
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 602件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
640 | 72 | 2025年6月6日 17:38 |
![]() |
46 | 12 | 2025年5月31日 17:45 |
![]() |
42 | 4 | 2025年5月18日 21:37 |
![]() |
133 | 24 | 2024年11月26日 09:25 |
![]() |
86 | 17 | 2024年11月17日 19:09 |
![]() |
76 | 36 | 2024年9月24日 10:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先月納車されて現在600kmほど乗っています。状態はフルノーマルです。
納車以来なんらトラブルもなく順調に走っていたのですが、
先日、交差点で右折待ちをし(アイドリングストップ状態)対向車が途切れたので曲がろうと走り出した瞬間エンストしてしまいました、e-boxerのオーナーの方なら解ると思うのですが、通常、スタートはモーターで走り出しアクセルを少し開ければエンジンに切り替わるのですが、切り替わった瞬間にエンストしてしまい交差点を塞ぐ形で止まってしまいました。止まる時は「ピー」という警報音と共にアイサイト異常の警告が出ていました。運よく対向車も後続車も無かったので、落ち着いて「P」に入れプッシュスタートのボタンを押してエンジンを掛け脱出する事が出来ましたが、場合によっては対向車が突っ込んできたり、これが線路内だったらと思うとゾッとします。線路の前で一旦停止してモーターで線路内に入りエンストする事も考えられます。パニックでプッシュスタートの事も忘れるかもしれません。停止した状態でのエンストなら危険は少ないですが、e-boxerの場合モーターで少し進んだ状態でエンストするので思わぬ事故に繋がる危険があります。モーターは非力で交差点を渡りきる程のスピードは出ませんし切り替わった際はモーターでも走れません。advanceの場合、アイドリングストップの解除は出来ないので停止の際は一部の条件を除きほぼエンジンは止まります、エンジンが再起動しないことがあると思うと怖くて乗れません。ディーラーには修理に出しますが原因が特定され対処されるかはわかりません。値段の割に車自体は乗り心地もよく内装も良かったので満足していただけにこの不安要素は残念でなりません。かなり危険な事だと思うので何とか改善して欲しいものです。
書込番号:22443795 スマートフォンサイトからの書き込み
76点

確かに危ないな。
それにしても、冷静かつ瞬時に対処出来て良かったですね。
パニクって事故になる可能性は十分に考えられる。
他にも、同様の現象が出ていないかディーラーを通してメーカーに確認してもらいましょう。
原因がわからないとか、直らないとかだとストレスが溜まるね。
書込番号:22443851 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ねこみみ2号さん
アイサイト異常の警告が出ていたならアイドリングストップをオフに出来るか否かは関係ないのでは?
何にしても不安要素であることは確かですね。ちなみに私もAdvance納車から1ヶ月ほどですが、今のところそのような不具合には遭遇していません。
書込番号:22444197 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ねこみみ2号さん
なんと恐ろしい…
事故にならず本当に良かったです。
自分はe-BOXERではないのですが、エンストはアイサイトによる緊急ブレーキが影響した感じでしょうか?
書込番号:22444204 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

訂正:説明書で確認しましたがアイサイト異常ではなく、アイサイト一時停止(アイサイトの文字に斜めの線が入ったもの)だと思います。混同してしまい申し訳ありません。
自動ブレーキが効いたような感覚はありませんでした。
ディーラーは再始動用のバッテリーの電圧低下が問題なのかもしれないとの事です。メーカーでもその問題は把握しているそうです。
しかし、納車以来毎日乗ってますし(主に昼間)放電させるような事はしていないつもりです。もっとも再始動用のバッテリーで車内電源や外部ライトの電気を供給しているのかは解りません。セルスターター始動の際は補器バッテリーで供給するそうなのでプッシュスタートはできるそうです。車にはある程度の運転状況が記録されているそうなので、問題が起こった際のアクセル開度や電圧状況のデータ等が確認できるようなので今、結果待ちです。
書込番号:22444581
19点

>ねこみみ2号さん
EV発進後のエンジン再起動は、advance特有のシステム、再始動用バッテリーからの給電でISGで行うはずです。
advanceならではの、EV走行とエンジン走行を頻繁に、スムーズに切り替えて小さなバッテリーと小さなモーターを最大活用する、という狙いの「キモ」が、わざわざ専用のバッテリーとモーターを配置したこの「走行中再始動」だと思っているので、「再始動用バッテリー」がこのタイミングで落ちてしまうというトラブルはかなりヤバイな・・・と感じました。
有益な情報、ありがとうございます。
「3つずつバッテリーも、モーターを積んでいる」このeーboxerシステムは、本来、このような危険を避けるための重装備なのでしょう。最悪再始動用バッテリーが死んでも、すぐにセルモーターで復帰出来るのは利点ではあります。ですが、このタイミングは十分危険ですね。
ぜひ、その後のレポート、スバルの見解をお願いします。このケースを考えると、スレ主さんが言われるように、advanceには用意されていない「アイドリングストップ オフ」も、非常用に必要なのか…と考えてしまいますね。再始動に不安を感じた時、ディーラーに持ち込むまで安心して運転出来なくなります。エンジンオフにはいろいろな条件があったはずですが(取説のどこかに書いてあったような…)、そのひとつに「再起動バッテリーに問題が無い」のチェック機構もあるのだろうか…。
書込番号:22444837
15点

>ねこみみ2号さん
自分も11月にアドバンスが納車され、納車から2週間程度でしょうか、全く同じ状況でエンストしました。
した瞬間、アイサイト一時停止と表示され、アクセルふかしても動かない、後ろから車も来ていて、交差点ど真ん中で立ち往生となり、咄嗟にプッシュスタートを押して難を逃れました。
その日のうちにスバルへ行き、状況を話して異常がないか見てもらった結果、エンストしたのではないかと言われました。
以降エンストはしていないのですがいつまた同じようになるのか不安です。
書込番号:22445066 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

(先ほど顔アイコン変えるの忘れましたゴメンなさい)
おおお…全く同じ症状とは。
ハンドル切りながらの再発進が条件なんですかね。
バッテリに問題があるとは思えないのでISGかシステム的に特定条件に何か不具合があるのかもしれませんね。
これはアドバンス乗りの方は注意した方が良さそうですね。
書込番号:22445087 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねこみみ2号さん
大変危険な状態だと思いますね。
私は、アドバンスなどという高級な装置の無いSJフォレですが、私が一番危惧しているのが、アイスト後の再始動絡みのエンストなんです。
都心の大交差点などで再始動失敗など起きたら大変なことになりかねません、だから私は基本アイストキャンセルボタン常時使用です。
極論かも知れませんが私にとってアイストなんて百害あって一利なしくらいの代物です。
スレ主様の車はアイストキャンセルできないとのことですので、スバルで原因究明と再発防止策をしっかりやってもらいたいですよね。
書込番号:22445370
23点

>ms1952さん
私も今まで乗り継いだ車はアイストすら付いていない車を選んできました。理由はおっしゃる通り信用できなかったからです。それにエンジンを頻繁に止めたりかけたりすることでスターターやバッテリーの寿命を縮めるのではないかと思ったことです。MT車に乗っていた世代ですので止まるたびにエンジンを止めるなど考えられなかったです。
しかし今回advanceに何度か試乗して、アイストからモーター走行しエンジン再起動がスムーズで違和感もほぼなかったので安心してしまいました。それが今となっては仇となるとは思いもしませんでした。
他の方でも同じ症状が出ているようなので、何かの条件が重なれば今回のような事になるのかもしれませんね。データを検証してもエンストの記録は残っているようですが、エンジンその他電子機器にはエラー記録がないのでなぜエンストに至ったかは不明という事です。恐らく再始動バッテリーを交換するぐらいで根本的な解決が出来ないまま返却される事になるでしょう。
advanceは結構な台数が売れているようですが、これが原因で事故にならないうちに原因究明してもらいたいものです。
書込番号:22445747 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

>ねこみみ2号さん
事故にならなくて良かったですね!
交差点でエンストしたらパニックになりますね!
アイサイトの一時停止とアイドリングストップからのエンジン再始動など
条件が重なると不具合が発生するECUのバグかも知れません。
原因がわかればリプロで対応できると思います。
下記に心当たりはありませんか?
▼アイサイトの一時停止の原因
・フロントガラスが曇る。
・強烈な西日があたる。
・前方の視界が極めて悪い。(豪雨、吹雪、濃霧など)
▼キーワード
e-BOXER、右折、アイドリングストップ、アイサイト停止
プレミアムに乗っていますが
アイドリングストップは常にOFFにしています。
エンジン再始動時の音と振動が嫌な為です。
アドバンスのアイドリングストップからの
エンジン再始動は全く無音、無振動で素晴らしいと思いました。
しかしエンジンが始動せず無音になるのは怖いです。
書込番号:22446469
14点

ウィンカー出してる時にアイドリングストップしない設定って
アドバンスは出来ないのかね
2.5はディーラーで設定出来るんだったかな
書込番号:22447787
10点

一定の確率(1万分の1でもダメでしょ)で再現するとしたら、完全に設計ミスであってリコールものですね。
危険すぎる。
書込番号:22448875
19点

>ねこみみ2号さん
ディーラーが言うように、再起動用バッテリーの電圧降下が原因だとしたら、頻繁に行われるアイストからの再始動時の放電量に対して補充電が追いつかないのか、もしくは充電システムに異常があるのかでしょうね。
だとしたら、素人考えですが、
1、再起動用バッテリーの電圧降下時は、自動的に別のバッテリーから再起動用電力を取るようにする。
2、再起動用バッテリーが回復するまでアイストを行わない制御をする。
などの対策が必要なように思いますね。
書込番号:22449682
10点

>abachanさん
>ウィンカー出してる時にアイドリングストップしない設定ってアドバンスは出来ないのかね
出来ません。
設定項目がありません。
書込番号:22449796
4点

メーカーからディーラーへの指示はコンピューターの書き換えだそうです。そもそもエラーも出ていないコンピューター書き換えて何か改善するのか不明。スバルの常套手段ですね。
それに車のコンピューターって走行してると何かデータが上書きされて不具合出るものなのか。事故が起きて死人が出ないことには検証も改善もされないって事ですかね。
ちなみにadvanceでアイストの解除をする方法は、リヤウィンドウの熱線を入れっぱなしにするか(バッテリー上がるかも)シートベルトしないで警告音に耐えながら違反を犯して乗るしかないのかもしれないですね。
書込番号:22450580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ねこみみ2号さん
>ちなみにadvanceでアイストの解除をする方法は、リヤウィンドウの熱線を入れっぱなしにするか(バッテリー上がるかも)シートベルトしないで警告音に耐えながら違反を犯して乗るしかないのかもしれないですね。
なるほど!
あと、安全のために右折しないコースを選らぷ。相当な遠回りになりますね。笑
やはり、スバルのA型は避けた方が良いかも知れませんね。熟成のD型以降まで我慢する。
書込番号:22451164 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ねこみみ2号さん
アイドリングストップをしないようにするにはデフロスターをONしておく、SIドライブをSモードにしておく、といった手もありますよ!
それにしても、メーカーには早いところ原因を突き止めていただきたいですね…
書込番号:22451258 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この車は、アイスト後モーターで発進、それからエンジン始動し走行するのがコンセプトのようですから、アイスト解除は容易ではなさそうですね。
(アイストオフで走行なら、専用バッテリーもいらないわけでしょうし。)
でも今回のケースのような時は、非常用としてアイスト解除装置があっても良さそうに思いますね。
リヤウインドウの熱線を入れるとか、Sモードにするなどの裏ワザを使わなきゃならないなんて不自然だと思います。
書込番号:22451594
9点

発注から約3ヶ月でアドバンスが納車になりました。
先日、納車前にこの投稿を読んだので、納車時に営業マンにそれとなく聞いてみましたがこの様なトラブルは聞いた事がないとの事でした。
まだ、納車された方がそう多くない、或いは走行距離が少ないでしょうからこれから症例が増えて来るのかもしれませんね。
スレ主さんのエンストですが症状が出たのが1回なのでしょうか?
もし1回だとすれば、少し様子見でも良い様な気がします。
ディーラー、或いはメーカーでも発生原因を特定するのは現時点では難しいかもしれないからです。
旧XVハイブリッドとシステム構成が同一であっても制御の仕方が違うところも多いでしょうし
モデルチェンジ直後の車両では何か想定外というか実験段階では確認されていない事象は起こるものです。
ですから私はA型、しかもeボクサーという事なので
自ら実験台くらいの気持ちでこれから乗っていくつもりです。細かい事象はどのメーカーでも必ずあります。
まあ事故になりそうな場面でのトラブルだから怒りが湧いて来る気持ちはわかりますが。
冷静になって対応しましょう。
私は業種は違いますがお客様先に出向いて製品の点検、修理とかをやった経験がありますが、
トラブルが起こっても1回限りというのは原因を見つけにくいし、新型モデルであれば尚更原因究明は難しくなります。
それは車でも同じことなので再現性があるのか、どの様な条件でどの様な事が起こったのかを観察して冷静にディーラー担当者に伝えるべきです。
感情的になると担当者も人間なのでなんだこのユーザーは(怒)と表情、態度には出さないでしょうがそういう気持ちになります。
書込番号:22456239
13点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型からヘキサゴングリルを止めてしまいました。展示会でじっくり見ましたが、フロントフェイスは好みではありません。
私はSK乗りで気に入っているので、次に乗るのは、ヘキサゴングリルのレボーグかレイバックにしようかと考えています。
6点

>森陣さん
>ヘキサゴングリルのレボーグかレイバックにしようかと考えています。
顔は車選びの大事な部分ですよね、六角形の顔も良いですけど今回の水平メッキがなくなり、
スバルのロゴマークだけになった顔も良いと思います。
わたしは水平メッキじゃなくスバルのロゴマークのみのオプションで見積もりをもらう様にしています(オプションで有れば)
どちらにしても新型車のフォレスターは前車より売れる気はします。
スバル
https://osaka.kinki-subaru.jp/suv202506?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=listing&yclid=YSS.1001093238.EAIaIQobChMIh9PHiMrFjQMVBtEWBR1lJSe0EAAYAiAAEgLE5PD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001093238&sa_t=1748415183538&sa_ra=70
書込番号:26193100
3点

感じ方は人それぞれですね。
私はSJGを使っており、SKのシルエット(グリルの分厚さ・前後フェンダーのプレス・尻上がりのウィンドウ見切り・テールライト)が好みでなかったので買い替えを躊躇していましたが、新型は良いバランスだと思い再来年あたりSLに買い替えたいと思っています。
そもそも野暮ったいのがスバルのアイデンティティだと思っていましたが、ここ10年はシュッとしてきて新しいユーザーも増えているのではないでしょうか。
書込番号:26193133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>コピスタスフグさん
>野暮ったいのがスバルのアイデンティティ
そう、でも性能は最高級!
それがスバリストの誇り。
でも、やっぱりカッコいい方が良いです。
新型フォレスターは、最高にカッコいいと思います。どれだけ売れるか楽しみです♪スレ主様。すみません。
書込番号:26193283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人のご感想ですので「そうですか」としか言いようがないですが、ヘキサゴンと言っても採用されたのは4代目・5代目だけなので、特別フォレスターのアイデンティティだとは私は思いません。しかもどちらかというと六角形より台形に近い形ですし…。
むしろ新型のグリルが今までで一番綺麗な六角形に見えますけれども。
書込番号:26193469
6点

ヘキサゴングリルは下記の様に評価されています。
「スバルは6つの会社が一つとなった歴史的な背景を六角形で表し、自然界で最も安定した形でもあるヘキサゴングリルが特徴的だ。また、スバルの特徴とも言える水平対向エンジン「ボクサーエンジン」のピストンを表現するコの字型のポジションランプもグリルと合わせてスバル車らしいデザインと言える。
フラッグシップのフォレスターをはじめ、レヴォーグやインプレッサ、レガシィアウトバック、XV、BRZとほとんどのモデルに採用される。」
SUBARUの統一デザインの方向性はどうなるのか注目しています。
書込番号:26193986
3点

Vモーションとかダイナミックシールドとか、最近はデザイン上の縛りを付けて成功した例を知らないので、スバルには余計なものにとらわれてほしくないですね。キーンルック→スピンドルグリル→ハンマーヘッドと変遷しているトップメーカーの節操の無さも良し悪しだし。
SJフォレスターのスッキリグリルもヘキサゴンには見えないし、傑作BPレガシィも同様。BRZよりGR86の方がカッコ良い。中央にスバルマークがあればそれで良いです。
書込番号:26194001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
トヨタはともく欧米のメーカーは普通ですよ。BMWとかベンツとか
書込番号:26194042
2点

>森陣さん
>BMWとか
>最近はデザイン上の縛りを付けて成功した例を知らないので。
これも例に漏れずですね。プレミアムブランドならそれでも通用するのかもしれませんが。
書込番号:26194061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリルじゃないけどバンパー下部やサイドに変形ヘキサゴンがあるじゃん。
書込番号:26194198
1点


>森陣さん
白鴻さんの言われてるとおり、ヘキサゴン辞めてませんよ。
進化型ヘキサゴンって何処かの記事に書かれてたの見た記憶あります。
先代よりよいなと自分は感じましたけど、
書込番号:26196200 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>白鴻さん
そのようですね。
ちなみ新型のFFはロサンゼルス市警のFORDのパトカーに似ています。2014位
書込番号:26196203
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
今までSTIフォレスター足回りは凄い熟成感があり満足していました。今回弱点に気づき少しがっかりの部分をおつたえしす。それはダート走行知ていていつもながらジェントルな挙動に満足していたところ、、林道アルアルの水を路肩に流すためのギャップがありました。20km/h位で走行したときの突き上げ感が酷かったです。100M位おきに存在するギャップ乗り越える度がっかり感が増しました。いままでのジェントル感からは想像できない不快な感じでしたので、ギャップ超えは超スロー速度での通過しました。普段乗りのビッグホーンは古い車ですが全く感じることがない突き上げ感でした。車のカテゴリーが違うといえばそれまでですが思いがけないSKフォレスターの不得手な状況なのだと感じました。
4点

どちらかというとオンロードスポーツ系のグレードですから、オフロードは苦手かと。
書込番号:26180999
17点

>いっきんちゃんさん
特定の状況(路面の抑揚の振幅や周波数)でボディが速く揺れるようなサスペンションのジオメトリになっているのでしょう。SJに乗り換えた時にいつも通るデコボコの道で、重心の高いミニバンより揺れるのを感じました。基本オンロード向けの脚のストロークを伸ばした形なので、オフロードを走ることを前提にした車とは根本的に違います。
書込番号:26181095 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>いっきんちゃんさん
オンロード車でオフロードを走ればそんなものです
オフロードを走るのならジムニー等の、そう言った場所に合わせた足回りの車で行きましょう
ダンパーの硬さやストローク量がまるで違います
弊害としては速度が上げると落ち着きのない挙動が出ますよ
書込番号:26181508
9点

フォレスターはオンロードでの操安の良さがあるので仕方ないのでは?
可変式の電子ショックでもついてれば状況に応じて変えられるからOKかもしれないけど。
逆にオフロードでしなやかな本格四駆では、高速安定性が、いまいちだったりしますね。
ただフォレスターは最低地上高が高いので、普通の乗用車よりオフロードでのアドバンテージはあるので、オフロードでは極力速度を落として走るのが良いですね。
本格四駆と同じ速度でオフロードを走るのは無理かと。
書込番号:26183244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日ドライブ帰りの関越自動車道上り、高速走行中突然エンジンがガタツク、アクセル踏んでも動力ない、アイサイトやエンジン故障ランプ点灯、路肩に停車できましたが、再度エンジンをかけでもエンジン不安定なのでレッカーに乗せました。
今日車はディラーに着くので、原因はっきりわかればいいね😭
2019/1新車納車sk9/走行距離48000
初めてのエンスト
書込番号:25955903 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

今多発してる、燃料ポンプのリコールの対象車ではないでしょうか。
それにしても高速でエンスト、最悪ですね。
ご無事で何よりです。
失礼いたしました。
書込番号:25955994 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


9月点検の時にリコール対象燃料ポンプ交換しました。
書込番号:25956062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ガタツキならIGコイル
なんの前兆もなく止まったなら燃料ポンプ
が経験した故障
でガタツキ、踏んでも進まない、排気ガスがガソリン臭いならIGコイルっぽい
書込番号:25956159 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

桜.桜さん
ありがとございます。参考になります。
書込番号:25956204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>路肩に停車できましたが、再度エンジンをかけでもエンジン不安定なのでレッカーに乗せました。
高速道路での故障時の対応で、各NEXCOやJAFなどのサイトで
路肩に寄せって書いてはあるのですが、近年は路肩に故障停止中の車両に
大型車の追突する2次事故も多いので
自走可能な状態であれば、路肩ではなく、待避スペースなど
安全な場所までは移動すること(路肩走行でも良いと思うので)を念頭に置いておくと良いと思います。
関越は路肩が狭いですから、走行車線にはみ出ると
超危ないですし、はみ出ていなくても
追突される可能性が大きいです。
不動であれば、出来るだけ端に寄せて、ガードレール外に避難し救護を待ちましょう。
運転席側から車を降りるのにドアを開けるだけでもdangerなのにどうやって
避難するんだってのもあるんだけど。
車内での待機はダメですしね。
三角表示板や発煙等を使用する義務があるけども、高速道路上を歩かないこと
などと乖離があるので、路肩であっても無理に車外を歩かない事。
リア側のトランクを開けて三角表示板を取り出す動作も危ないですね。
近年の高速道路での故障や事故時の対応が出来てない人を
多数目撃しており、あぶねーって思うので。
ご無事で何よりです。
書込番号:25956415
12点

>みなみらさん
> 初めてのエンスト
初のエンストって、オートマ車なら有ってはならない事ですよ!
人生最初のスバル車のレガシーで交差点右折中に、交差点の真ん中でエンストしました。
排ガスセンサの不具合でしたが、エンストするとステアリングが利かないと言うか重くな成るんですよね!
路肩にぶつかりそうで焦りましたが、高速道路なら尚更ですね!
運良く路肩に停車で来たようで何よりですね!
最近の車はエンストしてもハンドルは効くんですかね?
高速だとその状況を理解する迄にも時間が掛かるし、どんどん、ハンドルとか重くなったら!
走行車線でなく、追い越し車線に居たら、ゾット! しますね!
後学の為に、スレ主さんにはエンスト発生から路肩に停車迄の対応を知りたいですね? 知らんけど!
書込番号:25956495
2点

ディーラーから連絡ありました。
今回の問題は三ケ所問題ありました。
1,水温(クーランド)バルブ故障 交換
2,ガソリンと空気を混ざるバルブ故障 交換
バルブは初期型やはり水が電気モーターに漏れるようです、交換品は改良されているといわれました。
3,コンピューター 1と2交換してもコンピューターのエラー消えないので、コンピューターを交換しないとだめですが、
コンピューターの内部わからないので 注文して交換してみる 交換
合計約32万円でした。
3は納得いかないですが、、、、、壊れているので、交換しないと乗れないのですが、同時の3ヶ所故障、しかも高速走行中です。
このままでは安心してのれませんが、、、原因究明を依頼していましたが、でないかもしれないねと添付のがたがいいました。。
書込番号:25962579
7点

>みなみらさん
とりあえず治って良かったですね。
残念なのは、6年目の故障なので、もうちょっと早かったら5年保証で無料でしたね。
僕はSJフォレで、あと2〜3日で5年というタイミングでブレーキ関係が故障し保証修理が、ぎりぎりセーフだったことが有ります。
書込番号:25962788 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイトエンジェルさん
ブレーキ故障ですか、ちょっと怖いですね😱
書込番号:25962811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみらさん
FB25ですよね?
それまで、チェックエンジンランプは点灯したことはなく、いきなり壊れたんでしょうか?
1.は「エンジン冷却バイパスバルブ」ですね。これははっきり言ってリコールものだと思われます。
2.はなんでしょう?スロットルバルブ?EGRバルブ?
で問題なのは3.ですが、ありえませんね。
交換しないと動かなかったのでしょうか?
というよりそもそものエンストの原因はこれなのではと思います。
というのも、1.、2.の故障ではエンストには至らないと思うので。
入庫時のエラーコード、さらには、1.2.交換後も出っ放しで消えないエラーコードはわかりますか?
書込番号:25962970
4点

1701Fさん
コメントありがとうございます。ディーラーのエンジニアが@ A壊れたのが確定、コンピュータはまだわかってないんですけど。@ A 変更してもエラーコードを消えないだそうです。
@リコールあったんですか?ちょっと聞いてないなぁ。
書込番号:25962998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみらさん
原因究明の報告書が出るかどうかですね。
もし報告書が出れば原因がもっとはっきりするような。
書込番号:25963403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトエンジェルさん
ネットでいろいろ調べると似てるな。故障が出ているオーナーさんいらっしゃるので。スバルさんにクレーム電話を入れました。コンピュータまで交換する。しかも原因わからず安心乗れないからどうなるかなぁと。修理して売っちゃったほうが楽だけど。
書込番号:25963450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みなみらさん
交通量の多い高速道路上での走行中のエンストはとても恐ろしい話で、関越トンネル等路肩の狭いトンネル内で無かった事で幸運と思うしかなさそうです。
ただ、車の修理費の他にレッカー移動やご自身(同乗者)の移動費はどうだったのでしょうか?
JAFや任意保険、カード等にレッカー移動の保証が有ったとしても距離数をオーバーすると有料となるので、500キロも離れたところで動かなくなったらぞっとします。
実は私の愛車(20万キロ超えダイハツコペン)は、Dドライブの不定期な点滅に始まり(3速に固定される→エンジンかけ直しで復帰)、10キロ以下の低速時に警告灯点灯と共にエンスト(あるいは走行中一瞬点灯して再始動?)に悩まされました。
当初原因不明でしたが、たまたまスロットルセンサーのエラーが取れて(残っていて)一式交換6万円の修理をしましたが、一週間後に警告ランプが3度も立て続けに点いて再度診てもらう予定で電話したら、その後は不思議とおさまり経過観察となりました。
私のは15年目20万キロ以上走行という事も有り、ある程度覚悟して乗っていますが(ただし愛着有り)、5年目5万キロ弱でのエンスト・大修理は、普通の乗り方をしているのであればはずれの車と感じ、思い入れが無ければ手放した方が(メーカー変更が)良いかもしれません。
書込番号:25965152
6点

原因と修理の結果についてご報告いたします。
今回の主な原因は、バルブアセンブリーサームコントからの液漏れでした。これによりバルブ内部がショートし、コンピューターに保護エラーが発生しました。
車両購入から5年以上経過していましたが、バルブの不具合が原因であったため、メーカー保証の対象となり、以下の対応をしていただきました:
バルブの交換
予防措置としてコンピューターの交換
修理費用は、当初318,000円の見積もりでしたが、メーカー保証適用により、消耗品(ワッシャー等)の費用16,800円のみ自費負担となりました。
修理後は原因に対する適切な対策が講じられていることを確認しました。家族全員がフォレスターを気に入っていることもあり、これからも引き続き愛用することを決めました。
来年の新型フォレスター出るので、乗り換えたいと思います。
交換後のパーツはメーカーに返却し、今後の品質向上に役立てていただけるとのことです。
最後に、皆さんからのアドバイスに心より感謝申し上げます。
書込番号:25972960
11点

>今回の主な原因は、バルブアセンブリーサームコントからの液漏れでした。これによりバルブ内部がショートし、コンピューターに保護エラーが発生しました。
車両購入から5年以上経過していましたが、バルブの不具合が原因であったため、メーカー保証の対象となり、以下の対応をしていただきました:
>修理後は原因に対する適切な対策が講じられていることを確認しました。
無事に治って良かったですね。
なんかリコールでもおかしくないような内容のような。
他にも同様の故障は出ていないんでしょうかね。
書込番号:25973257 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みなみらさん
え、再確認ですが、延長保証には入ってないのに、結局サーモコントロールバルブはともかくECUの交換まで無償だったんですか?
実際には延長保証に入られてたのではないですか?
※5年10万kmの特別保証が切れて有償だった人もいるようなので再確認させてください。
>消耗品(ワッシャー等)の費用16,800円のみ自費負担
ほんとは修理に必要な部品は消耗品ではないので、延長保証に入られていたならこんなものも負担する必要はないので返金してもらいましょう。延長保証に入ってなかったのなら、あまり騒ぐのも得策でないので、ま、いいっかってところですかね。
書込番号:25973323
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
6カ月点検に持っていったら、、、
エンジンからOIL漏れ!
シリンダーブロックからのOIL漏れなので、エンジンの脱着をして、諸々交換 & 点検して、
見積もりが25万円!
ひえ〜〜〜!
新車を買う金も無いし、それ以前に、買いたい車が無い!!!
なので、修理するしかない。。。
とほほ
10点

年式、走行距離、グレードなど教えてもらえませんか?
書込番号:25896897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスター 2012年モデル の6ヶ月点検って・・・中古車ですよね?
末期モデルでもすでに2018から6年経過してますけど・・・ 販売店と相談でしょう。
書込番号:25896928
6点

て購入は入時期2015年3月 10年前ですか・・・そらオイル漏れも出てくる可能性はあるかと。
書込番号:25896933
6点

見積もりを見て、
愕然として。。。
失礼しました
2015年3月、購入
SJ5 2.0i-L です
走行、約8万キロ です
4WD &MT って、新車が無いんです
なので、次に乗りたい車が無い。。。
今年の3月に車検して、まだ、半年で、、、
まぁ、年式からしても、あちこち、ガタが出てくる頃ですけど
昨年は、フロントのブッシュを交換して、、、
次が、エンジン。。。
って、感じです
書込番号:25896961
3点

>シリンダーブロックからのOIL漏れ
ガスケットからならいつものやつでしょう。保証期間内に漏れなかったなら、逆に不運でした。
書込番号:25896988 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

オイル漏れ、スバル、水平対向エンジンでよく聞く話かと思いますが、
これは、スレ主様は、オイルにじみ程度か、下にオイルが垂れるようになるのでしょうか。
水平対向だから漏れやすいのですかね。
垂直のエンジンなら、欧州車とかオイルにじみは、あまり気にしないでいいような話を聞きますが、
スバルも、にじみ程度は、様子見ですかね。
スバル車は、保証期間にならないのは不運という考えが、普通なんですか。
スバル乗ったことないので関係ないですが。
書込番号:25897006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9年以上経過していますし、昔から言われている持病なので仕方ないでしょうね。
ディーラー以外なら、もっと安くできるところは山ほどあると思いますが・・・。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0173527/blog/574353
書込番号:25897123
7点

スバル、エンジンオイルのにじみ、漏れ、多いです。
オイル漏れの状況にもよりますが、私ならこのまま乗って来年のモデルチェンジで買い替え。
書込番号:25897209
6点

スレ主さんの車は、エンジンのバルブスプリングのリコールは受けていないのでしょうか?
このリコール作業ではエンジン下ろしてヘッドカバーを開閉してるので、ガスケットも交換してるはずなので、オイル漏れの時期がちょっと早いような。
因み僕はこのリコール修理のついでにファンベルトとスパークプラグを持ち込みで交換してもらっています。
書込番号:25897281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>衝動かいかい〜んさん
スレッドタイトルと悲痛な叫びとどんな関係が?
書込番号:25897350
4点

ディーラーは予防的修理も含みます。
点検パックはあくまで点検費用+オイル交換まで。
修理費用は含みませんし・・・
流石に私も新車保証期間、走行距離期間を
過ぎたら街の自動車修理工場に切り替えます。
本当に修理すべきなのか、
リビルドパーツなどが調達できないかなど
含めてセカンドオピニオンとして
相談すべきでしょう。
あと、ゴムブッシュは経年劣化で
切れたり交換したりするものですので
10万キロ弱、10年なら普通にあります。
書込番号:25897364
11点

あらあら、それは大変でしたね!
ただ、先代フォレスターだとA型が2012年発売なので、既に12年の歳月が経過してますからね!
スレ主様のフォレスターは2015年式との事…。
そうするとC型かD型になりますね!
修理費の25万を高いとみるか安いとみるかは、これから何年乗るかで変わってくると思います。
選択肢としては、
1.現在の車を廃車になるまで、修理して乗り続ける。
2.同型の最終型の中古車を探す(かなり根気が必要かと思いますけど…)。
3.現行の最終型を購入する(出来れば、ターボ車をお勧めします)。
ただ、現行型は、既にオーダーストップが掛かっている可能性があるので、もし、駄目なら在庫車か、登録済み未使用車を探すしかないかも?
MT車に拘るスレ主さんには、CVTしか無い、現行型はあまり刺さらないかと思いますが、一度試乗して、現行型の走行性能や乗り心地の良さ、新世代アイサイトの素晴しさを一度でも、体感して頂けると良いかも?
車を直すにしても、買い替えるにしても、高額の出費が必要になるのは、仕方がないですからね…。
まだ、オイル滲み程度とのこと…。
暫く様子を見る時間も有ると思いますので、スレ主さんの一番納得出来る方法で、決めて頂けたら如何かと思います。
以上、ご参考までに。
書込番号:25897848 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>MT車
であれば大きな修理はエンジン位なものだと思います。
以前別スレでCVTの故障で修理不能で載せ替え数十万コースってのを見ました。
私はAT派なのでエンジン修理に数十万もかかるくらい使用してれば
どのみちCVTも寿命と考え即新車に乗り換えを検討します。
でもMT派の良いとこはミッションにそれほど多額の修理費はかけなくてよいってのも
あるのではないでしょうか。
書込番号:25897944
7点

funaさん
年式、走行距離、グレード等を記入せずに、
書き込みしてしまいました
失礼しました
ナイトエンジェルさん
エンジンのバルブスプリングのリコールを受けていたのかどうか、
Dに、確認してみます
ありがとうございます
バニラ0525さん & 異世界のカメラ沼さん
ずっと、スバルに乗ってきたので、
確かに、オイル漏れは、今までに、結構、経験があります
特に、漏れたOILがマ等の排気系にかかると、すごい匂いがしたことを思い出します
今回は、たまたま、下に垂れずに、上側に漏れて、溜まっています
にじみ程度じゃあなくて、結構漏れています
なので、OILの補充だけは、してもらっています
とりあえず、同級生が民間工場をしているので、
持って行って、とりあえず、尋ねてみます
書込番号:25898008
2点

一応、結果報告を
同級生が民間工場をしているので頼んだら、修理を受けるよとの回答だったけど、
先方の事情で、キャンセル!
で、Dでの修理をしました
修理を終えて、ボンネットを開けたら、これは新車かな!? って、位に、エンジンルーム(エンジン周り)がキレイになっていました
エンジンオイルも交換しているので、エンジンの回転が軽くなって、大丈夫♪
無事に「元気になりました」って、感じです
かんれきじじいさん へ
MYフォレスターは2015年3月なので、C型です
確かに「これから何年乗るか? 何年乗れるか?」と、ふと頭をよぎりましたが、
現状では、「4WD&MT」の新車・選択肢が無いので、
とりあえず、廃車になるまで、ある程度は、頑張って修理して乗り続けるしかないかなと・・・
今回の代車が、インプレッサ/CVTでしたが、運転をしていて、しっくりこない。。。
言い方が悪いけど、勝手に車が動いている!? みたいな
sarasarani11さん へ
今後の大きな修理はエンジン位だと良いのですが、
因みに、親父のlegacyは、12万キロ超えで、ATのギアボックスがOUTになって、廃車になりました
考えられるのは、セルモーター・クラッチとか位かなぁ〜
ナイトエンジェルさん へ
エンジンのバルブスプリングのリコールは、対象外との事でした
ところで、
先週から、気になるPOINTが、
一応、数日後に、時間を見測らって、Dへ持ち込みますが。。。
症状は、アクセルをOFFにしても、回転が落ちない???
クラッチを踏んで、惰行走行をするよう時に、アクセルをOFFにすると、
、回転がなかなか落ちないで、2〜3呼吸置いてから、それも、ゆっくりとしか落ちない
別に、暖機運転は終わっていると思われるけど
水温系は、70度代だったり、100度近くだったりと、その時々で、色々ですが
同じような症状の方は、いらっしゃいませんか?
Dのメカニックには、電話で伝えたけど、とりあえず、車を持ってきてくれとしか言われなかったので
アドバイスいただける方が居ないかと。。。
書込番号:25964203
0点

>ATのギアボックスがOUTになって、廃車になりました
ATは修理費等が安くないから廃車したんでしょ。
ですからMTは修理費等がATより安いから廃車せずに済む場合が少なくないって言ったつもりだったんですがね。
書込番号:25964239
0点

あ、バルブスプリングのリコール対象ではなかったんですね。
まあ9年乗って25万円の大修理は、若干早そうだけど致し方ないですかね。
これでまた10年位は安心でしょうから。
あと気になるアクセルOFFで回転数が落ちないだけど、スロットル系の何か引っ掛かりのような簡単なものかも知れないような。
大きな故障でなければいいですね。
また結果を知らせて頂けたら参考になります。
書込番号:25964668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKE乗りです。先日、エンジンシステム点検ランプが点灯し、車屋で確認してもらったところ、タンブルジェネレータバルブ(TGV)不具合との事でした。その後、警告を消去したら警告は今のところ出ていません。点灯がたまたまであって欲しいのですが、ネット検索するとスバル車は結構この手の不具合が頻発してる様です。TGVを交換するとなると、費用は20万円程度かかりそうだとの事でした。6年目なので10万キロもしくは5年以内の保証からは外れています。未だ二万キロも走ってません。
同じ様な不具合が出た方がおられましたら情報頂けるとありがたいです。
書込番号:25831374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>たぬしさん
アドバイスありがとうございます。そうですね。早いうちに買い替えもアリかもしれません。しかし、今のところ欲しい車が無いのが悩みです^ ^
書込番号:25831425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャック・スバロウさん
情報ありがとうございます。ネット検索でみんカラも閲覧してます。別のサイトで、自分と全く同じ症状で、警告ランプが消えなくなり、修理された方がおられました。フォレスターはTGV単体交換が出来なく、インテークマニホールド一体ものでの交換になると車屋から言われました。なので、修理代が高額になる様です。ちなみにこの方は、保証期間内なので無料だったそうですが羨ましい限りです^ ^
書込番号:25831430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これはポート噴射型FB20の持病らしくてGP7インプレッサスポーツ乗っていたときに私もTGVエラーが出てTGVセンサー・センサーハーネス・メインハーネスまで交換したことがあります。
詳細は書込番号:24322616に書きましたが初回トラブルから修復までに1年近くかかりました。
元々の修理対応事例報告はフォレスターで出てたものを当時のディーラー修理担当者が社内データベースを漁りまくって見つけてきてくれたので、ディーラー修理担当者にタンブルジェネレートバルブそのものの故障だけじゃなくてTGVセンサーからのオイル漏れの方でも調べてもらってみてください。
書込番号:25831586
5点

延長保証は受けていなかったパターンですか?やはり…
書込番号:25831718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬさんたらさん
情報ありがとうございます。
修理は一年とは大変でしたね。
今の所、ランプ点灯は無いので暫く様子見です。車屋の話では、もし、TGVだったとしても、吹き上がりや燃費は少し悪くなるが、エンジンが動かなくなる事は無さそうとの事。ランプが頻発したら修理する予定です。あと、ランプ点灯に思い当たるふしがあるので、それで再現されるか確認する予定です。ランプ点灯すると、車屋でリセットして貰わなくてはならないので、自分でできる様、今は、OBD診断機待ちです^ ^
書込番号:25832150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
そうです。長期保証は今まで入ったことありません。今まで、大きなトラブルが殆ど無かったので今回初めて大きな修理になりそうです。今後、新車購入時は検討します^ ^
書込番号:25832152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この症状は他の車種でも出てるようですね。
スバルのこの構造ゆえ起こってしまうという致命的なトラブルと思いきや起こらないのは運が良いと思った方が良いです。
修理代を見ていると莫大な感じです。
スバル以外の車種への乗換も視野に入れた方が良いと思います。
書込番号:25833461
2点

>善く瞬間が快感さん
情報ありがとうございます。そうですね、特にインプレッサのスポーツタイプで頻発してる様ですね。
今の所、エンジン点検ランプは点灯してないので、暫くは様子見です。
リコールとは言いませんが、スバルもこの故障については少し補填してくれても良いと思いますね。スバル車はとても気に入ってますが、こんな事があると、次はないかなぁと思ってます^ ^
書込番号:25833714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ポート噴射FBの持病なら僕のXV1.6も対象なのかな?
だとしたらその時は、「我はー売るー、さらばスバルよー」かな、谷村さんに感謝しつつ。
書込番号:25834035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
>ぬさんたらさん
つまらんツッコミですが、FB20エンジンはポート噴射ではなく筒内噴射です。
書込番号:25835512
2点

>アッキュさん
ええっ、FB20は、直噴じゃなくポート噴射なんじゃないの。
書込番号:25835560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アッキュさん
ポート噴射でなかったら、逆に、今度は煤が心配のような。
書込番号:25835564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つまらんツッコミですが、FB20エンジンはポート噴射ではなく筒内噴射です。
そーいやーSK型は直噴型FB20でしたか、ポート噴射型FB20はSJ型でした。
書込番号:25835571
1点

色々調べているとTGVの構造はどのエンジン型式でも基本同じようです。
TGVをストレートタイプつまりバルブの付かない構造にしてコンピュータを書き換えたら良いという情報もあります。
水平対向エンジンは低重心という事をアピールしてますがそれほど恩恵があるわけでもありません。
むしろメンテ代(今回のようなTGV故障も含みます)やメンテナンスのしやすさからは勧める事ができませんね。
それとスバルの体質。
三菱がかつて隠していたとかって今でも叩く人いるけどスバルも隠している都合の悪い事は言わないのは同じ。
他のメーカーも都合の悪い事は言いませんし隠してはいますが。
乗換をお勧めします。
書込番号:25835956
3点

>>TGVをストレートタイプつまりバルブの付かない構造にしてコンピュータを書き換えたら良いという情報もあります。
まさしく、設計変更でTGVを使わないCB18に乗ってる俺は勝ち組か?
てか、ターボエンジンなんでTGVなんていらんのかも?
知らんけど(笑)
書込番号:25835988
1点

>ishigame2008さん
車屋さんの判定とのことですが、ランプ点灯の原因究明は困難になっているようです。
SJでは複数のディーラーと町工場で調べてもらいましたが、究明には至らず、ランプが点灯しても
不具合がないときは、自分でリセットしていました。方法はみんカラでお調べください。
ご参考まで。
ボクサーエンジンやシンメトリカルAWDにこだわらなければ、無難なカロクロがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:25836252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
あれから一週間経ちましたが、エンジンシステム点検ランプは点灯してません。リセット用のOBD診断機も購入しました。出来れば、診断機の出番が来ないこと祈るばかりです。
書込番号:25838299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

因みにSKEでTGVトラブルがあった方の事例が紹介されてました。エンジンシステム点検が初期から頻繁してます。保証期間内で修理代は無料だった様です。
https://uplife55.com/tgv/
書込番号:25838336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜287万円
-
42〜462万円
-
29〜212万円
-
28〜277万円
-
50〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 282.2万円
- 車両価格
- 264.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
フォレスター 2.0i−L 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー 記録簿 アイドリングストップ
- 支払総額
- 130.6万円
- 車両価格
- 117.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 248.8万円
- 車両価格
- 235.2万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 95.8万円
- 車両価格
- 91.4万円
- 諸費用
- 4.4万円
-
- 支払総額
- 232.5万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 12.5万円