
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 626件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 6 | 2023年8月29日 00:43 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2023年8月26日 14:53 |
![]() |
227 | 56 | 2023年8月24日 07:34 |
![]() |
50 | 12 | 2023年7月27日 08:54 |
![]() ![]() |
26 | 9 | 2023年7月29日 17:58 |
![]() |
151 | 15 | 2023年9月20日 15:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
XT-EDITIONを購入予定ですが、アルミペダルが装着されていないようです。
ディーラーに頼めばSPORTに装着されている純正アルミペダルを注文して取付可能なのでしょうか?
書込番号:25390753 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Y.O_Proさん
下記のSKフォレスターのペダルに関するパーツレビューで「スバル 純正」で検索した結果のようにSPORTのアルミペダルを取り付ける事は可能です。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=7&ci=93&kw=%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%ab%e3%80%80%e7%b4%94%e6%ad%a3&trm=0&srt=0
ただし、このアルミペダルの取り付け作業をディーラーが了承してくれるかどうかは何とも言えません。
という事でY.O_Proさんがフォレスターを購入予定のスバルディーラーにSPORTのアルミペダルへ交換してもらえるか相談してみて下さい。
参考までにスバル純正のアルミペダルの品番及び価格は下記の通りです。(モノタロウでの価格です)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2671769/car/3470840/12519064/parts.aspx
書込番号:25390769
8点

スーパーアルテッツァさん
早速のご返信ありがとうございます!
ディーラーに相談してみます!
ちなみにフットレストの品番はお分かりになりますか?
アクセルとブレーキのみ確認出来ましたので。
書込番号:25390960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Y.O_Proさん
E型以前の補修部品としてディーラーで発注して取り付けてもらえばいいと思います。ペダル、フットレストともにラインナップされてるはずですよ。
先代までははSTIのアルミペダルあったんですが現行のSKでは廃止されてます。
書込番号:25396503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
ありがとうございます!
ディーラーに相談して取り付ける検討をさせて頂きます!
書込番号:25396957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Y.O_Proさん
自分もグレードを決める際、それできないかと思いディーラーの方に問い合わせしましたが、アクセル、ブレーキペダルは大丈夫そうですが、フットレストは結構大変って話されてましたよ。
フロアカーペットと一緒になってるとか??
実際にしてないので100%の答えかわからないのですが、ご参考まで。
書込番号:25400139
2点

>たかしくんですさん
情報共有ありがとうございます!
9月にディーラーへ契約の話に行きますので担当へ相談してみます。
ありがとうございます!
書込番号:25400609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
Panasonicナビで使用する外部入力ユニット(インパネ)を自分で取り付けようと思うのですが、ナビキャンセラーと違ってネットに情報がほとんどありません。
ディーラーで頼むしかないのでしょうか?
因みにナビは純正のLR840DFD、ユニット部品はH0012FL900です。
書込番号:25388909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


kaishu!さん
下記のSKフォレスター乗りの方々の整備手帳が参考になるのではと思いますが如何でしょうか。
https://minkara.carview.co.jp/userid/688412/car/3382757/7309124/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/2252083/car/3419979/7408647/note.aspx
書込番号:25388937
3点

>kaishu!さん
今まで乗っていたスバルXVのパナナビにつけました。
ただし、作業はディーラーですが、部品代は8,000円で工賃は3,200円でした。
それほど高価ですか?
取付が趣味でないなら、取り付けを依頼したほうが簡単ですが。
書込番号:25389095
0点

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。参考にして来週ナビキャンセラーと一緒に取り付けてみます。
>funaさん
ディーラーのナビキャンセラーのスイッチ付きが嫌なので自分でやる予定です。どうせやるなら外部ユニットも一緒にしてしまおうかと。
書込番号:25389512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
>スーパーアルテッツァさん
ナビキャンセラーと外部入力ユニットの取り付け完了しました。
キャンセラーは簡単でしたが、外部入力ユニットはインパネ取り外しやコードの取り回しの情報が見当たらなく手探りでなんとか取り付けて動作確認もOKでした。
ありがとうございました。
書込番号:25397661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2014年式、12万キロ目前となり、車検が迫っています。
点検パックの車検前点検にて、総額50万円超の見積もりがでてきました。
・法定費用、点検パック→12万円
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
・タイヤ交換→12万円
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
気に入っている車なのでまだまだ乗りたいと思ってはいるのですが、
10年、12万キロを超えると今後も整備費用が膨らむのではないかという心配もあります。
営業からはもちろん新車への買い替えを提案されたのですが、値段が高くなっていることと、
あまり性能や機能が大きく変わっていないと感じたため、迷っています。
もし今後、毎年20万円くらいに整備費が収まるなら、20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
非現実的でしょうか?
皆様のご意見をいただければ幸いです。
12点

>当たるぞ10億円さん
20万キロまで乗り続けられると思いますよ
乗り慣れた愛車に乗り続けられるのも価値ありますよね。
記載されている見積もり明細のうち、タイヤ・カムキャリア交換は今回のみのものでしょうし、それ以外の交換部品も毎年ではないと思うので、今後別途の交換が発生したとしても毎年の経費は20万円以内に収まる可能性が高いのではないでしょうか。
スバル車は頑丈ですし、20万キロチャレンジ可能ではないでしょうか
書込番号:25376701
16点

気に入ってるのなら乗り続けるのをお勧めします。
カムキャリアオイル漏れは滲み程度なら私なら放置ですかね・・・
ハブユニットも気にならないならそのまま放置・・・・
参考まで
書込番号:25376715
11点

あくまでも私の個人的考えで、たらればになってしまうのですが、
以前10年10万キロ超えの車で、まだまだ乗るつもりで大金払ってエアコン
のコンプレッサーを交換して間もなく、当方過失0のもらい事故で全損扱いに
なり廃車しましたが、びた一文弁証されませんでした。
それ以来私は10年10万キロを目途に買い替えてます。
書込番号:25376719
16点

タイヤ交換12万ってインチアップでもしてんの?
標準サイズならディーラー交換でも10万超えることないと思うけど。
書込番号:25376727
6点

> まりもっこりredさん
ありがとうございます。
タイヤはともかく、予想しないところで整備費用が大きくかさむのが不安に思っていました。
20万キロチャレンジしたいですね!
> テキトーが一番さん
ありがとうございます。
カムキャリアは今の時点では直さなくても問題ないものなのでしょうか?
もし2年後の車検に回せるのならその選択肢もありですね。
> sarasarani11さん
ありがとうございます。
そのようなケースは想定していませんでした。
貴重なご経験談、ありがとうございます。
書込番号:25376733
0点

乗り換えを推奨します。
50万円出して治しても他のところが壊れたら本末転倒です。
書込番号:25376749
14点

>MIFさん
ありがとうございます。
インチアップはしていません。17インチジオランダーで工賃込み12万円でした。高いでしょうか?
書込番号:25376754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スバルは知らんがうちの日産29年22万キロは車検時20万位で後はかかっていない。
私ならハブとスタビは後回しにします。
後はオルタネーター、スターター、燃料ポンプ位じゃないですか交換するのって。
書込番号:25376756 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ゆうRLさん
ありがとうございます。
下取り価格の兼ね合いで乗り換えタイミングは2年前だったかな、という思いもあります。
>桜.桜さん
ありがとうございます。
なるほど、整備の優先順位も考えるべきなのですね。
スターター、ポンプは去年交換しました。
29年ってすごいですね!
書込番号:25376764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>当たるぞ10億円さん
それ、新車買わせるための見積もり。
なので、秋に出る新型を買ってください。
その為に、車検だけ通過する整備にしてもらってください。
書込番号:25376765
8点

>当たるぞ10億円さん
俺だったらだけど、
EJ20積んでるなら、そのまま乗りたいな。
もうあんなエンジン出る事ないから。
書込番号:25376772
4点

スバルってスタビライザーは交換なんですね。
カムキャリア19万…恐ろしいです。
スレさんか納得ならいいと思いますよ。
ホンダのNSXみたいなメニューがあれば良いのにね。
車検毎に20万…
新車を買うより安くつくのかな?
オールドカーと呼ばれるまで走らせてやって下さい。
書込番号:25376779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り続けたくても豪雨被害で自宅ガレージが水没してしまうってこともある。
エボVはもっと長く乗る予定だったのに。
書込番号:25376815
3点

>当たるぞ10億円さん
まずは、乗り続けたいかどうかだと思います。
明細を精査して、切り分けてはどうでしょう?見たところ、これだけやっておけば今後大きなもの(ゴムブッシュや油滲みを除く)は無さそうですけど。ですが、スタビライザーって必要?ソレノイドバルブとはどこの?
カムキャリア(FBの持病らしい)を換える中に、いろいろ含んでいませんか?エンジンを降ろすから出来ること(プラグ交換・オイルシール交換等)があるのでは?この機会にしっかり消耗品の交換をしておけば、今後が楽じゃないでしょうか?
タイヤは、国産でも安いの(ex:PROXES CL1とか)買えば、工賃含め7〜8万円位でいけますよ。これはディーラじゃなくてもいいでしょう。
あとは、フロントロアアームのゴムブッシュ(持病)は替えましたか?替えていなければそろそろ必要だと思いますが、アッセン交換だと左右で7〜8万円位掛かります。
私も来月頭に丸9年の車検前点検ですが、どんな見積が出てくるのか怖いですね。SJのすっきりしたシルエットが気に入っているので現行に乗り換えるつもりはありませんが、タイヤやバッテリー以外の「整備だけ」で30万円超えたらGRヤリスかBRZを考えるかも。
書込番号:25376857
7点

>当たるぞ10億円さん
毎年20万位の整備費とのこと。
この整備費に、保険、税金、とか、含まれた話ですか?
単純に、整備にかかる費用なら、車検の整備の費用とか含めても、2年で40万ですね。
結構余裕あるかもしれません。
書込番号:25376876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当たるぞ10億円さん
僕は16年式フォレスター約19万キロオーバー乗ってます
車検はユーザー車検しています
ディーラーに出すのであればディーラーに相談しましょう
予算は無いがまだこの車を乗り続けたい
今のところ買い替えるつもりはない
各々それ今行わないとし車検通せませんか
と
点検パックも必要ない24か月点検で良い気もします
別の選択としては
ディーラーの出さず町の整備工場(スバルが得意なお店もあります)に相談する
そうすれば本当に直ちに必要な内容を教えてくれます
ただ
>もし2年後の車検に回せるのならその選択肢もありですね。
のように今行わないと2年間そのままとの車両の使い方であれば
予防的整備を含むディーラーの意見も一理あったりします
>もし今後、毎年20万円くらいに整備費が収まるなら、20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
>非現実的でしょうか?
2年前の車検ではおいくらくらいかかりましたか
なんとかなりそうな気もしますが
古い車に長く乗りたければ車検だけではなく日々必要な事が起きる度にメンテナンスするとの思いは必要かと思います
1〜2年毎に中修理やメンテ(10〜15万円くらい)はあり得るとの準備は必要かと思います
例えば
タイミングベルトは交換されましたか
ラジエターもまだ交換していなければいつ漏れだしてもおかしくありません
パワーステアリングやエアコン(ノンプレッサー)の故障も有るかもしれません
バッテリーもディーラーで交換すると5万ちかい金額を提示されたりします
カーショップなら半額、通販+DIYなら1/4くらいで交換できたりします
修理でないメンテ(タイヤやエンジンoilは車検とは切り離しABとかのカーショップを利用する
ディーラーでなくDIYや町の整備工場を多用する必要は有るかもしれません
今回の見積もりについては
>・法定費用、点検パック→12万円
税金、自賠責込みですよね まあそんなもんだと思います
>・ソノレイドバルブ交換、
どこのバルブでしょうな
交換を提案されていると言う事故障でしょうかね
>ハブユニット交換、
ハブベアリングではなくハブユニットなのでしょうか
今すでにゴリゴリ言っていれば交換するにこした事はないです
(もうそろそろとの事であれば少し伸ばしても良いかと思います
>スタビライザー交換、
普通ないですけどね
スタビリンクが折れているのかな
その場合直す必要はありますそんなに高額ではないと思います
>ブレーキパッド交換
2年先を見越してか直ちになのか
前回いつ交換しているのか
なんかまだ使えそうな気がします
>→10万円
コメント書いていると上記で10万円はそんなに高額でも無いかも
と思ったりもします
・タイヤ交換→12万円
これは単に消耗品交換(ワイパーやバッテリーと同じ)
今OUT(1.6mm以下)でなければ車検後にカーショップやタイヤショップで交換すれば
6〜8万くらいで交換できませんかね
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
カムキャリアってどこだタペットカバーとかカムカバーとかのパッキン交換だとちょっと高額すぎる気もする
今回交換しなくて大丈夫って事は漏れていると言ってもにじみがある程度じゃないかな
ポタポタ漏れたら車検OUTだから
タイヤとOIL漏れを別に
12万と10万で22万ならそんなに高額でもないような気もする
>20万キロまで頑張って乗り続けたいと思っています。
僕は20万キロなんて目の前で投資(タイミングベルト交換等)を行い
目指せ30万キロ的です
書込番号:25376903
4点

まず、「車検に50万円は高すぎ」です。
こんな価格を平気で出してくることにびっくりです。
当方北海道在住ですが、当地のディーラーは整備力レベルやセールスレベルが他社と比較して見劣りがします。
従いまして、もし私がこのような見積を貰った場合、
1.見積にあるメンテナンスを他社(トヨタ等の他メーカーを含む工場)で再見積する
(複数のスバルディーラーにアクセスできるようでしたら、そちらでも)
2.安ければそちらで部品交換する
3.車検費用も安ければ、全部他社にお願いする
でしょうか。
私は他社のディーラーにお願いして、毎回(2年に1回)15万程度※で済ませています。
※タイミングベルト交換+α時は20万位でした
必要な交換部品は他社でも入手できるので、不自由は全くありません。
取り敢えず最低限、タイヤ交換はやめましょう。
ディーラー以外でチェックしてもらい、必要ならば交換しましょう。
(12万って......スタッドレスタイヤじゃないですよね?)
長年乗るためには、ディーラー任せにしない自発的なチェックとメンテナンスが必要だと思います。
(でないと、定期的な新車乗継の方が安上がりになったりします)
※昔の車は良い意味で「頑丈」だったんですけどね。。。今のスバルじゃ無理か。。。
20万キロ目指して、頑張ってください (^^)/
書込番号:25376927
5点

壊れていないのに直す必要は無いし
ユーザー車検で良いのでは?
壊れたら直す
車検なんて殆どが排ガス・ブレーキ・保安部品(ライトなど)の点検なので
車両整備しなければ通らないというモノじゃないですよ
日本だって車検費用そのものは2,500円くらいじゃなかったかな。
個人の自由ですが車検をディーラーでと言うのが良く分かりません
ディーラーは要らないところまで交換しようとして高額になります。
20万キロくらいで致命的に壊れる車などあまりありませんし
そうなったらそこで諦めれば良いだけです
ディーラーは保証や保険修理では有効ですが
古い車では個人的な民間修理工場の方が腕も良く安価で安心です
そういったところを探しましょう。
ディーラーは修理技術はありません
新品交換するだけです
ディーラーは安心はややまやかしですよ
書込番号:25376953
15点

>ディーラーは修理技術はありません
新品交換するだけです
この部分、ミヤノイさんに一票です。
ディーラーでも、ややこしい修理は、街の修理工場へ出すって聞いたことあります。
基本ディーラーは車を売る所ですね。
修理や維持管理は、資格があれば、ディーラー以外のどこでも出来ますから、ただ腕の良し悪しや、信頼性には、ばらつきがあるので、その見極めが大切です。
書込番号:25376997
5点

釣りかも知れんけど・・・
私は、1996年製、レガシィセダンを27年(7年落ちで購入したので実際は20年[25万km超え])所有していました。
車検は、ずっとスバルディーラーで見てもらっていました。
20万以下で収まったのは、確か最初の3回目ぐらいまでかな?
それからは、毎回30万円当たり前コースでした。(内、40万円超えが2回ぐらい)
それでもしつこく乗り続けたのは、途中で新車への買い替えを勧められ、レガシィB4(CVTタイプ)の試乗をした時、信号待ち等からの発信の時、発進がワンテンポ遅れる違和感が、どうしても許せなかったからでした。(今のスバルのCVTは全部こんな感じですと言われた)
かと言って、トルコンタイプのATの中古車を探そうにも、ほとんどターボ車しか残っておらず、当時はターボ車の自動車税が高かった為、買い替えに踏み切れず、ターボの有無に関わらず排気量で一律になった事を知ったのは、つい最近の事でした。
まっ、金銭面との両方の理由だったんですけどね。
13年超えると重量税も割り増し料金取られるみたいだし、乗り続けるには、確固たる意志が必要かと。
書込番号:25377041
4点

車検で、50万円かぁ〜
私なら、30万円超えても、ワオ〜! って、感じですが
私も、車検後、1年で、ブッシュの交換で、思わぬ出費が。。。
Dに、再確認されたら、いかかでしょう
私なら、「車検に通るか? 次の車検まで持つか?」って、感じかな
修理箇所によっては、車検と同時に修理した方が、割安になる場合も有るって聞いた気がします
それと、気になるのは、タイヤ交換
こだわりが無ければ、
10万円を下回った価格で、交換可能じゃあないかと
私は、国産メーカーで、安いのを探しています
バッテリーも、NETで購入して、自分で交換しています
OILは、カーSHOPで。。。
って、感じです
私も、オイル染みを手放すまで、そのままで、乗ったこともあります
一概には言えませんが
自分が納得しないとね
私も、BH以降、MTが無くなったので、次に乗りたい車が無い状態です
頑張って、乗り続けるしかないのかなぁ〜
参考にならない書き込みで、失礼しました
書込番号:25377161
6点

安心安全に乗りたいなら、今ではなくても、これから高額なメンテ費は避けられないでしょう。
維持費をかけながら数年延命させても、その後は買い替えが待っています。
買い替えを先送りしながら浪費するのは次の購入資金を食いつぶしているのと同じ。何も残りません。
車をいじるのが好きな方、まだまだ現車と付き合いたいならこのメンテも楽しみでしょうけど、そうでないなら無駄な時間、無駄な出費ですので現車の終活を考え始めた方が良いでしょう。
書込番号:25377238
5点

>皆様
大変ご丁寧に回答くださりありがとうございました。
個別返信でないことをご容赦ください。
皆さんからの回答をじっくり読んでいると、これまで何も考えずに
ずっとディーラー任せにしていたツケがここにきて表面化した感じかもしれません。
ソノレイドバルブはどこの?
スタビラーザー交換はなぜ?
→ これも何のために、どこを直すのか理解できていないので、
改めてディーラーに確認してみようと思います。
それと、買い替えたほうが良いという意見もありましたが、
乗れるうちに乗っておいた方が良い、
乗りたくても廃車になってしまった、
といったご経験談も拝見し、やはり自分はもう少し愛車に乗り続けたい!
と改めて思いました。
そこでまずは、車検にあたりアドバイスいただいた点をやってみようと思います。
・ディーラー任せではなく町の整備工場に持っていってみる(価格、品質面。腕の良さは頑張って見極める。)
・カムキャリア交換の時に一緒にできることはできるだけやっておく
・タイヤなどは後回しにしてコスト節約する
・今後の大きな整備は覚悟して強い決意を持って乗り続ける
お盆明けにでも、修理工場に相談に行ってみようと思います。
めざせ20万キロ!(30万キロ?)で、大切に乗っていきたいと思います。
またご相談させていただくこともあると思いますが、よろしくお願いいたします。
皆様どうもありがとうございました!
書込番号:25377717
8点

当たるぞ10億円さん、せっかく締めのコメントをした後ですみません。
私の知ってる範囲で、補足する点があります。
まず、タイヤに関して、タイヤが擦り減りすぎてて、スリップサインが出ている状態だと、車検が通らないので、通す前に交換しておく必要があります。(後回しに出来ると思っていたら痛い目に遭う事に・・・事前に確認を)
ブレーキパットの交換に関しては、断然、純正品をディーラーで交換した方が、安くて長寿命なので、そこだけはお勧め出来ます。
あと、ご存知かも知れませんが、10年超えると「自動車税」も割り増し(10%ぐらい)取られるので、がんばって下さい。
以上。
書込番号:25377955
3点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
タイヤは車検前に溝をしっかり確認するようにします。
ブレーキパッドは純正が間違いないのですね。
こちらも参考にさせていただきます。
長く乗れるように頑張ります!
書込番号:25378151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>当たるぞ10億円さん
解決済みのところ、申し訳ありませんが、
気になる点ありましたので、言わせてください。
スバルのこの車種の場合は知りませんが、
ブレーキパッドですが、一概に純正品が安いとは限りません。
ヤフオクなど見ていただいたら、安いものあると思います。
言いか悪いかわかりませんが、
純正品より安いそれなりの商品あると思います。
オートバックスなどでも純正品より、安くいけるはずです。
この車は知りませんが、
「純正品が安い」は、
正しい内容でないと思います。
タイヤもそうですし、
いろんな部品で、安い社外品あると思います。
あと、自動車税が上がるのは、13年目からのはずです。
失礼しました。
書込番号:25378202
2点

バニラ0525さん、ご意見どうも。
ブレーキパッド交換に関しては、工賃は、スーパーオートバックスより、スバルディーラーの方が安かったです。(具体的な金額は忘れましたが)
ブレーキパッド本体は、高性能(純正より制動力が優れていると謳っている)物は、値段も高く、寿命も短いという物でした。
そして、確かに制動力は純正と同等、長寿命と謳った安い商品もありましたが、そういう商品を信じますか?
私は、ディーラーの方を選びましたけど。
因みに、スパークプラグの交換工賃(4本分)は覚えていて、スーパーオートバックスは税別\17,000円でスバルディーラーは税別\7,000円と、すごい開きがあって、スバル車は、嫌われてるのかと思ってしまいましたよ。
・・・で、どちらにしても高いので、結局、自力で悪戦苦闘しながら交換しました。(^^;)
20年間で2回交換しました。
自動車税(毎年払う分)の割り増しは、10年目からで、重量税(2年毎の車検時に払う分)の割り増しが13年目からでで、間違いなかったと思います。
今年の5月に調べたばかりの最新情報です。(なんで差があるのか不思議に思ったもので)
書込番号:25378657
1点

連投すみません。
自動車税の件、念の為にさっき調べましたら、2023年度版に更新されてました。
自動車税も13年目からに変更されてますね。
5月時点(2022年度版)の情報が最新じゃありませんでした。
(失礼しました。)
書込番号:25378663
2点

>カレコレヨンダイさん
ありがとうございます。
私は以前から 13年超えで 自動車税が上がると思ってました。 最近は ハイブリッドカーや電気自動車は上がらないようなことが書いてあります 。
この車はどこに入るのか分かりませんが 、古い考えで 自動車税は13年超え と言いましたがが
今はいろいろ分かれてるのかもしれませんね 。
あとブレーキパッドですが、私の知る限り ディーラーが、何事も、また純正部品が、高いと思っておりましたので スバルのディーラーがどうか経験がないので
スバルの車は乗ったことがないので
それとブレーキパッドをディーラーで交換したことがないので
とにかくディーラーは高いという思い込みがあるかもしれません。
まあ、純正部品が安心なのは間違いないですね。
失礼いたしました。
書込番号:25378742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バニラ0525さん、こちらこそ失礼しました。
指摘された時、書き込む前に、念の為に再確認してから投稿すべきでした。
2023年度版で軽自動車の割り増し率が[20%]だと強調して書かれてました。
2022年度版には、たぶん書いてなかったと思います。
なんか今年は税制激変の年なのかも?
書込番号:25378769
1点

13年問題で???
〉僕は16年式フォレスター約19万キロオーバー乗ってます
ああ
ぼくが大きな勘違い
表現が悪かったです
平成16年車(2004年)です
(19年オーバー)
僕的には10年オーバー程度ならまたまだです
13年加算を過ぎ確か今年から更にアップだったかとおもいます
13年加算は20年くらい前からだったと思います
あともうひとつ
ターボ割増って聞いたことないなぁ
ロータリーとかかな?
書込番号:25379015
3点

>当たるぞ10億円さん
内容拝見しました。
ほぼ同年代のSJGアプライドB 13万km超えに乗っています。私も長く乗りたいのでメンテには気をつけています。
今回の見積もり、消耗品と定期交換部品は当然として、気になるのはカムキャリア交換費用19万円です。
エンジン脱着を伴うので工賃は嵩みますが、交換部品は精査が必要と思います。
スバルに詳しい町工場での修理実例をあげておきます。参考にしていただければ。
https://www.car-stock.info/blog/shop_bloc/9145/
書込番号:25379122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイヤは同じ銘柄をネットで安く購入してディーラー直送して交換してもらう。
うちのマツダは7500円で交換までやってくれる。
やってくれなかったら車検自体他を当たる。
書込番号:25379240
3点

gda_hisashiさん、ターボ付き車の自動車税が異常に高かった頃を知りませんか?
10年ぐらい前だったか、スバルの営業さんに、乗り換えを勧められた時、予算的に苦しければ、いっその事、「軽自動車のターボ車なんてどうでしょう、最近の車なら[140Km/h]は余裕で出ますし、オススメですよ〜」と言われた事があったんです。
その頃、2,000ccのNA車が\38,500円、ターボ車が\75,800円ぐらいだったので、軽自動車の場合は、どう違うのか聞いてみたんです。
軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
なんじゃそりゃ〜、と言い返したんですが、担当者いわく、「私もそんな事、聞かれたの初めてなので、今回調べるまで、こんなに違うとは、知りませんでした。今後、迂闊に軽のターボ車を勧められませんね。後からお客さんに怒られそう」と言ってました。
ディーラーの営業マンでさえ、販売と関係のない部分までは知らない人がいるという、盲点的な部分なんでしょうね。
そして、なんでターボの有無に関係なく排気量で一律にしたかというと、「税金や諸費用は企業持ちというリース車が増えたから、企業への負担を減らす目的が大きい」という情報を見ました。
書込番号:25379438
0点

>カレコレヨンダイさん
ターボ車の自動車税がそんな高かった時代があったのですか ?
驚いてます 。それはスバルのディーラーの方がいったのですか 。
金額を見ても全く、信じられる金額ではありません。
勘違いされてるのか ?
自動車税は排気量で決まってるものとずっと思っておりました 。
ですから 昔 2000cc 以上が 自動車税が急に高くなる 設定だったので、 2000cc のターボ車が税金を多くならないように 2000cc ターボ 全盛時代がありました。それが緩和されて2000cc 以上の排気量の車がたくさんできるようになりました。ターボで自動車税が高くなるという覚えがありません。
軽自動車でも排気量で一緒じゃないんでしょうか 。
ターボ車で違うという根拠はどこにあるのでしょうか。
私の覚えではそのような時期があった覚え全然ありません。
書込番号:25379470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カレコレヨンダイさん
>その頃、2,000ccのNA車が\38,500円、ターボ車が\75,800円ぐらいだったので、軽自動車の場合は、どう違うのか聞いてみたんです。
詳しいボティーサイズは知りませんが、それが違ってて、3ナンバーと5ナンバーの違いですね。
いまはあくまで排気量によります。
ターボは関係ありません。
>軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
少なくとも私が30年前くらいにジムニーターボに乗ってた頃は数千円でしたけど。
兄弟車でジムニーシエラってのがありましたが、それでも5ナンバーだったと思いますが
何か改造とかでもしてて(マニアの間では流行ってた)3ナンバーにしたやつと勘違いとかじゃないでしょうか。
書込番号:25379480
3点

やられた〜、証拠になりそうな情報が見当たらない。
すでに削除済みですか?
1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
それでは・・・
書込番号:25379544
0点

>当たるぞ10億円さん
すでに解決済みで、グッドアンサーつけられてますが、もう一度読み直して ご自分で判断してください。
いろいろな話ありますが 眉唾物の話もあるかもしれむせんのでご注意ください。
書込番号:25379630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カレコレヨンダイさん
>1987年頃だったか?ダイハツのシャレードGTTI(1,000ccターボ)にするか、ホンダのシビック25X(1,500ccNA)にするか迷っていた頃から、ターボ付きはNAより2倍弱(1.9倍)ほど自動車税が高いという事を知っていました。
それは、記憶違いでしょう。
ずっと昔から、ターボの有無と自動車税は無関係です。
軽自動車でも同じ。NAもターボ車も自動車税は同じ金額です。
ただ、ロータリーエンジン搭載車は、排気量を1.5倍換算して自動車税を課税されます。
1308cc(654cc× 2ローター)の13B型を搭載した車は、2000ccの自動車税額です。
>そういう話を無かった事にしたい人達がいるんですね?
それは誰?
税制は国の制度=国会で議決された事ですから、全て「合法」です。
隠す必要もなければ、公にされて不都合なこともありません。
書込番号:25379792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレコレヨンダイさん
>軽の660ccのNA車が\15,800円で、ターボ車は、なんと"\72,800円"。
今の5ナンバーの軽自動車税は、10800円。
ターボ車のアルトワークス乗ってますが、変わりません。
https://www.soumu.go.jp/main_content/000228067.pdf
自動車税については、総務省のHPにありますよ。
書込番号:25380071
4点

>カレコレヨンダイさん
〉gda_hisashiさん、ターボ付き車の自動車税が異常に高かった頃を知りませんか?
知りません
30年以上前の2Lターボが39500円だったのを覚えています
それより前に乗っていた1.6L NAも39500円でした
シャレードより古い車かと思います
記憶があいまい(確認に調べるのが面倒)ですが
スタリオンか何かで2Lだけど3ナンバーで税金が高い車有ったかも
書込番号:25380274
2点

>当たるぞ10億円さん
車検の速太郎みたいなチェーン店、
古くからある、信用できそうな町の整備工場というか、個人経営のお店の見積もり
をしてもらって検討すると良いと思います。
同じメンテするのに、
私もディーラーで見積もり取ったら、30万超えたのですけど、
車検のチェーン店、24万
町工場、16万
でした。
あと、感想ですが、
・法定費用、点検パック→12万円
点検パック必要ない派なので、9万
・ソノレイドバルブ交換、ハブユニット交換、スタビライザー交換、ブレーキパッド交換→10万円
安いと思います。私の車でディーラーだとたぶん20万はいきそうです。
で、19万、点検パック除いて16万なら9年目の車検にしては妥当だと思います。
・タイヤ交換→12万円
高いかな?いろいろ回って安いとこ探せば、8万以下ありそう
タイヤはしょうがないですよね、買い替えのカウントには入れないですね?
・カムキャリア交換→19万円 ※オイルにじみがあり、交換しなくても車検は通るが交換を推奨、とのこと
これは、見積もりとってみないとわかりません。
イレギュラーに近い交換ですし、フォレスターじゃよく壊れる所みたいだし、運が悪いと思って交換?
なので、買い替え要素としてカウントしないかな?
書込番号:25380504
1点

gda_hisashiさん、シャレードを知ってる世代ですか?
懐かしいでしょ?
もっと知ってる人がいるかと思ったのですが(少なっ)
でも、なんかホッコリしたところで
調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
そして、軽自動車の排気量が550ccから660ccになったのは、それより更に後で、1990年からという。
1987年の時点では、軽自動車に興味が無かったので、軽の自動車税を気にした事はなかったです。
当時、初めての新車購入だったので、一応、候補として、トヨタのスターレット(1,300ccターボ)も含め、3台に絞り、かなり細かく見積もりを確認しました。(勿論、3件ともメーカーの正規ディーラーでです。)
中でも、シャレードは唯一、試乗も出来て、軽くてパワフル!寸前まで買う気でいました。
が、最後の方で、自動車税がめっちゃ高い事を知って、ローンで購入予定の安月給じゃ維持費の負担が・・・
スターレットも確認したら、シャレードと同じと言われ、結局、維持費が安いシビックを選択したという。
なので、一度もターボ車のオーナーになった事がない(NAの高級車に乗る人達より高い自動車税を払った事が無い)ので、ここで必死に反論する必要もなく・・・。
(まっ、その頃、高い自動車税を払っていた人達も、安くなった現状を喜んでいる事でしょうし)
めでたし、めでたし・・・。<m(__)m>
書込番号:25381778
0点

なんか、途中のレスに気がつかず、同じようなことを書いてしまい恥ずかしいです。
さておき、
ターボの自動車税が高い事があった記憶はないですね。
ブルーバードスリーエスターボから始まって、ホンダcityブルドックターボ、スターレットターボは、そもそもターボ自体が高嶺の花で、フロンテクーペ2スト360ccに乗ってました。
そして、やっと働きだして買った車が、
1987年の初代アルトワークスターボ550 CCで税金は3800円でした。
エスティマルシーダ2200ディーゼルターボの税金も2500以下の税金でした。
そいえば、シャレードディーゼル出た時は、軽自動車のディーゼルも出るかなーって期待してましたが出ないままでしたね。
書込番号:25381880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZXR400L3さんの示されたリンク先で
記載あります。
平成元年(1988年)
小型自動車(5ナンバー)と、普通自動車(3ナンバー)の税率の急激な差を緩やかな差に変える処置がされた。(2000ccの境い目)
外車に配慮したということですね。
前から、当然3ナンバー車はありました。
また、ターボの有り無しで、税金違いなかったです。1度も違う時期はなかった。
これが、大体真実。
いつまでも、自分をおとしめないようにしたいですね。
書込番号:25381906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉まぁ〜、分かりました(よくある事なので)、証拠を示せない以上、黙っときます。
真実でないから証拠が出てこないだけ
もし出てきたら
面白いな
書込番号:25383512
2点

>カレコレヨンダイさん
>調べたんですが、3ナンバー車の登場は、1988年みたいですよ。
どこをどう調べられたのかわかりませんが、これまた事実とは全く違いますね。
3ナンバーはそれ以前よりあって、1989年に自動車税がサイズ(3ナンバーor5ナンバー)から排気量に変わったはずです。
指摘あるにもかかわらず、ずっと誤った情報を修正されずに繰り返し連投されるておりますが、他の方の誤解を招くため、誤認識された情報の投稿は控えたほうが良いかと思います。
書込番号:25383687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

話は、変わって、思い出した事があります。
レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
実は、オートマオイルにもオイルパン内に専用のオイルフィルターという物がありまして、そう易々と交換できる場所ではないので、普通は交換しません。
そして運悪く、フィルターが目詰まりを起こすと、シフトアップしなくなるという不具合が発生します。
慌てて、オートマオイルを交換したのですが、エンジン始動直後だと、全然シフトアップせず、5分以上アイドリング(更に冬場でもエアコンをつけ、負荷を掛けた状態で)すれば、ようやくシフトアップ出来るようになるというものでした。
こういう不具合を避ける為には、走行状況によりますが、少なくとも車検の2回に一回は、ATFオイル(フォレスターならCVTオイル)を交換する事をお勧めします。
一応、関連情報として見付けたサイトのリンクを貼って置きます。
https://taishishaken.jp/blog/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB%E3%80%80%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80cvt%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E5%9C%A7%E9%80%81%E4%BA%A4%E6%8F%9Bsod-1%E6%B7%BB%E5%8A%A0
このリンク先が不安な場合は、「フォレスター CVTオイルフィルター又はCVTフルードフィルター交換」で検索してみて下さい。
通常のエンジンオイルやエンジンオイルフィルターとは違うので、お間違えなく。
因みに、リンク先の業者では、オイルパンを清掃し、再利用していますが、スバルディーラーに相談した時に、ディーラー対応としては、オイルパンの清掃などせず、新品に交換する事になるので、費用は10万円前後になると言われ、断りました。(^^;)
書込番号:25384282
0点

話変えるのなあぜなあぜ
自分で新スレ立てなされ、スレ主様に迷惑ですよ
書込番号:25384393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で、スレ主さんは、もう結論出たんじゃない?
書込番号:25384438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、このまま乗り続けると決めたスレ主さんへのアドバイスを続けます。
ツッコまれる前に、補足しときますと、先ほど書き込みましたCVTオイル関係の修理費が、なぜ10万円前後という高額になったかという部分に書き忘れた事なのですが・・・
「※※フローバルブ」(※※の部分は、正式な名称は覚えてませんが、流れるオイル量を制御するバルブという説明だけ覚えています)も、目詰まりしている可能性が高く、その交換費用も入っての見積もりだった為です。
まっ、こんなややこしい目に遭わない為にも、CVTオイルの定期交換をお勧めします。
それではっ!
書込番号:25384501
2点

わっはっは!
吾輩、ATFなぞ交換したことないわ!
どうだ、ワイルドだろう。
とはいえ、最高で16年、16万キロだけど、でも軽自動車だぜ。
ワイルドだろ!
ついでに、いきおいで先日の車検でCVTオイルの交換も拒否してやったぞ!
どうだっワイルドだろう!こいつはデイズだ、こいつのCVTは、
最初からマイルドだったけどな、いまだにマイルドだぜぃ。
しかも10年でまだ2万ちょっとなんだ、マイルドだろ?
どうでもいいけどさ、ATFオイルって違和感あるの、なぁぜなぁぜ?
オートマチック・トランスミッション・フルード
ATFまたの名をオートマオイル! あっちょっとかっこよくないですか?
えっ!
およびでない?
こりゃまた失礼しました。
( ^ω^)・・・書いてて恥ずかしくなった・・・///
書込番号:25384580
1点

〉レガシィを長年乗り続けて、これをやって置けば良かったと後悔した事がありました。
それは、「オートマオイル(ATFオイル)をもうちょっと細目に交換して置いた方が良かった」という事です。
オイル交換の必要は無いとは言いませんが
(僕は行った方が良いと思います)
従来のAT(トルコン)と
CVTではオイルの役目と故障の原因
は全く違います
トルコンで◯◯だからCVTも
はちょっと違う気がします
あと
スバル(EJエンジン)のオートマ(トルコン)のフィルターは
ミッション外に(エンジンのオイルフィルターと見た目一緒の
専用品が)有るかと思います
書込番号:25384908
1点

みなさんは、タイヤ交換費用が12万円は高いとコメントしていますが、私はスバルディーラーで約12万円でタイヤ交換ました。タイヤは、ミシュラン Primacy 4+ です。
交換後は、乗り心地や操縦性能が格段に良くなり、まるで新車に乗り換えた様です。
書込番号:25394788
0点

タイヤ、40年間、ディーラーで交換したことないです。
大抵、オートバックス、通販などで、安価なタイヤで、私レベルの走りでは
1度も不便、不具合なく、過ごしました。
多分、私の経験上ディーラーの半額以下ですみます。
書込番号:25394911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
来月初旬にSKEアドバンスの納車を控えている者です。
0次安全を謳うスバル車/フォレスターの新車時の車両保険の金額は、皆さん、どれくらいでかけていますか? かけられましたか?
新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
3点

購入時に掛かった費用をそのまま設定すれば良いんじゃない?
どうせ協定新価保険金額以上を設定しても保険は降りないし。
書込番号:25358945
9点

>筆宝さん
車両価格そのままですよ。保険はスバル保険がおすすめです。色々と特典がついてます。新車買うなら新車特約もつけましょう。
書込番号:25358970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>筆宝さん
1年ごとに減額されますので、満額加入です。
書込番号:25358973
4点

>筆宝さん
>新車車両価格の何%くらいなのか、参考までに教えていただけると助かります。
車両価格100%です。(オプション金額は含まない)
それ以上は無理だと思いますよ。
書込番号:25358998
1点

皆様、回答いただき有難う御座います。
皆さん、概ね100%なのですね。
私も100%で車両保険を組もうと思っていたのですが、現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
よくよく計算してみたら、100%と75%程度でも年額で1600円程度しか保険料の差がない事がわかったので、皆さんの仰る通り、100%で車両保険を組みます。
有難う御座いました。
書込番号:25359081
2点

>筆宝さん
ほぼ、解決済みですが・・・
車両保険は、私はオプションを含め車両価格から100%以上です。
料金との兼ね合いはあるとは思いますが、75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
免責10万の方が安くなりますね。
であるなら、掛けないのが一番コスパが良くなりませんか?
保険は、万が一の時のためだとは思ってます。
なので、最大の損害の時、どうなるの?かな・・・って、フルで入ってます。
書込番号:25359133
2点

>75%で組んで、100万の修理費が発生したなら25万払わないといけない計算になります。
良く判らない計算です。
新車特約って全損時あるいは新車価格相当額の50%以上になった時に払われる保険であって、
修理費を割合で負担するものでは無いのでは。
書込番号:25359163
17点

>筆宝さん
>現行車(10年前に新車で購入)と安全装備が比べ物にならない程多いので、
> 100%で組む必要あるのか?・・と思い質問させていただきました。
逆に、質問です。
何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
そりゃー、自爆とか自分起因の事故は、減っても、止まってても、交通事故は、起こりますよ!
安全装備充実な分、費用も掛かってるので、オプションも含め100%の満額でお願いします。
新車特約なんて、その時しか付けられないし、事故にでもあったら、ショックも大きいです。
年々、車が古く成れば、車両保険への割合も減るし、必要も無くなりますよ!
書込番号:25359249
2点

自動車保険の車両保険には「標準価額」という価格が車種ごとに決められていて
その範囲以内でしか契約できない仕組みになっています
極端に高い金額、極端に低い金額では契約できないのです
標準価額の範囲内であれば保険金が40−50万円違っても保険料の金額差は然程ありません
車両保険には「一般条件」と「エコノミー車両」があり、エコノミー車両では自損事故は補償されません
その分、保険料は安いわけですが、、、
新車特約を付けておけば全損事故にあった場合に新車購入相当の保険金がもらえます
新車のうちは余程運転の上手な人以外は車両保険「一般条件」と新車特約を付けておくべきです
書込番号:25360019
3点

皆様、たくさんの回答をいただき有難う御座いました。
おかげ様で足らない知識を増やすことができました。
皆さんにベストアンサーを付けさせていただきたいところですが、それもできないため、最初に回答いただいたJohn・Doeさんにベストアンサーを付けさせていただきました。
書込番号:25360105
2点

>何故、安全装備が充実すると、車両保険が不要になるのですか?
同意見ですね。
「事故発生確率が下がるから、車両保険自体見送ろう」なら話は分かる。
安全装備が充実したからっていざ事故が起こった時の損害に有意に影響はあるのかな?
書込番号:25360762
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初めて投稿いたしますm(_ _)m。
2013年式フォレスターXT。外装にキズが目立ち、9万km近くなったころ。定期点検中にDさんから買い替えを提案されました。3月決算さらに月末だっため、本体と付属品で38万円弱+下取り85万円強の提示。営業さんの若さとヤル気(とても良い人)も加わり、思わず検討から3日で契約してしまいました(笑)。「現行型のフロントは無いわ」と思っていたのに。やはり営業さんの声がけは大切ですネ(笑)。
ただ予定外の契約だったため、とにかく予算を抑えることに! Touringに楽ナビ、パワーシート、視界拡張、運転支援、コーナーセンサーといったところです。
ターボは予算から早々に諦めました(TдT)(残念ながらS#ともお別れです)。
来月初旬にDに到着、お盆休み以降月末ぐらいに納車予定ですヽ(´ー`)ノ。いまはとてもワクワクしています。
そこで、ドラレコ(前後両方)をDにお願いするか、オートバックスなどにするか?また外装のコーティングはどこにお願いするか悩んでおります。(※自分で配線するスキルは皆無です)
ちなみにドラレコはアイサイトとの干渉回避のため、オートバックスではフロントガラスの端に付けるようです。
コーティングは前車のときDでお願いしました。しかし溶剤がエンジンルームを汚したまま納車されるなど、Dでのコーティングはあまり良いイメージがありません。
コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
書込番号:25356293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テルテル50さん
>コスパ最優先、でも10年ぶりの新車なのでコーティングはプロにお願いしたいです。
>皆さまのアドバイスをご教示いただけると助かります!
答えは出ているみたいですが
スレ主様の今の考えで購入されてら良いんじゃないですか。
それがベストだと思います。
皆さんに言われて変更して購入して不具合があれば、あの時変更しなければと後悔すると思いますよ。
書込番号:25356320
7点

>テルテル50さん
3か月程前に納車した者です。
元々はドラレコ、ボディコーティング共に社外で検討していましたが色々と考えてるうちに面倒になってしまい。。
結局ドラレコは純正品、ボディコーティングに関してはDではなく長年お世話になっている近所のキーパーラボさんにお願いしました。
書込番号:25356371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テルテル50さん
下記のオートバックスのサイトでは確かにスバルアイサイト搭載車は取り付け対象外になっていますね。
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder
ご自身では取り付け出来ず、カー用品店でも取り付けに難色を示されるのなら、ディーラーで購入出来るドラレコ取り付けが無難でしょうね。
このディーラーで取り付け出来るドラレコは機種が限られています。
DOPドラレコなら、私なら車内がすっきりするモニターが無いタイプのドラレコを取り付けたいです。
ただし、リアビューカメラを後方カメラとするので、後方の映像はイマイチになりそうですね。
又、このドラレコは価格が約7万円と高いです。
このドラレコの強みは3年保証で、故障した際にもディーラーで対応してもらえますので安心感はあります。
それならモニターがあるSAAドラレコを取り付ける方法もあるでしょう。
このドラレコなら前後2カメラで価格は約6.6万円と上記ドラレコよりも少し安いです。
SAAドラレコの弱みは1年保証になる点でしょうか。
因みに私の場合はアイサイトのステレオカメラの横に、社外品のドラレコを自分自身で設置していました。
書込番号:25356385
3点

>テルテル50さん
ドラレコはカーナビ連動タイプがいいですよ。毒電波の問題もありませんし、小さいモニターではなくカーナビの画面で確認できます。カメラユニットもコンパクトです。私はカーナビ連動タイプをつけてますが取り付け位置はセンターで全く問題ありませんでした。
楽ナビ連動ドラレコのURLを貼り付けておきます。
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2743/
コーティングはDOでしたが5年経過したらコーティング専門店に出す予定です。私が契約したときはコーティングはSUBARU直営のディーラーではサービスの素人施工ではなく全国に数ヶ所あるパーツ取り付けセンターの専門職が施工してるそうです。納車時の仕上がりは良かったです。
書込番号:25356608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペカルさん
楽ナビにもドラレコ有ったんですネ!スバルカタログには無かったので、勝手に無いものかと考えてました!
購入したらDでの取付可能か、聞いてみたいと思います!
また、こちらのDはコーティング施工をどこでやるのか確認してみます。情報ありがとうございますm(_ _)m
スーパーアルテッツァさん
昨日、「フォレスター」と「アイサイト」を伝えたら、オートバックスさんの声のトーンが下がりました。その理由がわかりました( TДT)。説明してくれた人は施工はしてくれそうでしたが、担当によっては断られるかもしれませんネ。
ドラレコの保証期間も考えに無かったです。助言ありがとうございます!
ダニエルファラデーさん
確かに、あまり悩んでいると最後は疲れちゃいますよね(笑)コーティングも信頼できる業者さんが知合いで羨ましいです(^o^)
神楽坂46さん
方向性出ていたのですが、皆さんの有益な情報で今は再考中です!最後は自己責任で意思決定しますヽ(´ー`)ノ
書込番号:25357910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>テルテル50さん
ボディコーティングのキーパーに関しては、知り合いというわけではなくただ私が長く利用してるというというだけです!誤解させてしまいすみません。。
ガソリンスタンドからショップなど色々なところで施工できますが、施工品質にバラつきがあるようなので、メーカー直営の専門店であるキーパーラボがお近くにあるようでしたらこちらをおすすめします!
書込番号:25358018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テルテル50さん
楽ナビの話が出たので出てきました(笑)
ディーラーオプションの楽ナビを購入する際、市販品のどの年式モデルと同じなのか確認してください。例えば現状の市販品は2023年モデルですがディーラーで扱っているのは2022年モデルだったりします。
自分は2022年モデルと2023年モデル両方使用していますが2023年モデルは動作がサクサクでストレスフリーなのに対して2022年モデルは1テンポ反応が遅れるので結構ストレスたまります。あと、当然ですがディーラーで購入するとかなり割高になります。
ドラレコはいざという時の保険なので何かあった時にすぐ録画動画が確認できるタイプがいいです。あと、前後録がタイプがベストです。また、ナビ連動だとナビ画面で録画動画が見られるので便利な反面、価格が割高だったり、最新ドラレコには対応出来なかったりといったデメリットもあるのでその点は注意してください。
自分はレヴォーグの運転席側にDIYで取り付けましたが今今何の問題もありません。最近の車は精密化が進んでおりカー用品店も何かあったら責任取れないので断るケースが増えてますね。
書込番号:25358269
2点

>ダニエルファラデーさん
そうだったんですネ!私の早とちりでしたm(_ _)m。
またキーパーに直営があること初めて知りました!ネット情報など駆使して、評価の高いコーティング業者探してみたいと思います。
>BIGNさん
Dに問合せたところ2022年式が取付けられる予定みたいです( TДT)。在庫順かと思いますが、2023年にならないか確認してもらっています。
場合によっては、自分で2023年式を調達することもアリなのかと。(デメリットは保証期間が短くなる)
いずれにしても皆さまの的確なアドバイス、とても助かりましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:25363412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにはなっていますが、自分の場合です。
ドラレコは前車からの移設ですが、場所は助手席の上になります。
中央は取り付けは出来るかもしれませんが、配線が隠せないので見た目は良くないかと思います。
コーティングはEXキーパ^−を自分でやりました。
やり方はネットでありますし、揃えるのもネットなら3万円台でそろいました。
新車なら数時間で大体は出来ました。
7時間程かけてフルコース(車体、ホイール、樹脂、プラスチック、ガラス)やりましたが、満足度は高いですね。
薬剤も余ったので、普段は掛けないであろうボンネット裏とかまでかけまくりました。
書込番号:25363626
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

サーキットで競争してみなければ、わからんでしよ。
スポーツカーではないし、そのような視点で比較する人は、ほとんどいないのでは?
書込番号:25328602 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そもそも速さを求めるような車種ではないような…。^^;
悪路走破性とか安全性、装備の充実度とかを比較する人の方が多いかもしれませんね。
※燃費を求める人はスバルを選ばないと思うので、項目に挙げませんでした(笑)。
まぁ、フィーリングですけど。
書込番号:25328611 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

正直スレ主様が何を意図としてご質問をされているのか理解不能です。
残念ながらスレ主様のご質問内容は、明らかに5W2H或いは7W2Hが欠落しています。
単にどちらが「速いですか」ではなく、例えば「SS1/4マイルの加速度」とか、特定の到達速度域(例:80km/h〜100km/h)の加速度とか具体的事例を付記すべきだと思います。
因みに、両モデルとも速さを求めたり意識したりするモデルではないのは、周知の事実だと思いますが如何でしょうか…。
書込番号:25328615
15点

>vonpさん
難しい比較ですね(^^;
1.8Lターボと2.5LHV
フォレスター 1570kg(スポーツ) 177馬力 トルク30.6(300N・m)
ハリヤーHV 1680kg(Z) システム最高出力222馬力 トータルのトルクはちょっとわからない
単純にパワーウェイトレシオで比べると
フォレスター8.87kg/ps
ハリヤー7.56kg/ps
トルクウェイトレシオもわかればいいんですけど、トータルがわからないと出せないので
単純な加速勝負するとハリヤーが早そうです。
しかし、ワインディング等になると、車重の軽いフォレスターが有利かなと
フォレスターが1600回転から最大トルク発生したとしても、モーターは回転直後に最大トルク発生するので、
あくまで想像ですが、トルク感はハリヤーの方があると思います。
あとは高回転までの伸びですけど、ターボがついてる以上フォレスターは高回転の伸びでは不利だと思います。
ハイブリットシステムがどの程度抵抗になるかわからないのであくまで想像ですけど(^^;
書込番号:25328652
8点

YouTubeの投稿動画を見たら、0-100km/h加速はどちらも7.5秒前後で、同程度ですね。
(フォレスター7.32秒、ハリアー7.66秒)
出だしはハリアーの方が速いのでは?レンジの広いリニアトロニックでエンジンパワー最大で引っ張るフォレスターは、後半の伸びが良さそうです。
書込番号:25328823 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スピードを求める車種でないからこそこの質問は少ないですよね?なのでこういった場で上げたのです。端的な内容で面白い話題だと思ったのですが
こうゆう返信が来ないようにちゃんと「一口に言っても色々ありますが、フィーリングで」と記載したのですが難しかったですかね?
>えうえうのパパさん
>コピスタスフグさん
>たろう&ジローさん
書込番号:25328894 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>皆様のフィーリングで!!
好き勝手主観で良いよってスレ主の言葉通りになっていますよね?
書込番号:25330423
18点

ですよね。ダメ出しされて意味わかりまへん。
書込番号:25330431 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

フォレスタースポーツが最初から最後まで速いです!
質問に対してウダウダ言う奴とフォレスタースポーツ乗りじゃない奴は無視してくださいね!!
書込番号:25331308
5点

安心して下さい。
皆んな無視するでしょう。笑
書込番号:25331527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

速さだけ追求するなら先代ターボのXTでしょ。FA20DITの加速に比べたらCB18なんて・・・
書込番号:25331973 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

どちらが速いか?
ドライバーがどの様な質の走りを求めているかによるのではと思います。
私は現在A型アドバンスを所有しており、これが初めてのハイブリッド車ですが
Sモード時のモーターアシスト力強さとレスポンスの鋭さにかなり驚きました。
ターボ車にも何回か乗った事がありますが
ハイブリッド車のエンジン出力にモーター駆動が加わった時の力強さはターボとは質が違い
この違いは道路状況によって違いが感じられると思います。
単純に言うと街乗りではハイブリッド、高速道路ではターボ
中低速域でアクセル開度が小さい領域では多分ハイブリッド車がターボ車をより速いと言えるでしょう。
低回転から直ぐに最大トルクが発生するモーターのアシストはかなり強力でレスポンスが良く
モーター出力が小さいフォレスターでもそこそこの速さを感じるのだから
モーター出力が大きいトヨタ車ならもっと速いはずで
多少の車両重量差があっても100kg超程度なら問題無しです。
ただしこれは一般道に限る話で高速道路ではターボの方が速いと言えるでしょう。
余談ですが
ハイブリッド車とターボ車それぞれの特性ですが
(車の構造に詳しい人から)そんな事は言われなくても知っているよ
と言われそうです。笑。
書込番号:25336469
4点

フォレスターstiでしょうね。
直線で平坦で長い道なら最終的に馬力の高いハリアーの方が速いでしょうが、短距離ならトルクの高いフォレスターの方が速いでしょう。
まず足回りが違います。
家族が現行のミニクーパーに乗ってますが、フォレスターstiはミニクーパーのような程よい硬さがあります。
カーブを攻めても四駆なので後輪が滑るようなこともありません。
書込番号:25363428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SK フォレスター e-BOXER フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=K4yaKPNqLFQ
0-100km/h → 11秒13【Sモード】
(SK5) フォレスター スポーツ フル加速 177馬力 フォレスターターボ
https://www.youtube.com/watch?v=_AfpnPDKKDY&t=45s
0-100km/h → 8秒40【Iモード】
80系 ハリアー ハイブリッド フル加速
https://www.youtube.com/watch?v=irOJvh8YYoY&t=62s
0-100km/h → 7秒66
書込番号:25430505
1点

フォレスターの次期型待ってるなら別ですが、
納期だったら、フォレスターの方が速いんじゃないですかね。
トヨタの場合、「販売店にお問い合わせください」は、ここにははっきりとは書けない。
6か月かもしれないし1年かもしれないし、もっと早いかもしれないってことのようですので。
-----------
フォレスター 1.8Lグレード 9月8日時点 2ヵ月 程度
フォレスター e-BOXERグレード 9月8日時点 3ヵ月 程度
ハリアー 9月12日時点 詳しくは販売店にお問い合わせください
書込番号:25430563
6点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,499物件)
-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
フォレスター S/20 S/20 5MT 禁煙車 サンルーフ タイミングベルト交換歴あり スバルディーラーメンテナンス歴あり
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 10.9万km
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
33〜1028万円
-
43〜695万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜985万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 156.0万円
- 車両価格
- 144.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 99.7万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 18.3万円
-
- 支払総額
- 166.3万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 95.0万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 15.2万円