製品の不具合発生件数は、使用回数や環境、時間経過によりその頻度は上昇しますが、稀に使用回数も少なく時間経過もそれ程でなくても発生する場合があります(所謂「ハズレ」です)。

 スレ主様のケースが該当するか否かは不明ですが、その時に備え長期保証サービスというユーザーコスト負担による保証制度がありますが、スレ主様の場合コスト負担を嫌い非加入をチョイスされたようですので、記述するまでもなく新車購入時付帯保証に該当しないのなら、当然自己責任による修理修繕コスト負担が発生します。

書込番号:24834193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:451件Goodアンサー獲得:51件

2022/07/14 13:02(1年以上前)

>yamabiko1026さん
>保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積・・・

今回のケースでは スレ主さんは新車保証期間3年以内にドアロックアクチュエーターの異状をディーラにクレームしていたわけですよね。
にも拘わらずディーラーが異常を発見出来ず様子を見ることにして先延ばしした結果、保証期間が切れてしまって保証対象にならないというのは納得できませんね。 
私なら当該部品の無償修理または無償交換を要求します。

何れにしろ費用と言っても15000円程度ですので保証期間内であるか無いかに拘わらず修理した方がよいと思います。

書込番号:24834228

ナイスクチコミ!12


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/07/14 17:32(1年以上前)

”ドアロックアクチュエーターの異音”
”ドアロックアクチュエーターは4万キロほどで壊れるものなのでしょうか。”

今迄トヨタ車7台、今は BMW ですが、アクチュエーターの不具合には遭遇した事は無い・・・

書込番号:24834509

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2022/07/14 19:28(1年以上前)

>YS-2さん
車の台数より、年数ですね。
3年毎に乗り換えるとしたら遭遇することはまずないでしょうし、
10年単位で買い替えてたら、故障するケースが出てきませんでしょうかね。
まあ、フォルクスワーゲンは、10年も立たなくても、アクチュエーター壊れてます。
同じような年代のものでしょうが。

ザ・ビートルですが、ネットでよく壊れてます。私も壊れ、中古部品に付け替えました。
同じ年代のポロとか、ゴルフとか壊れてますね。
失礼しました。

書込番号:24834675

ナイスクチコミ!3


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2022/07/14 20:15(1年以上前)

バニラ0525さん

”車の台数より、年数ですね。”

いえいえ、年数ではなく、走行距離ですね。
仕事で使っていた車もあるので、7台の内クレスタとWISHは10万キロ以上乗りましたが、このような不具合はありませんでした。

ま、部品の設計、品質、当たりハズレもあるでしょうが、今時のコスト削減で壊れやすいのもあるかもしれません・・・

書込番号:24834743

ナイスクチコミ!1


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/07/14 20:20(1年以上前)

>yamabiko1026さん

Dラーさんにドアロックアクチュエータ交換を依頼すると、おそらくはどこのDラーさんでもASSYごと交換が基本になります。
部品代は約6〜8千円くらいだったと思いますので、Dラー工賃含めて金額は妥当だと思いますよ。

かなり昔のことで、ドアロックアクチュエーターは自分で交換したことがありますが(GC8にBPレガシィのASSYを流用)、手順さえ理解すればそれほど難しくはなかった記憶があります。もうこの歳になってDIYはしないので(延長保証でDラーに全てお任せ)、SKフォレスターの内張りはバラしたことはありませんが.......。

さて本題です。

交換工賃が気になるということですので、もし中のモーターに不具合があることが確定しているのであれば、ASSYばらしてモーター単体のみ交換してくれる整備工場を探してみるのもいいかもしれませんね。アクチュエータの中にあるモータは、汎用品のマブチモータなど1000円以下程度で流通していますので、かなり安くあがると思います。(接着されたASSYをばらしてモータのみ交換)

そういった不具合を見つけてくれて、良き提案をしてくれる整備士さんのいる工場が主様のお近くにあればあればよいのですが^^;

ただし、不具合(発熱)の場所がモータだと確定していればの話ですが、そもそもASSYの中身(カバーとギアなどの可動部)の干渉が理由でモータが熱を持つケースも考えられます。工場製品ですので、ドアロックアクチュエータASSYのプラスチックカバーやギアに初期不良があった可能性も否定できません。(だからDラーさんではASSY交換なわけです)

その場合はいずれにせよ、ASSYごと交換ですけど・・・・。

書込番号:24834749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6493件Goodアンサー獲得:332件

2022/07/14 20:33(1年以上前)

>YS-2さん
走行距離は、確かに多いほうが壊れらすくなりますが、1日走りまわっても、ロック、アンロック一回ずつしかしないかも知れません。
電気部品は、年数でいたんできます。
使わなくても、接点錆びてきたりして壊れます。
電気製品ですから、使う頻度も、多いほうが壊れますが、使わなくてもくたびれて来ると思います。
失礼しました。

書込番号:24834765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3705件Goodアンサー獲得:215件

2022/07/14 21:39(1年以上前)

>yamabiko1026さん

> 施錠時にたまに異音が不定期にしていたため、2021年8月に走行距離35,000キロでディーラーに点検を依頼。
> 点検時に異音が確認できないとのことで様子をみることに。

履歴が残ってるなら、不具合が出た時点で、さかのぼって、様子見にした事を確認して
保証対応でしょう!
その位の交渉力が無いと損するだけですよ。

> 保証対象期間を過ぎているため実費での精算になり修理費用はドア一つにつき16,000の見積もり。

そんな見積もりを貰った時点で、貴方の負けですね!







書込番号:24834844

ナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2022/07/14 21:42(1年以上前)

>yamabiko1026さん

補足すると自分はBP5を17年乗ってますが壊れたのは15年目
ぐらいです。休日以外はほぼ毎日通勤で使ってました。当然17
年前の車なのでオートドアロックなんてついていませんし1日
当たりのドアロック回数はせいぜい朝2回、夜2回の合計4回です。
それで15年持ったことになります。ちなみにBP5のアクチュエータ
故障はポピュラーな故障です。

普通に考えれば納車後4年以内で経年劣化により全てのアクチュ
エータが不良になるのは考えにくいので回数を疑いました。これが
納車後10年以上なら話は変わります。
最近の車はオートドアロックがあるので近場で買い物などにより
乗り降りすることが多ければ当然ドアロック使用頻度は増え故障
する確率も増えるかと。

走行距離が原因と言っている方がいますが例えば1年で5万キロ
走ったからって壊れるとは思えません。過走行な車は普通1回
当たりの走行距離が長い傾向だと思うのでドアロックを使用する
回数自体は普通に乗っている人とさほど変わらないかと。
逆に走行距離が多いとアクチュエータにどのような影響を与える
のか私には思いつきませんし、そう断定する根拠を知りたいです。
今後の為にも。

先ほどの自分のコメントでは「壊れるまで放置」と言いましたが当然
人によって音の感じ方は違うのですぐにでも交換したいという事で
あれば交換してもいいと思います。
ただ早めに交換することで次の交換までのサイクルが短くなる可能性
はあります。同じような故障が多ければ対策品に切り替わっている
場合もあるので、その場合は故障サイクルは変わってくると思います。

書込番号:24834852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1398件Goodアンサー獲得:70件

2022/07/15 07:32(1年以上前)

> 走行時に自動でロックされます。

ロック&解除の回数が単純に2倍になるので、壊れやすさも倍増ですね

ドアミラーの自動格納といいい、オート機能つけるときはこのようなリスクも
頭に入れておいた方がよいのでしょうね

書込番号:24835140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19648件Goodアンサー獲得:933件

2022/07/15 11:57(1年以上前)

昔 ハイソカーの車速感応だと停止前にも開錠されるので平気で10倍以上だよ

おおきなお世話なモーター駆動は 壊れると修理代とか 引き取り価値で損ですね

書込番号:24835334

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

STIパフォーマンスマフラーつけられてた方

2022/07/09 18:34(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 taro31さん
クチコミ投稿数:53件

フォレスタースポーツD型に乗ってます。
STIパフォーマンスマフラーに交換検討中ですがメリットとデメリット教えてもらえませんか?

デメリットは低速トルクが細くなるとか聞きますが体感はどうでしょうか?

書込番号:24827964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29472件Goodアンサー獲得:1637件

2022/07/09 19:02(1年以上前)

>taro31さん

パワーもトルクも大差ないと思いますよ

メリット
音が変わる
エンドパイプの意匠が変わり
ドレスアップ(優越感)できる

デメリット
音が大きくなる
お金がかかる

エンジンもコンピューターもノーマルで
メーカーopのマフラー交換は基本的に
動力性能には大きな影響がなく
アクセサリーの域はでないと思います



書込番号:24827992

ナイスクチコミ!10


スレ主 taro31さん
クチコミ投稿数:53件

2022/07/09 20:13(1年以上前)

参考になります
見た目がいいですよね!
情報ありがとうございます

書込番号:24828066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5434件Goodアンサー獲得:412件

2022/07/09 20:40(1年以上前)

マフラー性能の大半はメインパイプで決まります。
よってテールエンドのみの交換では、ノーマルとそう大きな違いはないと思われます。

メリットは見た目と排気音。
デメリットは2個使いなのとSTI製なので高価な事、それと排気音。
体調次第で快音にも騒音にも化けますから・・・。

書込番号:24828096

ナイスクチコミ!2


kurahiroさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/07/09 21:01(1年以上前)

フォレスターC型に乗っています!
パフォーマンスマフラーに変更するメリットとしては、スバルのエンジン音、不等長がノーマルよりも、さらに鮮明に奏でるところです!
車自体の性能は、ほぼ変わらないと思いますが、見た目とより良いサウンドは、評価できると思います!!
音が大きくなるのは、間違いないですし、価格も安くないので、検討して頂きたいと思います!

書込番号:24828120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/09 21:31(1年以上前)

音と見た目だけです。
パワーや燃費は変わりません。

書込番号:24828158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4345件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/09 21:41(1年以上前)

デメリットは当たり前ですが、お金を失うことです。
ただ、純正品なので品質はいいと思いますよ。
でも自分なら社外品から選ぶかな。
もしくは変えないね。

書込番号:24828176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/09 22:17(1年以上前)

>taro31さん

1番の交換目的は何ですか?

見た目なら、カッコ良くなります、間違いなく。

音量・音質は人それぞれ、感じ方が違います。
実際に確かめるか、YouTubeで何度も聴いてください。

私はSTIマフラーの始動直後に発生する甲高い音質と音量が
生活環境(住宅街のため)に合わず、却下しました。
※朝、晩のエンジン始動で近所迷惑になるのは嫌なので。

別の社外マフラーを入れ、とても満足しています。

体感ですか?
これ、リアピースのみ交換なので、ほぼ変わりません。
音だけ変化すると考えて下さい。

個人的見解です、悪しからず。

書込番号:24828235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2022/07/09 23:30(1年以上前)

タイコだけの交換なので見た目だけです。
センターパイプで絞られたままなので性能に変化は殆どありません。
音質とか音量とか多少は変わるだろうけど。

10月導入予定のフェーズ3になればマフラー交換なんて出来なくなりそうだよね。

書込番号:24828342

ナイスクチコミ!2


スレ主 taro31さん
クチコミ投稿数:53件

2022/07/10 06:48(1年以上前)

STIのロゴが入ってるのいいでね
検討します!

書込番号:24828532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 taro31さん
クチコミ投稿数:53件

2022/07/10 06:49(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございます!

書込番号:24828533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2022/07/11 00:15(1年以上前)

1ヶ月半純正マフラーを堪能してからSTIマフラーに交換しました。
メリットとしては、
・ボクサーサウンド(個人的にこれが購入の決め手)
・ビジュアル
が大きなところで、
デメリットとしては、
・高価
・燃費が伸びにくい
・社外品より主張は少ない(と思う)
です。
燃費に関しては、走行可能距離は伸びますが、平均燃費の数値が純正マフラーに比べて伸びが悪く感じます。ついドロドロを聞きたくなると、メーター内の燃費計もマイナス側へ行ってしまいます。窓を閉めていると、あまりボクサーサウンドは聞こえません。某デモカーのVN5に装着されていた柿本のClassKR(センターパイプ付)の音を聞かせていただいたことがありますが、そちらの方が低音は響いていました。窓をあけて走行すれば、ボクサーサウンドもハッキリと聞こえますが。
個人的な意見ですので、ご参考までに。

書込番号:24829796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


redswiftさん
クチコミ投稿数:5080件Goodアンサー獲得:410件 MASA−XVのページ 

2022/07/11 10:03(1年以上前)

>taro31さん

今日は、解決済みの所ですが、、、

スバル車にSTIパーツは王道ですが、サードパーティ製の物も良い物があります。
例えば、私も付けたのですが

参考
「少しヤンチャになりました」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000608486/SortID=24758963/#tab

フォレスター用マフラー SPORT 4BA-SK5
https://www.ganador.co.jp/products/vertex_sports/vre-051bl.html

の、ガナドールなんてどうでしょう?
チタンブルーのテールが選べますし、差額の浮いたお金でSTIの「フレキシブルタワーバー」なんかも買えそうです。

書込番号:24830040

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

助手席側ドアミラー

2022/07/05 09:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:19件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

先日ようやくD型sportsが納車されました^^
試乗の時は気にならなかったのですが
助手席ドアミラー左端の鏡面角度?の違いがとても気持ち悪く感じてしまい
交換を検討しています

口コミやレビューでこの件に触れてる方が少ないように思うのですが
私が気にしすぎなんでしょうかね・・・

これは現行フォレスターのみの仕様なのでしょうか?
他のスバル車も同じですか?

書込番号:24822392

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2022/07/05 10:44(1年以上前)

【過去ログ】
D型左側サイドミラーの縦線の意味をご存知でしょうか? 2022/05/01 14:56(2ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=24726316/#tab
ドアミラーが壊れた? 違っていた 2018/12/27 20:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=22353714/#tab

1995年に購入したマークUに採用されていましたが
それと比べると違和感は少いです。

最初はあれ?今さらかい!と思いましたが、
脳内変換して画像消去しているので気になりません。(^^;

気になるなら、交換された人もいるみたいです。

書込番号:24822512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/07/05 11:29(1年以上前)

端の方の湾曲ミラー・・・湾曲の所に車の後部が映ったことがあって、それからは死角が少なくなるので私は違和感があっても安心感の方が大きいですね。
目視する人には必要ありませんが、目視したら微妙に車が寄るんですよねぇ(私は目視する方です)
ちらっと見て車がいたら方向指示器さえ上げないってのが出来るので私は好きですが。
普通のでも映れば同じ動作しますが、映り易いか映り難いかの違いでしょう
ルームミラーは後ろが見えた方が良いので湾曲にしてませんが。
参考になれば。


書込番号:24822566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/07/05 12:39(1年以上前)

>夏のひかりさん
返信ありがとうございます
はい事前にそちらの口コミも読ませていただき
死角を減らすための装備なのはわかりました
ただカタログにも説明書にも特に見当たらなかったため
私も最初はキズ?かと思ってしまいました。
感じ方には個人差があるとは思います(^^;)

>テキトーが一番さん
返信ありがとうございます
なるほど
実際に装備の安全を体験すれば気持ちも変わるかもしれません
とりあえずディーラーに交換可能か確認だけして
もうしばらく乗ってみてから考えたいと思います^^

書込番号:24822653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/07/05 17:36(1年以上前)

最近のはリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)が付いてるので映ってなくてもミラーのランプでわかるのですごく便利ですよね

書込番号:24822928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2022/07/05 21:27(1年以上前)


>きちぞーさん

納車、おめでとうございます。

同じD型スポーツオーナーです。

ミラーの件ですが、私は前車がレヴォーグで、
オプションのSTI製ブルーミラーを付けていて、
お気に入りパーツの一つでした。

D型フォレスター契約時に同じものを注文しようと
思ったのですが、廃盤品となっていて、購入できず、
仕方なく社外品(シーケンシャルLEDウィンカー付き)を
購入し、納車時に取付けてもらいました。

なので、ノーマルの見づらいミラーは知らないのですが、
社外品でもブルーレンズでお洒落だし、肝心のミラーも
変な癖もなく視界良好です。
お気に入りパーツです。

参考まで。

書込番号:24823268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/07/06 15:23(1年以上前)

>テキトーが一番さん
死角に車が入るとランプが光るやつですね
最初は何で光ってるんだろ?と思いましたがあれとても便利ですね^^

>パルプ100%さん
社外品のブルーミラーがあるんですね!
検索してみます
情報ありがとうございました^^

書込番号:24824150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

この見積もり、ホントにE型の?

2022/07/04 19:54(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:244件

先週金曜日(3日前)にDに行きました。
E型の見積もりをもらいましたが、
既出の値上がりのニュースとは違い、
D型のままの値段でした。

本当にこの見積もりはE型のもの?
実はD型なんじゃない?
何も変化がないのを良いことに、
D型を売ろうとしている(在庫処分?)のではないかと思ってしまいました。
そんなことないですよね?
納期が約半年って言っているし。

書込番号:24821830

ナイスクチコミ!9


返信する
Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2022/07/04 20:27(1年以上前)

D型が買えるならなおいいですね。
何も変化なくないですよ。
E型はコストダウンのかたまりです。
企業活動としては何かやってるんです。
新しいものを取り入れないときは見えにくいところでコストダウンしてます。

書込番号:24821872

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:597件

2022/07/04 21:16(1年以上前)

型式はD型もE型も同じなんですか?

書込番号:24821940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2022/07/04 22:00(1年以上前)

>Ayakappeさん
D型が買えるなら良い?
E型はコストダウンされているからということでしょうか?
一般的には後から出たE型の方が良いと思うのですが。

茶風呂Jr.さんのコメントから、
型式について調べてみました。
見積書に書いてある型式の4番目の文字が「E」となっているから、
E型なんですね。
型式の文字の意味を初めて知りました。

書込番号:24822006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11215件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2022/07/05 11:27(1年以上前)

メーカーOP1

メーカーOP2

【D型の例】
型式・OP・色コード>SKED5GL-PSC-1X20
SKED5GL>型式符号>SKE=e-BOXER>D=アプライドモデル>5GL=グレード(Advance)
PSC>OPコード>標準装備+メーカーOPの組み合わせで決まるコード
1X20>1X=外装色(クリスタルホワイト・パール)>20=内装色(ブラック)

E型の場合は
SKEE(e-BOXER)やSK5E(SPORT)となります。

書込番号:24822562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2022/07/05 19:34(1年以上前)

>夏のひかりさん
ご説明ありがとうございます。
理解できました。

書込番号:24823088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/07/05 23:33(1年以上前)

>たわしやまさん

お気持ちも分からなくはないですが、
本気で新車を買う気なら、ディーラーのセールスとは信頼関係を作ったほうが得策だと思いますが。

書込番号:24823483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:37〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,521物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,521物件)