
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 603件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
509 | 76 | 2021年8月9日 19:34 |
![]() |
10 | 1 | 2021年6月7日 16:09 |
![]() |
60 | 7 | 2021年6月11日 22:40 |
![]() |
299 | 54 | 2021年6月12日 23:56 |
![]() |
148 | 72 | 2023年3月29日 09:32 |
![]() |
18 | 6 | 2021年4月18日 13:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

こんにちは、どうも。
『賛否両論のデザイン』とありますが、私はいいと感じました。
書込番号:24189277
41点


マスクしたみたいな印象のお顔
ウインカーが、レボと同じ様に
なったんでしょうね。
書込番号:24189464 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

足回りも改良されたらしいので乗るのが楽しみです。
書込番号:24189498 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

パッと見の顔は新型の方が好きなんだけど、ずっと見ていると安っぽくなった感が・・・
あとあのほっぺたが実車だとカタログ以上に出っ張って見えると感じる方が多いと思います。
書込番号:24189740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初め見た時は「あちゃー」って感じがしました。
一日経過していろんな画像を見てると、かなり馴染んできた気がします(無理矢理かも)。
正面より斜めから見てあげた方が良さそうですね。
個人的にフォグランプのオプション設定が気になりました。SPORTでAdvanceのフォグがよいなぁ。
書込番号:24189983 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

もう少し目が細いとカッコ良さそう。
ヘッドライト内部のの下側のLEDが気になります。
アレイ式になったみたいですので、それかウインカーか。
エクシーガに見えるのは自分だけですかねw
書込番号:24190040
8点

デザインは、好みの問題なので、どうしても良し悪しでは片づけにくいですよね。
私は、D型のフロントマスクの方が好きです。
SK出る前は、VIZIVのデザインを期待されている方々も多かったように思います。
D型のフロントマスクは、VIZIVに近づいたように感じるんですけどね。
評判あまりよろしくないのが、ちょっと不思議なくらいです。
https://super.asurada.com/wp/wp-content/uploads/2015/10/VIZIV_FUTURE_CONCEPT-4-680x510.jpg
書込番号:24190101
17点

アレイ式アダプティブドライビングビームとは、対向車や先行車に
当たる部分を遮光、その他の部分はハイビームで照射。
前方車両に眩しさを与えることなく、明るい夜間視界を確保。
ヘッドランプに内蔵された複数のLEDを個別に制御し、
照射範囲をより緻密にコントロールします。
ヘッドライト下のLEDはウィンカーです。
フォレスターも、ようやく現代風になりましたね。
オプションのLEDアクセサリーライナーを装着すれば、
印象が多少変わると思いますので(有無未確認ですが)
ディーラーで確認が必要ですね。
D型フォレスター、なかなか良いと思いますよ。
書込番号:24190322
25点

D型の外観は評価が分かれそう。一方、カラーはどうだろう?オータムグリーンに期待。
アウトバックBP9に乗って16年目、今度こそ乗り換えるぞ。
書込番号:24190418 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

e-boxerモータ のパワーアップはないんでしょうかね。
書込番号:24190424
7点

個人的にはリアランプが好みでないので変えて欲しかったです。
書込番号:24190427 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


装備表見ていたら。
> ドライバーモニタリングシステム(ジェスチャーコントロール機能付)
...ジェスチャーコントロールって何でしたっけ?
レヴォーグにありましたか?
書込番号:24190585
4点

デザイン刷新!新型スバル フォレスター 詳細チェック
https://www.youtube.com/watch?v=3nQiN-BUrJ4
>9:28 → 空調(エアコン)ジェスチャーコントロール機能の説明
>9:43 → パーで+2℃、グーで−2℃(ダイヤルだと0.5℃ステップ)
書込番号:24190799
3点

こんにちは、
>マックスライフさん
>エミクルさん
>パルプ100%さん
>夏のひかりさん
引き続き、URL情報提供ありが等ございました。元レガシーツーリングワゴン乗りより。
書込番号:24190830
3点

デザイン刷新!新型スバル フォレスター 詳細チェック
https://www.youtube.com/watch?v=3nQiN-BUrJ4
>6:03 → 青信号お知らせ機能の説明
>6:39 → ライトオフに出来ない様になっている。自動的に点灯する。
>6:48 → スプリング、ダンパーの改良により乗り心地の向上と操舵初期応答に優れる軽快なフットワークを実現
>7:03 → e-アクティブシフトコントロールをe-BOXER全車に搭載
>7:18 → X-MODE、ヒルディセントコントロールも制御が改良された
>8:16 → ADVANCEの本革シートには新たに手触りの良いナッパーレザーを採用
>8:29 → ADVANCEの新型アルミホイール(サマータイヤ:DUELER H/P)
>8:44 → LEDフロントウィンカーの点滅
>9:28 → 空調(エアコン)ジェスチャーコントロール機能の説明
>9:43 → パーで+2℃、グーで−2℃(ダイヤルだと0.5℃ステップ)
>11:43 → X-BREAKにヘキサゴンモチーフの専用丸形6連LEDフォグランプ採用
>13:49 → SPORTの新型アルミホイール(オールシーズンタイヤ:FALKEN)
>15:17 → 6月の時点で注文すれば納車は9月頃になる。
★ADVANCEは高級感が感じられます。(光輝メッキの新型アルミホイールが良い)
★SPORTは素っ気ない感じがします。(ダークメッキの新型アルミホイールが野暮ったい)
ウインカーレバーがレヴォーグと同じ "戻る仕様" になっていない事を祈りたいです。
SKフォレスターの集大成とも言えるビックマイナーチェンジです。
C型を買わなくて良かったと思いました。(^^;
書込番号:24190902
7点


デイライトは3本ライン一番上の間に入ります。
書込番号:24191319 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>なかじい2さん
>見積もり書の写真がありました。
ありがとうございます。
一番上が光るのですね!
3本光ったら、どうなるのかと思っていました。(^^;
書込番号:24191402
5点

五味康隆さんのチャンネルで実車のレポートみました。
https://youtu.be/Aa08IaGd51o
写真で見る限り、自分はいまいちな顔かなと思ったのですが
動画で見るとレヴォーグ感あってかっこいいです。
グリルも大きくなったんでしょうか?
リアのウインカーはLEDじゃなかったです。
書込番号:24191434
3点

動画を繰り返し見ていたら割と好きになってきました。
写真より実車の方が良さそうに見えます。
試乗車が出たら初めてスバルのディーラーに行ってみたくなりました。
書込番号:24191649 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

見慣れるといいですね、D型。
特に、X-BREAKカッコいいですね。
(※ネットで拾った画像、貼っときます)
X-BREAKにCB18ターボエンジン搭載&サンルーフの
選択が可能だったら、買い替えたかもしれません。
さすが後期型だけあって、かなりの進化ですね。
顔はもちろんですが、アイサイトの進化、さらには
X-MODEの制御も改良されているようですね。
これでほぼ据え置きのような価格ですから、
(スポーツが+1.1万円、他は+2.2万円)
コスパはかなり高いと思われますね。
書込番号:24192064
9点

これ昔出回ったコンセプトモデルですけど
ここにきてx-breakのフォグランプがこれそっくりになったんですね!
ヘッドランプまわりも雰囲気似てきたし
書込番号:24192151 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>sapphire-blueさん
>パルプ100%さん
五味やすたかの動画の続きでXbreak見ましたけど、1番カッコいいですね。
特にあのグレーいいですね。新色の深い緑も綺麗で味があります。
北米スバルから出たウィルダネスのフォグ採用で同様の雰囲気を感じます。
あとジェスチャーコントロールはお試し機能的な感じですね。モニタリングシステム自体が少しユルいものなので余興的な感じしました。
動画見てると本気で欲しくなってきました(笑)
書込番号:24192243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sapphire-blue さん
これ昔出回ったコンセプトモデルですけど・・・・
私も同感です。
フロントマスクのイメージがコンセプトモデルに近づきましたが、その他の形(サイドやバックスタイル)が旧型のままなので、違和感があるのではないでしょうか?
書込番号:24192444
1点


ヘッドライトが形状変更されますが、スモールランプの「コの字の部分」にデイライト機能は今回もなしですかね?
書込番号:24193456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スバル フォレスター 2021 【車両レビュー】
https://www.youtube.com/watch?v=U1CXq9fnASA
>6:25 → SPORTの紹介
>10:00 → これどうだろう?(ボディ同色じゃ無いと超ダサい)
>12:42 → エアコンジェスチャー機能(まるでダメ)走行中にこんな事やってたら事故ります。
▼SPORTの嫌いな点
・ターボラグ
・燃費が悪い
・ウルトラスエードシート
・ダークのアルミホイール
・アイドリングストップ時は冷房が止まる
・エンジンカバーが無い
・ボンネットフードが重たい
・ファルケンのオールシーズンタイヤ
・リヤウィンドー回りのグレーはホワイトボディとマッチしない
書込番号:24195539
5点


間違い、アドバンスクリスタルブラックシリカです。XVからの乗り換えです。
書込番号:24196059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

c型まではサイドビューモニターの映像は湾曲していましたが、レヴォーグのように改良されているのでしょうか?情報ある方お願いします。
書込番号:24196191 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>c型まではサイドビューモニターの映像は湾曲していましたが、
それそれ!凄く見づらいので
サイドビューモニターは、ほとんど使っていません。
改良される事を望みます。
またレーンキープアシスト時の
ステアリングですがレヴォーグと同じ静電タッチセンサー式にして欲しいです。
でも装備表を見るとステアリングヒーターが付いているので従来型ですね!
レヴォーグにはステアリングヒーターが付いていないです。
書込番号:24196286
3点

新型フォレスター(アプライドD型)をマリオ高野がチェック!
https://www.youtube.com/watch?v=R20e4UrW_hM
▼ADVANCEの嫌いな点
・加速が遅い
・燃費が伸びない
・燃料タンク容量が少ない(48L)
・アイドリングストップ中は冷房が止まる
・アイドリングストップオフスイッチが付いてない
・フロントグリルの加飾のおひげ?
・1本出しのマフラー
▼ADVANCEの好みな点
・デザインが良い
・ナッパーレザーシートが選べる
・マイルドハイブリッド
・光輝メッキ仕上げのドアハンドル
・光輝メッキのアルミホイール
・エンジンカバーが付いている。
・サマータイヤ(DEULER 225/55R18)
・リヤウィンドー回りはボディカラーと同色
・フロントディスクが大きい → 17インチ 2ポット
・アイドリングストップからの再起動時に振動と騒音が少ない
書込番号:24196293
4点

フォレスターを買うなら
絶対1.8LターボのSPORTだと思っていましたが
全体的な印象でADVANCEのポイントが高くなってきました。
▼1.8LターボのSPORT
・1.8Lと言う中途半端な排気量
・ナッパーレザーシートが選べない
・ウルトラスエードシートは好みでは無い
・全体的な配色が暗めで好みでは無い
・ファルケンのオールシーズンタイヤは好みでは無い
・リヤウィンドー回りのグレーはホワイトボディとマッチしない
加速さえ我慢出来れば
ADVANCEの方が高級感もあるので良いと思います。
(悩み中です)
書込番号:24196361
5点

>なかじい2さん
先行予約、おめでとうございます。
うらやましい限りです。
私も急展開な出来事が起きました!
本日、来月に迫った車検の見積もりでディーラーに。
待ち時間にD型フォレスターの見積もりを作ってもらいました。
予算これ位だったら乗換え検討するって、そこそこ強気な条件を
伝えてみたところ、何と!!予算にだいぶ近い条件を提示されました。
え!? 先行予約段階でいいの???って感じでした。
一旦持ち帰り、乗換え検討中です。
書込番号:24196457
5点

私も先行予約なので値引きは期待してませんでしたが良かったです、また下取りも頑張ってくれました。ご検討頑張って下さい。
書込番号:24196503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかじい2さん こんばんは。
私も先日先行予約しました。 イメージ画像は作成されませんでしたが、アクセサリーライナー?その位置なんですね。
書込番号:24196764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いやホントにsportsがいいんですが
デザインが微妙ですね
とくにアルミホイールとリアのツートン
インテリアなど
フロントのピアノブラック調の加飾とかは好きですけどね
このあたり不満を持つユーザー多そうなのでE型になるとオプション増えそう
書込番号:24196766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先行予約おめでとうございます。お互いに納車はかなり先になりそうですね。8月になればオプション等のカタログなど情報が出てくると思います。
書込番号:24196920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行のアドバンスとスポーツに試乗させてもらいましたが、スポーツは軽やかでしたが、
タイヤのせい?で、ロードノイズがアドバンスより大きかったです。
アドバンスは後ろに重い電池を積んでいるので、それが分かるくらい後ろがもっさりしていたけど、
許せないほどではないかな。サスペンションも変更になるようだし、そのあたりは少しは改善されるのでは。
エンジン以外の内装・外装はアドバンスが好みなので思案中。
アドバンスに決めた皆さんは、何処に魅力を感じて決められましたか?
書込番号:24196929
3点

>♪ぽんた♪さん
オプションのアクセサリーライナーですが、
現行同様、全グレードとも、フォグランプ上に
真一文字の形で付くようです。
(ディーラーのパソコンで確認済み)
発売は9月下旬予定、先行予約すれば、
納車は10月中旬頃と言われています。
(このご時世なので、あくまで予測とのこと)
ちなみに私はスポーツのサンルーフ付きで
検討中です。
書込番号:24196974
4点

>ジャオヘッドさん
こんばんは、私は街中中心で高速は頻繁に走らない事、大型サンルーフとブラウンのナッパレザーのツートンが気に入った事、内装外装も落ち着いたイメージがある事でアドバンスにしました。
書込番号:24196984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>♪ぽんた♪さん
先行予約おめでとうございます。ライナーは写真位置です、納車予定はまだまだ先ですが楽しみに待ちましょうま!
書込番号:24196993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も初めてスバルのディーラーに行きD型フォレスターの見積もりを出してもらいましたが付属品の項目に(シンシャケンショイレ)1320円というのがあり驚きました。こんなのはサービスでついてくるものだと思い営業の担当者さんに聞いたらスバルでは普通ですと言われました。トヨタや三菱で新車を買ったときにはこんな項目はなかったですがスバルさんでは普通なのでしょうか?
書込番号:24197287
2点

皆さん、色々好みが分かれそうですね。悩みますね。
私も見積りもらいましたが、車検証入れという項目はなかったですね。
地方によって項目が違うのでしょうね。うちの地方のスバルは値引きが低いようですし。
書込番号:24197307
3点

フォレスターは5台買っていますが
車検証入れと言うのは初めて知りました。
そんな物があるんですね!
今度ディーラーに聞いてみます。
書込番号:24197532
7点

c型までサイドビューモニターが歪んでいるとの書き込みがありますが
自分はA型アドバンスですが、充分に使えているため今日改めて確認して見ました。
投稿されている画像と自分の車両をじっくりと比較した所
そもそもカメラの取り付け角度調整が充分にされていないのでは?と感じました。
車両の左側の白線の角度、ボディの写り込みの角度が自分の車両とは異なっていたためです。
ドアミラーの角度かなと思い試した所、投稿された画像は、
私の車両でドアミラーを少し畳む方向に動かした時と同じような感じでした。
書込番号:24198758
10点

昨年購入した X-Edition ですが、わたしも サイドビューモニター は十分に使えています。
画像は歪曲していますが、必要な部分はそんなに歪んでいないので、使えています。
側溝にギリギリ寄せる時とか、高速のSA, PAで 直進で駐車する際に先端がどの辺にあるのか等に便利に使っています。
フォレスターではありませんが、他に2台所有していて、それにもサイドビューモニターがあれば良いのになぁって思っています。
書込番号:24198786
6点

>夏のひかりさん
▼ADVANCEの嫌いな点
>・燃費が伸びない
昨日平均燃費11.8で記録更新
首都圏街乗り8割程度、高速エコクルーズ90km設定で。
>・燃料タンク容量が少ない(48L)
高速利用が多いなら考えた方がいい。
高速エコクルーズ90km設定で、550kmくらいでガソリン空になるよ。
D型はもう少し伸びるのかな?
>・アイドリングストップ中は冷房が止まる
それで車内が不快になったということにはまだなったことない。
>・アイドリングストップオフスイッチが付いてない
なくても全く問題ない。
操作しなくても車側で勝手にやってくれている感じで煩わしさがなくていい。
>・1本出しのマフラー
見た目はやっぱり2本がいいよね。
あとはバッテリー3個積んでいることを考えておいたほうがいい。
アイドリングストップ再始動用バッテリーはほぼメーカー純正のみで割高。
荷室のバッテリーは5年10万キロの特別保証品で以降乗り換え推奨。
乗りつぶしはできない車ということを考えておく必要がある。
書込番号:24199032
6点

>MAC0213さん
レスありがとうございます。
ADVANCEの嫌いな点がかなり払拭できました。
▼ADVANCEの不安な点(現車はプレミアム)
・スペアタイヤが無い → 現車は2年半で1回パンクしている。
・かなりのアップダウンを繰り返す道路を走る事が多くなり加速感が不安。
(現車のプレミアムは感心するくらいトルクフルで上り坂をグングン加速します)
最終的に ADVANCE と SPORT を乗り比べて選考します。
書込番号:24199064
5点

>夏のひかりさん
>バード25EJさん
>スースエさん
サイドビューモニターの情報ありがとうございます。
改善を期待していますが、実用性はあるとのことでしたのでよかったです。
ちなみにsports検討中です。
書込番号:24199132 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夏のひかりさん
▼ADVANCEの不安な点(現車はプレミアム)
>・スペアタイヤが無い → 現車は2年半で1回パンクしている。
確かに。SHJの時に東名走行中にバースト。港北PA近くで自力走行。
JAF呼んでスペアーに履き替えさせてもらったことあります。
自力で交換する力量はいまだになし。
パンク修理キットで対応できないものもあるし。
そうなったら、JAF、レッカー対応にするしかないかなと思います。
>・かなりのアップダウンを繰り返す道路を走る事が多くなり加速感が不安。
(現車のプレミアムは感心するくらいトルクフルで上り坂をグングン加速します)
アドバンスはSモードにするしかないかな。
昨日も上りのワイデングはそれで走ってました。
燃費には響きますが、走りには満足できます。
逆にワイデングの下りはEVモードでガソリン節約になりますが、遅い車が前にいるとパドルシフトのダウンでも対応できなくて
フラストレーション溜まります。
昨日はあおり監視のステッカー貼ったトロトロ運転の軽自動車が自分の前、あおりモードな乗用車が真後ろでストレス最大値でした。
書込番号:24199291
4点

>MAC0213さん
>夏のひかりさん
>アドバンスはSモードにするしかないかな。
昨日も上りのワイデングはそれで走ってました。
燃費には響きますが、走りには満足できます。
逆にワイデングの下りはEVモードでガソリン節約になりますが、遅い車が前にいるとパドルシフトのダウンでも対応できなくて
フラストレーション溜まります。
昨日はあおり監視のステッカー貼ったトロトロ運転の軽自動車が自分の前、あおりモードな乗用車が真後ろでストレス最大値でした。
正直、アドバンス以上のパワーは自分には必要ないです。明らかにオーバーしてしまうのでw
上りの爽快感を得るにはSモードですが私は燃費重視でSモードにしてます。
自分も昨日高低差300mほどの登路を走りましたが、Sモードのマニュアルシフトで
走るのですが2000から1500回転でモーターアシスト併用で走ります。
そこそこ、スピード出ますのでパドル使って、走っていて気持ちいいです。
この登坂でバッテリー容量を空近くにすることで、今度下り坂のEV走行が長く続きます。
下り坂を走ればすぐ満タンになってEV走行しなくなるからです。
フェールカットするのでEVでなくてもいいのですが、まちまちなので。
自分もEV走行時のエアコンが送風になるのは気にならないです。夏は嫌ですが。
この春に乗り始めからの平均燃費表示が16.0km/l になりました。
昨日は暑かったので23°でエアコン付けていましたので昨日の走行燃費は13km/l ぐらいですね。
夏が一番燃費は落ちます。
書込番号:24199429
3点

D型出ましたね。フロントのスタイルは好みですが、リアのカニさんランプも変えてほしかったな。
残念なのはeBoxerが全く変更がなかったこと。せめて発進時からエンジン+モーターアシスト(Newゴルフのマイルドハイブリッドのような)にしてほしかったです。いわゆるエンジン主体でモーターは黒子に徹する仕組みです。
内装は変わりはありませんが、せめてディーラーオプションや社外ナビの取付位置は上段に取付可能にしてほしかったです。
あと今回のスポーツのホイールデザインは良くない気がします。何かクドイ感じがします。
足回りの改善には期待できるかも。
書込番号:24199510
5点

>MAC0213さん
>a.k.fさん
ADVANCEの情報ありがとうございます。
参考になります。
パンクは運かも知れませんが
朝、車を見るとタイヤの空気が抜けていて半分くらいになっていて焦りました。
ジャッキアップの仕方を取説で確認してスペアタイヤに交換して
近くのタイヤさんに持って行きました。
トラックのタイヤを交換しているお店で
以前もABでは修理できないと断られたパンクを見事に修理してもらいました。
最近はパンク修理キットを搭載している車が多いですね!
先日もホンダで大きなパンクをしたらJAFを呼んでくださいと言われました。
今までJAFのお世話になった事は一度も無いのでちょっと不安になります。
アドバンスの場合は
力不足を感じたらSモードに切り替えれば良いのですね!
プレミアムはSモードにする事は滅多にないです。
街中の移動なので、いつもIモードで走っています。
>この春に乗り始めからの平均燃費表示が16.0km/lになりました。
10km/L以上走れば良いですね!(^^)/
今は満タン法で6km/L以下です。
1回当たり3km程度の走行です。
書込番号:24199719
3点

>matsuMTさん
SPORTを試乗した時の写真です。
フォレスターは全モデル同じだと思います。
書込番号:24199724
3点

【スバルXV 2年レビュー】サイドビューモニターは必要?⇒とても便利!付けることを推奨!
https://ziplock.info/e/932/
SUBARU XV Advance サイドビューモニター
https://www.iwate-subaru.com/information/6820
XV サイドビューモニター
https://kaucar.biz/suba_xv/xv_hyoka/xv_unten.html
LEVORG 1.6GT-S サイドビューモニター
https://www.narasubaru.jp/staff_details910.html
スバルインプレッサースポーツ スバル(純正) サイドビューモニター
https://minkara.carview.co.jp/userid/15710/car/2631085/9396879/parts.aspx
【レヴォーグ・VN】マルチビューカメラ・スバル純正部品/スバルパーツ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/artsc/vn26.html
新型フォレスター(A型?)のサイドビューモニター
https://tesdra.com/forester-frontviewmonitor
【アイサイト機能解説】フロント・サイドビューカメラ、スマートリヤビューミラー
https://www.youtube.com/watch?v=7RzRJcELeFw
あれ!
XV、インプレッサー、レヴォーグはボディが湾曲して映らないのですね?
ボディが湾曲して映るのはフォレスターだけですか?
書込番号:24199778
5点

▼パナナビ+ETC+@(諸費用+消費税)
・ADVANCE → 4,320,155円
・SPORT → 4,244,555円
ほぼ互角でした。
気になるオーラ(FF) → 3,361,700円
書込番号:24200076
4点

満足な見積もりが得られ、今乗っている車の買取り金額も
希望額に達しましたので、D型に買い換えます。
グレードはスポーツ一択。
何せ、以前乗っていたSG5(EJ20ターボ)同様、
不等長ボクサーサウンドが堪能できるのも魅力です。
賛否あるD型ですが、見た目だけじゃない充実装備の
魅力がギュッと詰まった1台だと思います。
書込番号:24200225
13点

SUBARU NEW FORESTER Type D SPORT!スバル マジック恐るべし!
https://www.youtube.com/watch?v=GJstV5RFYiI&t=348s
>2:48 → B&Cピラーがピアノブラックになった
>4:27 → オートライト義務化に対応
>5:24 → Xモードの制御も変わりました
>6:13 → スマートリヤビューミラーの画質向上
>6:20 → スマートリヤビューミラーの面積も大きくなった
>6:40 → 新世代アイサイト標準装備
D型のブラッシュアップが光ります。
書込番号:24200657
6点

>不等長ボクサーサウンドが堪能できるのも魅力です。
さりげなくボクサーサウンド復活です!
https://www.shikoku-subaru.co.jp/archives/blog10/13792
>残念ながら標準のレヴォーグではそのボクサーサウンドをほとんど聞き取ることは出来ませんが、
>こちらのSTI パフォーマンスマフラーを装着すると、かすかに聞こえてくるではありませんか!
緊急速報!往年の&s等長ボクサーサウンド復活!!
CB18搭載フォレスターSPORT+STIパフォーマンスマフラー
https://www.youtube.com/watch?v=X3bzjUj95-s
静かな方が良いので興味は無いのですが・・・(^^;
書込番号:24200912
2点

このサイトでの自動車部門で
いつの間にか人気No.1になってますね。
それだけ注目度の高さが伺えます。
YouTubeでA型2.5Lオーナーさんが試乗した
C型スポーツ(CB18ターボ)の本音トークが見れます。
ちょい乗りで評価するジャーナリストさん達より、
オーナー目線の方が説得力がありますよね。
※もちろん、この方とは無関係です。悪しからず。
興味のある方はどうぞ↓
https://www.youtube.com/watch?v=iLFYbwt64Bw (前編)
https://www.youtube.com/watch?v=BElLvUdXsSM (後編)
興味のない方は、スルーでお願いします。
書込番号:24201854
7点

スバル 新型 フォレスター D型 Advanceはこれだ!
https://www.youtube.com/watch?v=wd0ysA2ZtnE
上品なので冠婚葬祭にも使えるクリスタルホワイト・パール
書込番号:24203434
3点

>上品なので冠婚葬祭にも使えるクリスタルホワイト・パール
注文しました。(^^)/
書込番号:24209820
6点

>夏のひかりさん
お、いいですね。
アドバンスですか?スポーツですか?
書込番号:24210010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏のひかりさん
ご契約おめでとうございます。
シートのチョイスはどうされましたか?
書込番号:24210132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>a.k.fさん
冠婚葬祭にも使えるアドバンスです。
>まぁ某さん
シートはナッパレザーブラックです。
書込番号:24210509
3点


SSのダイヤトーンサウンドナビは旧型パナナビの間違いでした。(_ _)
修正してアップします。
旧型パナナビの地図はグラデーションが効いており綺麗で見やすいのですが
リバースに入れた時にバックカメラ映像が表示されるまでに約1秒かかり遅いです。
バックカメラ映像を見ながらバックするので表示されるまでバック出来ません。
駐車場で前進、後進を繰り返して車幅を調整する時にイラっとします。
特に他の車が駐車が終わるまで待ってくれている時は焦ります。
ダイヤトーンサウンドナビは起動もバックカメラの表示も一番早かったです。
書込番号:24211142
4点


2021年8月発売、スバル 新型「フォレスター」は大幅改良で何が変わった!?
https://kakakumag.com/car/?id=17137
ビックマイナーチェンジで細部に渡り改良が加えられています。
新型アイサイトの採用で更なる安全性の向上が図られており
安心、安全、快適に磨きがかかっています。
書込番号:24232937
1点

【悩み解決】スバル フォレスター あるある!
〇〇からの異音はここが原因 これでストレスから解消できるかも!
https://www.youtube.com/watch?v=RabjkwEOOlA
シートからのギシギシ音の原因はシートベルトのバックルらしいです。
書込番号:24266645
1点

7月に契約しましたが今日電話連絡が入り、納期は半導体不足を理由に11月になるって連絡来ました!
書込番号:24280906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
スバルの車や他メーカーの バンパー下部やホイールアーチ部に使われている 黒の無塗装素地は パテ補修塗装ができないと思っていましたが 最近は無塗装素地の補修ができるみたいです 詳しくは トータルリペア アイティーオー工房 http://tr-itokoubou.com/blog/367/ でできる可能性がありそうです
オフロードを走る機会が多いスバルの車は バンパー下部の黒の無塗装素地部分(できれば左中右と三分割)だけ取り外せて そこだけ交換できれば 部品代の数千円で済むと思います ホンダ・マツダ・トヨタなどにみられる黒の通常塗装で もし損傷してしまってもパテ補修塗装できれば良いと思いませんか? 誤って擦ってしまったりぶつけてしまった時のコストが高いのは困りますよね
スバルのバンパーを交換した場合の金額がいくらくらいになるか参考まで教えてください
書込番号:24175588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーに見積もり
書込番号:24176878 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



保冷バックもらうついでにD型の情報を聞けました。
大きくわけてこんなところです。
フロントデザインの変化
アイサイトのバージョンアップでXの設定はなし
グレードはC型と同じでSTIの追加はなし
細々とした変更
フロントデザインは好みが分かれそうな感じ。自分的には今の方が好みです。
アイサイトはレヴォーグと同じバージョンになるようですがXはありません。
グレードもいまのままでSTI SPORTは追加なし。
ビックマイナーチェンジと言われてますが、そこまで大きな変更はなかったですね。
SPORTが追加され、全部e-BOXERになったC型の方がビックマイナーと言えるかも
フロントデザインの好みによっては値引きが期待できるかもしれないC型を検討してもいいかもしれません。
28点

d型の写真なども見せてくれたのですか?
書込番号:24161423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

写メなどは撮らせてもらえない営業用資料ですけど見せてもらえました
書込番号:24161712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
すみません、ボディカラーの方はどうだったでしょうか?
新色はありましたでしょうか?
書込番号:24161834 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>パパなのだ2006さん
同じく今の方が好みだったのでC型決めて来ました。
書込番号:24163576 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D型の資料見ました。
ツーリング・アドバンスのグリルがブラックになっていました。
また、アドバンスのホイールが新デザインになっているようです。
グリルが黒、ホイールがシルバーというのは賛否あるかもしれませんね。
ウインカーが電球からLEDになっているようでしたので、そこはうらやましいところです。
書込番号:24174246
12点




自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
9月の車検に伴い、フォレスターを候補にしてるのですが、10月にモデルチェンジが確定。
半導体不足、材料不足の為、現行型が、6月中までの受注生産。
不具合のない現行か、未知数時期モデルか?
難しい問題です。
書込番号:24138252 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>豆柴のハナさん
マイナーチェンジのD型は現行より改良点が増えるのは間違いないので現行より待って買うべきだと思いますが、少しデザインが変わる点とアイサイトが新型になる可能性もあるのでその点の不具合の発生が気にはなります。それでもアイサイトは性能が現行より数段上なので多少の不具合は目をつぶれるのではと。
現行A型に乗ってますが、ほとんど気になるところはありません。二回リコールありましたが実害なく交換でしたし。
コロナが出るならD型まで待てばよかったなと思うくらいです。(笑)
書込番号:24138489 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

D型はカメラが変わりアイサイトの制御がレヴォーグ同様お節介になる可能性が高く、外装もモール類が大きくなりそう(ディーラー情報のうろ覚え)なので、既によく出来た現行に不満がないなら、選ぶ意味はあると思います。
書込番号:24138523 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

『9月の車検に伴い、フォレスターを候補にしてるのですが、10月にモデルチェンジが確定。(中略)不具合のない現行か、未知数時期モデルか?難しい問題です。』
→スレ主様のご記述を拝見し「現行フォレスターモデルチェンジ」と検索サイトをググってみましたが、スレ主様ご認識の(フル)モデルチェンジ該当ではなさそうです。
従ってスレ主様がご懸念されている『未知数時期(次期)モデル』では有りませんので、、先ずはどうかご安心下さい。
つまり現行SK系はこれまでのスバル各モデルと同様に、ルーティンワークのapplied :Dへのマイナーチェンジ、言わばビッグマイナーチェンジなので、エクステリアの一部リフリッシュ化は図られても基本的なボディシェルは継承、パワーソース等のパワートレーン系、サスペンション等の足回り等も刷新ではなく、有ったとしても小変更程度のようです。
最も大きな変更点は、現行のEyeSight Ver.V with Touring AssistからVN5に準じたEyeSight Xへの換装によるADASのレベルアップと、これもVN5に準じた11.6インチセンターインフォメーションディスプレイ等がMOP設定され、現行のMFDよりはコクピット感が強調れるインストルメントパネルデザインでしょうが、それに伴い価格アップは不可避でしょうね。
https://www.carsensor.net/contents/editor/category_849/_65558.html
書込番号:24138766
3点

>豆柴のハナさん
10月にプレミアムの車検なので買い換えを検討しています。
ヴェゼルは納期がかかりすぎるので却下しました。
プレミアムの車検を通してスバル未踏のEV車”ソルテラ”の購入も有りかと思っています。
スバルの電気自動車、その名はソルテラ(SOLTERRA)!
https://www.youtube.com/watch?v=7yIz8Y_pQ8c&t=379s
>2022年に発売する新型EVの名称を「SOLTERRA(ソルテラ)」に決定
"ソルテラ" と "よるそら" 似てます・・・(^^;
https://www.youtube.com/channel/UCCJixrGnaOwiJH3ejCs_h6w
エヴォルティスはボツ?
スバルxトヨタの電動SUV、車名は「エヴォルティス」か…2021年10月デビューの噂
https://response.jp/article/2020/04/17/333723.html
書込番号:24138881
5点

>豆柴のハナさん
スバルのソルテラと兄弟車のトヨタ bZ4Xコンセプトです。
トヨタ bZ4Xコンセプト 発表速報
https://www.youtube.com/watch?v=ia1SJLZYUb4
RAV4にちょっと似てますがスバルとの共同開発で電気式AWDです。
運転席がマニアックですね。
書込番号:24139144
2点

>豆柴のハナさん
【トヨタbZ4Xと日産アリア】新型EV(SUV)比較がコレ!
https://www.youtube.com/watch?v=MDpVG2b2RcE
スバルのテラソラは AIアイサイトVer.4.0 が採用されるかも!
テラソルはホンダのデルソルにも名前が似ています。(^^;
絶滅危惧車のCR-Xデルソル
https://www.carsensor.net/contents/market/category_1491/_63367.html
アイサイト創世記の頃はホンダ・インサイトと混同した時期がありました。
ホンダ・インサイトを試乗した時にアイサイトと言ってしまった。(^^;
書込番号:24139229
3点

>豆柴のハナさん
私も先日ディーラーでビッグマイナーチェンジの話を聞いて、フォレスターにするのは確定なんですが迷ってます。
12月ぐらいに新車が用意できれば問題ないので時期は大丈夫そうなんですが、ビッグマイナーチェンジでフロントデザインが変わるらしいので、好みじゃない見た目になったら嫌だなあというのと、D型の予約開始直後より今のほうが値引きが期待できるかもしれないので悩みどころです。
ただ、新型のアイサイトはXではないにしろ、運転席からは直接触れなくなる(カメラがどっかに格納されるようになる)らしいので、変に触って不具合起こすこととかはなくなりそうなのでその編は安心ですね。
書込番号:24139257
8点

>豆柴のハナさん
待ちではないでしょうか。
e-boxerがあんな非力で放置されるとは思えませんので。
書込番号:24141426
5点

>e-boxerがあんな非力で放置されるとは思えませんので。
アドバンスで3年目になりますが、非力と感じたことはありません。普段使いで十分満足できる動力性能です。
書込番号:24141627
16点

>M45funさん
e-boxerがあんな非力で放置されるとは思えませんので。
ゼロ発進からの上り坂では一般道で非力差は感じますね。
あとはワイデングの上り坂。
ワイでイングの上り坂はSモードにすれば許容できるレベルかと感じています。
書込番号:24142540
6点

すみません細かいですが教えて下さい。
>半導体不足、材料不足の為、現行型が、6月中までの受注生産。
6月中とは、6月末までということでしょうか?
因みに、
D型のはっきりとした情報は
いつごろ出てくるものなのでしょうか?
書込番号:24143568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マウルルさん こんばんは。
情報解禁は5月予定でしたが、6月に延期みたいですよ。
書込番号:24144621 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行C型は6/13(日)で注文受付終了。
新型D型は6/14(月)から先行予約開始。
詳細は不明ですが、そんなスケジュールのようです。↓
https://www.tokyo-subaru.co.jp/newcars/forester.html
スバルのD型は結構変わるので、楽しみですね!
書込番号:24146281
14点

C型SPORTの納車待ちです。4月上旬に契約しましたが、納車は7月中旬の予定です。
D型が出るとは思ってましたが、納車前に旧型になるとは複雑な思いです…
D型での改良点の情報がありましたら、教えて下さい!
書込番号:24147789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>豆柴のハナさん
私は、つい先日、フォレスター SPORTを契約いたしました。交渉中にはD型の話も出て、アイサイトXになるかもという情報は教えていただきました(知ってましたが)。では何故、今頃契約したかというと、色々ある条件を整理していって(紙とかパソコンなどに書き出すことが大切。頭の中だけだとモヤモヤしてばかり)、次の点で決めました。
1. エンジン&シャーシ
SPORTの1.8ターボが気に入った。昨年投入したばかりのエンジンはすぐには変わらんでしょうし、マイナーだったらシャーシも一緒でしょ。もし、2.0ターボが出るという情報があったとしたら、D型を待っていたと思う。
2. アイサイト
レボーグのアイサイトXを調べて必要性を感じなかったのと、縦型の11.6インチセンターインフォメーションディスプレイが嫌だった。アイサイトは、全車速対応のツーリングアシストが欲しかった。
3. 予算
購入が数ヶ月先になった場合、持ち出し金額の増加は避けたかった。下取り金額はジリジリと下がるし、本体価格は維持 or アップでしょうし、値引きもキツくなるかも?!
これで、「C型でいい」ではなく、「C型がいい」と納得できました。
スレ主さんも、他に悩まれている方も、良い車/モデルに巡り会えますように!
書込番号:24147863
28点

>たくさんもぐもぐさん こんにちは。
確かに私の居住地ではアイサイトXの恩恵は無いですがあの大画面ディスプレイは魅力ですね…
ですが確定情報ですか?
書込番号:24149741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『ですが確定情報ですか?』
→昨日スバルディーラーへ伺った際担当営業からの情報では、
@EyeSight X非搭載で見送り
AEyeSight車載カメラはフロントスクリーングラスへVN5と同様密着化
Bインテリア(11.6インチインフォメーションディスプレイMOPでチョイス可能により、インストルメントパネルセンター付近デザイン更新)
Cエクステリア(フロントフェイス、サイド樹脂パーツ、アルミホイール等デザイン更新、ボディカラー廃止及び新色)
D来月当初?からオーダー受付
の以上でした。
書込番号:24149843
13点

>たろう&ジローさん
詳細情報ありがとうございます。アイサイトX搭載かもと言ってましたが、思い返してみると、営業さんが一番強調していたのは、フロントガラスに直付けになるということでした。密着化によって、汚れによる不具合が防げそうですね。
>♪ぽんた♪さん
大型ディスプレイをNGとしたのは、エアコンは物理スイッチで操作したかったからです。静電式だとどうしても見ないと操作できないので。とはいえ、やはり大きい画面は魅力的ですね。
書込番号:24150040
3点

>たろう&ジローさん
詳細情報ありがとうございます。アイサイトX搭載かもと言ってましたが、思い返してみると、営業さんが一番強調していたのは、フロントガラスに直付けになるということでした。密着化によって、汚れによる不具合が防げそうですね。
この直付けによって社外のドライブレコーダー設置場所制限とかは変わってきているのかが気になるところ・・・・。
書込番号:24151425
0点

【スバル レヴォーグ 新型】新世代アイサイトはスウェーデン社製に…日立から切り替えた理由
https://response.jp/article/2020/08/23/337708.html
▼アイサイトのメーカー
>これまで採用していたのは日立オートモティブ製
>新型はスウェーデンのVeoneer(ヴィオニア)社製
>イメージセンサーにオン・セミコンダクター製1/3インチCMOSを組み込み、
>処理チップにはXilinx(ザイリンクス)社製を採用する。
>このステレオカメラで実現できた画角は従来比で約2倍。捉える範囲を広げたことによって
>自転車や歩行者の横断にも対処でき、右折時の対向車に対しても
>プリクラッシュブレーキ制御が可能となったという。
>広角化しても従来のステレオカメラと検知距離を同じにするために、
>CMOSの画素数を従来の120万画素から230万画素にまで高めて対応しました
要約すると
ヴィオニア製の新型アイサイトは従来の日立オートモティブ製よりも性能アップしている。
フォレスターD型にも
ヴィオニア製の新型アイサイトが採用される予感がします。
書込番号:24151547
6点

>たろう&ジローさん
情報ありがとうございます。
期待できそうですが、テールランプの変更がないのが残念です。
灯火類の見映えにもう少し配慮が欲しいのです。
書込番号:24152220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん情報ありがとうございます。
すみません今聞いてもわからないと思いますが、
(無理だと判ってはいるのですが聞きたい・・・)
フロントフェイスの変更は、
海外の新型アウトバックのような
樹脂パーツが増える感じなのでしょうか?
書込番号:24152413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑以前お伝えした、D型告知広告が一部修正され、
6/13(日)に注文受付終了の表記だけに変わりましたね。
※6/14(月)先行予約開始の文言が削除※
フライング告知で、メーカーから指摘されたのか、
D型発表が先送りになったのか、真意は不明です。
※後者だったら残念ですね。
さて、D型の改良点をネット情報から予測してみます。
(あくまで私見予測ですから、温かい目でお願いします)
1.フロントバンパー意匠変更
(バンパー形状、グリルやフォグランプ周辺)
2.ヘッドライト意匠変更
(新型レヴォーグと同仕様へ)
3.フェンダー周りの樹脂パーツ意匠変更
(若干大型化)
4.ボディーカラーの再編(追加/廃止)
5.純正ホイールデザインの変更
※このあたりは、スバル車ではD型でたいがいやってくる変更内容ですね。
一番注目されてるのがアイサイトXの搭載有無。
今回は無しと予測します。
ただ、皆さんもご存知、新型(D型)フォレスターのスパイショットには、
新しいステレオカメラと前後4つのレーダーが搭載されているようなので、
アイサイト機能が進化する(新型レヴォーグのアイサイトXレス同等)と予想。
https://creative311.com/?p=108608
これにより、現行ツーリングアシストからプラスされる機能として、
1.360度センシングによる衝突回避サポート
2.ステアリングを制御し、衝突回避をサポート
この2点が追加されると予想。
※詳しくは新型レヴォーグの次世代アイサイト情報参照↓
https://www.subaru.jp/levorg/levorg/safety/safety2_1
内装に関してですが、D型へ変わっても大きな変更は
無いと考えられます。
シート表皮、色・柄の変更、質感のクオリティアップ程度。
ただ、フォレスターのナビ周りは縦にサイズが大きく、
噂される新型レヴォーグ採用の11.6インチ縦型ディスプレイが
そのままビルトインできそうな感じはあります。
もしかしたらオプション設定で採用されるかもしれません。
※新型レヴォーグのアイサイトX非搭載車でもオプション設定有り。
液晶メーターの採用は無いと思います。
これはアイサイトX搭載車のみの特別装備なので。
ハンズフリーオープンパワーリアゲートの採用
従来型でも問題ありませんので、装備されたら
嬉しい機能の一つですね。
本来、D型の目玉としてスポーツ(CB18ターボ)を追加しても
良かったと思われる位のサプライズをC型でやってしまったので、
ビッグマイナーと称するD型はそれ以上のインパクトが必要になります。
内外装の小変更程度では、ユーザーの気持ちは動きませんからね。
スバリストって、同車種の前期型から後期型に乗換える人が
一定数いますよね。
そんな私もそうなんですが。(レヴォーグの前期から後期です)
なので、それなりの魅力ある変更はしてくると期待しています!
以上、長々とご清聴頂き、ありがとうございました。
書込番号:24152634
13点

CB18エンジン 0-100km/hフル加速SK5 フォレスター
https://www.youtube.com/watch?v=BwemyqfEvX8
0-100km/h:7.32秒
1.8ターボ レヴォーグ フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=8hjNdXniYZQ&t=84s
0- 60km/h:3.52秒
0-100km/h:7.80秒
新型 ノート e-POWER フル加速 E13型
https://www.youtube.com/watch?v=0tY_s7Gy0Mg
0- 60km/h:3.62秒
0-100km/h:7.66秒
スバル フォレスター 2.0XT フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=BP2_bwqNnlQ&t=82s
0- 60km/h:2.73秒
0-100km/h:5.53秒
SK フォレスター e-BOXER フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=K4yaKPNqLFQ&t=49s
0- 60km/h:5.20秒
0-100km/h:11.13秒
0-100km/hが7秒台なら、そこそ気持ち良いです。(^^;
1.8ターボ SPORT(D型)買おうかな!
書込番号:24153479
4点

LEXUS【UX300e】0-100 加速
https://www.youtube.com/watch?v=2Vz6hGr_Wrw
0- 60km/h:3.74秒
0-100km/h:7.63秒
UX300eも、なかなか気持ちよさそうです。
書込番号:24153500
3点

>アイサイトXになるかもという情報は教えていただきました
↓
>ですが確定情報ですか?
アイサイトXになる『かも』
と言っているのに、「確定情報ですか?」と聞く意味が良く分からないです。
書込番号:24153897
4点

>夏のひかりさん
>0-100km/hが7秒台なら、そこそ気持ち良いです。(^^;
私もいち早くレヴォーグの動画を見たのですが、高回転域(5000回転以上)での
もたつきを感じました。EJ20 280馬力ターボと比べちゃいけないですけど、約100馬力
の差は予想以上に大きいですね。エンジンのセッティングや熟成がまだまだ進んで
いないのかな? あと、STIマフラー付けたら抜けが良くなって、もう少しタイムアップ
するのか気になっています。
書込番号:24153918
1点

スバル車対決の動画ありますよ。
下記の4台で0-400m対決です。
1.WRX STI EJ20ターボ 搭載
2.WRX S4 FA20ターボ 搭載
3.新型レヴォーグ CB18ターボ 搭載
4.旧型レヴォーグ FB16ターボ 搭載
フォレスターではありませんが、CB18ターボ搭載車と、
FA20ターボ搭載車の差が分かると思います。
良かったら参考にしてみて下さい↓
https://www.youtube.com/watch?v=mhjr7yVB0ZM
書込番号:24154756
5点

加速性能ですが、e-BOXERだけは遅いですが
その他はどんぐりの背比べです。
7秒台は燃費と加速性能のバランス点なのでしょうか!
気持ちの良い加速感が得られれば良しとしましょう!
現実問題として道路上にはトラックや軽自動車などもたくさん走っているので
自分だけ速くてもあまり意味ないです。
女性や高齢者の方もたくさん走っています。
交通ルールを守って運転しましょう!(^^)/
書込番号:24155714
6点

新型レヴォーグ アイサイトXなし契約
https://ameblo.jp/altelist-mm/entry-12643034679.html
9インチの大型画面に映し出すバックカメラ映像はとても見やすいです。
フォレスターのMFD(マルチファンクションディスプレイ)は時代遅れです。
もういらないです。
書込番号:24156129
5点

新型 レヴォーグのMIDってナビの下につくからくそ見づらいし、表示も洗練されてなくて無理。
11インチ縦型ナビの方は画面上部にMID表示が出るけど。そこに車両状況の表示が今のMIDと違ってできない。画面全体に専用画面で出せるけど表示が洗練されていないうえにタッチパネルをピピっやらないと切り替わらない。
地図に戻す必要があるからさらにタッチパネルでピピっ。
MIDの表示切替もタッチパネルでピピっやらないとできない。
設置位置も現行だと中央奥にあるから視線移動が楽だけど。レヴォーグのやつは見づらいわけで、0次安全??って僕はなりました。
フォレスターやXVがモデルチェンジで新型レヴォーグのようなMID/ナビにならなくればいいなと思ってます。
書込番号:24157647
6点

【2020年最新版】パノラミックビューモニター(360度ビューカメラ)搭載車一覧|国産車&輸入車ラインナップ
https://usaginetwork.com/360view/#3
▼360度パノラミックビューモニターを搭載する国産メーカー
・トヨタ
・レクサス
・マツダ
・ホンダ
・日産
・スズキ
・ダイハツ
・三菱
360度ビューモニターは業界的にスタンダードになりつつある装備なのに
なぜかスバル車には未だに搭載されていません。
新型フォレスターのフロントビューモニターはおススメ?使い勝手を実車画像で紹介
https://tesdra.com/forester-frontviewmonitor
現行フォレスターのサイドビューモニターはボディ側が湾曲していて見づらいです。
フォレスターは6.3インチのMFDに表示されますので画像は小さいです。
新型レヴォーグのサイドビューモニターはボディ側が直線基調で見やすくなっています。
しかし11.6インチナビは縦長なのでサイドビューモニターの表示エリアは狭いです。
マツダのCX-30を試乗した時は、画質が綺麗なので驚きました。
ダイハツのタントを試乗した時はサイドビューモニターを見ながら左の縁石にピッタリ寄せる事が出来ました。
直線基調なので見やすかったです。
書込番号:24159129
3点

先程スバルでフォレスターD型見ました、画面だけですが、インターネットの予想とは違い、現行と大きな違いはありませんでした。アイサイトXは無く、レボーグの様な大型画面では無く現行と変わりません、アイサイトカメラは変わりレボーグと同じで性能は良くなった、数万値上げ、レザーは10万から12万になりタン皮にサイドが黒皮でした。近日中にカタログが来るとの事。写真は撮れませんでした。
書込番号:24159447 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>なかじい2さん こんばんわ。
11.6インチ センターディスプレイMOPとの情報もありますが、そちらも無しでしょいか?
書込番号:24160232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無いです、現行と同じだと思います。
書込番号:24160259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかじい2さん
Panasonicのビルトインナビが新型になったばかりなので大画面は無しかな?と思っていたので やはりそうなんですね。
書込番号:24160310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかじい2さん
情報ありがとうございます。
言える範囲でいいのですが、
ご覧になったフォレスターのグレード(advance?)と、
ご覧になったフォレスターの色(新色?)、
あと、フロントフェイスの樹脂化?、
は、どうだったでしょうか?
書込番号:24160362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバンスと営業の方は言ってました、白色でしたね、樹脂は正面目立たなく?側面は現行と変わり無かったですね、正面フォグの所は3本ラインがあったようです?すみません良く見て無く?
書込番号:24160816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5/28にプレミアムの定期点検に行ってきました。
同時にリコールも実施してもらいました。
営業さん曰く、アイサイトが変わります。
6月になったらわかるので、すぐ連絡しますとの事でした。
書込番号:24161226
3点

皆さん加速勝負好きですね。
そんなに早い車が良いならフォレスター自体やめたほうが良いですよ。
フォレスターは全部遅いです。XTでも遅いです。
私はSKEですが、決して速い車ではないものの普通に乗っていてパワー不足を感じることはありません。
あれで遅いという方はもっと安全運転に徹しましょう。
ちなみに↑の>夏のひかりさんがあげて頂いたYoutube動画はスタートの仕方がバラバラなので当てにならないですね。
XTなんて回転上がってやや正圧に入っているくらいからのスタートでしょう。
ターボはその状態になるまでが遅いので、あのスタート方法だったらそりゃターボ圧勝でしょう。
感覚的に重要な加速は、”針が動いてから” ではなく ”アイドリング状態からブレーキを離しアクセルをべた踏みした瞬間から60q/hまでの加速”ですね。
もちろん動画のような発進をされる方はその限りではありませんが、そんな方はそんなに多くないと思います。
書込番号:24161815
8点

フォレスターD型はレヴォーグと
同じヴィオニア社製アイサイトになるそうですが
日立オートモティブ社製アイサイトとはお別れなのですね!
書込番号:24162130
2点

>夏のひかりさん
座るのが躊躇われるほど、試乗車のシートが汚いようですが、写真写りのせいなんでしょうか?
以前、どなたかがアップされた、恵比寿ショールームだかの、展示車の茶色革シートの汚れを思い出しました。
書込番号:24162469
0点

>ナイトエンジェルさん
写真写りが悪く実際より汚く見えていますが
汚い事は汚いです。
>展示車の茶色革シートの汚れ・・・
以前見たとき、アドバンスの茶色革シートの試乗車の汚れも同じ様な状況でした。
茶色革シートの方が汚れが目立つと思いました。
試乗車をチェックするとレザーシートの汚れ、しわ、亀裂
ファブリックシートだと変色、汚れ、すり切れ、毛羽立ちなどの劣化がわかります。
尚、カメラも変わっていますので同じ発色にはなりません。
書込番号:24163029
2点

>夏のひかりさん
写真アップありがとうございます。
いろいろな人が乗る試乗車ということもあるでしょうが、あんまり気持ちのいいものではないですね。
ところでプレミアムのシートは綺麗ですね。
乗り降りする側の座面サイド部のシワはどうしても避けられないですよね。
私のレカロもコンフォートタイプですが、座面サイドが、割と高いので乗り降り(特に降りるとき)に尻が乗っかるかたちになるので、結構シワが寄っていますが、気にしないようにしています。
書込番号:24163098
1点

スエードのブラッシングの向き
https://nekon-nyakon.com/sued_
スエードはなぞると色味が変化します。
一見すると汚れた様にも見えます。
スバルのウルトラスエードも同様で個人的には嫌いな特性です。
湿気を吸うので気楽に雑巾掛けが出来ないのも欠点です。
埃や臭いも吸うので個人的には嫌いな材質です。
書込番号:24163403
2点

CGでテストコースで計測機器積んで、テスターが試験したデータがあります。
レヴォーグで0-100kmが8.7秒です。この時は1名乗車と記録されてます。 youtubeはあてにならないですよ
書込番号:24165178
2点

乗用車ブランド通称名別順位
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/
5月度
30位:フォレスター(1,291台)
31位:レヴォーグ(1,095台)
40位:CX-5(830台)
一世風靡のSUV車も低迷を続けています。
マニア頼りの販売戦略は危険な香りがします。
時代は電動、低燃費、コンパクトがキーワードなのでしょうか!
書込番号:24174003
1点

★プレミアムA型(2.5L)の個人的な不満点
・近場の街乗り主体では燃費が悪い。(6km/L以下)
・暖機運転中のエンジン音が非常に五月蠅い。
・アイドリングストップからのセル音が五月蠅く振動がある。
・アイドリング中は微振動がある。
・アイドリングストップすると電動エアコンじゃないので冷房が止まる。
・エンジン始動時にアイドリングストップオフとブレーキホールドのボタンを押している。
・ブレーキホールドはブレーキを2度踏みすると解除されるスバル仕様。(解除しないで欲しい)
・オートクルーズとレーンキープは別々にスイッチを入れる必要がある。
・ETCのイジェクトボタンが出っ張りすぎ(足がぶつかりETCカードが外れる)
・シートヒーターのスイッチの横にMODEがあるので指が当たって押してしまう。
・ハンドルが滑って回しにくい。
・シフトをリバースに入れてもバックカメラがすぐに表示されない。(パナナビは反応が遅い)
・ナビ画面に日光が反射して眩しいときがある。
フォレスタースポーツ(1.8ターボ)はプレミアム(2.5L)と似た様な燃費なので
燃費は期待出来ない。
書込番号:24174035
6点

>夏のひかりさん
マイSJフォレより、かなり改善されていると思っていましたが、結構不満点があるんですね。
私のETCはダッシュボード下側のカードホルダー状の中に付いていますが、時々ひざっ子僧をぶつけて痛い思いをします。
純正ハンドルは滑るし、手休めの位置も決まらず使いずらかったので、ダムドのDタイプに変えました。このハンドルはとても良いです。
車内も五月蠅く、ラジオとかかなりボリュームを上げないと聞こえません。(高級車じゃないからしかたないか)
でも走りと、エンジンは絶好調です。
書込番号:24174079
1点

>ナイトエンジェルさん
私の不満点を解決してもらえるとうれしいですが
特に燃費は無理そうです。
あまり走らないので燃費が悪くてもガソリン代は対した事はありません。
月に1回入れてますが5,000円程度です。
もちろん良い点もたくさんあります。
エンジンも絶好調です。
もう1回ガソリン車に乗って次はソルテラにしようかと思います。
電気自動車のA型は不具合の総合デパートの様な気がします。(^^;
電気自動車が増えて充電ステーションが整備されるまで待とうと思っています。
スバルの電気自動車、その名はソルテラ(SOLTERRA)!
https://www.youtube.com/watch?v=7yIz8Y_pQ8c&t=379s
書込番号:24174141
1点

D型の情報、ネットに出ましたね!
※フロントちら見せ画像も
予想に反し、フロント以外は小変更の
ようですが、なかなか良いと思います!
価格もほぼ据え置きのようです。
それならステレオカメラ換装による、
精度向上のアイサイトが断然魅力です。
フロントウインカーもLED仕様に
なったようです。
オプションのルーフレールが、地味ながら、
全グレードでロープホール付きに変わっていて、
これなら付けたいと思えますね。
見つけたサイトはこちらから↓
https://creative311.com/?p=120013#google_vignette
書込番号:24183549
3点

>パルプ100%さん
アドバンスのフロントフォグランプの形状が不明ですね。
アドバンス基本的に気に入っているんだけど、タンク容量が55Lくらいになってもらえれば航続距離の不満も解消されるのになぁ。
書込番号:24184535
1点

【新型フォレスター】2021年6月14日「D型新デザイン!」ビッグマイチェン発表
https://carislife.hatenablog.com/entry/2020/12/21/203000
なかなか格好いいですね。
書込番号:24184755
3点

>MAC0213さん
アドバンスのフロント周りは、
出回っているフロントアップ画像が
まさにD型アドバンスです。
なので、普通の丸型ですね。
ちなみにツーリングも同じ丸型。
スポーツは現状同様、角形3連式。
X-BREAKは丸形6連式。
スバルの六連星を意識か?
同一車種でフォグ形状を使い分けるなんて、
スバルのこだわりを感じますね。
確かに、e-BOXERも魅力的ですが、
タンク容量に不満ありですよね。
書込番号:24185538
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
(冷やかしや、揚げ足取り、誹謗中傷はご遠慮下さいね)
昨今の EV化の動きは、各国の政治的思惑もからんで、予想以上のトレンドになってきました。金融機関までも脱炭素を目指す ESG投資が本格的になってきました。
ところがスバルは電動化の動きが、非力な e-boxerで止まっているように見え、ここだけ別世界です。1スバルファン(スバリストではない)としては、かなり心配になります。
現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?
EV化というとマスコミ始め、バッテリEV (BEV)化と思っている方が多いようです。
確かに電動化は、高効率なモータとエネルギ回生が可能という2点で大幅な燃費向上が期待できます。(試算では、内燃機関車に比べ、5割以上の燃費向上)
このため、中期的には電動化の動きは今後も加速すると思います。
しかし、そのエネルギ源として電池が適切かどうかは、かなり疑問があります。
例えば、電動車で航続距離 500km以上とろうとすると、バッテリ容量は100 kWh以上必要でこの時のバッテリ質量は 500kg以上となります。4人と荷物で多めに見ても300kgですから、BEVは電池を移動させるためにモータを駆動しているような本末転倒なことになります。その他、充電時間、電力供給網など課題山積で、個人的にはBEVはごく限られた用途かと思います。
そこで、前スレでシリーズハイブリッドを提案しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23826969/
ただし、これが最終解というには弱点があり、じゃあ最終解は何かということになります。
そこで本論です。FCV(燃料電池車)はいかがでしょうか? 最初FCVが発売されたとき、私は水素をベースにしたインフラには無理があるのじゃないかと思っていましたが、その後大分環境が変わりました。またMIRAI2はかなりの力作で、水素もありじゃないかと思うようになりました。
水素は、燃えても水しか出さないという利点はあるものの、体積当たりのエネルギ密度の低さ、かさばることが難点です。MIRAI2もこの点はかなり苦労したみたいで、異形のタンク3本を実装という変則的な形になっています。それでも水素搭載のため、居住空間が若干犠牲になっているようです。
◆提案するロードマップ
Step1. シリーズハイブリッド(図1)
とにかく現行の生産設備を流用、AWDも現行のメカニカル4WDを流用、発電エンジンも水平対向!
このメカは、現行フォレスターのCVTの代わりにモータを実装したようなもの。
スバルとしては、トヨタTHS2を流用の方針のようですが、横置きを縦置きに移植するのが結構大変みたいでなかなか出てきません。シンプルなシリーズハイブリッドはいかが? WLTC(Japan)燃費計算値は 22km/Lです。
Step2. FCV〔図2)
こちらは、トヨタの技術に依存ということになります。トヨタも仲間を増やしたいはずなので、最新技術であっても提供はしてくれるでしょう。樹脂タンクはMIEAI2の長いもの2本使用。MIRAI2では車高が低いため、サイドシル間に入らずやむなく異形にしたと思いますが、車高の高いフォレスターだったら長いタンクを横向きに実装可能と思います。とにかく水素実装のためトランクスペースは犠牲にしないで欲しいです。
燃料電池は、MIRAI2ののをそのまま流用すればいいわけですが、個人的には128 kWもいらないと思います。もう少し小型の100 kWもあれば十分と思いますが、まあ流用がもっともコストが安いでしょうか。
4WDは前後モータを持つ e-4WDであり、トヨタ-スバル共同開発 bZ4X のメカがそのまま流用できます。bZ4Xのプラットフォームもひょっとしたら、FCVまで想定している可能性があり、そうなればそのまま使えます。
◆ 動力特性、航続距離試算
モータ出力150kWとして計算してみると、最高速度163km/h, 0-100km加速時間 6.4sとなりました。(図3)
最高速度は界磁弱め制御を用いるともう少し上げられます。まあ十分俊敏な動力特性と思います。
このとき、WLTCJ 航続距離 657 kmとなりました。(図4)水素搭載量が少なめなのと空気抵抗が大きめなのででMIRAI2よりは少し短いですが、これなら実使用でも 500km以上は可能と思われ、まあ使える範囲と思います。ちなみに、バッテリ容量換算 110.5 kWh となります。
◆ 計算モデル
以前のスレに示したとおり、単純化DCモータモデルの電圧方程式と車両の運動方程式を連立させ、数値的に解いたものです。
なお、FCVでのパラメータは以下の通りです。
水素の高位発熱量 141.8 MJ/kg=39.4 kWh/kg
スタックの効率 55%
搭載水素量 5.1kg (ボンベ2本)
車両寸法 ほぼ現行フォレスターと同じ, Cd 0.28と改善を想定
車両質量 1700 kg
回生率 90%
なお外乱モデルは、前スレと同じ、空気抵抗のみです。(慣性抵抗は運動方程式として考慮すみ)
本来なら、転がり抵抗(RRC) も考慮すべきですが、計算してみてもなぜか実測値との乖離が大きくなってしまうので、これは課題とします。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。前向きな議論を期待します。
◆参考書
計算方法など詳細は下記を参照下さい。(新版でPHV, FCV等追加ただしMIRAI2まで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8
9点

スバルも考えていない訳では有りません。
出すなら良い物を…と思っています。
今は確かにお茶を濁した様なE boxerですけどね。
待ってて下さい、幾らか?トヨタが混じっているかもしれないですが…
書込番号:24108157 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
アウトバック 800万円 |
カローラクロスHV 98g/km 410万円 |
ベンツC300eAMG 45g/km 950万円 ガソリン車なら1,500万円 |
700km 600馬力級 300万円(こちらでは多分400万円程度) |
>M45funさん
>現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?
乗り切れません。
アウトバックで168g/kmなので95g/kmまでにはかなり遠いです。
カローラHVで98g/kmなのでこれでも通過できません。
通過するのはヤリスクラスのHVとかですね。
全部がEVになるのではなくEV比率は2030年で50%位で残りは
何かしらのxEVとなり純ガソリンは消えていきます。
しかしPHEVとEVを出さないことには規制通過は不可能に近いです。
ヤリスクラスばかり売るわけには行かないからです。
スバルだけではなく日本メーカー全てがEV化に問題を抱えています。
技術的な問題ではなく電池の入手です。
EVなら60kwhで小型車なら500km、中型車なら70kwh、大型車なら80kwhで500km行きます。
100kwhだと大型車でも700kmくらい行きます。
500km60kwhクラスで電池重量は300kg前後。
https://www.youtube.com/watch?v=5gVTAsf8oZw&t=150s
59.1kwh 500km 4.23*1.82mで1510kg 200万円
キックスが4.29*1.76mで1350kgなのでそれほど重量が増えるわけではありませんね。
問題は多くの国がEV化を推進していることです。
このためEVには優遇税制や補助金を出しますがCO2排出量が多いと
税金が高く価格が全く不利になってしまい売れなくなる。
EVは必ず出さなければならず電池を安く確保する必要があります。
高価では売れませんので出しても無意味になります。
FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。
EVは構造が簡単でエネルギー効率が高い。
モーター効率も今や97.5%と言う高効率でエネルギーロスが殆ど無い。
コバルトフリー半固体電池も発売を開始しました。
超高価で希少なコバルトを使用しない電池で半固体で安全。
現在電池価格は90ドル/kwh前後ですが50ドルまで下げるのは遠くない。
コバルト不要なので生産性が高まる。
100kwhで55万円ならエンジンよりずっと安くなる。
全固体電池が普及すれば電池重量は半分以下になる。
今や航続距離700km 600馬力クラスで300万円という時代になってきてます。
300kmなら100万円以下で可能。
複雑で高価なFCVは普及はまず見込めないでしょう。
バスとか長距離トラックはEV化が難しいのでこちらは燃料電池が合います。
日本車は海外販売率が70-85%なので日本だけを見るわけには行かないですね。
海外で売れなければアウトです。
なのでHVでも通用しないのでEVやPHEVが必修です。
何とかして安価な電池を大量に手に入れないとなりません。
書込番号:24108182
6点

>ミヤノイさん
言葉の定義の問題ですが、EVをバッテリEV(BEV)の意味で使われているように見受けられます。EVは 文字通り Electric Vehicles:電動車の意味であり、BEVに限られるものではありません。もちろん、一般には EV=BEV のように狭い意味で用いられていることが多いのは承知していますが、厳密にはこれは間違いです。
将来すべてBEVになるとお思いのようですが、本当でしょうかね? 現在500kg以上の電池は進歩すればもう少し軽くなるかも知れませんが、高性能大容量電池であればあるほど充電時間が増え、電力供給網は大変なことになります。私の試算では、日本の車の50%がBEVになったら、日本はたちまち電力不足、また送電網も増設する必要があります。ざっくり、原発10基くらいの増設が必要になると思います。石炭火力でBEVを充電するのは漫画にしかなりませんので。また電池がどんなに進歩しても充電時間の問題は解決されません。
世界中の車の多くが、BEVになった場合、その資源は足りるのでしょうか? バッテリの寿命は大丈夫? 大容量電池はほんとうに火災の心配はないか? 等々 心配性の私としては(笑)、課題が多すぎます。ノーテンキに将来はすべてBEVという方々は、これらの課題を考えているのでしょうか、疑問に思います。
> FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
ほんとうにそうでしょうか?タンクは、樹脂モールド製、外周をカーボンファイバで補強しています。数さえ出れば、結構安価、軽量だと思いますけど。
>FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
もちろん、現状は40-60%くらいで、今後の向上が期待されます。しかし、私の計算は55%でやり、それなりの航続距離となりました。
>基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
シリーズHVは高価と思い込んでおられるようですが、本当ですか?先入観満載に見えます。確かに現状FCVは出始め高価でしょうが、量産さえすれば価格は下がると思いますよ。燃料電池なんて構造はシンプルなので、量産さえできれば、内燃機関などよりよっぽど安くできる可能性はあると思います。
>現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。
水素の現在の暫定価格 \1000/kg で計算して、MIRAI2の燃料費は、ガソリンシリーズHVとほぼ同等です。今後、水素が普及して価格が下がったら、もっと安くなります。PHVは電力単価次第ですね。
上記参考書に、BEV, SHV,PHV, FCVの燃料費試算結果がありますのでご覧下さい。
つい真面目に反論してしまいました。 まあ、Stay Home のヒマな連休なので、皆さんいろいろ議論しましょう(笑)
書込番号:24108361
2点

>M45funさん
上海モーターショーでトヨタが発表した新型EV SUV「bX4X」のみならず、EV専用プラットフォーム
の「e-TNGA」もスバルとの共同開発とのこと。
2021.4.19
トヨタ、TOYOTA bZシリーズ第1弾「TOYOTA bZ4X」初公開 e-TNGA EV専用プラットフォーム&新AWDシステム採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1319466.html
これに先立ち3月に欧州で公表されたリリースでは「共同開発した車両は両社のブランドで販売予定」
となっており、さらに「e-TNGA」は「車両の幅、長さ、ホイールベース、高さを変えることができ、
パワートレーンも前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動から選択可能」とあります。
2021.3.15
トヨタ、SUVモデルの新型EVを上海モーターショー 2021で公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1312209.html
本件に関する最初のリリースは昨年12月で、その中では「e-TNGAを採用する最初のモデルは開発と
生産の準備が整っているとし、製造は日本のトヨタZEV工場で行なわれる」とあります。
2020.12.7
トヨタ、中型SUVの新型EVを初公開へ EV用プラットフォーム「e-TNGA」採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1293643.html
プラットフォーム開発は車の開発の中でも最も工数(=お金)が掛かる部分であり、これをトヨタと
共同で行ったということであれば、おそらくスバル独自のEVプラットフォーム開発は今後やらない
でしょうし、この投資を最大限使う(=投資回収)ことを考えているはずです。
車両の製造については、EVは従来車との混流が難しいため専用ラインが必要となります。e-TNGAは
様々なサイズや駆動方式に対応できるとのことなので複数のEVモデルの混流生産は可能ですが、EV
全体として一定以上のボリュームが必要です。
なので、当初はトヨタからのOEMでスタートし、複数モデルでの生産量が一定量に達した時点から
自社生産に切り替えるのではないかと個人的には推測しています。
FCVはトヨタでもMIRAIだけ(もしくはレクサスでもう1モデル程度)ではないでしょうか?もし
水素製造もカーボンニュートラルでできるようになり(=グリーン水素)、水素ステーションが日常
利用に耐えられるくらいまで整備が進めば別ですが、それには相当時間が掛かりそうなためです。
個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。自動車メーカーを中心
とした数多くのエンジニアが引き続きその経験や専門知識を活かすことができるのか、それらを全て
捨ててしまうのか、という点で業界全体の救世主にならないかと密かに期待していますが果たして…。
先日発表された「スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダが次世代車載通信機の共同開発」に
象徴されるように、生き残りをかけた競争時代においては限られたリソーセスをいかに効率的に活用
するかがカギとなります。販売面では競争しつつ、開発面ではそれぞれの強みを最大限有効活用する
形のコラボレーションが一層進んでいくような気がします。
書込番号:24108469
2点

>あいる@なごやさん
>個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。
このニュースには私も驚きました。
水素は体積当たりの発熱量がガソリンの約半分、ましてノックしやすいので圧縮比もあまり高くできません。 単純に言えば、同じエンジンを使えば、出力は半分以下ということです。
大昔、BMWがトライしてあきらめました。まあ BMWは液体水素を使っており、この水素の気化にも手こずったようですが。
書込番号:24108484
1点

>M45funさん
>将来すべてBEVになるとお思いのようですが
そのようには書いておりませんが・・・
2030年でBEVとxEVは50:50が目標です。
xEV(MHV、HV,PHEV,FCVなど)が50%で純ガソリンが消えると言うことです。
今の状態では電力不足は起こります。
蓄電池システムが必要です。
これがあれば日本の車が全部BEVになっても全発電可能量の10%程度しか増えません。
ピークに重なるから不足するだけです。
最も蓄電システムは大きな設備課題があります。
電池はどんどん軽くなっており(高容積化)安全性や寿命は大きく伸びてます。
冷却システムがきちんとしていれば100-200万キロとかです。
半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
FCスタックやカーボンタンクは量産につれて安くはなっていくでしょう。
水素も大量生産出来れば安くはなって行くと思います。
直接、水素エンジンで性能、耐久性が確立できるかも知れません。
(ロータリーは水素向きですがなかなか課題が多そうでまだ出そうにもありません)
ただエネルギー効率の観点で行くと水素は不利であり
BEVの方がずっと先に安く高効率に進んでますね。
難しい問題が電気は世界中で使われていますが
水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
ただ主にバスやトラックなどの大型商用です。
乗用車もいくつか出ているようですが来年以降に増えると思います。
しかし中国の手法は都市ごとFCVならFCVにしてしまうと言うところですね。
BEVでしか走れない都市とかそう言う風に作ってしまうのです。
そうしないとインフラがなかなか進みません。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/077000d
今のところ公共機関(バス、タクシーなど)ですがBEV率100%ですね。
ただ水素は輸入に頼っているのでコストが合わない。
カナダで2円/kwhで発電できるのに日本では32円かかる。
https://ieei.or.jp/2021/01/sugiyama210119/
更に水素は-253度で液化しなければならず水素を作るにも保管輸送するにも大量の電気を使う。
全然、エコじゃないんですよね・・・・
書込番号:24108515
5点

会社の規模が小さいと開発費用が捻出できなくて無理なんじゃないかと思うんだお
TOYOTAに助けてもらって電池をわけてもらえないと欧米では売れなくなりそうな気がするんだお
水平対抗エンジンは燃費が安定しないから弱り目に祟り目だお(ノ_・。)
書込番号:24108562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミヤノイさん
揚げ足を取るようで恐縮ですが、一応コメントしておきます。
>今の状態では電力不足は起こります。蓄電池システムが必要です。
日本の電力網を蓄電池で支えるなんて、どれくらいの電池容量が必要か、計算されたことはあるのでしょうか? BEVの充電は長時間かかるので、一瞬のピークを凌げばいいものではありませんよ。
>半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
私は電池の素人ですが、固体にしたら、電界移動度が下がり、接触抵抗が上がることぐらいは分かりますよ。電池の専門家も固体電池の実用化は難しいと言っており、私も同感です。技術の未来を信じる楽観に脱帽です(笑)
>そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
確かに使います。でも 2kWhくらいで十分なので、BEVの1/50 くらいです。
>FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
確かに中国では、FCVの商用車利用が進んでいるようですが、やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始されたようです。
まあ、あの国は、いっぱい売れてもまったく稼働していないなど日常茶飯事の特異な国であり、あまり真に受けない方がいいかと。
>水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
この点は、まったくおっしゃる通りです。
ですが、水素の製造方法は多様であり、太陽光発電電力で水の電気分解でもよし、LNGからの抽出でもよし、様々な可能性があります。
まあ、需要が増えれば、皆さんいろいろ工夫するでしょう。結果としてコストも下がります。 この点に関しては、私はまったく楽観してます。問題はニワトリが先か卵が先ですかね。
書込番号:24108640
3点

>M45funさん
ガソリンやアルコールから水素取り出す
燃料電池車どうなったんですかね?
それが出来れば燃料インンフラは解消されるのに、、、
原発で水素爆発があった様に
原発で水素を作れる
夜中の余剰電力で水素を作るとか?
一番は
CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば
スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできて
みんな幸せになるかも?
書込番号:24108702
5点

>ktasksさん
>CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば、スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできてみんな幸せになるかも?
確かに、CO2による地球温暖化説は、私も若干懐疑的でしたが、この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化に伴うこの冬の異常暖冬など、を見ていたらそうも言えなくなったように感じます。
大昔のローマクラブの予測通りに展開しています。
まあ、温暖化の話はとにかく、スバルはもう少し、燃費を向上させるべきかと。
CB18を開発する前にやることがあると思います。
書込番号:24108762
2点

>M45funさん
>この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化
それは
太陽活動の変化だけだったりして?
ていうか
伊勢湾室戸より大きな台風は来ていない
記録的とマスコミが煽ってるだけですよ
おかしいでしょ?
何十年も温暖化してるなら?
もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
温暖化とちゃうんかい
っと突っ込みたくなる、、、
燃費?
ドバイはリッター70円だそうですよ?
ガソリンは輸送量とか税金が掛かってるから高く感じるが
日本でも税金なければリッター100円しない?
バッテリーと電気代の方が高い?
高いと言うことはエネルギーを使ってる証拠です!!
書込番号:24108809
7点

>M45funさん
>M45funさん
水素でも電気でも安くなれば良いんじゃないですか。
ただ現状の水素生産は1Nm3で5kwhの電力を使います。
1Nm3は電気にすると1.5kwhにしかなりません。
5kwhの電気が1.5kwhになってしまうのです。
更にFCスタックが55%の効率で5kwhの電気が1kwhにもならない効率の悪さです。
更に保管に電気を使い充噴に電気を使う。
MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
EVなら40-50km/L相当走れます。
総CO2排出量的にはトータルでガソリン車もEVも対して変わりません。
現状、水素はかなりのCO2排出量はかなりの悪化となります。
環境のためのCO2削減は現実的にはたいした意味はなさないので
政治的背景が強いです。
(都市部のPM問題には有効ですが)
>やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始
何でトヨタがわざわざ中国に教えなければならないのでしょう?
既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
トヨタがずっと先進なら何も教えてあげる必要はないですよね。
トヨタに何のメリットがあるのでしょう?
水素の課題は今後如何に安く作れるか次第でしょう。
水素の輸入に頼っているようでは普及は遠いです。
光触媒とか色々あるようですが大量に作るには新しい方法が必要ですね。
コーラに牛乳を混ぜたら分離するような
水に何かを混ぜれば水素が取り出せるとか画期的な発明とかね。
電池技術はスレ主さんが思っているよりずっと先に進んでます。
全固体電池も(とっくに発売済みですが(小型機器用))今年来年から発売されます。
書込番号:24108901
6点

>ミヤノイさん
>既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
中国のFCVで使われている(認可されている)水素タンクは35MPaなので、
水素ステーションもそれに合わせた規格となっています。従って、MIRAIの
水素タンク(70MPa)には半分しか充填できず、走行距離も約半分になって
しまいます。
来年の北京オリパラ向けにトヨタの燃料電池車を導入するには、新たに
70MPa規格の水素ステーションの新設や設備の入替が必要らしいです。
書込番号:24108932
2点

>ミヤノイさん
>MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
>EVなら40-50km/L相当走れます。
何か EV(BEV)に過大な幻想をお持ちのようですね。
夢を壊すようで申し訳ありませんが、
BEVも FCVまったく同じEVで、ともにモータで走ります。
違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。
書込番号:24109058
1点

>M45funさん
>違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。
そうだよ。だからエネルギー効率の計算も出来ないの?
どちらが幻想だか説明していても理解できないの?
水素=5kwhの電気を使い1.5kwhしか使えない。
電気=5kwhをそのまま
FCVが普及するには水素製造の効率を上げないとならない。
書込番号:24109532
6点

>ミヤノイさん
水素の製法には副産物として発生するものや様々あります。電気を使わない方法も。
確かに、水を電気分解する方法では、おっしゃるように1クッション入るのでロスはあります。私の調べた範囲では、 4kWh→1.92 kWh/Nm3 と燃料電池の効率分ロスはあります。
この辺、現在様々な技術開発が行われ、発展途上と思います。
”水素はダメ” と決めつけないで、今後の発展を待ちましょうよ。
もちろん、私も ”水素は絶対いい”と決めつける確証はありません。
ただし、今後の選択肢として、かなり有望かもしれないとは思います。
書込番号:24109630
4点

>ミヤノイさん
電力会社が余った電気で水素作れば
良いだけ
バッテリーが無ければ捨てるだけでしょ
書込番号:24109761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです(需要に対して+3%多目に発電するが)。
事業として生産するのであれば事前に発電する必要があるでしょう。
電力が足りないから今日の生産は終わりなんてできないのですから。
また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので、現状の技術でどうなるか議論しないと無意味では。
書込番号:24109831
0点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
余ってないのなら深夜電力安くする必要はないのでは?
書込番号:24109903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ktasksさん
そうだね。電力会社が安く提供するならね。
今の発電率はトータルで60%ほどで深夜などは稼働が非常に低い。
電力供給は十分に行える
余ったから捨てるのではなく稼働しないだけ。
しかし現状、カナダで発電すると2円/kwhほど
じゃ日本の火力発電で深夜にしてもいくらで出荷出来るのかが課題。
輸入すると液化に-253度が必要で冷却しながら輸送船で運ばなきゃならない。
だからとても高くなってしまう。
国内で作っても液化しなければならず保存と輸送が問題。
作るだけの費用ではなくて沢山の経費がかかる。
水素ステーションも高いし爆発事故の可能性もある。
ノルウェーで水素ステーション爆発してMIRAIの販売中止
既存の顧客は代替えを余儀なくされた。
S耐でテスト走行しているカローラ水素エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=2GfLoCXlJl4&t=22s
カーボンタンクを後席を潰して4本のせカーボンで安全性を高めている
MIRAIより多い7.5kgでたったの50kmしか走れない。
リッター 0.8km/L(ガソリン135円/Lとして)しかガソリン換算で走れない。
50km走る度に8,200円払って給油していかないとならない。
MAZDAが水素ロータリーを諦めたのもこの当たりが原因でしょう。
水素はなかなかやっかい。
書込番号:24109940
3点

電力会社は原子力で電力を発電して昼間足りない電気は火力で賄い
夜間の余った原子力の電気は水力発電所の第2ダムから水を吸い上げて第1ダムに移して水にして溜めておいて
電気が足りないときに放水して発電するんだお
書込番号:24110337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水素って、作るのに意外と電力を消費するもんなんですね、 H2O→H2&O→H2O の効率がそんなに良くないとは知りませんでした。
なんかあった時、爆発の心配はあるけど、エネルギーとして貯めておくには、バッテリーより有利なんでしょうか。
ただ車に充填するのは、EVの充電と同じくらい時間がかかるんでしょうかね。
で、EVにしても、水素自動車にしても、エネルギー源が原発では、ある意味エンジン車が排出するCO2より怖いものがあるので、ぜひここは脱原発でクリーンな電力を望みたいです。
また、樹木がCO2を吸収して炭素を蓄え、酸素を放出するようなことが、人工的にできれば、究極のCO2を削減になりそうですよね。
カーボンリサイクルの実験も進んでいるようですが。
書込番号:24110562
1点

>ナイトエンジェルさん
植物はCo2が必要
太古には沢山あったのが減った
人間が戻してる
それこそ
カーボンリサイクルなのにね
書込番号:24110582
4点

電力会社は好きな時に好きなだけ発電できる訳じゃないのよ。
夜間発電は使う使わないに関係なく、昼間のピーク電力に対する一定量を発電するべく設備を整えてるんです。
使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。
なら少しでもお金になるよう安い料金が設定されてるだけ。
かといって際限なく使える訳じゃないし、需給バランスが崩れれば停電しますよ。
>もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
>温暖化とちゃうんかい
>っと突っ込みたくなる、、、
温暖化って世界どこでも暖かくなるとか思ってるなら間違ってますよ。
温暖化の影響で偏西風が蛇行して異常に暖かくなる地域と寒くなる地域に分かれます。
極端な例はシベリアで氷点下68度になる地域が38度の高温になったりしてます。
これも蛇行の影響で暖気が北上したためです。
スレ違いになるのでここまで。
書込番号:24110656
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。
横からすいませんが、どうやって捨てるのでしょうか?
原発なら、夜間の低負荷時に、制御棒で核分裂を抑えたとしても、原子炉は発熱し続けるので、冷却水で排熱として捨てるしかないでしょうが、一般の発電では、必要量以外は発電機を停止させ、発電しないと思いますよ。
ただ日中のピーク電力を上回る発電能力があるのに、夜間などの低負荷時に発電設備の稼働率を上げたいために、安くしてでも発電したいのでは。
書込番号:24110760
0点

>ナイトエンジェルさん
水素は液体化すれば保存は数年劣化しないので長期保存は出来ます。
ただ水素の沸点は-252.9度なので-253度まで冷やさないと液体になりません。
気体の状態では約1m3で2gしかないので1kgの水素は気体なら膨大です。
一度液体になった水素は耐圧ボンベである程度の温度で長期保存できます。
液体の状態の水素は爆発しないので安全です
温度が上がると膨張して圧力が上がるので超耐圧かマイナスで保存しないとなりませんね。
電池は自然放電があるので何年も保存するようなことは出来ません。
米国やロシアなど化石燃料が豊富にあれば化石燃料から水素を取り出せますが
日本では資源がないためにコスト的には高くなってしまいます。
太陽電池発電というのも日本では不利ですね。
水発電や地熱、海流発電などもどうも効率が良いとは思えません。
そこでスーダン辺り(平均気温45度、年間降雨率1日以下)の熱帯砂漠を借りて
巨大太陽発電プラントで大量の電気を作りそこで水素を製造する。
大量の酸素も作れるし現地の活性化にも繋がる
書込番号:24110853
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです
>使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。
矛盾してませんか?
私は捨ててるのがあるから余ってると言ってるんですが?
なので余った電気で水素を作って貯めて置く
モーターで水を上に上げるならその電気で水素を作る
燃料電池はもう開発されてるわけですから
>また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので
では
ないですよね?
>温暖化の影響で偏西風が蛇行して異常に暖かくなる地域と寒くなる地域に分かれます。
あれ?
おかしいなー
平均気温が上がってるって聞いたけどなー
てか
>温暖化の影響で、、、異常に
でなくても
起こるんじゃないですかね?
矛盾を突かれてこじ付けてるだけでしょ
研究費が温暖化入れると支払われる
入れてないと少ない又はでない
そら
温暖化してまーすて言うわな
なので家計に助かるから
燃費は良い方が良い
なら
わかりますが
地球環境のためなら有毒物質はいらんけど
Co2は動植物のために必要でしょ?
書込番号:24110947
3点

>ktasksさん
>Co2は動植物のために必要でしょ?
目指しているのはあくまでカーボンニュートラルでありCO2の総量を
減らそうとしている訳ではないです。
かつて自然界ではカーボンニュートラルに近い状態にあったものが、
産業革命以降はそのバランスが大きく崩れてしまったことでCO2増加
に歯止めがかからなくなってしまった。
昔は存在しなかった新たなCO2排出源が増える一方で、それを吸収
し酸素に変えてくれる植物は森林伐採や海洋汚染等により増えない。
ならば工業製品等の製造・利用分野においてカーボンニュートラルを
実現することによりCO2増加を少しでも抑制しましょうよ、ということ。
温暖化に関しては、海水温は確実に上昇を続けています。この影響
は海洋生物の生態系への影響や海水面の上昇に止まらず異常気象
の遠因にもなっています。
書込番号:24111177
1点

>あいる@なごやさん
???
恐竜のいた時代はバランス悪かったんですか?
何十倍から何百倍もCo2あったはずですけど?
>異常気象の遠因にもなっています。
???
かもしれないだけでしょ?
断定ですか?
恐竜時代は異常気象半端なかったんですねー
何千万年も?
へーそうなんだ ^ ^
その時代
原始的な哺乳類
(人の祖先)
も
いたはずなんですが
よく生き延びたもんですねー
書込番号:24111352
2点

>ktasksさん
>恐竜のいた時代はバランス悪かったんですか?
下記によれば、恐竜のいた中生代では、CO2濃度は当初は
現在の2倍程度でその後4倍程度まで上昇していたようです。
【大気と海の歴史】
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm
一方でO2濃度は当初は現在の半分程度でその後概ね現在
の水準まで上昇。
この中の図によると現在は「寒冷な時代」に分類されている
ことから、中生代の大部分が属する「温暖な時代」というのは
現在よりかなり暑かったんでしょうね。
書込番号:24111478
1点

でたらめを流布しないように、発電した電力は余りません。
余ってしまえば、電圧上昇して負荷装置が破壊されてします。
なので、電力会社は余らないように系統システムで、発電所と変電所をネットワーク制御して需給バランスを取っているのです。
また、原発は一定の出力で稼働させたほうが効率がいいので、変化させない。
工場が稼働しない夜間は揚水発電所で上部ダムに揚水し日中に発電する。
それでも足りない部分は、発電出力が可変しやすい火力、水力発電所を稼働させる。
日本は島国ですから、ドイツのようにフランスの原発が多数稼動している電力を輸入できません。
書込番号:24111712
1点

>NSR750Rさん
>夜間は揚水発電所で上部ダムに揚水し日中に発電する。
それを
あまってると言うんです
ちょうどなら夜間電力安売りする必要はない!!
書込番号:24111831
2点

>あいる@なごやさん
私は年中ハワイの方が良いな
シベリヤに住みたく無い
あなたのリンクが正しいとして
も
2倍以上あっても生物に問題は無いと言うことでしょ?
今より寒い方が巨大台風起こってる事実は
気候変動云々言ってる人おかしく無いですかね?
書込番号:24111842
1点

>ktasksさん
ここにもお仲間がお一人おられるようですが…
https://teraoka-naika.jp/genkijyuku-13/
この院長さんも、CO2と地球温暖化は関係ないと確信を持って
おられるのであれば、こんなところで独り言を言うのではなく
何かしらのアクションを起こせばいいのに、と思うのですが。
既にグローバルにカーボンニュートラルに向けて各国政府とも
動き出しており、競うように数値目標や達成時期を宣言して
います。この流れを変えられるかどうかは別として、信念を
持っているなら動けよ!と。
書込番号:24111979
3点

スレ主です。
このスレも、しばらく見ない間に、地球温暖化放談会になってしまいました。
皆様、ご意見をお持ちなのは分かりますが、それは他のスレでお願いできますかね。
ここは、やはりスバルの今後を考えたいというのが趣旨と思いますので。
また、電力が余るとか余らないとか奇妙な議論がなされていますが、
基本的に、発電機の出力電流は負荷電流と同じです。余ると言うことはあり得ません。負荷電流が増えていった場合、発電機は多くの燃料を投入して、発電電流を増やそうとします。
発電機の能力を超えた場合、出力電圧が下がり、負荷電流を強制的に減らします。あるいは、発電機ロータの回転数が下がってしまいます。(周波数が下がる) さらにひどくなると、発電機は止まってしまいます(ブラックダウン)
こうした事態を避けるために、ネットワークとして様々な対策が取られていると思いますが、この辺は専門でないのでよく分かりませんが。
ちなみに、東日本大震災以後、計画停電が頻発したころ、家の100V電源の電圧を測ってみたら、だいたい 90Vくらいでした。 この辺はほとんど報道もされていませんが、東電が電力が足りないので、ぎりぎりまで電圧を下げたのか、下がってしまったのではないか と勝手に思っています。
書込番号:24112515
0点

>M45funさん
>厳しくなる一方の燃費規制(Co2量規制)を乗り切れるのでしょうか?
なのだから
根本はCo2による温暖化でしょ?
まーいいや
Co2量規制は取引できて
テスラはソレを売って儲かってるんじゃなかったですかね?
なので
EV開発費より安いなら
EV作ってる所からCo2排出量取引すればいいのでは?
EVの楽しさも家計に優しいのも
間違ってるかも知れない温暖化説のおかげで
私は存分に楽しませてもらってます
前のってた車はリッター6から3km
今の車はこじき充電するとリッター換算1000km
までいったことも、、、、
EVの低速からの加速の体感は
0ー100km/h加速
3秒を切るバイクより強烈に感じます
ソレを体験できたのも温暖化のおかげか、、、
なんだかなーと思う
風力
や
水力の大雨時
余ると思うけどなー
捨ててる(空転させてる)なら
別なことに使えるでしょ?
ゴミ燃やすのも火力発電に使えばいいのに、、、、
しないのは本気で考えていない証拠では?
書込番号:24112934
3点

確かに、世界的なEV化の流れの中で、水平対向シンメトリカルAWDが売りのスバルや、エンジンに磨きをかけ続けるマツダは、困りそうです、まあ、私が心配することでもないけど。
中東などの産油国の栄華も衰退するんでしょうね。
電力会社や、電池メーカー、モーター屋さんの未来は明るいけど、エンジン関連は逆ですね。
先日タイヤ交換してきて思ったけど、タイヤメーカーは、EV化しても困らないでしょうね。
書込番号:24113004
1点

スバルさんも他社も部品メーカーも、別の視点からエンジン関連の仕事はキツイので、EV化は避けられないです。
書込番号:24113203
1点

先に書きましたがスレ違いなのでご自身で調べて納得すれば良いと思います。
どうしても続けたければ、ご自身の縁側にスレを立てて誘導ください。
教えてクレクレ君の相手はしたくありません。
書込番号:24113562
1点

>M45funさん
結局の所、スバル、MAZDA、スズキなど中堅メーカーは単独では乗り越えられないので
トヨタの傘下になるしかないでしょう。
ダイハツのような感じです。
CO2規制は総販売台数に対してなので今の所余力のあるトヨタしか
他のメーカーを助けられるメーカーはないです。
トヨタのエンジンを多数販売し、その中で水平対向のマイルドHVを販売いていく。
規制値の届かない分をトヨタの総販売数で助けてもらう形です。
上海モーターショーではトヨタとホンダは1台も純ガソリンは展示していません。
HVとコンセプトEVのみですがもう中国ではxEVしか発売できない。
何故かというと中国では純ガソリンではナンバーが取りにくい。
中国政府がガソリン車ナンバー配布を制限していてナンバーが取れず
中にはナンバーを取るのに100万円もかかることがあるとか・・・
中国ではxEVと純ガソリンのナンバープレートの色が違うのです。
東南アジアも同様でガソリン車は関税が高く価格が2倍以上することもある。
EVよりガソリン車が高いという現実が起こっているのです。
しかし95g/kmでは小型フルHVで通過出来ますがこれが次の規制65g/kmになると
フルHVでは通過出来ません。
しかし中国のBYD泰PHEVは150万円
https://www.youtube.com/watch?v=8nkIGuub2LY&t=364s
PHEVモードで80km/L、HVモードで30-35km/L
フルHV=PHEVにならないとダメなのです。
今後、どうやって日本車がPHEVで200万円以下を達成することが出来るのか・・・
日本のHV技術は優れているなんて今や妄想なのです。
BYDは電池メーカーですが世界で初めてPHEVを出したメーカーでもあり
フルEVはPHEVの下位機能であり構造的には同じです。
フルHVが世界で少ないのは効果が薄いからで日本でしか通用しないのでこれまでフルHVは出ないだけ。
純アトキンソン+2系統冷却エンジン冷却+冷却EGR,超高圧直噴などでエンジン熱効率は43%とトヨタをしのぐ。
EV走行55-120km+シリーズ+パラレル+e-CVT直結+モーター効率97%
電池は発火しないブレードバッテリー+冷却で寿命は120万キロ
12-24kwhの電池を積んだPHEVで150-200万円
日本車メーカーの海外販売率は70-85%で今後海外でどうやって戦うのかが大きな課題です。
日本だけではメーカーはやっていけないのです。
レクサスUXEVやホンダにしても300km程度で600万円
アリアの販売もあるのかの状態で上海モータ−ショーでもコンセプトのみ。
テレ東でやっていた上海モーターショーライブ
https://www.youtube.com/watch?v=wRVLVPdrdB8
書込番号:24113680
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
疑問形で書いてるのは
あんなたを気遣って書いてるんですが
断定で書いたら傷つくかなと思ったんですが
ここは口コミ掲示板
教えるの嫌なら書くなよ
めんどくセーやつ
書込番号:24113693
4点

もはや、フォレスターとは全く関係ない議論になってしまってますね。。。
どこか別のとこでやられた方が良いのではと思います。
書込番号:24115797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M45funさん
そもそも、スバルは、とっくにトヨタ自動車の
傘下にある訳。
トヨタからの技術供与や資金援助で
後発ながら、高い技術で成し遂げるでしょ。
スレ主に心配される必要は無しです。
書込番号:24126709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>EP82_スターレットさん
>そもそも、スバルは、とっくにトヨタ自動車の傘下にある訳。
トヨタからの技術供与や資金援助で後発ながら、高い技術で成し遂げるでしょ。
スバルの利益率はトヨタよりずっと良くて、資金援助なんて不要と思いますけどね。最近はよく分かりませんが。
私の米国の友人にもコアなスバルファンがいますが、彼らにとって夏タイヤかオールシーズンで雪道が走れるというのは驚きのようです。ずぼらなアメリカ人は、タイヤ交換なんて面倒なことは一切やりません。まあ、アメリカでスタッドレスタイヤなんて見たことありませんけど。
以前、カリフォルニアでトヨタカムリを運転したことありますが、平坦路ではなかなかいい乗り心地でしたが、峠道に入った途端に、ロールしまくりでずいぶん怖い思いをしました。最近は、トヨタのサスも、もう少し洗練されていると思いますが。
スバルの走りが好きなスバルファンだからこそ、電動化の出遅れを心配しているわけです。かなりの大企業でも、一人のエンジニアのセンスで、会社の方向は変わりますので。経験的に。
書込番号:24141152
2点

>M45funさん
知らない様なので。
https://response.jp/article/2005/02/02/67677.html
かれこれ、15年以上前から、トヨタはスバルに対し技術供与を打診していた。
既に、スバルはトヨタグループの一員。
スバルの株の20%はトヨタが所有。
つまり、現在のスバルがあるのは、トヨタが支えているって事。
書込番号:24148087
2点

トヨタとスバルが共同開発した電気自動車
スバルの電気自動車、その名はソルテラ(SOLTERRA)!
https://www.youtube.com/watch?v=7yIz8Y_pQ8c&t=379s
スバルの鼻息が荒い! 今期のV字回復&22年央の新型EV「ソルテラ」投入を発表
https://motor-fan.jp/article/10019230
トヨタ bZ4Xコンセプト 発表速報
https://www.youtube.com/watch?v=ia1SJLZYUb4
井の中の蛙大海を知らず?
書込番号:24148110
3点

>EP82_スターレットさん
知らないはずないでしょ。
トヨタの横置きTHS2を縦置きに移植して、クロストレック(XV) PHVが開発されました。
ところが、米国で細々売っているだけで、日本に導入される気配はありません。
個人的には、横置きから縦置きに移植すると、スペース的にもコスト的にも競争力が低下するとスバルが判断したような気もします。
>つまり、現在のスバルがあるのは、トヨタが支えているって事。
それは違うと思いますね。明らかに技術協力しているのは、上記PHVと新型BEVくらいでしょう。水面下では分かりませんが。
財務的にも現在のスバルは優等生なので、トヨタの支えは必要ないと思います。苦手な電動化の将来に関しての観点から提携したのではないでしょうか。
書込番号:24148229
1点

>M45funさん
財務的に優等生って、トヨタよりも???
それならば、世界一の企業になってもおかしくない?
トヨタは、世界一の自動車会社なのよ。
また、部品メーカーも、デンソーやデンソーテン、アイシン等
トヨタ系部品メーカの提供までされるようになっているので、
トヨタの影響力はめちゃくちゃ大きいよ。
書込番号:24148271
1点

>夏のひかりさん
もちろん、ソルテラ(SOLTERRA)の記事も拝見しています。
素直に将来はバッテリEV(BEV)になると思われているようですが、果たして本当にそうなりますかね?
個人的には、将来一定数はBEVになるかも知れませんが、それが多数になることはないと思います。
なぜなら、実航続距離500km (WLTCJで600kmくらい?)を取ろうと思ったら、
- 必要電池容量 100kWh以上
- バッテリ重量 500kg 以上(現在のLiイオン電池で)
- バッテリ価格 100万円以上?
くらいは必要で、人間4人+荷物で 300kgくらいですから、BEVは電池を移動させるためにモータに電流を流しているようなものです。どう考えても本末転倒ですよね。
さらに、日本の車の大多数がBEVになったら、日本の電力供給網はおそらくパンクします。BEV化を図ろうと思ったら、日本の電力供給網を大幅に強化することが必要です。果たして何兆円の投資が必要なのでしょうか。原発の大幅再稼働が必須になる恐れもあります。
マスコミはじめノーテンキに将来は BEVと思い込んでいる方が多いように見受けられますが、よく考えてみると、そう単純な話ではないと思いますよ。
もちろん、電動化はメリットしかないので、将来は間違いなくパワートレインは電動化されると思います。ただしそのエネルギ源として電池が適しているかは議論の余地があると思います。私なりに考えた結論が、この提言です。
詳細につきましては、最初に上げた参考文献をご参照ください。
書込番号:24148273
1点

>EP82_スターレットさん
>財務的に優等生って、トヨタよりも???
そうです。コロナ前までは、スバルの営業利益率は15%を超えるレベルで推移してました。コロナ禍以後はよく分かりませんが。
トヨタなんて足元にも及ばない優良決算だったと思いますよ。誤解ないよう、規模ではなく財務内容です。もちろん、トヨタの総合力を否定するものではありません。
確かに米国でのスバルの人気は結構すごいです。彼らにとっては、夏タイヤorオールシーズンで雪道が平気で走れるのは驚きのようです。あちらにはスタッドレスなんてほとんど売ってないですから。まあ、ずぼらな米国人が面倒なタイヤ交換なんてするはずありませんね(笑)
私の友人も、レガシーですっかりはまり、熱心なスバルファンになりました。
書込番号:24148310
1点

>M45funさん
コロナ前って、いつの話なのか?😅
書込番号:24148437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EP82_スターレットさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ・コロナ
2001年が最終
あ前か!
1957年が初代やね
本当は
一昨年の年始やね
書込番号:24148481
1点

>ktasksさん
懐かしい車名。
良く仕事で整備していた車両です。
書込番号:24149235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、首根っこ掴まれたメーカーが何も考えないと?
日本の基幹産業に対して政府が動いてないと?
原発を作り出したときの投資額は何兆円かかっている?
まず、スバルに自分の提言をして、その結果を教えてくれ。
スバルの技術者に失礼な感じするんだけど。
ここでワーワー言ったところで本の宣伝してるとしか思えん。
それとなんか荒れるスレ主になるのは決めつけが多いからでしょうか?
書込番号:24149395
1点

>a.k.fさん
>ここでワーワー言ったところで本の宣伝してるとしか思えん
クチコミやし
ええんでは?
書込番号:24149867
3点

>M45funさん
>確かに米国でのスバルの人気は結構すごいです。
これはスバルの強みではありますが、逆に弱点とも言えます。
グローバルな販売台数の伸びはほぼ北米における増分であり、
北米の構成比は既に70%を大きく超えており、北米への依存度が
益々高くなっています。
コロナ影響が小さい2020年3月期とリーマンショックから脱した後の
2011年3月期で比較すると、この間の販売台数増+37.8万台のうち
北米の増分が+45.5万台で、北米の構成比は46.7%から73.6%まで
上昇。この数字は日系メーカーの中でも突出して高い数字です。
逆に、その他の地域は日本も含め全て販売台数が減少しており、
欧州や中国もそれぞれ数万台レベルで減少傾向にあります。
このことから今後の車両開発はより一層北米をターゲットとしたもの
になっていくと思われますし、電動化も北米市場の動きを見据えた
形で進められると考えます。
逆に言うと、他の海外市場(除く豪州)は全て捨てても構わない位の
心づもりで臨んでいるのかも知れません。
書込番号:24149962
0点

スレ主です。
ニュースで見ましたが、BMWが私の書いたレイアウト図とまったく同じのFCVのSUVを開発しているとのこと。下記にも紹介があります。
https://clicccar.com/2023/03/21/1268685/
燃料電池はトヨタ製とのこと。多分水素タンクも。
先見の明がありますね(笑) まあ普通に考えたら、このようにしかならないと思いますが。
背の高いSUVは、かさばる水素の収納には有利です。
まあ、かなり高価になると思いますので、高級車メーカでないと製品化できないとは思いますが。
ひるがえってスバルを見ると、未だに 10 kWのハイブリッドのまま、まったく信じられませんね。
いつからスバルの技術開発力はこんなに落ちてしまったのでしょうか。残念です。
ちなみに、FCV (FCEV)まで含めた計算結果などは、下記参考文献(第3版)にあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPT7BHT
書込番号:25192422
0点

水素は、クラッシュ事故などで爆発しそうで恐いので、個人的には、なしかな。
書込番号:25192525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FCVは、トラックに向いていると思うけど。
トヨタ連合が、小型トラックの燃料電池をそろそろ投入する予定です。
トラックでEVは電池が重すぎて、積載量が減るし、航続距離も短いし効率悪い。
書込番号:25192557
1点

>ナイトエンジェルさん
ガソリンよりは直ぐ飛散するから
ましでは?
書込番号:25192886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、多摩センター駅前で、FCVの路線バスが走っていました。これです。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/21862392.html
近くに水素ステーションがあるのは何故かと思っていましたが、このためだったのですね。
>肉じゃが美味しいさん
がおっしゃるように、路線バス、トラックくらいから普及が始まっていくのでしょうね。
走行経路がほぼ決まっていれば、少ない水素ステーションでも何とか使えるのでは。
水素の危険性については、ガソリンといい勝負と思いますよ。
特定の酸素比率でしか爆発しないので、すぐ拡散する水素はむしろガソリンより安全かも。
書込番号:25192921
1点

>ktasksさん
昔、理科の実験で水を電気分解して試験管に水素をとって火を着けた時、ポピッと小爆発(急燃焼)して、ガスバーナーやガソリントーチの点火とは違う怖さでトラウマです。
万一水素自動的が商業施設に突っ込むとか、水素自動車横転事故など想像すると、やっぱり怖いです。
走り回ることのない火力発電用の燃料に水素なら大歓迎ですけどね。
書込番号:25193637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
お気持ちは分かりますが、水素ってそんなに爆発しやすいものではないと思いますよ。
確かに水を電気分解した酸素と水素を混ぜ、点火すれば激しく燃焼して、水だけが残ります。
一般に空気中に放出された水素は、拡散速度が非常に大きいため、あっという間に薄まり、火をつけるのも難しいです。逆に水素タンクなど水素濃度が高い場合にはまったく着火しません。
発火温度もガソリンなどより高いです。
ただひとつ怖いのは、密閉空間で着火した場合で、この場合は原発の水素爆発のように凄まじい破壊力があります。 ただし、同じ条件でガソリン蒸気が爆発した場合は、こちらの方が威力は大きいです。
結論として、ガソリンの方がよっぽど危険です。
ガソリン車が大破して大火事や爆発するのは映画でもおなじみですが、水素の場合は同様なことは、まず起こらないと思います。
書込番号:25193745
2点

水素は、爆発しやすい物質でしょうね。
燃料に水素を使う火力発電所で、専門知識のあるスタッフで運営されるなら安全でしょうが、
たまにある追突多重事故とか、煽り運転やら、車で建物に突っ込む人とか、わけのわからん運転者がいるなかで、水素自動車が普及したら、考えるだに恐ろしい。
書込番号:25194128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
高気圧になるから
タンク自身は水素ボンベの方が頑丈では?
書込番号:25194165
0点

>ktasksさん
確かに高圧ガスボンベ自体は頑丈でしょうね。
ただボンベのバルブが開いていて火が入ったら大変でしょうね。
ガス切断用のアセチレンガスボンベでも、使用中ボンベに火が入ってしまうと爆発してボンベが空中高く吹っ飛ぶそうです。
まあ逆火防止装置が正常に働いていれば、問題ないですけど。
車の水素タンクでも、様々な安全装置は付くでしょうが、車では、多重衝突事故での炎上というような、とんでもない事故も起こりうるので、そういう時、果たしてどうなのかって。
書込番号:25194312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
物理的に火が付く可能性を考えると
直ぐに飛散する比重が最小の物質である水素ですよ?
そこに残留するガソリンの方がヤバいと思いますが?
高気圧なのでホース類も金属か同等の強度も必要でしょ?
なので事故を考えると
水素の場合一瞬で火災は収まり
ガソリンは長々燃え続けると考えますが?
書込番号:25194346
0点

まあ想像の世界なので、はっきりしたことは分かりませんが、将来的に水素を使い環境に配慮しつつ車を走らせるなら、水素を使って発電所で発電した電気でEV車を走らせるのが、安全で良いように思いますけどね。
書込番号:25194581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
水素がエネルギーが少なく生成できるならそうですね
EVも電池がまだ爆発炎上するので安全とは言い切れません
内燃機関の存続の苦肉の策が水素エンジン車なので
普通にガソリン車がトータルでは
植物は喜ぶと思います
書込番号:25194596
0点

これだけ長い歴史と信頼性の高いガソリンエンジン車が、おいそれと無くなるとは、思えませんね。
ガソリンのようで、もうちょっと環境に易しい燃料が、そのうち開発されるかも。
書込番号:25194646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> これだけ長い歴史と信頼性の高いガソリンエンジン車が、おいそれと無くなるとは、思えませんね。
↓
いよいよ向こうでも「35年 ガソリン車ゼロ」は、何だかんだ言いながら、やはり無理だと気が付いたのかも知れませんよ!
記事 ” EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 ”
「欧州連合(EU)は25日、2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止するとしてきた方針を変更し、
環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認めると表明した。
エンジンの全面禁止により電気自動車(EV)シフトを世界に先駆けて進めてきたEUの政策が大きく転換した。」
このまま行けば、更に・・・!
https://www.asahi.com/articles/ASR3T7DZCR3TULFA00C.html
書込番号:25199576
3点

>渚の丘さん
やっぱりね、できっこないと思ってた。
なんだかんだ言ったって、内燃機関に優るものはないと思います。
書込番号:25199962
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
■リコール開始日
令和3年 4月 16日
■不具合の部位(部品名)
緩衝装置(リヤスタビライザ)
■基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
リヤスタビライザのブラケットと車体の締結面において、使用過程でボルトが緩み、当該取り付け部にガタが生じて異音が発生することがある。そのまま使用を続けるとボルトが脱落する可能性があり、最悪の場合ブラケットが周辺部品を傷つけるおそれがある。
■改善措置の内容
全車両、当該取付ボルトの状態を点検し、規定トルクで締付けを行う。また、ボルトが脱落していた場合は、新品のボルトを取付ける。
6点


自分のSK9フォレスター
今までのリコールとサービスキャンペーン
全部該当してるんだよねえ
多分今回のリコールは7月の車検と同時にすると思うけど
それよりインプレッサとXVのイグニッションコイルの不具合が
フォレスターにも波及してこないのかと
ちょっと気になります
書込番号:24086431
5点

私も昨日、スバルからリコールの封書が届きました。
お知らせの文面と、図解入り(不具合箇所のイラスト)の説明文の2枚組です。
スバルの丁寧な対応に感謝しております。
書込番号:24087247
2点

>8810Kさん
昨日リコール対応完了しました。
ボルトの落下はなく増し締めだけで、20分ほどで終了しました。
書込番号:24087857
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,247物件)
-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.3万km
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.3万km
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜210万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 267.7万円
- 車両価格
- 258.5万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 119.7万円
- 車両価格
- 109.8万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
- 支払総額
- 343.6万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター スポーツ DOPパナソニックビルトインナビ ドライブレコーダー(前後録画) リヤビューカメラ アイサイトセイフティプラス(運転支援・視界拡張) ETC2.0
- 支払総額
- 361.0万円
- 車両価格
- 352.0万円
- 諸費用
- 9.0万円