
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 603件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全543スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 22 | 2020年1月18日 09:31 |
![]() |
17 | 4 | 2020年1月16日 09:16 |
![]() |
43 | 12 | 2019年12月30日 08:52 |
![]() |
9 | 6 | 2019年12月27日 23:43 |
![]() |
143 | 40 | 2019年12月7日 16:10 |
![]() |
78 | 15 | 2019年12月7日 14:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
XTのフレキシブルタワーバー装着です。
普段街乗りでのコーナーリングもかなりしっかり感を感じていたので、調子に乗って高速道路のループ型インターチェンジで以前乗っていたレガシーの感覚でコーナーに入ってみました。
やっぱレガシーとは限界が違いますね。この程度でアンダーって感じでした。そもそもレガシーとはタイプも違うわけだし、レガシーはビルシュタインだったし、タイヤもハイグリップ履いてたので比べてはいけないことはわかっていたがあまりの差にショックでした。もちろんレガシーにないフォレスターの魅力は充分にあるんだけど。。。
以前スポーツタイプに乗ってた人はどう思いますか。
書込番号:16995576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車高の高い/低いクルマ、軽い/重いクルマ、そのクルマなりの走らせ方というのがあるものです。
人間、物理の法則には逆らえんのですよ。
書込番号:16995658
17点

ドライバーの腕の話が大きいですね。
大抵は車が悪いとか思うみたいですが・・・・
スバル車等4WDを乗ってる人がコースや町中でプロレーシングドライバーによく言われるのが
「ステアリングをこじる、切りすぎている。」
フロントに負担を掛ける走行をしています。
上手いドライバーはステアリング切り量が少ないです。
この上手いドライビングをしているとそう簡単にはロールが溜まりません。
これにアクセルのタイミングでロールを消します。
荷重移動、荷重変動、Gコントロールです。
オールシーズンタイヤ等では、
少しグラッとした後グリップしだす角度があります。
このグラッとした場所で限界と思う方もいます。
スタッドレスでも、フラフラして怖い方が多いみたいですが、
タイヤのブロックのヨレがラリータイヤみたいですので、
ラリードライバー等は簡単にドリフトさせて運転させてしまいます。
GTRの開発テストドライバーが語っていましたが・・・
プロのテストドライバー達は荷物満載スタッドレスを履いたワンボックスやSUVで、
グラッとさせない運転を出来る様に自主トレーニングしています。
このグラッとさせた時が運転ミスなんです。
スバルの辰己さんなどはインパネに水をいれたコップを置きこぼさない運転をしていました。
私もやっていますが
助手席の足もとに清涼飲料水の“ボトル”を立てて、倒さないよう走らせた。
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/e/efa7c93fd86b605a44a7d75e408a91ef
今ではこんな運転技術が判る練習キットがあります。
http://todays.dip.jp/0184
http://www.originalbox.co.jp/parts/gbowl.html
最近ではアプリもあるそうです。
http://ifulsoft.com/G-Bowl.html
http://blog.goo.ne.jp/suspensiondrive/c/2f794ea1022f518e1d03a43309857b5a
こんな講習会もあります。
http://blog.livedoor.jp/eurodesign/archives/52261078.html
究極がこの動画です。
インテグラがレガシィで荷物満載のロードスターがフォレスターです。
経験が少ないと意味が判らないでしょうが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=GqyCgjYHVhg#t=20
フォレスターでワインディングレーサー走行
http://www.youtube.com/watch?v=CWpbfmQyEpU
http://www.youtube.com/watch?v=9PTcINNrAc4
書込番号:16997344
2点

ベロチェさん
確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
物理的に仕方ないと言えば、確かにそうなのですが、そこであきらめてしまっては、技術の進歩がありません。
私見では、スタビライザの効かせすぎと思います。旧型のフォレでロールが大きすぎるというクレームが多かったのでしょう。新型では、大径スタビによりロールを徹底的に抑え込んだ結果、アンダーが強くなってしまったように思えます。
やはりこれだけの車高のある車をロールさせないことは物理的に無理があると思います。またスタビ強化により、悪路で乗り心地が悪化するという副作用も顕著です。
この辺、チューニングが悩ましいところですが、私的には、スタビを少し柔らかくして、ロールの若干の増加を許容すれば、アンダーも弱まり、悪路の乗り心地も良くなり、バランスが良くなると思います。そうした場合、ロールが大きすぎというクレームもありそうですが。
私としては、インプレッサ, XV系のスタビが取付け互換がありそうなので、より細径のに交換して実験してみたい感じです。営業さんに打診してますが、ディーラはいやがるでしょうね。
書込番号:17004438
1点

>確かに、フォレのコーナリングはレガシーとは雲泥の差で、楽しくないですね。
何故フォレスターを購入したのでしょう?
コーナリング性能を求めるなら、車高の低いスポーツタイプを初めから選べばよかったねでは‼︎
フォレスターを楽しく乗ってる私としては、少し不愉快な文書です。(私個人の意見です。)
書込番号:17004847 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

限界性能、運転技術、足廻りの好みなどは、スレが荒れるだけなので控えさせて頂きます
スポーツモデルではありませんが、BE5 レガシィB4 RSK MTからの乗り換えです
足廻りは、ストラットタワーバー、ブレーキパッド、PROVAダウンサスを入れていました
レガシィに比べてフォレスターは、荷重移動を意識して操作しなくてもグイグイ曲がりますね
VDCも上手く制御してくれていて、SUVでこれはキツいだろうと思っても曲がように制御してますよ
私の感覚では、納車直後は曲がりすぎで落ち着きのない車と感じるほどでした
今の車の性能は凄いですね
ライセンスを取って、競技会にでも出ないと性能を使い切る事もないでしょう
フォレスターで出る競技会は思いあたりませんが…
話しは変わりますが、車にしても、パーツにしても、自分の使用目的に合わせて選ぶのはユーザーの責任です
自分の考えのぶつけ合いで、フォレスターの掲示板が荒れたりしませんように…
書込番号:17005264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レッドパールさん
すみません、失礼があったらご容赦下さい。
かく言う私も、レビューを見ていただければ分かりますが、フォレスターは素晴らしい車と思って大いに気に入っています。ただ1万キロ走って思うのは、大昔レガシーのオーナでして、あの時のコーナリングの楽しさはないなということです。
これは、物理的に当たり前とも言えますが、これも最近思うのは、サスをチューニングすれば、もう少しコーナリング性能も良くなるのではという点です。現状に満足されている方には申し訳ないですが、根がエンジニアなので欲張りというか。そのうち実験してみるつもりなので、結果が分かったら報告します。
だったらレガシーにしろと言われそうですが、現状私のライフスタイルにはフォレスターがぴったりで、レガシーという選択肢はあり得ませんね。まず、背の高い荷物が積めませんし、深雪では走れませんし。(LEVORGの1.6Lターボエンジンには興味津々ですが)
フォレスターの楽しさは私もまったく同感です。(レビューの総合評価は5点です)ですから、さらに良くしたいという向上心というか、欲張りな人にも、少し寛容な目を。
書込番号:17005328
3点

誤解なきように追記します。
コーナリングの楽しさと言っても、私は”走り屋”さんではないので、また運転技術も素人の域なので、限界性能うんぬんはよく分かりません。
恐らく定量的に計測したら、かなり高い限界性能かも知れませんし、VDCそ制御も限界を高める制御を行っているかも知れません。
ただ思うのは、大昔のレガシーのコーナリングの楽しさはないなという点です。これだけ車高があってもコーナリング時ほとんどロールしないのに、まず違和感を感じてしまいます。これは物理的に不自然です。
書込番号:17005363
1点

フォレスターのオーナー同士、皆さん仲良く有益な情報が交換出来たらいいですね(笑)
それぞれの車には、一長一短があるかと…
自分は、前車は18年乗ったプリメーラですが、コーナーはプリメーラの方が楽しかったかも…(笑)
でも、DITターボの凄さ、アイサイトの便利さ、あと、フロントリップをこする心配のない車高(笑)等々、別の魅力があり、大満足しています( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:17005434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HNPさん
確かに、XTのパワーはすごいですね。私も代車で借りて、3日間くらい、しっかり走ってみましたが、そのパワーにぶったまげました。これは官能をくすぐります。しかし次に思ったのは、日本でこんなパワーで走る場所があるかと。これは大人のオモチャではないかと(オーナーさん、すみません (*^_^*))
高速でもXTをよく見かけますが、50馬力以上出しているXTを見たことがありませんね。高い車を買ったなら、もう少ししっかり走れと。280馬力は無理でも、せめて100馬力くらい出さないともったいないかと。(ほろ酔い加減の無責任な発言です。スミマセン)
書込番号:17005516
0点

M45funさん
私もフォレスターの足廻りはイイとは思いませんよ
本当は背が低いMT車が好きです
BRZ買えよですよね
BRZでは釣り竿が積めないし、レガシィは大き過ぎて
私が乗って楽しかったのは、初めてのマイカー
ジェミニイルムシャーターボですね
HNPさん
プリメーラは足廻りイイですよね
初代プリメーラが出てから、FF車の足廻りのレベルが上がりました
書込番号:17005734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォレスターにはフォレスターの魅力はある。
SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
書込番号:17009434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AWDだからフォレスターが登れた悪路の坂をレガシーも登れると
思ったのに登れなかったのでがっかり、みたいな事では..
フォレスターに出来て、レガシーが出来ないこともあると思います。
書込番号:17011253
4点

>SUVと車高の低いスポーツじゃ特性が違うのも百も承知。
>ただニュルを走ってるPVを見てるとレガシーにも匹敵するコーナー性能かと勘違いしちゃいますよね。
百も承知なら
PVがイメージアップ戦略なのもわかりますよね!(^^;
車によって得意、不得意は当然あります。
常識的な判断になると思います。
書込番号:17011367
2点

↑イメージアップ戦略だから脚色があるのは当然だと言うことですかね、、、
だから、勘違いしやすくないかって話をしてるんだが。
書込番号:17013851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FORESTERLIVE 実証映像#6 ドイツ ニュルブルクリンク
http://www.youtube.com/watch?v=lOrh03GZSbU
プロスタッフによる
販促用プロモーションビデオですから見応えがありますね。
プロの一流レーシングドライバーと世界屈指のサーキット
常識的に考えて素人が同じ様に走れるとは思えません。
レガシィDITとフォレスターXTを同じサーキットで競争させたらどっちが速いでしょうね!
常識的に考えて・・・
【参考】
ゲストドライバー:吉田寿博
http://www.subaru-msm.com/race/nbr/nbr_drivers2013_yoshida.html
吉田寿博選手プロフィール プローバの社員ドライバー
http://www.subaru.jp/accessory/archives/as2003/profile2.html
書込番号:17014397
2点

確かにPVを見れば、
自分が運転しているよりも速いスピードでコーナーを曲がっていくので、
「レガシィと同じ感覚で行けるかな?」とは思いましたね。
レガシィ(B4)から乗り換えれば当然そうなるでしょう。私もそうでした。
レガシィと違うとしても「でも、そんなにきついコーナーを攻めていたっけ?」と考えて、
FORESTERを購入しました。
コーナーについてはそれで割り切れましたが、
風についてもかなり違いが有ったので、それは計算外でしたが・・・
でも、レガシィから乗り換えて1年ですが、
走りで「あれ?」と言うのは意外と少なかったです。
良かった点は、CVTになってアクセルの踏み方が簡単になったこと、
トルクが低速から出るようになったこと、
視点が高くなったことでしたね。
私の場合はゴルフに行くのがメインの車なので、
ゴルフバッグを4つ載せることがまず条件だったし、
「車のタイプが変わったんだ。」と最初から割り切っていたし、
SUVとしては、かなりの走行性能だと思っていたので、ショックは受けませんでした。
書込番号:17014417
0点

夏のひかりさん
いつもながら面白いビデオの紹介、ありがとうございます。
確かに、この走りをしようと思ったら、スタビはがちがちに固めなくては無理でしょうね。
スバルのいいところ(?)は、そのセッティングをそのまま市販してしまったところです。しかし、素人には上記のような走りをすることなどほぼ皆無なので、素人にとって現在のセッティングがベストかどうかは、大いに疑問があります。
私的には、悪路走行も考慮して(フォレはレーシングカーなのではなく、SUVなのです)もう少しスタビを柔らめにすれば、非常にバランスが取れると思います。
書込番号:17015250
1点

SUBARU LEVORG 開発映像 25年目のフルモデルチェンジ
http://www.youtube.com/watch?v=dpJZO9mnOXM
SUBARU LEVORG FIRST IMPRESSION
http://www.youtube.com/watch?v=jVjkgeqxGH8&feature=player_embedded&list=PLJVPbd7y0ZM1makTqHiIlzLIx6tnsW7As
スバル、レヴォーグ の先行予約は1月4日より開始
発売は5月から
http://response.jp/article/2013/12/27/213928.html
レヴォーグは、スバルの最新技術である
1.6リットル水平対向直噴ターボDITエンジンやEyeSight(ver.3)をスバル車として初搭載する。
価格は266万7600円から356万4000円。
関東マツダ 1日試乗キャンペーン
http://www.kanto-mazda.com/event/index.html
CX-5 XDマイナーチェンジ版の1日試乗予約(1/3)をしました。
正月なので高速道路も空いていると思います。
フォレスターXTとの乗り比べです。
書込番号:17016301
2点

夏のひかりさん
LEBORGのビデオ、拝見しました。良さげですねえ〜
この 1.6L ターボエンジンは、次期フォレスターのベースエンジンになるのではないでしょうか。 現行の2L NAよりトルクがあり燃費もいいですから。それに、レギュラーガソリン! 私も積み替えたいですね。
画像だけではよく分かりませんが、サスペンションまわりもすごいレベルに見えました。これはきっと売れますよ、フォレから乗り換えたくならないといいのですが・・・
やっぱりアイサイトもコンパクトになっています。
書込番号:17017179
0点



最近、スタート直後、DOPの楽ナビの挙動がおかしい(画面に触れて無くても勝手に地図がどんどん勝手にスクロールしてしまう、画面に触れても反応しない等)ようになり、”楽ナビ 勝手にスクロール”でググったところ、下記のページに行き当たり、保護フイルムを貼っていたことを思い出し、剥がしてみたところ無事正常動作に復活しました。
(この現象は冬になって気温が低くなってから発生した、また、走り出してしばらくたつと復活するなど
気温が関係してそうだと思っていたのはまさにビンゴでした。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000819053/SortID=20497928/
まだ買って1年たってないのにナビ故障かとびびりました・・
以上情報共有まで
16点

>大木BornToRunさん
解決してよかったですね。
私の楽ナビは装着後5年を経過しましたが、支障なく動いてくれています。
昨日も地図データの全更新をしました。
MapFanへの加入が必要ですが、実質年額4千円弱で済むようなので、このまま行こうと思っています。
ご参考まで。
書込番号:23155065
1点

コメントありがとうございました。
ナビデータの更新はまだ一度もしていないので、この機会にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:23156987
0点

>大木BornToRunさん
地図データの更新、うまくいくといいですね。
私の機種では、SDカードからナビ本体へのデータ転送中は、一切の機能が使えません。
全データ更新の場合は、1時間以上無音で過ごすことになります。
転送途中で電源をオフにしても、次に電源オンで再開するので、ずっと運転を強いられるわけではありませんが、
ラジオぐらい聞ければいいのにと思います。
現行機種でこの点が改善されているといいのですが。
書込番号:23162403
0点

>Phoenicopterus roseusさん
そんなに時間がかかるんですね。認識していませんでした。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23171386
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターに乗っていて、
こんな場合に気をつけています、なこと
ありますか?
私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は早めのブレーキをかけるようにしてます。
店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
あと洗車機に入れたとき、オートワイパーにしていたのを忘れ、洗車機が迫ってきたときにワイパーが動き出して慌てて切ったことあります。それから、切ったまんまです。
Xmodeはまだ使用してないので、その点でも何か気をつけていることあれば教えてください。
各々の状況があるので一概には言えないでしょうが軽い情報交換程度でよろしくです。
書込番号:23112826 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

気になったので、、
洗車機使用する時はエンジン停止だと思ってました。
停止状態でワイパーが動きます?
書込番号:23112848 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

どれもオート機能のために変な気を使うという本末転倒だな
書込番号:23112851 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kockysさん
そこ、突っ込まれると思ってました(笑)
初めての箇所のフォレスターになって初めての洗車機でしたので、車幅が気になったのとミラー畳むの作業のあいだに動き出して、ワイパーも動き出してパニック状態でした(笑)
洗車機はコーティング専用メニューにしましたが、痛みそうなのでもう行きません。
>seikanoowaniさん
オートも良し悪しなとこもありますよね。
フォレスターSKが割とオート機能満載で、そこが今回のスレのポイントかな?
書込番号:23112878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

啓介「アニキは?」
涼介「クルマが後退するときは概ねバックカメラとサイドモニターで大体はOKって感じだ。」
啓介「そうだな。バックモニターで木の枝もかなりよく映っているし、とくに心配な点は無い。」
涼介「俺の感覚が普通かと感じていたんだが、反省したいと思う。世の中はさまざまな問題がある。1歩1歩前進するしかない。」
書込番号:23113026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夜神月(ライト) Lの後継者さん
大概はそうなんですが、公園とか山頂展望台の駐車場とかなんですが
屋根あたりの高さの枝って結構死角なんですよね。
バックカメラにも案外映らないし、上側を見てなかったり…(後退前確認で分かるのですが…汗)
ソナーにも反応しないし、結構SKフォレスターのバックソナー優秀だと過信しているから
尚更なんですけど。
戦いに同じような状況、相手はいない、心して構えよ。 なんですよね。大袈裟かw
書込番号:23113075
1点

>a.k.fさん
ディーラーでオートワイパー→ 間欠ワイパーに設定変更できますよ。
SKフォレスターではまず最初にやっておくべき設定変更の一つです。
書込番号:23114977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モモンガ進之介さん
まだ、夏から乗り始めて洗車機の件合わせて2,3回しかオートワイパー作動したこと
ないんですよ。もう少しオートな感じを体験してみたいところもあります。
しかし、状況次第で悪い作動があると十分に考えられますね。
嫌になったら点検時にでもお願いしようかな。
この機能はアイサイトのためのものなんですかね?
書込番号:23115441
0点

今、マニュアルを読んでいたら、洗車機のこと書いてありました(笑)
P356
自動洗車機を使用する場合、必ずスイッチをOFF にしてください。
ワイパーが作動し、上面ブラシに引っかかりワイパーなどが損傷するおそれがあります。
書込番号:23115453
1点

>a.k.fさん
あやしい林道に入らないように注意しています。
木の枝の先でボディ側面にスーッと跡がつくので。
でもコーティングのメンテナンスキットで磨くと大体は消せます。
何のためのSUVかとは思いますが。
書込番号:23115600
1点

>みかんTHECATさん
確かに怪しい林道、行きたいですけどね(笑)
まだ、砂利道も行ってないんですよ。
まず、この冬に雪道でx-modeを試してみたいです。
しかし、12月にしてこの気温・・・
書込番号:23115669
1点

>私の場合
ツーリングアシストではRのきついカーブで先行車が停止している場合、視野角に入ってからの先行車認識が遅いのでその場合は 早めのブレーキをかけるようにしてます。
私はクルコンで走行時、上記のような場面に状況になった時はブレーキでも良いですが、メインスイッチを押して
クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので、
ステアリングスイッチを「RES」側に押せば、その時点の設定速度まで復帰しますし
「SET」側に押せば最初の設定時と同じで押したときの速度を維持します。
>店舗入口の駐車場に停めるのにバックで車止めばかり気にしていたら、車止めの後ろにある乗り上げた場合の車止め?のガードパイプに反応して、急制動がかかりました。(車止めから割と離れていたので反応しないかと思っていました。)
で、後退時に割と危ないのが木の枝、やはりソナーに安心しているので大丈夫と思って降りてみて、間一髪なことありました。
なので、かなりゆっくりと後退するようになりました。
これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
外出先の駐車場ではその位置の路面、周囲に何か障害物ないか縁石などがどうかを必ず確認しています。
そして一番大事なのは可能な限り徐行し、そして駐車場所に余裕があればぎりぎりまでバックしない。
それがぶつけないコツでしょう。
私はもうすぐアドバンスに乗り換えて一年ですが
その前はアウトバックでバックカメラやセンサーなどは一切ない車両で10年超乗って来ましたがバックでぶつけたことはありません。
現車でも今のところ、ぶつけたり擦ったりしたことはありません。
長文失礼しました。
書込番号:23136394
1点

>バード25EJさん
>クルコンを一時キャンセルしています。
メインスイッチを押してもクルコンはREADY状態になっていますので
なるほど、メインスイッチのオフは気にしてなかったです。
早速今から年末の買い出しに行くので試してみます。
信号などの停止車両は直線では早めに認識して減速するのですがカーブでの認識はしないものぐらいの心構えです。私が体験した箇所は押しボタン式で普段でも赤だと危険度があるので。
話は変わりますが、低速追従中に先行車が左折する場合、結構減速しませんか?安全側で良いのですが私はその時は廻りの状況次第でアクセルを踏んでオーバライドしています。
>これはバックカメラ付きの車両を乗っている方にも言えますが、
これは私の考えですが、バック時は基本的に死角で見えないところ以外は目視としています。
アドバンスは週末乗りで仕事ではハコバンに乗っています。仕事ではバックミラーが役に立たないものが多いのでほぼほぼサイドミラーだけで後退します。この場合、後退箇所の前確認を
するのが基本です(けど、人やものがないか程度で疎かとなりがち)
確認後、私は白線と車止めを両方のサイドミラーで確認しながら下がっていたのですが少し早かったのかもしれません。その車速で車止めで当たることないガードパイプに衝突予測されたのかなと。早いと言ってもブレーキをはなしたぐらいの低速ぐらいだったと思います。
>サイドミラーも状況により運転席側は下向きに角度を変えています。
助手席側は初期の設定では用が足りないのでドライバーモニタリングの連動で好みの角度に設定しています。
(Rに入れたときの角度をもっと下向き方向に)
私は仕事の車に乗ることから、あまり下向きは嫌いなんですよ。なんか安心しません。
>センサーとバックカメラの映像は目視を補うように利用しています。
そうですね、センサーは非常に優秀だと感じます。特に後退時確認して下がり出す間に人がいることがあり、アラートがなってびっくりしました。この機能は全てのクルマに標準で付けはいいのにと思います。
ドライバーモニタリングシステムのアラートもバックソナー並みにもう少し振動や大音量でアラートが出ると良いのにと思います。
レスありがとうございます。良いお年を。
書込番号:23137507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フロントドアガラスに貼っているIRカットフィルムが運転席側のみ透過率不足でNGになり、がっかりしました。
前回車検は通ったのに残念でした。(3年半程の短命でした)
ちなみに助手席側は今回もOKでした。
窓の開閉により目に見えないレベルのキズがフィルムに付くことにより透過率が下がるそうです。
新たに貼るか貼らずにそのままでいるか夏までの課題ができてしまいました。(笑)
本当は、一番の暑さの根源であるフロントガラスに貼りたいのですが、アイサイトとの兼ね合いがあるためちょっと躊躇しますが、貼ってみたい衝動にもかられます。
実際貼っていて特に問題ないとの話も聞いた事が有ります。
それから心配していたエンジンのオイル漏れはなかったので一安心です。
やはり一番漏れやすいエンジンのバルブカバー(ロッカーカバー)部分が一年前のリコールでパッキン交換等リニューアルされたことが大きかったようです。
3点

車種は違いますが,私も,自分で貼った紫外線除けのフィルム(薄い色付き,運転席サイド)が車検で剥がされて帰ってきました。
車検はキッチリしていますね(当たり前)。
元々,透明の紫外線除けを貼っていたのですが,交差点で,車から降りてきた暴漢にガラスを傷つけられ,ガラスが交換になってフィルムがなくなってしまったのですよ。その車が偽造ナンバーだったので泣き寝入り。
透明の紫外線除けをまた探すかと思っていますが,ひょっとすると車の方が先に限界が来るかもなので(余計な話でした)。
書込番号:23129370
2点

>ms1952さん
車検は見る所はすくない(穴だらけ)ですが
見る所はしっかり見ます
しかも車検場の人間は数見ているので
確認行為の場合は体裁だけで直ぐにOK
ダメと言われたり場合は間違いなくダメです
書込番号:23129473
1点

>前回車検は通ったのに残念でした。(3年半程の短命でした)
ちなみに助手席側は今回もOKでした。
当局の取り締まりが厳しくなったのが原因でしょう。何しろメーカー自ら検査不良を出していますので検査場が少しでもすれすれ行為を通してしまえば国会問題まで発展してしまうかもしれません。
庶民の楽しみには厳しく身内の享楽には甘い政府ってどうなんでしょうかね?
書込番号:23129529
0点

透過率低くするのが楽しみなのか
視界が悪く人を轢くリスクなんて考えてないんだろうな
書込番号:23130021
2点

純正オプションでありましたね、IRハイブリッドフィルム。
透過率の関係でオプションから削除されましたが、それでしょうか?
書込番号:23130045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様から返信を頂きありがとうございました。
>akaboさん
そうなんですか、やっぱり車検で剥がされるのはガッカリしますよね。
問題は透過率ですので透明のUVカットフィルムなら問題なさそうですよね。
>gda_hisashiさん
おっしゃる通りダメなものはダメですよね。
>JTB48さん
たしかに厳しい感じはしますね。
今回剥がされて素通しになった運転席窓と、フィルム貼ってある助手席窓から見える外の景色は肉眼ではほとんど違いがわからないです。
今流行りの規制緩和じゃないですが、透過率の規制値をもうちょっと下げて頂いても良さそうな気がします。
>siphon0さん
>透過率低くするのが楽しみなのか
>視界が悪く人を轢くリスクなんて考えてないんだろうな
いやいや、とんでもない。(笑)
すこしでも夏場の暑さ対策としての苦肉の策なんですよ。
>Rheinlandヴュルテンさん
純正オプションのフィルムではありません。
個人的にフィルム施工業者に貼って頂いたもので、記憶がさだかではありませんが、3Mだったと思います。
フィルムNGだったバッドニュースとエンジンオイル漏れ無しだった、グッドニュースのスレでしたが、グッドニュースの方で言えば1年前のバルブスプリングリコールでのパッキン交換によるヘッドカバー周りのリニューアルが効いているのが本当にうれしくスバルに感謝です。
整備士さん曰く水平対向エンジンではヘッドカバーからオイル漏れするケースが一番多いそうですが、リコールのおかげで、経年的にはこの部分の漏れは当分心配なさそうです。
書込番号:23132930
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
定期点検(レヴォーグ、インプレッサ持ち)時に営業に聞きました。
フィレスターのターボ来年後半に発売になるだろうと・・・
販売店の社長会議で発表されたようです。
ターボが出るなら購入を考える人も増えるのではないでしょうか。
ぼくも、期待しています。
27点

実際ターボ使う場面ってそんなに無いから要らないかな。2.5LのSモードですらほとんど使ってないし。
NAの方が扱いやすいっていうのもあるし。
書込番号:23078453 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

載せてもD型以降かと思っていましたがレヴォーグと同じタイミングなんですかね?エンジンの生産台数確保の目的であり得るかもしれませんね。楽しみです。1.8Lならトルク型の扱いやすいエンジンになるのではないでしょうか(FA20Tも優秀なCVTと合わせ普段使いではとても扱いやすいエンジンです)。そうなると2.5LNAの存在意義が微妙になりますね。
トヨタとの提携強化でCAFE規制に対する自由度が増したという背景があるのかもしれませんね。
書込番号:23078488
8点

私も、D型(2021年7月?)で、2.5L-NAから換装するのかなと思ってました。
もしかして、1.8L-Tは、XTとして発売して、
2.5L-NAと併売するのでしょうか?!
(2.5L-NAは直噴化など結構な変更を加えているので元をとらないと?!)
※個人的には、 米国のアウトバックのXTと同じように、
FA24型をフォレスターに載せてXTとして発売するのかと妄想してました。
書込番号:23078659
7点

>女峰さんさん
私の予想通りです。レヴォーグ発表後フォレスターターボグレード追加。1.8LだとSJGに比べたらマイルドな味付けになりそうです。個人的には海外版2,.4L希望です。
書込番号:23078688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フォレスターターボの記事を見ると多くが待望論ですね。
2500NAを散々ポジティブ論調で導入してきても、ターボ復活の一言で古参ユーザーが群がるって当初の戦略がなんだったのか。
ユーザーが単純に風見鶏なのか。
なお自分は最終ターボ駆け込み組み SJG/Eです。
書込番号:23078709 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

小排気量で自動車税が安くなってもオイルサイクル等考えると、、、
ターボでパワー上げても昔みたいに飛ばせないし坂道でもそれなりに走ってしまうから自分は特に要らないからなぁ
自分はターボよりモーターの方が気になりますね
書込番号:23080613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ターボよりも暖機運転のいらない車が欲しいです。
書込番号:23081356
4点

既に新車ご祝儀ブーストも終わり、SUVカテゴリーの中では華がないと言われている中、
ビッグマイナーまで持たないので早めのテコ入れって感じかな。
書込番号:23081541
3点

>女峰さんさん
予想どおりの展開です。
選択肢が増えるのは歓迎。
楽しみにしてます。
書込番号:23082004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マウルルさん
アウトバックの2.5は1.8ターボに置換との情報もあります。
さてフォレスターはいかに。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191201-10471085-carview/?mode=top
書込番号:23082065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
記事の掲載、ありがとうごさます。
以前、新聞の記事で、
ターボの比率を8割にする、とあったので、
やはり2.5L-NAの置換えなんでしょうね。
ターボを「追加」なら、来年後半は判るのですが、
置換えならC型の発売を遅らせる、という感じなのですかね?!
(妄想が果てない・・・)
書込番号:23082384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

【これは売れちゃう】新型RAV4 PRIME (RAV4 PHV)発表!
https://www.youtube.com/watch?v=2ZbdA_Wd4CQ
RAV4 PRIME も魅力です。
期待通りならプレミアムからプライムに乗り換えるかも!(^^;
書込番号:23083290
1点

11/30にDに行ってきましたが、ターボは無いと思うと言われ、がっかりしていました。
田舎なので情報が遅いのかな、嬉しい情報有難うございます。
書込番号:23083630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夏のひかりさん
RAV4 PRIMEは衝撃的でしたね。
私もプレミアムからの乗り換えを検討しています(^_^;)
書込番号:23083659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モモンガ進之介さん
RAV4はチャライネーミングなのであまり期待していなかったのですが
先日2回目の試乗をしました。
先にライズを試乗して頭上空間の狭さと走行騒音と振動に驚き、
次にRAV4(ガソリン車)を試乗するとしっとりした乗り心地に高級感さえ感じました。
加速はプレミアムの方が速いですが乗り心地は負けるかも知れません。
1回目の試乗は初めて行った隣町のディーラーで試乗コースも初めてで
運転に緊張して細かい点までチェック出来なかったです。
試乗は自宅近くのディーラーの方が道もわかっているので安心です。
RAV4 PRIMEの試乗が楽しみです。
もちろんフォレスターに同じPHVシステムが載れば大歓迎です。
でも最終的には販売価格で決まると思います。
書込番号:23084097
3点

レヴォ−グとの差別化から1.8タ−ボはないと思います。
何故ならば、昔今のインプレッサに1.6ターボの話がありましたが、レヴォ−グとの差別化するため出さないって営業から聞きましたよ、、、
ただ、フォレスターはタイプ異なるし、前にターボがあったから可能性は少しあるのかな?
書込番号:23084538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>夏のひかりさん
>期待通りならプレミアムからプライムに乗り換えるかも!
動画を見て
フォレスターって結構装備が良かったんだ!という感想です
買換え時は
PHVとパロラマビューが選択ポイントですね
トヨタのシフトレバーは好きでは無い
あの顔でも良いと言わしめる好感度点が得られるか否か
2年後に考えます
書込番号:23084720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遅かれ早かれNAとeboxerはターボとフルハイブリッド2モーターに置き換えられると思います。フォレスターとインプは来年あたりてこ入れが必須ですからね。廉価版用に1.6NAは残すかもしれませんが、2.0NAは1,5ターボに2.5NAは1,8ターボに置き換えでしょう。
WRXのみ2.4ターボかも。
書込番号:23084946
3点

>ファルドJrさん
そうですね。
おっしゃるとおり、電動化の波は止められないので、今のうちにターボエンジンの圧倒的なトルクと静かさを目いっぱい楽しみます。
書込番号:23085926
2点

ですから、スバルが今開発中の1.8ターボは完全新設計エンジンでダウンサイジングターボなんですってばよ(笑)
圧倒的なトルクは無いです。
今の2.5NA同等フィーリングのターボです。
多分180ps前後でしょう。
フォレスターに載るかは知りませんが載ったら2.5NAはラインナップから消されるでしょう。
北米の3.6NAが2.4ターボに置き換わったのと同じです。
書込番号:23086523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターAdvance契約しました。
いままで2008年式ヴァンガード240S 7人乗りに乗っていました(11年8カ月 93,300km)
今回の車選びはダウンサイジングと安全性能を考慮して選びはじめました。
最初にダウンサイジングを考え、JNCAP安全性能「ASV+++」のカローラスポーツに試乗。
運転しやすさなどはOKなのですが、後席が狭くラゲッジスペースも狭いと家族に不評。
次に同じく「ASV+++」のカローラツーリングに試乗。ラゲッジスペースはまあまあでしたが
カローラスポーツほどではありませんが後席が狭くさらに後席視界が悪いとまたまた家族に不評。
続いてマツダに訪問。CX-3、CX-30の現物確認(CX-8は大きすぎました)
CX-3以外は広さ的には及第点。しかし展示していた車がすべて同じ赤色のせいか、
なんとなく面白さを感じることができず試乗は保留。
次にインプレッサスポーツとXVを見ようとスバル販売店へ訪問。
インプレッサはカローラツーリングより広さも視界もいいものの、
隣にあったXVの後席の広さ、乗り降りのしやすさ、視界の良さなどにすべて持っていかれました。
XV Advanceに試乗し、運転しやすさ、視界、静粛性などを体感してすぐに気に入りました。これはいい!
乗り出しの見積が本体▲8万、OP▲10万、下取り20万からのスタートでした。
まずは「購入資金30万円キャンペーン」を教えてもらい即応募。1週間待つことにしました。
その時目に入ったのがショールームに展示されていたフォレスターでした。
がっしりして落ち着いた感じだなぁ。が第一印象。ダウンサイジングを考えていたのでフォレスターは
検討対象外でした。家に戻ってから家族に「ショールームのあの車(フォレスター)もなかなかいい感じだったわね」
と言われ、自分以外もフォレスターがちょっと気になっていたことを知りました。安全性能の高さも惹かれたところです。
翌週、購入資金30万キャンペーンは見事に外れ(笑)XVでの値引きと下取りの交渉開始の予定でしたが、
フォレスターにも惹かれている旨を話すとセールスの方の瞳はキラーン☆でした。
さっそくフォレスターAdvanceに試乗。自分はXVを上回る静粛性の高さ、視界の良さ、広さに感激。
家族は試乗の日は寒かった事もあり後席シートヒーターに感激。もちろん広さと視界の良さもです。
北東北に住む私たちにとってシートヒーターはありがたい装備でした。
XVより100kgの重量増加ですが、いい意味での重厚感になっていると感じました。
動力性能も試乗では問題ありません。
フォレスターの乗り出し見積は本体値引き▲8万、オプション▲11万です。
しかし下取り価格が15万に下がってしまいました。
今からの契約だと納車が1月になるため査定額が下がるとの事。ちょっと憤慨。
下取りなしのXVとフォレスターの見積をもらいその日は帰宅。
すぐにネットで一括車買取のサイトに登録。
最大8社からの見積が取れるとのことでしたが、案内されたのは3社でした。田舎は対応店少ないようです。
すぐに電話が掛かってきて査定に訪問。1件目26万、2件目35万、3件目は15〜35万とのメール。
さらに紹介された以外の買取店へ飛び込んだところ30万の値段が付き、粘ったら35万まであげてくれました。
最後に近所の大手買取店へ飛び込み。いきなり35万。ただしすぐに売ってくれるなら45万との事。ビックリ!
ちょっと不安なので訳を聞くと、海外向けSUVを集めているとの事で、ランクル、ヴァンガード、ハイラックス
などが期間限定で高く買取するとのことでした。さらに今日決めてくれれば48万出すよ。と言われましたが
さすがに当日は無理なので1〜2日間待ってもらうことにし、最終的に翌々日売却しました。
「フリマに出せば60万位で売れるよ」とも言われましたがいつ売れるかわからない状況は困るのでやめました。
冬用タイヤをつけても買取価格は変わらないとのことでしたので、他の用品屋さんに売却し、
結局48万+4万=52万の買取になりました。すぐに車が無くなるのは若干不便ですが、あまりに下取りとの
差が大きいので多少不安はありましたが大手の買取会社でしたので売りに出すことに決めました。
翌日再度スバルへ訪問。店長が出てきて「下取りは当初通り20万で」とのことでしたが、それ以上の増額は無理との
ことでしたので、下取りなしでの価格交渉になりました。
フォレスターの検討を始めてから、RAV4(ハイブリッド)も検討し、燃費や1500W電源など気になる装備もあり
かなり迷いましたが安全性能や全体的な装備などを考えてフォレスターに決めました。
メーカーオプションはサンルーフ以外全部。ルーフレール、アイサイト視界拡張、パワーリアゲート、本革シート。
ナビはダイヤトーンサウンドナビパッケージ(ETC2.0、バックカメラ、ドラレコセット)です。
ベースキット、カーゴステップパネルなどもつけています。
値引きは、本体▲11万、OP▲20.5万 合計▲31.5万止まりでした。皆さんの値引き情報などを参考にしながら
粘りましたが台数があまり出ない田舎のディーラーではこれが限界だといわれ仕方なく妥協。
それでも粘ってガソリン満タン納車にしてもらいました。
車両寸法的にはダウンサイジングにはなりませんでしたが、7人乗り→5人乗り、2400cc→2000ccなので気分的に
ダウンサイジングだと無理やり納得しています。
一番重視していた安全性能は予防・衝突ともにTOP性能なので期待しています。
約40年前最初に自分で買った車がRRのスバルREX550でした。35年ぶりのSUBARUです。
1月の納車が今から楽しみでなりません。
あまりにうれしくていい歳こいて、だらだらと書いてしまいすみません。
納車されたらレビューを書きたいとおもいます。
44点

よい選択をされたように思います。
大変詳しいレポートをありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:23055986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

11月3日にアドバンスを契約したものです。
参考までにいつご契約されたか教えて頂けますか?
書込番号:23056214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EWI4000Sさん
良い選択をされたと思います。
フォレスターの0次安全性、衝突安全性の高さは国土交通省で発表されているように折り紙付きです。
購入して半年程ですがトータルバランスが取れてて本当に良い車だと思います。
書込番号:23056356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

予算が許されるなら装備&快適性が豊富な車種になっていきますからね、、自分は他社と比較しましたが乗り出し価格と装備を見ると案外スバルは安いと思いますよ 見えない部分の作り込みも他社と比べよく出来てるとは思いますね。良い買い物だと思います
書込番号:23056399 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>みなさま
長文にお付き合いいただきありがとうございます。契約は11/4です。工場上りが12月3週目で、その後オプションなどの取り付けがあり納車は1月とのことでした。
どうせ年をこえるなら登録も1月にしてもらうようにお願いして、少し納車はおくれますが2020年1月登録にしていただきました。
YouTube動画などを見て勉強しています^_^
書込番号:23057478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入おめでとうございます。
私も二ヶ月半、太い首を長く待ちました。乗ればのるほど、好きになるフォレスターです。目が細いせいか、居眠り運転を注意してくる優れものです!
書込番号:23058386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EWI4000Sさん
ご購入おめでとうございます。
当方昨年秋にプレミアムを購入。1年経たずに15000キロ以上走行。(休日のみの運転)現行型のフォレスターを所有してみて感じたこと気づいた事を少し。
・アイサイトについて
アイサイトは凄く便利な機能ですが、操作や制御に慣れる必要があります。カメラ画像からif予測する処理をしており、ドライバーが意図しない気づいて無い状況で警告を発することもあります。また、モデルごと車体ごとに制御にバラツキがありますので代車やレンタカーで同じスバル車を借りる際は注意が必要です。
・ETC
三菱のETCは認識音がピーッという警告音で喧しいです。
・ナビゲーション
ダイヤトーンのナビは賢くは無いですがルート検索、リルート探索が早く単純なルートならGooglemapより使えると思います。またサウンドシステムがいいので予算あればフロントスピーカーの交換をお薦めします。(GS-100で工賃入れて約4万ほど)
・納車時
各ドア周り、ボンネット周りの内側を確認し塗装状態に問題ないかチェック。希に塗装不備がありそこから錆びが発生します。また、オプションで選ばれた物が正しく取りつされてるかも合わせて確認ください。
その他細々ありますが、全体的にバランスのとれた車でSUVらしからぬ運転のしやすさだと思います。安全運転で良いカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:23061664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BTTF1983さん
ありがとうございます。
私の首もだいぶ.......(笑)
>shibainu8さん
ありがとうございます。
納車時しっかりと確認したいとおもいます。
取説のpdfを見ています。
書込番号:23062058
1点

私も今月からフォレスターアドバンスに乗り始めました。とてもいい車です。乗った感じはおっしゃる通りで、何より見た目がかっこいい!
例えばcx5とかのようなスタイリッシュでパッと目を惹くようなデザインではないかもしれませんが、これはスルメのようにジワジワとくるかっこよさがありますよね。メカ感あってほんとかっこいい。
お父さん!応援してます!
書込番号:23068196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアドバンス乗り出して4ヶ月たちますが、上質感が気に入ってます。
静かな室内なのでスピーカーの交換もありだと思います。
私はパナソニックのスピーカーですがいい音です。
静かで広く、寝心地がいいのか、家族は寝てしまって
好きな音楽をかけれる特典がついてました。笑
最近、ツーリングアシストの苦手な部分もわかってきて、安心感がましています。
モーターの作動条件もなんとなくわかり、季節もいいので燃費も15km/Lきることがないです。
いろんな意味で乗り心地のいい車だなと感じています。
EWI4000Sさんも首が長くなっていますでしょうがもう少し辛抱を。
手前味噌ですが、フォレスターアドバンス、いいと思います。
書込番号:23068739
2点

>ヘリコプリオンさん
応援ありがとうございます。
フォレスターかっこいいですよね。
毎日のようにカタログなどを眺めています。
>a.k.fさん
e-BOXERの運転楽しみです。
試乗では体感できないいろいろな動きを
早く体感したいです。
ワクワク度がどんどんあがています。
書込番号:23070237
1点

フォレスターアドバイス乗って一年です
私は付けられるメーカーオプションはフル装備にしました。
今迄乗った中でも一番良い車です!
後ろ席もとても広いしリクライニング出来て家族も満足!
特にツーリングアシストは毎日高速乗る私には無くてはならないアイテムです とても優秀です (しかしカーブの強い場所などは解除して侵入して下さい!壁と認識する事が有ります!特性に慣れたらもう楽で楽で(^-^)/)
乗る度に良い車だと実感しています
スバル良いです!
強いて言えばアクセル踏んだときのエンジン音がもう少し静かならなと思った位です
あとナビはダイヤトーンにしましたがバージョンアップしても道路が古いくて外環自動車道など使い物にならないのが不満 音は凄く良いです
総じて運転して楽しいし楽だし最高です!
納車楽しみですね!
リコールのおかげ(^^;で一年点検で五万円戻って来ました!
ラッキー(^-^)/
書込番号:23078046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゴンゴンゴン!!さん
エンジン音は気にしている方が多いようですね。
YouTubeでもLEVORG FANさんが静音化をUPしていました。
https://www.youtube.com/watch?v=yvwDBlQug0A
納車後気になったらやってみようかとおもっています。
それよりもリコールで納車が伸びないか心配です。
書込番号:23078696
0点

書込番号:23092844
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,293物件)
-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.8万円
- 車両価格
- 197.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 343.8万円
- 車両価格
- 329.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 370.5万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 285.5万円
- 車両価格
- 269.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
-
- 支払総額
- 533.0万円
- 車両価格
- 518.0万円
- 諸費用
- 15.0万円