モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 9 | 2014年5月6日 10:22 | |
| 6 | 3 | 2014年5月6日 08:40 | |
| 13 | 8 | 2014年5月3日 17:00 | |
| 135 | 37 | 2014年5月3日 16:22 | |
| 5 | 1 | 2014年4月25日 12:59 | |
| 8 | 2 | 2014年4月9日 21:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
以前11年間も乗っていたハリアーの車速感応式ドアロックに慣れきっていたため、
4月に乗り換えたXTESのドアロック忘れに不便さを感じ、
パーソナルcarパーツの車速感応自動ドアロック装置AUTLK-01を取り付けました。
メーカーHPにはSJGの結線資料は公開されていませんでしたが、
インプレッサDBA-GP7系の資料が参考になるとの口コミを発見したため、
手元にそれをプリントアウトしていざチャレンジ。
http://www.p-c-p.co.jp/datalib/TAUTLK/tautlk-impreza-gp7.pdf
ナビの初期化で再設定等が面倒くさいけれどバッテリーのマイナス外し。
車のボディと身体の間の毛布を丸めてクッションにして、
身体をねじりながら作業。
電装系いじりは超初心者なので、
インプレッサ資料と実際のコネクタをよく見比べて慎重に見極めました。
ただ、ひとつひとつコード色を確かめていくとインプレッサと違う色が・・・。
しかしいったん始めた作業なのでもう覚悟を決め、
同じ配線位置であることを信じて作業続行。
エレクトロタップで数カ所結線する必要がありますが、
ハンドル下のコネクタにカシメていくのが、
変なねじり体勢なので力が入りづらくかなり苦労しました。
悩みつつ慎重に進めていったので、
配線が終わるまでなんと2時間以上かかりましたが、
とりあえず結線だけ完了した状態でバッテリーを戻して試運転。
で、走り始めてバシッと自動ロックされたのを確認できたときは、
よっしゃ!というより、配線ミスで電装系がイカレなくてホッ・・・
という安堵の方が大きかったです。
何はともあれ、無事作業完了して良かったです。
4点
そもそも今時の車にドアロックなんかわざわざする必要なくない?逆に事故の時とか外から開けられなくなったりして危ないんじゃないの?
書込番号:17480162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
内側のいずれかのドアロックを解除したときに全ドアのロックは解除されますか?
衝突時にロックしていないことで飛び出すと言う話もありますが、車内の誰かが解除したときに全ドア解除できないと救出困難になりますよ。・・・ロック、アンロックの選択は個人の自由ですけどね。ロック=救助拒否、または、機材がなければ、救助後回しでしょうね。
アメリカなんかの危険地帯は、ドア解除は運転席のみ、全ドア解除のいずれかが選べたはずです。・・・全ドア解除の瞬間に乗り込まれちゃいますので。・・・・この点は、日本は平和なのかも?
書込番号:17480233
0点
エアバックの作動を検知して、ドアロックの自動解除もできるといいんですが。
書込番号:17480521
6点
やはりドアロックは大事ですよね、僕も欲しいです。6年ほど前、夜の11時半ごろ中野で信号待ちをしていたときに、突然歩道から走ってきて、ドアを突然開けようとする男が来ました。大声でわめいて笑っていました。運転席がロックされていたので今度は後席のドアを開けようとしたので、発進して助かりました。あの恐怖は忘れられないですよ。特に女性ならどうなるかわからないです。夜間で、暗いと周りの車も怖がって何も助けてくれませんでした。ドアロックは必要と思ってます。
書込番号:17480786
7点
私も、このパーツは付けています。
標準装備の車を何台か乗ってましたので
付いてないと何か不安で。
でも、たとえば後席のロックを解除したら
全ドアが解除される車は乗ったことが
ありません。
日産なんかは、運転席のレバーを引けば
全ドアが解除されましたが。
書込番号:17481094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ドアロックは必要な時に自分ですればいいだけ。
解除しても走行すればまた勝手にロックしてしまう車なんて事故のことを思えば怖くて乗れません。
また、ドアロックのお陰で何か強固にドアとボディが固定されるような誤解もあるようですが、
単に解除レバーとドアロック機構との連携が解除されるだけではないのでしょうか?
書込番号:17482102
1点
必要かそうでないかは個人の考え方ですよね
乗る環境でも変わるでしょう。
私も夜間信号待ちで怖い目に遭いかけたので
常にドアロックしてます。
書込番号:17482762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって感じ方が違うと思いますが、私も『車速感応式ドアロック』欲しい装備です。
妻のアクアなんか、カタログにも載って無いのに、Dに上手に話して付けてもらってました。
世の中、色んな人が居ますからね〜。
家にいる時でも「鍵を掛けると安心」なのと、感覚が似ているのかも知れませんねぇ。
書込番号:17485607
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2月中旬にDOPナビパックのサイバーナビで契約しましたが、
イクリプス9インチナビがフォレスターに対応したことに最近気がつき、
ディーラーに無理をお願いして変更していただきました。
ついでにETCもDSRCタイプに変更です。
イクリプス AVN-ZX03i
イクリプス ETC DSRC113
イクリプス カメラBEC113
イクリプス ナビ取付キット
ディーラーの仕入れ価格がわからないので、
支払総額として得か損かわかりませんでしたが、
損得勘定よりとにかく9インチに入れ替えたかったので、
最初から「支払総額はそのままで」とお願いして希望が通りました。
担当者からは「本来はプラス7万になるんですが」と言われましたが、
もちろん本当にそれだけ高くなるのかはわかりません。
ちなみに見積書上の定価は303,156円(消費税8%)となっておりました。
※アマゾンだとパーツ代として21万程度で入手できます。
元のサイバーナビは定価312,228円(消費税8%)※ETC含む
でほぼ同じ価格なので、おかしくはないのかなと。
ただ納車は4月下旬だけどナビパーツは今月中に発注してしまうので、
もう変更は勘弁してくださいねと言われました。
あら消費税の差額3%分はどこへ?と思いましたが、
担当者に菓子折でも持って行こうかくらい思っていたのでまあいいです。
なお、取り付けには結構な切り欠き加工が必要で、
将来ナビを入れ替える場合、
加工してしまった純正パーツも入れ替えが必要になりますので、
その覚悟が必要です。
https://www.fujitsu-ten.co.jp/eclipse/support/manual/pdf/getfile.php?fn=NKTF-IF_I_0
私の場合、先代ハリアーを純正ナビのまま11年乗り続けたので、
入れ替えしないです。たぶん(笑)
無理なお願いついでに、
自己責任で誓約書も書くので助手席からテレビが見られるようにしてください
と願いしましたが、これはどうしてもだめでした。
で、DOPナビで走行中に助手席から見られるようにする加工の口コミがないか調べたところ
ブレーキペダル上にナビ裏から「ピンク・緑・紫」の線が伸びており、
それがスバルのオプションカプラーののれんハーネスにギボシについており、
その紫を抜いて同じカプラー内にある黒につなげればOK
なる記述を見つけました。
ネットの情報ですので真偽のほどは定かではありません。
納車されたら配線を見てみようと思います。
もし試される場合は自己責任でお願いします。
3点
インプレッサGP7にNKTF-IFとAVN-ZX03iを取り付けしました。
総額は16万でした。
やはり9インチはおっきいですね(^-^)v
書込番号:17259526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己レスです。
「同乗者」による操作を可能にする配線加工ですが、
その後調べてみると、
カプラーのコード色が下記の通りであるとの記述を見つけました。
紫・・・バック信号
ピンク・・・車速信号
若草色・・・パーキングブレーキ
とすると、先に書き込んだ「紫」ではなく
「若草色」を「黒」につなげるのが正解のような気がしてきました。
どなたかわかる方いらっしゃればレスをお願いします。
書込番号:17269726
0点
更に自己レスです。
頑なに「ドライブ時の助手席からの操作配線」は出来ないと言っていたディーラーですが、
結局、できる形で納車時されました。
土壇場で営業担当が気を利かせたのか、
エンジニアが気を利かせたのかわかりませんが、
お礼だけ言って敢えて深くは聞きませんでした。
肝心のナビ操作性ですが、
とにかく11年前のナビからの乗り換えなので、
何の不満もありません(笑)
書込番号:17485345
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
皆さんこんにちは
MT車一筋三十有余年のおばちゃんドライバーです。
2.0XT MT セージグリーン(マイナー命です)
STIギヤシフトレバー フレキシブルタワーバー
P社HDDナビ リアビュー 持込のドラレコ720SをON,OFF出来るように
スイッチをつけて頂く(ディーラー様ご無理を言いました)など
その他OPてんこ盛りで納車されて二週間経ちました。
まだほとんど乗っていませんが、私にはアクセルペダルが中央よりに
感じられひざ下を変にひねってしまい、ふくろはぎが痛くなります。
皆様は如何でしたか。
また、筋力の衰えたおばちゃんにはクラッチを踏みきるのは少し疲れます。
ただ、踏み込んだまま足首だけで繋げれるのはありがたいです。
それから、SUVなのに、ハンドルは軽く、
軽快にラインがとれるのにはびっくりしました。(未試乗で購入したので)
まだまだ驚くことばかりでウキウキしていますが、
これから少しずつ慣れていきたいと思います。
MTが無くなっていく昨今、フォレスターにはいつまでもMTが
残っていってほしいです。
次に買い替える時にMTが消えていないことをおばちゃんは祈っています。
8点
ご期待通り次期型でもMTは継続するようです。Dの話では6速MTとCVTが搭載。
書込番号:14568764
1点
テイタニアさんの好み、応援したくなります。
最近、2.0XT MTを手放してしまいましたが、良い車です。
当方も、うん十年間MTのみで、オートマのマイカーは持ったことがありません。
最近は、世間的には、だんだん、少数民族感(というか変人感)が出てきましたね(笑)。
複数の友人とMT車で出かけても、交代ができない状況に陥っています。
アクセルペダルはそう中央よりに寄っているとは思いませんでしたが、確かにもうほんの少し外側の方が楽かも知れませんね。
クラッチは女性には若干重めかも知れません。でも、踏める内はまだまだ健康で大丈夫と思って良いんじゃないでしょうか。
気に入った車でカーライフを十分にご堪能ください。
書込番号:14590432
1点
どこの情報ですか?非常にきになります。
素人ですサン、D(ディーラー)からの情報です。発表前の情報なので、変更もあるとおもいますが・・・
書込番号:14590655
1点
ありがとうございます。
今回、レガシィからMT仕様がなくなってしまい、非常に気になるところです。
MTなんて、と、言われるかたも多いですが、少数民族のMT派にしかわからない、MTのよさって有りますよね。
私はかつてレガシィの5MT仕様に乗ってましたが、その後、MTモード付きのステージアにのりかえました。いい車ですが、やはりMTの楽しさはなく、次の買い換えはMT仕様に絶対すると、心にきめてます。時代遅れかもしれませんが、操る楽しさは捨てれないですね。
そのなかで、次期フォレスターを最有力候補としており、また続報あれば教えてください。_(._.)_
書込番号:14595633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次期フォレスターのターボグレードにはMTモデルの設定はありません。
書込番号:17475670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレは3代目SHフォレスターのスレ。
現行4代目SJフォレスターでMTがあるのは、2.0iと2.0i-Lですね。
書込番号:17475892
1点
もしかしたら私が読み間違えて、おかしなレスしてたかも。
そうだとしたら皆さん、失礼しました。
書込番号:17476463
0点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
雪道ドライブに行ってきました。
早朝、スキー場 駐車場手前の下り坂。
下りきる手前30〜40mの雪が途切れてて、
凍結してたようです。
少しスピードが乗ってた私の車は、
ブレーキでABSが作動し、
ツルン ツルンの路面だった為、
全く減速できませんでした。
とっさにXモードのスイッチを入れてみたところ、
嘘のように、スーっと無事停車。
今回は上手くいきましたが、
やはり雪道は怖いもんです。
慎重な運転が肝心と言うことで…。
書込番号:17166844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
雪道はスタッドレス必須です。
四駆なので走破性は高いですが、自分が加害者になりたくなければ、そして相手がどうなるか?を想像してください。
任意保険に入っていない車みたいなものです。
書込番号:17170330 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>借り物上手さんへ
全くもってその通りですね。
四駆なのでどうにか走るのですが、帰りは久しぶりに運転でアタフタしてしまいました。
わざわざ今日運転することはなかったと反省しきりです。
今後は気をつけます。
書込番号:17170777
1点
ABSは車速よりも車輪の回転が遅く成るとブレーキをリリースし、車輪の回転が回復するまではブレーキが効かないままに成ります。
Xモードは通常はフリーに近い前後輪の結合を強める作用があるのでロックした車輪に他の車輪から回転が伝わって回転の回復が早く成り、結果としてブレーキがリリースされている時間が短く成るのでしょう。
他の車輪と回転が同調しやすいのはロックの検出を難しくする弱点でしたが、現在のABSはGセンサーやヨーレイトセンサーで得た車速や旋回状態と比較制御を行うのでAWDの利点を発揮させ易くなりました。
書込番号:17171160
2点
埼玉県のXT乗りです。
大雪の中、出掛けるのでもちろんスタッドレスは着けてますが、家の前の急な坂で不安定になり、Xモードのスイッチを入れました。無事坂を登りきり家に帰れました。頼りになります。
...が、このスレ見たら
ノーマルタイヤで出掛けた事を自慢気に書く人が多い事、多い事。雪道舐めすぎです。
Xモードはノーマルタイヤのまま雪道に突撃する為の機能では無いのに...。
雪の日にスタッドレスしない、チェーンもしないなら車に乗らないで欲しい。自分のしている事がどれだけ危ない事か判っていないですね。
書込番号:17172366 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
東京の多摩地域にもずいぶん雪が降りました。
今年の一月初旬に、パジェロからフォレスターに乗り換えたのですが、思いのほかフォレスターが雪に弱いという感じを今回受けました。
車体が軽い分、ちょっとした轍にもハンドルを取られたり車体が横滑りしたり、Xモードにしても庭の新雪から出れずに、家族に押してもらい、やっと脱出出来ました。もちろんスタッドレスは4輪とも履いています。
今回の雪は、湿っていて条件的には最悪だったかも知れませんがもう少し全方位SUVらしさを見せてほしいと思いました。パジェロでは全く問題なっかた雪道が、フォレスターではかなり慎重に運転しなければならず、助手席の家族からも、横滑りが多くて怖いという感想がありました。
スキーで雪道を走る機会が多いので、今後十分に気を付けながら運転をしたいと思います。
書込番号:17173897
1点
X-modeについていろいろ意見が出てきていましたので、投稿します。
昨日の大雪で、フォレスターを購入して良かったと思いました。
理由は1つ。
X-modeです。
30センチの新雪で通常のmodeでは出られず、X-modeでゆっくり発進したら、難無く出られました。
また、同じようにほとんど雪が残ったままの、つづら折りの坂道も、全く意に介さず上り切ることが出来ました。
タイヤは、発売から数年経つ新品のオランダーですので、なんとも言えないスペックです(((^^;)
雪かき等については、出来る状況では無かった、とだけ申し上げておきます。
過信せず、今後もフォレスターを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:17174224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連続で失礼しますm(__)m
ジオランダーです(((^^;)
書込番号:17174406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オールシーズンタイヤのみで雪道運転は危ないですよ!
単独事故ならともかく、まき込んだらどうするんですか?
書込番号:17174443
3点
言葉足らずでスミマセンm(__)m
スタッドレスのジオランダー(昨年10月購入)です。
書込番号:17174460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
東北雪国に住んでます。
今回の関東地方の大雪に対して、車の性能が悪く家から出られない、轍にハンドル取られる等、車のせいにしてる書き込み見ると、雪国に住む私としては、呆れます。
轍にハンドルが取られる?取られない様な運転すればいいだけの事。横滑りする?運転に問題ないの?
四駆、Xモードだから過信したか、雪降ってハシャギ過ぎたんじないですか?
車より運転の問題の気がする。
書込番号:17174557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
爽快!さんが最初に下り坂でXモード入れたら停まったっていうのは、きっと低速でXモード作動領域内だったんでしょうね。
当方は札幌在住ですが、ミラーバーンの交差点などでたまに使っていますがなかなかいいですよ。
あと、ちょっと話がずれますが、関東圏の雪の関係かなと思いますが、普通に走れなかったとコメントが多いですね、本来雪のない地域だからしょうがないのでしょうが、雪道はその路面状況に合わせて運転するのが基本ですので、車の性能に頼るのは危険ですよ。
ちなみに札幌で走れなくなったって話はほとんどが聞いたことないですよ。
書込番号:17177030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-MODEの機能のうちのヒルディセントコントロールが作動したのですね。
これだと、ブレーキを踏まなくとも一定速度以下に制御してくれる。
去年、試乗会で体験しましたが凍った下り坂では使える機能でした。
書込番号:17177143
3点
ジオランダーいいスタッドレスだと思いますけどね〜
書込番号:17180976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここ2週間ほどスキー場に用事で通っています。朝は上り道なので積雪があっても安定して走ってくれますが,夕方の帰り道は路面に雪が残っていたりやや凍っていたりして緊張します。
何度かXモードやDモードでのエンジンブレーキ,Mモードでのエンジンブレーキを試してみましたが,Mモードでのエンジンブレーキが一番安定していると感じました。
スキー場からの帰り道は100mぐらいつづく下り坂が何カ所もあり気温も−5度くらいになって危険です。そんな所でもMモードのエンジンブレーキ(場所によってギア切り替え)は安心して使えることが分かりました。普通の車(Mモードのない車)は慎重にブレーキを間欠踏みしながら下りていきます。(もちろんスタッドレスタイヤです)
何度かXモードも試してみましたが,凍った道の下りにXモードは合わないように感じました。(Xモードの仕組みはよく分かっていないので正確な感想にはならないのですが・・・。)
体験的な感想です。参考までにアップします。
書込番号:17181257
2点
>とっさにXモードのスイッチを
20km/h以下にしないとONにならないので気を付けて下さいね
書込番号:17185316
2点
xモードはずーっと使えると思っていましたが
20キロまでなんですね
エクストレイルはロックで40キロまで走れました
xモードと4wdロックとは違っているみたいですね
やはりパジェロが雪道では最強ですね
書込番号:17463217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ、Xモードは時速20キロ以下でないとスイッチを入れられないですが、その後は時速40キロまで走行できます。
書込番号:17463894
2点
40キロまでは走れる?
やはり4wdはメカニズムてきに負荷が大きいのでしょうか?
書込番号:17475168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
えくすとりさん
XトレイルのロックモードとフォレのXモードは全然違う機構ですよ。
Xトレイルのロックモードは強制的に後輪を作動させる機構です。
オートではFFの状態が多いので40kmまでは4躯に出来る機構です。
フォレにのXモードはクロールコントロールとヒルディセントコントロールの総称と思っています。
フォレはXトレイルと違いフルタイム4躯ですので、常時4輪が駆動しています。
その上で例えばロッククローリングで、対角にタイヤが浮いた状態でもあまり空転させず、
接地タイヤに駆動を伝えます。
ヒルディセントコントロールは急な下り坂でも5〜10km(位でしたっけ?)で下ってくれる機構です。
ですので、40kmでもかなり高速まで稼働してくれていると思います。
書込番号:17476361
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
一番安いグレード、オプションはプライバシーガラスさえ付けなかった。(他に要らないものがたくさんついてくるので。)ハンドルは樹脂製でしたので、革巻純正ハンドルを落札。左右にそれぞれオーディオとMODE選択のスイッチが付いていたものでした。ライト点灯でボタンが点灯するだけでお飾りと思いきや、なんとクルーズコントロール、効いてます(笑)配線はソケットに1本(クラクション用)しか確認できなかったのでシャフト通電?!なんか得した気分です。MTですがちゃんと+/−で加速、減速しますし、−セットで車速維持して走ります。ペダル操作で解除もちゃんとしますし。使わないんですけどねぇ…。因みに左側のオーデイオ側はなぁんも、反応しません。
4点
MTフォレスターさんこんにちは
それは、ラッキーでしたね
SHのMTにも付いてました
高速でクルコン使用中で追い越しするのに+ボタンは楽ちんでしたよ!
SJではプラス方向に押すと 加速するんだ!
驚きです ちょっと試してみます
それでは 安全運転で楽しみましょう♪
失礼します
書込番号:17448004
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
以下、素人によるレビューです。長文失礼いたします。
【概要】色はサテンホワイトパール(3.15万円高)、ルーフレール無し、DOPナビ無し。オプションは最低限でマット、バイザー、トノシート、スプラッシュ、ナンバープレートカバーのベーシックパックとフェンダーコントロール、ETC、ドアエッジモール、ドアノブ部の保護シール、ウルトラグラスコート、点検セットを付けました。総額2,545,000円(下取りによる33万円マイナス反映済)の支払い。最後に2万の値引きをお願いしたら、ダメでしたが、おまけで、2名分のJAF無料加入とナンバーの無料指定が付いてきました。消費税5%適用にはギリギリ間に合わせてもらいました。実質の値引きは25万円くらいでしょうか。
【選択理由】
アイサイト装備と運転席の目線の高さ、操作性、衝突安全性、デザイン、SUVなのに15.2という低燃費が決め手となりました。グレード選択は経済的理由、デザインがスッキリしていること、妻が主たる運転者であることから「ターボ」という選択肢はありませんでした。
【扱いやすい】
H20カローラフィールダーMT車からの乗換えですが、ハンドル取り回しも非常に良く(最小回転半径5.3m)、側方、後方とも視界が非常に良く、前車と比較して幅、車長ともに10cmプラスですが、意外と女性にも乗りやすい車だと感じてます。(全長×全幅×全高(mm)4595×1795×1695)
【ナビ】
カーナビは前車も楽ナビだったので、パイオニア楽ナビ AVIC-MRZ099W+パイオニア製バックカメラND-BC7、iPhone用ケーブルをイエローハットで購入し、取付費+延長保証料込みで115,000円で別に支払い。キャッシュバックの10万円から足が出ましたが、それなりに満足しています。
【燃費及び乗り心地】
ディーラーからの帰り道ほぼ渋滞なしで40kmくらい流してみました。ECO運転でリッター13kmくらいでした。(前車MT車14.9km)AWDのSUVにしてはいいと思いました。
長距離だともっと伸びると思います。あくまで前車比較ですが、通勤等、短距離だと不経済でしょう。前車が車高低く、今回初のSUVでしたので舗装が悪い道では、ボコボコを結構拾い揺れるな、と感じましたが、普通の道だと非常に乗り心地は前車よりいいと思いました。(前車が大衆車なので、どの車でもよく感じるのでしょうか、参考にならず申し訳ありません。)
書込番号:17396949 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そのひろパパさん
レビューは別にレビュー専用の投稿欄がありますので
そちらに投稿すると良いと思います。
フォレスターのレビュー投稿欄
http://review.kakaku.com/review/70100610160/#tab
それと適度に改行して下さい。
読みにくいです。
書込番号:17397039
3点
夏のひかりさま
<
アドバイスありがとうございます。以後気をつけます。
書込番号:17397063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,755物件)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.9万km
-
フォレスター プレミアム 純正8インチナビ アイサイト(衝突軽減ブレーキ) 純正アルミ ETC ワンオーナー
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.2万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 367.4万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜489万円
-
28〜512万円
-
33〜500万円
-
39〜1028万円
-
46〜462万円
-
29〜209万円
-
29〜1493万円
-
58〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 215.0万円
- 車両価格
- 205.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 339.3万円
- 車両価格
- 323.4万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 219.1万円
- 車両価格
- 205.7万円
- 諸費用
- 13.4万円
-
- 支払総額
- 379.6万円
- 車両価格
- 367.4万円
- 諸費用
- 12.2万円

















