
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 629件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2914スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年6月29日 00:21 |
![]() |
6 | 10 | 2008年6月28日 18:11 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月23日 00:28 |
![]() |
2 | 10 | 2008年6月21日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月18日 11:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月16日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


XTの購入を考えています。
そこでユーザーのみなさんに質問があります。
@オプションでIRカットがありますが、室内の温度の上昇軽減はだいぶ違うのでしょうか?
40000円払って得をするなら付けようかなと・・・。
付けている人はいるのかなと疑問を持ったり(^^;)
Aスピーカーを変更した人に質問です。16cmがオプションで準備されていますが、17cmとかを他の店などで付けた方いらっしゃいますか?
持込のほうが新しいナビを安くでつけることができるとディーラーの方と話をしているので、納車のときに一緒に付けてもらう予定ですので、どうせならスピーカーもかえていい音に変えようかと思っているのですが、どのサイズまでつけれるのか聞き忘れて(^^;)
また、フロントリアともに替えた人など、どのメーカーのどんな型のを付けたかなど教えていただけたらさらに助かります。
現在、合計40万ぐらい値引きをしていただけそうなのでかなり購入を検討しています。
皆さんの助言、お願いします。
0点

車種は違いますが同じスバル車などので@のみレスをします。
レガシィワゴンに同様に純正IRカットフィルムを付けようとしましたが結論から言えばディーラーに断られました。
理由は色々有りましたが、ナビのデジタルTV4CHチューナーリアアンテナと共存させられない。
加工等は一切出来ない。
1回も受けたことが無いので自信が無い。 等でした。
仕方ないのでYHにて透明断熱フィルムを運転席、助手席を含めて7面貼りました。
まだ夏を経験していませんが良いみたいです。
費用は6万程度掛かりました。
書込番号:7916561
0点

Fastechさん>
書き込みありがとうございます。
一応アンテナはフロント4本のをつける予定ですので問題はないのですが、運転席の横も付けるなら、どこか専門店で付けてもらうのもありですね。
快適そうで惹かれてます!!
書込番号:7916607
0点

XSに乗っています.
前の車からの付け替えでカロッツェリアの17cmのスピーカーつけました.
バッフルボードが必要ですが問題なく装着できますよ.
書込番号:8003098
0点



サンルーフ付が欲しくて、XS−Pを検討しています。
ルーフレールが漏れなくついてきてしまうのが辛いトコなのですが、
一度サンルーフの開放感を味わってみたくて。。。
サンルーフ付に乗っている方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいのですが、
フォレスターのサンルーフのガラス部を開けて風を取り込む事はできるのでしょうか?
それとも日光を取り込むだけのものなのでしょうか?
カタログやWEBを見ているものの、開いている写真が無かったのでもしかして!と思いまして。
0点

>フォレスターのサンルーフのガラス部を開けて風を取り込む事はできるのでしょうか?
できるでしょ。
勿論、サンルーフだけじゃなくて前席の窓を薄くでも開ける必要はありますが。
>一度サンルーフの開放感を味わってみたくて。。。
サンルーフの面積で開放感が得られるかどうかはその人しだいでしょうから、展示車や試乗者で良くご確認ください。
サンルーフを開けると夏はエアコンの冷気が逃げて暑いは、冬は寒いはと。
春と秋の気候が良い時期であっても、オープンカーと違って、屋根のほんの小さな一部が開くだけですから、僅かな開放感のメリットより、風きり音が大きくなるというデメリットの法が大きいように思います。
なので、このご時世に自分の意思で禁煙できないばかりか、車の運転中ですらタバコを我慢できない人が、車外に煙を撒き散らす迷惑顧みずに車内を換気したいという目的以外は、サンルーフを付ける必要は無いと思われます。
書込番号:7950668
1点

フォレスターのサンルーフですが、風を取り込むというよりも室内の風が抜けていく感じです。過ごしやすい気温のとき等は空けてると気持ちいいですよ。最近は昼間は暑くて締め切り状態です。ただし重量増加の為に燃費が0.5キロ程悪いです。
書込番号:7951113
1点

ノーマルを試乗して、サンルーフは座らせてもらいました。
座った時の感想としては、運転手と助手席にとってはあまり開放感は感じられません。サンバイザーがちょうど運転手の視界ギリギリ辺り(個人差ありますが)で、その恩恵を受けるのはむしろ後席と感じました。
違うのは採光度かな?室内が明るいです。家族がいて小さい子供には、暇な車内空間が楽しくはなると思いますよ。
書込番号:7951843
0点

フォレスターXT-P(サンルーフ付き)納車待ちの者です。
現在も、初代フォレスターのサンルーフ付きなので、ほぼ同じ感覚です。
今回も必ず付けました。
サンルーフを開けると、後席〜ラゲッジの屋根に向かって電動で格納され、
ガラス部分のほとんどが開きます。
開放感は、開けても閉めても直接視界には入ってこないので大差ありませんが、
開けて初夏の少し強くなった日差しを浴びながらのドライブは、なかなか気持ち
いいです。あと涼しくなった夜も。
風については、開けると同時に高さ5cmほどのディフレター(風よけ)が飛び出し、
80km/hくらいまでは、前席は風が軽く車内を回っている程度に進入します。
同乗者の髪が乱れるという事もありません。ドアガラスまで下げると、速度に
比例して、なかなか豪快に風が抜けていきます。
あと、カンカン照りのような状態で無ければ、普段から遮光シェードを開けているので、
室内がとても明るく、そういう意味での開放感は高いと思います、
フォレスターのでっかいサンルーフは、もちろん、オープンカーほどの開放感は
ありませんが、オープンカーのような”晒され感”も無いので、気楽に風を感じ
ながら走るには、イイ装備ですよ。子供受けもイイです。
逆にこれに慣れてしまうと、普通のクルマ、サンルーフ無しで特に黒やグレー内装のクルマは、
暗くて重苦しく感じてしまうかもしれません(笑。
あと、プラチナ(プラチナレザー)仕様にすると、ルーフレールは
付かないような?。ジェットブラック内装でサンルーフ付けようとすると、
ルーフレールも漏れなく付いて来ちゃうみたいですね(汗
書込番号:7952741
1点

プラチナ(プラチナレザー)仕様に乗っています。購入当初、付属のマニュアルを車内で読んでいて薄暗くなったので遮光シェードを空けると大変明るく快適にマニュアルを読むことが出来ました。車内もプラチナ仕様は明るい色なので落ち着きます。出来る事なら、運転席ではなく、リアシートに座って移動したいです。
書込番号:7954486
0点

皆様レスありがとうございました。
おっしゃるとおりで、ジェットブラックの内装にサンルーフだけをつけるにはルーフレールもつけなくてはならないという点が悩まされているポイントなんです。
私は喫煙者なのですが、社内で喫煙をする際にも、煙が天井側に抜けていってくれると快適かなぁと思って。
書込番号:7954835
0点

PL乗ってますけどサンルーフのみ開けても風は入ってきますよ。
最近は気温が27度前後だけどエアコンを動かすのはまだちょっと…という時に開けると
心地いい風がはいってくるので結構利用しています。
室内も内装がプラチナ(灰色)なので光を取り入れると室内もかなり明るくなるので
自分は気にいってますね
ただ難点があるとすればオーディオ、特にラジオを聴いてるときにサンルーフを開けて
スピードを上げると風で音が割れるくらいかな^^;
書込番号:7958691
0点

サンルーフのメリットについては他の方が述べられていますので割愛。
デメリットを述べます。
他の方も仰ってますがサンルーフは結構な重量物である為、燃費が多少悪くなります。
またルーフに重量物がくる為、重心が高くなりロール感が大きくなるなど動力性能が多少落ちます。
これを大きな差と見るか小さな差と見るかは人それぞれですので、一般的な使用では気にしないでも良いレベルかもしれません。
個人的に大きなデメリット。
サンルーフを快適に使用するには洗車などのメンテナンスをマメに行う必要がある事。
側面のウィンドウと違い、サンルーフは平坦面にあるので水滴が落ちずそのまま乾燥してしまうとウォータースポットが大量に発生します(特に砂埃などを纏っている時にちょい雨に降られるて乾燥すると最悪です)。
非常に汚れやすく、この状態ではサンシェードを開ける気も起きなくなります。
またルーフ上にあるので、窓拭きなどのメンテナンスは意外に面倒です。
kannyaさんの駐車環境は判りませんが、屋外駐車であった場合はある程度覚悟した方が良いかもしれません。
サンルーフ付きの車は確かに開放感が大きいのですが、デメリットの方が遥かに大きく一度乗れば十分かな と思います。
書込番号:7996598
3点

>うにゅぽんさん
レスありがとうございます。
先週末に契約を済ませてしましました。サンルーフなしで。
プラチナセレクションを選択する場合、どうせならレザーじゃないと!
とう考えが頭の中にあり、価格差を考えて普通のXSにおさまりました。
ですので、今となってはデメリットを書いて頂いて、納得感が強くなってよかったです。
ちなみに私の場合は
車両+オプションからの値引が30万。
下取車を相場より10万程高く下取ってもらったので、実質40万程の値引きとなり、
納得のいく金額で購入する事ができました。
納車が待ち遠しいです。。。
書込番号:7997201
0点

ご契約おめでとう御座います。
納車が待ち遠しいですね。
私の現在の愛車はSH5型XT2.0ですが、ガソリン代高騰のこのご時世ではXS2.0の選択は賢いと思います。
平均燃費が表示されるので、自分でも信じられないぐらいにECO運転を心掛けるようになりXT2.0である意味がありません(涙)。
以前はS15シルビア、インプレッサSTI(GDB-E型)に乗っており燃費お構いなしにアクセルを踏んでいたんですけどね(苦笑)。
平均燃費計は色々な意味で偉大です。
それはさておき、自分で言うのもなんですがフォレスターは良い車だと思うので大切に乗ってあげて下さい。
色々語りたいところでもありますが、スレ違いですし実際に納車されてからご自分で実感されるのが良いかと思います。
書込番号:8001222
0点



XS買ったばかりですが、ナビの購入を検討しています。サイバーナビを購入したいと考えていますが、ナビ自体購入するのが初めてで、やはりポップアップ画面?ウィーンと画面が出てくるタイプのにしようと思いますが、オーディオを外してSH型につけると、視界がかなり狭くなるような気がします。現在、はめ込み式じゃないナビを使われておられる方、見難くはないでしょうか?
0点

モニターせり出しタイプですよね。
クルマは違いますが、オンダッシュタイプ(ダッシュボードに貼り付けるタイプ)を
使っていたことがあります。
少なくてもそのモニターの上辺が、ボンネットが見える範囲よりも下か同じ辺ならば、
視界に影響はないですよ。
さらにせり出しタイプは、オンダッシュよりも位置が低いので、
その心配もさらに少ないと思いますよ。
書込番号:7970461
0点

スモーグさん
ご購入おめでとうございます(^・^)
私は前車からインダッシュ式のナビを移設しましたが
殆ど視界の妨げにはなりませんよ。
ご覧の通り燃費計もちゃんと見えます。
新しいナビを買うお金がなかったたのでこの様にしましたが、
個人的にはパネル一体型の方が見栄えは良い気がします…
運転席右下にナビ用のコネクタがあり、そこからナビに必要な信号が
全て取り出せるので取付けは簡単ですよ。
ちなみに社外品ナビを取付ける際にはのれん分けハーネスが必要で
ディーラーで2000円程で買いました。
書込番号:7973726
0点

千の風さん、四万`さん貴重なアドバイスありがとうございます!確かに、モニター一体型がしっくりくると思うんですけど、エンジンかけた時に画面が出て来る感じに憧れてまして・・・。画像みた感じではホントに問題なさそうなので、安心しました。ありがとうございます!また分からないことありましたら、質問します。その時も気が向いたらお願いします!
書込番号:7976692
0点

スモーグさん
参考にして頂いて嬉しいですo(^-^)o やはりナビは社外品で自分の欲しい物を付けるのが一番ですね!
私はいつかパナソニックのNewモデルのナビを付けたいですo(^-^)o
書込番号:7977350
0点



今月、XTが納車されました。タイヤを見ると、『YOKOHAMA GEOLANDAR』だったのですが、タイヤのパターンが一般に市販されているものと違いました。ディーラーさんに聞くと、専用開発の最新パターンとのことです。あまりにも違うので、市販されているものと比べて、開発の方向性や性能の優劣の見当がつきません(-ω-;)どなたか、この専用タイヤの性能に詳しい方はいらっしゃらないでしょうか(・・?)当方貧乏人につき、良いものなら、末永く愛用したいと思います(^人^)
0点

アウトバック乗りです。同様に専用設計のジオです。
乗り心地や特性はかなりオンロード寄りに設計し直しています。ロードノイズは多め。乾燥路、ウェット共にそこそこグリップします。雪道は怖くて試したことがありません。雪道を走るなら、やはり履き替えた方が良いと思います。かなり固いですから。
書込番号:7960580
1点

Jimoさん、早速の返信ありがとうございます!
アウトバックにも装着されているタイヤなら、フォレスターのキャラからみてオンロード性能は必要にして十分ですね。安心しました(^人^)ちなみに、自分はウィンタースポーツをしないので、積雪路を走ることは滅多にありません。都心の冬場で、降り始めの雪や残雪路に遭遇するくらいなのですが、ジオで大丈夫でしょうか(・・?)
書込番号:7961798
0点

> 降り始めの雪や残雪路に遭遇するくらいなのですが、ジオで大丈夫でしょうか(・・?)
申し訳ない。ジオでユキがうっすらと・・・というようなシチュエーションを走ったことがないのです。昨夏
購入したアウトバック(2.5i L-Style)ですが,冬場にはすぐにスタッドレスに履き替えてしまったので。ただ,
曲がりなりにもM+S(Mud and Snow)の刻印がなされているタイヤですから,夏タイヤよりは増しだと思います。
本当にうっすらとつもっている程度であれば,慎重に走れば何とかなるかもしれません。
書込番号:7963443
0点

Jimoさん、重ね重ね返信ありがとうございます(^人^)こんな次元の低い質問に付き合わせて、ホントすいません(;^_^A
なにぶん、自分にはスタッドレスタイヤは高級品でして…(_ _。)できたらこのまま越冬したいと言う気持ちがあって、妙な質問してしまいました。
何はともあれ、まだ夏も終わってない段階ですが、今年の冬に実際走ってみます。もし、覚えていたら、ここを覗いてみてください(多分、来年の2月くらいだと思いますが…)。インプレ書いておきます。
書込番号:7963903
0点

こんにちは。
SG5に乗っています。
冬は安全のためにスタッドレスを履きましょう
という批判を承知で書き込みます。
私の住んでいるところは、年数回ほど5センチほどの積雪をしますが、この浅い積雪なら無理をしなければ十分に走行できます。
スキーに行くのも、この純正ジオランダ―を履いたままで行っています。
(緊急用にチェーンを持参しています)
だだ、純正ジオランダ―ではミラーバーンには、太刀打ちできないと思います。
AWDと過信しないで安全運転を。
書込番号:7964255
1点

こまねぎさん、貴重な体験談ありがとうございます(^人^)
雪道を専用ジオで実走している方のお話なので、とても参考になり助かりました(;^_^A
さすがに、アイスは危険ですよねぇ…(-ω-;)
スバル車は、悪路ほど条件は有利と言われますが…。急制動・急加速・急転進・急勾配を避け、過信せずに安全運転したいと思います。
書込番号:7964501
0点

仮にタイヤにマッド&スノーと書いて有ってもあくまでも目安なので過信は禁物って事です。私もSGフォレスターに乗ってますが、確かに雪が降り始めなんかはノーマルタイヤでもそこそこ走れますが、場所によっては降り始めでも日陰になってる所は雪が凍ってたりします。そこを走るといくら四駆でも滑ってしまいますので危険です。いくら四駆でもタイヤの性能の限界を超えしまってはダメと言う事です。降り始めの雪道でも安全の為にせめてチェーンぐらいは付けて下さい。私は冬になったらスタットレスに履替えてますけどね。
書込番号:7968100
0点

スモークスクリーンさん、返信ありがとうございます(^人^)初夏に冬の話題になってしまって、お立ち寄りのみなさん、すいませんです(;^_^A
確かに、タイヤの性能以上の走行ができないのがクルマの宿命です。事故を起こして人命を損なえば、それこそ取り返しがつきません。雪の日は、無理せず他の交通機関にします(^^ゞ
書込番号:7969050
0点



新車購入時にボディコーティングをしようと思っています。
ディーラーでは2種類(ガラスコーティング7万円、テフロンコーティング5.5万円)紹介されました。どちらも5年保証とのことです。
実際にコーティングされている方、違いをよくご存知の方、どちらが良いかアドバイスをお願いします。ちなみにボディカラーはカメリアレッドです。
0点

どちらも高いと思いますよ
私はインプレッサですが、代理店独自のポリマー加工3万円にしました。
メンテは自分で、ブリスを塗れば楽ですし輝きます。
友達の話では、ガラスでもポリマーでも、耐久性は一年位とか。
正規ディーラーは、ガラスコーティングをとりあえず付けてきます。値引き交渉で3万円、5万円引く苦労を考えたら、高いコーティングは不要では。
ただしレッドとの事ですから、下地作りのためにポリマーコーティングはした方が良いと思いますよ。つるつるになりますから。
書込番号:7948953
0点

インプレッシャア様、早速ありがとうございます。代理店独自のものもあるんですね。
それから、別のディーラーのHPで「ウルトラグラスコーティング」というのを見つけました。「親水性」で雨染み等ができにくく手入れが楽とのこと。
撥水性のガラスコーティングと比べてどうなのでしょう?
「ウルトラグラスコーティング」を実際に施されている方、是非ご意見をお願いします。
書込番号:7950214
0点

ディーラーより業者系のガラスコーティングのほうが良いですよ。
下地処理をきっちりやってくれる業者のコーティングは持ちと艶が違います。
新車時でも塗装の荒れはありますので・・・
書込番号:7951637
0点

はじめまして(-ω-)/
ウルトラグラスコーティングを施し、今月上旬にXTのダークグレーメタリック納車しました。前の愛車にも施してましたけど、野外に放置しておけば普通に汚れます。プロのコーティングに比べれば、気休め程度かもしれませんねぇ…。親水性で水洗いだけで大丈夫となってますが、水垢もつくし油性の汚れは水洗いでは無理です。水洗いのつもりで、専用カーシャンプー使ってください。でも、付属のメンテナンスリキッドはかなりの優れもので、汚れはおろか多少のキズなら消えてしまいます。プロの施工のように新車以上にはなりませんけど、いつまでも新車みたいな感じが無施工よりも長い期間維持できる感じです。まっ、塗装面に、予備でもう一層クリアを塗ったと思ってください(^人^)
書込番号:7953207
0点

東京ぺん太様、つちのこイッチ様、ご回答ありがとうございます。
本当に不勉強で申し訳ないのですが、「業者系」「プロのコーティング」とは、例えばどんなもの(業者名、商品名、どういうお店でできる?)で価格はいくら位でしょうか?
是非ご教示ください。
書込番号:7953802
0点

業者系のプロコーティングは価格もピンキリですよね。新車時は磨く手間が中古車より少ないので安くしてくれる業者さんが多いですよ。良い磨き屋さんだと納車時より艶々です。ディーラー価格より安く上がることも多いですし。グーグルあたりでお近くのショップを検索してはいかがでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0&lr=
書込番号:7956086
0点



新型フォレスターを購入予定ですが、ナビをどれにするか迷っています。
純正ディーラーオプションナビのうち、「カロッツェリアのHDD楽ナビ」か、「クラリオンのHDDナビ」を検討中です。現在の車にナビはなく初心者なので、特別な機能はなくても、とにかく「使いやすく見やすい」シンプルなものを希望しています。
ディーラーで聞いたところでは、カロッツェリアの楽ナビが一番扱いやすいとのこと、一方でクラリオンは安価(キャンペーン対象)でお手頃。扱いやすさがどの程度違うのか(クラリオンの使いやすさも)、価格の違いも含めてどちらがお勧めか、ご存知の方、是非ご意見お願いします。
0点

使いやすさなら、迷わず「楽ナビ」です。
他社のナビから替えましたが、雲泥の差ですね。
書込番号:7944137
0点

千の風になって様、早速ありがとうございます!
どのうような理由で「使いやすい」のでしょうか?
宜しければ、是非ご教示ください。
書込番号:7945355
0点

そうですね。
機能設定の段階が少ないことが1番大きいですね。
画面の感じは、他社とそう変わらないと思います。
スピーカーも、パイオニアは古くからあるので、実績がありますね。
書込番号:7948390
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,503物件)
-
- 支払総額
- 344.8万円
- 車両価格
- 336.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 204.7万円
- 諸費用
- 15.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 328.8万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜387万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
42〜695万円
-
29〜207万円
-
28〜275万円
-
54〜586万円
-
92〜628万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 344.8万円
- 車両価格
- 336.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 219.8万円
- 車両価格
- 204.7万円
- 諸費用
- 15.1万円
-
- 支払総額
- 289.9万円
- 車両価格
- 280.5万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 328.8万円
- 車両価格
- 313.5万円
- 諸費用
- 15.3万円