モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1374スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 9 | 2025年10月31日 22:01 | |
| 33 | 10 | 2025年10月27日 00:35 | |
| 23 | 5 | 2025年10月22日 12:54 | |
| 410 | 45 | 2025年10月20日 18:49 | |
| 109 | 10 | 2025年10月13日 19:43 | |
| 26 | 10 | 2025年9月11日 20:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
新型フォレスターとクラウンクロスオーバーの乗り心地について教えていただきたい。
最近コルベットを納車して普段乗り用の国産車1台増車を考えてます
条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
予算的には新車のフォレスターと中古のクラウンクロスオーバーで悩んでますがみなさんならどうしますか
よろしくお願いいたします
書込番号:26311308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
本格的なSUV同士で比べるならまだしも、クラウンクロスオーバーやハリアーなどとフォレスターは用途が違う気がします。
街乗りや高速道路ならクラウンやハリアーの方が良いのでは? でも、コルベットと用途がかぶりますが...。
逆に、クラウンクロスオーバーで舗装道路以外を走行するのかな、なんか疑問です。
新車と同価格帯の中古車を比べるのも違う気がします。
新車の性能はだいたい同じですが、中古車は一点ものですので、もしかしたら足回りに手が入っているかもしれません。中古車は足回り・エンジン回りをよく見てください。
書込番号:26311331
4点
コメントありがとうございます。ストロークの長さはSUVの方が長いのでフォレスターの方がクラウンクロスより段差や路面の凹凸に強いではないかと思いました。
静粛性などはもちろんクラウンの方が上なきがしますが、サスペンションあたりはどうなんでしょうか?
最近のYOUTUBERがフォレスター褒めまくってるし売れ行きも好調なので正直フォレスターのほうが気になります(笑)
クラウンクロスオーバーなら2024年以降で1万キロ以内で考えてるのでそのまま新車のフォレスターと比較しました。
書込番号:26311378
5点
>モリ55さん
乗り心地なんて感じ方は本人しか分かりません。フォレスターのベースはインプレッサ、クラウンクロスオーバーのプラットフォームはカムリと同じGA-Kで、どちらも乗用車ベースでストロークに期待する部分は無いかと。サスペンションのジオメトリはどちらも専用ですが。試乗車やレンタカーを乗ってみるのが良いかと。
クラウンクロスオーバーは乗ったことはありません。サス形式は専用のマルチリンクでカムリより上質を狙っていると思われます。
フォレスターはストロークは乗用車ベースらしく、大きくはありません(スバル車の常として抑揚の小さな路面ではフラットでロールは小さい)。現行は先代(これも重厚で悪くはない)より車格が2つ上がったようにシットリ(静粛性やショックの伝え方)して上質だと感じましたが、何よりもハイブリッドの力感や操縦性の軽快さ含めて、クラウンとは良くも悪くも「違う」と思います。
書込番号:26311421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>モリ55さん
どちらも試乗した事ありますが,どちらも甲乙つけがたいですね。
ただ21インチのクロスオーバーはゴツゴツ感が気持ち19インチのフォレスターよりはあったような。
あとふわふわ感もクラウンが強いです。
新車なので走行距離多い中古ならまた違うでしょうが。
個人的にはフォレスターハイブリッドの18インチがベストです。
あとはスレ主さんがディーラー等で試乗して確認してみてください。
書込番号:26311586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フレームは全く考えてなかった。そこも影響してくるんですね
あんまり知識ないので内容のある返信はできないのですが確かに両方少し長めの試乗できると一番ですがなかなかトヨタディーラーの営業日と合わなくて
すごく有益な情報ありがとうございました
書込番号:26311755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
21インチになるともうデザインに全振りしたようなものですね笑
19インチのクラウンクロスと18インチのフォレスターsport exで比較してるのでホイールサイズの違いはそこまで影響しないのかね。
大きな差はなさそうなのでここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
書込番号:26311782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリ55さん
>ここで聞くよりもやはり時間を割いてトヨタのディーラー行ったほうが確実だと思いました
凄く興味あるスレッドです。
実際にスレ主さんが、体験した報告を楽しみにしています。
自身の経験から。
以前乗っていたトヨタ車は確かに乗り心地は良かったです。ですが長距離運転の後は下車後、フワフワした嫌な感じ。今のレヴォーグは、乗り心地は特別良いとは言えませんが、腰痛持ちなのに何時間乗っても楽で、何なら冬季はシートヒーターで腰痛治療機かって思うくらい。ホント
下車後は、トヨタ車の様な嫌なフワフワした感じがありません。
乗り心地って何や?
今のレヴォーグの方が断然良いです。ホント
書込番号:26312947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>モリ55さん
私が試乗した感じでは、SLフォレスターは最上の乗り心地、これ以上何を求めるかと思いました。ただし、乗り心地を良くするために、バネをかなり柔らかくした感もあり、やや ふわふわ感も感じました。
個人的には、この高剛性ボディだったら、バネをもう少し硬くした方が楽しい走りができるかと。
クラウンには試乗したことありませんが、勝手な想像では、乗り心地は大差ないかと。フォレがクラウンにかなり寄せている感もあります。無責任なコメントすみません(笑)
書込番号:26329302
2点
>条件としては柔らかくて市街地や長距離旅行行くときコツコツせず疲れない車両。
柔らかくて、長距離で疲れないって微妙な条件のような?
柔らかい方が、乗り心地は良いけど、長距離では、逆に、やや固めで操縦安定性の良い方が疲れにくいのでは?
もちろんシートにもよるだろうけど。
書込番号:26329399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
夜間運転時の安全性向上に大きく貢献すると言われるオートハイビームについて 実際のところを教えてください。
フォレスターのストロングハイブリッドの購入を検討しています。
昼間の試運転で感じたのは みなさんと同じく 静粛性と乗り心地の向上ですが、夜間帯のアダプティブドライビングビーム(ADB/可変ハイビーム)」“アレイ式” の効果は はたして大きく運転に寄与するのか教えてください。
現在BN型B4なので夜間のステアリング操作と共に左右に動くヘッドライトの効果はわかります。しかし 一般道でのオートハイビームは ハイビームへ中々戻らずロービームでの照射範囲もまだまだ使い勝手が悪く アイサイトほどの完成度には達していないと感じています。
アイサイトはバージョン3でも誤検知が少ないのでコスパは良いと感じていますが、オートハイビームは、どうでしょうか?
フォレスターハイブリッドのオートハイビームの使用感を教えてください。
フォレスターはB4に比べて 視点が高く燃費も乗り心地も良い。SUVなのにコーナーでも揺すられ感が少ないと いいとこだらけのようですが、
さすがに価格総額が500万円を超えるとなるとワンランク落としてカローラクロスの試乗にも行ってみようか?とも考えるこの頃です。
因みに YouTubeでクラウンクロスのオートハイビーム(AHS)動画は見ましたが、相当な出来栄えですね。視点の低さと価格帯が違う事で選択肢から外れました。
書込番号:26323081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
田舎で乗るなら有用。
都会なら無用かと。
書込番号:26323286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
XVで、オートハイビーム(アダプティブハイビーム)使ってます。
郊外の夜間に片側1車線道で、ほどほど対向車が来る場面でも、対向車を避けてのハイビームになり遠方が良く見通せるし、周辺の明るさによってはロービームにもなるので、とても重宝してます。
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったので、この機能無しには戻れない感じです。
ライトスイッチのポジションは常にHのままで、ノータッチになりました。
書込番号:26323462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YASSY 824さん 早速の返信 ありがとうございます。
そして ナイトエンジェルさん
XVではヘッドライトのハイロー切り替えが不要になったとの情報をいただきありがとうございます。妻のリハビリお帰り時間である 19時半頃までは 反対車線に帰宅の為の通行車両が多い上に 田舎道の割にカーブや坂道が多くて ガードレールや路側帯の無い箇所など悪条件が揃っております。
現在のB4では オートハイビームの使用できる確率は 低くて悩んでおります。
雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
書込番号:26323479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>パトンNo4さん
ADBはオートハイビームではない。ADBはハイビームのまま照射範囲が可変。
私が乗ったスバルXV(B型)はオートハイビームだった。D型からADB。
クロストレックLimitedとS:HEVと乗り継いだが、MOPです。フォレスターは標準装備?
今までにパッシングをされたことがない。きちんと照射範囲が制御されていると思います。まあ、警告として、『ADBを過信するな!』とありますが。
書込番号:26323596
3点
>パトンNo4さん
skフォレスターでの使用感ですが、直線なら対向車は1qでもすぐ反応します。
前走車は車種や面積で変わると思いますが、5〜600m程までなら反応していますが、800m程も離れるとハイビームのままです。
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
街灯があれば勝手にロービームになりますし、なくなればハイビームになりますから、使っていると意外と便利と感じます。
対向車の所が消える感じで、路肩は照らしているので動物何かの飛び出しは見やすくなってると思います。
書込番号:26323754
![]()
5点
フォレスターSK 2021年式D型乗りです。
帰宅が夜中なので毎日オートハイビームとADBの恩恵受けてます。
ハイビームも結構遠くのライトでもちゃんと反応しますしADBでも対向車が来ると左はハイビームでも右だけロービーム?になったり(運転席からだとそう見える)と器用に切り替わります。で、対向車がいなくなるとワンテンポ置いてどちらもハイビームって感じで。
フォレスターSLなら最低でもSKと同じレベルではないかと。パッシングは受けたことないですね。
書込番号:26324137
4点
>パトンNo4さん
オートハイビームの制御には何種類か方法があります。
皆さんが言われるように、最近の制御は「配光制御」が多いようです。
勝手は、ハイ/ローの上下切り替えのみでしたが、
・ハイビームのまま、自車前方のみ遮蔽板を被せる(前照灯が1灯式の場合)。
・又は下向き(ロー)にする(前照灯が多灯式の場合)。
・全体を左側に向ける(実際はローになっているのかも)
走行中、左側に植栽又は建物があると、照射範囲が見える事がありますので確認されては?。
書込番号:26324141
2点
>パトンNo4さん
オートハイビームに比べてアダプティブが進化しているのは間違いないと思いますが書いている内容からはライトの問題ではないような気がします
お悩みの状況はハイビームでは改善しないと思います
書込番号:26324158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>雨でも降ろうものなら 亀にブレーキ状態で後続車に煽られかねません。
最近のLEDヘッドライトの光はかなり白っぽいので、雨の夜は、黄色っぽい光のものより見えにくいのは確かのようです。
ですから、フォグランプを霧や雨での透過率が高い黄色のものにして、雨の夜はヘッドライトと黄色フォグを併用すると良いと思いますね。
それでアダプティブハイビームなら、鬼に金棒のような。
書込番号:26324230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの情報をいただき誠にありがとうございます。
チャットgptで何度か 質問方法を変えて確認しても車種別に私が広義で思う「ADBやAHS等のオートハイビームシステム」のフォレスターの詳しい回答は得られませんでした。
◯ナイトエンジェルさん
ヘッドライトのハイロー切り替えが不要になった・・・
鬼に金棒のような。
状況が手に取るようにわかりました。ありがとうございます。
◯Horicchiさん
オートハイビームの制御
最近の制御は「配光制」が多い。
B4のステアリング応答式は当時のコスト内では進化ですが 夜間に重要なハイビームの視界確保が上下切り替えのみでは 色々な道路状況には先進安全支援とは言えなかったと思います。
ありがとうございます。
◯北の羆さん
反応速度は、人の感覚から1テンポ遅れる感じですが、パッシングはうけたことはありません。
たとえワンテンポ遅くともステアリング操作に集中できるのは嬉しいですね。
送迎している病院近辺は田舎道なので おまけに路側帯が無い道路です。そこで 時々ですがハイト系軽四輪車の眩しいライトを浴びたりしながら走行する中 たぶんクラブ活動帰りであろう高校生の自転車の尾灯が ロービームの視界に入った時の「はっ!!」とする緊張感は とても嫌な経験です。
安心できる情報をありがとうございます。
◯kitaminiraさん
パッシングは受けたことないと言う使用感は 大いに参考になりました。
ありがとうございます。
◯cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
内容を広げたくはないので。
◯◯ADBやAHSを総称したヘッドライトのマトリクス遮光など夜間の安全運転支援システムをオートハイビームと言ってしまったのは私の誤認識でした。
みなさんの実際の経験を教えて頂き やっとフォレスターのヘッドライトシステムを他車種と差別化することができました。
偶然 昨日 スバルディーラーの担当者からB4の調子伺いの電話がありました。
思わず フォレスターの納期を知りたくなる自分がいました。
当時は知らなかった、スバルの定番である フルモデルチェンジ初代は要注意。と言うのをBS9アウトバックで体験した自分は これほどの人気のフォレスターにまだ懐疑心を捨てられません。あと何回か試乗してみたいと思います。
これからも みなさんの安全で楽しいマイカーライフをフォレスターと共に幸多かれとお祈りします。
書込番号:26325642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
8/3 SPORT EXのブラックセレクションを本日契約してきましたが納車が12月だと言われてます。
納期が早くなることありますか?
また、同じブラックセレクション契約した方はいつ納車予定でしょうか?
3点
聞きたい気持ちはわかるんだけどさ、
世の中何が起こるかなんて想定できないんだから
可能性ゼロが確定しない以上、早くも遅くもなるかもしれない。
アナタ以外全員キャンセルすれば当然早まるし、
社会情勢の悪化や企業・工場でトラブルやスキャンダルがあれば遅れる。
12月だときいてたのに11月の頭くらいに突然「11月末納車できます」って言われたら嬉しいけど、
事前に「10〜11月になるかもしれません」って言われて結局12月納車なら逆にがっかりするでしょ?
書込番号:26254894
11点
>8888888888888さん
だいたいメーカーの出荷予定通りです。それから架装センター経由で来ますので、+2週間程度か。
https://www.subaru.jp/news/delivery/?car_num=20
書込番号:26254906
2点
お二人ともご回答ありがとうございます
大体の仕組みを理解できました
気長に待ちます∧∧
書込番号:26254940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
8888888888888さん
少しでも早く乗りたいって気持ちはよく分かりますが以下動画ご存じなければこれでも見て気長に待ちましょう♪ ちょっと時間長いですがVN乗りの自分が観てもとてもためになりました。
www.youtube.com/watch?v=MPnL72G40_M
あと、この動画見て驚きましたが1ラインがほぼSLフォレスター専用のような感じですが国内向けだけでなく、海外向けもひっきりなしに流れていたので国内外問わず相当売れてバックオーダーを抱えているんじゃないかと。昔見学したときは1ラインに様々な車種流れてましたので.....
書込番号:26255424
![]()
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
お世話になります。
新型フォレスターを契約しました。
4月3日に、Premiumを予約しました。
オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
現時点(5月19日)で、スバルホーンは、ありません。
今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
※ディーラーさんに確認しましたが、明確な回答を得られませんでした。
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26183633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ピンク色の憎いヤツさん
> 今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
ホーンなんて普段の運転で使わないのに何故?換えるの?
だいたい、実際問題でもホーンを鳴らす場合って有りますか?
不用意に使うと、切れ易い方から煽り運転を受けたり、いろいろ有りますよ。
まあ、純正で付いてるホーンで問題ないですよ。
そんな意味で、オプションから消えたんじゃないの? 知らんけど!
書込番号:26183639
20点
↑
全く質問に対する回答になってないよね
ここはこんな方が多いね
書込番号:26183651 スマートフォンサイトからの書き込み
163点
>オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
もしかしたら、標準装備のホーンの音が良くなっているのかも。
もし標準装備の音がショボイものなら、スバルホーンに変えたい気持ちはわかります、スバルホーンが取り付け可能かどうかは分からないけど。
書込番号:26183658 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
純正はドーナツ型の甲高い高音のホーンですが、以前のモデルパーツカタログには渦巻型のやや低い音のオプション品がSUBARUホーンという品名で10800円で取付交換可能でしたね。今回新型にはオプションに掲載されていないので社外品(MITSUBA,PIAAなど)に交換するため交換費用をディーラーに問い合わせました。数日たった後の回答は「税込み15,730円です。既存のホーン脱着も行いますと×2で31,460円」との回答です。
たぶんフロントバンパーの脱着も2回する作業なのかな?社外品持ち込みだからか?高いですね。そのうち追加オプションでSUBARUホーンが出たときが楽しみです。それまで待ちましょうか。
書込番号:26183664
7点
>ピンク色の憎いヤツさん
SUBARUホーンがどのような物かわからないのですが
ホームページを見た感じでは
レイバックやクロストレックの
アクセサリーでも見つかりませんでした
交換される方が少なかったりで
不要と判断されたのかもしれないですね
社外品で気に入った音色があれば
良いですね
60センチュリー純正とかも付けてみましたが
最近はほとんど鳴らさないので最近の
2台くらいは純正のビービーのまま過ごしてます
書込番号:26183667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ピンク色の憎いヤツさん
しょうもないちゃちゃしか入れられないようなやつは放っておきましょう。
で、まだ、SLは納車も始まっていないようなので何とも言えませんがSLだけホーン構造を特殊にするとは考えにくいのでおそらくSKフォレスターのSUBARUホーンは電気的には取り付けできる可能性は高いと思います。問題はホーン自体の設置場所ですが純正位置にそのまま取り付け不可でもステー等簡単な加工で取り付けられるんじゃないかと思います。
今度ディラー行ったときに取り付け位置確認してみますね。
書込番号:26183679
21点
>BIGNさん
ありがとう御座います。
情報が入りましたら、御共有いただけますと、助かります。
今回、S:HEV、premiumを購入しました。
納期は、7月中旬くらいらしいです。
→4月3日の予約受付開始日にオーダーを入れてもらいました。
最近の車種には、スバルホーンの設定が無いとは、知りませんでした。
どうしても、軽いというか、チャチータイプのホーンが嫌でして。。。
ディーラーさんに、もう一度、聴いてみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:26183907 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ピンク色の憎いヤツさん 『チャチータイプ』
GOOGLE AI先生に聞いてみましたが、意味不明だそうです。
私も何台もスバル車に乗っていましたが、安っぽい音とは思いませんが、他のメーカーのものに比べるとホーンボタン?が重いですね。なかなかなりません。
スバルホーンてどんな音でしょう>「? https://www.youtube.com/watch?v=YyKGsAVi_qE
書込番号:26183955
2点
ピンク色の憎いヤツさん
BP、VN共に最初からスバルホーン相当(?)が付いてますが自分もホーン自体ちゃんと確認したことなかったのでVNで確認してみました。ホーンは2つありますが1つは確認できたもののもう1つは分からず。もう少しカバークリップ等外せば分かったかもしれませんが夕方だったのでやめました。1つは添付写真の通り助手席側のヘッドライト下です。
また、ネットでスバルホーン取付を調べてみたら一番最近の車種だとクロストレックに取り付け例がありました。アクセサリ見る限りクロストレックもSL同様アクセサリカタログに設定はないですが付属コードで問題なく取り付けられていたのでSLでも取り付けられる可能性は更に高まったかなと。
ちなみに知らない方もいるようなのでスバルホーンと普通のホーンでは音に雲泥の差があります。いわゆるヨーロピアンホーンと呼ばれるタイプですがスバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。一度スバルホーンになれてしまうと普通のホーンのしょぼい音は無理ってなります。
上でホーンなんて普段の運転で使わんと言ってますが自分は道など譲ってもらった時(特に夜間)は積極的に挨拶とは別にサンキューホーンも使うようにしてます。譲ってもらった側が挨拶してもシチュエーションによっては相手に見えなかったり・気がつかれなかったりするケースは多々あります。譲った側からすると譲ったのに「お礼なしかよ!」ってなりますがサンキューホーンすれば相手に対して確実に感謝の意は伝わるので。これ書くとどこぞのやつにそれは違反だろとか言われそうですが.....知らんけど!
書込番号:26184372
26点
既に書かれていますが、クロストレックとフォレスターは、部品の共用化が多いと思うので、
新型フォレスターにも、いわゆるスバルホーンは、つくと個人的に思いますが。
(みんカラにクロストレックでのホーン交換作業がありますね)
ディーラーオプションに設定がない部品も、持ち込みでディーラーが交換してくれるなら良いですが。
曖昧な返事は、きっとやりたく無いのでしょうねー。
書込番号:26184393
5点
フォレスターSJからレイバッグに乗り換えたものです。
レイバッグのホーンはフォレスターSJとは明らかに
違うグレードの高い音がします。
これがスバルホーンかもしれません。
書込番号:26184465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
肉じゃが美味しいさん
ここは県ディーラーによってだいぶ対応が変わりますね。自分は今年初めにリビルトエンジン載せ替えを行った時、関東近郊の友人が自分の県ディーラーだとリビルトエンジン載せ替え自体を拒否されたと言ってました。自分の県ディーラーはモータースポーツにも力を入れているせいかたいていの作業は受けてくれそうです。上級メカニックの話だと最近は周辺県のお客さんからも相談が多いそうで....
ピンク色の憎いヤツさんの県ディーラーが作業に関して寛容だといいのですけど......
書込番号:26184511
1点
ダッシュマッハ2さん
レイバックはレヴォーグベースなのでスバルホーンですね。
書込番号:26184513
3点
>違うグレードの高い音がします。
もうねえ、ずっと前からどうしてスバルはホーンの差別化をするんだろうって疑問に思ってました。
音の良いスバルホーンをオプションにして儲けようなどとセコイことしないで、最初から標準装備で良い音のホーンをつければ良いだろうって。
ホーンは、いざというときの危険回避で鳴らすものなので、ボンヤリした音より、良い音色でハッキリした音の方が安全に役立つので。
それで若干車両価格が上がったとしても大したことはなだろうし、
逆に全てのスバル車に音の良いホーンを付けるとなれば、ホーン自体の薄利多売効果で、大した値上がりにはならないんじゃない。
またホーンの良さで他社車と差別化できる利点も有るような。
書込番号:26184631 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自分は、音色が好みなので、毎回オプションのスバルホーン装着してますけどね…
オプションの好みは、オーナーさんそれぞれですから、頭から否定するのは如何なものかと…
確かに、ホーンは滅多に使用するものでは有りませんし、トラブルの元になる事も有ります。
スレ主さんは、最近はスバルホーンがオプションから消えてますが、どうしてでょうか?
と疑問を持たれておられるのですから、もう少し優しく丁寧な回答をしてあげられたら、良いのではないかと…
因みに、自分が思うには、スバルホーンがオプションから無くなったのは、最近のスバル車のホーンがかなり上質な音色になっている事、ホーンを交換するオーナーが少なくなっている事、さらに、最近の車両はフロントバンパーにセンサー類(特に歩行者用エアバッグ)が、多数内蔵されて、おりバンパーの着脱だけでも、かなりの神経を使う作業になるとの話を聞いた事が有ります。
詳しくは、ディーラーの担当者に再度尋ねるのが、得策かと思います。
書込番号:26184998 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ピンク色の憎いヤツさん
確認は必要で車種によるかもしれませんが、多分、純正が「スバルホーン」になっているのではないかと思います。
昨年、現行型「WRX S4」を購入したのですが、前期型でオプション設定のあった「スバルホーン」が選べなかったので営業に
確認したところ、現行型から純正が「スバルホーン」になっているとの事でした。
実際の音も「スバルホーン」でした。
書込番号:26185001
10点
>ALE-ALE-AIMさん
今日は、
スバルホーンは、初期の純正が「ビッビー」の時は2連(400Hzと500Hz)だったのが、最終的に600Hzが加わって3連になってたように思います。
で、今は2連が純正装着になってるように思います。
皆さんの言われてるスバルホーンというのは、最終的な3連の物を言ってるのではないですか?
書込番号:26185033
1点
>redswiftさん
そこまで細かい情報を持っていませんでした(^_^;)
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26185056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
移植が難しいってことはないとは思いますが、自身で取り付けない場合には
付けられるんだけど、ディーラーは責任が生じるから断る場合もあるので
パーツとして外して保管しておいて付けられると分かってから
取り付けるという判断にはなるかと。
もし純正オプションの流用(流用を一番嫌います)がダメだった場合。
社外にも3連ホーンがあります。(PIAA)
周波数も同じようだから同じものだったり。
https://www.piaa.co.jp/category/4rin/horn/
書込番号:26185080
2点
>ALE-ALE-AIMさん
いやいや、私もよく分からないのですが今レヴォ(VN5A型)乗ってるのですが、純正2連のような気がするだけです。
その前はXV(GP7)だったのですが、「ビッビー」がショボくてオプションのスバルホーンに交換しました。その時は2連でした。
そして、次の代ぐらいでオプションカタログに3連のスバルホーンが載ってた気がします。
最終のレガシィは純正で3連のようなので、最近のアウトバックも3連ホーンかもしれませんね。
そんなわけで、スバルホーンといって2連を買った自分には、2連でスバルホーンと言うし、3連を知ってる方は、2連はスバルホーンじゃないとなるのでは?
書込番号:26185082
3点
フォレスターPremium S-HEVを契約して納車待ちになっているものです。
現在はVNレヴォーグA型に乗っています。
S-HEVのカタログ値はリッター18..4kmとなってますが、実際はどのくらいなのでしょうか?
もし納車されている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
9点
>実際はどのくらいなのでしょうか?
今乗ってる車だってWLTCのカタログ値は出てるでしょ。
カタログ値と実燃費の差から考えれば、
今度の車はどれぐらいの実燃費が期待できるか、
はわかるんじゃね。
少なくとも、
交通環境、使い方、走り方で大きく変わるのが燃費なんで、
どんな使い方をしているのかもわからん赤の他人の実燃費なんかより、
よっぽど確かでしょ。
書込番号:26290270
5点
>てげさん
まだ発売からさほど期間が経過していないのでサンプル数は少ないですが、e燃費にデータがありました。
https://e-nenpi.com/enenpi/cartype/15085
これを見ると中央値がおおよそ15km/Lあたりですね。
おそらく夏場の単距離中心なら10〜13、長距離で14〜16、春秋の季節の良い日で丁寧に長距離走れば15〜18ってところではないでしょうか。
余談ですが、ここには「ディーラーに聞け」とか「自分で調べろ」とか偉そうに書き込む輩がいますが、スルーしましょう。
そもそも言葉遣いができていない時点でなんだかなぁ・・・ですし。
書込番号:26290285
![]()
62点
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/nenpi/
上記サイトにも、SL系の燃費報告が上がっていますのでご覧になってください。
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
書込番号:26290320
![]()
7点
>てげさん
燃費なんて気温と使用条件で千差万別ですからね。
最低でも1、2割は悪化しますよ。
あとは真冬の短距離ばかりなら12くらいまで下がるかと。
全グレ試乗したので参考までにレビュー添付します。
https://s.kakaku.com/review/K0001685889/ReviewCD=1958575/
書込番号:26290387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
人それぞれ走行条件違うし、他人の燃費聞いても意味ないよ。
現在のVNレヴォーグの燃費達成率を掛け合わせれば結果は出る。
そこにHVによる燃費向上として+2km/L加算してさ。
書込番号:26290460
2点
納車されてから自分で確かめれば良いのでは?聞いてどうする?
書込番号:26290475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
いろいろとご意見ありがとうございます
初めてのスバル車レヴォーグに乗りましたが、室内の広さ、内装、足回りの良さ、安全装備など大変すばらしい車だと思いました。
ただ、燃費が悪かった(スバリストはあまり気にしないのかもしれませんが)のでS^HEVフォレスターの燃費がどのくらいなのか所有してる方の意見を参考にしようと思った次第です。
ありがとうございました
書込番号:26290956
3点
燃費が悪いだの遅いだの言われてますけど、
機械式AWDだからとか、メーカー自体「あえて燃費を狙わなかった」とまでの言い訳。
なんだかんだ言っても、スバル内部にはまだTHSの燃費や加速性能の最適化のノウハウがないんだと思います。
スバル技報を見る限り、エンジンも圧縮比を含めてアトキンソン度合い(吸気弁作用角)の思い切りが足りなさそう。実質吸排気カムシャフトが2気筒仕様になるからVCTの動作が厳しいのかもしれないですが...
ということで、SIモード切替もあるのだから、次の大きな年改あたりか次の新モデルでさらにトヨタ車同様ecoモードを追加して、常用燃費向上のIモードに加えて、速いSモードと燃費がさらにすごいecoモードの切り替えができるようになると予想します。
書込番号:26291082
7点
プレミアム乗って3ヶ月になります。
満タン法で計算して
高速道路使用無し市街地だけ
バラツキありますが18.2km〜18.9km/Lです。
スタートアクセルゆっくり
エアコン常時ON
書込番号:26315365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
同じような内容を他で投稿してますので
良かったら、参考にしてみて下さい。
書込番号:26315368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
お世話になります。
本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、大きめの擦り傷(2箇所)ができました。この場合、修理費用はどれくらいかかるものでしょうか?また、修理するくらいならホイールごと交換した方が費用は抑えられるでしょうか?相場が全くわからず、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26283092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どの位の傷か分からないのに、費用がどれくらいかかるのか、どんなに補修に詳しい方でも分からないのではないでしょうか?
せめて写真やホイールの種類(メーカーとかインチ数とか、純正なのかアフターパーツなのか)とかとか、情報あった方がもしかしたら概算くらいは出てくるかもしれません。
書込番号:26283099 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ぽんカロリーさん
ホイールのガリ傷の補修を行うと傷の大きさや店によっても変わりますが↓のように1〜3万円程度と考えておけば良さそうです。
https://tireworldkan.com/storeblog/?p=35130
次にホイールを購入する場合ですが、インチによっても変わりますが純正18インチをディーラーで購入すれば1本5万円前後すると思います。
このホイール代にタイヤの組み換え等の工賃が別途掛かります。
あとはヤフオク等で同じホイールが1本だけ販売している事もありますので、一度ヤフオク等で探してみてもても良いでしょう。
以上のように修理が安上がりだと思いますよ。
書込番号:26283104
5点
修理の場合は基本的に車両を預かったりせずホイールのみ預ける形になるので
修理の間に使用する別のホイールが無いと難しいよ。
書込番号:26283135
1点
>ぽんカロリーさん
修理可能な場合の相場は、1本1-4万円と言われています。
パテを使って自分で修理することもできます。
https://www.yellowhat.jp/column/tire/127/index.html
書込番号:26283147
0点
検索
ホイール ガリ傷 修理 関西
関西が神戸になったり三宮になったり…住んでる所の地名入れればリペアショップ出てきます
書込番号:26283162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※一部書込番号:26183113のコピー&ペースト
アルミホイール等軽合金ホイールリペアは、通常の板金塗装ショップでなく(板金と同様に取扱いショップもあります。)、軽合金ホイールリペア専門のショップがあります。
また、リペアするホイールが切削加工タイプ、2&3ピースタイプ等高額なホイールで無く、傷が浅くも広範でなければ新品ホイール1本購入価格よりは随分リーズナブルでリペアが可能です。
なお、スレ主様ご記述の「本日マンション駐車場の縁石でホイール(1本)を擦ってしまい、(以下略)」なら、失礼ながらお車を乗換え直後で気を付けていても傷つけてしまうのなら、折角リペアしたとしても正直時間経過と共に慣れが生じてしまいまた傷つけてしまう恐れはありませんか?
お車が比較的新しくお気になされる気持ちも十分理解できますが、走行状態に支障が無いのなら当面同色系カラーによるタッチアップによるリペアで様子見でも宜しい気もします。
https://avenir-pro.jp/?gad_source=5&gad_campaignid=1001589738&gclid=EAIaIQobChMIpJqEwOusjQMVUxF7Bx309gWYEAAYBSAAEgIe8fD_BwE
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g&t=9s
書込番号:26284361
![]()
1点
たろう&ジロー さま、みなさま
いろいろなご意見、ありがとうございました。
昨日ディーラーで見積もってもらいましたが、ホイールの修理は不可能で交換のみ、金額は6万円弱とのことでした。想定よりは高くない印象ですが、たろう&ジロー さんも仰る通り、いまの駐車場を使っている限りはまた擦る可能性もある(たぶん擦ります・・・)ので、とりあえずこのまま様子見したいと思います。直してすぐに擦ったりしたら、めちゃくちゃショックですし、キリがないので。少し見にくいですが、写真もアップしておきます。
書込番号:26284956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Goodアンサー」ありがとうございました。
ディーラーはアルミホイールのリペアは不可能だと判断で新品ホイールへの交換を推奨ですか………。
実際使用しているアルミホイールにクラックや亀裂が生じていずに写真にUPしている程度の傷のみであれば、渋沢さん二〜三人程度でリペアは可能なように思います。
なお、今後縁石等によるホイールリム傷つき防止をするため、リム貼付タイプのホイールリムガードというパーツも非常にリーズナブルプライスで有効だと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=paNhLhVsY-0
https://www.youtube.com/watch?v=9SXy7uTLs4g
書込番号:26284997
2点
>たろう&ジローさん
流石、センセ。
REVORG_FANさんをチェックしてますね。
書込番号:26287638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,741物件)
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 4.8万km
-
フォレスター プレミアム アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth 純正アルミホイール シートヒーター クルーズコントロール パワーシート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 260.5万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.5万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 229.8万円
- 車両価格
- 222.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
-
- 支払総額
- 110.2万円
- 車両価格
- 99.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
フォレスター プレミアム アイサイト 純正メモリーナビ フルセグTV バックカメラ Bluetooth 純正アルミホイール シートヒーター クルーズコントロール パワーシート LEDヘッドライト
- 支払総額
- 275.1万円
- 車両価格
- 260.5万円
- 諸費用
- 14.6万円






















