
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 608件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1372スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 22 | 2025年7月15日 12:17 |
![]() ![]() |
59 | 6 | 2025年7月2日 09:29 |
![]() |
22 | 12 | 2025年6月10日 16:13 |
![]() |
361 | 44 | 2025年6月14日 20:54 |
![]() |
79 | 11 | 2025年5月7日 21:03 |
![]() |
16 | 5 | 2025年4月30日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
アイドリングストップとAVHをデフォルトでそれぞれOFF、ONにしたいのですが専用の機器ってないですかね?
エンジンかけた瞬間から何も触らずにアイストOFF、AVHONになるように。
画面タッチするだけだろ!って言われそうですが、それも煩わしくて・・・。
右足の膝あたりにスイッチがあった頃はデフォルトOFFにするハーネスが売られていましたが、それと同じような感じのものが欲しいです。
オープンソースなので自分で組むって方法もあるかもしれませんが、あれにはいろんな機能が入っていそうで下手にいじるのも怖いですしね。
1点

>YUTAパパさん
最近の車は変な機器は繋ぐと不具合出ますよ。
またそんな都合の良い機器はないでしょう。
調べて出ないなら…
書込番号:26228830 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

VN型レヴォーグにはドライバー監視カメラの配線に割り込ませた後付ユニットからCANに対して、ディスプレイオーディオでAVHオンやアイドルストップ停止の操作をした時に送り出されるパケットデータを流してECUに誤認させるアダプターが販売されています。
そのうち実車が出回って解析がされればSL型フォレスターにも発売されるかもしれませんね。
書込番号:26228887
5点

>あかビー・ケロさん
コメントありがとうございます。
そうですよね。ただのオーディオとかただのナビならチャレンジしてもいいのですが、あの画面から車両のコントローラまで書き込みする機能を持っていそうなので私のレベルでは怖くて触れないなぁ、、、って思ってました。
>ぬさんたらさん
コメントありがとうございます。そういうのあるんですね!
多分右ひざのところにOFFスイッチがあったときの自動解除スイッチも同じ制御ですよね。
フォレスター用も出てくることに期待します。
書込番号:26228903
1点


SLであればドライバーモニタリングシステムのユーザー登録で初期設定をカスタマイズできるような話をどこかで聞いたことがあるような…。違ってたら申し訳ありませんが、一度調べてみてください。
書込番号:26229137
3点

ドライバーモニタリングシステムがあれば、登録されたユーザーの前回降車時の設定を呼び出せるとあります。
画像はSHEVですが、sportsの場合はアイドリングストップの設定も呼び出せるみたいです。
書込番号:26229168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

画面操作方式だとキャンセラーも簡単じゃないんだ。
書込番号:26229872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エンデュミオンの鷹さん
>mad_stoneさん
>オリンピックを大画面でさん
コメントありがとうございます。まとめの返答で恐れ入ります。
ドライバーモニタリングシステムを使ったその設定をやっているのですが結局ボタン操作はあります。
DMSで運転者を把握して、その人が前回下りたときの設定を呼び出しデフォルトとの差を読み取って「ここがデフォルトと違うが今回もその設定に変更してよいか?」の確認が毎回出てきます。
つまり毎回モニタを押します。しばらく放置してみましたが「はい」か「いいえ」を押さない限り自動では画面が進みません。
しかも画面タッチをするまでオーディオもナビもエアコンまで立ち上がらず何もできません。
それならその機能を使わない方がエアコンなどは先に立ち上がるので様子を見てAVHとアイストのボタンを押すほうがむしろ良いんじゃない?って思ってしまいます。
画面を押すだけですが、そこに毎回意識を回すのがどうにも煩わしくて・・・
なんでこんな中途半端な設定にしたのか。
DMSでドライバーを把握したなら何の確認も無く前回と同じ設定にしてくれたらよいのに・・・
書込番号:26229899
7点

>ナイトエンジェルさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね、画面操作だと難しいんですね。
物理的なボタンが持つ接点と画面上でボタンを押すことによってつなげる接点って電子的にアドレスが割り振られてるかどうかだけで何も変わらないと思ってました。
一般的なソフトウェアの組み方であれば、そうですけど、自動車ともなると簡単にいじられたら困るので特殊なインターロッカーかけられてるのかもしれませんね。
と言いますが、アイストとAVHなんて確認ボタンを押させ無くてもいいと思うんですけどね。
書込番号:26230039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>エンデュミオンの鷹さん
>mad_stoneさん
>オリンピックを大画面でさん
>ぬさんたらさん
>あかビー・ケロさん
説明が悪くて申し訳ありません。
画像添付します。こういった確認画面のボタンを押す必要があります。
シートポジションなども呼び出されると思いますので複数名で車を共有する人にはある程度メリットはあるのかもしれませんが、私は自分専用車なので、運転者認識→車両から設定読み込み→確認ボタンなどの時間がかかるので、それならデフォルトで始動して信号待ちなどでAVHボタンを押しても結局同じ(というかむしろスムース)なんですよね。
なので始動時にこの設定を自動で行ってくれる社外品などないかな、と思った次第です。
書込番号:26230068
5点

YUTAパパさん
自己責任かつDIY取付ができるならDMCよりも安い製品はあります。ただ、SLでの取り付け実績はないようなのである意味人柱にはなりますが........
ふた工房
で検索してみてください。
書込番号:26230092
2点

>YUTAパパさん
>アイストとAVHなんて確認ボタンを押させ無くてもいいと思うんですけどね。
メーカーが意地悪しているとしか思えない。笑
そのうち、AVHが全ての車に標準装備になって、アイストが消滅するまで、待つしかないのかな。
書込番号:26230111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイストとAVHなんて確認ボタンを押させ無くてもいいと思うんですけどね。
僕は物理ボタンの車に乗っているけど、
ボタン押し忘れてアイストされた時の精神的ショックが我慢できず、キャンセラーつけました。
AVHについては、もし押し忘れても最初にブレーキから脚を離そうとする時分かるので、その時押せば問題ないので常時オンの必要性はさほどでもなかった。
でも中にはアイストで僅かでもガソリン節約が大事だと言う人がいるのも確かですし、自分でしっかりブレーキ踏んでいたい人も居るかも。
だから選択可能になっているのでは?
ちなみに僕はアイストが各社採用された頃から、これはバッテリーやスターターに負担がかかるしエンジンにも良くないなと、ずっと懐疑的だけどね。
書込番号:26230643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>BIGNさん
コメントありがとうございます。
これ良さそうですね。製作元に問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:26230741
0点

>acruxmさん
コメントありがとうございます。
ホントそうですよね。
何か認証上の問題でもあるんですかね。
AVHなんてスバルが大好きなゼロ時安全に貢献していると思うのでいいことだと思いますけどね。
その昔、MTからATに乗り換えたときにブレーキペダル放しただけで車が動き出してしまうのがとても怖かったことを思い出しました。
書込番号:26230748
3点

>MTからATに乗り換えたときにブレーキペダル放しただけで車が動き出してしまうのがとても怖かったことを思い出しました。
スレ主様には無用な発言すみません。
この、ATのクリープによるスタートに慣れた人、それしか知らない人は、まず、ブレーキペダル離し、クリープで動き出した後、アクセルを追加する、スムーズな発進の仕方、
バック時もクリープのみで、動かすとかしまして、
ブレーキホールドに慣れてない場合、ブレーキホールドが、かかった状態で、アクセル踏むと、急発進(大したことないかも、感覚的に)の恐れがある、
慣れてると、まずアクセルペダル軽く踏んで、ブレーキ解除し、その後アクセルコントロールしたりしますが
(あくまで私の今の使い方です。一般的にはどうか知りません)、
特にバック時は、ブレーキホールドかかると切替しのたび、アクセルペダル踏むのもややこしいので、その時は、ホールド解除します。
スバルが後退時にホールドされるのか知りませんが、
私のホンダ車は、ホールドされるので、
前進走行中は、作動させ、駐車するときなどの前後移動は、その都度解除しております。
長々すみません。
書込番号:26231155
3点

>アイドリングストップ
CAFE対策ですから、それに余裕があるトヨタやホンダは
もうアイストの搭載を無くしはじめてるらしいですね。
私もアイストをいちいち手動でキャンセルしてるので、
今度はアイストのないトヨタかホンダにするつもりです。
書込番号:26231251
4点

ブレーキホールドの解除方法についてですが、確か2種類の方法が、有ったはずですよ。
1つ目は、皆さんご周知のアクセルをゆっくり開ける方法、2つ目はブレーキをもう一度踏み込む方法です。
AVHがオンになっていれば、ブレーキ(踏み込む度にオン・オフになる)だけでブレーキホールドの操作ができます!
因みに、自分の初代レヴォーグでも、ブレーキでのホールドオン・オフが可能でしたので、現行型のスバル車なら、可能だと思います…
まずは、お試し下さいね。
書込番号:26231360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、脱線失礼。
>バニラ0525さん
>特にバック時は、ブレーキホールドかかると切替しのたび、アクセルペダル踏むのもややこしいので、その時は、ホールド解除します。
旧型ヴェゼルはバック時にもブレーキホールドしちゃうのですか?
シビックはバック時はホールドしなかったと記憶してますが。
(普段ブレーキホールドを使用しないので前に試した時の記憶ですけど)
書込番号:26231373
2点

>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
もしかして勘違いあるかもしれません。
前進でホールドするから、前進、後退繰り返す時、解除してるので、後退時はなってないのかもしれません。
もう以前からそうしてるので、思い込みかもしれません。
あとで、確認してみます。
また、報告入れますので、よろしくお願いします。
スレ主様、再度お邪魔させてください。
失礼しました。
書込番号:26231402
0点

>槍騎兵EVOさん
確かめてきました。
私の勘違いでした。
前進すると、ホールドされ、ギアをバックにいれると解除されます。
低速(クリープで進む)で、前進すると、ブレーキ踏むとホールドされ、
バックでは、ブレーキ踏んでもホールドされません。
申し訳ありません、おっしゃる通りでした。
スレ主様、何度もお邪魔してすみませんでした。
これにて引っ込みます。
書込番号:26231550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご回答ありがとうございました。
どのご回答もとても有益で甲乙付け難かっため、恐れ入りますが、最初にふぉ回答いただけたお三方をグッドアンサーとして選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:26238214
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターのホーンについての質問です。
もうすぐ納車されますがホーンの交換を検討しております。ディーラーではホーンのオプションがなく営業いわくオートバックスかイエローハットで交換を進められました。社外品が微妙なので純正をネット購入して持ち込みしたいのですがレヴォーグのH3717VA000は新型フォレスター設置は可能なのでしょうか?YouTubeで音を聞いていいと思っております。詳しい方教えて下さい!
書込番号:26225399 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フォレスター8さん
>レヴォーグのH3717VA000は新型フォレスター設置は可能なのでしょうか?
ネットでレヴォーグ用ホーンをSKフォレスターやスバルの他車種で取り付けた例があるのであればSLでも取り付けられる可能性はあります。ただ、SLフォレスター自体は納車も始まったばかりで誰も分からないと思います。
少し前のスレッドでホーンに関する話題で盛り上がってましたがそちらは見ましたか?レヴォーグのホーンもスバルホーンも音色はほぼ変わらないと思いますので見ていないなまずはそちらを参照で。
書込番号:26225502
2点

ホーンなんて危険を回避するときと警笛ならせの標識があるトコ以外で使用したら
違反で反則金取られるのになんで金かけてまで交換したがるのかねぇw
書込番号:26225594
10点

↑
独り言はわざわざ投稿しなくていいですよ
書込番号:26225784 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>危険を回避するときと警笛ならせの標識があるトコ
それが一番大事だから。
ショボイ音よりハッキリした良い音の方が、より安全だから。
欲を言えば、良い音色のホーンを標準装備にして頂けたら、こんな苦労もするまいに。
書込番号:26225793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レヴォーグのホーンはわかりませんが、SUBARUホーンは問題なく取付できます。
自分は、ディーラーで取付費込みで税込12,000円で取り付けてもらいました。
フォレスター8さんもディーラーに再度相談してみてはいかがですか。
書込番号:26225951
3点

>フォレスター8さん
レヴォーグ用とはいえスバルホーン(2連タイプ)のホーン自体は共通で取り付け金具の回転止め突起の形状が違うだけなので、その突起を変形やカットをすれば取り付けられます。
問題はディーラーがその作業を受けてくれるかです。
この掲示板では作業を受けてくれるディーラーさんの話を聞きますが、私の地域では外品の取り付けはOP設定されていない限り受けてもらえず、スレ主さんと同様にカー用品店での取り付けを提案されました。
ホーンの取り付け自体はバンパーを外せば簡単な作業ですが、バンパーを外すことによる弊害(センサーのズレ等)が気になって私はカー用品で依頼することに躊躇していまだに交換できていません。また、カー用品店での作業費もバンパー取り外しの複雑化で1万円以上の工賃も必要になってきますので、その点でもしり込みしてしまっています(笑)
昔のスカスカエンジンルームの時代ではホーン交換はDIYの入門作業みたいに簡単な作業だったのが懐かしです。
フォレスターはエンジンルームやバンパー内に比較的余裕が有るので、ラジエーター前のホーンだけを外してアルファホーン(2連)をリレーキットを使って設置して、アルファホーン+純正1個の3連ホーンならリスクが少なくDIY出来るかなと考えています。
私もずっと悩んでいます(笑)
書込番号:26226572
5点




>てげさん
全車種対象になっていますが....。
私は装備したことはありません。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=26204124&BBSTabNo=8&CategoryCD=7010&ItemCD=701006&MakerCD=7006&SortID=26204124&ProductID=&SortRule=1&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
書込番号:26204167
1点

私もブロワーは一度も付けたことないけど、困ったことは皆無なので良さが分からないかな。
>funaさんさん
返信先URL貼り付けて何がしたいの?
アクセサリカタログにはブロワー掲載されてないけど全車種対応とは?
書込番号:26204187
2点

>BREWHEARTさん
そのHPの中に全車種対応と書いてあります。
書込番号:26204232
0点

すいません。
URL間違いです。
https://www.subaru.jp/accessory/accessorymovies/parts/drivesupport/second/
書込番号:26204240
0点

>funaさんさん
全車種とは書いてるものの、
※適応についてはSUBARU特約店にお問い合わせください
となってますね。
書込番号:26204284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てげさん
私もブロワーが無く残念に思っていましたが、代わりに(?)リヤビューカメラウォッシャーが標準装備となっています。
リバース時にリヤウォッシャーを作動させるとカメラにもウォッシャー液が噴射されます。
※装備表には記載があるものの取説に記載がなく本当に装備されているのか疑問でしたが、本日実車にて確認しました
書込番号:26204418 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>イエロージャンガリアンさん
リヤビューカメラウォッシャーが標準装備!
泥水が付着して乾いた場合、ブロアでは効果無くリヤビューカメラウォッシャーが標準装備とは、最高ですね。
ますます、売れますね。
書込番号:26204675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リヤビューカメラウォッシャーはスマートリヤビューミラー用の普通のリアガラス用ウォッシャーの事だと思います。
通常のリヤビューカメラブロワーとされるバックカメラのリバース連動ブロワーは装備表を見ても載ってないですが、
>イエロージャンガリアンさんが確認いただいているのは「デジタルマルチビューモニター装着車用リヤビューカメラブロワー」では?と思いました。
さすがにリヤビューカメラ(バックカメラ)ウォッシャー機能が有れば取説には載ると思うのでそう思っただけなのですが。(スバル初心者なのでお許しを)
欧州車で装備されているのは見たことが有る気はするのですがスバルで装着車は有りますか?
ただ、「リヤビューカメラブロワー」が装備されていてもリバース連動リヤワイパーを設定していないと動作しないので、装着されていても動作したことが無いのが宝の持ち腐れなんです....。
書込番号:26205821
0点

>4DR党さん
「実車で確認しました」と書いているのに、このようななコメントをされる理由が全く分かりませんが、一応お返事しておきます。
>リヤビューカメラウォッシャーはスマートリヤビューミラー用の普通のリアガラス用ウォッシャーの事だと思います。
通常のリヤビューカメラブロワーとされるバックカメラのリバース連動ブロワーは装備表を見ても載ってないですが、
>イエロージャンガリアンさんが確認いただいているのは「デジタルマルチビューモニター装着車用リヤビューカメラブロワー」では?と思いました。
→違います。名前の通り「リヤビューカメラウォッシャー」です。リヤビューカメラ(いわゆるバックカメラ)に向かってウォッシャー液が噴射される機能です。
フォレスターのスマートリヤビューミラー用カメラは、リヤガラス内側に設置されていますので、カメラに向けてウォッシャー液を噴射すれば荷室がびしょ濡れになります。
なお、当然ですが当該カメラはリヤワイパーの作動範囲内にありますので、リヤワイパー・ウォッシャーを作動させればカメラ前のガラスは綺麗になります。
>さすがにリヤビューカメラ(バックカメラ)ウォッシャー機能が有れば取説には載ると思うのでそう思っただけなのですが。(スバル初心者なのでお許しを)
欧州車で装備されているのは見たことが有る気はするのですがスバルで装着車は有りますか?
→私も取説には記載があってしかるべきと思いますが、無いものは仕方ありません。お客様センター今後追記される可能性はあると思います。
リヤビューカメラウォッシャーについては、今回の新型フォレスターのほか、アウトバック(BT型)に装着されていました。こちらは取説に記載もあります。
>ただ、「リヤビューカメラブロワー」が装備されていてもリバース連動リヤワイパーを設定していないと動作しないので、装着されていても動作したことが無いのが宝の持ち腐れなんです....。
→他社は不明ですが、SUBARU車の「リヤビューカメラブロワー」は、Rレンジの際にリヤワイパーを手動で作動させれば動作しますよ。
書込番号:26205949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

↑
一部不要な文言が入っておりました。
読みにくくて申し訳ありません。
途中に出てくる「お客様センター」は読み飛ばしていただければ幸いです。
書込番号:26206115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イエロージャンガリアンさん
これは失礼しました。
調べたら確かにアウトバックに装備されているようで、それならフォレスターにも装備されている事に納得です。
アウトバックの取説には「ウォッシャーを動作させると、リヤビューカメラにも噴射します」と書かれているので、フォレスターの取説はすぐに改訂されそうですね(笑)
リヤのウォッシャーですが、そもそもリヤワイパーを動作させる事がほぼ無いので私的にはリバース連動じゃないとリヤワイパーが動かさないからと書いてしまいました。失礼しました。
書込番号:26206136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスターの取説はすぐに改訂されそうだと言ったのですが、すでに一度改定されてるみたいです。
2025年2月発行のA8440JJ-Aからスポーツの取説が発行された2025年6月と同時にA8440JJ-Bと改訂されているみたいですが、どこが改訂されたのかいつもよくわからないですね。ちなみにリヤビューカメラウォッシャーはまだ記載が無いようです。(リヤワイパー/ウォッシャーの使いかたの項目には)
書込番号:26206146
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
お世話になります。
新型フォレスターを契約しました。
4月3日に、Premiumを予約しました。
オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
現時点(5月19日)で、スバルホーンは、ありません。
今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
※ディーラーさんに確認しましたが、明確な回答を得られませんでした。
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26183633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ピンク色の憎いヤツさん
> 今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
ホーンなんて普段の運転で使わないのに何故?換えるの?
だいたい、実際問題でもホーンを鳴らす場合って有りますか?
不用意に使うと、切れ易い方から煽り運転を受けたり、いろいろ有りますよ。
まあ、純正で付いてるホーンで問題ないですよ。
そんな意味で、オプションから消えたんじゃないの? 知らんけど!
書込番号:26183639
19点

↑
全く質問に対する回答になってないよね
ここはこんな方が多いね
書込番号:26183651 スマートフォンサイトからの書き込み
154点

>オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
もしかしたら、標準装備のホーンの音が良くなっているのかも。
もし標準装備の音がショボイものなら、スバルホーンに変えたい気持ちはわかります、スバルホーンが取り付け可能かどうかは分からないけど。
書込番号:26183658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

純正はドーナツ型の甲高い高音のホーンですが、以前のモデルパーツカタログには渦巻型のやや低い音のオプション品がSUBARUホーンという品名で10800円で取付交換可能でしたね。今回新型にはオプションに掲載されていないので社外品(MITSUBA,PIAAなど)に交換するため交換費用をディーラーに問い合わせました。数日たった後の回答は「税込み15,730円です。既存のホーン脱着も行いますと×2で31,460円」との回答です。
たぶんフロントバンパーの脱着も2回する作業なのかな?社外品持ち込みだからか?高いですね。そのうち追加オプションでSUBARUホーンが出たときが楽しみです。それまで待ちましょうか。
書込番号:26183664
6点

>ピンク色の憎いヤツさん
SUBARUホーンがどのような物かわからないのですが
ホームページを見た感じでは
レイバックやクロストレックの
アクセサリーでも見つかりませんでした
交換される方が少なかったりで
不要と判断されたのかもしれないですね
社外品で気に入った音色があれば
良いですね
60センチュリー純正とかも付けてみましたが
最近はほとんど鳴らさないので最近の
2台くらいは純正のビービーのまま過ごしてます
書込番号:26183667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピンク色の憎いヤツさん
しょうもないちゃちゃしか入れられないようなやつは放っておきましょう。
で、まだ、SLは納車も始まっていないようなので何とも言えませんがSLだけホーン構造を特殊にするとは考えにくいのでおそらくSKフォレスターのSUBARUホーンは電気的には取り付けできる可能性は高いと思います。問題はホーン自体の設置場所ですが純正位置にそのまま取り付け不可でもステー等簡単な加工で取り付けられるんじゃないかと思います。
今度ディラー行ったときに取り付け位置確認してみますね。
書込番号:26183679
18点

>BIGNさん
ありがとう御座います。
情報が入りましたら、御共有いただけますと、助かります。
今回、S:HEV、premiumを購入しました。
納期は、7月中旬くらいらしいです。
→4月3日の予約受付開始日にオーダーを入れてもらいました。
最近の車種には、スバルホーンの設定が無いとは、知りませんでした。
どうしても、軽いというか、チャチータイプのホーンが嫌でして。。。
ディーラーさんに、もう一度、聴いてみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:26183907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピンク色の憎いヤツさん 『チャチータイプ』
GOOGLE AI先生に聞いてみましたが、意味不明だそうです。
私も何台もスバル車に乗っていましたが、安っぽい音とは思いませんが、他のメーカーのものに比べるとホーンボタン?が重いですね。なかなかなりません。
スバルホーンてどんな音でしょう>「? https://www.youtube.com/watch?v=YyKGsAVi_qE
書込番号:26183955
2点

ピンク色の憎いヤツさん
BP、VN共に最初からスバルホーン相当(?)が付いてますが自分もホーン自体ちゃんと確認したことなかったのでVNで確認してみました。ホーンは2つありますが1つは確認できたもののもう1つは分からず。もう少しカバークリップ等外せば分かったかもしれませんが夕方だったのでやめました。1つは添付写真の通り助手席側のヘッドライト下です。
また、ネットでスバルホーン取付を調べてみたら一番最近の車種だとクロストレックに取り付け例がありました。アクセサリ見る限りクロストレックもSL同様アクセサリカタログに設定はないですが付属コードで問題なく取り付けられていたのでSLでも取り付けられる可能性は更に高まったかなと。
ちなみに知らない方もいるようなのでスバルホーンと普通のホーンでは音に雲泥の差があります。いわゆるヨーロピアンホーンと呼ばれるタイプですがスバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。一度スバルホーンになれてしまうと普通のホーンのしょぼい音は無理ってなります。
上でホーンなんて普段の運転で使わんと言ってますが自分は道など譲ってもらった時(特に夜間)は積極的に挨拶とは別にサンキューホーンも使うようにしてます。譲ってもらった側が挨拶してもシチュエーションによっては相手に見えなかったり・気がつかれなかったりするケースは多々あります。譲った側からすると譲ったのに「お礼なしかよ!」ってなりますがサンキューホーンすれば相手に対して確実に感謝の意は伝わるので。これ書くとどこぞのやつにそれは違反だろとか言われそうですが.....知らんけど!
書込番号:26184372
22点

既に書かれていますが、クロストレックとフォレスターは、部品の共用化が多いと思うので、
新型フォレスターにも、いわゆるスバルホーンは、つくと個人的に思いますが。
(みんカラにクロストレックでのホーン交換作業がありますね)
ディーラーオプションに設定がない部品も、持ち込みでディーラーが交換してくれるなら良いですが。
曖昧な返事は、きっとやりたく無いのでしょうねー。
書込番号:26184393
5点

フォレスターSJからレイバッグに乗り換えたものです。
レイバッグのホーンはフォレスターSJとは明らかに
違うグレードの高い音がします。
これがスバルホーンかもしれません。
書込番号:26184465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

肉じゃが美味しいさん
ここは県ディーラーによってだいぶ対応が変わりますね。自分は今年初めにリビルトエンジン載せ替えを行った時、関東近郊の友人が自分の県ディーラーだとリビルトエンジン載せ替え自体を拒否されたと言ってました。自分の県ディーラーはモータースポーツにも力を入れているせいかたいていの作業は受けてくれそうです。上級メカニックの話だと最近は周辺県のお客さんからも相談が多いそうで....
ピンク色の憎いヤツさんの県ディーラーが作業に関して寛容だといいのですけど......
書込番号:26184511
1点

ダッシュマッハ2さん
レイバックはレヴォーグベースなのでスバルホーンですね。
書込番号:26184513
3点

>違うグレードの高い音がします。
もうねえ、ずっと前からどうしてスバルはホーンの差別化をするんだろうって疑問に思ってました。
音の良いスバルホーンをオプションにして儲けようなどとセコイことしないで、最初から標準装備で良い音のホーンをつければ良いだろうって。
ホーンは、いざというときの危険回避で鳴らすものなので、ボンヤリした音より、良い音色でハッキリした音の方が安全に役立つので。
それで若干車両価格が上がったとしても大したことはなだろうし、
逆に全てのスバル車に音の良いホーンを付けるとなれば、ホーン自体の薄利多売効果で、大した値上がりにはならないんじゃない。
またホーンの良さで他社車と差別化できる利点も有るような。
書込番号:26184631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自分は、音色が好みなので、毎回オプションのスバルホーン装着してますけどね…
オプションの好みは、オーナーさんそれぞれですから、頭から否定するのは如何なものかと…
確かに、ホーンは滅多に使用するものでは有りませんし、トラブルの元になる事も有ります。
スレ主さんは、最近はスバルホーンがオプションから消えてますが、どうしてでょうか?
と疑問を持たれておられるのですから、もう少し優しく丁寧な回答をしてあげられたら、良いのではないかと…
因みに、自分が思うには、スバルホーンがオプションから無くなったのは、最近のスバル車のホーンがかなり上質な音色になっている事、ホーンを交換するオーナーが少なくなっている事、さらに、最近の車両はフロントバンパーにセンサー類(特に歩行者用エアバッグ)が、多数内蔵されて、おりバンパーの着脱だけでも、かなりの神経を使う作業になるとの話を聞いた事が有ります。
詳しくは、ディーラーの担当者に再度尋ねるのが、得策かと思います。
書込番号:26184998 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ピンク色の憎いヤツさん
確認は必要で車種によるかもしれませんが、多分、純正が「スバルホーン」になっているのではないかと思います。
昨年、現行型「WRX S4」を購入したのですが、前期型でオプション設定のあった「スバルホーン」が選べなかったので営業に
確認したところ、現行型から純正が「スバルホーン」になっているとの事でした。
実際の音も「スバルホーン」でした。
書込番号:26185001
7点

>ALE-ALE-AIMさん
今日は、
スバルホーンは、初期の純正が「ビッビー」の時は2連(400Hzと500Hz)だったのが、最終的に600Hzが加わって3連になってたように思います。
で、今は2連が純正装着になってるように思います。
皆さんの言われてるスバルホーンというのは、最終的な3連の物を言ってるのではないですか?
書込番号:26185033
1点

>redswiftさん
そこまで細かい情報を持っていませんでした(^_^;)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26185056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移植が難しいってことはないとは思いますが、自身で取り付けない場合には
付けられるんだけど、ディーラーは責任が生じるから断る場合もあるので
パーツとして外して保管しておいて付けられると分かってから
取り付けるという判断にはなるかと。
もし純正オプションの流用(流用を一番嫌います)がダメだった場合。
社外にも3連ホーンがあります。(PIAA)
周波数も同じようだから同じものだったり。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/horn/
書込番号:26185080
2点

>ALE-ALE-AIMさん
いやいや、私もよく分からないのですが今レヴォ(VN5A型)乗ってるのですが、純正2連のような気がするだけです。
その前はXV(GP7)だったのですが、「ビッビー」がショボくてオプションのスバルホーンに交換しました。その時は2連でした。
そして、次の代ぐらいでオプションカタログに3連のスバルホーンが載ってた気がします。
最終のレガシィは純正で3連のようなので、最近のアウトバックも3連ホーンかもしれませんね。
そんなわけで、スバルホーンといって2連を買った自分には、2連でスバルホーンと言うし、3連を知ってる方は、2連はスバルホーンじゃないとなるのでは?
書込番号:26185082
3点

>移植が難しいってことはないとは思いますが、自身で取り付けない場合には
付けられるんだけど、ディーラーは責任が生じるから断る場合もあるので
そのまま純正用のステーが使えて、取り付け穴も合っているような場合なら、ディーラーも交換取り付けOKなのでは?
ステーが合わずに加工が必要で、別に取り付け穴を開ける必要があるような場合は、まず、ディーラーはやらないでしょう。
彼らは、教科書通りの作業しか出来ないので。
その点、腕の良い街の整備工場なら、工夫して必要な加工をして上手に取り付けしますけどね。
書込番号:26185167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Kouji!さん
>だいたい、実際問題でもホーンを鳴らす場合って有りますか?
>不用意に使うと、切れ易い方から煽り運転を受けたり、いろいろ有りますよ。
>まあ、純正で付いてるホーンで問題ないですよ。
申し訳ないけど、ホーン鳴らす機会いくらでも有りますよ。
まず第一に旧道の山越えのカーブには「警笛鳴らせ」の看板があるので、必ず鳴らします。
また、裏道を走っている時、子供達が道路脇で遊んでいて、今にも車道に飛び出しそうな時、予防的に鳴らします。
もちろん徐行はしてるけど、遊びに夢中になって後先考えない子供は危険ですから。
後は直進中に脇道から、構わずバックで本線に出て来ようとする車には、ホーンで知らせます。
というようにホーン鳴らす機会は沢山あります。
そしてそのような時鳴らすホーンの音が、風邪ひいたカエルのようなショボイ音ではなく、しっかりした音色であることがホーン本来の危険回避の意味をなし、安全に寄与してくれるわけです。
勿論不必要に鳴らすのはダメでしょうけど。
書込番号:26185282 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ピンク色の憎いヤツさん
スバルホーンだけがホーンではありません。
納車されてから音を確認して気に入らなければカー用品店で気に入った音のホーンを買って取付けてもらうのも一つの手です。
書込番号:26185325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンク色の憎いヤツさん
年式でコネクタの形状が変わったりするので、ポン付けが可能かどうかわかりませんが、最悪配線加工で取付け可能です。
ディーラーがやってくれるかどうかは別ですが。。
新型のホーン音
動画の最後残り1秒位にあります
https://outdoor-kaz.net/2025/04/15/forester-sl-testdrive/
新型納車前にホーン注文した人もいました
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1990930/car/3725131/13429529/parts.aspx
書込番号:26185353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>redswiftさん
〉皆さんの言われてるスバルホーンというのは、最終的な3連の物を言ってるのではないですか?
2連でもスバルホーンはあります。
ようは音色です。既にBIGNさんが書かれている通りです。
〉ちなみに知らない方もいるようなのでスバルホーンと普通のホーンでは音に雲泥の差があります。いわゆるヨーロピアンホーンと呼ばれるタイプですがスバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。
書込番号:26185476
4点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
そうなんですね!。
2連、3連関係なく、スバルホーンというプレミアム品が有るのですね。
画像でググってみたら、スバルホーンは渦巻の中心にカーボン風の下地にスバルロゴが有るみたいです。
で、我がレヴォのホーンを見てみようとグリルから覗くのですが、何処かよう分かりません。
昼、ツレに鳴らしてもらって場所を特定してみます(笑)
ただ、鳴らした感じ「ペ」という感じではなく、取りあえず「ファン」と鳴っているので、私はコレでいいです。
書込番号:26185560
2点

皆様、
色々とコメントありがとうございます。
個人的に、スバルホーンの音が好きなので、今の車に架装されている、
スバルホーンを載せ替えたい意向です。
デフォルトで架装されているホーンの音はチャチー感じであることは
認識しております。
なので、載せ替えをディーラーさんに相談している次第です。
また、スバル以外のホーンがあることは認識しておりますが、純正のもの以外を
架装したくないのが、私の考えです。
今の車(SJフォレスター)に架装しているスバルホーンの音が好きなので、何とかしたいです。
書込番号:26185656
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
今日は
お昼にツレとホーンを鳴らして場所を確認しましたが、ヘッドライト近辺みたいでバンパー外さないと分からんという見解になりました(VNレヴォの場合)
その時面白い話が聞けて、まだレヴォ(スバル)は良心的らしく、そいつはプラド(旧型)に乗ってるのですが、純正はビッビーのブザーでプレミアムホーンに換えるのが定番って言ってました。
ただ、失敗したのはプレミアムホーンじゃなく「レクサスホーン」にすれば、なお良しという事でした(笑)
つまり、トヨタのプレミアムホーンは最近のスバル純正品で、スバルホーンがレクサスホーンになるのかな?と
ただ、新しいプラドはどうか知らないのと、スバルホーンとレクサスホーンも聞き比べた事ないので同等かもわからんという事でした。
ただ、今のレヴォの音なら俺なら交換しようとは思わんと言ってました。
で新型フォレスターは、あの丸いブザー音が鳴る物からまがりなりにも渦巻ホーンに変更になってるのでは?と思うのですが、スバルホーンに交換できるならそれにこした事ないように思います。
もし良かったら納車前にデイラーに行く事もあるだろうし、実際試乗車とホーンの聞き比べして又レポートお願いいたします。
書込番号:26185805
3点

>肉じゃが美味しいさん
>スバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。
「ぺ」って。ワロタ。
ホーンの音なんて全く興味無かったけど、興味わきました。
書込番号:26186576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、
本日、ディーラーに出向き、ホーンの音を確認してきました。
1.現行型(SL)は、チャチー音(ぺ)だった。(premium、スポーツともに確認し同一の音)
2.レヴォーグ(VN)のstiスポーツは、スバルホーン(だと思う)音だった。
3. クロストレレック(GU)は、チャチー音(ぺ)だった。
どうしても、チャチー音ではなく、スバルホーンにしたいので、営業担当者に引き続き、
調整を依頼しています。
書込番号:26186880
10点

>ピンク色の憎いヤツさん
早速のホーンの聞き比べありがとうございます。
VNレヴォーグに付いてるホーンが、新型フォレスターにも付くだろうと希望的観測してたのですが、見事に裏切られましたね。
VNレヴォーグに付いてるホーンはスバルホーンじゃないですが、曲がりなりにもスパイラルホーンみたいです。
新車外しのホーンがヤフーフリマに有りました。
SUBARU VNH レヴォーグSTI 純正ホーン
(https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z194091388)
スバルホーンとはいかないまでも、そこそこの音してたでしょ。
残念ですけど、交換してもらうのがベストですね。
書込番号:26186943
2点

>ピンク色の憎いヤツさん
純正品番がH3717FL200で
3連ホーンが部品として
出るようなのですが、
担当の店舗が昨日、
今日が休みなので
確認取れておりません
バンパー裏にある程度余裕もあった筈なので
僕も交換しようかと思っています
明日連絡してみて部品が出るようでしたら
追記したいと思います
書込番号:26187193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこまでを付くと表現するかですけど、あんなもんは付ける気になれば何でも着きますよ。
私のSKはレクサスLSのホーン付けてます。
BMレガシィの頃はBMW540か何かの純正付けてましたし。
書込番号:26187337
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
スバル乗りはアウトドア派が多く、私は登山で林道をよく走ります。
細い道では『警笛鳴らせ』の標識が頻繁にあります。
SK、SJはグリル裏中央にホーンが2個並んでいますが、SHの時は中央に1個と、右側バンパー裏とタイヤハウスの間に1個と分かれていました。
SLもグリル中央に2個並んでいるのを確認しましたが、配線コネクターの形状までは確認出来ませんでした。
スバルホーンの音がすきなので、自分で交換する予定です。
私も4/5にSLプレミアムを契約、2日違いで1ヶ月も納期が違うのですね。
書込番号:26188947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>幼稚園の用務員K.Tさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
予約開始日の4月3日にオーダーを入れた場合、7月。
4月4日だと、8月。
4月5日だと、9月。
最近だと、13カ月とのこと。
13カ月だと、1年経過してしまうので、年次改良のタイミングがどうなるのか?と気になっています。
→ある程度のタイミングで、オーダーストップになるのかな?
スバルホーンの件は、ディーラーさんにて調整中です。
今は、オプションも決まり、納車待ち時間を愉しむことにしています。
書込番号:26189008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピンク色の憎いヤツさん
北海道スバルさんで聞いてみました
もともとXVとかレヴォーグ用の設定なので
新車取り付けは難しいとの回答でした
部品としてはまだ出るようです
設定外なので保証などの問題もあり
難しいようです
部品だけ取り寄せて電装屋さんで取り付けしようかと
思っています
札幌も少し郊外にでるとヒグマ、蝦夷鹿、野うさぎ、キタキツネなどが居るので気に入ったホーンを付けようと思います
書込番号:26189028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
私は新型フォレスターではありませんが、最近最終型アウトバックに乗り換えました。
前車にスバルホーンを付けていたのでアウトバックにも付けようかと思っていましたが、同じようにオプションカタログには未掲載でした。
そのため半ば諦めていたところ、納車の際に営業マンからホーンはスバルホーンですと説明されました。聞き比べはしていませんが前車の音と違和感はないので、おそらくアウトバックはスバルホーンが標準装備になっているのだと思います。
※カタログの仕様表にはそこまで書いてなかったです。
ひょっとすると、ある一定の車格からはスバルホーンが標準化され、その結果オプションカタログから消えたのかもしれませんね。フォレスターもフルモデルチェンジで車格が上がったので、標準装備になっている可能性があります。
そもそもクラクション自体さほど高いものでもなく、差額にすれば微々たるものなので、オプションにすることによって生じる現場でのバンパー取り外しの手間などを考えると、最初から付けちゃえ!という判断に至ったのかもしれません。
気になるようであればディーラーに寄った時に試してみてはいかがでしょう?
書込番号:26189229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
>カークマンさん
新型フォレスターは、ペッ音が確定していますよ。(加藤茶では無い)
余談、3連ホーンが装備されている車があるのかいなって調べたら
レクサスのLFAは、標準で3連ホーンらしいです。値段違うし?
書込番号:26189289
5点

ピンク色の憎いヤツさん
遅くなりましたがディーラー行ってきたのでホーンの写真撮ってきました。ラジエーター側はすぐに分かるんですがもう1つは10分ほどライト使ったりして探しましたが上部からは確認できず。恐らくクロストレック同様下に潜りアンダーカバー外すとすぐに見つけられると思うのですが.....
ホーンとケーブルのカプラー形状はクロストレックと同一に見えるので自分的には取り付け可能と思います。
書込番号:26203563
2点

>ピンク色の憎いヤツさん
スバルホーン入荷しました
税込み10,560円でした
注文した品番ですが、
「H3717FL200」です
ホーン3個とステー、平型ヒューズ、配線などが
セットになってました
書込番号:26208773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naka8292さん
情報共有ありがとう御座います!
こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
書込番号:26209471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
おそらくディーラーでは取り付け不可でしょう。
ご自分でなさるならDIYで相当の達人かと。
自動車整備工場が妥当だろうと想像します。
書込番号:26209731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ピンク色の憎いヤツさん
>ナイトエンジェルさん
ディーラーで取付して頂けるのが一番なのですが、
社外ドライブレコーダーもやんわり断られたので
近所の電装屋さんにお願いするつもりです
ドライブレコーダー取付、ホーン取付、
フォグランプの交換をお願いするつもりです
フォグランプは「L1b」という規格で
ipfさんから適合が出ていました
グーピットなどのサイトで「電装屋」「ホーン取付」などで探すと電装屋さんが出てくると思いますし、
Googleマップでも「電装屋」で出てくると思います
取付工賃は店舗で違うと思いますが
壱万円前後かと思います
安い所より整備士の方が居られて作業場が綺麗な所がオススメです
書込番号:26210069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>naka8292さん
なるほど電装屋さんも良いですね。
工賃も1万円程度なら妥当のような。
書込番号:26210104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル

主な要因はボディサイズの僅か拡大(全長、全幅15mm拡大)やプラットフォームの強化(サブフレームを追加したフルインナーフレームSGP)、ボディ補強(構造用接着剤の塗布量3.4倍増加、高張力材使用量を2倍に増やした)などです。
書込番号:26167035 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

森陣さん
フルモデルチェンジすればボディサイズが大きくなって車重も増加するのが世の常です。
という事でSKからSLに進化して、ボディサイズも少し大きくなって車重が60kg増えた事は何ら不思議な事ではありません。
書込番号:26167173
6点

試乗した感じでは、SKのスポーツ(どちらかと言うと「重厚」)より軽快感がありましたけど…。静粛性も上がっているし、ハンドルの操作感(2ピニオン)も乗り心地も「しっとり」かつ重さは感じず。標準装備の充実・鉄板や構造用接着剤・防音の類など単純に物量が増えたせいでは?
書込番号:26167247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NVHを向上させようとすると、数10kgから100kgくらい重量増えます。
書込番号:26167330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ボディサイズは気持ち大きくなったくらいで、そこまで影響するとは思えんな。
標準装備化されたもので重量が増えてるとかは?
縦長ナビ、ルーフレール、パワーバックドア、他
書込番号:26167467
2点

>森陣さん
なんででしょうね。
エンジンはもちろんタイヤサイズも同じだし、諸元表、標準装備からそれらしい原因は分からず。
やはり骨格でしょう。
となると材料費かかってる分、1キロ一万円と換算したら先代よりコストアップも腑に落ちるか…
書込番号:26167542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鋼板だけで重量増を計算すると板厚1mm, 幅100CMのものを700cmで55kgになります。車体が大きくなってもここまで鋼板は使いませんよね?乗用車の鋼板は板厚1mm以下のものがつかわれています。
ちなみに高張力鋼板は軽量化のためのもので普通鋼板より軽量です。
書込番号:26167690
4点

今回のモデルチェンジにあたっては、下記にあるようにかなり静粛性向上のための対策を行っているようです。
こういった部分の積み重ねが重量増につながっている可能性があります。
https://toyokeizai.net/articles/-/873827?page=3
書込番号:26167728
3点

>森陣さん
ですから外板でなく骨格ですよ。
多分ストロングハイブリッド化に伴って、重たいバッテリーの積載や19インチ対応のサスペンションの取付部等シャーシを補強したのをベースのスポーツと共用しているためかと思われますが。
それにしてもコスト削減、燃費規制考えると、ここまで重量増し増しにするのは謎ですね。素人には思いつかないので、ここではなくメーカーに聞いてください。
書込番号:26167735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

先々代(SJ)のXTアイサイトより大分大きく見えるのに、30kg重いだけということに逆にびっくり。一体、何が不満なのだろうか?
書込番号:26171981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>森陣さん
こんばんは。アッキュと申します。
自動車の軽量化はどのメーカーも死に物狂いで取り組んでいます。構造的にも材質的にもコストの許す範囲でパーツの一つ一つを軽量化しようとしています。それは間違いありませんし、スバルも例外ではありません。しかし性能向上、機能向上の面からどうしても結果として車両重量が増えてしまう傾向にあります。他の方も書いていらっしゃいますが、サブフレームの追加や構造用接着剤の多用、遮音材の追加等様々な要因から車両重量が増えたのだと思われます。原因はひとつでは無いという事です。エンジン単体で言えばCB18エンジンはFB16ターボエンジンより5s軽量化されています。それでも結果として60s増になってしまうわけで、軽量化がいかに難しいかの左証とも言えます。見方を変えると、60sも増えたという事は相当に何か手を加えた証でもあり、車全体のクオリティがかなり上がっていると期待できます。
書込番号:26172098
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

げんたろう・・さん
現行型なら↓の主要装備表の視界の電動格納式リモコンドアミラーのところをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/equipment.pdf
ここにオート格納機能と記載されていれば鍵ロックでミラーが格納されます。
つまり、ドアミラーオート格納機能はX-BREAK S:HEVだけがMOPで、これ以外のグレードは標準装備されています。
書込番号:26164148
6点

げんたろう・・さん
一寸表現が悪かったので補足説明です。
現行型とは今月発売された新型フォレスターの事です。
書込番号:26164160
2点

>スーパーアルテッツァさん
いつも的確な回答ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:26164182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2018年モデルへの書き込みと思われますが
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備ですね。
Touringのみリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
念の為に2025年モデルの
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備で
X-BREAK S:HEVはリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
書込番号:26165224
1点

ご返信ありがとうございます。
ご丁寧に年式別に記載ありがとうございました。
書込番号:26165230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,295物件)
-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 98.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜648万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.5万円
- 車両価格
- 98.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 87.1万円
- 車両価格
- 74.8万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 100.8万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 241.2万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 10.2万円